JP6170653B2 - トラネキサム酸を含有する生体内のメイラード反応抑制剤組成物 - Google Patents

トラネキサム酸を含有する生体内のメイラード反応抑制剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6170653B2
JP6170653B2 JP2012045132A JP2012045132A JP6170653B2 JP 6170653 B2 JP6170653 B2 JP 6170653B2 JP 2012045132 A JP2012045132 A JP 2012045132A JP 2012045132 A JP2012045132 A JP 2012045132A JP 6170653 B2 JP6170653 B2 JP 6170653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tranexamic acid
maillard reaction
reaction inhibitor
composition containing
vivo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012045132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012193174A (ja
Inventor
大二朗 杉山
大二朗 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd
Priority to JP2012045132A priority Critical patent/JP6170653B2/ja
Publication of JP2012193174A publication Critical patent/JP2012193174A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170653B2 publication Critical patent/JP6170653B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、生体内で起こるメイラード反応を抑制する組成物に関する。より詳しくは、メイラード反応によって生成したAGEs(Advanced Glycation End Products)の蓄積に起因する、皮膚褐変や肌透明度低下、糖尿病性の白内障、血管障害または腎機能障害を抑制する。
ブドウ糖などの還元糖は、タンパク質との間でメイラード反応(糖化反応)が起り、糖化産物が生成することは食品等の褐変現象として古くからよく知られているものであるが、生体内でも、特に糖尿病などで高血糖状態が続いたり、加齢により分解反応が進行し難くなると、タンパク質の糖化反応が起こり、糖化産物の生成に傾くため、タンパク質の機能が損なわれたり、糖化産物が蓄積したりすることがある。このメイラード反応による糖化産物は最終的に終末糖化産物(Advanced Glycation End Products:以下、AGEsと略称することもある)となるが、AGEsの生成は不可逆反応であるが、生成したAGEsは代謝によって体外へ排出される。しかし、加齢等により代謝速度が遅くなると、生体内の各組織にさらに蓄積されやすくなってくる(例えば、特許文献1〜2参照)。
AGEsが生体内の各組織に蓄積したり、その受容体と結合したりすると、種々の症状が引き起こされる。例えば、皮膚では肌の褐変化や肌のくすみの一因になり、高血糖状態では白内障、血管障害、腎機能障害が原因となる。従って、AGEsの生成を予防または抑制することは極めて重要であると言える(例えば、特許文献1〜2参照)。
これまでに、食品のメイラード反応を抑制する安全な物質として種々の天然成分が探索されてきた(例えば、特許文献2の「従来の技術」参照)。また、皮膚におけるAGEs生成抑制成分として、種々の植物抽出成分が探索されてきている(例えば、特許文献3参照)。
一方、抗プラスミン剤であるトラネキサム酸は、1)抗出血作用、2)抗アレルギー作用、3)抗炎症作用が知られている医薬である(例えば、非特許文献1参照)。また、トラネキサム酸は消炎剤として化粧品に配合されており(例えば、特許文献4参照)、また、内服のトラネキサム酸含有組成物は、しみ(肝斑に限る)に対する効能を有する一般用医薬品として供されてきている(例えば、非特許文献2参照)。
しかし、トラネキサム酸のメイラード反応抑制作用、ひいては、皮膚褐変化、肌透明度低下、糖尿病性白内障、糖尿病性血管障害または糖尿病性腎機能障害の予防または抑制作用は知られていない。
特開2010−248148 特開2004−035424 特開2003−212749 特開平04−36215
2009年版 医療用医薬品集 JAPIC 2008 日本医薬品集 一般薬2010−11 じほう 2009
