JP4489003B2 - 認証装置及び画像形成装置 - Google Patents

認証装置及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4489003B2
JP4489003B2 JP2005313233A JP2005313233A JP4489003B2 JP 4489003 B2 JP4489003 B2 JP 4489003B2 JP 2005313233 A JP2005313233 A JP 2005313233A JP 2005313233 A JP2005313233 A JP 2005313233A JP 4489003 B2 JP4489003 B2 JP 4489003B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
authentication
user
specific information
specifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005313233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007122384A (ja
Inventor
誠司 河路
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2005313233A priority Critical patent/JP4489003B2/ja
Priority to CN2006100641082A priority patent/CN1984213B/zh
Priority to US11/588,658 priority patent/US20070101153A1/en
Publication of JP2007122384A publication Critical patent/JP2007122384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489003B2 publication Critical patent/JP4489003B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/32Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials
    • H04L9/3226Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols including means for verifying the identity or authority of a user of the system or for message authentication, e.g. authorization, entity authentication, data integrity or data verification, non-repudiation, key authentication or verification of credentials using a predetermined code, e.g. password, passphrase or PIN
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0853Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using an additional device, e.g. smartcard, SIM or a different communication terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/44Secrecy systems
    • H04N1/4406Restricting access, e.g. according to user identity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L2209/00Additional information or applications relating to cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communication H04L9/00
    • H04L2209/80Wireless
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Description

本発明は、ログイン名の自動入力を可能にした認証装置及び画像形成装置に関する。
従来、ネットワークに接続されたサーバ装置にログインして認証を得ることにより、このサーバ装置と通信行う機器は、現在よく知られている。この際のログイン手順としては、認証されるべき者に付与されたログイン名とパスワードとをユーザが入力し、認証を行うものが最も一般的である。また、サーバ装置を利用することなく、自己機器内に認証手段を持ち、認証を行う場合もある。
一方、デジタル複合機等の画像形成装置の分野において、ICタグと無線通信を行えるようにした画像形成システムが知られている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。
特開2000−318269号公報 特開2001−22230号公報
前述した認証システムでは、ログイン名とパスワードとを1つ1つ入力する手順が一般的であるが、認証を行う都度、ログイン名及びパスワードの双方を入力するのは非常に煩雑であるため、セキュリティを確保しつつ、ユーザの利便性を向上させることが求められていた。
一方、ICタグを利用して無線通信を行う従来の画像形成システムでは、印刷終了報知システム、MFP内蔵カートリッジとの通信等の利用法が提案されているが、前述の課題を解決するものではなかった。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、ICタグ等の外部機器を検知した場合、ログイン名を自動的に入力してユーザの利便性を向上させつつ、パスワードを使用することでセキュリティを確保することができる認証装置及び画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明に係る認証装置は、利用者を特定する第1特定情報を表示する表示手段、及び前記第1特定情報と異なる第2特定情報を受付ける受付手段を備え、前記表示手段に表示する第1特定情報と前記受付手段にて受付けた第2特定情報とを用いて利用者の認証を行う認証装置において、外部機器を識別する識別情報と前記第1特定情報との対応関係を規定したテーブルと、識別情報を記憶してある外部機器の存否を無線通信により検知する検知手段と、前記外部機器の存在を検知した場合、前記外部機器から前記識別情報を取得する手段と、取得した前記識別情報に対応付けられている第1特定情報を前記テーブルから読出す手段と、読出した第1特定情報を前記表示手段に表示する手段と、前記第1特定情報を表示してから所定時間内に前記外部機器の不在を前記検知手段が検知したか否かを判断する手段と、前記所定時間内に前記外部機器の不在を検知したと判断した場合、前記表示手段に表示した前記第1特定情報を非表示にする手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、識別情報を記憶してある外部機器の存在を検知した場合、外部機器から識別情報を取得し、取得した識別情報に対応付けられている第1特定情報を表示手段に表示することにより、利便性を向上させる。
