JP6170128B2 - 健康的な老化のためのバイオマーカーとしてのp−クレゾール硫酸塩 - Google Patents

健康的な老化のためのバイオマーカーとしてのp−クレゾール硫酸塩 Download PDF

Info

Publication number
JP6170128B2
JP6170128B2 JP2015500822A JP2015500822A JP6170128B2 JP 6170128 B2 JP6170128 B2 JP 6170128B2 JP 2015500822 A JP2015500822 A JP 2015500822A JP 2015500822 A JP2015500822 A JP 2015500822A JP 6170128 B2 JP6170128 B2 JP 6170128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging
lifestyle
pcs
subject
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015500822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015511021A (ja
Inventor
セバスティアーノ コリーノ,
セバスティアーノ コリーノ,
ロウラ, アイヴァン モントリュー
ロウラ, アイヴァン モントリュー
フランソワ−ピエール マーティン,
フランソワ−ピエール マーティン,
フィリップ, アレクサンダー ガイ,
フィリップ, アレクサンダー ガイ,
セルジュ, アンドレ, ドミニク レッツィ,
セルジュ, アンドレ, ドミニク レッツィ,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nestec SA
Original Assignee
Nestec SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nestec SA filed Critical Nestec SA
Publication of JP2015511021A publication Critical patent/JP2015511021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170128B2 publication Critical patent/JP6170128B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/493Physical analysis of biological material of liquid biological material urine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/30Dietetic or nutritional methods, e.g. for losing weight
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J49/00Particle spectrometers or separator tubes
    • H01J49/0027Methods for using particle spectrometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/50Determining the risk of developing a disease
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7042Aging, e.g. cellular aging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/70Mechanisms involved in disease identification
    • G01N2800/7095Inflammation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/92Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving lipids, e.g. cholesterol, lipoproteins, or their receptors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/17Nitrogen containing
    • Y10T436/173845Amine and quaternary ammonium
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/18Sulfur containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/203332Hydroxyl containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/24Nuclear magnetic resonance, electron spin resonance or other spin effects or mass spectrometry

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Other Investigation Or Analysis Of Materials By Electrical Means (AREA)

Description

本発明は、一般的には、健全なライフスタイル及び年齢関連の慢性障害予防に関連する。詳細には、本発明は、バイオマーカー、及びライフスタイルの改善を検出するためのその利用と関連する。従って、本発明は、例えばバイオマーカーとしてのp−クレゾール硫酸塩、及びライフスタイル診断方法を提供し、バイオマーカーのp−クレゾール硫酸塩を使用する当該方法は、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にする。
老化は、機能的能力及びストレス抵抗性の時間依存性の減退として定義され、疾病率及び死亡率のリスク増加と関連している。更に、ヒトの老化表現型は非常に多様であり、また様々な環境的、確率論的、及び遺伝的−後成的な変数の相互作用に起因して、複雑なモザイクとして記載することができる。老化について数十年にわたり研究が行われ、数百もの遺伝子及び老化プロセスと関連する多くの生物学的プロセスが見出されたが、同時に、多くの基本的な疑問はなおも未解決である、又は白熱した論議の対象となっている。
このような疑問については、単一の遺伝子又は単一の経路を調べることでは対処できない場合が多いが、複雑な多因子的プロセスとして老化を捉えれば、全身レベルでより適切に対処することがきる。更に、老化は、炎症促進プロセスと炎症抑制プロセスの間の不均衡に起因する慢性的で低グレードの炎症状態を伴うが、これは、年齢関連の主要な慢性疾患、例えばアテローム性動脈硬化症、2型糖尿病、及び神経変性等の発現において重要であることが明らかにされた病態である。
こうした観点から、後天的な健康的な老化及び長寿命は、炎症反応を蓄積する傾向が低いことの他、効率的な抗炎症ネットワークの発達の反映でもあり得る。更に、腸の微生物叢に変化が生ずると、それが宿主哺乳動物系に影響を及ぼし、インシュリン抵抗性、クローン病、過敏性腸症候群、肥満、及び循環器疾患等のいくつかの疾患の病因において直接的な影響を呈したことから、そのような変化の重要性について認識が高まっている。
メタボノミクスは、環境、薬物、食事構成、ライフスタイル、遺伝学、及びミクロビオームを含む、様々な内因性及び外因性のパラメーターに対する協調的な生理学的反応に起因する代謝表現型を特徴づける定評のあるシステムアプローチと今日考えられている。生理学的変化のポテンシャルを示す遺伝子発現データやプロテオミックデータとは異なり、細胞、組織、及び臓器内での代謝物及びその動力学的濃度変化は、生理学的な制御プロセスの真のエンドポイントを表す。
メタボロミクスは、マウス、イヌ、及びヒト以外の霊長類におけるカロリー制限誘発性の代謝変化を含む、栄養介入後の老化プロセスの調節を試験するのに問題なく適用されてきた。特に、イヌ母集団における腸の微生物叢代謝の顕著な変化が、老化と関連した。これらの所見にもかかわらず、老化プロセスに影響を及ぼす分子機構に関する網羅的なプロファイリングはまだ報告されていない。更に、長寿命の代謝表現型はいまだ存在しない。
従って、in vitroで検出可能であり、並びに健康的な老化を可能にし得るライフスタイルの診断を可能にし、特に老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするバイオマーカーを当技術分野に提供することが、本発明の目的であった。
本発明者らは、本明細書の独立請求項の主題により本発明の目的を実現し得ることが判明し、驚嘆した。本明細書の従属請求項は、本発明のアイディアを更に発展させる。
尿を対象とするホリスティックなH核磁気共鳴(NMR)分光測定アプローチ、血清における標的質量分析法(MS)及びリピドミックアプローチの併用により、本発明者らは、100歳以上の高齢者、高齢者、及び若年成人を含む十分に定義された老化コホートの代謝プロファイルにおける変化を検出することができた。
選択された老化群は、若年成人(平均31歳)、高齢者(70歳)、及び100歳以上の高齢者(100歳)を含む北部イタリア地域に限定された均一母集団を表す。3老化群のうち、100歳以上の高齢者は、健康的な老化及び長寿命に関する十分に受け入れられているモデルであり[Sansoni P.ら、Exp Gerontol.2008年;第43巻:61〜65頁;Franceschi C.ら、Mech Ageing Dev.2007年;第128巻:92〜105頁;Cevenini E.ら、Expert Opin Biol Ther.2008年;第8巻:1393〜1405頁]、またその者の後天的な適正な老化は、炎症促進力と炎症抑制力の間の最適な平衡によりもたらされると思われる[Franceschi C.ら、Mech Ageing Dev.2007年;第128巻:92〜105頁]。
本発明者らは、高齢者の表現型と100歳以上の高齢者の表現型との間で顕著な差異を見出し、驚嘆したが、この場合腸内微生物叢と宿主との間の相互作用の動力学、及びニュートラルバランス化した炎症反応が、長寿命表現型において更に際立っている。
本発明者らは、相補的なNMR−MSに基づくメタボロミクス及びリピドミックアプローチを用いることにより、尿及び血清の両方において老化及び長寿命の代謝表現型(メタボ型)について特徴づけを行った。