本発明は、内服でも外用でも有効かつ安全な生体内メイラード反応抑制剤を提供することを課題とする。
本発明者は、上記課題を解決するために長年にわたり研究を重ねた結果、トラネキサム酸によってメイラード反応が抑制されることを見出した。
上記知見に基づき、トラネキサム酸を有効成分とする生体内メイラード反応に起因する、皮膚褐変化、肌透明度低下、さらには、高血糖による障害である糖尿病性白内障、血管障害または腎機能障害の有効な予防又は改善剤となることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、
(1)有効成分としてトラネキサム酸を含有する、生体内のメイラード反応抑制剤組成物
であり、好適には、
(2)有効成分としてトラネキサム酸を含有する、皮膚褐変化または肌の透明度低下抑制剤組成物、
(3)有効成分としてトラネキサム酸を含有する、高血糖による障害の予防または治療剤組成物、
(4)高血糖による障害が、糖尿病性白内障、血管障害または腎機能障害である、請求項3に記載の予防または治療剤組成物、又は
(5)投与経路が外用または内服である請求項1〜4に記載の組成物
である。
本発明の生体内メイラード反応抑制剤は、皮膚褐変化、肌透明度低下、糖尿病性白内障、糖尿病性血管障害または腎機能障害を予防または改善することができ、しかも、安全である。さらに、経口投与でも外用でも有効なため、極めて有用である。
実施例1におけるAGEs生成をその蛍光量で検出し、Controlでの値を1として、比で示した。トラネキサム酸による用量依存的なAGEs生成抑制効果を示すグラフである。
本発明におけるトラネキサム酸は、第15改正日本薬局方に収載されており、容易に入手することができる。
本発明の組成物は、医薬品、医薬部外品または化粧料として使用される。本発明の投与経路は、経口的および経皮的のいずれの投与形態でもよい。
本発明の剤形は特に限定されないが、皮膚に適用される外用剤の場合は、例えば、ローション、乳液等の液剤、クリーム、ゲル、または軟膏等の半固形製剤、あるいは、テープ、パッチ、パップ等の貼付剤が挙げられる。また、経口投与の場合には、例えば、錠剤、カプセル剤、液剤等が挙げられる。
本発明の組成物が外用剤の場合、トラネキサム酸の配合量としては、製剤全体の総量を基準として、0.01〜1000mg/mlが好ましく、0.01〜100mg/mlがより好ましい。また、本発明の組成物が内服剤の場合、トラネキサム酸の配合量としては、製剤全体の総量を基準として、0.01〜1000mg/mlが好ましく、0.01〜100mg/mlがより好ましい。
本発明の生体内メイラード反応抑制剤は、本発明の効果を損なわない限り、トラネキサム酸に加えて、他の薬効成分である美白剤、抗炎症剤、抗酸化剤、各種糖尿病治療薬を配合することができる。また、製剤用の成分として基剤、香料、防腐剤、保存剤、保湿剤、界面活性剤、潤沢剤、賦形剤、pH調節剤、矯味剤、香料等、一般に許容されている医薬または化粧品添加剤成分を併せて配合することができる。
本発明を医薬品、医薬部外品または化粧料として用いるための製剤は、第15改正日本薬局方製剤総則に記載の方法や、通常用いられている公知の化粧料の製造方法に準じて製造することができる。
以下、本発明について実施例を挙げてより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(製剤例)ローション
(A)トラネキサム酸 15.0g、クエン酸ナトリウム 0.1g、ピロリドンカルボ ン酸 1.0g、1,3−ブチレングリコール 5.0gを混合し、精製水で全量 を100gとした。
(B)POE(30)POP(6)デシルテトラデシル 0.6g、防腐剤 適量、エタノール 10.0gを混合した。
A、Bを50℃で加温溶解し、BをAに攪拌しながら可溶化した。攪拌しながら冷却し、30℃で攪拌を止め、放置した。
(製剤例)乳液
(C)トラネキサム酸 15.0g、ニコムルス41 2.0g、スクワラン 10.0 g、防腐剤 適量を混合し、精製水で全量を100gとした。
(D)カルボキシビニルポリマー 0.1g、キサンタンガム 0.2g、精製水 10.0gを混合した。
(E)トリエタノールアミン 0.1g、1,3−ブチレングリコール 5.0g、精製 水 4.9を混合した。
(F)ヒアルロン酸ナトリウム 2.0g、精製水 3.0を混合した。
Cを80℃で加温し、均一に混合した。D〜Fは常温で溶解した。Cを攪拌しながらD、Eを加えた。攪拌しながら冷却し、50℃以下でFを加え、35〜30℃で攪拌を止め、放置した。
(製剤例)液剤
トラネキサム酸 15g、果糖ブドウ糖液糖100g、pH調整剤適量を混合し、精製水で全量1000gの液剤を調製した。
(製剤例)錠剤
トラネキサム酸 15g、乳糖 350g、結晶セルロース適量を投入・混合し、結合剤としてヒドロキシプロピルセルロースを噴霧し造粒顆粒を調製した。造粒顆粒49.5gにステアリン酸マグネシウム0.5gを混合・打錠して裸錠を調製した。
