JP6172374B2 - 情報処理装置、情報表示方法、及び、プログラム - Google Patents

情報処理装置、情報表示方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6172374B2
JP6172374B2 JP2016505059A JP2016505059A JP6172374B2 JP 6172374 B2 JP6172374 B2 JP 6172374B2 JP 2016505059 A JP2016505059 A JP 2016505059A JP 2016505059 A JP2016505059 A JP 2016505059A JP 6172374 B2 JP6172374 B2 JP 6172374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
information
card
sorting
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505059A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129244A1 (ja
Inventor
英良 松嶋
英良 松嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2015129244A1 publication Critical patent/JPWO2015129244A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6172374B2 publication Critical patent/JP6172374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • G06F3/04855Interaction with scrollbars
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F7/00Methods or arrangements for processing data by operating upon the order or content of the data handled
    • G06F7/06Arrangements for sorting, selecting, merging, or comparing data on individual record carriers
    • G06F7/08Sorting, i.e. grouping record carriers in numerical or other ordered sequence according to the classification of at least some of the information they carry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Description

本発明は、処理対象の情報を個々に表示させる情報処理技術に関する。
スマートフォンやタブレット端末等のスマートデバイスが、私的活用に加えて、業務でも活用されるようになってきている。一方で、スマートデバイスで動作するアプリケーションでは、未だ、タブやツリービュー等のような据え置き型のPC(Personal Computer)と同じGUI(Graphical User Interface)が用いられている。
このような既存GUIは、大きい表示領域を持つ表示部を見ながらの操作であって、マウスやキーボード等のような入力機器の挙動に基づく操作(以降、機器操作と表記する)をターゲットにして設計されている。従って、既存GUIは、狭い表示領域に対する、タッチ操作やジェスチャ操作等のようなユーザの体自体又はその一部自体の挙動に基づく操作(以降、ボディ操作と表記する)には不向きである。ボディ操作は、ユーザに操作をイメージさせ易いが、一方で、機器操作に比べて、微細な動きに対応し難い。
下記特許文献1には、既存のGUI部品であるスクロールバーの操作性を向上させる手法が提案されている。この提案手法は、利用者が指示する画面上の位置がスクロールバー上又は予め定められたスクロールバーの周囲の領域上であるかどうかを判定し、この判定結果に応じて、スクロールバーの幅を拡大させる。
特開2004−192573号公報
上述の提案手法によれば、スクロール操作がし易くなる。しかしながら、タブ表示、リスト表示、ツリービュー等のような形式により表示される多くの情報の中から所望の情報を選択し、選択された情報を編集するといった基本的な操作の操作性は改善されない。
一般的に、スマートデバイスでは、表示領域が狭く、かつ、ボディ操作が主操作となる。更に、業務で活用される場合、スマートデバイスは、会社のオフィス以外で利用される可能性が高い。会社のオフィス内であれば、据え置き型の既存のPCが利用されるからである。更に、スマートデバイスは、携帯性の高さから、机上以外で利用される可能性も高い。このようなスマートデバイスに既存GUIが採用された場合、所望の情報にアクセスするための操作範囲が狭くなり、上述のような基本的な操作が困難となる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、情報に対する操作性を向上させるユーザインタフェース技術を提供する。但し、本発明により提供されるユーザインタフェース技術は、スマートデバイスと呼ばれるコンピュータにおいてのみ有効な技術ではなく、情報処理装置全般に対して広く有効な技術である。
本発明の各側面は、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
第1の側面は、表示部に処理対象の各情報をカード形式でそれぞれ表示させる情報処理装置に関する。第1の側面に係る情報処理装置は、表示エリア内に所定方向に並ぶように設けられる入力エリア及び後エリアのうち、カードが示す情報への入力が可能な入力エリアに配置されている上記カードに対する所定操作を検出する操作検出手段と、上記操作検出手段により上記所定操作が検出された場合に、上記入力エリアに配置されている上記カードが示す情報の状態に基づいて、上記後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中から該カードの移動先の仕分エリアを決定する決定手段と、上記入力エリアに配置されている上記カードを、上記決定手段により決定された移動先の仕分エリアに移動させる描画処理手段と、備える。
第2の側面は、表示部に処理対象の各情報をカード形式でそれぞれ表示させる少なくとも1つのコンピュータにより実行される情報表示方法に関する。第2の側面に係る情報表示方法は、表示エリア内に所定方向に並ぶように設けられる入力エリア及び後エリアのうち、カードが示す情報への入力が可能な入力エリアに配置されているカードに対する所定操作を検出し、上記所定操作が検出された場合に、上記入力エリアに配置されている上記カードが示す情報の状態に基づいて、上記後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中から該カードの移動先の仕分エリアを決定し、上記入力エリアに配置されている上記カードを、上記決定された移動先の仕分エリアに移動させることを含む。
なお、本発明の他の側面としては、上記第2の側面の方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
上記各側面によれば、情報に対する操作性を向上させるユーザインタフェース技術を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態における情報処理装置の処理構成例を概念的に示す図である。 図2は、本発明の実施形態における情報処理装置の動作例を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態における情報表示の例を概念的に示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態におけるスマートデバイスのハードウェア構成例を概念的に示す図である。 図5は、本発明の第1実施形態におけるスマートデバイスの処理構成例を概念的に示す図である。 図6は、本発明の第1実施形態におけるスマートデバイスの動作例を示すフローチャートである。 図7は、本発明の第1実施形態における情報表示の例を概念的に示す図である。 図8は、本発明の第2実施形態におけるスマートデバイスの処理構成例を概念的に示す図である。 図9は、本発明の第2実施形態におけるスマートデバイスの動作例の一部を示すフローチャートである。 図10は、本発明の第2実施形態における情報表示の第1例を概念的に示す図である。 図11は、第2実施形態における情報表示の第2例を概念的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、以下に挙げる実施形態は例示であり、本発明は以下の実施形態の構成に限定されない。
