JP6171787B2 - 画像処理装置、状態遷移方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、状態遷移方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6171787B2
JP6171787B2 JP2013197769A JP2013197769A JP6171787B2 JP 6171787 B2 JP6171787 B2 JP 6171787B2 JP 2013197769 A JP2013197769 A JP 2013197769A JP 2013197769 A JP2013197769 A JP 2013197769A JP 6171787 B2 JP6171787 B2 JP 6171787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
image processing
processing apparatus
portable terminal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013197769A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015064716A (ja
Inventor
智史 谷本
智史 谷本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2013197769A priority Critical patent/JP6171787B2/ja
Priority to US14/492,361 priority patent/US9467591B2/en
Publication of JP2015064716A publication Critical patent/JP2015064716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6171787B2 publication Critical patent/JP6171787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32106Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file
    • H04N1/32122Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title separate from the image data, e.g. in a different computer file in a separate device, e.g. in a memory or on a display separate from image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00326Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus
    • H04N1/00342Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a data reading, recognizing or recording apparatus, e.g. with a bar-code apparatus with a radio frequency tag transmitter or receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/006Using near field communication, e.g. an inductive loop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3225Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to an image, a page or a document
    • H04N2201/3254Orientation, e.g. landscape or portrait; Location or order of the image data, e.g. in memory
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3273Display

Description

本発明は、ログインによって処理制限を解除する画像処理装置に関する。
従来より、ログインすることによって実行可能な処理の制限が解除される機能(以下、「Secure Function機能」と表記する。)を備えた画像処理装置が知られている。例えば、特許文献1には、ユーザID及びパスワードの入力によって、当該ユーザに許可された処理を実行可能とする情報処理装置が開示されている。これにより、全てのユーザに実行を許可する処理と、特定のユーザのみに実行を許可する処理とを設定することができる。
特開平8−328797号公報
しかしながら、特許文献1の情報処理装置は、使用の度にユーザID及びパスワードの入力をユーザに要求するので、必ずしも操作性が高いとは言えない。また、ユーザID及びパスワードの漏洩によって、実行権限のないユーザに特定の処理が実行される可能性も否定できない。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、実行可能な処理が直感的な操作で制限或いは制限を解除でき且つ安全性の高い画像処理装置を提供することにある。
本明細書に記載の画像処理装置は、第1状態及び第2状態に状態遷移が可能な画像処理装置である。当該画像処理装置は、画像データに対する処理を実行する手段であって、前記第2状態において実行可能な処理が前記第1状態より制限された画像処理部と、携帯端末と通信する通信部と、前記携帯端末を識別する端末識別子、前記携帯端末の第1姿勢を示す第1姿勢情報、及び前記第1姿勢と異なる前記携帯端末の第2姿勢を示す第2姿勢情報を互いに対応づけて記憶する記憶部と、制御部とを備える。そして、前記制御部は、前記携帯端末の姿勢を示す姿勢情報を前記通信部を通じて当該携帯端末から繰り返し取得する取得手段と、前記端末識別子によって識別される前記携帯端末から、当該端末識別子に対応づけて前記記憶部に記憶された前記第1姿勢情報及び前記第2姿勢情報が前記取得手段によって順番に取得されたことを条件として、前記画像処理装置の状態を前記第1状態及び前記第2状態の一方から他方に状態遷移させる状態遷移手段とを備える。
上記構成によれば、携帯端末の姿勢を変化させるという直感的な操作で画像処理装置の状態を遷移させることができる。また、端末識別子に対応づけて予め登録された第1姿勢及び第2姿勢を知っているユーザのみが画像処理装置の状態を遷移させることができるので、安全性が極めて高い。
本明細書に記載の画像処理装置によれば、携帯端末の姿勢を予め登録された第1姿勢及び第2姿勢に変化させるという、直感的で安全性の高い操作で画像処理装置の状態を遷移させることができる。
図1は、実施形態における画像処理システム100の概略図である。 図2は、本実施形態における複合機10の状態遷移図である。 図3は、本実施形態における登録処理のシーケンス図である。 図4は、データ記憶領域18Bに記憶された情報の例であって、(A)はログイン処理を実行する前の状態を、(B)はログイン処理を実行した後の状態を示している。 図5は、携帯端末50の表示部53に表示される画面例であって、(A)はメニュー画面を、(B)は近接指示画面を示している。 図6は、携帯端末50の表示部53に表示される画面例であって、(A)はロック姿勢指示画面を、(B)はアンロック姿勢指示画面を示している。 図7は、複合機10の表示部13に表示される画面例であって、(A)はログイン画面を、(B)はロック姿勢登録画面を、(C)はアンロック姿勢登録画面を示している。 図8は、本実施形態におけるログイン処理のフローチャートである。 図9は、本実施形態におけるログアウト処理のフローチャートである。
以下、適宜図面を参照して本発明の実施形態について説明する。なお、以下に説明される実施形態は本発明の一例にすぎず、本発明の要旨を変更しない範囲で、本発明の実施形態を適宜変更できることは言うまでもない。
[実施形態]
図1は、本実施形態における画像処理システム100の概略図である。図1に示される画像処理システム100は、複合機10と、携帯端末50とで構成されている。複合機10及び携帯端末50は、NFC(Near Field Communicationの略)規格に準拠した手順で通信可能に構成されている。本実施形態におけるNFC規格は、ISO/IEC21481又はISO/IEC18092の国際標準規格である。NFC方式の通信は、13.56MHz帯の電波を利用した無線通信である。また、複合機10及び携帯端末50は、NFC方式と異なる通信ネットワークを利用して、さらに有線通信又は無線通信を実行可能であってもよい。
[複合機10]
複合機10は、図1に示されるように、プリンタ部11と、スキャナ部12と、表示部13と、操作部14と、通信部15と、CPU17と、記憶部18と、通信バス19とを主に備える。複合機10を構成する各構成要素は、通信バス19を介して相互に接続されている。複合機10は、画像処理装置の一例である。