(製剤例)散剤
トラネキサム酸 15g、乳糖 350g、結晶セルロース適量を投入・混合し、結合剤としてヒドロキシプロピルセルロースを噴霧し散剤を調製した。
実施例1(蛍光性AGEs生成阻害活性)
(サンプル溶液の調製)
トラネキサム酸を1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を用いて、その濃度がそれぞれ、0.3 mg/mL、3 mg/mL、30 mg/mL、300mg/mLとなるように希釈し、サンプル溶液とした。
(アルブミン溶液の調製)
ヒト血清アルブミン(シグマアルドリッチ社製)を1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を用いて、24mg/mLとなるように調製した。
(グルコース溶液の調製)
グルコース(和光純薬社製)を1/15Mリン酸緩衝液(pH7.2)を用いて、0.6Mとなるように調製した。
(被験溶液の調製)
1.5mLチューブ中でサンプル溶液群150μL、グルコース溶液150μL、アルブミン溶液150μLを混合し、60℃で40時間保持して試験液を得た。そして、その試験液に370nmの励起光を照射し、生じる440nmの蛍光を測定した。この測定で得られた結果を測定値Aとする。
(blankの調製)
被験溶液blankの調製は以下のように行った。1.5mLチューブ中でサンプル溶液群150μL、グルコース溶液150μLを混合し、60℃で40時間保持した後、アルブミン溶液150μLを混合した。そして、その試験液に370nmの励起光を照射し、生じる440nmの蛍光を測定した。この測定で得られた結果を測定値Bとする。
蛍光性AGEsの生成量を下記の式によりえられる蛍光量として算出した。
AGEs生成量(蛍光量)=測定値A―測定値B
(試験結果)
試験結果は、トラネキサム酸の濃度が0(Control)におけるAGEs生成量を1として比で示した。
図1より、トラネキサム酸は用量依存的にAGEsの生成量を抑制し、ひいては、生体のメイラード反応を抑制することが判った。以上の結果から、トラネキサム酸は生体内メイラード反応抑制剤として好適であることが判明した。
本発明の組成物は、皮膚褐変化、肌透明度低下、糖尿病性白内障、糖尿病性血管障害または腎機能障害を予防または改善することができ、しかも、安全であり、かつ経口投与でも外用でも有効なため、極めて有用である。さらに、経口投与でも外用剤であってもよく、医薬品、医薬部外品または化粧料として利用可能である。

Claims (3)

  1. 有効成分としてトラネキサム酸を含有する、生体内のメイラード反応抑制剤組成物(ただし、マメ科レンゲ属レンゲソウより得られる抽出物を含むものを除く)
  2. 皮膚褐変化を抑制することを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 投与経路が外用または内服である請求項1〜2に記載の組成物。

JP2012045132A 2011-03-02 2012-03-01 トラネキサム酸を含有する生体内のメイラード反応抑制剤組成物 Active JP6170653B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012045132A JP6170653B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-01 トラネキサム酸を含有する生体内のメイラード反応抑制剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011044958 2011-03-02
JP2011044958 2011-03-02
JP2012045132A JP6170653B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-01 トラネキサム酸を含有する生体内のメイラード反応抑制剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012193174A JP2012193174A (ja) 2012-10-11
JP6170653B2 true JP6170653B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47085436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012045132A Active JP6170653B2 (ja) 2011-03-02 2012-03-01 トラネキサム酸を含有する生体内のメイラード反応抑制剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6170653B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6370094B2 (ja) * 2013-05-08 2018-08-08 第一三共ヘルスケア株式会社 肌の黄ばみを抑制するための組成物
