JP6171881B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6171881B2
JP6171881B2 JP2013239171A JP2013239171A JP6171881B2 JP 6171881 B2 JP6171881 B2 JP 6171881B2 JP 2013239171 A JP2013239171 A JP 2013239171A JP 2013239171 A JP2013239171 A JP 2013239171A JP 6171881 B2 JP6171881 B2 JP 6171881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
vehicle
radio
control unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013239171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015099502A (ja
Inventor
正剛 隈部
正剛 隈部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013239171A priority Critical patent/JP6171881B2/ja
Priority to PCT/JP2014/005359 priority patent/WO2015075867A1/ja
Priority to DE112014005275.2T priority patent/DE112014005275T5/de
Priority to CN201480063384.XA priority patent/CN105745694B/zh
Priority to US15/036,705 priority patent/US9742899B2/en
Publication of JP2015099502A publication Critical patent/JP2015099502A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171881B2 publication Critical patent/JP6171881B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • G06F9/4887Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues involving deadlines, e.g. rate based, periodic
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/091Traffic information broadcasting
    • G08G1/093Data selection, e.g. prioritizing information, managing message queues, selecting the information to be output
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3822Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving specially adapted for use in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L13/00Details of the apparatus or circuits covered by groups H04L15/00 or H04L17/00
    • H04L13/02Details not particular to receiver or transmitter
    • H04L13/08Intermediate storage means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/568Storing data temporarily at an intermediate stage, e.g. caching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/48Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for in-vehicle communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/60Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources
    • H04L67/61Scheduling or organising the servicing of application requests, e.g. requests for application data transmissions using the analysis and optimisation of the required network resources taking into account QoS or priority requirements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/44Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for communication between vehicles and infrastructures, e.g. vehicle-to-cloud [V2C] or vehicle-to-home [V2H]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • H04W4/46Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P] for vehicle-to-vehicle communication [V2V]

Description

本発明は、車両用の電子制御装置に関する。
近年、車車間通信や路車間通信を実施するための無線機で受信した、他の車両や路側機からのデータ(これを無線機データとする)に基づいて、種々の制御処理を実施する電子制御装置が提案されている。この種の電子制御装置は、CPU、RAM、ROMなどを備える周知のマイクロコンピュータ(以降、マイコン)を主体として構成されており、ROMなどの不揮発性メモリに、種々の制御処理に対応するプログラム(すなわちアプリケーション)が格納されている。
また、この種の電子制御装置には、無線機データ以外にも、自車両に備えられたセンサや他の電子制御装置等の車両内機器から出力された、自車両の状態を示すデータ(これを車両内データとする)が入力される。すなわち、電子制御装置は、無線機データ及び車両内データを用いて種々の制御処理を実施する。
例えば特許文献1に開示の電子制御装置は、無線機データ及び車両内データを用いて、ユーザの運転操作を支援するための複数の制御処理を実施する。より具体的には、電波メディア受信機(すなわち無線機)が、路側機から送信されたインフラ情報(すなわち、無線機データ)を逐次受信し、当該無線機データを電子制御装置に逐次出力する。無線機データには、例えば、信号の点灯色などを示す信号情報や、対向車の有無などを示す対向車情報、歩行者の有無を示す歩行者情報などを含んでいる。また、電子制御装置は、自車両内に構築された車内ネットワークを介して、車両内機器から種々の車両内データを逐次受信する。
電子制御装置は、無線機データ及び車両内データから、制御処理に必要なデータ(これを制御処理用データとする)を生成する。そして、電子制御装置は、この生成した制御処理用データとアプリケーションとに基づいて制御処理を実行する。
特開2013−210977号公報
一般に、マイコンはソフトウェアとして、マイコンに接続する機器の制御を行う制御部(いわゆるデバイスドライバ)と、種々の制御処理に対応するアプリケーションと、ドライバとアプリケーションとの中間に位置するミドルウェアと、を備える。
前述の制御処理用データを生成するための機能(制御処理用データ生成部とする)は、例えばミドルウェアに設けられる。また、マイコンに接続する機器とは、無線機や、車両内機器などを指し、単に接続機器とも称す。