複合機10は、図2に示されるように、ログアウト状態、ログイン処理状態、ログイン状態、ログアウト処理状態、登録処理状態に状態遷移が可能である。ログイン状態は第1状態の一例であり、ログアウト状態は第2状態の一例である。また、ログイン処理状態は後述するログイン処理を実行中の状態であり、ログアウト処理状態は後述するログアウト処理を実行中の状態であり、登録処理状態は後述する登録処理を実行中の状態である。状態遷移の詳細は、後述する。
プリンタ部11は、インクジェット方式や電子写真方式などの公知の方式によって、画像データによって示される画像を記録媒体に記録するプリント処理を実行する。スキャナ部12は、原稿に記録されている画像を読み取って画像データを生成するスキャン処理を実行する。プリンタ部11及びスキャナ部12は、画像データに対する処理を実行する画像処理部の一例である。また、複合機10は、スキャナ部12で生成された画像データによって示される画像をプリンタ部11で記録媒体に記録するコピー処理、或いはFAXの送受信を行うFAX処理等をさらに実行してもよい。
ログアウト状態における複合機10は、ログイン状態である場合と比較して、プリンタ部11及びスキャナ部12で実行可能な処理を制限する。プリンタ部11は、例えば、ログアウト状態においてカラープリントの実行が規制され、ログイン状態においてカラープリントの実行が許容されてもよい。また、スキャナ部12は、例えば、ログアウト状態において高画質スキャンの実行が規制され、ログイン状態において高画質スキャンの実行が許容されてもよい。但し、ログアウト状態において規制される処理は、上記の例に限定されない。
[表示部13]
表示部13は、各種情報を表示する表示画面を備える。表示部13の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Displayの略)、有機ELディスプレイ(Organic Electro−Luminescence Displayの略)等を採用することができる。
[操作部14]
操作部14は、表示部13の表示画面に表示された入力領域へのシンボル列の入力を受け付けると共に、表示部13の表示画面に表示されたオブジェクトを選択するユーザの操作を検知する。具体的には、操作部14は、例えば押ボタンを有しており、押下された押ボタンに対応づけられた各種の操作信号をCPU17へ出力する。さらに、操作部14は、表示部13の表示画面に重畳された膜状のタッチセンサを有していてもよい。すなわち、表示部13がタッチパネルディスプレイとして構成されてもよい。タッチセンサには、静電容量方式、抵抗膜方式等の周知の方式を採用することができる。
なお、「オブジェクト」とは、ユーザが操作部14を操作することによって選択可能な画像を指す。一例として、オブジェクトは表示部13に表示された文字列であって、操作部14の方向キーを押下することによってオブジェクトの1つがハイライト表示され、操作部14の決定ボタンを押下することによってハイライト表示されたオブジェクトが選択されてもよい。他の例として、操作部14がタッチパネルである場合のオブジェクトは表示部13に表示されたアイコン、ボタン、リンク等であって、タッチ位置に表示されたオブジェクトが選択されてもよい。また、シンボル列とは、文字(例えば、仮名文字、漢字、アルファベット等)、数字、及び記号等によって構成されるものであって、例えば、後述するユーザID及びパスワード等を表す。
[通信部15]
通信部15は、NFC規格に準拠した手順で外部装置と通信を行うためのインタフェースである。通信部15には、外部装置との間で各種情報或いは各種指示(以下、これらを総称して「情報等」と表記する。)を受け渡すための記憶部を有するICチップが搭載されている。例えば、複合機10は、情報等及びポーリング信号を携帯端末50に対して通信部15に送信させ、携帯端末50から各種情報を通信部15を通じて取得する。
[CPU17]
CPU(Central Processing Unitの略)17は、複合機10の全体動作を制御するものである。CPU17は、操作部14から出力される操作信号、及び通信部15が携帯端末50から取得した各種情報等に基づいて、後述する各種プログラムを記憶部18から取得して実行する。すなわち、CPU17及び記憶部18は、制御部の一例を構成する。
[記憶部18]
記憶部18は、プログラム記憶領域18Aと、データ記憶領域18Bとを有する。プログラム記憶領域18Aには、OS(Operating Systemの略)20と、制御プログラム21とが格納される。なお、制御プログラム21は、単一のプログラムであってもよいし、複数のプログラムの集合体であってもよい。データ記憶領域18Bには、制御プログラム21の実行に必要なデータ或いは情報が記憶される。
なお、本明細書中の「データ」と「情報」とは、コンピュータによって取り扱い可能なビット或いはビット列である点において共通する。「データ」とは、各ビットが示す意味内容をコンピュータが考慮することなく取り扱えるものを指す。これに対して、「情報」とは、各ビットが示す意味内容によってコンピュータの動作が分岐するものを指す。さらに、「指示」は、送信先の装置に対して次の動作を促すための制御信号であって、情報を含んでいることもあるし、それ自体が情報としての性質を有していることもある。
また、「データ」及び「情報」は、形式(例えば、テキスト形式、バイナリ形式、フラグ形式等)がコンピュータ毎に変更されたとしても、同一の意味内容と認識される限り、同一のデータ及び情報として取り扱われる。例えば、「2つ」であることを示す情報が、あるコンピュータではASCIIコードで”0x32”というテキスト形式の情報として保持され、別のコンピュータでは二進数表記で”10”というバイナリ形式の情報として保持されてもよい。
但し、上記の「データ」及び「情報」の区別は厳密なものではなく、例外的な取り扱いも許容される。例えば、データが一時的に情報として扱われてもよいし、情報が一時的にデータとして扱われてもよい。また、ある装置ではデータとして扱われるものが、他の装置では情報として扱われてもよい。さらには、データの中から情報が取り出されてもよいし、情報の中からデータが取り出されてもよい。
記憶部18は、例えば、RAM(Random Access Memoryの略)、ROM(Read Only Memoryの略)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memoryの略)、HDD(Hard Disk Driveの略)、CPU17が備えるバッファ等、或いはそれらの組み合わせによって構成される。なお、記憶部18は、コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体であってもよい。コンピュータが読み取り可能なストレージ媒体とは、non−transitoryな媒体である。non−transitoryな媒体には、上記の例の他に、CD−ROM、DVD−ROM等の記録媒体も含まれる。一方、インターネット上のサーバなどからダウンロードされるプログラムを搬送する電気信号は、non−transitoryな媒体には含まれない。
プログラム記憶領域18Aに記憶されているプログラムは、CPU17によって実行される。しかしながら、本明細書では、CPU17を省略して各プログラムの動作を説明することがある。すなわち、以下の説明において、「プログラムAが処理Aを実行する」という趣旨の記述は、「CPU17がプログラムAに記述された処理Aを実行する」ことを指してもよい。後述の携帯端末50についても同様である。
OS20は、複合機10を構成するハードウェアであるプリンタ部11、スキャナ部12、表示部13、操作部14、及び通信部15等を制御するためのAPI(Application Programming Interfaceの略)を提供する基本プログラムである。すなわち、上述した各プログラムは、OS20が提供するAPIを呼び出すことによって、各ハードウェアを制御する。しかしながら、本明細書では、OS20を省略して各プログラムの動作を説明する。すなわち、以下の説明において、「プログラムBがハードウェアCを制御する」という趣旨の記述は、「プログラムBがOS20のAPIを通じてハードウェアCを制御する」ことを指してもよい。後述する携帯端末50についても同様である。
[携帯端末50]
携帯端末50は、図1に示されるように、表示部53と、操作部54と、通信部55と、検知部56と、CPU57と、記憶部58と、通信バス59とを主に備える。また、携帯端末50は、図6に示されるように、筐体51を備えている。携帯端末50に含まれる表示部53、操作部54、通信部55、CPU57、記憶部58、及び通信バス59は、複合機10に含まれる表示部13、操作部14、通信部15、CPU17、記憶部18、及び通信バス19と共通するので、再度の説明は省略する。但し、記憶部58のプログラム記憶領域58Aには、OS60と、端末制御プログラム61とが格納されている。また、通信部55のICチップには、後述する端末識別子、登録フラグ、ロック姿勢情報、及びアンロック姿勢情報等が書き込まれる。
[筐体51]
筐体51は、上下方向及び左右方向の寸法と比較して前後方向の寸法が短い扁平な箱形状である。より具体的には、図6(A)に示されるように筐体51を前面側から平面視すると、筐体51は、左右方向に略平行に延びる上辺51A及び下辺51Bと、上下方向に略平行に延びる左辺51C及び右辺51Dとで構成される縦長の長方形である。図1に示される携帯端末50の各構成要素は、筐体51の表面或いは内部に配置されている。例えば、筐体51の前面には、表示部53が設けられている。携帯端末50は、ユーザが片手或いは両手で持ち運べる程度の大きさであって、典型的には、携帯電話或いはタブレット端末である。