図1は、本実施形態における情報処理装置の処理構成例を概念的に示す図である。図1に示されるように、情報処理装置100は、表示部に処理対象の各情報をカード形式でそれぞれ表示させる。情報処理装置100は、操作検出部101と、決定部102と、描画処理部103と、を有する。操作検出部101は、表示エリア内に所定方向に並ぶように設けられる入力エリア及び後エリアのうち、カードが示す情報への入力が可能な入力エリアに配置されているカードに対する所定操作を検出する。決定部102は、操作検出部101により所定操作が検出された場合に、入力エリアに配置されているカードが示す情報の状態に基づいて、後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中から当該カードの移動先の仕分エリアを決定する。描画処理部103は、入力エリアに配置されている当該カードを、決定部102により決定された移動先の仕分エリアに移動させる。
図1に示される情報処理装置100は、例えば、後述する詳細実施形態におけるスマートデバイス(10A、10B)と同様のハードウェア構成を有し、そのスマートデバイス(10A、10B)と同様にプログラムが処理されることで、上述の各処理部が実現される。また、上記表示部は、情報処理装置100が有していてもよいし、情報処理装置100と通信可能に接続される他のコンピュータ(図示せず)が有していてもよい。係る表示部は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等のような、描画データに対応する画面を表示する装置である。
次に、本実施形態における情報表示方法について図2を用いて説明する。図2は、本実施形態における情報処理装置100の動作例を示すフローチャートである。図2に示されるように、本実施形態における情報表示方法は、情報処理装置100のような少なくとも1つのコンピュータにより実行され、表示部に処理対象の各情報をカード形式でそれぞれ表示させる。上記表示部は、情報表示方法の実行主体であるコンピュータが有していてもよいし、他のコンピュータ(図示せず)が有していてもよい。
本実施形態における情報表示方法は、以下の処理(工程)を含む。即ち、当該情報表示方法は、表示エリア内に所定方向に並ぶように設けられる入力エリア及び後エリアのうち、カードが示す情報への入力が可能な入力エリアに配置されているカードに対する所定操作を検出する(S101)。当該情報表示方法は、所定操作が検出された場合に、入力エリアに配置されているカードが示す情報の状態に基づいて、後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中から当該カードの移動先の仕分エリアを決定する(S102)。当該情報表示方法は、入力エリアに配置されている当該カードを、上記決定された移動先の仕分エリアに移動させる(S103)。
上記各工程の実行順は、図2に示される順番に限定されない。また、本発明の実施形態は、上述の情報表示方法をコンピュータに実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録した当該コンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。
本実施形態では、処理対象の各情報がカード形式(単票形式)でそれぞれ表示される。カード形式での表示とは、任意の形状を持つ描画要素内に、各情報をそれぞれ独立して視認及び操作できるように表示することを意味する。つまり、「カード」という文言は、説明の便宜のため用いられたものであり、その文言自体に形状を特定する特別な意図はない。情報を表示させる描画要素の形状は何ら制限されず、2次元形状であってもよいし、3次元形状であってもよい。また、その形状は、シート状の形であってもよいし、バブルのような、その他の形状であってもよい。また、処理対象の情報の内容は制限されない。カード化される情報単位(カード形式で表される情報の単位)も制限されない。複数のカードが示す情報が重複していてもよい。但し、カード化される情報単位がユーザの作業単位となっていれば、ユーザの操作性をより向上させることができる。本明細書において個々の「情報」は、1つのカードで示される(表される)情報を意味する。
本実施形態では、表示エリア内に所定方向に並ぶ入力エリア及び後エリアが設けられており、更に、後エリアには複数の仕分エリアが設けられている。表示エリアとは、表示部の全表示領域又はその一部を意味し、入力エリアとはカードが示す情報への入力が可能な領域を意味する。入力エリア及び後エリアは、表示エリア内の或る範囲を示し、相互の境界線は重複してもよいし、離れていてもよい。例えば、入力エリア及び後エリアは、左右方向、上下方向又は斜め方向に並んで設けられる。
図3は、本実施形態における情報表示の例を概念的に示す図である。図3の例では、各カードは、角が丸まった長方形の形状からなる。入力エリアが右に、後エリアが左に設けられている。また、後エリアには、3つの仕分エリアが設けられている。
本実施形態では、図3に示されるように、入力エリアに配置されているカードに対する所定操作が検出され、そのカードが、入力エリアから、そのカードが示す情報の状態に基づいて決定される後エリア内の或る1つの仕分エリアに移動する。カードが示す情報の状態には、例えば、正常又は異常、合格又は不合格のように情報の内容に基づく判定結果が該当し得る。また、カードが示す情報の状態には、例えば、完了又は未完了のような情報の作業状況が該当しえる。また、カードが示す情報の状態には、例えば、入力担当者毎の分類、情報カテゴリ毎の分類のように情報の分類等が該当し得る。後エリアに設けられる仕分エリアの数は、仕分ルールに基づいて決定される。検出される所定操作は、入力エリアから後エリアにカードを移動させる契機となる操作である。これより、検出される所定操作は、例えば、当該カードが示す情報に対する作業の区切り(完了、保留等)を示す操作に設定される。その所定操作は、表示されているボタンの押下操作であってもよいし、所定のジェスチャ操作や所定の音声操作であってもよい。
このように、本実施形態によれば、ユーザは、カードがどの仕分エリアに移動したかを確認することで、そのカードが示す情報の状態を、視覚的に容易に把握することができる。更に、本実施形態によれば、情報のカード形式での表示により、所望の情報にアクセスするための操作範囲を大きくすることができる。これにより、本実施形態によれば、例えば、ユーザは、リスト表示やツリービュー表示等と比較して、情報に対する入力操作を容易に実行することができる。つまり、本実施形態によれば、表示エリアが狭くかつボディ操作を主操作とするスマートデバイスにおいても、情報に対する参照及び入力操作を容易化することができる。
更に、本実施形態では、描画処理部103が、入力エリアに配置されていたカードを仕分エリアに移動させると共に、他の情報を示す新たなカードを入力エリアに配置するようにすることもできる。同様に、本実施形態における情報表示方法は、S103における処理の後、又は、S103における処理と同時に、他の情報を示す新たなカードを入力エリアに配置することを更に含むこともできる。このようにすれば、ユーザが、入力エリアに配置されているカードに対して所定操作を行うことで、次の新しいカードが入力エリアに配置される。これより、ユーザは、次にアクセスすべき情報を間違いなく簡単に知ることができる。
以下、上述の実施形態について更に詳細を説明する。以下、詳細実施形態として、スマートデバイスを例示する。但し、上述の実施形態及び後述の各詳細実施形態(第1実施形態及び第2実施形態)の内容は、スマートデバイスのみに適用可能なわけではなく、GUIを持つアプリケーションを実行可能なあらゆるコンピュータに適用可能である。以下に、詳細実施形態である第1実施形態及び第2実施形態について、上述の内容と異なる内容を中心に説明し、同一の内容については適宜省略する。
[第1実施形態]
〔ハードウェア構成〕