マイコンは、接続機器毎に制御部を備えており、具体的には、無線機に対応する無線機制御部、及び車両内機器に対応する車両内通信制御部をそれぞれソフトウェアとして備えている。RAMには、無線機制御部、車両内通信制御部、及び制御処理用データ生成部のそれぞれに対して所定の記憶領域(いわゆるバッファ)が割り当てられており、順に、無線機制御部用バッファ、車両内通信制御部用バッファ、データ生成部用バッファとする。
各制御部は、自身に対応する接続機器からデータが入力されると、その入力されたデータを、その制御部用に確保されているバッファにいったん格納して保持する。制御処理用データ生成部は、各制御部のバッファに保持されているデータを、所定の周期又はタイミングで、制御処理用データ生成部用に確保されているデータ生成部用バッファに移し、制御処理用データを生成する。
ここで、無線機制御部用バッファや車両内通信制御部用バッファなど、デバイスドライバ用に確保されるバッファのサイズは、一般的に、ミドルウェアやアプリケーションのために確保されるバッファのサイズよりも小さい。また、車車通信や路車間通信によって得られるデータである無線機データは、様々な情報を含むため、1回の通信で受信するデータのサイズは、無線機制御部用バッファのサイズに対して大きい。このため、制御処理用データ生成部が、無線機制御部用バッファに格納されているデータを移すことによって当該バッファを解放するまでに、無線機制御部用バッファが無線機データで一杯になってしまう恐れがある。
また、車両内データのサイズは無線機データほど大きくはないが、車両内データを受信する頻度は相対的に多いため、やはり車両内通信制御部用バッファもまた、車両内データで一杯になりやすい。
各制御部は、自身に対応するバッファが一杯になっている場合には、接続機器からのデータが入力されてもその新規データを保存することが出来ない為、その新たに受信したデータを破棄することになる。もちろん、新たに受信したデータを破棄してしまうと、当該データに含まれる内容が制御処理用データに反映されなくなってしまうため、データを破棄することは避けたい。
特に、無線機データは動的に変化する通信相手から受信するデータであるため、以降において再び同じデータを取得できる保証はなく、当該無線機データを破棄することはできるだけ避けたいという要求があった。
本発明は、この事情に基づいて成されたものであり、その目的とするところは、無線機制御部用のバッファが一杯になることに起因する無線機データの取りこぼしが生じる可能性を低減する電子制御装置を提供することにある。
その目的を達成するための本発明は、他の車両又は路側機の少なくとも何れか一方と無線通信を実施する無線機(91)が受信した無線機データと、自車両内に備えられている車両内機器で生成された車両内データと、に基づいた制御処理を実施する電子制御装置(1)であって、無線機から入力される無線機データを第1無線機データ記憶部(5A)に格納する無線機制御部(22)と、車両内機器から入力される車両内データを第1車両内データ記憶部(5B)に格納する車両内通信制御部(23)と、第1無線機データ記憶部に格納されている無線機データを第2無線機データ記憶部(5P)に格納する無線機データ制御部(32)と、第1車両内データ記憶部に格納されている車両内データを第2車両内データ記憶部(5Q)に格納する車両内データ制御部(33)と、第2無線機データ記憶部に格納されている無線機データ、及び第2車両内データ記憶部に格納されている車両内データから、制御処理を実施するために必要なデータである制御処理用データを生成する制御処理用データ生成部(35)と、を備え、無線機データ制御部は、さらに、第1無線機データ記憶部に格納されている無線機データを中間無線機データ記憶部(5M)に移す無線機データ受信部(321)と、中間無線機データ記憶部に格納されている無線機データを、第2無線機データ記憶部に移す無線機データ管理部(322)と、を備え、車両内データ制御部は、さらに、第1車両内データ記憶部に格納されている車両内データを、中間車両内データ記憶部(5N)に移す車両内データ受信部(331)を備え、無線機データ受信部による処理を、車両内データ受信部による処理よりも優先し、かつ、無線機データ受信部による処理を、無線機データ管理部による処理よりも優先することを特徴とする。
以上の構成では、第1無線機データ記憶部に格納されている無線機データは、無線機データ受信部によって中間無線機データ記憶部に移される。また、第1車両内データに格納されている車両内データは、車両内データ受信部によって中間車両内データ記憶部に移される。このとき、無線機データ受信部が実施する処理は、車両内データ受信部が実施する処理や、無線機データ管理部が実施する処理よりも、優先的に行われる。すなわち、第1無線機データ記憶部に格納されている無線機データを中間無線機データ記憶部に移す処理は、他の処理よりも優先して行われる。
したがって、以上の構成によれば、第1無線機データ記憶部が無線機データで一杯になる可能性を抑制することができる。言い換えれば、無線機制御部用のバッファ(すなわち第1無線機データ記憶部)が一杯になることに起因する無線機データの取りこぼしが生じる可能性を低減することができる。
また、車両内データも、第1車両内データから中間車両内データ記憶部に順次移される。このため、車両内通信制御部用のバッファも一杯になりにくいため、車両内データの取りこぼしも抑制することが出来る。
本実施形態に係る電子制御システム100の概略的な構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態に係る主制御部1の概略的なソフトウェア構成の一例を示すブロック図である。 無線機データ、車両内データ、GPSデータの流れを説明するための図である。 RAM4に割り当てられているバッファの構成を概念的に示すブロック図である。 各タスクに設定される優先度の一例を示す表である。 タスク管理部111が実施するタスク生成処理の流れを示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態の一例について図を用いて説明する。図1は、本実施形態における電子制御システム100の概略的な構成の一例を示す図である。図1に示すように電子制御システム100は、主制御部1と、種々のデータ取得元9としての、無線機91、車両内通信マイコン92、及びGPS受信機93を備える。
これら無線機91、車両内通信マイコン92、及びGPS受信機93と主制御部1とは、それぞれ相互通信可能に接続されている。なお、データ取得元9は、後述する無線機データ及び車両内データが主制御部1に入力される構成となっていれば良く、データ取得元9の数や機器の種類、回路構成などは任意である。主制御部1が、請求項に記載の電子制御装置に相当する。
無線機91は、例えば車車間通信および路車間通信の両方、またはいずれか一方を行う無線通信装置であり、無線機91が備える受信アンテナで受信したデータ(無線機データとする)を、主制御部1に出力する。無線機データには、車車間通信によって他の車両から受信したデータである車車受信データと、路車間通信によって路側機から受信したデータである路車受信データがある。なお、車車間通信及び路車間通信はいずれも同報通信方式で実施される。
車車受信データは、送信元となる車両を他の車両と識別するための送信元車両識別番号や、宛先となる車両を他の車両と識別するための宛先車両識別番号、送信元となる車両の車両状態を表す車両状態情報、などを含んでいる。車両状態情報としては、例えば送信元の車両の、現在位置、走行速度、進行方向、ウィンカースイッチのオン/オフ、ブレーキランプの点灯状態などを含んでいる。すなわち、車車受信データには、当該データを送信した他の車両に関する様々な情報を含まれている。
路車受信データは、路側機が生成するデータであってもよいし、路側機の通信エリア内に存在する他の車両が送信したデータであってもよい。後者のように車両と車両が路側機を介して行う通信は、いわゆる車路車通信ともいう。車路車通信を実施する路側機から取得する路車受信データは、前述の車車受信データと同様の内容を含んでいる。
車路車通信でなく、路側機が生成するデータの内容としては、路側機周辺の交通状況を表す交通状況データなどである。交通状況データとは、例えば、渋滞情報や、路側機周辺において運転者の死角となる領域の車両、歩行者、障害物などの存在の有無などを表す。ここで、路側機周辺とは、路側機の位置を基準として適宜設計される範囲であればよい。例えば歩行者の有無を交通状況データとする場合には、20m圏内とすればよい。このように路車受信データもまた、路側機周辺に存在する車両や、路側機周辺の交通状況データなど、様々な情報を備えている。