100歳以上の高齢者は、その人生の後期まで疾患及び能力障害を遅らせる独特の能力を有することから、ヒトの生存期間の最長期まで到達する。古典的な臨床パラメーターは、100歳以上の高齢者は、インシュリン抵抗性の発生率が非常に低く、その年齢にとって最適である人体測定学上の数値(BMI)、代謝数値(コレステロール、LDL−C、HDL−C、トリグリセリド)を有することを指し示している(表1)。更に、100歳以上の高齢者の認知機能を、ミニメンタルステート検査(MMSE)を用いて計測したが、重度の認知低下の発生率が低いことを指し示している。
特に、100歳以上の高齢者は、独特な代謝表現型を呈する。尿の代謝プロファイリングにより、長寿命表現型は、p−クレゾール硫酸塩(PCS)、フェニルアセチルグルタミン(PAG)の排泄がより高いことから指し示されるように、腸のミクロビオームの影響を強く受けることが明らかにされた。本発明者らは、腸の微生物叢は、タンパク質及びフェニルアラニン及びチロシンを含む芳香族アミノ酸を広範に異化して、フェニルアセチルグルタミン及びp−クレゾール硫酸塩を形成するものと仮定する。
網羅的なMSに基づく標的型メタボノミクス分析により、長寿命及び健康的な老化と関連する重要な生物学的変化が、血清中で明らかにされた。更に、3年齢群間で、100歳以上の高齢者は、その人生の後期まで疾患及び能力障害を遅らせる独特の能力を有することから、ヒトの生存期間の最長期まで到達するものとして特徴づけられる魅力的な長寿命モデルである。加齢と共に、本発明者らはリソホスファチジルコリン(lysophospatidylcholine)(LPC 18:2、LPC 20:4)の減少を認めたが、その濃度は、100歳以上の高齢者ではより低下している。特に、LPC 18:0の減少は、100歳以上の高齢者に特有と思われる。lysoPCは、脂肪酸の鎖長及び飽和度に基づき異なる種を有し、物理的性質及び生物学的性質も異なることを指摘しておかなければならないが、リン脂質(phopsholipid)は、一般的に炎症促進性であり[Aiyar N.ら、Mol Cell Biochem.2007年;第295巻:113〜120頁]、アテローム生成性質を有し[Schmitz G.ら、Atherosclerosis.2010年;第208巻:10〜18頁]、またそのレベル増加は、2型糖尿病患者で多く認められる[Rabini RAら、Diabetes.1994年;第43巻:915〜919頁]。
100歳以上の高齢者では、いくつかのアシルエーテルPC種について、バランスの取れた濃度変化を指し示し、3つのPC−O種、PC−O 34:3、PC−O 36:4、PC−O 40:1の含有量は有意に減少し、また2つのエーテルPC種、PC−O 32:1、PC−O 34:1は有意に高めである。エーテルリン脂質の生理学的役割はあまり理解されていないが、sn−1脂肪族鎖をグリセロール骨格に連結するビニルエーテル結合を含有するプラスマロゲンが、最も豊富なエーテルリン脂質である。この場合、酸化的損傷の取り扱いが異なることに起因して、アシルエーテルホスファチジルコリン種のレベルも異なると考えられる。
加齢と共に、スフィンゴミエリン(SM)種の増加が認められ、SM 24.1及びSM 16:0の増加が顕著である。なおも、本発明者らは、100歳以上の高齢者で、SM 24:0及びSM−OH 22:1濃度の特異的低下を見出した。SM種は、構築、代謝、及び輸送においてコレステロールと緊密に関連する重要な細胞膜の構成成分で、脂質ラフト内に濃縮している。SMの生理学的役割は、SMレベル上昇とアテローム性動脈硬化症との間の関連性を明らかにした過去の研究[Kummerow FAら、J Nutr Biochem.2001年;第12巻:602〜607頁]のようには依然として明確ではないが、一方その他の研究では、血漿スフィンゴミエリンレベルは、CVDイベントのリスク増加とは関連しないことが指し示された。最後に、ほとんどのジアシルホスファチジルコリン種(PC−O)のレベルについて、その有意な変化はないが、100歳以上の高齢者は、PC−O 36:2の個々のレベルにおける変動を呈している。
PC及びPC−O含有量の変化は、宿主の生理学的反応の重要なメディエーター及び制御物質であり、酸化ストレス、アポトーシス、及び免疫調節、及び炎症機能に関係するアラキドン酸代謝合成物(プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエン)の活性に影響を与え得る。確かに、100歳以上の高齢者は、炎症抑制及び炎症促進特性の両方を備える脂質メディエーターについて、独特のバランスが取れたネットワークも呈した。
高齢者と比較して、より高濃度のロイコトリエン(leukotrines)、LTB−4、及びLTE−4が認められた。100歳以上の高齢者では、15−リポオキシゲナーゼ(15−LOX)酵素の主要な生成物である15−ヒドロキシエイコサテトラエン酸(15−HETE)がより高濃度で認められる。15−HETEは、5−リポオキシゲナーゼの形成を阻害し、ロイコトリエンB4及び12−HETEの生成を減少させ、また免疫反応を抑制する。高齢者と比較して、CYP経路の高活性化も、100歳以上の高齢者で認められ、8,9−EpETrE産生が増加する一方、11,12−DiHETrE濃度は低下している。EETは、心臓組織及び心臓外組織の両方における多くの細胞内シグナリングの重要な成分である。いくつかの研究から、EpETrEは、核内因子(NF)−κB−媒介型遺伝子転写の活性化を阻害することにより抗炎症効果を呈することが明らかにされた。更に、EpETrEは、血管構造内で血栓溶解及び血管形成特性を呈する。EpETrEは、可溶性エポキシドヒドロラーゼ(sEH)によりジヒドロキシエイコサトリエン酸(DiHETrE)に更に代謝され得る。
一般的に、EpETrEが、sEHによりDiHETrEに代謝されると、EpETrEの生物学的活性はそれほど際立たなくなり、従ってこの場合、11,12−DHET濃度の減少は、sEHがその前駆体11,12−EpETrEに及ぼす効果の減少を明らかにし得る。
100歳以上の高齢者では、生物学的活性分子で脂質過酸化のマーカーである9−HODE、及びリノール酸の安定な酸化生成物である9−オキソ−HODEの顕著な減少を呈するが、これらの産生は酸化ストレスが増加すると増加する。ほとんどのリノール酸は、PC及びコレステリルリノレートとしてエステル化された形態で存在するが、両者はLDLの主要な成分であり、また多くの種類の酸化ストレスに連続的に曝露されてヒドロキシ種及びヒドロペルオキシ種を生成する。
9−オキソ−ODE等の脂質酸化生成物のレベル増加は、リウマチ性関節炎及び関節硬化症に罹患している患者の血漿サンプル中にこれまで検出された。
更に、高齢者と比較して100歳以上の高齢者では、エイコサペンタノン酸(EPA)の枯渇が認められる。EPAは、ヒトではα−リノール酸から合成可能、又は油分の多い魚又は魚油サプリメントからより多量に直接合成可能であるが、EPAは、多様な機能を有するn−3エイコサノイドに転換可能である。EPAの枯渇は、n−3エイコサノイドの生合成の増加を呈し得る。
従って本発明は、in vitroで老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断する方法と一部関連し、同法は
対象から尿サンプルを得るステップと、
前記サンプル中のp−クレゾール硫酸塩(PCS)レベルを測定するステップと、
対象のPCSレベルを事前に決定された参照値と比較するステップと
を含み、
前記事前に決定された参照値が、対照集団のPCS平均尿レベルに基づき、並びに前記サンプル中のPCS尿レベルが、前記事前に決定された参照値と比較して高い場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す。
この方法は、非侵襲的であるという長所を有する。これは、身体外部の尿サンプル中で実施可能である。
サンプル中のp−クレゾール硫酸塩(PCS)レベルは、当技術分野において公知の任意の手段により検出及び定量可能である。例えば、質量分光測定法、例えばUPLC−ESI−MS/MS、又はNMR分光測定法、例えばH−NMR分光測定法が使用可能である。いずれの方法も、実施例に提示する。その他の方法、例えばその他の分光測定法、クロマトグラフィー法、標識法、又は定量化学的方法等も使用可能である。
事前に決定された参照値は、対照集団のPCS平均尿レベルに基づく。対照集団は、遺伝的背景、年齢、及び平均的な健康状態が類似した少なくとも3名、好ましくは少なくとも10名、より好ましくは少なくとも50名からなる群であり得る。
対照集団は同一人であってもよく、従って事前に決定された参照値は、同一の対象から事前に得られる。この数値は、例えば現在のライフスタイルを以前のライフスタイルと直接比較できるようにし、改善を直接評価できる。
代表的な老化関連の慢性炎症性障害は当業者に周知されている。大部分の老化表現型は、炎症ネットワークと炎症抑制ネットワークの間の不均衡により説明され、この不均衡により、老化の低グレード慢性炎症促進状態「炎症性の老化(inflamm−ageing)」が引き起こされる(Candore G.ら、Biogerontology.2010年10月;第11巻(5):565〜73頁)。
代表的な年齢関連の炎症性障害として、例えばアテローム性動脈硬化症、関節炎、痴呆、2型糖尿病、骨粗鬆症、及び循環器疾患が挙げられる。例えば、これらの疾患の場合、炎症は、老化と結びついた分子変質に対する考え得る潜在的基盤、及び年齢関連の病理学的プロセスとして認められる(Chungら、ANTIOXIDANTS & REDOX SIGNALING、第8巻、3&4号、2006年、572〜581頁)。
p−クレゾール硫酸塩(PCS)は、本発明の目的のための唯一のマーカーとして使用可能である。
単独のマーカーとしてのp−クレゾール硫酸塩(PCS)は、本発明の診断法のためのツールとして効果的であるが、診断がちょうど1つを超えるマーカーに依拠する場合、前記診断の質及び/又は予知力は改善する。
従って、1つ又は複数のその他のマーカーが、9−オキソ−HODEと併用して、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性のために使用可能である。
本発明者らは、フェニルアセチルグルタミン(PAG)もマーカーとして老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性を検出するのに使用可能であることを認め、驚嘆した。
従って、本発明の方法は、サンプル中のp−クレゾール硫酸塩(PCS)のレベルを測定するステップ、及び対象のPCSレベルを事前に決定された参照値と比較するステップを更に含むことができる。前記事前に決定された参照値が、対照集団のPCS平均尿レベルに基づいてもよい。前記事前に決定された参照値と比較して、前記サンプル中のPAG及び/又はPCSの尿レベルが高い場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/若しくは回避の可能性が高いことを示す。