[検知部56]
検知部56は、筐体51の姿勢を検知し、検知した姿勢を示す姿勢情報をCPU57へ出力する。より具体的には、検知部56は、図6(A)に示されるように上辺51Aを鉛直上向きに向けた姿勢を基準として、表示部53の表示面を含む仮想平面上における筐体51の傾きを検知する。姿勢情報の具体例は特に限定されないが、例えば、上辺51Aが鉛直上向きを向いた筐体51の姿勢を0°とし、筐体51の時計回りの回転角を0°〜360°で表すものであってもよい。検知部56の具体例は特に限定されないが、例えば、ジャイロセンサであってもよい。
[複合機10と携帯端末50との通信]
本明細書では、NFC規格に準拠した手順で通信可能な機器を「NFC機器」と表記する。すなわち、複合機10及び携帯端末50は、NFC機器の一例である。NFC機器は、P2Pモード、Readerモード、Writerモード、及びCEモードのいずれかで動作する。また、本明細書では、Readerモード及びWriterモードを合わせて、「R/Wモード」と記載することがある。
P2Pモードは、一対のNFC機器の間で双方向通信を実行するためのモードである。NFCフォーラムによって定められるISO/IEC 14443に規定されるTypeAのNFC機器、及びISO/IEC 18092に規定されるTypeFのNFC機器は、P2Pモードで動作することができる。一方、ISO/IEC 14443に規定されるTypeBのNFC機器は、P2Pモードで動作することができない。
R/Wモード及びCEモードは、一対のNFC機器の間で単方向通信を実行するためのモードである。CEモードは、NFC機器がNFCフォーラムによって定められた形式である「カード」として動作するためのモードである。TypeA、TypeF、及びTypeBのNFC機器は、CEモードで動作することができる。Readerモードは、CEモードで動作するNFC機器から情報等を読み出すためのモードである。一方、Writerモードは、CEモードで動作するNFC機器に各種情報を書き込むためのモードである。
本実施形態では、複合機10がReaderモードで動作し、携帯端末50がCEモードで動作する例を中心に説明する。すなわち、Readerモードで動作する複合機10は、CEモードで動作する携帯端末50から情報等を読み出すことができる。しかしながら、本発明はこれに限定されず、例えば、複合機10及び携帯端末50の両方がP2Pモードで動作してもよい。
本実施形態における複合機10の通信部15は、Poll動作を実行する。Poll動作とは、所定の時間間隔毎にポーリング信号を送信し、当該ポーリング信号に対する応答であるレスポンス信号を監視する動作である。そして、レスポンス信号を受信した通信部15は、以降の処理をCPU17に引き継ぐ。一方、本実施形態における携帯端末50の通信部55は、Listen動作を実行する。Listen動作とは、複合機10から送信されるポーリング信号を監視し、ポーリング信号を受信したことを条件としてレスポンス信号を送信する動作である。そして、レスポンス信号を送信した通信部55は、以降の処理をCPU57に引き継ぐ。
次に、複合機10のCPU17は、携帯端末50がどのモードで動作可能かを示す情報を通信部15に取得させる。そして、CPU17は、携帯端末50から取得した情報に基づいて複合機10及び携帯端末50をどのモードで動作させるか決定し、携帯端末50の動作モードを示すActivationコマンドを携帯端末50に対して通信部15に送信させる。一方、携帯端末50のCPU57は、複合機10から送信されたActivationコマンドが通信部55によって受信されたことを条件として、当該Activationコマンドに対する応答であるOKコマンドを複合機10に対して通信部55に送信させる。これにより、複合機10と携帯端末50との間にNFC方式の通信リンクが確立される。以降、複合機10と携帯端末50とは、この通信リンクを通じて情報等を送受信する。
次に、複合機10のCPU17は、携帯端末50との通信を終了させる際に、通信リンクを切断するためのDeactivationコマンドを携帯端末50に対して通信部15に送信させる。一方、携帯端末50のCPU57は、複合機10から送信されたDeactivationコマンドが通信部55によって受信されたことを条件として、当該Deactivationコマンドに対する応答であるOKコマンドを複合機10に対して通信部55に送信させる。これにより、複合機10と携帯端末50との間の通信リンクが切断される。
[登録処理]
図3〜図7を参照して、本実施形態における登録処理を説明する。図3に示される登録処理は、携帯端末50から取得した端末識別子、ロック姿勢情報、及びアンロック姿勢情報と、アカウント情報とを対応付けてデータ記憶領域18Bに記憶させる処理である。また、図4(A)は、本実施形態における登録処理の開始時点において、複合機10のデータ記憶領域18Bに記憶されている情報の一例である。
図4(A)に示される「No」は、互いに対応付けられた情報の纏まりを一意に識別するための情報であって、アカウント情報が登録される際に複合機10によって割り当てられる。「アカウント情報」は、プリンタ部11及びスキャナ部12をログアウト状態からログイン状態に状態遷移させるための情報であって、例えば、ユーザID及びパスワードの組み合わせによって構成される。但し、単純化のために図4(A)では、アカウント情報を「ユーザA」、「ユーザB」、「ユーザC」等と表記している。
「端末識別子」は、携帯端末50を一意に識別するための情報である。図4(A)では、通信部55に割り当てられたMAC(Media Access Controlの略)アドレスを端末識別子の例として用いたが、端末識別子の具体例はこれに限定されず、例えば、携帯端末50に割り当てられた電話番号、或いは携帯端末50に挿入されたSIM(Subscriber Identity Moduleの略)カードに割り当てられたSIM−ID等であってもよい。
「ロック姿勢情報」は、携帯端末50のロック姿勢を示す情報である。「アンロック姿勢情報」は、ロック姿勢と異なる携帯端末50のアンロック姿勢を示す情報である。図4(A)に示されるように、ロック姿勢及びアンロック姿勢は、ユーザ毎に異なっていてもよい。すなわち、携帯端末50のユーザは、図3に示される登録処理において、任意の姿勢をロック姿勢及びアンロック姿勢として登録することができる。また、図4(A)に示されるユーザCのように、端末識別子、ロック姿勢情報、及びアンロック姿勢情報が対応付けられていないアカウント情報が存在してもよい。ロック姿勢は第1姿勢の一例であり、ロック姿勢情報は第1姿勢情報の一例であり、アンロック姿勢は第2姿勢の一例であり、アンロック姿勢情報は第2姿勢情報の一例である。
ロック姿勢情報及びアンロック姿勢情報の具体例は特に限定されないが、例えば、検知部56から出力される姿勢情報であってもよい。図4(A)のユーザAに対応付けられたロック姿勢は、図6(A)に示されるように、上辺51Aを鉛直上向きに向け且つ下辺51Bを鉛直下向きに向けた筐体51の姿勢であって、ロック姿勢情報として0°が登録されている。また、図4(A)のユーザAに対応付けられたアンロック姿勢は、図6(B)に示されるように、左辺51Cを鉛直上向きに向け且つ右辺51Dを鉛直下向きに向けた筐体51の姿勢であって、アンロック姿勢情報として90°が登録されている。
「実行可能な処理」は、対応するアカウント情報を用いて複合機10をログイン状態とした場合に、プリンタ部11で実行可能な処理を示す。すなわち、ログイン状態におけるプリンタ部11で実行可能な処理は、アカウント情報毎に異なっていてもよい。図4(A)の例において、ユーザAのアカウント情報でログイン状態にされたプリンタ部11は、カラープリント及び両面プリントの実行が許容される。また、ユーザBのアカウント情報でログイン状態にされたプリンタ部11は、カラープリントの実行が許容される。さらに、ユーザCのアカウント情報でログイン状態にされたプリンタ部11は、写真プリントの実行が許容される。なお、図示は省略するが、スキャナ部12の処理についても同様に、アカウント情報毎に実行可能な処理が設定されてもよい。
図3を参照して、複合機10の通信部15は、所定の時間間隔毎にポーリング信号を繰り返し送信する(S10)。所定の時間間隔とは、例えば、400msec程度である。一方、携帯端末50のCPU57は、端末制御プログラム61を起動する操作が操作部54によって検知されたことを条件として、メニュー画面を表示部53に表示させる(S11)。図5(A)は、メニュー画面の一例である。図5(A)に示されるメニュー画面には、「キー登録」ボタンと、「キー操作」ボタンとが表示されている。
次に、端末制御プログラム61は、例えば、「キー登録」ボタンをタップする操作が操作部54によって検知されたことを条件として(S12)、端末識別子を通信部55のICチップに記憶させ、当該ICチップに含まれる登録フラグに”ON”を設定する(S13)。「キー登録」ボタンのタップは、姿勢登録指示の入力の一例である。また、登録フラグは、登録処理を実行するか否かを複合機10に伝達するための情報であって、登録処理を実行する場合に”ON”が設定され、後述するログイン処理及びログアウト処理を実行する場合に”OFF”が設定される。
また、端末制御プログラム61は、近接指示画面を表示部53に表示させる(S14)。図5(B)は、近接指示画面の一例である。図5(B)に示される近接指示画面には、複合機10から送信されるポーリング信号を受信可能な位置への携帯端末50の移動を促すメッセージと、「次へ」ボタンとが含まれる。ポーリング信号を受信可能な位置とは、例えば、複合機10を中心とする半径10cm程度の球の内部である。半径10cmは、閾値範囲の一例である。