以上で述べたように、無線機91は、車車受信データ又は路車受信データを受信すると、その受信データを無線機データとして逐次主制御部1に出力する。ここで、無線機91から主制御部1に無線機データが出力される頻度は、自車両周辺に存在し、自車両と車々間通信を実施する他車両(これを周辺車両とする)の数や、自車両と路車間通信を実施する路側機の数によって異なる。ただし、無線機データには上述したように様々な情報が含まれているため、1つのデータのサイズは後述するGPSデータなどに比べて大きく、100Byteから最大1000Byteに達する場合もある。
なお、上述した自車両周辺とは、無線機91が形成する通信エリアを指し、例えば自車両の前方200m、後方100m、両側方100mとする。また、周辺車両及び路側機は、それぞれ所定の送信周期(例えば100ms毎)で車車受信データ及び路車受信データを送信する。無線機91は、最大P台の他車両、及び最大Q台の路側機のそれぞれから無線機データを受信する性能を備えるとすると、無線機91は、1つの送信周期の間に、最大P+Q台の送信元から送信されたデータを受信することになる。一例としてP=200、Q=8とすると、100msの間に208台の送信元から受信した車車受信データ及び路車受信データを受信し、これらを逐次主制御部1に出力する。
車両内通信マイコン92は、周知のマイクロコンピュータであって、車両に備えられている他のECUやセンサ(これらを車載機器とする)と、相互通信可能に接続されている。そして、これら車載機器から取得するデータ(これを車両内データとする)を、逐次主制御部1に出力する。
例えば、車載機器は、周知の車速センサ、加速度センサ、ジャイロセンサ、操舵角センサ、ブレーキセンサ、シフトポジションセンサ、ボディECU、操舵ECUなどがある(何れも図示略)。操舵角センサは、ステアリングホイールの回転角(すなわち操舵角)を検出する。ボディECUは、ドアの施解錠などを制御し、操舵ECUは、図示しない電動パワーステアリング装置を駆動させることで操舵角や操舵反力を制御する。
車両内データは、各車載機器から出力されるものであって、例えば、走行速度や、Gセンサが検出する加速度、ジャイロセンサが検出する回転角速度、ブレーキセンサが検出するブレーキペダルの踏み込み量、ウィンカースイッチのオン/オフなどがある。すなわち、車両内データは、車両内機器で生成された、自車両の状態を表すデータである。
車両内通信マイコン92と主制御部1との通信速度はこれらを接続するネットワークの規定にもよるが、例えば512kbpsである。また、車両内通信マイコン92は、様々な車載機器から非同期で送信されるデータを取得する。したがって、主制御部1が車両内通信マイコン92から車両内データを受信する間隔は短く、単位時間当りに受信するデータ量は相対的に大きい。
GPS受信機93は、GPS(Global Positioning System)で用いられる衛星から送信されるGPS電波を受信することで自装置の現在位置を示すデータ(GPSデータとする)を取得する。現在位置は例えば緯度及び経度で表される。もちろん、GPS受信機93に代わって、GNSS(Global Navigation Satellite System)で用いられる衛星からの電波を受信することで現在位置を示すデータを取得するGNSS受信機を備えていても良い。
なお、GPS受信機93がGPS電波を受信する周期は、例えば100ms程度であって、そのデータのサイズも無線機データほど大きくない。したがって、GPS受信機93から主制御部1に入力される単位時間当りのデータ量は、無線機91や車両内通信マイコン92から入力される単位時間当りのデータ量よりも小さい。
主制御部1は、周知のマイクロコンピュータであって、データ取得元9から入力されるデータと、予め定められたアプリケーションソフトウェア(以降、単にアプリケーション)に基づいて、自車両に搭載される電子機器の制御処理を実施する。
主制御部1が実施する制御処理としては、例えば、公知のACC(Adaptive Cruise Control)や、衝突被害軽減ブレーキ機能、レーンキープアシスト(LKA:Lane Keeping Assist)などがある。ACCでは、先行車との距離に基づいて、車間距離を一定に保つように、駆動系及び制動系のシステムを制御する。また、LKAを実施する場合には、操舵ECUに、制御の目標値とする操舵角や操舵量などを出力する。
主制御部1のハードウェア構成としては、図1に示されるように、CPU2、フラッシュメモリ3、ROM4、RAM5、入出力ポート(I/0ポートとする)7、及びそれらを接続するバス6を備えている。データ取得元9から出力された信号は、I/Oポート7を介して入力される。なお、I/Oポート7は、シリアル入出力ポート、パラレル入出力ポート、ビット入出力ポート、アナログ入出力ポートなど、種々のデータの種類や通信形式に応じたポートを備えている。
なお、本実施形態において主制御部1は、1つのCPUを備える構成(いわゆるシングルコア)とする。もちろん、主制御部1は、複数のCPUを備えていても良いが、その場合、本実施形態で言及する処理は何れか1つのCPUで行うものとする。
フラッシュメモリ3は、書き換え可能な不揮発性メモリであって、オペレーションシステム(以降、OS:Operating System)11などの種々のソフトウェアを記憶している。これらフラッシュメモリ3に格納されているソフトウェアの構成については、図2を用いて後述する。
ROM4には、例えば主制御部1の起動時にOSをロードするためのプログラムが格納されており、いわゆるブートROMとしての役割を担う。もちろん、他の態様として、フラッシュメモリ3に格納されているソフトウェアの一部または全部は、このROM4に格納されていても良い。
RAM5は、フラッシュメモリ3に格納された各プログラムに基づいてCPU2が実行する各種演算のための作業領域として用いられ、プログラム毎に個別に割り当てられた記憶領域を備えている。また、後述する種々のバッファメモリ(以降、バッファ)5A〜C、5M〜C、5M〜Cも、このRAM5が備えている。
また、主制御部1が備えるソフトウェアの構成について図2を用いて説明する。図2に示すようにフラッシュメモリ3に格納されるソフトウェアは、システム層10、サブシステム層20、ミドルウェア層30、アプリケーション層40からなる階層構造を有している。なお、ここではシステム層10とサブシステム層20とを区別しているが、サブシステム層20も纏めてシステム層10とみなしてもよい。
システム層10には、OS11が格納されている。このOS11は、周知のリアルタイムOSであって、以下で説明する各部21〜24、31〜35、41〜43が実施する処理(すなわち、タスク)の管理や、RAMなどのメモリ資源の管理などを行う。タスク管理とは、例えば、タスクの生成や、実行させるタスクの選択、割りこみ処理、中断処理などを指す。OS11によって実現される種々の機能のうち、このタスク管理を実行する機能をタスク管理部111とする。
タスク管理部111は、各タスクに予め設定されている優先度に基づいて、実行させるタスクを決定する、いわゆる優先度方式のタスク管理を行う。なお、各タスクの優先度やタスク管理部111の作動については、図5及び図6を用いて後述する。
この他、OS11は、コンピュータ間の通信の管理する機能や、主制御部1に障害が発生した場合にその障害状態から復旧する機能、複数のタスクから同じ入出力装置に対し、データの要求があった場合に、データ入出力の調停を行う機能などを実現する。
サブシステム層20は、主制御部1に供給される電力の遮断処理などを管理するシステム管理部21の他、主制御部1に接続するデータ取得元9に応じた種々のデバイスドライバを備えている。より具体的には、無線機91のデバイスドライバである無線機制御部22、車両内通信マイコン92のデバイスドライバである車両内通信制御部23、及びGPS受信機93のデバイスドライバであるGPS制御部24を備えている。無線機制御部22、車両内通信制御部23、及びGPS制御部24の詳細な作動については、図3を用いて後述する。
ミドルウェア層30は、サブシステム層20とアプリケーション層40間の中間に位置するものであって、データ取得元9のそれぞれから入力される種々のデータを、アプリケーション層40が備える各アプリケーション41〜43に渡す役割を担う。より具体的に、ミドルウェア層30は、ミドルウェアシステム制御部31、無線機データ制御部32、車両内データ制御部33、GPSデータ制御部34、アプリ用データ生成部35を備えている。このうち、ミドルウェアシステム制御部31は、ミドルウェア層30に備えられている各部32〜35を制御する。無線機データ制御部32、車両内データ制御部33、GPSデータ制御部34、アプリ用データ生成部35については、図3を用いて説明する。