本発明にあっては、第1特定情報を表示してから所定時間内に外部機器の不在を検知した場合、表示手段に表示した第1特定情報を非表示にすることにより、セキュリティの向上を図る。
本発明に係る認証装置は、利用者を特定する第1特定情報を表示する表示手段、及び前記第1特定情報と異なる第2特定情報を受付ける受付手段を備え、前記表示手段に表示する第1特定情報と前記受付手段にて受付けた第2特定情報とを用いて利用者の認証を行う認証装置において、外部機器を識別する識別情報と前記第1特定情報との対応関係を規定したテーブルと、識別情報を記憶してある外部機器の存否を無線通信により検知する検知手段と、前記外部機器の存在を検知した場合、前記外部機器から前記識別情報を取得する手段と、取得した前記識別情報に対応付けられている第1特定情報を前記テーブルから読出す手段と、読出した第1特定情報を前記表示手段に表示する手段と、前記第1特定情報を表示してから所定時間内に第2特定情報を受付けたか否かを判断する手段と、前記所定時間内に第2特定情報を受付けていないと判断した場合、前記表示手段に表示した前記第1特定情報を非表示にする手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、第1特定情報を表示してから所定時間内に第2特定情報を受付けていない場合、表示手段に表示した第1特定情報を非表示にすることにより、セキュリティの向上を図る。
本発明に係る認証装置は、前記検知手段は、所定の信号を外部へ発信する手段と、発信した信号に対して返信される応答信号を受信する手段とを備え、受信した応答信号に基づいて前記外部機器の存否を検知するようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、所定の信号を外部へ発信し、発信した信号に対して返信される応答信号に基づいて外部機器の存否を検知するようにしているため、認証装置からの自発的な動作に基づいて外部機器の存否が検知される。
本発明に係る認証装置は、前記検知手段が前記外部機器の存在を検知した場合、所定の条件を満たすか否かを判断する手段と、前記条件を満たさないと判断した場合、前記表示手段への表示を停止する手段とを備えることを特徴とする。
本発明にあっては、外部機器の存在を検知した場合、所定の条件を満たすか否かを判断し、条件を満たさない場合には表示手段への表示を停止することにより、第1特定情報を表示する状況が条件に応じて制限される。
本発明に係る認証装置は、前記条件は、前記応答信号の受信状態について規定してあることを特徴とする。
本発明にあっては、第1特定情報を表示する際の条件として、外部機器から送信される応答信号の受信状態について規定している。そのため、応答信号の大きさ(受信レベル)、応答信号の継続時間等の受信状態に応じて第1特定情報を表示するか否かの判断が実行される。
本発明に係る認証装置は、前記条件の設定を受付ける手段を更に備えることを特徴とする。
本発明にあっては、第1特定情報を表示する際の条件の設定を受付けるようにしているため、認証装置の設置状況に応じて条件の最適化が行える。
本発明に係る認証装置は、前記対応関係を複数規定してあり、前記表示手段に第1特定情報を表示する際の優先順位を第1特定情報毎に定めてあることを特徴とする。
本発明にあっては、識別情報と第1特定情報との対応関係を複数規定してあり、第1情報を表示する際の優先順位を第1特定情報毎に定めているため、第1特定情報を自動的に表示させる場合と、自動的に表示させない場合との区別が可能となる。
本発明に係る認証装置は、前記検知手段が外部機器を検知した場合、検知した外部機器の識別情報に対応付けられている第1特定情報について定められた優先順位が所定順位より高いか否かを判断し、前記優先順位が所定順位より高い場合に前記第1特定情報を表示し、前記優先順位が所定順位より低い場合には第1特定情報の入力を受付けるようにしてあることを特徴とする。
本発明に係る認証装置は、利用者を特定する第1特定情報と第2特定情報との対応関係を規定したテーブルを記憶した外部認証装置を接続する手段と、該手段に接続された外部認証装置へ第1及び第2特定情報を送信する手段と、前記外部認証装置から送信される認証結果を受信する手段とを備え、受信した認証結果に基づいて利用者の認証を行うようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、利用者を特定する第1特定情報と第2特定情報とを外部認証装置へ送信することにより、利用者の認証を行う。
本発明に係る認証装置は、利用者を特定する第1特定情報と第2特定情報との対応関係を規定したテーブルと、前記受付手段にて第2特定情報を受付けた場合、受付けた第2特定情報に対応付けられている第1特定情報が前記テーブルに規定されているか否かを判断する手段とを備え、該手段による判断結果に基づいて利用者の認証を行うようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、利用者を特定する第1特定情報と第2特定情報との対応関係を規定したテーブルを備えており、そのテーブルを参照して利用者の認証を行う。
本発明に係る画像形成装置は、画像データを受付ける手段と、受付けた画像データに基づいてシート上に画像を形成する手段と、前述した発明の何れか1つに記載の認証装置とを備え、画像データを受付ける際に前記認証装置により利用者の認証を行うようにしてあることを特徴とする。
本発明にあっては、画像データを受ける手段と、受付けた画像データに基づいてシート上に画像を形成する手段とを備え、画像データを受付ける際に利用者の認証を行うようにしているため、正当な権限を有する利用者のみに装置の使用が許可される。
本発明による場合は、識別情報を記憶してある外部機器の存在を検知した場合、外部機器から識別情報を取得し、取得した識別情報に対応付けられている第1特定情報を表示手段に表示する。ログイン名を表す第1特定情報とパスワードを表す第2特定情報とを用いて利用者の認証を行う場合であっても、利用者自身は双方を入力する必要がないため、利用者に対する利便性を向上させることができる。また、第1特定情報を表示した場合であっても、第2特定情報は利用者自身に入力させる構成であるため、セキュリティを確保することが可能となる。
本発明による場合は、第1特定情報を表示してから所定時間内に外部機器の不在を検知した場合、表示手段に表示した第1特定情報を非表示にする。したがって、利用者がその場を離れたと判断できる場合には第1特定情報を非表示にすることができるため、特定の利用者に割り当てられた第1特定情報を不特定の者が知り得る機会を少なくすることができ、セキュリティの向上を図ることができる。
本発明による場合は、第1特定情報を表示してから所定時間内に第2特定情報を受付けていない場合、表示手段に表示した第1特定情報を非表示にする。したがって、利用者が装置の使用を意図していないと判断できる場合には第1特定情報を非表示にすることができるため、特定の利用者に割り当てられた第1特定情報を不特定の者が知り得る機会を少なくすることができ、セキュリティの向上を図ることができる。
本発明による場合は、所定の信号を外部へ発信し、発信した信号に対して返信される応答信号に基づいて外部機器の存否を検知するようにしているため、認証装置からの自発的な動作に基づいて外部機器の存否を検知することができる。このような検知手法としては、ICタグを利用した無線通信、ブルートゥース、赤外線通信等を利用することがきる。
本発明による場合は、外部機器の存在を検知した場合、所定の条件を満たすか否かを判断し、条件を満たさない場合には表示手段への表示を停止することにより、第1特定情報の表示を制限するための条件を設定することができる。