図4は、第1実施形態におけるスマートデバイス10Aのハードウェア構成例を概念的に示す図である。第1実施形態におけるスマートデバイス10Aは、CPU(Central Processing Unit)2、メモリ3、表示ユニット4、タッチセンサ5、マイクロフォンユニット6等を有する。但し、第1実施形態におけるスマートデバイス10Aのハードウェア構成は、図4の例に制限されない。なお、後述する第2実施形態におけるスマートデバイス10B(図8)も、図4に例示するハードウェア構成と同様のハードウェア構成により実現可能である。なお、以下の例においては、第1実施形態におけるスマートデバイス10Aを具体例として、ハードウェア構成について説明する。以下の説明は、第2実施形態におけるスマートデバイス10Bついても同様である。
CPU2は、他の各ユニットとバス等の通信線により接続される。メモリ3は、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置(ハードディスク等)である。表示ユニット4は、LCD(Liquid Crystal Display)やCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイ等のようなモニタを含み、表示処理を行う。
タッチセンサ5は、外部からの接触を感知することによりユーザからの操作入力を受け付ける。タッチセンサ5は、非接触状態において外部からの近接状態を検知することができるセンサであってもよい。また、表示ユニット4及びタッチセンサ5は、タッチパネルユニットとして実現されてもよい。更に、スマートデバイス10Aは、タッチセンサ5と共に、又は、タッチセンサ5の代わりに、ジェスチャ等を認識するための撮像ユニット(図示せず)を有するように構成されてもよい。
マイクロフォンユニット6は、集音装置である。図4の例では、ユーザ操作を検出し得るハードウェア要素として、タッチセンサ5及びマイクロフォンユニット6が例示される。スマートデバイス10A及び10Bは、上記以外に、ユーザ操作を検出し得るハードウェア要素として、他種のユーザ操作を検出し得る振動センサ、加速度センサ、地磁気センサ(以上、図示せず)を有してもよい。
〔処理構成〕
図5は、第1実施形態におけるスマートデバイス10Aの処理構成例を概念的に示す図である。第1実施形態におけるスマートデバイス10Aは、操作検出部11、決定部12、描画処理部13、再仕分部14、カウント部15等を有する。これら各処理部は、例えば、メモリ3に格納されたプログラムがCPU2により実行されることにより実現される。また、当該プログラムは、例えば、メモリカード等のような可搬型記録媒体や、ネットワーク上の他のコンピュータから、入出力I/F又は通信ユニット(共に図示せず)を介してインストールされ、メモリ3に格納されてもよい。
操作検出部11は、上述の操作検出部101に対応する。操作検出部11は、タッチセンサ5、マイクロフォンユニット6等からの情報に基づいて、或る特定のユーザ操作を検出する。操作検出部11により検出される特定のユーザ操作には、上述の所定操作、即ち、入力エリアから後エリアにカードを移動させる契機となる操作が含まれる(以降、クローズ操作と表記する)。当該特定のユーザ操作には、更に、仕分の切り替えを示す操作(以降、切り替え操作と表記する)、仕分エリアの移動を示す操作(以降、再待機操作と表記する)が含まれる。
決定部12は、上述の決定部102に対応する。決定部12は、上述した入力エリアに配置されているカードが示す情報の状態と、仕分エリアの決定ルールとに基づいて、後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中からそのカードの移動先の仕分エリアを決定する。仕分エリアの決定ルールには、情報の状態の条件と仕分エリアとの対応関係が規定されている。仕分エリアは、仕分エリアID(Identifier、識別情報)により識別されてもよい。決定部12は、決定ルール毎に、ルールID、及び、情報の状態と仕分エリアとの対応関係をそれぞれ保持する。このような仕分エリアの決定ルールの数及び内容については何ら制限されない。
仕分エリアの決定ルールは、後述の再仕分部14により変更され得る。決定部12は、再仕分部14により決定ルールが変更された場合、変更後の決定ルールに基づいて、入力エリアに配置されているカードの移動先の仕分エリアを決定する。
また、決定部12は、カード形式で示される情報の中から、未完了状態の複数の情報を特定する。この場合、決定部12は、カード形式で示される全ての情報の中から、未完了状態の複数の情報を特定してもよい。カード形式で示されるべき情報は、予めスマートデバイス10Aにより保持されていてもよいし、他のコンピュータから取得されてもよい。未完了状態の情報とは、入力作業(入力処理)が完了していない情報を意味する。また、完了することを保留させた情報も未完了状態の情報に含められてもよい。
決定部12は、処理対象の情報に付与される完了フラグ又は未完了フラグを用いて、情報が未完了状態か否かを判断することができる。また、決定部12は、処理対象の情報内の入力されるべき内容が残っているか否かを判断することにより、その情報が未完了状態か否かを判断することもできる。未完了状態に、保留状態を含める場合には、例えば、情報に保留フラグが付されてもよい。この場合、決定部12は、この保留フラグを用いて、情報が未完了状態か否かを判断することができる。
カウント部15は、カード形式で表示される情報の総数、決定部12により特定された未完了状態の情報の数、及び、仕分エリア毎の配置されたカードが示す情報の数を取得する。言い換えれば、カウント部15は、カードの総数、後述する待機エリアに配置されるカードの数、各仕分エリアに配置されるカードの数を取得する。未完了状態の情報の特定方法は、決定部12と同様である。各仕分エリアに配置されるカードの数は、描画処理部13による入力エリアから仕分エリアへのカードの移動に基づいてカウントされてもよい。また、情報毎に、当該情報が配置されている仕分エリアのIDが付与されており、各仕分エリアに配置されるカードの数は、このIDを用いてカウントされてもよい。
再仕分部14は、仕分エリアの決定ルールを変える。再仕分部14は、変更後の決定ルールに基づいて、後エリア内に設けられる仕分エリアの再構成、及び、既に仕分エリアに配置されているカードの再構成された各仕分エリアへの再配置を行う。仕分エリアの再構成では、各仕分エリアの意味が変更される。変更前後の各決定ルールによれば、仕分エリアの数が変更される場合もある。例えば、仕分エリアの再構成では、正常及び異常を示す2つの仕分エリアが、内容分類A、B、C及びDのように情報の内容に関する4つの分類を示す4つの仕分エリアに切り替えられる。カードの再配置では、変更前の各仕分エリアにそれぞれ配置されている複数のカードが、変更後の決定ルールに基づいて、再構成後の各仕分エリアに再配置される。
再仕分部14は、操作検出部11により仕分の切り替えを示す操作(切り替え操作)が検出された場合に、実行される。この切り替え操作は、表示エリアに表示されるボタンに対する押下操作、所定のタッチ操作、所定のジェスチャ操作、所定の音声操作等である。
描画処理部13は、上述の描画処理部103に対応する。本実施形態における描画処理部13は、入力エリア及び後エリアに加えて、表示エリア内に設けられた待機エリアを扱う。待機エリアは、表示エリア内に所定方向に並ぶように、入力エリアを介して後エリアの反対側に設けられる。待機エリア、入力エリア及び後エリアの並ぶ方向は、制限されない。描画処理部13は、決定部12により特定された未完了状態の各情報をそれぞれ示す複数のカードを上記待機エリア内に積み重ねて表示する処理を実行する。この場合、描画処理部13は、例えば、表示ユニット4が表示処理を実行するよう制御してもよい。同様に、描画処理部13は、複数の仕分エリアの各々に配置されたカードを積み重ねて表示する処理を実行してもよい。 描画処理部13による表示とは、描画処理部13が、表示ユニット4に所望の画像(カードなど)を表示させるために行う処理を意味する。なお、描画処理部13が実行する表示に関する処理は、所望の画像(カードなど)を描画するよう表示ユニット4を制御する処理を含んでもよい。また、積み重ねて表示とは、複数のカードが積み重なっているようにユーザに見せることを意味し、その具体的実現手法は限定されない。一例としては、描画処理部13は、積み重なったカードを表す画像を層の数毎に予め保持し、それら画像を切り替えることができる。描画処理部13は、表示ユニット4に対して、存在するカードの枚数を厳密に積層表示させてもよい。また、描画処理部13は、表示ユニット4に対して、カードが複数存在するか否かが分かればよい程度で、積み重なったカードを積層表示させてもよい。
描画処理部13は、入力エリアに配置されているカードを後エリア内の仕分エリアに移動させる際に、待機エリア内のカードスタックの最上層カードを、新たなカードとして入力エリアに移動させる。カードスタックの最上層カードは、例えば、積層表示されたカード(積み重なったカード)の一番上に配置されたカードである。