アプリケーション層40は、前述のACCや、衝突被害軽減ブレーキ機能など、種々の制御処理を実現するためのソフトウェア、すなわちアプリケーションを備えている。例えば、ACCを実現するためのアプリケーション41、衝突被害軽減ブレーキ機能を実現するためのアプリケーション42、LKAを実現するためのアプリケーション43などを備える。なお、以上では、より安全な走行を実現するためアプリケーションを主制御部1が備えるアプリケーションとして例示したが、その他、燃費やバッテリー消費を低減するためのアプリケーションなどであってもよい。こうしたアプリケーションの数や種類は任意である。
次に、図3を用いて、無線機制御部22、車両内通信制御部23、及びGPS制御部24、無線機データ制御部32、車両内データ制御部33、GPSデータ制御部34、アプリ用データ生成部35について説明する。図3は、図2のサブシステム層20とミドルウェア層30に対応する図であって、先に説明したシステム管理部21及びミドルウェアシステム制御部31については、図示を省略している。
まず、無線機91が受信した無線機データが渡されていく流れに沿って、無線機制御部22、無線機データ制御部32の順に説明する。
無線機制御部22は、無線機91のデバイスドライバであって、無線機91から入力される無線機データを受信する。そして、無線機制御部22は、受信した無線機データを、RAM5において無線機制御部22用のバッファとして割り当てられた記憶領域(これを無線機制御部用バッファとする)5Aに格納する。この無線機制御部用バッファ5Aが請求項に記載の第1無線機データ記憶部に相当する。また、無線機制御部22は、無線機データを無線機91から入力されると、無線機データを受信した旨を表すイベント(無線機データ受信イベントとする)を生成して、タスク管理部111に送信する。
無線機データ制御部32は、より細かい機能ブロックとして、無線機データ受信部321と無線機データ管理部322を備える。また、RAM5には、無線機データ制御部32用のバッファ(これを無線機データ用中間バッファとする)5Mとして、所定のサイズの記憶領域が割り当てられている。この無線機データ用中間バッファ5Mが請求項に記載の中間無線機データ記憶部に相当する。本実施形態では図3に示すように、無線機データ管理部322が、この無線機データ用中間バッファ5Mを仮想的に備える構成とする。
なお、ここでの無線機データ管理部322が無線機データ用中間バッファ5Mを仮想的に備える、とは、無線機データ用中間バッファ5Mに格納されているデータを、削除しても良い状態にする権限を無線機データ管理部322が有する、という意味である。削除してもよい状態にする、とは、実際に削除してもよいし、そのデータが格納されている記憶領域を、他のデータによって上書きしてもよい状態にすることを指す。もちろん、無線機データ用中間バッファ5Mを実際に備えるハードウェアはRAM5である。
以降においても、或る機能部が或るバッファを仮想的に備える、とは、その機能部がそのバッファに格納されているデータを削除しても良い状態にする権限を有している、という意味である。いずれの場合にも、そのバッファを実際に、すなわちハードウェアとして、実現しているのはRAM5である。
無線機データ受信部321は、タスク管理部111からの指示に基づいて、無線機制御部用バッファ5Aに格納されている無線機データを、無線機データ用中間バッファ5Mに移す。これによって、無線機制御部用バッファ5Aに格納されていた当該無線機データは削除され、無線機制御部用バッファ5Aのリソースが解放される。なお、無線機データ受信部321は、無線機制御部用バッファ5Aに格納されている無線機データを、無線機データ用中間バッファ5Mに移し終えると、その旨を示すイベントを生成して、タスク管理部111に送信する。
無線機データ管理部322は、タスク管理部111からの指示に基づいて、無線機データ用中間バッファ5Mに格納されている無線機データを、アプリ用データ生成部35が仮想的に備える無線機データ用バッファ5Pに、纏めて移す。この無線機データ用バッファ5Pは、RAM5においてアプリ用データ生成部35が用いる無線機データ用のバッファとして割り当てられた記憶領域である。
なお、RAM5には、アプリ用データ生成部35が用いる車両内データを格納するためのバッファである車両内データ用バッファ5Q、及びアプリ用データ生成部35が用いるGPSデータを格納するためのバッファであるGPSデータ用バッファ5Rが設けられている。これら車両内データ用バッファ5Q、及びGPSデータ用バッファ5Rもまた、仮想的にアプリ用データ生成部35が備えている。これら無線機データ用バッファ5P、車両内データ用バッファ5Q、GPSデータ用バッファ5Rが、それぞれ請求項に記載の第2無線機データ記憶部、第2車両内データ記憶部、第2余種別データ記憶部に相当する。
また、無線機データ管理部322は、無線機データ用中間バッファ5Mに格納されている無線機データを、無線機データ用バッファ5Pに移す際、無線機データ用中間バッファ5Mに格納されている無線機データを複製し、その複製したデータを無線機データ用バッファ5Pに格納する。そして、この複製したデータの無線機データ用バッファ5Pへの格納が完了すると、無線機データ用中間バッファ5Mに格納されてあって、複製の元となったデータを、他のデータによって上書きされても良い状態にする。
本実施形態では、このようにデータの提供先に格納したデータと同じデータが、データの提供元に残っている場合であっても、その提供元に残っているデータを他のデータで上書きしても良い状態にする場合には、データを移す、と表現する。もちろん、本来の、提供先へデータを格納した時に提供元の当該データを削除する場合も、データを移すという意味に含まれる。
すなわち、或るバッファ(提供元)に保存されているデータを他のバッファ(移動先)に移す、とは、そのデータを移動先に保存するとともに、提供元においてそのデータを保存していた記憶領域を自由に使えるようにする(すなわちリソースの解放)という意味である。請求項に記載の、データを移すという表現も同様である。
次に、車両内通信マイコン92から出力される車両内データの流れに沿って、車両内通信制御部23、車両内データ制御部33の順に説明する。
車両内通信制御部23は、車両内通信マイコン92のデバイスドライバであって、車両内通信マイコン92から入力される車両内データを受信する。そして、車両内通信制御部23は、受信した車両内データを、RAM5において車両内通信制御部23用のバッファとして割り当てられた記憶領域(これを車両内通信制御部用バッファとする)5Bに格納する。この車両内通信制御部用バッファ5Bが請求項に記載の第1車両内データ記憶部に相当する。また、車両内通信制御部23は、車両内データが車両内通信マイコン92から入力されると、車両内データを受信した旨を表すイベント(車両内データ受信イベントとする)を生成して、タスク管理部111に送信する。
車両内データ制御部33は、より細かい機能ブロックとして、車両内データ受信部331及び車両内データ管理部332を備える。また、RAM5には、車両内データ制御部33用のバッファ(これを車両内データ用中間バッファとする)5Nとして、所定のサイズの記憶領域が割り当てられている。この車両内データ用中間バッファ5Nは、車両内データ管理部332が仮想的に備えている。車両内データ用中間バッファ5Nが請求項に記載の中間車両内データ記憶部に相当する。
車両内データ受信部331は、タスク管理部111からの指示に基づいて、車両内通信制御部用バッファ5Bに格納されている車両内データを、車両内データ用中間バッファ5Nに移す。これによって、車両内通信制御部用バッファ5Bに格納されていた当該車両内データは削除され、車両内通信制御部用バッファ5Bのリソースが解放される。なお、車両内データ受信部331は、車両内通信制御部用バッファ5Bに格納されている車両内データを、車両内データ用中間バッファ5Nに移し終えると、その旨を示すイベントを生成して、タスク管理部111に送信する。
車両内データ管理部332は、タスク管理部111からの指示に基づいて、車両内データ用中間バッファ5Nに格納されている車両内データを、アプリ用データ生成部35が仮想的に備える車両内データ用バッファ5Qに纏めて移す。
このとき、車両内データ管理部332は、無線機データ管理部322と同様に、車両内データ用中間バッファ5Nに格納されている車両内データを複製し、その複製したデータを車両内データ用バッファ5Qに格納する。そして、この複製したデータの車両内データ用バッファ5Qへの保存が完了すると、車両内データ用中間バッファ5Nに格納されてある複製元のデータを、他のデータによって上書きされても良い状態にする。