本発明による場合は、第1特定情報を表示する際の条件として、外部機器から送信される応答信号の受信状態について規定している。そのため、受信レベル、応答信号の継続時間等の受信状態に応じて第1特定情報を表示するか否かの判断を行うことができる。
本発明による場合は、第1特定情報を表示する際の条件の設定を受付けるようにしているため、認証装置の設置状況に応じて条件の最適化を行うことができる。
本発明による場合は、識別情報と第1特定情報との対応関係を複数規定してあり、第1情報を表示する際の優先順位を第1特定情報毎に定めているため、第1特定情報を自動的に表示させる場合と、自動的に表示させない場合との区別が可能となる。
本発明による場合は、複数の外部機器を検知した場合、優先順位に従って第1特定情報を表示するため、ICカード等の外部機器を携帯したユーザが複数存在する場合であっても優先順位のルールに従って1つの第1特定情報のみを表示させることができる。
本発明による場合は、利用者を特定する第1特定情報と第2特定情報とを外部認証装置へ送信することによって利用者の認証を行うため、第1及び第2特定情報の管理を1つの装置で行うことができる。
本発明による場合は、利用者を特定する第1特定情報と第2特定情報との対応関係を規定したテーブルを備えており、そのテーブルを参照して利用者の認証を行うため、通信ネットワークへの接続機能を持たない場合であっても利用者認証が可能となる。
本発明による場合は、テーブルを暗号化した状態で保存しておき、テーブルを参照する場合、暗号化されたテーブルを復号し、復号したテーブルを揮発性の記憶手段に記憶させるようにしているため、セキュリティの向上を図ることができる。
本発明による場合は、画像データを受ける手段と、受付けた画像データに基づいてシート上に画像を形成する手段とを備え、画像データを受付ける際に利用者の認証を行うようにしているため、正当な権限を有する利用者のみに装置の使用を許可することができる。
以下、本発明に係る画像形成装置をデジタル複合機に適用した形態について、図面を用いて具体的に説明する。
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係るデジタル複合機の動作を説明する模式図である。図中100Aは、原稿の画像を光学的に読取るスキャナ機能、原稿を読取って取得した画像データに基づいて用紙、OHPフィルム等のシート上に画像を形成するコピー機能、原稿を読取って取得した画像データを通信ネットワークを介して外部へ送信するイメージ送信機能、外部から送信されてくるプリントジョブを受信し、画像形成を行うプリンタ機能を有するデジタル複合機である。本実施の形態では、スキャナ機能、コピー機能、イメージ送信機能等のデジタル複合機100Aを直接的に操作する機能についてユーザ認証を行い、ユーザが認証された場合にのみ、これらの機能の使用を許可する構成としている。
ユーザ認証には、各ユーザに対して割り当てられたログイン名と各ユーザが設定したパスワードとを使用する。ユーザの利便性を考慮してログイン名の入力を自動入力とし、セキュリティ面を考慮してパスワードの入力をユーザ自身による手動入力としている。ログイン名の自動入力を行うためにICチップを埋め込んだICカード10を使用する。ICカード10を携えたユーザがデジタル複合機100Aの近傍に存在する場合、ICカード10から取得した情報を基にそのユーザに割当てられているログイン名を抽出し、抽出したログイン名を操作パネル106上に表示する(図1(b)参照)。一方、ICカード10を携えたユーザがデジタル複合機100Aの近傍に存在しない場合、ユーザ名の表示を行わないようにしている(図1(a)参照)。ログイン名が表示されている状態ではユーザはパスワードのみを入力することによりユーザ認証が可能となり、利便性が向上する。また、パスワードの入力はユーザ自身が行う必要があるためセキュリティの低下を防止することができる。
図2はデジタル複合機100Aを用いて構築される認証システムの構成を説明するブロック図である。デジタル複合機100Aは、CPU101を備えており、このCPU101がROM103に予め格納された制御プログラムを読込んで実行することにより、バス102を介して接続された各種ハードウェアを制御し、装置全体を本発明に係る認証装置及び画像形成装置として動作させる。
管理部105は、不揮発性の半導体メモリにより構成されており、その記憶領域の一部はユーザ管理テーブル105aとして利用されている。図3はユーザ管理テーブル105aの一例を示す概念図である。ユーザ管理テーブル105aでは、ICカード(例えば、ICカード10)を識別する識別番号とユーザを特定するログイン名とを関連付けて記憶している。識別番号は、ICカードを識別する識別情報であり、適宜の桁数をもつ数値、又は英字及び数字の組合わせ等を使用することができる。ログイン名は、ユーザを特定する第1特定情報として使用され、ユーザ毎、しかも他のユーザと重複しないように本システムの管理者又はユーザ自身により定められる。
操作パネル106は、ユーザからの操作指示を受付けると共に、ユーザに対して報知すべき情報を表示する。図4は操作パネル106の一例を示す模式図である。操作パネル106は、ユーザに対して報知すべき情報を表示するために表示部106aを備えており、ユーザからの操作指示を受付けるために操作部106bを備えている。表示部106aは、例えば液晶ディスプレイ装置を備え、ユーザへの操作案内、操作部106bを通じて受付けた設定値、エラーメッセージ等の情報を表示する。操作部106bは、複数のハードウェアキーを備えている。操作部106bが備えるハードウェアキーとしては、数値入力のための数値キー、入力された設定値をクリアするためのクリアキー、各種の設定を終了させる終了キー、カラーコピーの開始指示を与えるカラーコピーキー、白黒コピーの開始指示を与える白黒コピーキー等が挙げられる。なお、表示部106a上にタッチパネルを配置することにより、表示した操作案内に対して選択操作を受ける構成としてもよい。
無線通信IF107は、ICカード10と無線通信を行うためのインタフェースである。ICカード10は、絶縁基板上に導体パターンの印刷によって形成されたアンテナ回路と、このアンテナ回路に接続されたICチップとを内蔵している。ICカード10には、無線通信IF107から発信される信号によってアンテナ回路に電力が供給される。アンテナ回路を通じて電力の供給を受けたICチップは、チップ内の内蔵メモリに予め記憶させてある識別番号のデータに基づいて応答信号を生成し、生成した応答信号を前記アンテナ信号を通じて外部へ発信させる。一方、無線通信IF107は、ICカード10に対して送信すべき信号を生成するための信号生成回路、生成した信号を外部へ発信すると共にICカード10からの応答信号を受信するアンテナ回路、アンテナ回路にて受信した応答信号からICカード10の識別番号を抽出する受信回路等を備えている。無線通信IF107は、ICカード10からの応答信号を受信した場合、応答信号からICカード10の識別番号を抽出し、CPU101に通知する。
通信IF108は、ローカルエリアネットワーク、インターネット網等の通信ネットワークNへ接続するためのインタフェースである。この通信ネットワークNには認証サーバ200Aが接続されており、デジタル複合機100Aは、通信IF108を通じて認証サーバ200Aと各種情報の送受信を行えるようにしている。デジタル複合機100Aが認証サーバ200Aに対して送信する情報には、無線通信IF107が取得した識別情報に対応付けられているログイン名(第1特定情報)及び操作パネル106を通じて受付けたパスワード(第2特定情報)が含まれる。また、デジタル複合機100Aが受信する認証サーバ200Aからの情報は、送信したログイン名及びパスワードにより利用者が認証されたか否かを示す認証結果の情報である。