描画処理部13は、複数のカードを積み重ねて表示する処理を実行する場合、最上層に位置するカードを決め、そのカードが示す情報を最上層のカード内に表示することもできる。この場合、描画処理部13は、最上層のカード内に、そのカードの情報又はその一部を表示する処理を実行してもよい。また、描画処理部13は、最上層のカード内に、そのカードの情報の要約又はその情報のイメージ画像を表示する処理を実行してもよい。また、描画処理部13は、最上層より下層のカード内にも可能な範囲で各カードの情報一部を表示する処理を実行することもできる。
カード形式で示される各情報には予め順序番号が付されていてもよい。この場合には、描画処理部13は、その順序番号に基づいて、待機エリア及び各仕分エリア内のカードスタックの最上層カードを決定することができる。この順序番号は、決定部12により特定される未完了状態の各情報にのみ付されてもよい。これにより、ユーザは、待機エリアのカードスタックの最上層カードを参照することで、次に作業すべき情報を把握することができる。
描画処理部13は、カウント部15により取得された総数、未完了状態の情報の数、及び、仕分エリア毎の配置されたカードが示す情報の数に基づいて、総数及び未完了状態の情報の数を待機エリアに表示する処理を実行する。また、描画処理部13は、総数及び仕分エリア毎の数を後エリアに表示する処理を実行する。これらの数は、各エリア内のカードスタックの最上層のカード内に表示されてもよい。
また、描画処理部13は、操作検出部11により仕分エリアの移動を示す操作(再待機操作)が検出された場合に、複数の仕分エリアの中の1つに配置されるカードを待機エリアに移動させる。この再待機操作は、移動する仕分エリアを選択する操作及びその仕分エリアの待機エリアへの移動を指示する操作である。
〔動作例〕
以下、第1実施形態における情報表示方法について図6を用いて説明する。図6は、第1実施形態におけるスマートデバイス10Aの動作例を示すフローチャートである。以下の説明では、各工程の実行主体は、スマートデバイス10Aとされるが、各工程は、スマートデバイス10Aを含む複数のコンピュータにより実行されてもよい。また、各工程は、スマートデバイス10Aが有する上述の各処理部の処理内容と同様であることから、各工程の詳細は、適宜省略される。
スマートデバイス10Aは、ユーザ操作を検出する(S61)。検出されるユーザ操作は、タッチ操作、ジェスチャ操作、音声操作等、一般的なスマートデバイス10Aで検出され得る各種操作である。
スマートデバイス10Aは、クローズ操作が検出された場合(S62;YES)、入力エリアに配置されているカードの移動先の仕分エリアを決定する(S63)。続いて、スマートデバイス10Aは、そのカードを入力エリアから、S63における処理で決定された仕分エリアに移動させる(S64)。
スマートデバイス10Aは、複数のカードが各仕分エリアに配置される場合、その仕分エリア内でカードを積み重ねて表示する。更に、スマートデバイス10Aは、仕分エリア毎のカードの数を取得し、取得された数を後エリアに表示する(S65)。スマートデバイス10Aは、カードの総数を取得しており、その総数と共に、仕分エリア毎のカードの数を表示することもできる。
更に、スマートデバイス10Aは、待機エリア内のカードスタックの最上層カードを入力エリアに移動させる(S66)。これにより、入力エリア内には新たなカードが配置されることになり、かつ、待機エリア内のカードの数が減少することになる。スマートデバイス10Aは、待機エリア内のカードの数を取得し、その取得された数を待機エリアに表示する(S67)。スマートデバイス10Aは、カードの総数と共に、待機エリア内のカードの数を表示することもできる。
一方、スマートデバイス10Aは、切り替え操作が検出された場合(S62;NO、S68;YES)、仕分エリアの決定ルールを変更する(S69)。変更後の決定ルールは、切り替え操作と共に指定される。S69における処理の実行後、S63における処理を実行する場合、スマートデバイス10Aは、変更後の決定ルールを用いる。
スマートデバイス10Aは、変更後の決定ルールに基づいて、仕分エリアを再構成する(S70)。更に、スマートデバイス10Aは、既に仕分エリアに配置されているカードを、再構成された各仕分エリアに再配置する(S71)。
また、スマートデバイス10Aは、再待機操作が検出された場合(S62;NO、S68;NO、S72;YES)、再待機操作と共に指定された仕分エリア内のカードを待機エリアに移動する(S73)。
第1実施形態における情報表示方法に含まれる各工程は、図6に示される順番に制限されず、内容的に支障のない範囲でその順番は変更され得る。例えば、S64における処理及びS66における処理は、並列に実行されてもよいし、S65における処理及びS67における処理についても、逆の順番で実行されてもよい。また、検出されたユーザ操作についての判定に関する処理(S62、S68及びS72)の順番も変更可能である。
図7は、第1実施形態における情報表示の例を概念的に示す図である。図7の例では、各カードは、角が丸まった長方形の形状からなる。待機エリア、入力エリア及び後エリアが表示エリアの右から左の方向に並ぶように設けられている。また、後エリアには、3つの仕分エリアが設けられている。更に、第1実施形態では、各エリアに複数のカードが配置される場合には、カードが積み重ねられているような形状で表示される。
〔第1実施形態における作用及び効果〕
第1実施形態では、図7に示されるように、表示エリアに、待機エリア、入力エリア及び後エリアが所定方向に並ぶように設けられる。そして、待機エリアには、未完了状態の情報を示すカードが積層形状で表示され、後エリア内の各仕分エリアには、入力エリアから移動されたカードがそれぞれ積層形状で表示される。そして、入力エリアに配置されているカードが後エリア内の仕分エリアに移動され、待機エリア内のカードスタックの最上層カードが新たなカードとして入力エリアに移動される。
このように、第1実施形態によれば、ユーザは、入力エリア内のカードに対するクローズ操作を行うことで、次に入力作業をすべき新たな情報(カード)を容易に間違うことなく把握することができる。ユーザは、例えば、入力エリア内のカードに対する入力作業が完了した場合や、その作業を保留して次の作業を行う場合に、入力エリア内のカードに対するクローズ操作を行ってもよい。更に、上述したように、ユーザは、カードがどの仕分エリアに移動したかを確認することで、そのカードが示す情報の状態を視覚的に容易に把握することができる。また、このような作用は、入力エリア内のカードを移動させる契機となる簡単なクローズ操作で実現可能であることから、タッチ操作を主操作とするスマートデバイス10Aでも実現可能である。
また、第1実施形態によれば、未完了状態の情報を示すカード、即ち、入力エリアに配置されて入力作業の対象となることを待つカードが、待機エリアに表示されることから、ユーザは、作業すべき情報が残っていることを容易に把握できる。更に、第1実施形態によれば、待機エリア及び各仕分エリアに複数のカードが配置されている場合、それらカードが積み重ねられているように表示されることから、ユーザは、各エリアに存在するカードのおおよその数を推測することができる。これにより、待機エリアのカードが積層形状で表示されていれば、ユーザは、作業すべき情報が未だ複数残っていることを容易に把握できる。
また、第1実施形態は、待機エリアに、カード形式で表示される情報の総数及び未完了状態の情報の数を表示し、後エリアに、当該総数及び仕分エリア毎の配置されたカードが示す情報の数を表示することもできる。これにより、カードの積み重ね表示のみでは、詳細な数(作業量)を示すことができないところ、ユーザは、具体的な残作業量や、各仕分エリアに配置される情報の数などを簡単に把握できる。
更に、第1実施形態では、切り替え操作の検出に応じて、仕分エリアの決定ルールが変更される。そして、変更後の決定ルールに基づいて、後エリア内に設けられる仕分エリアの再構成、及び、既に仕分エリアに配置されているカードの再構成された各仕分エリアへの再配置が実行される。従って、第1実施形態によれば、複数の決定ルールを予め設けておくことで、ユーザは、所望の決定ルールに順次切り替えることができる。これにより、ユーザは、入力エリアから後エリアに移動されたカードが示す情報の状態を様々な観点で把握することができる。
更に、第1実施形態では、再待機操作の検出に応じて、仕分エリア内のカードが待機エリアに移動される。これにより、ユーザは、保留状態の情報や、気になる点の残る情報等を示すカードを、再度、入力エリアに配置させ、入力作業可能状態とすることができる。