また、GPS受信機93から出力されるGPSデータの流れに沿って、GPS制御部24、GPSデータ制御部34について説明する。
GPS制御部24は、GPS受信機93のデバイスドライバであって、GPS受信機93から出力されるGPSデータを受信する。そして、GPS制御部24は、受信したGPSデータを、RAM5においてGPS制御部24用のバッファとして割り当てられた記憶領域(これをGPS制御部用バッファとする)5Cに格納する。
また、GPS制御部24は、GPSデータをGPS受信機93から受信すると、GPSデータを受信した旨を表すイベント(GPSデータ受信イベントとする)を生成して、タスク管理部111に送信する。このGPS制御部24が請求項に記載の余種別データ提供元制御部に相当し、GPSデータが請求項に記載の余種別データに相当する。GPS制御部用バッファ5Cが請求項に記載の第1余種別データ記憶部に相当する。
GPSデータ制御部34は、タスク管理部111からの指示に基づいて、GPS制御部用バッファ5Cに格納されているGPSデータを、アプリ用データ生成部35が仮想的に備えるGPSデータ用バッファ5Rに移す。これによって、GPS制御部用バッファ5Cに格納されていた当該GPSデータは削除され、GPS制御部用バッファ5Cのリソースが解放される。このGPSデータ制御部34が請求項に記載の余種別データ制御部に相当する。
アプリ用データ生成部35は、自身が仮想的に備えるバッファ5P〜Rに格納されている複数種別のデータに基づいて、所定の周期(データ生成周期とする)で、アプリケーション41〜43が必要とするデータ、すなわちアプリ用データを生成する。生成されたアプリ用データは各アプリケーション41〜43へ渡される。アプリ用データが請求項に記載の制御処理用データに相当し、アプリ用データ生成部35が請求項に記載の制御処理用データ生成部に相当する。
データ生成周期は、アプリケーション層40に備えられるアプリケーションによって異なるが、ここでは一例として100msとする。アプリ用データ生成部35は、データ生成周期でアプリ用データを生成できるように、アプリ用データを生成することを要求するイベント(アプリ用データ生成イベントとする)を生成してタスク管理部111に出力する。そして、タスク管理部111からの指示に基づいて、アプリ用データの生成を実施する。
なお、このアプリ用データを生成するタスク(アプリ用データ生成タスクとする)も含めて種々のタスクは、後述するように、各タスクに設定される優先度に基づいて順次実行される。このため、優先度が相対的に高い他のタスクが存在する場合には、アプリ用データを生成するタスクは、完全なデータ生成周期で実施されるとは限らない。
アプリ用データは、例えば、先行車両と自車両との車間距離を示すデータや、自車位置を緯度及び経度を示す自車位置データなどである。例えば、自車位置データは、GPSデータ、走行速度を積分して算出される移動距離、角加速度を積分して得られる進行方向などを組み合わせて算出される位置を示す。なお、自車位置データに関しては、自律航法演算の精度を確保するために、他のアプリ用データのデータ生成周期よりも短い周期で生成されてもよい。
ここで、図4を用いてRAM5内に設けられる各バッファについて述べる。図4はRAM5によって実現される記憶領域を表した概念図であって、そのメモリアドレスは0番地からN番地(Nは整数)までとする。上述したようにRAM5は、種々のバッファ5A〜C、5M〜C、5P〜Cを備えており、各バッファを示す記憶領域において、縦方向の長さが、そのバッファの記憶容量(すなわちサイズ)を概念的に表している。すなわち、縦方向に長いほど、サイズが大きいことを示す。
なお、図4においては、各バッファを記憶領域上において連続して配置しているが、このように連続した配置となっていなくてもよい。例えば、各バッファの間に他の用途に用いられる演算領域が設けられていても良い。また、各バッファを配置する順番も図4に示す順番に限らない。
すなわち、記憶領域上において各バッファはそれぞれ異なる領域に配置されていればよく、それらの場所(アドレス)や順番は任意である。また、ここでは、アプリ用データ生成部35が仮想的に備える無線機データ用バッファ5P、車両内データ用バッファ5Q、GPSデータ用バッファ5Rを独立したバッファとしているが、これら一部又は全部を纏めたバッファを備える構成としてもよい。
一般的に、デバイスドライバ用に確保されるバッファのサイズは、ミドルウェア層30やアプリケーション層40など、ソフトウェアシステムにおいて、より上層に位置するプログラム用に確保されるバッファよりも小さい。図4に示すように本実施形態においても、無線機制御部用バッファ5A、車両内通信制御部用バッファ5B、GPS制御部用バッファ5Cのサイズは、アプリ用データ生成部35用に確保される各バッファ5P〜Cよりも小さいものとする。
無線機データ用中間バッファ5Mのサイズは、無線機91から主制御部1に入力される単位時間当りのデータ量と、データ生成周期と、に基づいて設定される。本実施形態では、一例として、上述したデータ生成周期の2周期分(すなわち200ms)の間に無線機91から主制御部1に入力されるデータ量の最大値とする。
もちろん、無線機データ用中間バッファ5Mのサイズは、これに限らず、データ生成周期1回分の間に無線機91から主制御部1に入力されるデータ量以上となっていればよい。なお、無線機91から主制御部1に入力される単位時間当りのデータ量は、本実施形態では、その想定される最大値を用いるが、他の態様として、種々の試験などによって定まる平均値などであってもよい。
車両内データ用中間バッファ5Nは、車両内通信マイコン92から主制御部1に入力される単位時間当りのデータ量に基づいて設定される。本実施形態では、一例として、上述したデータ生成周期の2周期分(すなわち200ms)の間に車両内通信マイコン92から主制御部1に入力されるデータ量の最大値とする。すなわち、車両内通信マイコン92と主制御部1との間の通信速度の最大通信速度にデータ生成周期の2周期分の時間を乗算した値とする。もちろん、車両内データ用中間バッファ5Nのサイズも、無線機データ用中間バッファ5Mと同様に、他のサイズとしてもよい。
無線機データ用バッファ5Pのサイズは、無線機データ用中間バッファ5Mのサイズ以上となっていればよく、また、車両内データ用のバッファ5Qのサイズは、車両内データ用バッファ5Qのサイズ以上となっていればよい。また、GPSデータ用バッファ5Rのサイズは、GPS制御部用バッファ5Cのサイズ以上となっていればよい。
次に、ミドルウェア層30が備える各部31〜35が実行するタスクに設定されている優先度について、図5を用いて説明する。図5は、実行部の欄に記載されている機能部が実行するタスクの優先度を示しており、優先度の欄の数字が小さいほど、すなわち表においてより上部に配置されているほど、優先度が高いことを表す。なお、これらのタスクは、タスク管理部111によって生成される。タスク管理部111は、主制御部1が備える各部からイベントを受信すると、そのイベントに応じたタスクを生成する。このタスク管理部111が実施するタスク生成時の処理については、図6を用いて後述する。
最も優先度が高く設定されているミドルウェアシステム制御タスクは、主制御部1全体の動作を制御するタスクであって、ミドルウェアシステム制御部31によって実行される。ミドルウェアシステム制御タスクでは、例えば、各部32〜35が実行中又は実行待機中のタスクを終了及び破棄させ、主制御部1の電源を安全に遮断できる状態にする。
例えば、タスク管理部111は、システム管理部21からシステムを終了させる旨のイベントを受信した場合に、ミドルウェアシステム制御タスクを生成し、当該タスクをミドルウェアシステム制御部31に実行させる。
ミドルウェアシステム制御部31は、ミドルウェア層30及びアプリケーション層40が備える各部32〜35、41〜43に、終了通知を送信する。各部は、終了通知を受信すると実行中又は実行待機中のタスクを終了又は破棄する。そして、実行中及び実行待機中のタスクがいずれも無くなると、ミドルウェアシステム制御部31は、ミドルウェアシステム制御タスクが完了した旨のイベントをタスク管理部111に送信する。このようにして、主制御部1の電源を安全に遮断できる状態になると、システム管理部21が電源を遮断させる。
なお、ミドルウェアシステム制御タスクは、基本的に主制御部1の動作を開始する時と終了する時以外は実行されない為、主制御部1の動作中においては、基本的に以降で述べるタスクのみが実行される。すなわち、優先度が2番目のタスクが実質的に最優先されるタスクとなる。