画像読取部110は、読取用の原稿に光を照射する光源、CCD(Charge Coupled Device)のようなイメージセンサ、AD変換器等を備えており(不図示)、所定の読取り位置にセットされた原稿の画像を当該イメージセンサに結像させてアナログ電気信号に変換し、変換したアナログ信号をAD変換器によりAD変換する。そして、AD変換して得られたデジタル信号に対して、原稿読取時の光源の配光特性、イメージセンサの感度ムラ等の補正を施すことによりデジタル形式の画像データを生成する。
画像形成部111は、例えば、感光体ドラムを所定の電位に帯電させる帯電器、外部から受付けた画像データに応じてレーザ光を発して感光体ドラム上に静電潜像を生成させるレーザ書込装置、感光体ドラム表面に形成された静電潜像にトナーを供給して顕像化する現像器、感光体ドラム表面に形成されたトナー像を用紙上に転写する転写器等(不図示)を備えており、電子写真方式にて利用者が所望する画像を用紙上に形成する。
なお、本実施の形態では、レーザ書込装置を用いた電子写真方式により画像形成を行う構成としたが、インクジェット方式、熱転写方式、昇華方式により画像形成を行わせる構成であっても良いことは勿論である。
HDD112は磁気記録媒体を有しており、内部で処理した画像データを蓄積することができるように構成されている。蓄積された画像データは、例えば、操作パネル106から指示を与えることにより読出せるようにしている。そのため、印刷処理の失敗又は出力部数の不足等のために印刷処理を再度実行する必要がある場合には、蓄積されているデータを読出して印刷処理を実行させることができる。
次に、認証サーバ200Aの内部構成について説明する。認証サーバ200Aは、CPU201を備えており、このCPU201にはROM203、RAM204、通信IF205、記憶部206等のハードウェアがバス202を介して接続されている。CPU201は、ROM203に予め格納されている制御プログラムをRAM204上にロードして実行することにより、装置全体の動作を制御し、利用者認証を行う。
通信IF205は、通信ネットワークNへ接続するためのインタフェースであり、デジタル複合機100Aと各種情報の送受信を行えるようにしている。認証サーバ200Aが通信IF205を通じて受信する情報は、デジタル複合機100Aから送信されるログイン名(第1特定情報)及びパスワード(第2特定情報)である。また、認証サーバ200Aが通信IF205を通じて送信する情報は、受信したログイン名及びパスワードに基づいて実行する利用者認証の結果に係る情報である。
記憶部206は、HDD装置または不揮発性の半導体メモリを備えている。記憶部206が有する記憶領域の一部は認証テーブル206aとして利用されている。図5は認証テーブル206aの一例を示す概念図である。認証テーブル206aでは、第1特定情報であるログイン名と第2特定情報であるパスワードとの関連付けを規定している。ログイン名は、前述したように、ユーザ毎、しかも他のユーザと重複しないように本システムの管理者又はユーザ自身により定められる情報である。パスワードは、ユーザ自身が設定する情報であり、適宜の桁数を持つ数値、又は英字及び数字の組合わせ等を使用することができる。
認証サーバ200Aは、通信IF205を通じてログイン名及びパスワードを受信したとき、記憶部206内の認証テーブル206aを参照することによって利用者認証を行う。すなわち、認証サーバ200AのCPU201は、受信したログイン名が認証テーブル206aに登録されているか否かを判断するために認証テーブル206aを検索する。ログイン名が認証テーブル206aに登録されている場合、CPU201は、認証テーブル206aを参照し、受信したログイン名及びパスワードが正当な組合わせであるか否かの判断を行う。正当な組合わせであると判断した場合、利用者を認証した旨の通知を行う。一方、受信したログイン名が認証テーブル206aに登録されていないと判断した場合、又は受信したログイン名及びパスワードが正当な組合わせが正当な組合わせでないと判断した場合、利用者を認証しない旨の通知を行う。
次に、デジタル複合機100Aにて実行される処理の手順について説明する。図6はデジタル複合機100Aが実行する処理の手順を説明するフローチャートである。デジタル複合機100AのCPU101は、まず、受信レベルが所定値以上の信号を無線通信IF107にて受信したか否かを判断する(ステップS11)。受信レベルが所定値以上の信号を受信していないと判断した場合(S11:NO)、CPU101は受信レベルが所定値以上の信号を受信するまで待機する。
受信レベルが所定値以上の信号を無線通信IF107にて受信したと判断した場合(S11:YES)、CPU101は、その信号の受信が所定時間継続したか否かを判断する(ステップS12)。所定時間継続しないと判断した場合(S12:NO)、CPU101は、処理をステップS11へ戻す。
所定値以上の受信レベルを持つ信号の受信が所定時間継続した場合(S12:YES)、無線通信IF107は、その信号からICカード10を識別する識別番号を取得する(ステップS13)。取得した識別番号はCPU101に通知される。
識別番号の通知を受けたCPU101は、管理部105内のユーザ管理テーブル105aを参照し、対応するログイン名があるか否かを判断する(ステップS14)。対応するログイン名がないと判断した場合(S14:NO)、CPU101は、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、操作パネル106の表示部106aにはログイン名及びパスワードの入力を受付けるための画面が表示された状態であるから、ユーザは操作パネル106を操作することによりログイン名及びパスワードを手動で入力することができる。
対応するログイン名があると判断した場合(S14:YES)、CPU101は、ICカード10の識別番号に対応したログイン名をユーザ管理テーブル105aから読出し、操作パネル106の表示部106aに表示する(ステップS16)。ログイン名を表示部106aに表示した後、CPU101は、操作パネル106を通じてパスワードが入力されたか否かを判断する(ステップS17)。パスワードが入力されていない場合(S17:NO)、CPU101はパスワードが入力されるまで待機する。
操作パネル106を通じてパスワードが入力されたと判断した場合(S17:YES)、ICカード10の識別番号を基にユーザ管理テーブル105aから読出したログイン名、及び操作パネル106を通じて入力されたパスワードを通信ネットワークNを介して認証サーバ200Aへ送信する(ステップS18)。
ログイン名及びパスワードを送信した後、CPU101は、認証サーバ200Aから送信される認証結果を基にユーザが認証されたか否かを判断する(ステップS19)。ユーザが認証されなかったと判断した場合(S19:NO)、CPU101は、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、ログイン名及びパスワードの入力を受付けるための画面を表示部106aに再表示し、操作パネル106を通じた入力操作によりログイン名及びパスワードを受付けるようにしてもよい。一方、ユーザが認証されたと判断した場合(S19:YES)、CPU101は、デジタル複合機100Aのスキャナ機能、コピー機能等の本来機能の使用が可能な待機状態に移行させる(ステップS20)。
なお、本実施の形態では、スキャナ機能、コピー機能等の本来機能を使用する際にユーザ認証を行う構成としたが、ある特定の機能を使用する場合にのみユーザ認証を行う構成としてもよい。
実施の形態2.