次に、携帯端末50の通信部55は、複合機10からポーリング信号を受信したことを条件として(S15:Yes)、レスポンス信号を送信する(S16)。一方、複合機10の制御プログラム21は、携帯端末50から送信されたレスポンス信号が通信部15によって受信されたことを条件として(S16)、携帯端末50との間に通信リンクを確立し、当該通信リンクを通じて携帯端末50から端末識別子及び登録フラグを取得し(S17)、通信リンクを切断する。本実施形態では、端末識別子”38:2B:41:8E:07:9C”、及び登録フラグ”ON”が取得されたものとする。ステップS17において携帯端末50から情報を取得する複合機10のCPU17は、取得手段の一例である。姿勢情報を携帯端末50から取得するステップS29、ステップS37についても同様である。
なお、Readerモードで動作する複合機10がCEモードで動作する携帯端末50から情報を取得するとは、例えば、携帯端末50の通信部55に含まれるICチップに書き込まれた情報を複合機10が読み出すことを指してもよい。一方、P2Pモードで動作する複合機10がP2Pモードで動作する携帯端末50から情報を取得するとは、例えば、携帯端末50から送信された情報を通信リンクを通じて複合機10が受信することを指してもよい。また、複合機10は、情報を取得する度に通信リンクの確立処理及び切断処理を行ってもよいし、通信リンクが確立されてから切断されるまでの間に複数の情報を取得してもよい。なお、通信リンクの確立処理及び切断処理は既に説明しているので、再度の説明は省略する。後述する各ステップにおいても同様である。
次に、複合機10の制御プログラム21は、ステップS17で取得した登録フラグが”ON”であることを条件として、複合機10がログイン状態であるか否かを判断する(S18)。そして、制御プログラム21は、複合機10がログアウト状態であることを条件として(S18:No)、ログイン処理を実行する(S19)。一方、制御プログラム21は、既に複合機10がログイン状態であることを条件として(S18:Yes)、ステップS19、S20の処理をスキップする。
ステップS19におけるログイン処理において、制御プログラム21は、ログイン画面を表示部13に表示させる。図7(A)は、ログイン画面の一例である。図7(A)に示されるログイン画面には、ユーザIDの入力を受け付けるテキストボックスと、パスワードの入力を受け付けるテキストボックスと、「ログイン」ボタンとが含まれている。次に、制御プログラム21は、ログイン画面の「ログイン」ボタンをタップする操作が操作部14によって検知されたことを条件として、ログイン画面のテキストボックスに入力されたユーザID及びパスワードの組み合わせ(以下、「入力アカウント情報」と表記する。)と、データ記憶領域18Bに記憶されているアカウント情報(以下、「登録アカウント情報」と表記する。)とを比較する。
そして、制御プログラム21は、入力アカウント情報と登録アカウント情報とが一致することを条件として、当該アカウント情報を用いて複合機10をログアウト状態からログイン状態に状態遷移させる(S20)。ステップS20において複合機10を状態遷移させる複合機10のCPU17は、状態遷移手段の一例である。登録処理、ログイン処理、及びログアウト処理において複合機10を状態遷移させる他のステップについても同様である。
本実施形態では、ユーザCのアカウント情報を用いてログイン処理が実行されたものとする。また、制御プログラム21は、ステップS17で取得した端末識別子を、複合機10をログイン処理に状態遷移させたアカウント情報と対応付けてデータ記憶領域18Bに記憶させる(S21)。すなわち、上記の例では、ステップS17で取得した端末識別子”38:2B:41:8E:07:9C”と、ユーザCのアカウント情報とが対応付けられてデータ記憶領域18Bに記憶される。ステップS21において端末識別子をアカウント情報に対応づけてデータ記憶領域18Bに記憶させる複合機10のCPU17は、登録手段の一例である。姿勢情報をアカウント情報に対応づけてデータ記憶領域18Bに記憶させるステップS30、S38についても同様である。
次に、制御プログラム21は、複合機10をログイン状態から登録処理状態に状態遷移させる(S22)。さらに、制御プログラム21は、ロック姿勢登録画面を表示部13に表示させる(S23)。図7(B)は、ロック姿勢登録画面の一例である。図7(B)に示されるロック姿勢登録画面には、携帯端末50をロック姿勢にすることをユーザに促すメッセージと、「取得」ボタンとが含まれている。ステップS23においてロック姿勢登録画面を表示部13に表示させる複合機10のCPU17は、携帯端末50をロック姿勢にさせる指示をユーザに対して出力する出力手段の一例である。
一方、携帯端末50の端末制御プログラム61は、近接指示画面の「次へ」ボタンをタップする操作が操作部54によって検知されたことを条件として(S24)、ロック姿勢指示画面を表示部53に表示させる(S25)。近接指示画面の「次へ」ボタンタップは、ロック姿勢登録指示の入力の一例である。図6(A)は、ロック姿勢指示画面の一例である。図6(A)に示されるロック姿勢指示画面には、携帯端末50をロック姿勢にすることをユーザに促すメッセージと、「次へ」ボタンとが含まれている。
また、端末制御プログラム61は、検知部56によって筐体51の姿勢変化が検知されたことを条件として(S26:Yes)、現在の筐体51の姿勢を示す姿勢情報を通信部55のICチップに書き込む(S27)。例えば、筐体51が図6(A)の姿勢にされた場合、通信部55のICチップには、姿勢情報として0°が書き込まれる。なお、ステップS26、S27の処理は、このタイミングに限らず、携帯端末50の電源がONされている期間或いは登録処理、ログイン処理、及びログアウト処理の実行中において、筐体51の姿勢変化を検知する度に実行されてもよい。後述するステップS34、S35についても同様である。さらに、複合機10で実行されるステップS18〜S23と、携帯端末50で実行されるステップS24〜S27とは、並行して実行されてもよい。
次に、複合機10の制御プログラム21は、ロック姿勢登録画面の「取得」ボタンをタップする操作が操作部14によって検知されたことを条件として(S28)、携帯端末50のICチップに記憶されている姿勢情報をロック姿勢情報として取得する(S29)。すなわち、ロック姿勢登録画面の「取得」ボタンがタップされたタイミングにおける筐体51の姿勢がロック姿勢となる。ロック姿勢登録画面の「取得」ボタンのタップは、ロック姿勢取得指示の入力の一例である。そして、制御プログラム21は、ステップS29で取得したロック姿勢情報を、ステップS19のログイン処理に用いられたアカウント情報に対応付けてデータ記憶領域18Bに記憶させる(S30)。上記の例では、ステップS29で取得した0°がロック姿勢情報としてユーザCのアカウント情報に対応付けられてデータ記憶領域18Bに記憶される。
次に、制御プログラム21は、アンロック姿勢登録画面を表示部13に表示させる(S31)。図7(C)は、アンロック姿勢登録画面の一例である。図7(C)に示されるアンロック姿勢登録画面には、携帯端末50をアンロック姿勢にすることをユーザに促すメッセージと、「取得」ボタンとが含まれている。ステップS31においてアンロック姿勢登録画面を表示部13に表示させる複合機10のCPU17は、携帯端末50をアンロック姿勢に姿勢変化させる指示をユーザに対して出力する出力手段の他の例である。
一方、携帯端末50の端末制御プログラム61は、ロック姿勢指示画面の「次へ」ボタンをタップする操作が操作部54によって検知されたことを条件として(S32)、アンロック姿勢指示画面を表示部53に表示させる。なお、ステップS32の操作は、ステップS28の後に実行される必要がある。ロック姿勢指示画面の「次へ」ボタンのタップは、アンロック姿勢登録指示の一例である。また、図6(B)は、アンロック姿勢指示画面の一例である。図6(B)に示されるアンロック姿勢指示画面には、携帯端末50をアンロック姿勢にすることをユーザに促すメッセージと、「次へ」ボタンとが含まれている。
また、端末制御プログラム61は、検知部56によって筐体51の姿勢変化が検知されたことを条件として(S34:Yes)、現在の筐体51の姿勢を示す姿勢情報を通信部55のICチップに書き込む(S35)。例えば、筐体51が図6(B)の姿勢にされた場合、通信部55のICチップには、姿勢情報として90°が書き込まれる。なお、複合機10で実行されるステップS30〜S31と、携帯端末50で実行されるステップS32〜S35とは、並行して実行されてもよい。
次に、複合機10の制御プログラム21は、アンロック姿勢登録画面の「取得」ボタンをタップする操作が操作部14によって検知されたことを条件として(S36)、携帯端末50のICチップに記憶されている姿勢情報をアンロック姿勢情報として取得する(S37)。すなわち、アンロック姿勢登録画面の「取得」ボタンがタップされたタイミングにおける筐体51の姿勢がアンロック姿勢となる。アンロック姿勢登録画面の「取得」ボタンのタップは、アンロック姿勢取得指示の入力の一例である。
次に、制御プログラム21は、ステップS37で取得したアンロック姿勢情報を、ステップS19のログイン処理に用いられたアカウント情報に対応付けてデータ記憶領域18Bに記憶させる(S38)。上記の例では、ステップS37で取得した90°がアンロック姿勢情報としてユーザCのアカウント情報に対応付けられてデータ記憶領域18Bに記憶される。また、制御プログラム21は、複合機10を登録処状態からログイン状態に状態遷移させる(S39)。