優先度が2番目に高い無線機データ受信タスクでは、無線機データ受信部321が、無線機制御部用バッファ5Aに格納されている無線機データを、無線機データ管理部322が仮想的に備える無線機データ用中間バッファ5Mに移す。優先度が3番目に高い車両内データ受信タスクでは、車両内データ受信部331が、車両内通信制御部用バッファ5Bに格納されている車両内データを、車両内データ管理部332が仮想的に備える車両内データ用中間バッファ5Nに移す。
優先度が4番目である車両内データ管理タスクでは、車両内データ管理部332が、車両内データ用中間バッファ5Nに格納されている車両内データを車両内データ用バッファ5Qに移す。優先度が5番目であるGPSデータ管理タスクでは、GPSデータ制御部34が、GPS制御部用バッファ5Cに格納されているGPSデータを、GPSデータ用バッファ5Rに移す。
優先度が6番目である無線機データ管理タスクでは、無線機データ管理部322が、無線機データ用中間バッファ5Mに格納されている無線機データを、無線機データ用バッファ5Pに移す。優先度が7番目であるアプリ用データ生成タスクでは、アプリ用データ生成部35が、バッファ5P〜5Rに格納されている無線機データ、車両内データ、GPSデータに基づいて、アプリ用データを生成して、アプリケーション41〜43に提供する。
次に、図6に示すフローチャートを用いて、タスク管理部111が実施するタスク生成処理の流れについて説明する。このフローチャートは、タスク管理部111がイベントを受信した時に開始される。
まず、ステップS101では、受信したイベントに応じたタスクを生成してステップS103に移る。このステップS101では、例えば、無線機制御部22から無線機データ受信イベントを受信した場合には、無線機データ受信タスクを生成する。車両内通信制御部23から車両内データ受信イベントを受信した場合には、車両内データ受信タスクを生成する。GPS制御部24からGPSデータ受信イベントを受信した場合には、GPSデータ管理タスクを生成する。
また、無線機データ受信タスクが完了したことを示すイベントを受信した場合には、無線機データ管理タスクを生成する。車両内データ受信タスクが完了したことを示すイベントを受信した場合には、車両内データ管理タスクを生成する。さらに、アプリ用データ生成イベントを受信した場合には、アプリ用データ生成タスクを生成する。
ステップS103では、ステップS101で生成したタスク(新規タスクとする)の優先度と、現在実行中のタスクの優先度とを比較し、新規タスクのほうが、実行中タスクよりも優先度が高い場合には、ステップS103がYESとなってステップS105に移る。一方、新規タスクの優先度が、実行中タスクの優先度以下である場合には、ステップS103がNOとなってステップS107に移る。
このように本実施形態におけるタスク管理部111は、優先度方式とFCFS(First Come First Service)方式を併用して、実行させるタスクを選択するものとする。すなわち、優先度の高いものから順次実行させるとともに、優先度が等しいタスクが複数ある場合には、より先に実行可能状態となったタスクから実行させる。なお、現在実行中のタスクが無い場合にもステップS103はYESと判定する。
ステップS105では、実行中タスクを中断させ、新規タスクを実行状態とする(いわゆるディスパッチを実施する)。中断されたタスクは、実行可能状態とし、後で中断したところから当該タスクを再開できるように必要なデータは残しておく。ステップS107では、新規タスクを実行可能状態に設定する。
そして、実行中タスクが終了すると、実行可能状態となっているタスクの中で最も優先度が高いタスクを実行させる。このとき、ステップS103で中断されていたタスクがある場合でも、その中断されているタスクよりも優先度が高いタスクが実行可能状態となっている場合には、その優先度が高いほうのタスクが実行される。
(実施形態のまとめ)
以上のような構成では、無線機制御部用バッファ5Aに格納されている無線機データは、無線機データ受信部321によって無線機データ用中間バッファ5Mに移される。また、車両内通信制御部用バッファ5Bに格納されている車両内データは、車両内データ受信部331によって車両内データ用中間バッファ5Nに移される。
このとき、無線機データ受信タスクは、車両内データ受信タスクや、GPSデータ管理タスクなどの、種々のデータを移す他の処理よりも優先的に行われる。すなわち、無線機制御部22が受信した無線機データは、無線機制御部用バッファ5Aに格納され次第、逐次無線機データ用中間バッファ5Mに移される。
したがって、無線機制御部用バッファ5Aが無線機データで一杯になる可能性を抑制することができる。すなわち、無線機制御部用バッファ5Aが一杯になることに起因する無線機データの取りこぼしが生じる可能性を低減することができる。
また、種々のデータを移す処理の中では、車両内データ受信タスクを、無線機データ受信タスクの次に優先して実施する。より具体的には、車両内データ受信タスクを、GPSデータ管理タスクや車両内データ管理タスクよりも優先して実施する。
したがって、無線機制御部22が無線機データを受信していない場合には、車両内通信制御部23が受信して車両内通信制御部用バッファ5Bに格納された車両内データは、逐次、車両内データ用中間バッファ5Nに移されていく。このため、車両内通信制御部用バッファ5Bも一杯になりにくいため、車両内通信制御部用バッファ5Bが一杯になっていることによって車両内データを破棄する事象を抑制することが出来る。
また、無線機データ管理タスクの優先度を、無線機データ受信タスクよりも低く設定しているため、無線機データ管理タスクが実行される頻度は、相対的に少なくなる。したがって、無線機データ用中間バッファ5Mには、無線機データが溜まる傾向が生じる。しかし、無線機データ用中間バッファ5Mのサイズは、データ生成周期において無線機制御部22に入力されるデータ量に基づいたサイズとなっている。したがって、無線機データ用中間バッファ5Mが一杯になる可能性は低く、無線機データ用中間バッファ5Mが一杯になることによって無線機データを取りこぼす恐れも低減することが出来る。
同様に、車両内データ管理タスクの優先度を、車両内データ受信タスクよりも低く設定しているが、車両内データ用中間バッファ5Nのサイズは、データ生成周期において車両内通信制御部23に入力されるデータ量に基づいたサイズとなっている。したがって、車両内データ用中間バッファ5Nが一杯になることによって車両内データを取りこぼす恐れも低減することが出来る。
すなわち、以上のような構成によれば、GPSデータなどに比べて、単位時間当りの受信データ量が大きい無線機データや車両内データのいずれも、各バッファが一杯になってしまうことによって破棄される恐れを低減することができる。すなわち、無線機データ及び車両内データの両方の通信の信頼性を高めることができる。
なお、各バッファ5A及び5Bが一杯となることによって各データを取りこぼしてしまう可能性を低減する他の解決手段として、次の方法も考えられる。すなわち、より大きいサイズの無線機制御部用バッファ5A及び車両内通信制御部用バッファ5Bを確保するように、無線機制御部22及び車両内通信制御部23の設計を変更する。
しかしながら、ソフトウェアは、階層化構造、及び、機能毎に部品化した構成をとることで、多様なアプリケーションに対応するとともに、階層単位、又は部品単位での更新を可能にしている。そして、ソフトウェア構成において、より下層に位置するサブシステム層20が備えるソフトウェアは、多様なアプリケーションに対応できることが好ましい。
したがって、ソフトウェアの拡張性や更新性などの観点から、サブシステム層20において備える部品(すなわちデバイスドライバ)を、あるアプリケーションのみに特化させた内容とすることは避けたいという要求が有る。すなわち、デバイスドライバである無線機制御部22及び車両内通信制御部23のためのバッファのサイズを変更した構成とすることは避けたい。
本実施形態では、サブシステム層20とアプリケーション層40との中間に位置するミドルウェア層30が備える各部32及び33が、適宜アプリケーションに応じた中間バッファを設ける構成とした。このような構成によれば、サブシステム層20のレベルにおいてのソフトウェアは変更していないため、ソフトウェアの拡張性や更新性を損なうこと無く、上述した効果を奏することができる。
なお、以上では、各タスクの優先度は、降順に、無線機データ受信タスク、車両内データ受信タスク、車両内データ管理タスク、GPSデータ管理タスク、無線機データ管理タスク、アプリ用データ生成タスク、と設定した例を挙げたが、これに限らない。