実施の形態1では、ログイン名を操作パネル106上の表示部106aに表示した後、パスワードが入力されるまで待機する構成としたが、ログイン名を表示した後、所定の受信状態にてICカード10からの信号を受信できない場合、すなわち、ICカード10を携帯しているユーザがデジタル複合機100Aの近傍から離れたと判断できる場合、表示部106aに表示したログイン名を非表示にすることも可能である。
図7はデジタル複合機100Aが実行する処理の手順を説明するフローチャートである。デジタル複合機100Aは、実施の形態1と全く同様にしてステップS21からステップS26までの処理を実行する。すなわち、ユーザ管理テーブル105aに登録されている識別番号を持つICカードからの信号を受信した場合、その識別番号に対応付けられているログイン名をユーザ管理テーブル105aから読出し、読出したログイン名を表示部106aに表示する。
次いで、CPU101は、操作パネル106を通じてパスワードが入力されたか否かを判断する(ステップS27)。パスワードが入力されていない場合(S27:NO)、CPU101は、無線通信IF107を通じて受信する信号の受信レベルが所定値以下であるか否かを判断する(ステップS28)。受信レベルが所定値より大きいと判断した場合(S28:NO)、CPU101は処理をステップS27へ戻す。また、受信レベルが所定値以下であると判断した場合(S28:YES)、CPU101はその状態が所定時間継続したか否かを判断する(ステップS29)。所定時間継続していないと判断した場合(S29:NO)、CPU101は処理をステップS27へ戻す。受信レベルが所定値以下の状態が所定時間継続した場合(S29:YES)、CPU101は、表示部106aに表示しているログイン名を非表示にして(ステップS30)、処理をステップS21へ戻す。
ステップS27でパスワードが入力されたと判断した場合(S27:YES)、ICカードの識別番号を基にユーザ管理テーブル105aから読出したログイン名、及び操作パネル106を通じて入力されたパスワードを通信ネットワークNを介して認証サーバ200Aへ送信する(ステップS31)。
ログイン名及びパスワードを送信した後、CPU101は、認証サーバ200Aから送信される認証結果を基にユーザが認証されたか否かを判断する(ステップS32)。ユーザが認証されなかったと判断した場合(S32:NO)、CPU101は、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、ログイン名及びパスワードの入力を受付けるための画面を表示部106aに再表示し、操作パネル106を通じた入力操作によりログイン名及びパスワードを受付けるようにしてもよい。一方、ユーザが認証されたと判断した場合(S32:YES)、CPU101は、デジタル複合機100Aのスキャナ機能、コピー機能等の本来機能の使用が可能な待機状態に移行させる(ステップS34)。
このように本実施の形態では、ログイン名を表示部106aに表示した場合、無線通信IF107で受信する信号の受信状態を確認し、ICカードを携帯したユーザがデジタル複合機100Aの近傍を離れたと判断できるときログイン名の表示を停止する。したがって、ユーザ名が表示された状態で放置されることを防止することが可能となり、セキュリティを高めることができる。
また、無線通信IF107での受信状態を確認するために設定している受信レベル及び継続時間についての閾値は、ログイン名の表示前とログイン名の表示中とで異ならせてもよい。例えば、図8の概念図に示したテーブルを管理部105内に保持しておき、ログイン名を表示しているか否かの状況に応じて使用する閾値を変更するようにしてもよい。また、このような閾値はデジタル複合機100Aの設置状況に応じて個別に設定するようにしてもよい。この場合、受信レベルに関する閾値、及び継続時間に関する閾値を操作パネル106で受付け、図8に示したテーブルを更新する構成とすればよい。
また、本実施の形態では、ログイン名を表示部106aに表示した場合、無線通信IF107で受信する信号の受信状態を確認し、ICカードを携帯したユーザがデジタル複合機100Aの近傍を離れたと判断できるときログイン名の表示を停止するようにしたが、ログイン名を表示してから所定時間内にパスワードの入力がない場合、ログイン名の表示を停止する構成としてもよい。この場合、ログイン名を表示したときにCPU101の内蔵タイマで計時を開始し、パスワードの入力がない状態で所定時間が経過した場合、表示部106aに表示しているログイン名を非表示とすればよい。
実施の形態3.
前述した実施の形態では、ICカードの識別番号を取得した際、その識別番号に対応付けられているログイン名がユーザ管理テーブル105aに登録されている場合、操作パネル106の表示部106aにログイン名を表示する構成としたが、ログイン名を自動的に表示させるユーザと自動的に表示させないユーザとを区別するために優先順位を設定するようにしてもよい。
図9は表示するログイン名の優先順位を規定したユーザ管理テーブルの一例を示す概念図である。本実施の形態では、ユーザ管理テーブル105aの代わりに図9に示したような、識別番号、ログイン名、及び優先順位を互いに関連つけたユーザ管理テーブル105bを管理部105に記憶させている。優先順位は数値により規定されており、優先順位が高い程、大きな数値が設定されている。
図10及び図11はデジタル複合機100Aが実行する処理の手順を説明するフローチャートである。デジタル複合機100Aは、実施の形態1と全く同様にしてステップS41からステップS43までの処理を実行する。すなわち、ICカードから送信される信号を受信し、識別番号を取得する。
識別番号を取得した場合、その識別番号に対応付けられているログイン名がユーザ管理テーブル105bにあるか否かを判断する(ステップS44)。識別番号に対応付けられているログイン名がないと判断した場合(S44:NO)、CPU101は、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、操作パネル106の表示部106aにはログイン名及びパスワードの入力を受付けるための画面が表示された状態であるから、ユーザは操作パネル106を操作することによりログイン名及びパスワードを手動で入力することができる。
識別番号に対応付けられているログイン名があると判断した場合(S44:YES)、CPU101は、そのログイン名に対して設定されている優先順位が所定順位より高いか否かを判断する(ステップS46)。本実施の形態では、所定順位より優先順位が高い場合には表示部106aへのログイン名の表示を自動で行い、所定順位より優先順位が低い場合にはログイン名の入力を手動で行わせる。したがって、ステップS46で優先順位が所定順位より低いと判断した場合(S46:NO)、CPU101は、操作パネル106を通じてログイン名が入力されたか否かを判断する(ステップS47)。ログイン名が入力されていないと判断した場合(S47:NO)、ログイン名が入力されるまで待機する。
ステップS47でログイン名が入力されたと判断した場合(S47:YES)、又はステップS46で優先順位が所定順位より高いと判断した場合(S46:YES)、CPU101は、表示部106aにログイン名を表示する(ステップS48)。例えば、所定順位を150に設定している場合には、図9に示しているログイン名のうち、「○○.TARO」のみが自動的に表示され、他の「△△.HANAKO」、「××.JIRO」については各ユーザにより手動でログイン名が入力された場合に表示されることとなる。
ログイン名を表示部106aに表示した後、CPU101は、操作パネル106を通じてパスワードが入力されたか否かを判断する(ステップS49)。パスワードが入力されていない場合(S49:NO)、CPU101はパスワードが入力されるまで待機する。また、操作パネル106を通じてパスワードが入力されたと判断した場合(S49:YES)、ICカード10の識別番号を基にユーザ管理テーブル105aから読出したログイン名、及び操作パネル106を通じて入力されたパスワードを通信ネットワークNを介して認証サーバ200Aへ送信する(ステップS50)。
ログイン名及びパスワードを送信した後、CPU101は、認証サーバ200Aから送信される認証結果を基にユーザが認証されたか否かを判断する(ステップS51)。ユーザが認証されなかったと判断した場合(S51:NO)、CPU101は、本フローチャートによる処理を終了する。このとき、ログイン名及びパスワードの入力を受付けるための画面を表示部106aに再表示し、操作パネル106を通じた入力操作によりログイン名及びパスワードを受付けるようにしてもよい。一方、ユーザが認証されたと判断した場合(S51:YES)、CPU101は、デジタル複合機100Aのスキャナ機能、コピー機能等の本来機能の使用が可能な待機状態に移行させる(ステップS53)。
実施の形態4.