一方、携帯端末50の端末制御プログラム61は、アンロック姿勢指示画面の「次へ」ボタンをタップする操作が操作部54によって検知されたことを条件として(S40)、通信部55のICチップに含まれる登録フラグに”OFF”を設定すると共に(S41)、不図示の登録完了画面を表示部53に表示させることによって、登録処理の完了をユーザに報知する(S42)。なお、ステップS40の操作は、ステップS36の後に実行される必要がある。アンロック姿勢指示画面の「次へ」ボタンのタップは、登録完了指示の入力の一例である。本実施形態における登録処理の結果、データ記憶領域18Bには、図4(B)に示されるように、端末識別子”38:2B:41:8E:07:9C”、ロック姿勢情報”0°”、アンロック姿勢情報”90°”がユーザCのアカウント情報に対応付けられて記憶される。
[ログイン処理]
次に、図8を参照して、本実施形態におけるログイン処理を説明する。図8に示されるログイン処理は、複合機10の近傍において携帯端末50をロック姿勢からアンロック姿勢に姿勢変化させることによって、複合機10をログアウト状態からログイン状態に状態遷移させる処理である。なお、ログイン処理の開始時点においては、複合機10がログアウト状態であるものとする。また、図3に示される登録処理と共通する処理の詳細な説明は省略する。
まず、複合機10の通信部15は、図3のステップS10と同様に、所定の時間間隔毎にポーリング信号を繰り返し送信している。また、制御プログラム21は、このポーリング信号に対するレスポンス信号が通信部15によって受信されるまで待機する。一方、携帯端末50の端末制御プログラム61は、例えば、メニュー画面の「キー操作」ボタンをタップする操作が検知部56によって検知されたことを条件として、端末識別子と、登録フラグ”OFF”と、検知部56で筐体51の姿勢変化が検知される度に姿勢情報とを、通信部55のICチップに書き込む。また、ユーザによって複合機10に近づけられた携帯端末50は、複合機10からポーリング信号を受信し、当該ポーリング信号の応答としてレスポンス信号を複合機10に送信する。
次に、複合機10の制御プログラム21は、携帯端末50から送信されたレスポンス信号が通信部15によって受信されたことを条件として、当該携帯端末50から端末識別子及び登録フラグを取得し、取得した端末識別子がデータ記憶領域18Bに記憶されている端末識別子と一致するか否かを判断する(S51)。制御プログラム21は、取得した端末識別子がデータ記憶領域18Bに記憶されていないことを条件として(S51:No)、他の携帯端末50からレスポンス信号を受信するまで、さらに待機する。一方、制御プログラム21は、取得した端末識別子がデータ記憶領域18Bに記憶されており且つ登録フラグが”OFF”であることを条件として(S51:Yes)、当該携帯端末50から姿勢情報を取得する(S52)。ステップS52及び後述するステップS58において姿勢情報を携帯端末50から繰り返し取得する複合機10のCPU17は、取得手段の他の例である。
次に、制御プログラム21は、ステップS51で取得した端末識別子に対応付けられてデータ記憶領域18Bに記憶されたロック姿勢情報と、ステップS52で取得した姿勢情報とが一致するか否かを判断する(S53)。そして、制御プログラム21は、端末識別子に対応付けられてデータ記憶領域18Bに記憶されたロック姿勢情報と、ステップS52で取得した姿勢情報とが一致することを条件として(S53:Yes)、複合機10をログアウト状態からログイン処理状態に状態遷移させる(S54)。なお、複合機10の近傍において携帯端末50がロック姿勢にされることにより、制御プログラム21は、ステップS52において、端末識別子に対応付けられたロック姿勢情報と同一の姿勢情報を取得することができる。
一方、制御プログラム21は、端末識別子に対応付けられてデータ記憶領域18Bに記憶されたロック姿勢情報と、ステップS52で取得した姿勢情報とが一致しないことを条件として(S53:No)、ステップS51でレスポンス信号を受信した携帯端末50から引き続きレスポンス信号を受信しているか否かを判断する(S55)。ステップS55において携帯端末50からのレスポンス信号の有無を判断する複合機10のCPU17は、複合機10を中心とする閾値範囲内に携帯端末50が存在していることを検知する検知手段の一例である。
そして、制御プログラム21は、同一の携帯端末50からレスポンス信号を受信している間(S55:Yes)、端末識別子に対応付けられたロック姿勢情報と同一の姿勢情報を取得するまで(S53:Yes)、ステップS52、S53、S55の処理を繰り返し実行する。一方、制御プログラム21は、同一の携帯端末50からレスポンス信号を受信できなくなったことを条件として(S55:No)、複合機10をログアウト状態として(S56)、ログイン処理を終了する。なお、携帯端末50からレスポンス信号を受信できなくなる場合とは、例えば、ユーザが当該携帯端末50をポーリング信号の受信可能範囲外に移動させた場合である。
次に、複合機10をログイン処理状態とした(S54)後の制御プログラム21は、ステップS51でレスポンス信号を受信した携帯端末50から引き続きレスポンス信号を受信しているか否かを判断する(S57)。制御プログラム21は、同一の携帯端末50から引き続きレスポンス信号を受信していることを条件として(S57:Yes)、当該携帯端末50から姿勢情報を取得する(S58)。一方、制御プログラム21は、同一の携帯端末50からレスポンス信号を受信できなったことを条件として(S57:No)、複合機10をログアウト状態として(S56)、ログイン処理を終了する。
そして、制御プログラム21は、ステップS51で取得した端末識別子に対応付けられてデータ記憶領域18Bに記憶されたアンロック姿勢情報と、ステップS58で取得した姿勢情報とが一致するまで(S59:Yes)、ステップS57〜S59の処理を繰り返し実行する。なお、複合機10の近傍において携帯端末50がロック姿勢からアンロック姿勢に姿勢変化されることにより、制御プログラム21は、ステップS58において、端末識別子に対応付けられたアンロック姿勢情報と同一の姿勢情報を取得することができる。そして、制御プログラム21は、端末識別子に対応付けられてデータ記憶領域18Bに記憶されたアンロック姿勢情報と、ステップS58で取得した姿勢情報とが一致することを条件として(S59:Yes)、当該端末識別子に対応付けられてデータ記憶領域18Bに記憶されたアカウント情報を用いて、複合機10をログイン処理状態からログイン状態に状態遷移させ(S60)、ログイン処理を終了する。
[ログアウト処理]
次に、図9を参照して、本実施形態におけるログアウト処理を説明する。図9に示されるログアウト処理は、複合機10の近傍において携帯端末50をアンロック姿勢からロック姿勢に姿勢変化させることによって、複合機10をログイン状態からログアウト状態に状態遷移させる処理である。なお、ログアウト処理の開始時点においては、複合機10がログイン状態であるものとする。また、図8に示されるログイン処理と共通する処理には同一の符号を付して詳細な説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、複合機10の制御プログラム21は、ステップS51で取得した端末識別子に対応づけてデータ記憶領域18Bに記憶されたアンロック姿勢情報と、ステップS52において取得した姿勢情報とが一致するか否かを判断する(S73)。そして、制御プログラム21は、端末識別子に対応付けられたアンロック姿勢情報と、ステップS52で取得した姿勢情報とが一致することを条件として(S73:Yes)、複合機10をログイン状態からログアウト処理状態に状態遷移させる(S74)。なお、複合機10の近傍において携帯端末50がアンロック姿勢にされることにより、制御プログラム21は、ステップS52において、端末識別子に対応付けられたアンロック姿勢情報と同一の姿勢情報を取得することができる。
また、複合機10の制御プログラム21は、ステップS51で取得した端末識別子に対応づけてデータ記憶領域18Bに記憶されたロック姿勢情報と、ステップS58において取得した姿勢情報とが一致するか否かを判断する(S79)。そして、制御プログラム21は、端末識別子に対応付けられたロック姿勢情報と、ステップS58で取得した姿勢情報とが一致することを条件として(S79:Yes)、複合機10をログアウト処理状態からログアウト状態に状態遷移させ(S80)、ログアウト処理を終了する。なお、複合機10の近傍において携帯端末50がアンロック姿勢からロック姿勢に姿勢変化されることにより、制御プログラム21は、ステップS58において、端末識別子に対応付けられたロック姿勢情報と同一の姿勢情報を取得することができる。
一方、制御プログラム21は、ステップS51でレスポンス信号を受信した携帯端末50からレスポンス信号を受信できなくなったことを条件として(S55:No/S57:No)、複合機10をログイン状態として(S76)、ログアウト処理を終了する。その他の処理は、図8に示されるログイン処理と共通するので、再度の説明は省略する。
[本実施形態の作用効果]