[第2実施形態]
第2実施形態におけるスマートデバイス10Bは、入力エリアに配置されるカードが示す情報に情報フラグを付加することを可能とする。以下、第2実施形態におけるスマートデバイス10Bについて、第1実施形態と異なる内容を中心に説明する。以下の説明では、第1実施形態と同様の内容については適宜省略する。
〔処理構成〕
図8は、第2実施形態におけるスマートデバイス10Bの処理構成例を概念的に示す図である。図8に示されるように、第2実施形態におけるスマートデバイス10Bは、第1実施形態の構成に加えて、フラグ付加部16を更に有する。フラグ付加部16についても、他の処理部と同様に実現される。より具体的には、フラグ付加部16は、他の処理部と同様に、図4に例示されるスマートデバイス10Bのハードウェア構成を用いて実現可能である。
フラグ付加部16は、入力エリアに配置されているカードが示す情報に情報フラグを付加する。情報フラグは、フラグが設定されているか否かを示す2値で表される。複数種の情報フラグが設けられる場合には、各フラグ種を示すIDが情報フラグとして設定される。情報フラグは、例えば、気になる情報に対して付加される「気になるフラグ」や、お気に入りの情報に対して付加される「お気に入りフラグ」や、参考にしたい情報に対して付加される「参照フラグ」や、「保留フラグ等」等であってもよい。本実施形態では、情報フラグの内容は制限されない。
フラグ付加部16は、操作検出部11が入力エリアに配置されているカードに対するフラグ付与操作を検出することに呼応して、上述の処理を実行する。フラグ付与操作は、他の所定操作と同様に、所定のタッチ操作や、表示されているボタンの押下操作であってもよいし、所定のジェスチャ操作や所定の音声操作であってもよい。複数のフラグ種が設けられている場合には、フラグ種毎に異なるフラグ付与操作が割り当てられれば良い。
描画処理部13は、情報フラグが付された情報を示すカードの表示形式を情報フラグが付されていない情報を示すカードとは異なる表示形式に変更する。描画処理部13は、表示形式の変更として、変色、変形、拡大等を実行することができる。例えば、描画処理部13は、情報フラグが付された情報を示すカードにドッグイア(角の折り目)や付箋等を付すことができる。また、複数種の情報フラグが設けられている場合には、描画処理部13は、情報フラグが付された情報を示すカードの表示形式を、フラグ種に応じて、異なる表示形式とすることもできる。これにより、ユーザは、情報に付された情報フラグの種類を、カードの表示形式から把握することができる。
更に、描画処理部13は、情報フラグが付されている情報を示すカードを入力エリアから仕分エリアに移動させることができる。それと共に、描画処理部13は、そのカードが示す情報を待機エリア、入力エリア及び後エリアとは異なる部分エリアに固定的にカード形式で表示する処理を実行することもできる。
決定部12は、情報フラグの有無を含む仕分エリアの決定ルールを用いることができる。即ち、決定部12は、カードが示す情報に、情報フラグが付されているか否かを判定する。そして、決定部12は、係る判定の結果、情報フラグが付されている場合に、情報フラグが付された情報を示すカードのみが配置される仕分エリアに、そのカードの移動先を決定する。
〔動作例〕
以下、第2実施形態における情報表示方法について図9を用いて説明する。図9は、第2実施形態におけるスマートデバイス10Bの動作例の一部を示すフローチャートである。図9では、図6と同じ内容の処理工程については、図6と同じ符号が付されており、紙面の制約により、図6のS68における処理以降の処理が省略されている。以下の説明では、各工程の実行主体は、スマートデバイス10Bとされるが、各工程は、スマートデバイス10Bを含む複数のコンピュータにより実行されてもよい。また、各工程は、スマートデバイス10Bが有する上述の各処理部の処理内容と同様であることから、各工程の詳細は、適宜省略される。
スマートデバイス10Bは、フラグ付与操作が検出された場合(S91;YES)、入力エリアに配置されているカードが示す情報に情報フラグを付加する(S92)。複数種の情報フラグが設けられている場合には、フラグ付与操作のタイプに応じて、情報に付加される情報フラグ種が切り替えられる。
続いて、スマートデバイス10Bは、クローズ操作が検出された場合(S62;YES)、第1実施形態と同様に、S63における処理から、S67における処理を実行する。このとき、仕分エリアの決定ルールに、その情報フラグの有無が含まれている場合には、スマートデバイス10Bは、該当情報に情報フラグが付されているか否かも考慮して、移動先の仕分エリアを決定する(S63)。
スマートデバイス10Bは、カードが示す情報に所定の情報フラグが付されているか否かを判定する(S93)。S93における処理で判定対象とされる所定の情報フラグは、例えば、参照フラグである。スマートデバイス10Bは、所定の情報フラグ(例えば参照フラグ)が設定されていると判断すると(S93;YES)、S63の処理でのカードが示す情報を、待機エリア、入力エリア及び後エリアとは異なる他の部分エリアに固定的にカード形式で表示する(S94)。
第2実施形態における情報表示方法に含まれる各工程は、図9に示される順番に制限されず、内容的に支障のない範囲でその順番は変更され得る。例えば、S93における処理、及びS94における処理は、S63における処理より前に実行されてもよいし、S63からS67における処理と並列に実行されてもよい。
図10は、第2実施形態における情報表示の第1例を概念的に示す図である。図10の例では、入力エリアに配置されたカードには、「気になる」ボタンが表示される。この場合、この「気になる」ボタンが押下される操作が上述のフラグ付与操作である。この操作が検出されると、そのカードが示す情報に「気になる」フラグが情報フラグとして付加され、その情報を示すカードにドッグイアが付与される。図10の例では、仕分エリア2に、「気になる」フラグが付された情報を示すカードが配置されている。
図11は、第2実施形態における情報表示の第2例を概念的に示す図である。図11の例では、入力エリアに配置されたカードには、「参照」ボタンが表示される。この場合、この「参照」ボタンが押下される操作が上述のフラグ付与操作である。この操作が検出されると、そのカードは、入力エリアから後エリアに移動されると共に、参照用カードとして入力エリア及び待機エリアの上部に配置されている他の部分エリアにも表示される。
〔第2実施形態における作用及び効果〕
上述のように、第2実施形態では、フラグ付与操作の検出に応じて、入力エリアに配置されているカードが示す情報に情報フラグが付加される。この情報フラグが付加された情報を示すカードは、その他のカードと表示形式が変更される。第2実施形態によれば、ユーザは、カードの表示形式を見ることにより、カードが示す情報に情報フラグが付されているか否かを容易に把握することができる。
また、第2実施形態では、情報フラグの有無を仕分エリアの決定ルールに含めることができる。また、第2実施形態では、情報フラグが付されている情報を示すカードのみが配置される仕分エリアを設けることができる。これによれば、ユーザは、後エリアの各仕分エリアに配置されたカードを参照することにより、情報フラグが付されている情報を容易に把握することができる。
更に、第2実施形態では、情報フラグが付されている情報を示すカードを入力エリアから仕分エリアに移動させると共に、情報フラグが付されている情報を入力エリア及び後エリアとは異なる部分エリアに固定的にカード形式で表示することができる。従って、ユーザは、後作業で参考になる情報を示すカードに対してフラグ付与操作を行うことにより、そのカードを後エリアに移動させると共に、そのカードが示す情報を当該部分エリアにおいて固定的に参照することができる。
[上記各実施形態の変形例]
上述の各実施形態で処理対象とされる情報、即ち、カード形式で表示される各情報は、情報処理装置及びスマートデバイス(10A、10B)がメモリ3に保持する。情報処理装置及びスマートデバイス(10A、10B)は、処理対象の全ての情報の中から、表示エリアにカードとして表示すべき情報のみをメモリ3に保持してもよいし、全ての情報をメモリ3に保持してもよい。表示エリアにカードとして表示すべき情報のみをメモリ3に保持する場合には、必要となった情報が、サーバ装置等の他のコンピュータから取得される。
上述の情報処理装置100及びスマートデバイス(10A,10B)は、複数のコンピュータにより実現されることも可能である。複数のコンピュータで実現される場合には、タッチセンサ5やマイクロフォンユニット6のようなユーザ操作を検出するための機器を備えるコンピュータが、操作検出部11のみを有し、他のコンピュータが、他の処理部を有するように構成できる。また、或るコンピュータが、操作検出部11及び描画処理部13のみを有し、他のコンピュータが、その他の処理部を有するように構成することも可能である。