前述した実施の形態では、デジタル複合機100Aがユーザ管理テーブル105aを管理し、認証サーバ200Aが認証テーブル206aを管理する構成としたが、双方のテーブルをサーバ側で暗号化した状態で管理しておき、デジタル複合機の電源投入時にダウンロードして使用する構成としてもよい。
図12は本実施の形態に係る認証システムの構成を説明するブロック図である。デジタル複合機100Bは、CPU101を備えており、このCPU101には、ROM103、RAM104、操作パネル106、無線通信IF107、通信IF108、暗号・復号処理部109、画像読取部110、画像形成部111、HDD112等のハードウェアがバス102を介して接続されている。なお、暗号・復号処理部109以外のハードウェア構成は実施の形態1と同様であるため、その説明を省略することとする。
暗号・復号処理部109は、電子データの暗号化及び復号を行う。暗号・復号処理部109で復号する電子データは、後述する認証サーバ200Bから送信されてくる認証テーブル206bであり、暗号化する電子データは、認証テーブル206bを更新するために新たな登録内容を追加したデータである。暗号・復号処理部109は、電子データの暗号化及び復号を行うために、対象のデータを一時的に保持する入力バッファ、入力バッファに保持したデータに対して所定の復号アルゴリズム又は暗号化アルゴリズムの演算を行う演算回路、この演算回路による演算結果を保持する出力バッファ等を備えている。CPU101は、出力バッファから演算結果を取り出すことにより、復号されたデータ又は暗号化されたデータを取得する。
次に、認証サーバ200Bについて説明する。認証サーバ200Bは、CPU201を備えており、このCPU201には、ROM203、RAM204、通信IF205、認証テーブル206bを記憶した記憶部206がバス202を介して接続されている。
図13は認証テーブル206bの一例を示す概念図である。本実施の形態では、ICカードを識別するための識別番号、ユーザを特定するための第1特定情報であるログイン名、及び第2特定情報であるパスワードを認証テーブル206bにより一括して管理している。このような認証テーブル206bは暗号化された状態で記憶部206に記憶されている。デジタル複合機100Bからの送信要求がある場合、認証サーバ200BのCPU201は、暗号化された認証テーブル206bを記憶部206から読出し、読出した認証テーブル206bをデジタル複合機100Bへ送信する。
図14は電源投入時のデジタル複合機100Bの動作を説明するフローチャートである。デジタル複合機100Bの電源が投入された場合(ステップS61)、ウォームアップを行い(ステップS62)、ハードウェア各部でデータを受付けることができる状態にする。ウォームアップを行った後、CPU101は、認証サーバ200Bに対して認証テーブル206bを要求する(ステップS63)。具体的には、認証テーブル206bを送信すべき旨を示す命令を通信ネットワークNを介して認証サーバ200Bへ送信する。
認証テーブル206bを要求した後、CPU101は、認証テーブル206bを受信したか否かを判断する(ステップS64)。認証テーブル206bを受信していないと判断した場合(S64:NO)、認証テーブル206bを受信するまで待機する。認証テーブル206bを受信したと判断した場合(S64:YES)、受信した認証テーブル206bを暗号・復号処理部109で復号し(ステップS65)、復号した認証テーブル206bをRAM104に保持させる(ステップS66)。
RAM104に保持させた認証テーブル206bは、識別番号とログイン名との対応関係、ログイン名とパスワードとの関係を規定しているため、ICカードの識別番号を取得したとき、この識別番号に対応付けられているログイン名を読出して操作パネル106上の表示部106aに表示させることができ、操作パネル106からパスワードが入力された場合、そのパスワードが正当なパスワードであるか否かを判断する処理(認証処理)を実行することができる。
本実施の形態に係るデジタル複合機の動作を説明する模式図である。 デジタル複合機を用いて構築される認証システムの構成を説明するブロック図である。 ユーザ管理テーブルの一例を示す概念図である。 操作パネルの一例を示す模式図である。 認証テーブルの一例を示す概念図である。 デジタル複合機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 デジタル複合機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 受信レベル及び継続時間を規定したテーブルを示す概念図である。 表示するログイン名の優先順位を規定したユーザ管理テーブルの一例を示す概念図である。 デジタル複合機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 デジタル複合機が実行する処理の手順を説明するフローチャートである。 本実施の形態に係る認証システムの構成を説明するブロック図である。 認証テーブルの一例を示す概念図である。 電源投入時のデジタル複合機の動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
10 ICカード
100A,100B デジタル複合機
101 CPU
102 バス
103 ROM
104 RAM
105 管理部
105a ユーザ管理テーブル
106 操作パネル
107 無線通信IF
108 通信IF
109 暗号・復号処理部
110 画像読取部
111 画像形成部
112 HDD
200A,200B 認証サーバ
201 CPU
202 バス
203 ROM
204 RAM
205 通信IF
206 記憶部
206a 認証テーブル

Claims (11)

  1. 利用者を特定する第1特定情報を表示する表示手段、及び前記第1特定情報と異なる第2特定情報を受付ける受付手段を備え、前記表示手段に表示する第1特定情報と前記受付手段にて受付けた第2特定情報とを用いて利用者の認証を行う認証装置において、
    外部機器を識別する識別情報と前記第1特定情報との対応関係を規定したテーブルと、識別情報を記憶してある外部機器の存否を無線通信により検知する検知手段と、前記外部機器の存在を検知した場合、前記外部機器から前記識別情報を取得する手段と、取得した前記識別情報に対応付けられている第1特定情報を前記テーブルから読出す手段と、読出した第1特定情報を前記表示手段に表示する手段と、前記第1特定情報を表示してから所定時間内に前記外部機器の不在を前記検知手段が検知したか否かを判断する手段と、前記所定時間内に前記外部機器の不在を検知したと判断した場合、前記表示手段に表示した前記第1特定情報を非表示にする手段とを備えることを特徴とする認証装置。
  2. 利用者を特定する第1特定情報を表示する表示手段、及び前記第1特定情報と異なる第2特定情報を受付ける受付手段を備え、前記表示手段に表示する第1特定情報と前記受付手段にて受付けた第2特定情報とを用いて利用者の認証を行う認証装置において、
    外部機器を識別する識別情報と前記第1特定情報との対応関係を規定したテーブルと、識別情報を記憶してある外部機器の存否を無線通信により検知する検知手段と、前記外部機器の存在を検知した場合、前記外部機器から前記識別情報を取得する手段と、取得した前記識別情報に対応付けられている第1特定情報を前記テーブルから読出す手段と、読出した第1特定情報を前記表示手段に表示する手段と、前記第1特定情報を表示してから所定時間内に第2特定情報を受付けたか否かを判断する手段と、前記所定時間内に第2特定情報を受付けていないと判断した場合、前記表示手段に表示した前記第1特定情報を非表示にする手段とを備えることを特徴とする認証装置。
  3. 前記検知手段は、所定の信号を外部へ発信する手段と、発信した信号に対して返信される応答信号を受信する手段とを備え、受信した応答信号に基づいて前記外部機器の存否を検知するようにしてあることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の認証装置。
  4. 前記検知手段が前記外部機器の存在を検知した場合、所定の条件を満たすか否かを判断する手段と、前記条件を満たさないと判断した場合、前記表示手段への表示を停止する手段とを備えることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか1つに記載の認証装置。
  5. 前記条件は、前記応答信号の受信状態について規定してあることを特徴とする請求項に記載の認証装置。
  6. 前記条件の設定を受付ける手段を更に備えることを特徴とする請求項又は請求項に記載の認証装置。
  7. 前記対応関係を複数規定してあり、前記表示手段に第1特定情報を表示する際の優先順位を第1特定情報毎に定めてあることを特徴とする請求項1から請求項6の何れか1つに記載の認証装置。