PCS及びPAGの尿レベルのいずれも上昇した場合、これは老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことの有力な指標である。
本発明の方法は、健康的な及び/又はより健康的な老化を可能にするライフスタイルを診断するために、付加的又は二者択一的に使用可能である。より健康的な老化は、実際のPAG及び/又はPCSレベルを、同一の対象から予め得られた、事前に決定された参照値と比較することにより診断可能である。従って、この場合、同一の対象は対照集団の役目を果たし、そしてライフスタイルの改善を直接的に認めることができる一方、その他の平均的な対照集団について認められるわずかに異なる状態に由来する不確定要素は排除される。
本発明の方法は、長寿命及び/又は長寿命の可能性について診断するのにも使用可能である。これは、より健全なライフスタイルの結果を直接検出可能であり、健全なライフスタイルの維持についてモニタリングが可能であり、また不健全なライフスタイルは、不健全なライフスタイルの最初の臨床症状が発現する前に矯正可能であるという長所を有する。
本発明の方法は、より健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を二者択一的及び/又は付加的に診断するのに更に使用可能である。腸のミクロビオームは、非常に多くの重要な生化学的機能を宿主のために行い、ミクロビオームの障害は多数の及び多様なヒト疾患プロセスと関連する(Kinrossら、Genome Medicine、2011年、第3巻:14頁)。好ましくない腸の微生物叢−宿主相互作用は、全身性の病態、例えば肥満及び循環器疾患、又は腸の状態、例えば炎症性の腸疾患等の多くの臨床症状を有し得る。
腸の微生物叢−宿主相互作用は、あらゆる対象で診断可能であるが、成人又は高齢者の健全な微生物叢−宿主相互作用をモニタリングすることが特に重要であり得る。
従って、より健全な腸の微生物叢−宿主相互作用は、高齢者を対象に診断され得る。
対象は、その出身国の平均予想生存期間の最初の半分を過ぎた場合、好ましくはその出身国の平均予想生存期間の最初から2/3を過ぎた場合、より好ましくはその出身国の平均予想生存期間の最初から3/4を過ぎた場合、最も好ましくはその出身国の平均予想生存期間の最初から4/5を過ぎた場合には「高齢」と考えられる。
例えば、対象がヒトの場合には、本発明の方法は、少なくとも45歳、少なくとも60歳、又は少なくとも75歳の成人を対象に実施され得る。
本発明の方法で試験される対象は、例えばヒト又は動物、特に哺乳類であり得る。代表的な動物は、例えば家畜のネコ又はイヌ等の愛玩動物であり得る。
本発明の方法は、ライフスタイル変更の結果を付加的又は二者択一的に検出するのに使用可能である。この際、PAG及び/又はPCSレベルを、対象から事前に、例えばライフスタイル変更前又はライフスタイル変更期間中の初期に得られたPAG及び/又はPCSレベルと比較する場合、有利であり得る。
従って、本発明の方法は、より健全なライフスタイルの診断を可能にし、事前に決定された参照値は、ライフスタイル変更前の対象から得られたPAG及び/又はPCSの尿レベルに基づく。
ライフスタイルの変更は、例えば職業の変更、睡眠の延長、飲酒の節制、やりがいの増加、ストレスの抑制、喫煙の節制、スポーツの増加、仕事の変更、及び/又は生活環境等のあらゆる変更であり得る。
ライフスタイルの変更は、食事の変更でもあり得る。
食事の変更は、例えば以前に摂取されなかった、又は異なる量で摂取された少なくとも1つの栄養製品の使用であり得る。
従って、本発明の方法は、新規栄養療法、栄養製品、及び/又は薬剤の有効性を試験するのに使用可能である。
栄養製品は、例えば健康的な老化及び/又は老化関連の慢性炎症性障害の回避に効果を有すると謳う生成物であり得る。
典型的に、栄養製品は、食料品、飲料、ペット用食料品、食品サプリメント、機能性食品、食品添加物又は栄養製剤であり得る。
バイオマーカーレベル、例えばサンプル中のPAG及び/又はPCSは、当技術分野において公知の任意の手段により検出及び定量可能である。事例として、質量分光測定法、例えばUPLC−ESI−MS/MS、又はNMR分光測定法、例えばH−NMR分光測定法が使用可能である。
その他の方法、例えばその他の分光測定法、クロマトグラフィー法、標識法、又は定量化学的方法も使用可能である。
本発明の方法は、試験対象のPAG及び/又はPCS濃度を、比較の対照となる対象からの尿中のPAG及び/又はPCS濃度に由来し得る事前に決定された参照値と比較するステップを含む。
試験対象のPAG及び/又はPCSのレベルが対照値よりも高い場合、又は参照値の高めの範囲にある場合、当該対象は、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高い。
更に、対象のPAG及び/又はPCSレベルと対照値との間の差異の程度も、リスクの程度を特徴づけるのに有用であり、こうしてどの対象がある特定の療法から最も利益を享受するか測定する。
参照値は、試験対象から得られたPAG及び/又はPCSのレベルを特徴づけるのに用いられる同一の単位を用いて計測するのが好ましい。従って、PAG及び/又はPCSのレベルが絶対値である、例えば1μmol/mmolクレアチニン当たりのPAG及び/又はPCSの単位である場合には、参照値もやはり、一般母集団又は対象の選択された対照集団に含まれる個人の1μmol/mmolクレアチニン当たりのPAG及び/又はPCSの単位に基づく。
更に、参照値は、単一のカットオフ値、例えばメジアン又は平均値等であり得る。得られた尿サンプル中のPAG及び/又はPCSの参照値、例えば平均レベル、メジアンレベル、又は「カットオフ」レベル等は、本明細書に参考として援用するKnapp、R.G.、及びMiller、M.C.(1992年)のClinical Epidemiology and Biostatistics.William and Wilkins、Harual Publishing Co.Malvern、Pa.の記載に従い、一般母集団又は選択された母集団に含まれる個人からなる大規模なサンプルをアッセイし、そして統計モデル、例えば陽性基準を選択する適中率法(predictive value method)又は最適な特異性(最高の真陰性率)及び感度(最高の真陽性率)を定義する受信者操作特性曲線(receiver operator characteristic curve)を用いることにより確立され得る。
参照値は、例えば性別、人種、遺伝形質、健康状態、又は年齢により変わるが、当業者は正しい参照値を割り振る方法を知っている。
例えば、事前に決定された参照値は、尿中PCS63μmol/mmolクレアチニン、及び尿中PAG81μmol/mmolクレアチニンであり得る。これより高い数値は、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す。
多くのバイオマーカーを評価するほど、本発明の診断法が有する予知力は高くなる。
本発明者らは、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断するための、更なる血清バイオマーカーを見出し驚嘆した。
このように、本発明者らは、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)32:1、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)34:1、
15−ヒドロキシエイコサテトラエン酸(15−HpETE)、
ロイコトリエンE−4(LTE4)、
ロイコトリエンB−4(4LTB)、及び/又は
8,9−エポキシエイコサトリエン酸(8,9 EpETre)
の血清濃度増加から、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルの診断が可能となること、一方
ヒドロキシスフィンゴミエリン(SM−OH)22:1、
リソホスファチジルコリン(LPC)18:0、
スフィンゴミエリン(SM)24:0、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)34:3、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)36:4、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)40:1、
ホスファチジルコリン(PC)36:2、
ヒドロキシオクタデカジエン酸(9−HODE)、
9−オキソ−オクタデカジエン酸(9−オキソ−HODE)、及び/又は
11,12−エポキシエイコサトリエン酸(11,12−DiHETre)
の血清濃度減少からは、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルの診断が可能となることを識別した。
個々の脂質種について以下のように注解した:
[脂質クラス][総炭素原子数]:[二重結合の総数]。例えば、PC34:1は、炭素原子34個及び二重結合1個を含むホスファチジルコリン種を表す。
従って、本発明の方法では、予め得られた参照値と比較して、1つ若しくは複数の下記のバイオマーカー、PC−O 32:1、PC−O 34:1、15−HpETE、LTE4、LTB4、8,9EpETreの血清濃度が増加しているか、及び/又は1つ若しくは複数の下記のバイオマーカー、SM−OH 22:1、LPC 18:0、SM 24:0、PC−O 34:3、PC−O 36:4、PC−O 40:1、PC 36:2、9−HODE、9−オキソ−HODE、11,12−DiHETreの血清濃度が減少しているかも評価することにより、診断精度は高まる可能性がある。
また本発明は、老化慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルの診断で使用可能である新規バイオマーカーの発見にも拡張される。
従って、本発明は、老化慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断するためのバイオマーカーを含み、前記バイオマーカーはフェニルアセチルグルタミン(PAG)である。
このバイオマーカーは、尿中で検出され得るが、これは、試験されるサンプルは非侵襲的に得ることができるという長所を有する。
また当業者は、バイオマーカー及び診断法におけるその適用は、
老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断する、
健康的な老化を可能にするライフスタイルを診断する、
長寿命を診断する、及び/又は
より健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を診断する
こととして本明細書に記載されるが、
バイオマーカーは、
老化関連の慢性炎症性障害を発症しやすいライフスタイルを診断する、
健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイルを診断する、