以下具体例を用いて、上述の各実施形態を更に詳細に説明する。本発明は以下の具体例により何ら限定されない。
[具体例]
以下では、上述の各実施形態が点検作業で利用される場合を具体例として説明する。この場合、処理対象の各情報は、点検作業の工程毎又は点検項目毎の情報である。
待機エリアには、未点検の情報を示すカードが積み重ねて表示され、入力エリアでは、測定温度や測定メータ値等の点検結果の情報が入力される。ユーザは、入力エリアに配置されているカードが示す情報に点検結果の情報を入力し終わると、クローズ操作を行う。仕分エリアの決定ルールには、入力された点検結果の情報が正常か否かの判定ルールが含まれ、この判定結果に応じて、移動先の仕分エリアが決定される。ユーザは、各仕分エリアに配置されるカードを参照することで、正常と判定された情報と異常と判定された情報とを認識することができる。更に、待機エリアに表示されるカードを参照することで、ユーザは、残作業の量を把握することができる。
また、各カードに示される各情報には、点検作業の順番を示す番号がそれぞれ付されており、この番号に応じて、待機エリア内のカードスタックの最上層カードが決定される。これにより、入力エリアには、前の点検作業の情報入力が完了すると、次の点検作業の情報を示すカードが配置される。
本具体例によれば、ユーザは、入力エリアに配置されるカードを参照することにより、容易にかつ誤りなく、やるべき点検作業を把握することができる。更に、現在の点検作業についての入力が完了すると、次の点検作業の情報が入力可能となるため、ユーザは、決められた正しい順番でスムーズに点検作業を行うことができる。また、これにより、ユーザによる作業漏れの発生が低減される。更に、ユーザは、保留フラグを活用すすることにより、後回しにする作業を作ることができる。ユーザは、その保留フラグを参照することにより、後回しにした作業を時間経過後も把握することができる。
更に、各情報がカード形式で表示されており、かつ、細かな操作を要する操作がユーザ操作として求められていないことから、ユーザは、スマートデバイス(10A,10B)を持ちながらもスムーズな点検作業を行うことができる。
なお、上述の説明で用いた複数のフローチャートでは、複数の工程(処理)が順番に記載されているが、各本実施形態で実行される工程の実行順序は、その記載の順番に制限されない。各本実施形態では、図示される工程の順番を内容的に支障のない範囲で変更することができる。また、上述の各実施形態は、内容が相反しない範囲で組み合わせることができる。
上記の各実施形態の一部又は全部は、以下の付記ようにも特定され得る。但し、各実施形態が以下の記載に限定されるものではない。
(付記1) 表示部に処理対象の各情報をカード形式でそれぞれ表示させる情報処理装置において、
表示エリア内に所定方向に並ぶように設けられる入力エリア及び後エリアのうち、カードが示す情報への入力が可能な入力エリアに配置されているカードに対する所定操作を検出する操作検出手段と、
上記操作検出手段により上記所定操作が検出された場合に、上記入力エリアに配置されているカードが示す情報の状態に基づいて、上記後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中から該カードの移動先の仕分エリアを決定する決定手段と、
上記入力エリアに配置されている上記カードを、上記決定手段により決定された移動先の仕分エリアに移動させる描画処理手段と、
を備える情報処理装置。
(付記2) 上記描画処理手段は、上記入力エリアに配置されていたカードを上記仕分エリアに移動させると共に、他の情報を示す新たなカードを上記入力エリアに配置する、
付記1に記載の情報処理装置。
(付記3) 上記仕分エリアの決定ルールを変え、変更後の決定ルールに基づいて、上記後エリア内に設けられる仕分エリアの再構成、及び、既に仕分エリアに配置されているカードの再構成された各仕分エリアへの再配置を行う再仕分手段、
を更に備え、
上記決定手段は、上記再仕分手段による上記決定ルールの変更後、上記変更後の決定ルールに基づいて、上記入力エリアに配置されている上記カードの移動先の仕分エリアを決定する、
付記1又は付記2に記載の情報処理装置。
(付記4) 待機エリアが、上記表示エリア内に所定方向に並ぶように、上記入力エリアを介して上記後エリアの反対側に設けられており、
上記決定手段は、カード形式で示される全ての情報の中から、未完了状態の複数の情報を特定し、
上記描画処理手段は、上記複数の仕分エリアの各々に配置されたカードを積み重ねて表示し、上記決定手段により特定された未完了状態の各情報をそれぞれ示す複数のカードを上記待機エリア内に積み重ねて表示し、上記入力エリアに配置されている上記カードを上記後エリア内の上記仕分エリアに移動させる際に、上記待機エリア内のカードスタックの最上層カードを上記新たなカードとして上記入力エリアに移動させる、
付記1から付記3のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(付記5) 上記決定手段により特定された未完了状態の各情報には、順序番号がそれぞれ付されており、
上記描画処理手段は、上記順序番号に基づいて、上記待機エリア内のカードスタックの最上層カードを決定する、
付記4に記載の情報処理装置。
(付記6) カード形式で表示される情報の総数、上記未完了状態の情報の数、及び、上記仕分エリア毎の配置されたカードが示す情報の数を取得するカウント手段、
を更に備え、
上記描画処理手段は、上記総数及び上記未完了状態の情報の数を上記待機エリアに表示し、上記総数及び上記仕分エリア毎の数を上記後エリアに表示する、
付記4又は付記5に記載の情報処理装置。
(付記7) 上記描画処理手段は、上記複数の仕分エリアの中の1つに配置されるカードを上記待機エリアに移動させる、
付記4から付記6のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(付記8) 上記入力エリアに配置されている上記カードが示す情報に情報フラグを付加するフラグ付加手段、
を更に備え、
上記描画処理手段は、上記情報フラグが付された情報を示すカードの表示形式を上記情報フラグが付されていない情報を示すカードとは異なる表示形式に変更する、
付記1から付記7のいずれか1つに記載の情報処理装置。
(付記9) 上記決定手段は、上記入力エリアに配置されている上記カードが示す情報に、上記情報フラグが付されているか否かを判定し、上記情報フラグが付されている場合に、上記情報フラグが付された情報を示すカードのみが配置される仕分エリアに、上記入力エリアに配置されている上記カードの移動先を決定する、
付記8に記載の情報処理装置。
(付記10) 上記描画処理手段は、上記情報フラグが付されている情報を示すカードを上記入力エリアから上記仕分エリアに移動させると共に、該カードが示す情報を上記入力エリア及び上記後エリアとは異なる部分エリアに固定的にカード形式で表示する、
付記8又は付記9に記載の情報処理装置。
(付記11) 表示部に処理対象の各情報をカード形式でそれぞれ表示させる少なくとも1つのコンピュータにより実行される情報表示方法において、
表示エリア内に所定方向に並ぶように設けられる入力エリア及び後エリアのうち、カードが示す情報への入力が可能な入力エリアに配置されているカードに対する所定操作を検出し、
上記所定操作が検出された場合に、上記入力エリアに配置されているカードが示す情報の状態に基づいて、上記後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中から該カードの移動先の仕分エリアを決定し、
上記入力エリアに配置されている上記カードを、上記決定された移動先の仕分エリアに移動させる、
ことを含む情報表示方法。
(付記12) 他の情報を示す新たなカードを上記入力エリアに配置する、
ことを更に含む付記11に記載の情報表示方法。
(付記13) 上記仕分エリアの決定ルールを変え、
変更後の決定ルールに基づいて、上記後エリア内に設けられる仕分エリアの再構成を行い、
既に仕分エリアに配置されているカードの再構成された各仕分エリアへの再配置を行う、
ことを更に含み、
カードの移動先の仕分エリアの上記決定は、上記決定ルールの変更後、上記変更後の決定ルールに基づいて、上記入力エリアに配置されている上記カードの移動先の仕分エリアを決定する、
付記11又は付記12に記載の情報表示方法。
(付記14) 待機エリアが、上記表示エリア内に所定方向に並ぶように、上記入力エリアを介して上記後エリアの反対側に設けられており、