  8. 前記検知手段が外部機器を検知した場合、検知した外部機器の識別情報に対応付けられている第1特定情報について定められた優先順位が所定順位より高いか否かを判断し、前記優先順位が所定順位より高い場合に前記第1特定情報を表示し、前記優先順位が所定順位より低い場合には第1特定情報の入力を受付けるようにしてあることを特徴とする請求項に記載の認証装置。
  9. 利用者を特定する第1特定情報と第2特定情報との対応関係を規定したテーブルを記憶した外部認証装置を接続する手段と、該手段に接続された外部認証装置へ第1及び第2特定情報を送信する手段と、前記外部認証装置から送信される認証結果を受信する手段とを備え、受信した認証結果に基づいて利用者の認証を行うようにしてあることを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1つに記載の認証装置。
  10. 利用者を特定する第1特定情報と第2特定情報との対応関係を規定したテーブルと、前記受付手段にて第2特定情報を受付けた場合、受付けた第2特定情報に対応付けられている第1特定情報が前記テーブルに規定されているか否かを判断する手段とを備え、該手段による判断結果に基づいて利用者の認証を行うようにしてあることを特徴とする請求項1から請求項8の何れか1つに記載の認証装置。
  11. 画像データを受付ける手段と、受付けた画像データに基づいてシート上に画像を形成する手段と、請求項1から請求項10の何れか1つに記載の認証装置とを備え、画像データを受付ける際に前記認証装置により利用者の認証を行うようにしてあることを特徴とする画像形成装置。
JP2005313233A 2005-10-27 2005-10-27 認証装置及び画像形成装置 Active JP4489003B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313233A JP4489003B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 認証装置及び画像形成装置
CN2006100641082A CN1984213B (zh) 2005-10-27 2006-10-27 认证设备和图像形成设备
US11/588,658 US20070101153A1 (en) 2005-10-27 2006-10-27 Authentication apparatus and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005313233A JP4489003B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 認証装置及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007122384A JP2007122384A (ja) 2007-05-17
JP4489003B2 true JP4489003B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=37998008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005313233A Active JP4489003B2 (ja) 2005-10-27 2005-10-27 認証装置及び画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070101153A1 (ja)
JP (1) JP4489003B2 (ja)
CN (1) CN1984213B (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008244518A (ja) 2007-03-23 2008-10-09 Ricoh Co Ltd 画像形成装置管理システム、画像形成装置、管理装置、端末装置、画像形成装置管理方法、画像形成プログラム
JP5090834B2 (ja) 2007-09-11 2012-12-05 株式会社リコー 情報処理装置及び認証制御プログラム
JP5090835B2 (ja) 2007-09-11 2012-12-05 株式会社リコー 情報処理装置及び認証制御プログラム
JP4526574B2 (ja) * 2008-03-31 2010-08-18 富士通株式会社 暗号データ管理システム、および暗号データ管理方法
JP5326363B2 (ja) * 2008-05-30 2013-10-30 株式会社リコー 画像形成装置、認証制御方法、及びプログラム
US20090300757A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus performing user authentication using a card
JP5359127B2 (ja) * 2008-08-29 2013-12-04 株式会社リコー 認証制御装置、認証制御方法、及びプログラム
JP5338205B2 (ja) * 2008-08-29 2013-11-13 株式会社リコー 認証制御装置、認証制御方法、及びプログラム
JP5316941B2 (ja) * 2009-01-16 2013-10-16 株式会社リコー 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP2010257381A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Panasonic Corp 非接触icカード情報処理装置
JP5573044B2 (ja) * 2009-08-17 2014-08-20 株式会社リコー 情報処理装置及びその制御方法、画像形成装置、情報処理システム、プログラム及び記録媒体
JP5343106B2 (ja) * 2011-05-20 2013-11-13 シャープ株式会社 指示受付システム、情報処理装置、指示装置、指示受付方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP5935368B2 (ja) * 2011-09-16 2016-06-15 株式会社リコー 情報処理装置、ジョブ処理システム、ジョブ処理方法、及びジョブ処理プログラム
US10165440B2 (en) 2012-01-17 2018-12-25 Entrust, Inc. Method and apparatus for remote portable wireless device authentication
US20130183936A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Entrust, Inc. Method and apparatus for remote portable wireless device authentication
JP2013033486A (ja) * 2012-09-12 2013-02-14 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、認証制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP6090020B2 (ja) * 2013-07-10 2017-03-08 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム
JP5665933B2 (ja) * 2013-08-12 2015-02-04 シャープ株式会社 情報処理装置、指示実行方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP6171787B2 (ja) * 2013-09-25 2017-08-02 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、状態遷移方法、及びプログラム
JP6349907B2 (ja) 2013-11-18 2018-07-04 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び画像形成装置
JP5965424B2 (ja) * 2014-02-28 2016-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示操作装置及び表示操作方法
JP2016051214A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理方法、および情報処理システム
JP6456247B2 (ja) * 2015-05-29 2019-01-23 株式会社沖データ 画像形成装置、装置設定方法及び装置設定プログラム