他の態様として、それぞれの優先度は、降順に、無線機データ受信タスク、無線機データ管理タスク、車両内データ受信タスク、車両内データ管理タスク、GPSデータ管理タスク、アプリ用データ生成タスク、と設定してもよい。また、降順に、無線機データ受信タスク、車両内データ受信タスク、無線機データ管理タスク、車両内データ管理タスク、GPSデータ管理タスク、アプリ用データ生成タスク、と設定してもよい。
各タスクの優先度は、無線機データ受信タスクのほうが車両内データ受信タスクよりも高く、かつ、無線機データ受信タスクのほうが無線機データ管理タスクよりも高くなっていればよい。ただし、より好ましくは上述したように、無線機データ受信タスクは、車両内データ受信タスクよりも高く、かつ、車両内データ受信タスクは車両内データ管理タスクよりも高くなるように設定する。
また、本実施形態では、自車両内部の状態を示す車両内データと、自車両周辺の状態を示す無線機データ以外の制御処理に用いるデータとして、GPSデータを例示したが、その他、ユーザの体調を示すデータなどを用いてもよい。また、GPSデータは、必須の要素では無い。
さらに、本実施形態では、主制御部1は、車載機器から出力される車両内データを車両内通信マイコン92を介して受信する構成としたが、これに限らない。各車載機器から直接主制御部1に車両内データを入力する構成としても良い。車載機器は、主制御部1の外部に限らず、主制御部1の筐体内部に備えられたセンサなどであってもよい。
100 電子制御システム、1 主制御部(電子制御装置)、2 CPU、3 フラッシュメモリ、5 RAM、5A バッファ、5B バッファ、5C バッファ、5L バッファ、5M バッファ、5N バッファ、5P バッファ、5Q バッファ、5R バッファ、111 タスク管理部、22 無線機制御部、23 車両内通信制御部、24 GPS制御部、32 無線機データ制御部、33 車両内データ制御部、34 GPSデータ制御部、35 アプリ用データ生成部、91 無線機、92 車両内通信マイコン、93 GPS受信機

Claims (7)

  1. 他の車両又は路側機の少なくとも何れか一方と無線通信を実施する無線機(91)が受信した無線機データと、自車両内に備えられている車両内機器で生成された車両内データと、に基づいた制御処理を実施する電子制御装置(1)であって、
    前記無線機から入力される前記無線機データを第1無線機データ記憶部(5A)に格納する無線機制御部(22)と、
    前記車両内機器から入力される前記車両内データを第1車両内データ記憶部(5B)に格納する車両内通信制御部(23)と、
    前記第1無線機データ記憶部に格納されている前記無線機データを第2無線機データ記憶部(5P)に格納する無線機データ制御部(32)と、
    前記第1車両内データ記憶部に格納されている前記車両内データを第2車両内データ記憶部(5Q)に格納する車両内データ制御部(33)と、
    前記第2無線機データ記憶部に格納されている前記無線機データ、及び前記第2車両内データ記憶部に格納されている前記車両内データから、前記制御処理を実施するために必要なデータである制御処理用データを生成する制御処理用データ生成部(35)と、を備え、
    前記無線機データ制御部は、さらに、
    前記第1無線機データ記憶部に格納されている前記無線機データを中間無線機データ記憶部(5M)に移す無線機データ受信部(321)と、
    前記中間無線機データ記憶部に格納されている前記無線機データを、前記第2無線機データ記憶部に移す無線機データ管理部(322)と、を備え、
    前記車両内データ制御部は、さらに、
    前記第1車両内データ記憶部に格納されている前記車両内データを、中間車両内データ記憶部(5N)に移す車両内データ受信部(331)を備え、
    前記無線機データ受信部による処理を、前記車両内データ受信部による処理よりも優先し、かつ、前記無線機データ受信部による処理を、前記無線機データ管理部による処理よりも優先することを特徴とする電子制御装置。
  2. 請求項1において、
    前記車両内データ制御部は、さらに、
    前記中間車両内データ記憶部に格納されている前記車両内データを前記第2車両内データ記憶部に移す車両内データ管理部(332)を備え、
    前記車両内データ受信部による処理を、前記車両内データ管理部による処理よりも優先することを特徴とする電子制御装置。
  3. 請求項1または2において、
    前記制御処理用データ生成部は、所定の周期で前記制御処理用データを生成し、
    前記中間無線機データ記憶部の記憶容量は、
    前記無線機から前記無線機制御部に入力される単位時間当りのデータ量と、前記周期と、から定まる、前記周期の間に前記無線機から前記無線機制御部に入力されるデータ量以上の大きさとなっていることを特徴とする電子制御装置。
  4. 請求項3において、
    前記中間車両内データ記憶部の記憶容量は、
    前記車両内機器から前記車両内通信制御部に入力される単位時間当りのデータ量と、前記周期と、から定まる、前記周期の間に前記車両内機器から前記車両内通信制御部に入力されるデータ量以上の大きさとなっていることを特徴とする電子制御装置。
  5. 請求項1から4の何れか1項において、
    前記電子制御装置は、前記無線機データと、前記車両内データと、を含む複数種別のデータに基づいた制御処理を実施する電子制御装置であって、
    前記複数種別のデータのうち前記無線機データ及び前記車両内データ以外のデータである余種別データを出力する、余種別データ提供元(93)から入力される前記余種別データを、第1余種別データ記憶部(5C)に格納する余種別データ提供元制御部(24)と、
    前記第1余種別データ記憶部に格納されている前記余種別データを第2余種別データ記憶部(5R)に格納する余種別データ制御部(34)と、を備え、
    前記制御処理用データ生成部は、前記第2無線機データ記憶部に格納されている前記無線機データ、前記第2車両内データ記憶部に格納されている前記車両内データ、及び第2余種別データ記憶部に格納されている前記余種別データから、前記制御処理用データを生成することを特徴とする電子制御装置。
  6. 請求項5において、
    前記無線機データ受信部による処理、及び前記車両内データ受信部による処理の両方を、前記余種別データ制御部による処理よりも優先することを特徴とする電子制御装置。
  7. 請求項5又は6において、
    前記無線機制御部、前記車両内通信制御部、前記余種別データ提供元制御部、前記無線機データ制御部、前記車両内データ制御部、及び前記余種別データ制御部による処理は何れも単一のCPUによって実行されることを特徴とする電子制御装置。
JP2013239171A 2013-11-19 2013-11-19 電子制御装置 Active JP6171881B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239171A JP6171881B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 電子制御装置
PCT/JP2014/005359 WO2015075867A1 (ja) 2013-11-19 2014-10-22 電子制御装置
DE112014005275.2T DE112014005275T5 (de) 2013-11-19 2014-10-22 Elektronische Steuervorrichtung
CN201480063384.XA CN105745694B (zh) 2013-11-19 2014-10-22 电子控制装置
US15/036,705 US9742899B2 (en) 2013-11-19 2014-10-22 Electronic control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013239171A JP6171881B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015099502A JP2015099502A (ja) 2015-05-28
JP6171881B2 true JP6171881B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=53179162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013239171A Active JP6171881B2 (ja) 2013-11-19 2013-11-19 電子制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9742899B2 (ja)