カード形式で示される全ての情報の中から、未完了状態の複数の情報を特定し、
上記複数の仕分エリアの各々に配置されたカードを積み重ねて表示し、
上記未完了状態の各情報をそれぞれ示す複数のカードを上記待機エリア内に積み重ねて表示し、
上記入力エリアに配置されている上記カードを上記後エリア内の上記仕分エリアに移動させる際に、上記待機エリア内のカードスタックの最上層カードを上記新たなカードとして上記入力エリアに移動させる、
ことを更に含む付記11から付記13のいずれか1つに記載の情報表示方法。
(付記15) 上記特定された未完了状態の各情報には、順序番号がそれぞれ付されており、
上記順序番号に基づいて、上記待機エリア内のカードスタックの最上層カードを決定する、
ことを更に含む付記14に記載の情報表示方法。
(付記16) カード形式で表示される情報の総数、上記未完了状態の情報の数、及び、上記仕分エリア毎の配置されたカードが示す情報の数を取得し、
上記総数及び上記未完了状態の情報の数を上記待機エリアに表示し、
上記総数及び上記仕分エリア毎の数を上記後エリアに表示する、
ことを更に含む付記14又は付記15に記載の情報表示方法。
(付記17) 上記複数の仕分エリアの中の1つに配置されるカードを上記待機エリアに移動させる、
ことを更に含む付記14から付記16のいずれか1つに記載の情報表示方法。
(付記18) 上記入力エリアに配置されている上記カードが示す情報に情報フラグを付加し、 上記情報フラグが付された情報を示すカードの表示形式を上記情報フラグが付されていない情報を示すカードとは異なる表示形式に変更する、
ことを更に含む付記11から付記17のいずれか1つに記載の情報表示方法。
(付記19) 上記入力エリアに配置されている上記カードが示す情報に、上記情報フラグが付されているか否かを判定する、
ことを更に含み、
カードの移動先の仕分エリアの上記決定は、上記情報フラグが付されている場合に、上記情報フラグが付された情報を示すカードのみが配置される仕分エリアに、上記入力エリアに配置されている上記カードの移動先を決定する、
付記18に記載の情報表示方法。
(付記20) 上記情報フラグが付されている情報を示すカードを上記入力エリアから上記仕分エリアに移動させると共に、該カードが示す情報を上記入力エリア及び上記後エリアとは異なる部分エリアに固定的にカード形式で表示する、
ことを更に含む付記18又は付記19に記載の情報表示方法。
(付記21) 付記11から付記20のいずれか1つに記載の情報表示方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるプログラム、あるいは、そのプログラムが記録された、コンピュータが読み取り可能な記録媒体。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2014年2月28日に出願された日本出願特願2014−037799を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
2 CPU
3 メモリ
4 表示ユニット
5 タッチセンサ
6 マイクロフォンユニット
10A、10B スマートデバイス
11、101 操作検出部
12、102 決定部
13、103 描画処理部
14 再仕分部
15 カウント部
16 フラグ付加部
100 情報処理装置

Claims (12)

  1. 表示部に処理対象の各情報をカード形式でそれぞれ表示させる情報処理装置において、
    示エリア内に所定方向に並ぶように設けられる入力エリア及び後エリアのうち、カードが示す情報への入力が可能な入力エリアに配置されている前記カードに対する所定操作を検出する操作検出手段と、
    前記操作検出手段により前記所定操作が検出された場合に、前記入力エリアに配置されている前記カードが示す情報の状態に基づいて、前記後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中から該カードの移動先の仕分エリアを決定する決定手段と、
    前記入力エリアに配置されている前記カードを、前記決定手段により決定された移動先の仕分エリアに移動させる描画処理手段と、備え
    報処理装置。
  2. 前記描画処理手段は、前記入力エリアに配置されていた前記カードを前記仕分エリアに移動させると共に、他の情報を示す新たな前記カードを前記入力エリアに配置する、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記仕分エリアの決定ルールを変え、変更後の決定ルールに基づいて、前記後エリア内に設けられる仕分エリアの再構成、及び、既に仕分エリアに配置されている前記カードの再構成された各仕分エリアへの再配置を行う再仕分手段、
    を更に備え、
    前記決定手段は、前記再仕分手段による前記決定ルールの変更後、前記変更後の決定ルールに基づいて、前記入力エリアに配置されている前記カードの移動先の仕分エリアを決定する、
    請求項1又は2に記載の情報処理装置。
  4. 待機エリアが、前記表示エリア内に所定方向に並ぶように、前記入力エリアを介して前記後エリアの反対側に設けられており、
    前記決定手段は、前記カード形式で示される情報の中から、未完了状態の複数の情報を特定し、
    前記描画処理手段は、前記複数の仕分エリアの各々に配置された前記カードを積み重ねて表示し、前記決定手段により特定された未完了状態の各情報をそれぞれ示す複数の前記カードを前記待機エリア内に積み重ねて表示し、前記入力エリアに配置されている前記カードを前記後エリア内の前記仕分エリアに移動させる際に、前記待機エリア内のカードスタックの最上層カードを新たな前記カードとして前記入力エリアに移動させる、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  5. 前記決定手段により特定された未完了状態の各情報には、順序番号がそれぞれ付されており、
    前記描画処理手段は、前記順序番号に基づいて、前記待機エリア内のカードスタックの最上層カードを決定する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記カード形式で表示される情報の総数、前記未完了状態の情報の数、及び、前記仕分エリア毎の配置された前記カードが示す情報の数を取得するカウント手段、
    を更に備え、
    前記描画処理手段は、前記総数及び前記未完了状態の情報の数を前記待機エリアに表示し、前記総数及び前記仕分エリア毎の数を前記後エリアに表示する、
    請求項4又は5に記載の情報処理装置。
  7. 前記描画処理手段は、前記複数の仕分エリアの中の1つに配置される前記カードを前記待機エリアに移動させる、
    請求項4から6のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記入力エリアに配置されている前記カードが示す情報に情報フラグを付加するフラグ付加手段、
    を更に備え、
    前記描画処理手段は、前記情報フラグが付された情報を示す前記カードの表示形式を前記情報フラグが付されていない情報を示す前記カードとは異なる表示形式に変更する、
    請求項1から7のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  9. 前記決定手段は、前記入力エリアに配置されている前記カードが示す情報に、前記情報フラグが付されているか否かを判定し、前記情報フラグが付されている場合に、前記情報フラグが付された情報を示す前記カードのみが配置される仕分エリアに、前記入力エリアに配置されている前記カードの移動先を決定する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記描画処理手段は、前記情報フラグが付されている情報を示す前記カードを前記入力エリアから前記仕分エリアに移動させると共に、該カードが示す情報を前記入力エリア及び前記後エリアとは異なる部分エリアに固定的に前記カード形式で表示する、
    請求項8又は9に記載の情報処理装置。
  11. 表示部に処理対象の各情報をカード形式でそれぞれ表示させる少なくとも1つのコンピュータにより実行される情報表示方法において、
    示エリア内に所定方向に並ぶように設けられる入力エリア及び後エリアのうち、カードが示す情報への入力が可能な入力エリアに配置されている前記カードに対する所定操作を検出し、
    前記所定操作が検出された場合に、前記入力エリアに配置されている前記カードが示す情報の状態に基づいて、前記後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中から該カードの移動先の仕分エリアを決定し、