生存期間が短縮するリスクを診断する、及び/又は
より不健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を診断する
方法にも同様に好適に適用可能であると理解するであろう。
更なる態様では、本発明は、
老化関連の慢性炎症性障害の発症を遅延させ、回避する、及び/又は予防する、
健康的な老化を促進する、
長寿命を促進する、
生存期間が短縮するリスクを低下させる、
より健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を促進する、及び/又は
より不健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を予防する
方法を提供する。
典型的に、かかる方法は、対象に対して本明細書に記載するような診断法を行うステップ及びその結果に基づき対象のライフスタイルを修正するステップを含む。例えば、診断ステップの結果が、対象において
老化関連の慢性炎症性障害の発症について高い可能性、
健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイル、
生存期間の短縮に関するリスク、及び/又は
より不健全な腸の微生物叢−宿主相互作用
を示す場合には、方法は対象のライフスタイルを修正するステップを含み得る。
対象のライフスタイルの修正は、本明細書に記載するようなあらゆる変更、例えば食事の変更、職業の変更、睡眠の延長、飲酒の節制、やりがいの増加、ストレスの抑制、喫煙の節制、スポーツの増加、仕事の変更、及び/又は生活環境等であり得る。
変更は、以前に摂取されなかった、又は異なる量で摂取された少なくとも1つの栄養製品、例えば健康的な老化及び/又は老化関連の慢性炎症性障害の回避に効果を有する栄養製品(食料品、飲料、ペット用食料品、食品サプリメント、機能性食品、食品添加物、又は栄養製剤を含む)の使用であるのが好ましい。
対象のライフスタイルの修正には、対象が自身のライフスタイルを変更する必要性を示すステップ、例えば上記のようなライフスタイルの変更を対象に対して処方、促進、及び/又は提案するステップも含まれる。例えば、方法は対象に対して上記のような少なくとも1つの栄養製品を投与又は提供するステップを含み得る。
当業者は、本明細書に記載する本発明のすべての特徴を、開示するような本発明の範囲から逸脱せずに自由に組み合わせることができると理解するであろう。特に、本発明の方法について記載する特徴は、本発明のバイオマーカーに適用可能であり、またその逆も同様である。
更に、本発明の長所及び特徴は、下記の表、実施例、及び図から明らかである。
表1は、募集した老化コホートの人口統計学、臨床的特徴を表す表である。数値は、括弧内の範囲と共に、平均値(±SD)として提示する。BMI=肥満指数、糖尿病:糖尿病歴、空腹時血漿血糖値≧126mg/dl、HDL=高密度リポタンパク質、LDL=低密度リポタンパク質、MMSE=ミニメンタルステート検査(MMSE)を用いた認知機能指標。分析で用いたスコアは、老人について年齢及び教育年数により補正した。高齢者の認知障害に関するMMSEは、重度(スコア0〜17)、軽度(スコア18〜23)、又は無し(スコア24〜30)として等級化した。100歳以上の高齢者のMMSEが≧20の場合、重度の認知低下はなかったが、<12の場合、重度の認知低下があった。CRP=C反応性タンパク質、A−SAA=血清アミロイドA(SAA)タンパク質。
表2は、選択された老化群間の判別モデルについて、特徴及びモデルの概要を指し示す表である。表3は、H−NMRにより検出した、3年齢群の有意に制御された全尿中代謝物を表す表である。半定量情報を得るために、これらの3代謝物についてオリジナルのスペクトル内のピーク面積を積分し、そして統計的有意性のある差異を、Wilcoxon順位和検定を用いて確認し、*p<0.05.、**p<0.01、***p<0.001のようにマークした。
表4は、LC−MSにより検出した、3年齢群の有意に制御された全血清代謝物を指し示す表である。数値は、平均値±SDとして表現し、*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001のようにマークした。
表5は、3年齢群について、UPLC−ESI−MS/MSにより分析した炎症性マーカーの血清濃度レベル(ng/100μl)を指し示す。数値は、平均値±SDとして表現し、*p<0.05、**p<0.01、***p<0.001のようにマークした。
老化コホートによる代表的な尿の600Mhzプロファイルを表す図であり、主要な低分子量の分子、例えばケトン体、有機酸、アミノ酸、並びに哺乳動物の代謝及び腸の微生物の代謝の両方に由来する代謝物(PAG及びPCS)から生じたピークを指し示す。 高齢者及び100歳以上の高齢者(A)から得られた、並びに若年成人及び100歳以上の高齢者(B)から得られた尿のH−NMRスペクトルによるOPLS−DAスコアを表す図である。濃度はμMである。 高齢者及び100歳以上の高齢者から得られた尿のH−NMRスペクトルに由来する係数プロットを表す図である。 PAG及びPCSについてのオリジナルスペクトル中のピーク面積(曲線下面積)に由来する半定量情報に関する箱ひげ図を表す図である。統計的有意性は、Wilcoxon順位和検定を用いて確認し、表3に列記した。 標的型UPLC−ESI−MS/MSメタボノミクス分析により計測した3つの老化時点間のリピドミックプロファイル(平均脂質濃度)の差異を表す図である。箱ひげ図は変化を表し、左から右の順に100歳以上の高齢者、高齢者、及び若年の個人を意味する。濃度はμMである。3つの老化群について標的型MSから得られた平均値±SD及び統計的有意性は、Wilcoxon順位和検定を用いて確認し、表4に挙げた。有意差のみを指し示し、マンホイットニーのU検定により評価した。 標的型UPLC−ESI−MS/MSメタボノミクス分析により計測した3つの老化時点間のリピドミックプロファイル(平均脂質濃度)の差異を表す図である。箱ひげ図は変化を表し、左から右の順に100歳以上の高齢者、高齢者、及び若年の個人を意味する。濃度はμMである。3つの老化群について標的型MSから得られた平均値±SD及び統計的有意性は、Wilcoxon順位和検定を用いて確認し、表4に挙げた。有意差のみを指し示し、マンホイットニーのU検定により評価した。 標的型UPLC−ESI−MS/MSメタボノミクス分析により計測した、3つの老化時点間のリピドミックプロファイル(結果をng/100μlで表現し、また平均脂質濃度を表す)の差異を表す図である。箱ひげ図は変化を指し示し、左から右の順に100歳以上の高齢者、高齢者、及び若年の個人を意味する。3老化群について標的型MSから得られた平均値±SD及び統計的有意性は、Wilcoxon順位和検定を用いて確認し、表5に挙げた。有意差のみを指し示し、マンホイットニーのU検定により評価した。
本発明は、下記の番号付けされたパラグラフに開示するような更なる実施形態も提供する:
1.老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断する方法であって、
対象から血清サンプルを得るステップと、
前記サンプル中の9−オキソ−HODEレベルを測定するステップと、
対象の9−オキソ−HODEレベルを事前に決定された参照値と比較するステップと
を含み、
前記事前に決定された参照値が、対照集団の9−オキソ−HODE平均血清レベルに基づき、並びに前記サンプル中の9−オキソ−HODE血清レベルが、前記事前に決定された参照値と比較して減少した場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す方法。
2.老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断する方法であって、
対象から血清サンプルを得るステップと、
前記サンプル中のPC−O 40:1レベルを測定するステップと、
対象のPC−O 40:1レベルを事前に決定された参照値と比較するステップと
を含み、
前記事前に決定された参照値が、対照集団のPC−O 40:1平均血清レベルに基づき、並びに前記サンプル中のPC−O 40:1血清レベルが前記事前に決定された参照値と比較して低い場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す方法。
3.老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断する方法であって、
対象から血清サンプルを得るステップと、
前記サンプル中のSM−OH 22:1レベルを測定するステップと、
対象のSM−OH 22:1レベルを事前に決定された参照値と比較するステップと
を含み、
前記事前に決定された参照値が、対照集団のSM−OH 22:1平均血清レベルに基づき、並びに前記サンプル中のSM−OH 22:1血清レベルが前記事前に決定された参照値と比較して低い場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す方法。
4.サンプル中のPC−O 40:1、SM−OH 22:1、LPC 18:0、SM 24:0、PC−O 34:1、9−HODE、9−オキソ−HODE、又はLTE4のうち少なくとも1つのレベルを測定するステップと、
対象のPC−O 40:1、SM−OH 22:1、LPC 18:0、SM 24:0、PC−O 34:1、9−HODE、9−オキソ−HODE、又はLTE4のうち少なくとも1つのレベルを事前に決定された参照値と比較するステップと、
を更に含み、
前記事前に決定された参照値が、対照集団のPC−O 40:1、SM−OH 22:1、LPC 18:0、SM 24:0、PC−O 34:1、9−HODE、9−オキソ−HODE、若しくはLTE4の平均血清レベルに基づき、並びに
前記事前に決定された参照値と比較して、前記サンプル中のPC−O 40:1、SM−OH 22:1、LPC 18:0、SM 24:0、PC−O 40:1、9−HODE、及び/若しくは9−オキソ−HODEの血清レベルが減少した場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/若しくは回避の可能性が高いことを示し、並びに/又は
前記サンプル中のLTE4及び/若しくはPC−O 34:1の血清濃度が、前記事前に決定された参照値と比較して高い場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/若しくは回避の可能性が高いことを示す、パラグラフ1〜3のいずれか一つに記載の方法。
5.予め得られた参照値と比較して、1つ若しくは複数の下記のバイオマーカー、PC−O 32:1、15−HpETE、LTB4、8,9 EpETreが血清中で増加しているか、及び/又は1つ若しくは複数の下記のバイオマーカー、PC−O 34:3、PC−O 36:4、PC 36:2、11,12−DiHETreが減少しているかも評価することにより、診断精度が高まる、パラグラフ1〜4のいずれか一つに記載の方法。