JP (1) JP6171881B2 (ja)
CN (1) CN105745694B (ja)
DE (1) DE112014005275T5 (ja)
WO (1) WO2015075867A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3608441B2 (ja) * 1999-07-15 2005-01-12 セイコーエプソン株式会社 データ転送制御装置及び電子機器
JP2003217074A (ja) 2002-01-28 2003-07-31 Toshiba Corp 車両専用道路における車両運行制御方法およびシステム
JP4032814B2 (ja) 2002-04-25 2008-01-16 株式会社デンソー 通信端末、ルータ、端末局、および固定端末
KR101058871B1 (ko) * 2003-10-08 2011-08-23 제너럴 모터스 엘엘씨 포획 시험 차량군
JP4313832B2 (ja) * 2005-02-10 2009-08-12 富士通株式会社 移動体診断を含む各種サービスを提供するサービス提供システム及び提供方法並びに該システムに用いる携帯情報機器
JP3985002B2 (ja) * 2005-07-15 2007-10-03 三菱電機株式会社 車載電子制御装置
JP2007028364A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信制御装置、受信装置、集積回路、及び通信制御方法
JP4191717B2 (ja) * 2005-10-14 2008-12-03 三菱電機株式会社 Dsrc車載器
JP4844486B2 (ja) * 2007-06-29 2011-12-28 株式会社デンソー 無線通信装置及び車車間通信システム
JP4862804B2 (ja) * 2007-11-16 2012-01-25 株式会社デンソー 情報取得装置
WO2011013708A1 (ja) * 2009-07-31 2011-02-03 日本電気株式会社 パケット優先制御機能を有する通信装置及び通信方法
CN103119574B (zh) * 2010-06-22 2016-01-20 富士通株式会社 数据传送控制装置及方法
US9263058B2 (en) * 2010-06-24 2016-02-16 Honda Motor Co., Ltd. Communication system and method between an on-vehicle voice recognition system and an off-vehicle voice recognition system
JP2012204931A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Nec Corp 通信装置、通信方法、プログラム
JP2013037676A (ja) * 2011-07-12 2013-02-21 Nissan Motor Co Ltd 車両情報提供装置及び車両情報管理システム
AU2012283800B2 (en) * 2011-07-14 2017-07-13 Ge Global Sourcing Llc Method and system for rail vehicle control
JP5796529B2 (ja) 2012-03-30 2015-10-21 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
WO2014030247A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 三菱電機株式会社 車載通信システムおよび車載通信方法
JP5825269B2 (ja) * 2013-01-24 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 車両用電源装置
JP5676667B2 (ja) * 2013-03-14 2015-02-25 株式会社小松製作所 作業機械
US9910660B2 (en) * 2013-08-05 2018-03-06 Harman International Industries, Incorporated Operating system replacement for in-vehicle computing system
US20160267335A1 (en) * 2015-03-13 2016-09-15 Harman International Industries, Incorporated Driver distraction detection system

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014005275T5 (de) 2016-08-11
WO2015075867A1 (ja) 2015-05-28
CN105745694A (zh) 2016-07-06
US20160352889A1 (en) 2016-12-01
US9742899B2 (en) 2017-08-22
CN105745694B (zh) 2017-06-27
JP2015099502A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001642B2 (ja) 自動運転車両のためのオブジェクト移動を予測するための方法およびシステム
JP6650242B2 (ja) 自動運転システム、自動運転制御方法、データecuおよび自動運転ecu
JP5760835B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援システム
JP5565385B2 (ja) 車両用無線通信装置および通信システム
JP6698320B2 (ja) 処理装置および車両制御システム
JP6831419B2 (ja) 自動運転車と警告サービスの操作方法、システム及び機械可読メディア
JP5472238B2 (ja) 車両用無線通信装置及び通信システム
JP5716683B2 (ja) 車載ゲートウェイ装置、車載通信システム、及びプログラム
JP5590064B2 (ja) 車両用無線通信装置
JP6424853B2 (ja) 通信制御装置
WO2020021859A1 (ja) 電子制御装置
JP2021020580A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
EP3675538A1 (en) Moving body communication system
US20200233418A1 (en) Method to dynamically determine vehicle effective sensor coverage for autonomous driving application
JP2019209770A (ja) 走行制御装置
US20200209856A1 (en) Autonomous driving computing and storage expansion device with flexible host and client configuration
CN111824137B (zh) 机动车和用于避免碰撞的方法
JP6527070B2 (ja) 走行制御装置
JP6892516B2 (ja) 列挙に基づく自動運転車両の3ポイントターン計画
US11250701B2 (en) Data transfer logic for transferring data between sensors and planning and control of an autonomous driving vehicle
JP6171881B2 (ja) 電子制御装置
JP6536445B2 (ja) 車両用通信制御装置
JP2020015345A (ja) 車両制御装置
JP6354646B2 (ja) 衝突回避支援装置
WO2023139873A1 (ja) 路側装置、サーバ、及び中間サーバ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160808

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6171881

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250