    前記入力エリアに配置されている前記カードを、前記決定された移動先の仕分エリアに移動させる、ことを含む
    情報表示方法。
  12. 表示部に処理対象の各情報をカード形式でそれぞれ表示させる少なくとも1つのコンピュータに、
    表示エリア内に所定方向に並ぶように設けられる入力エリア及び後エリアのうち、カードが示す情報への入力が可能な入力エリアに配置されている前記カードに対する所定操作を検出する処理と、
    前記所定操作が検出された場合に、前記入力エリアに配置されている前記カードが示す情報の状態に基づいて、前記後エリア内に設けられる複数の仕分エリアの中から該カードの移動先の仕分エリアを決定する処理と、
    前記入力エリアに配置されている前記カードを、前記決定された移動先の仕分エリアに移動させる処理と、を実行させる
    プログラム。

JP2016505059A 2014-02-28 2015-02-24 情報処理装置、情報表示方法、及び、プログラム Active JP6172374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037799 2014-02-28
JP2014037799 2014-02-28
PCT/JP2015/000889 WO2015129244A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-24 情報処理装置、情報表示方法、及び、記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129244A1 JPWO2015129244A1 (ja) 2017-03-30
JP6172374B2 true JP6172374B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=54008578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505059A Active JP6172374B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-24 情報処理装置、情報表示方法、及び、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170010793A1 (ja)
JP (1) JP6172374B2 (ja)
WO (1) WO2015129244A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD920342S1 (en) * 2018-08-03 2021-05-25 Kilpatrick Townsend & Stockton Llp Display screen or portion thereof having an icon
USD962953S1 (en) 2018-08-03 2022-09-06 Kilpatrick Townsend & Stockton Llp Display screen or portion thereof having an icon
USD928800S1 (en) 2018-08-03 2021-08-24 Kilpatrick Townsend & Stockton Llp Display screen or portion thereof having an icon

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0955591A3 (en) * 1992-04-30 2004-05-12 Apple Computer, Inc. Method and apparatus for organizing information in a computer system
JP2000075977A (ja) * 1998-08-31 2000-03-14 Sharp Corp 視覚化データの表示機能を備えた情報処理装置、視覚化データの表示方法およびその表示方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3812185B2 (ja) * 1998-12-01 2006-08-23 株式会社日立製作所 欠陥分類方法およびその装置
JP2007079641A (ja) * 2005-09-09 2007-03-29 Canon Inc 情報処理装置及び情報処理方法及びプログラム及び記憶媒体
JP5595548B2 (ja) * 2013-03-26 2014-09-24 キヤノン株式会社 コンテンツ管理装置、コンテンツ管理装置の制御方法、プログラム、及びプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20170010793A1 (en) 2017-01-12
WO2015129244A1 (ja) 2015-09-03
JPWO2015129244A1 (ja) 2017-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105144069B (zh) 对于显示内容的基于语义缩放的导航
US8650509B2 (en) Touchscreen gestures for virtual bookmarking of pages
US20110157040A1 (en) Touchpanel device, and control method and program for the device
JP6123631B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
WO2015081898A1 (zh) 一种对桌面对象进行排序的方法及系统
WO2019107157A1 (ja) 棚割情報生成装置及び棚割情報生成プログラム
JP6172374B2 (ja) 情報処理装置、情報表示方法、及び、プログラム
US20150170384A1 (en) Apparatus and method for creating drawing data superimposing grouped data on a screen
JP5859471B2 (ja) 電子アルバム作成装置および電子アルバムの製造方法
JP5987780B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
KR20140046557A (ko) 다점 입력 인식 방법 및 그 단말
CN103098013A (zh) 信息处理装置、信息处理装置的控制方法、程序及信息存储介质
JP6237135B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP6759552B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
CN103530048B (zh) 显示设备和显示方法
JP2017107330A (ja) 支援装置、支援方法およびプログラム
JP5385624B2 (ja) 画像キーワード付与装置および画像検索装置ならびにそれらの制御方法
JP5910510B2 (ja) UI(UserInterface)作成支援装置、UI作成支援方法及びプログラム
US10921977B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
WO2015129245A1 (ja) 情報処理装置、情報表示方法および記録媒体
JP2017091328A (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2016031744A (ja) コンテンツ表示装置及び表示方法
JP2015022489A (ja) 情報処理装置及びプログラム
CN105446620A (zh) 一种图标整理方法及装置
US20230315244A1 (en) Information processing system, non-transitory computer readable medium, and information processing method

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6172374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150