CN110721169A (zh) * 2019-11-29 2020-01-24 湖南洞庭药业股份有限公司 一种氨甲环酸片的制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10265323A (ja) * 1997-03-25 1998-10-06 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
JPH11246374A (ja) * 1998-02-25 1999-09-14 Lion Corp 口腔用組成物
JP2000119156A (ja) * 1998-10-14 2000-04-25 Kose Corp 皮膚外用剤
WO2006003965A1 (ja) * 2004-06-30 2006-01-12 Daiichi Sankyo Healthcare Co., Ltd. 美白組成物
JP2010229117A (ja) * 2009-03-30 2010-10-14 Daiichi Sankyo Healthcare Co Ltd 皮膚外用剤
JP5683134B2 (ja) * 2010-05-22 2015-03-11 ポーラ化成工業株式会社 皮膚外用剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012193174A (ja) 2012-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102660447B1 (ko) 에틸 페룰레이트를 포함하는 피부상태 개선용 조성물
ES2689070T3 (es) Composición farmacéutica tópica, método para producir la composición farmacéutica tópica, uso de la composición farmacéutica tópica y método para el tratamiento tópico de psoriasis, dermatitis atópica o eczema crónico
WO2011158904A1 (ja) アデノシンn1-オキシドを有効成分として含有する炎症性疾患治療剤
JP2014221735A (ja) ショウガオール類を有効成分として含有する肝細胞活性化剤、並びに該肝細胞活性化剤を含有する固形製剤、液状製剤及び機能性食品
JP6283054B2 (ja) 生体内のメイラード反応抑制剤またはAGEs生成抑制剤
KR101781671B1 (ko) 피부 콜라겐 산생 촉진제
JP6170653B2 (ja) トラネキサム酸を含有する生体内のメイラード反応抑制剤組成物
JP6370094B2 (ja) 肌の黄ばみを抑制するための組成物
KR20150063006A (ko) 난각막 성분을 포함한 인슐린 저항성 개선제 및 그것을 이용한 조성물
JP7481402B2 (ja) 皮膚疾患の処置のための併用療法
JP6122200B1 (ja) 抗糖化用組成物
JP6027752B2 (ja) AGEs生成抑制剤
KR102348707B1 (ko) 도세탁셀 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물
JP7398207B2 (ja) Toxic AGEs生成抑制剤
JP6822648B2 (ja) トリプターゼ阻害剤組成物
JP2007015970A (ja) ビタミンa類安定化製剤
JP7361448B2 (ja) トランスグルタミナーゼ発現促進剤
JP6012138B2 (ja) 抗糖化剤
JP6656890B2 (ja) フィラグリン産生促進剤
JP5745751B2 (ja) ドライシンドロームの改善用組成物
JP2018177717A (ja) 糖尿病用薬剤
JP5666161B2 (ja) ヘチマ及び一酸化窒素産生物質を含有する飲食物
JP2010064984A (ja) Dna合成酵素の阻害剤
JP2018002651A (ja) 慢性角化型湿疹改善剤
KR20160019769A (ko) 코디세핀 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 피부 미백, 탄력, 주름개선, 보습 또는 항염증용 화장료 또는 약학 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151126

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170653

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250