6.老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断する非侵襲的方法であって、
対象から尿サンプルを得るステップと、
前記サンプル中のフェニルアセチルグルタミン(PAG)レベルを測定するステップと、
対象のフェニルアセチルグルタミン(PAG)レベルを事前に決定された参照値と比較するステップと、
を含み、
事前に決定された参照値が、対照集団のPAG平均尿レベルに基づき、並びに
前記サンプル中のPAG尿レベルが、前記事前に決定された参照値と比較して上昇した場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す方法。
7.サンプル中のp−クレゾール硫酸塩(PCS)レベルを測定するステップと、
前記対象のp−クレゾール硫酸塩(PCS)レベルを事前に決定された参照値と比較するステップと、
を更に含み、
前記事前に決定された参照値が、対照集団のPCS平均尿レベルに基づき、並びに
前記サンプル中のPAG及びPCSの尿レベルが、前記事前に決定された参照値と比較して上昇した場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す、パラグラフ6に記載の方法。
8.健康的な老化を可能にするライフスタイルを診断するための、パラグラフ1〜7のいずれか一つに記載の方法。
9.長寿命を診断するための、パラグラフ1〜8のいずれか一つに記載の方法。
10.より健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を診断するための、パラグラフ1〜9のいずれか一つに記載の方法。
11.より健全な腸の微生物叢−宿主相互作用が、高齢者を対象に診断されるパラグラフ10に記載の方法。
12.事前に決定された参照値が、ライフスタイルの変更前に前記対象から得られた血清又は尿のレベルに基づく、より健全なライフスタイルを診断するための、パラグラフ1〜11のいずれか一つに記載の方法。
13.ライフスタイルの変更が、食事の変更である、パラグラフ12に記載の方法。
14.食事の変更が、以前に摂取されなかった、又は異なる量で摂取された少なくとも1つの栄養製品の使用である、パラグラフ13に記載の方法。
15.新規栄養療法の有効性を試験するための、パラグラフ13又は14に記載の方法。
16.バイオマーカーレベルが、前記サンプル及び参照におけるH−NMR及び/又は質量分析法により測定される、パラグラフ1〜15のいずれか一つに記載の方法。
17.事前に決定された平均参照値が、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)32:1の場合、2μM、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)34:1の場合、7.80μM、
15−ヒドロキシエイコサテトラエン酸(15−HpETE)の場合、1.25μg/血清100μl、
ロイコトリエンE4(LTE4)の場合、0.013μg/血清100μl、
ロイコトリエン B4(4LTB)の場合、0.020μg/血清100μl、及び/又は
8,9−エポキシエイコサトリエン酸(8,9 EpETre)の場合、0.070μg/血清100μl、
ヒドロキシスフィンゴミエリン(SM−OH)22:1の場合、16.07μM、
リソホスファチジルコリン(LPC)18:0の場合、52.00μM、
スフィンゴミエリン(SM)24:0の場合、25.00μM、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)34:3の場合、5.07μM、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)36:4の場合、14.30μM、
1−O−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(PC−O)40:1の場合、1.41μM、
ホスファチジルコリン(PC)36:2の場合、10.00μM、
ヒドロキシオクタデカジエン酸(9−HODE)の場合、0.34μg/血清100μl、
9−オキソ−オクタデカジエン酸(9−オキソ−HODE)の場合、0.043μg/100μl、及び/又は
11,12−エポキシエイコサトリエン酸(11,12−DiHETre)の場合、0.017μg/血清100μlである、より健全なライフスタイルを診断するための、パラグラフ1〜16のいずれか一つに記載の方法。
18.対象から尿サンプルを得るステップと、
前記サンプル中のフェニルアセチルグルタミン(PAG)及び/又はp−クレゾール硫酸塩(PCS)のレベルを測定するステップと、
対象のフェニルアセチルグルタミン(PAG)及び/又はPCSの濃度を事前に決定された参照値と比較するステップと、
を更に含み、
前記事前に決定された参照値が、対照集団のPAG及び/又はPCSの平均尿レベルに基づき、並びに前記サンプル中のPAG及び/又はPCSの尿レベルが、前記事前に決定された参照値と比較して上昇した場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す、パラグラフ1〜17のいずれかに一つに記載の方法。
19.老化慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断するための、9−オキソ−HODEであるバイオマーカー。
20.老化慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断するための、PC−O 40:1であるバイオマーカー。
21.老化慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断するための、SM−OH 22:1であるバイオマーカー。
22.血清中で検出される、パラグラフ19〜21のいずれか一つに記載のバイオマーカー。
23.老化慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを診断するための、フェニルアセチルグルタミン(PAG)であるバイオマーカー。
24.尿中で検出される、パラグラフ23に記載のバイオマーカー。
25.(i)老化関連の慢性炎症性障害を発症しやすいライフスタイル、(ii)健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイル、(iii)生存期間が短縮するリスク、及び/又は(iv)より不健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を診断する方法であって、
対象から血清サンプルを得るステップと、
前記サンプル中の9−オキソ−HODE、PC−O 40:1及び/又はSM−OH 22:1レベルを測定するステップと、
対象の9−オキソ−HODE、PC−O 40:1及び/又はSM−OH 22:1レベルを、事前に決定された参照値と比較するステップと、
を含み、
前記事前に決定された参照値が、対照集団の9−オキソ−HODE、PC−O 40:1及び/又はSM−OH 22:1の平均血清レベルに基づき、並びに
前記サンプル中の9−オキソ−HODE、PC−O 40:1及び/又はSM−OH 22:1の血清レベルが、前記事前に決定された参照値と比較して高い場合、それは(i)老化関連の慢性炎症性障害を発症しやすいライフスタイル、(ii)健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイル、(iii)生存期間が短縮するリスクが高いこと、及び/又は(iv)より不健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を示す、方法。
26.(i)老化関連の慢性炎症性障害を発症しやすいライフスタイル、(ii)健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイル、(iii)生存期間が短縮するリスク、及び/又は(iv)より不健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を診断する方法であって、
対象から尿サンプルを得るステップと、
前記サンプル中のPAGのレベルを測定するステップと、
対象のPAGのレベルを事前に決定された参照値と比較するステップと、
を含み、
前記事前に決定された参照値が、対照集団のPAGの平均尿レベルに基づき、並びに
前記サンプル中のPAGの尿レベルが、前記事前に決定された参照値と比較して低い場合、それは(i)老化関連の慢性炎症性障害を発症しやすいライフスタイル、(ii)健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイル、(iii)生存期間が短縮するリスクが高いこと、及び/又は(iv)より不健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を示す、方法。
27.(i)老化関連の慢性炎症性障害の発症を遅延させる、回避する、及び/又は予防する、(ii)健康的な老化を促進する、(iii)長寿命を促進する、(iv)生存期間が短縮するリスクを低下させる、(v)より健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を促進する、及び/又は(vi)より不健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を予防するための方法であって、
対象が、(i)老化関連の慢性炎症性障害の発症について高い可能性、(ii)健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイル、(iii)生存期間の短縮について高いリスク、及び/又は(iv)より不健全な腸の微生物叢−宿主相互作用を有する場合には、
(a)パラグラフ25又は26に記載する診断法を行うステップと、
(b)前記対象のライフスタイルを修正するステップと、を含む方法。
28.対象のライフスタイルを修正するステップが、食事の変更を含む、パラグラフ27に記載の方法。
29.食事の変更が、健康的な老化及び/又は老化関連の慢性炎症性障害の回避に効果を有する、少なくとも1つの栄養製品を前記対象に投与するステップを含む、パラグラフ28に記載の方法。
対象及び試験群
・各個人及びその家族について、研究の実施のための説明と同意を得た。ボローニャ、フィレンツェ、パルマ、ミラノを含む北イタリアで、異なる年齢群に属する全体で541例の対象がこの研究に参加した。100歳以上の高齢者は、156名(女性125名、及び男性31名)より構成され、高齢者群は、363名より構成され(女性205名、及び男性158名)、若年成人群は、22名(女性10名、及び男性12名)より構成された。