KR20180099811A (ko) * 2015-12-28 2018-09-05 모비웨이브 인코포레이티드 디바이스에서 사용자를 인증하는 시스템 및 방법
US9819832B2 (en) * 2015-12-29 2017-11-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Image forming apparatus and authentication method
EP3435266A1 (en) * 2016-03-23 2019-01-30 Nec Corporation Information processing system, information processing device, authentication method and recording medium
JP6805625B2 (ja) * 2016-08-19 2020-12-23 株式会社リコー システム、電子機器、認証処理方法およびプログラム
JP6971011B2 (ja) * 2018-04-19 2021-11-24 株式会社Pfu 情報処理システム、読取装置、情報処理方法、及びプログラム
US11924196B2 (en) * 2020-04-30 2024-03-05 Konica Minolta, Inc. Communication terminal and position detection system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290959A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nec Corp ネットワークを用いた通信販売システム及びその方法
JP2003233596A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Minolta Co Ltd 認証システムおよびサーバ装置および電子機器
JP2004234632A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Sony Corp 認証システム、認証サーバ、認証方法、認証プログラム、端末、認証要求方法、認証要求プログラム、及び記憶媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6220515B1 (en) * 1998-01-16 2001-04-24 Ralph R. Bello Identification system and method
US20030152231A1 (en) * 2002-02-07 2003-08-14 Minolta Co., Ltd. Verification system, server, and electronic instrument
JP2003323444A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Pioneer Electronic Corp 情報表示装置および情報表示システム
KR100477670B1 (ko) * 2002-09-26 2005-03-18 삼성전자주식회사 스마트 카드를 이용한 모니터 보안 장치 및 그 방법
JP2004199196A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Aruze Corp 位置情報管理システム
US20090178127A1 (en) * 2003-01-06 2009-07-09 Sony Corporation Authentication system, authentication server, authenticating method, authenticating program, terminal, authentication requesting method, authentication requesting program, and storage medium
US7526212B2 (en) * 2003-05-08 2009-04-28 Nqueue, Inc. Expense recovery system for multi-function device with smart data entry
US20060136741A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Saflink Corporation Two factor token identification

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001290959A (ja) * 2000-04-05 2001-10-19 Nec Corp ネットワークを用いた通信販売システム及びその方法
JP2003233596A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Minolta Co Ltd 認証システムおよびサーバ装置および電子機器
JP2004234632A (ja) * 2003-01-06 2004-08-19 Sony Corp 認証システム、認証サーバ、認証方法、認証プログラム、端末、認証要求方法、認証要求プログラム、及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007122384A (ja) 2007-05-17
CN1984213A (zh) 2007-06-20
US20070101153A1 (en) 2007-05-03
CN1984213B (zh) 2011-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4489003B2 (ja) 認証装置及び画像形成装置
CN102195961B (zh) 图像形成系统以及图像形成方法
JP4514215B2 (ja) 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、情報処理方法、画像形成方法
JP4229735B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システム、管理サーバ、コンピュータプログラム、及び記録媒体
US8544085B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and image forming apparatus
JP5885715B2 (ja) 印刷システム、情報処理装置
JP6763280B2 (ja) 画像形成システム、印刷ログ管理方法
JP2011114538A (ja) 画像形成システムおよびドライバプログラム
US8164764B2 (en) Image processing apparatus and image processing system
JP2007208573A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4282577B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び中継装置
JP2005246705A (ja) 画像出力装置
JP4899461B2 (ja) 利用制限管理装置、方法、プログラム及びシステム
JP5261130B2 (ja) 画像形成装置及び画像出力システム
JP4049730B2 (ja) データ出力装置
JP5091965B2 (ja) 画像形成システムおよびユーザマネージャサーバ装置
JP5135239B2 (ja) 画像形成システムおよびサーバ装置
JP4059873B2 (ja) 画像処理装置
JP4176068B2 (ja) 画像処理システム
JP2013165395A (ja) ジョブシステム
JP2013037704A (ja) 利用制限管理装置、方法、プログラム
JP3995663B2 (ja) データ処理システム
EP3606122B1 (en) Information processing method and information processing system
JP4173081B2 (ja) 画像処理装置
JP2011123898A (ja) 利用制限管理装置、方法、プログラム及びシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100330

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4489003

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3