本実施形態によれば、携帯端末50の姿勢を変化させるという直感的な操作で複合機10を状態遷移させることができる。より具体的には、複合機10は、当該複合機10の近傍において、携帯端末50がロック状態からアンロック状態に姿勢変化されることによって、ログアウト状態からログイン状態に状態遷移する。また、複合機10は、当該複合機10の近傍において、携帯端末50がアンロック状態からロック状態に姿勢変化されることによって、ログイン状態からログアウト状態に状態遷移する。これにより、特にログイン処理の度にユーザID及びパスワードを入力する必要がなくなるので、セキュリティを低下させることなく、複合機10の操作性を向上させることができる。
なお、本実施形態におけるログイン処理及びログアウト処理では、データ記憶領域18Bに記憶されている姿勢情報と、携帯端末50から取得した姿勢情報とが一致するか否かを判断しているが、これらが完全に一致することは必ずしも必要でない。例えば、携帯端末50から取得した姿勢情報が、データ記憶領域18Bに記憶されている姿勢情報を含む所定の範囲に含まれていれば、両者が一致したものと判断してもよい。所定の範囲の具体例は特に限定されないが、例えば、データ記憶領域18Bに記憶された姿勢情報を中心とする±10°の範囲であってもよい。
また、本実施形態におけるログイン処理では、端末識別子に対応づけられたロック姿勢と同一の姿勢情報が取得されたことを条件として(S53:Yes)複合機10を状態遷移させ(S54)、端末識別子に対応づけられたアンロック姿勢と同一の姿勢情報が取得されたことを条件として(S59:Yes)複合機10を状態遷移させる例を説明した(S60)。しかしながら、ステップS53、S59における判断を1回ずつとすると、携帯端末50が瞬間的にロック姿勢及びアンロック姿勢にされたことによって、ユーザの意図しないログイン処理が実行される可能性がある。そこで、ロック姿勢が閾値回数以上連続して取得され、且つアンロック姿勢が閾値回数以上連続して取得されたことを条件として、複合機10をログアウト状態からログイン状態に状態遷移させてもよい。閾値回数の具体的な回数は特に限定されず、2以上であればよい。
さらに、本実施形態では、複合機10と携帯端末50とがNFC規格に準拠した手順で通信する。すなわち、本実施形態におけるログイン処理及びログアウト処理において、ユーザは、複合機10の近傍において携帯端末50を姿勢変化させる必要がある。その結果、ユーザが意図しない複合機10に対して、ログイン処理或いはログアウト処理が実行されるのを抑制することができる。但し、登録処理、ログイン処理、及びログアウト処理における複合機10と携帯端末50との通信方式はNFCに限定されず、例えば、無線LAN(Local Area Networkの略)等を通じて通信してもよい。
また、本実施形態における登録処理において、ユーザは、任意の姿勢をロック姿勢及びアンロック姿勢として複合機10に登録することができる。すなわち、携帯端末50を用いたログイン処理及びログアウト処理は、予め登録されたロック姿勢及びアンロック姿勢を知っているユーザのみが行うことができる。その結果、万一、携帯端末50の紛失或いは盗難があったとしても、実行権限のないユーザによって特定の処理が実行されることを抑制することができる。さらに、本実施形態における登録処理では、ロック姿勢及びアンロック姿勢を対話形式で順番に登録するので、簡単且つ確実に各姿勢の登録を行うことができる。
なお、本実施形態における登録処理では、各画面の「次へ」ボタンをタップする操作によって、ロック姿勢登録指示(S24)、アンロック姿勢登録指示(S32)、及び登録完了指示(S40)が携帯端末50への入力される例を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば、R/Wモードで動作する複合機10によって、上記の各指示が携帯端末50に入力されてもよい。これにより、携帯端末50の表示部53に表示される各ボタンをユーザにタップさせる必要がなくなるので、さらに操作性が向上する。
具体的には、R/Wモードで動作する複合機10の制御プログラム21は、例えば、端末識別子及び登録フラグを取得したことを条件として(S17)、ロック姿勢登録指示を通信部55のICチップに書き込んでもよい。また、R/Wモードで動作する複合機10の制御プログラムは、例えば、ロック姿勢情報を取得したことを条件として(S29)、アンロック姿勢登録指示を通信部55のICチップに書き込んでもよい。さらに、R/Wモードで動作する複合機10の制御プログラム21は、例えば、アンロック姿勢情報を取得したことを条件として(S37)、登録完了指示を通信部55のICチップに書き込んでもよい。
また、本実施形態においては、鉛直方向を基準とする筐体51の傾きを姿勢情報として用いた例を示したが、本発明の姿勢情報はこれに限定されない。例えば、検知部56は方位センサであってもよく、姿勢情報は筐体51の方位を示す情報であってもよい。この場合、複合機10の設置向きを変更すると、ロック姿勢及びアンロック姿勢の携帯端末と、複合機10との相対的な位置関係が変化してしまうことになる。そこで、複合機10にも方位センサを搭載してもよい。そして、登録処理において、ロック姿勢及びアンロック姿勢となる携帯端末50の方位と複合機10の方位とを対応づけて記憶しておき、ログイン処理及びログアウト処理において、複合機10との相対的な位置関係で携帯端末50の姿勢を判断してもよい。
[その他の変形例]
また、各実施形態の複合機10において、記憶部18のプログラム記憶領域18Aに記憶された各種プログラムがCPU17によって実行されることによって、本発明の制御部が実行する各処理が実現される例を説明した。しかしながら、制御部の構成はこれに限定されず、その一部又は全部を集積回路(IC(Integrated Circuitの略)とも言う。)等のハードウェアで実現してもよい。
また、本発明は、携帯端末として実現できるだけでなく、携帯端末に処理を実行させるプログラムとして実現してもよい。また、当該プログラムは、non−transitoryな記録媒体に記録されて提供されてもよいし、当該プログラムを示す情報或いは信号が、インターネット等の通信ネットワークを介して配信されてもよい。
10・・・複合機
11・・・プリンタ部
12・・・スキャナ部
15・・・通信部
17・・・CPU
18・・・記憶部
21・・・制御プログラム
50・・・携帯端末

Claims (9)

  1. 第1状態及び実行可能な処理が前記第1状態より制限された第2状態に状態遷移する画像処理装置であって、
    画像データに対する処理を実行する画像処理部と、
    携帯端末と通信する通信部と、
    前記携帯端末を識別する端末識別子、前記携帯端末の第1姿勢を示す第1姿勢情報、及び前記第1姿勢と異なる前記携帯端末の第2姿勢を示す第2姿勢情報を互いに対応づけて記憶する記憶部と、
    制御部と、を備えており、
    前記制御部は、
    前記画像処理装置を中心とする閾値範囲内の前記携帯端末を検知する検知処理と、
    前記携帯端末の姿勢を示す姿勢情報を前記通信部を通じて当該携帯端末から受信する第1受信処理と、を繰り返し実行し、
    前記画像処理装置が前記第2状態で且つ前記検知処理で前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信処理で前記第1姿勢情報を受信したことを条件として、前記画像処理装置を前記第2状態から第1中間状態に状態遷移させ、
    前記画像処理装置が前記第1中間状態で且つ前記検知処理で前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信処理で前記第2姿勢情報を受信したことを条件として、前記画像処理装置を前記第1中間状態から前記第1状態に状態遷移させ、
    前記画像処理装置が前記第1中間状態で且つ前記検知処理で前記携帯端末を検知できなくなったことを条件として、前記画像処理装置を前記第1中間状態から前記第2状態に状態遷移させる第1遷移処理と、
    前記画像処理装置が前記第1状態で且つ前記検知処理で前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信処理で前記第2姿勢情報を受信したことを条件として、前記画像処理装置を前記第1状態から第2中間状態に状態遷移させ、
    前記画像処理装置が前記第2中間状態で且つ前記検知処理で前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信処理で前記第1姿勢情報を受信したことを条件として、前記画像処理装置を前記第2中間状態から前記第2状態に状態遷移させ、
    前記画像処理装置が前記第2中間状態で且つ前記検知処理で前記携帯端末を検知できなくなったことを条件として、前記画像処理装置を前記第2中間状態から前記第1状態に状態遷移させる第2遷移処理とを実行する画像処理装置。
  2. 前記記憶部は、さらに、前記画像処理装置を前記第2状態から前記第1状態に状態遷移させるためのアカウント情報を、前記端末識別子、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報と対応づけて記憶しており、
    前記制御部は、前記第1遷移処理において、前記端末識別子によって識別される前記携帯端末から、当該端末識別子に対応づけて前記記憶部に記憶された前記第1姿勢情報及び前記第2姿勢情報前記第1受信処理でこの順受信したことを条件として、当該端末識別子に対応づけて前記記憶部に記憶された前記アカウント情報を用いて前記画像処理装置を前記第2状態から前記第1中間状態を経て前記第1状態に状態遷移させる請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記制御部は、前記アカウント情報を用いて前記画像処理装置が前記第1状態にされている場合の前記第2遷移処理において、当該アカウント情報に対応づけて前記記憶部に記憶された前記端末識別子によって識別される前記携帯端末から、当該端末識別子に対応づけて前記記憶部に記憶された前記第2姿勢情報及び前記第1姿勢情報前記第1受信処理でこの順受信したことを条件として、前記画像処理装置を前記第1状態から前記第2中間状態を経て前記第2状態に状態遷移させる請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記制御部は、
    前記端末識別子、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報を、前記通信部を通じて前記携帯端末から受信する第2受信処理と
    記アカウント情報を用いて前記画像処理装置が前記第1状態にされていることを条件として、前記第2受信処理で受信した前記端末識別子、前記第1姿勢情報、及び前記第2姿勢情報を、前記アカウント情報と対応づけて前記記憶部に記憶させる登録処理とをさらに実行する請求項2又は3に記載の画像処理装置。
  5. 前記制御部は、
    前記第2受信処理で前記端末識別子を受信したことを条件として、前記携帯端末を前記第1姿勢にさせる指示をユーザに対して出力し、
    前記第2受信処理で前記第1姿勢情報を受信したことを条件として、前記携帯端末を前記第2姿勢に姿勢変化させる指示をユーザに対して出力する出力処理をさらに実行する請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1遷移処理において、前記第1姿勢情報閾値回数以上連続して前記第1受信処理で受信し、且つ前記第2姿勢情報閾値回数以上連続して前記第1受信処理で受信したことを条件として、前記画像処理装置の状態を前記第状態から前記第1中間状態を経て前記第態に状態遷移させ
    前記第2遷移処理において、前記第2姿勢情報を閾値回数以上連続して前記第1受信処理で受信し、且つ前記第1姿勢情報を閾値回数以上連続して前記第1受信処理で受信したことを条件として、前記画像処理装置の状態を前記第1状態から前記第2中間状態を経て前記第2状態に状態遷移させる請求項1から5のいずれかに記載の画像処理装置。
  7. 前記姿勢情報は、鉛直方向を基準とする前記携帯端末の傾きを示す情報、或いは携帯端末の方位を示す情報である請求項1からのいずれかに記載の画像処理装置。
  8. 第1状態及び実行可能な処理が前記第1状態より制限された第2状態に状態遷移する画像処理装置の状態遷移方法であって、
    前記画像処理装置は、画像データに対する処理を実行する画像処理部と、携帯端末と通信する通信部と、前記携帯端末を識別する端末識別子、前記携帯端末の第1姿勢を示す第1姿勢情報、及び前記第1姿勢と異なる前記携帯端末の第2姿勢を示す第2姿勢情報を互いに対応づけて記憶する記憶部とを備えており、
    該状態遷移方法は、
    前記画像処理装置を中心とする閾値範囲内の前記携帯端末を検知する検知ステップと、
    前記携帯端末の姿勢を示す姿勢情報を前記通信部を通じて当該携帯端末から受信する第1受信ステップと、を繰り返し実行し、
    前記画像処理装置が前記第2状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信ステップで前記第1姿勢情報を受信したことを条件として、前記画像処理装置を前記第2状態から第1中間状態に状態遷移させ、
    前記画像処理装置が前記第1中間状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信ステップで前記第2姿勢情報を受信したことを条件として、前記画像処理装置を前記第1中間状態から前記第1状態に状態遷移させ、
    前記画像処理装置が前記第1中間状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知できなくなったことを条件として、前記画像処理装置を前記第1中間状態から前記第2状態に状態遷移させる第1遷移ステップと、
    前記画像処理装置が前記第1状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信ステップで前記第2姿勢情報を受信したことを条件として、前記画像処理装置を前記第1状態から第2中間状態に状態遷移させ、
    前記画像処理装置が前記第2中間状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信ステップで前記第1姿勢情報を受信したことを条件として、前記画像処理装置を前記第2中間状態から前記第2状態に状態遷移させ、
    前記画像処理装置が前記第2中間状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知できなくなったことを条件として、前記画像処理装置を前記第2中間状態から前記第1状態に状態遷移させる第2遷移ステップと、を含む状態遷移方法。
  9. 第1状態及び実行可能な処理が前記第1状態より制限された第2状態に状態遷移するコンピュータによって実行されるプログラムであって、
    前記コンピュータは、画像データに対する処理を実行する画像処理部と、携帯端末と通信する通信部と、前記携帯端末を識別する端末識別子、前記携帯端末の第1姿勢を示す第1姿勢情報、及び前記第1姿勢と異なる前記携帯端末の第2姿勢を示す第2姿勢情報を互いに対応づけて記憶する記憶部とを備えており、
    該プログラムは、
    前記コンピュータを中心とする閾値範囲内の前記携帯端末を検知する検知ステップと、
    前記携帯端末の姿勢を示す姿勢情報を前記通信部を通じて当該携帯端末から受信する第1受信ステップと、を前記コンピュータに繰り返し実行させ、
    前記コンピュータが前記第2状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信ステップで前記第1姿勢情報を受信したことを条件として、前記コンピュータを前記第2状態から第1中間状態に状態遷移させ、
    前記コンピュータが前記第1中間状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信ステップで前記第2姿勢情報を受信したことを条件として、前記コンピュータを前記第1中間状態から前記第1状態に状態遷移させ、
    前記コンピュータが前記第1中間状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知できなくなったことを条件として、前記コンピュータを前記第1中間状態から前記第2状態に状態遷移させる第1遷移ステップと、
    前記コンピュータが前記第1状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信ステップで前記第2姿勢情報を受信したことを条件として、前記コンピュータを前記第1状態から第2中間状態に状態遷移させ、
    前記コンピュータが前記第2中間状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知している場合において、前記第1受信ステップで前記第1姿勢情報を受信したことを条件として、前記コンピュータを前記第2中間状態から前記第2状態に状態遷移させ、
    前記コンピュータが前記第2中間状態で且つ前記検知ステップで前記携帯端末を検知できなくなったことを条件として、前記コンピュータを前記第2中間状態から前記第1状態に状態遷移させる第2遷移ステップと、を前記コンピュータに実行させるプログラム。
JP2013197769A 2013-09-25 2013-09-25 画像処理装置、状態遷移方法、及びプログラム Active JP6171787B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197769A JP6171787B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 画像処理装置、状態遷移方法、及びプログラム
US14/492,361 US9467591B2 (en) 2013-09-25 2014-09-22 Image processing apparatus capable of communicating with a mobile terminal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013197769A JP6171787B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 画像処理装置、状態遷移方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015064716A JP2015064716A (ja) 2015-04-09
JP6171787B2 true JP6171787B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=52690687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013197769A Active JP6171787B2 (ja) 2013-09-25 2013-09-25 画像処理装置、状態遷移方法、及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9467591B2 (ja)
JP (1) JP6171787B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7175584B2 (ja) * 2015-10-30 2022-11-21 キヤノン株式会社 携帯端末、情報表示方法およびプログラム
DE112017007466T5 (de) * 2017-04-19 2020-01-02 Mitsubishi Electric Corporation Drucktastenstruktur für einen Berührungsbildschirm, Drucktaste für einen Berührungsbildschirm und elektronische Vorrichtung
JP6991740B2 (ja) * 2017-05-19 2022-01-13 キヤノン株式会社 通信端末、通信端末の制御方法及びプログラム
JP6800808B2 (ja) * 2017-05-23 2020-12-16 キヤノン株式会社 通信端末及びその制御方法、並びにプログラム
CN107770393B (zh) * 2017-11-20 2020-06-09 佛山科学技术学院 一种手机解锁方法
US11489958B2 (en) * 2018-05-02 2022-11-01 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) User equipment, method by a user equipment, and network node for generating a grip pattern notification through a user interface based on radio characteristics

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08328797A (ja) 1995-06-01 1996-12-13 Canon Inc 情報処理装置及び方法
JP4207050B2 (ja) * 2005-06-27 2009-01-14 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP4489003B2 (ja) * 2005-10-27 2010-06-23 シャープ株式会社 認証装置及び画像形成装置
JP5003020B2 (ja) * 2006-05-26 2012-08-15 日本電気株式会社 携帯通信端末
JP2010102380A (ja) * 2008-10-21 2010-05-06 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置、画像形成装置、端末装置、ユーザインタフェース制御方法、設定変更要求送信方法およびプログラム
JP2011217149A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Ntt Docomo Inc 携帯端末及び携帯端末の認証方法
JP5678468B2 (ja) * 2010-05-06 2015-03-04 株式会社リコー 画像処理システム及び動作管理方法
JP2012038067A (ja) * 2010-08-06 2012-02-23 Brother Ind Ltd 可搬型の端末装置に搭載される制御装置
JP2012147387A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、画像処理装置およびその制御方法、情報処理装置およびその制御方法、ならびに、携帯端末の制御プログラム
KR101522393B1 (ko) * 2011-04-06 2015-05-21 주식회사 케이티 모바일 단말의 자세 정보에 따라 구분된 인증값을 제공하는 방법, 단말기 및 시스템
JP5834726B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-24 ブラザー工業株式会社 携帯端末
JP5874279B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置及び携帯端末
JP5765186B2 (ja) * 2011-10-27 2015-08-19 コニカミノルタ株式会社 接続制御装置、情報処理装置、画像形成装置、携帯型移動端末、情報処理システム、接続制御装置の制御方法、及び接続制御装置の制御プログラム
US8760681B2 (en) * 2011-12-19 2014-06-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and image processing method
JP5874918B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-02 カシオ計算機株式会社 データ印刷システム、携帯端末装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150085312A1 (en) 2015-03-26
US9467591B2 (en) 2016-10-11
JP2015064716A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6171787B2 (ja) 画像処理装置、状態遷移方法、及びプログラム
EP3156892B1 (en) Image forming device supporting short range wireless communication and method for operating same, mobile terminal supporting short range wireless communication and method for operating same, and cloud print system using short range wireless communication
CN106572279B (zh) 图像形成系统、便携终端以及用于便携终端的方法
CN100470567C (zh) 认证系统、控制认证系统的方法以及便携式认证装置
CN107329716B (zh) 使用近场通信的方法和图像形成装置
JP6413838B2 (ja) 画像形成装置、サーバ装置、通信システム、及びプログラム
US20190028894A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and storage medium
JP6347146B2 (ja) 画像記録装置、記録システム、及びプログラム
US9430632B2 (en) Function performing apparatus and storage medium
JP2014197361A (ja) 画像処理装置、情報端末、プログラム及び連携表示システム
US10114593B2 (en) Information processing apparatus that requires authentication of user, control method therefor, and storage medium
US10237426B2 (en) Information processing apparatus that executes a desired wireless communication, control method of information processing apparatus, and storage medium
US10143026B2 (en) Communication device
JP6477224B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP2007296661A (ja) 画像形成システム及びこのシステムにおけるユーザ認証方法
JP2014127005A (ja) 画像形成装置及び機器情報管理システム
JP2014191510A (ja) ユーザー認証通知システム及び画像形成装置
JP6492642B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP6187000B2 (ja) 情報処理システム、その制御方法、及びプログラム、並びに画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP6187050B2 (ja) 画像形成指示プログラム及び携帯端末
JP2019128732A (ja) 情報処理システム、情報処理端末、情報処理方法及びプログラム
US10582073B2 (en) Computer-readable medium and information processing device for preventing erroneous recognition of authentication result
JP2017118228A (ja) プログラム及びfax装置
JP6791279B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプログラム
JP5870847B2 (ja) 情報処理装置、電子記帳台システム、情報処理方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6171787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150