治験実施計画書は、Sant’Orsola−Malpighi大学病院(ボローニャ、イタリア)の倫理委員会より承認を受けた。得られた生体試料(血清及び尿)を、メタボロミック分析を行うまで−80℃で保管した。
臨床化学
オートアナライザー(Roche Diagnostics Hitachi 917、Hitachi Ltd、東京、日本)を用いて、Roche Diagnosticsの各酵素的キットで血清総高密度リポタンパク質コレステロール(HDL)濃度及びトリグリセリド濃度を計測した。低密度リポタンパク質コレステロール(LDL)濃度を、Friedewaldの式(Friedewald WTら、Clinical Chemistry、第18巻(6):499〜502頁)を用いて計算した。マウスインターフェロンγ(IFNγ)、インターロイキン1β(IL−1β)、インターロイキン6(IL−6)、インターロイキン10(IL−10)、インターロイキン12 p70(IL−12 p70)、ケラチノサイト誘導ケモカイン(KC)、及び腫瘍壊死因子(TNF)を含むサイトカインを、マウス炎症促進マルチプレックスキット(Meso Scale Discoveries、Gaithersburg、Maryland、米国)を用いて計測した。アッセイを製造業者のマニュアルに従い実施した。高感度C−反応性タンパク質(CRP)を、高感度二重抗体サンドイッチ ELISAを用いて、ウサギ抗ヒトCRP及びペルオキシダーゼ結合ウサギ抗ヒトCRPにより計測した。
H NMR分光測定法のためのサンプル調製。3老化群の尿1mlを凍結乾燥装置(Freeze−Dryer Fisher Scientific)内で乾燥し、1mMの3−トリメチルシリル−[2,2,3,3−2H4]−1−プロピオン酸ナトリウム(TSP)を含有するリン酸バッファー溶液(KH2PO4、最終濃度0.2M)、580μLを用いてpH6.8に調整し、そして5mmのNMRチューブに入れた。代謝プロファイルを、インバース5mm低温プローブを備えたBruker Avance III 600MHz分光計を用い、300Kで計測した(Bruker Biospin、Rheinstetten、ドイツ)。尿サンプル毎に1H NMRスペクトルを、標準1H検出を含め、パルスシーケンスを用いて水抑制を行い登録した。緩和遅延4s及び混合時間tm、100msで標準スペクトルを取得した。取得した1H NMRスペクトルをTopspinソフトウェアパッケージ(バージョン2.1;Bruker Biospin、Rheinstetten、ドイツ)を用いて処理し、δ=0.0の標準(TSP)と参照比較した。特異的な代謝物に対するピークのアサインメントを、社内化合物ライブラリー及び文献を用いて実現し、選択したサンプルについて標準2次元NMR分光測定法(JRES、TOCSY、HSQC、HMBC)により確認した。統計分析の際には、すべてのNMRスペクトルをδ0.4〜10.0の範囲で12Kデータポイントに変換し、そしてMATLABソフトウェア(バージョン7.11.0(R2010b);The MathWorks Inc.、Natick、MA)に、水残渣(水δ=4.7120〜4.84)を除いてインポートした。スペクトルを、所定範囲内の全強度の総和に対して標準化した。
Biocrates Life Sciences AbsoluteIDQTMキット分析のためのサンプル調製
Biocrates Life Sciences AbsoluteIDQTMキットを、これまでに公表されたように、選択された老化コホートから採取した血清サンプルに用いた(Romisch−Margl, W.、C. Prehn、R. Bogumil、C. Rohring、K. Suhre、J. Adamski、Procedure for tissue sample preparation and metabolite extraction for high−throughput targeted metabolomics. Metabolomics、2011年. Online First)。ウェルプレートの調製及びサンプルの適用及び抽出を、製造業者の指示書に従い実施した。最終容積10μlの血清を、同位体標識された内部標準を含有する提供された96ウェルプレートにロードした。液体クロマトグラフィーを、電子スプレイイオン化(ESI)モードで稼働するTurboVイオンソースを装備する3200Qトラップ質量分析計(AB Sciex; Foster City、CA、米国)に連結されているDionex Ultimate 3000超高圧液体クロマトグラフィー(UHPLC)システム(Dionex AG、Olten、スイス)で実行した。サンプル抽出物(20μl)を、0〜2.4分:30μl/分、2.4〜2.8分:200μl/分、2.9〜3分:30μl/分のグラジエント流速を用いて、直接輸液法により2回注入した(陽性及び陰性ESIモードで)。MSソースパラメーターを、脱溶媒和温度(TEM):200℃、高電圧:−4500V(ESI−)、5500V(ESI+)、カーテン(CUR)及びネブライザー(GS1及びGS2)ガス:窒素;それぞれ20、40、及び50psi;窒素衝突気体圧力:5mTorrに設定した。MS/MSの取得は、本アッセイでスクリーニングの対象とした163種類の代謝物について最適化したデクラスタリングポテンシャル値を用いて、スケジュール化反応モニタリング(SRM)モードで実行した。生データファイル(アナリストソフトウェア、バージョン1.5.1;AB Sciex、Foster City、CA、米国)を、提供された分析ソフトウェアMetIQにインポートして、代謝物濃度を計算した。検出可能な全代謝物のリストが、Biocrates Life Sciences、オーストリア(http://biocrates.com)より入手可能である。サンプル調製、及び同位体希釈技法を用いたUPLC−ESI−MS/MSによる炎症マーカーの定量。
これまでに公表された研究(Nagaら、PROG.LIPID RESEARCH、2001年、第40巻、199〜299頁)に基づき、63個の炎症性マーカーからなるパネルを計測する方法を社内開発した。3年齢群(100歳以上の高齢者n=15、高齢者n=30、若年成人n=50)から入手可能な残りの生体試料による血清サンプル300μlを、BHT−バッファー(ブチルヒドロキシトルエン;79.2mg/ml PBS)10μlと共に、ファストプレップ(FastPrep)(登録商標)24システムを用いてホモジナイズした。サンプル毎に、合計50μlの血清を、5μlの内部標準溶液(0.1ng/μl)と混合した。クエン酸(1N)15μlを添加して混合物を酸性化した。タンパク質を析出させるために、容積が550μlのメタノール/エタノール(1:1、v:v)を添加し、そしてサンプルを4℃で15分間混合した後、遠心分離(3500rpm、10分、4℃)した。一定の窒素流下で有機相を蒸発乾固させ、残渣物を水80μlで可溶化し、これに続いてアセトニトリル20μLを添加した後、4℃、1分間、3500rpmで遠心分離した。分析前に上清をLC−MSバイアルに移した。分析をタンデム型質量分析(LC−MS/MS)に連結されている液体クロマトグラフィーにより実施した。LCをDionex Ultimate 3000超高圧液体クロマトグラフィー(UPLC)システム(Dionex AG、Olten、スイス)で実行した。MSの検出を、ESIモードで稼働する5500 Qトラップ質量分析計(AB Sciex;Foster City、CA、米国)で実施した。グラジエントクロマトグラフィー分離を、Acquity BEH C18カラム(2.1×150mm、1.7μm;Waters、Milford、米国)で行った。注入量は5μlであり、カラムを50℃に維持した。移動相は、1%酢酸水溶液(溶離液A)及びアセトニトリル水溶液(溶離液B)からなり、450μl/分の一定流速に設定した。グラジエント溶出を20%Bで開始し、6分の時点で50%B、13分の時点で50%から95%Bまで直線的に増加させ、95%Bに3分間保持した後、16.1分の時点で20%Bに戻し、そして更に11分間カラムの再平衡化を行った。分析ソフトウェア(バージョン1.5.1;AB Sciex、Foster City、CA、米国)に設けられたスケジュール化選択反応モニタリング(スケジュール化SRM)モードで、分析をモニタリングした。全質量変化及びMSソースパラメーターを補足データに堤示する。目標スキャン時間を0.5秒として、SRM検出ウィンドウ時間を120秒に設定した。カーテン及び脱溶媒和ガスとして窒素を用い、各圧力はCUR:20、GS1:70、GS2:20(任意単位)であった。各電圧をISV:−4000V、EP:−10V、CXP:−5Vとして、ブロックソース温度を600℃に維持した。サンプル分析の前に、異なる希釈の標準液(0〜10ng)を測って、15ポイントの校正曲線を実行した。分析ソフトウェア(バージョン1.5.1;AB Sciex、Foster City、CA、米国)用いてデータ処理を実行した。各分析対象物とこれに対応する内部標準、又は代用マーカーのピーク面積比を計算した。PGJ2、PGF2a、PGE2、PGE1、15−オキソ−HETE、15−デオキシ−Δ12,14−PGJ2、6−ケトPGF1a、及び5−オキソ−ETEは、血清サンプルではその検出限界未満であり、従って統計分析で考慮しなかったことは言及に値する。
多変量データ分析(MVA)
いくつかのソフトウェア環境でMVAを行った。従って、1H NMRデータ及び標的型MSデータの両方に関するデータインポート及び前処理ステップは、MATLAB(バージョン7.11.0、The Mathworks Inc.、Natick、MA、米国)で書かれた「社内」ルーチンを用いて行った。NMRデータ分析では、OPLS−DAモデルは、SIMCA−P+ソフトウェア(バージョン12.0、Umetrics AB、Umea、スウェーデン)を用いて実施した。標的型MSデータは、パッケージ「randomForest」を用いて、ランダムフォレスト(Random Forests)により分析した(A.Liaw and M.Wiener(2002年).Classification and Regression by randomForest.R News第2巻(3)、18〜22頁) running in the R environment (R Development Core Team (2011年).R:A language and environment for statistical computing.R Foundation for Statistical Computing、ウィーン、オーストリア.ISBN 3−900051−07−0、URL http://www.R−project.org/.)。最後に、確認のために単変量有意検定も、老化コホートのR.臨床的特徴において行った。
老化コホートの物理的特徴及び生化学的特徴を、表1に表す。BMI(p<0.001)、ホメオスタシスモデル評価(HOMA)(p<0.001)、総コレステロール(p=0.001)、トリグリセリド(p=0.004)、HDL(p=0.001)、及びLDL(p=0.04)は、高齢者と比較して100歳以上の高齢者で低めであり、一方、血清アミロイドA(A−SAA)タンパク質(p<0.001)、及びC−反応性タンパク質(CRP)(p<0.001)は、100歳以上の高齢者で高めである。高齢者は、若年の個人と比較してこれよりも高めのBMI(p<0.001)、総コレステロール(p<0.001)、トリグリセリド(p<0.001)、LDL(p<0.05)、及びCRP(p<0.001)を呈する。
3老化群(100歳以上の高齢者92例、高齢者の283例、及び若年成人21例)の入手可能サンプルから得た尿の600MHz H−NMRを代謝プロファイリングで用いた。3年齢群間における年齢誘発性の変化及び代謝的差異を探索し、またあらゆる無意味な代謝物のばらつきの効果を最低限に抑えるために、尿NMRプロファイリングの監視下の計量化学分析を、3つの時点から設定したフル解像度NMRデータセットに適用した。潜在構造上への直角投影(Ortohogonal Projection)−判別分析法(OPLS−DA)を単位分散スケール化データについて実施した(図2)。100歳以上の高齢者群と若年成人群との間の判別モデルから、分類指標(ROC曲線下面積、AuROCとして表現される(Fawcett,T.、An introduction to ROC analysis、Pattern Recogn. Lett.、2006年、第27巻:861〜874頁))のバリデーションエラーが、スペクトル分散(RX)の13.7%を用いることにより、1.0と求められた(表2)。同様に、100歳以上の高齢者群と高齢者群の間のモデルから、0.93のAuROCバリデーションエラーを有するモデルが、再度、総X分散の13.7%を用いることにより生成された(表2)。年齢群間の差異と関連する代謝サイン(metabolic signature)を測定するために、OPLS−DAモデルの第1予測成分のローディング物を用い、変数の相関係数に応じてカラーコード化した(図3)。従って、100歳以上の高齢者と高齢の個人との間の尿判別モデルでは、比較的高めの量のフェニルアセチルグルタミン(PAG)、p−クレゾール−硫酸塩(PCS)を呈する。半定量情報を得るために、これらの3代謝物についてオリジナルのスペクトル内のピーク面積を積分し、そして統計的有意性のある差異を、Wilcoxon順位和検定を用いて確認した(図4、表3)。総じて、結果は、腸の微生物が長寿命プロセスと大いに関わっていることを指し示している。標的型及び定量的LC−MSメタボノミクスによって、老化関連の血清代謝変化が指し示された。
血清において年齢関連の代謝的差異を測定するために、標的型LC−MS/MSメタボノミクスアプローチを3老化群(100歳以上の高齢者143例、高齢者90例、及び若年成人20例)から入手可能な生体試料に適用した。アミノ酸、糖、アシルカルニチン、スフィンゴリピド、及びグリセロホスホリピドを含む160種類の代謝物に関する前処理された半定量データに、ランダムフォレスト(RF(商標))(Breiman、L.、Random Forests、Machine Learning、2001年、第45巻:5〜32頁)を用いて、多変量データ分析を行った。RF(商標)に導入された可変の重要な特徴を用いれば、3老化群をより適切に判別する代謝サインを測定することが可能であった。前記サインの各成分について個々の判別能力を評価するために、各年齢群を対象にWilcoxon順位和検定を行った(有意に制御されるすべての代謝物を表4に挙げる)。グリセロールホスホリピド及びスフィンゴリピドの全体的な濃度は、脂肪酸組成に応じて増減するが、一貫した3つの傾向が明らかとなっている(図3):年齢と共に(統計的に妥当に)増加又は減少する一連の化合物、例えばリソホスファチジルコリン(lysophospatidylcholine)(LPC 18:2、LPC 20:4)の濃度減少、PC 32:0のレベル増加、及びスフィンゴミエリン(SM 24:1、SM 16:0)の濃度増加;(ii)高齢者と若年の個人との間で統計的変化はない、100歳以上の高齢者に特有の一連の化合物、例えばスフィンゴミエリン及び特異的グリセロホスホリピド(SM−OH 22:1、LPC 18:0、SM 24:0、PC−O 34:3、PC−O 36:4、PC−O 40:1、PC 36:2)の減少、及び特異的グリセロホスホリピド(PC−O 32:1、PC−O 34:1)の増加。
更に、3老化群(100歳以上の高齢者12例、高齢者37例、及び若年成人18例)から入手可能な血清サンプルについて、エイコサノイド合成における濃度変化を調査するために、標的型LC−MS/MS法を採用した。この場合、定量的データに関するRF(商標)では、3年齢群において統計的に意義のある変化が指し示された(図6)。年齢群間の統計的有意性をWilcoxon順位和検定により評価した(有意に制御を受けるすべての代謝物を補助的な表5に挙げる)。100歳以上の高齢者では、11,12−ジヒドロキシエイコサトリエン酸(11,12−DiHETrE)、9−ヒドロキシオクタデカジエン酸(9−HODE)、及び9−オキソ−オクタデカジエン酸(9−オキソ−HODE)について低めの濃度、同時に15−ヒドロキシエイコサテトラエン酸(15−HETE)、及びロイコトリエンE4(LTE4)の濃度増加を呈する。高齢者の濃度と比較して、100歳以上の高齢者では、エイコサペンタエン酸(EPA)レベルが減少した。更に、100歳以上の高齢者と高齢者との間のペアワイズMRC分析を、これらの2年齢群の変化を最大化するために適用し、100歳以上の高齢者において、8,9−エポキシエイコサトリエン酸(8,9−EET)及びロイコトリエンB4(LTB4)の血清濃度レベル増加を呈した。

Claims (17)

  1. 老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルを判断するin vitroでの方法(医師による診断方法を除く)であって、
    対象から得られた尿サンプル中のp−クレゾール硫酸塩(PCS)レベルを測定するステップと、
    対象のPCSレベルを事前に決定された参照値と比較するステップと、
    を含み、
    前記事前に決定された参照値が、対照集団のPCS平均尿レベルに基づき、並びに
    前記サンプル中のPCS尿レベルが、前記事前に決定された参照値と比較して高い場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す、方法。
  2. サンプル中のフェニルアセチルグルタミン(PAG)のレベルを測定するステップと、
    対象のPAGレベルを事前に決定された参照値と比較するステップと、
    を更に含み、
    前記事前に決定された参照値が、対照集団のPAG平均尿レベルに基づき、並びに
    前記事前に決定された参照値と比較して、前記サンプル中のPCS及びPAGの尿レベルが高い場合、老化関連の慢性炎症性障害の遅延及び/若しくは回避の可能性が高いことを示す、請求項1に記載の方法。
  3. 健康的な老化を可能にするライフスタイルを判断する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 長寿命を判断するための、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 事前に決定された参照値が、ライフスタイル変更前に対象から得たPCS及び/又はPAG尿レベルに基づく、より健全なライフスタイルを判断するための、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. ライフスタイルの変更が、食事の変更である、請求項5に記載の方法。
  7. 食事の変更が、以前に摂取されなかった又は異なる量で摂取された少なくとも1つの栄養製品の使用である、請求項6に記載の方法。
  8. 新規栄養療法の有効性を試験するための、請求項6又は7に記載の方法。
  9. PCS及び/又はPAGレベルが、サンプル及び参照において1H−NMR及び/又は質量分析法により測定される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 事前に決定された参照値が、尿中PCSが63μmol/mmolクレアチニン、及び尿中PAGが81μmol/mmolクレアチニンであり、より高い値は、老化関連の障害の遅延及び/又は回避の可能性が高いことを示す、
    より健全なライフスタイルを判断するための、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 予め得られた参照値と比較して、1つ若しくは複数の下記のバイオマーカー、PC−O 32:1、PC−O 34:1、15−HpETE、LTE4、LTB4、8,9EpETrが血清中で増加しているか、及び/又は1つ若しくは複数の下記のバイオマーカー、SM−OH 22:1、LPC 18:0、SM 24:0、PC−O 34:3、PC−O 36:4、PC−O 40:1、PC−O 36:2、9−HODE、9−オキソ−ODE、11,12−DiHETrが血清中で減少しているかも評価することにより判断精度が高まる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 老化慢性炎症性障害の遅延及び/又は回避を可能にするライフスタイルの診断のための、p−クレゾール硫酸塩(PCS)であるバイオマーカー。
  13. 尿中で検出される、請求項12に記載のバイオマーカー。
  14. (i)老化関連の慢性炎症性障害を発症しやすいライフスタイル、(ii)健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイル、及び/又は(iii)生存期間が短縮するリスクを判断する方法(医師による診断方法を除く)であって、
    対象から得られた尿サンプル中のPCSのレベルを測定するステップと、
    対象のPCSのレベルを事前に決定された参照値と比較するステップと、
    前記事前に決定された参照値が、対照集団のPCS平均尿レベルに基づき、並びに
    前記サンプル中のPCS尿レベルが、前記事前に決定された参照値と比較して低い場合、(i)老化関連の慢性炎症性障害を発症しやすいライフスタイル、(ii)健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイル、及び/又は(iii)生存期間が短縮するリスクが高いことを示す、方法。
  15. (i)老化関連の慢性炎症性障害の発症を遅延させる、回避する、及び/又は予防する、(ii)健康的な老化を促進する、(iii)長寿命を促進する、並びに/或いは(iv)生存期間が短縮するリスクを低下させるための方法であって、
    (a)請求項14に記載の方法を行うステップと、
    (b)対象が、(i)老化関連の慢性炎症性障害の発症について高い可能性、(ii)健康的な老化を妨げる可能性があるライフスタイル、及び/又は(iii)生存期間の短縮について高いリスクを有する場合には、前記対象のライフスタイルの修正を行うステップと、を含む、方法。
  16. 対象のライフスタイルの修正が、食事の変更を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 食事の変更が、健康的な老化及び/又は老化関連の慢性炎症性障害の回避に効果を有する少なくとも1つの栄養製品を前記対象に投与するステップを含む、請求項16に記載の方法。
JP2015500822A 2012-03-22 2013-03-05 健康的な老化のためのバイオマーカーとしてのp−クレゾール硫酸塩 Expired - Fee Related JP6170128B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12160738.6A EP2642296A1 (en) 2012-03-22 2012-03-22 p-Cresol sulphate as biomarker for healthy ageing
EP12160738.6 2012-03-22
PCT/EP2013/054334 WO2013139583A1 (en) 2012-03-22 2013-03-05 P-cresol sulphate as biomarker for healthy ageing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015511021A JP2015511021A (ja) 2015-04-13
JP6170128B2 true JP6170128B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47827200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015500822A Expired - Fee Related JP6170128B2 (ja) 2012-03-22 2013-03-05 健康的な老化のためのバイオマーカーとしてのp−クレゾール硫酸塩

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9322821B2 (ja)
EP (2) EP2642296A1 (ja)
JP (1) JP6170128B2 (ja)
CN (1) CN104335049B (ja)
DK (1) DK2828666T3 (ja)
ES (1) ES2651144T3 (ja)
WO (1) WO2013139583A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2642294A1 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Nestec S.A. Phenylacetylglutamine as biomarker for healthy ageing
EP2642293A1 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Nestec S.A. 9-oxo-octadecadienoic acid (9-oxo-HODE)as as biomarker for healthy ageing
EP2642295A1 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Nestec S.A. 1-O-alkyl-2-acylglycerophosphocholine (PC-O) 40:1 as biomarker for healthy ageing
JP6495902B2 (ja) * 2013-11-14 2019-04-03 ネステク ソシエテ アノニム 健康的な加齢に関係する脂質バイオマーカー
AU2014377039A1 (en) * 2014-01-08 2016-05-26 Société des Produits Nestlé S.A. Biomarkers for epicardial adipose tissue
WO2018081175A1 (en) 2016-10-24 2018-05-03 Habit, Llc System and method for implementing meal selection based on vitals, genotype, and phenotype
KR102163693B1 (ko) * 2018-09-27 2020-10-12 차의과학대학교 산학협력단 노화 및 항노화 바이오마커 및 그의 용도
CN111398456A (zh) * 2020-03-31 2020-07-10 中国科学院昆明动物研究所 指征健康老龄关键通路的内源性代谢小分子标志物及应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2667063A1 (en) * 2006-10-09 2008-04-17 F. Hoffmann-La Roche Ag Biomarker for mitochondrial toxicity associated with phospholipidosis
CA2666339A1 (en) * 2006-10-13 2008-05-29 Metabolon, Inc. Biomarkers related to metabolic age and methods using the same
JP5701601B2 (ja) * 2007-07-17 2015-04-15 メタボロン インコーポレイテッド 糖尿病前症、心血管疾患及びその他のメタボリックシンドローム関連障害のバイオマーカー並びにその使用方法
ES2799327T3 (es) 2009-05-05 2020-12-16 Infandx Ag Método para diagnosticar asfixia
ES2499415T3 (es) 2009-06-02 2014-09-29 Biocrates Life Sciences Ag Nuevos biomarcadores para la evaluación de enfermedades renales
GB0912685D0 (en) * 2009-07-22 2009-08-26 Imp Innovations Ltd Methods
EP2284540A1 (en) 2009-07-31 2011-02-16 BIOCRATES Life Sciences AG Method of diagnosing organ failure
ES2536712T3 (es) * 2009-11-27 2015-05-27 Baker Idi Heart And Diabetes Institute Holdings Ltd Biomarcadores lipidómicos para la enfermedad cardiaca estable e inestable
EP2567241B1 (en) 2010-05-03 2015-11-04 The Cleveland Clinic Foundation Detection and monitoring of nonalcoholic fatty liver disease
JP2014533363A (ja) * 2011-11-11 2014-12-11 メタボロン,インコーポレイテッド 膀胱癌のバイオマーカーおよびそれを用いる方法
US20140343865A1 (en) * 2011-12-09 2014-11-20 Meredith V. Brown Biomarkers for Kidney Cancer and Methods Using the Same
EP2642293A1 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Nestec S.A. 9-oxo-octadecadienoic acid (9-oxo-HODE)as as biomarker for healthy ageing
EP2642294A1 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Nestec S.A. Phenylacetylglutamine as biomarker for healthy ageing
EP2642297A1 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Nestec S.A. Hydroxy-sphingomyelin 22:1 as biomarker for healthy ageing
EP2642295A1 (en) 2012-03-22 2013-09-25 Nestec S.A. 1-O-alkyl-2-acylglycerophosphocholine (PC-O) 40:1 as biomarker for healthy ageing

Also Published As

Publication number Publication date
EP2828666B1 (en) 2017-11-01
ES2651144T3 (es) 2018-01-24
DK2828666T3 (da) 2017-11-27
CN104335049B (zh) 2017-05-17
JP2015511021A (ja) 2015-04-13
CN104335049A (zh) 2015-02-04
US9322821B2 (en) 2016-04-26
EP2828666A1 (en) 2015-01-28
US20150010673A1 (en) 2015-01-08
WO2013139583A1 (en) 2013-09-26
EP2642296A1 (en) 2013-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6199952B2 (ja) 健康的な老化のためのバイオマーカーとしてのフェニルアセチルグルタミン
JP6251718B2 (ja) 健康的な老化に関するバイオマーカーとしてのヒドロキシスフィンゴミエリン22:1
JP6170128B2 (ja) 健康的な老化のためのバイオマーカーとしてのp−クレゾール硫酸塩
JP6280100B2 (ja) 健康的な老化に関するバイオマーカーとしての9−オキソ−オクタデカジエン酸(9−オキソ−ode)
JP6208736B2 (ja) 健康的な老化に関するバイオマーカーとしての1−o−アルキル−2−アシルグリセロホスホコリン(pc−o)40:1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170128

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees