JP6167465B2 - イミダゾ−オキサジアゾール及びイミダゾ−チアジアゾール誘導体 - Google Patents

イミダゾ−オキサジアゾール及びイミダゾ−チアジアゾール誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6167465B2
JP6167465B2 JP2015515410A JP2015515410A JP6167465B2 JP 6167465 B2 JP6167465 B2 JP 6167465B2 JP 2015515410 A JP2015515410 A JP 2015515410A JP 2015515410 A JP2015515410 A JP 2015515410A JP 6167465 B2 JP6167465 B2 JP 6167465B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
halogen
substituted
formula
branched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015515410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522556A (ja
JP2015522556A5 (ja
Inventor
アンナ クアットロパーニ
アンナ クアットロパーニ
ドミニク スウィネン
ドミニク スウィネン
Original Assignee
アレス トレイディング ソシエテ アノニム
アレス トレイディング ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アレス トレイディング ソシエテ アノニム, アレス トレイディング ソシエテ アノニム filed Critical アレス トレイディング ソシエテ アノニム
Publication of JP2015522556A publication Critical patent/JP2015522556A/ja
Publication of JP2015522556A5 publication Critical patent/JP2015522556A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6167465B2 publication Critical patent/JP6167465B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/433Thidiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、アミロイド−ベータ低下薬として有用なイミダゾ−オキサジアゾール及びイミダゾ−チアジアゾール誘導体を提供する。本発明はさらに、このような化合物を調製するための方法、前記化合物を含む医薬組成物及び、アミロイド症並びに、限定はされないがアルツハイマー病及びダウン症候群を含む神経変性病の治療におけるそれらの使用に関する。
アルツハイマー病(AD)は、記憶、認知、及び行動の安定性が失われることを特徴とする進行性の神経変性障害である。ADは、65歳超の集団の6〜10%及び85歳超の集団の最大で50%までを苦しめている。ADは、認知症の主因であり、また心臓血管病及び癌に次いで死亡の第三の主因である。現在のところ、ADの有効な治療はなく、その治療はコリンエステラーゼ阻害剤、ドネペジル(Aricept(登録商標)、Pfizer)などの対症薬を使用することに限られている。米国におけるADに関連した総正味費用は、年間1000億ドルを越える。
ADは、脳の辺縁及び皮質領域における特異的病変の存在によって病理学的に特徴付けられる。これら病変には、過リン酸化タウタンパク質からなる細胞内の神経原線維のもつれ及び、アミロイド斑(老人斑)の形態のアミロイド−ベータペプチドの線維凝集体の細胞外沈着が含まれる。アミロイド斑の主成分は、種々の長さ(39〜42個のアミノ酸)のアミロイド−ベータ(A−ベータ、Aベータ又はAβ)ペプチドである。そのバリアントであるAβ1〜42(Aベータ1〜42、Aβ42)ペプチドは、AD脳における主な病原性種であると考えられ、アミロイド斑形成の核として作用し得る。別のバリアントは、Aβ1〜40(Aベータ1〜40、Aβ40)ペプチドである。
Aβ産生を増加させ、ADの早発型家族型をもたらすベータ−アミロイド前駆タンパク質(ベータ−APP、β−APP又はAPP)、プレセニリン−1(PS−1)及びプレセニリン−2(PS−2)遺伝子において突然変異を識別することにより、ADの「アミロイドカスケート仮説」(Hardy, 2006 Curr Alzheimer Res. 3(l):71-73; Tanzi and Bertram, 2005 Cell 120, 545-555)及びAβ産生を標的にする治療アプローチが強く支持されてきた。限定はされないが、ダウン症候群(DS)、軽度認識障害(MCI)、脳アミロイド血管症(CAA)、封入体筋炎(IBM)及び加齢黄斑変性症を含む他の疾患におけるAβペプチドの役割についての新たなデータが存在する。従って、Aβ低下薬は、Aβペプチドが関わる様々な病理の治療のために有益であり得る。
Aβペプチドは、APPのタンパク質分解処理後に生成される。Aβペプチドの生成は、β−部位APP開裂酵素1(BACE−1)及びγ−セクレターゼと呼ばれる少なくとも二つのタンパク質分解活動によって調節される。APPは、Aβ領域のN末端(Met−Asp結合)でBACE−1によって最初に開裂されて、可溶性APPβ(sAPPβ)の分泌及び12kDaの膜結合カルボキシ末端フラグメント(CTFβ)の保持をもたらす。後者は、γ−セクレターゼによって後に開裂されて、様々な長さのAβペプチド及びAPP細胞内領域(AICD)を生成する。
BACE−1は、触媒活性部位を含有する大きな細胞外領域、単一膜貫通領域及び短い細胞質尾部を含むI型膜貫通アスパラギン酸プロテアーゼである[Hussain et al. 1999 Mol. Cell Neurosci. 14(6): 419-427]。γ−セクレターゼ活性は、少なくとも、プレセニリン(PS)ヘテロダイマー、ニカストリン、前部咽頭欠損1(anterior pharynx-defective 1)(Aph−1)及びプレセニリンエンハンサー2(Pen−2)の4種の成分を含有するマルチタンパク質複合体にある。PSヘテロダイマーは、PSの細胞内タンパク質分解によって生成されるアミノ及びカルボキシ末端フラグメントからなり、触媒部位における2つのアスパルテートは、このヘテロダイマーの界面にある。
Aβ産生を低下する治療アプローチには、限定はされないが、BACE−1及びγ−セクレターゼ活性の阻害又は調節が含まれる(Albert, 2009 Prog Med Chem. 48: 133-61 ; Beher, 2008 Curr Top Med Chem. 8: 34-37; Panza et al. 2011 Curr Med Chem. 18(35): 5430-5447)。しかし、他のタンパク質の膜内タンパク質分解においてγ−セクレターゼが果たす基本的役割のために、γ−セクレターゼ阻害剤の臨床開発は、メカニズムに基づく毒性によって妨げられた(Schor, 2011 Ann Neurol. 69: 237-239)。
Aβ産生を減少してAD治療に新たな道を開く新規の化合物への強いニーズが存在する。このような新規の化合物を提供することが本発明の目的である。
本発明は、式(I)の化合物並びに、全ての割合の混合物を含む、薬学的に許容されるそれらの誘導体、溶媒和物、互変異性体、塩、水和物及び立体異性体を提供する。
Figure 0006167465
(I)
(式中、
Xは、O又はSを表し、
Uは、
(i)C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキル、ハロゲン、CNから独立に選択される1又は2個の基によって置換されてよいフェニル環
(ii)C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキル、ハロゲン、CNから独立に選択される1又は2個の基によって置換されていてよい、1個の窒素原子を含み、N、O又はSから独立に選択される2個までの追加のヘテロ原子を含んでもよい5又は6員不飽和又は芳香族複素環系、
(iii)1個の単結合
から選択され、
Tは、−NR5−、−NR5CO−、−CONR5、−NR5−CO−NR5、−CO−を表し
Wは、
(i)1〜2個のH原子が、フェニル環、ハロゲン、CN、CF3によって置換されていてよい直鎖又は分枝C1−C6−アルキレン、
(ii)1個のCH2基が、3〜7員飽和炭素環によって置換されている直鎖又は分枝C1−C6−アルキレン、
(iii)1個のCH2基が、
−フェニル環Aと縮合していてもよいフェニル環、
−1若しくは2個の窒素原子を含有する5若しくは6員飽和複素環系、又は
−N、O及びSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含有し、飽和6員炭素環と縮合していてもよく、若しくはフェニル環Aと縮合していてもよい5員芳香族複素環系
によって置換されており、
−Tに結合していない別のCH2基が、−O−又はNR5によって置換されていてもよい
直鎖又は分枝C1−C6−アルキレン、
(iv)1個の単結合、
から選択され、
5は、H又は直鎖若しくは分枝C1−C6−アルキルであり、
1は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキルを表し、
aは、H、CN、ハロゲン、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルコキシを表し、
2、R3、R4は、CN、ハロゲン、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルコキシから互いに独立に選択される)
TにおけるR5のように、一つの置換基が一つの基で数回記載される場合、該置換基のそれぞれは、上述された意味を独立に有する。
本発明はさらに、
(a)有効量の式(I)又は関連の式による化合物及び/又は、全ての割合の混合物を含む、薬学的に使用できるその誘導体、互変異性体、塩、溶媒和物及び立体異性体、並びに
(b)有効量のさらなる薬剤活性成分
の別々のパックからなるセット又はキットに関する。
好ましい一実施形態において、式(I)の化合物におけるUは、以下の基から選択される。
Figure 0006167465
別の実施形態において、Uは、単結合である。
別の実施形態において、式(I)におけるWは、以下の基の一つを表す。
−CH2−CH2−CH2−、
Figure 0006167465
又は
Figure 0006167465
或いは、基W−Aは、以下の基の一つを表す。
Figure 0006167465
本発明の好ましい化合物は、以下のものである。
Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465
以下の略語は、それぞれ以下の定義を意味する。aq(水性)、h(時間)、g(グラム)、L(リットル)、mg(ミリグラム)、MHz(メガヘルツ)、μM(マイクロモル)、min(分)、mm(ミリメートル)、mmol(ミリモル)、mM(ミリモル)、m.p.(融点)、eq(当量)、mL(ミリリットル)、μL(マイクロリットル)、ACN(アセトニトリル)、BINAP(2,2’−ビス(ジスフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフタレン)、BOC(tert−ブトキシ−カルボニル)、CBZ(カルボベンゾキシ)、CDCl3(重水素化クロロホルム)、CD3OD(重水素化メタノール)、CH3CN(アセトニトリル)、c−hex(シクロヘキサン)、DABAL−Me3(ビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン付加物)、DCC(ジシクロヘキシルカルボジイミド)、DCM(ジクロロメタン)、dppf(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)、DIC(ジイソプロピルカルボジイミド)、DIEA(ジイソプロピルエチル−アミン)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、DMSO−d6(重水素化ジメチルスルホキシド)、EDC(1−(3−ジメチル−アミノ−プロピル)−3−エチルカルボジイミド)、ESI(エレクトロスプレーオン化)、EtOAc(酢酸エチル)、Et2O(ジエチルエーテル)、EtOH(エタノール)、FMOC(フルオレニルメチルオキシカルボニル)、HATU(ジメチルアミノ−([1,2,3]トリアゾロ[4,5−b]ピリジン−3−イルオキシ)−メチレン]−ジメチル−アンモニウムヘキサフルオロホスフェート)、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)、i−PrOH(2−プロパノール)、K2CO3(炭酸カリウム)、LC(液体クロマトグラフィー)、MD Autoprep(質量分析計直結分取HPLC)、MeOH(メタノール)、MgSO4(硫酸マグネシウム)、NMI(N−メチルイミダゾール)、MS(質量分析)、MTBE(メチルtert−ブチルエーテル)、Mtr.(4−メトキシ−2、3、6−トリメチルベンゼンスルホニル)、MW(マイクロ波)、NBS(N−ブロモスクシンイミド)、NaHCO3(重炭酸ナトリウム)、NaBH4(水素化ホウ素ナトリウム)、NMM(N−メチルモルホリン)、NMR(核磁気共鳴)、POA(フェノキシ酢酸)、Py(ピリジン)、PyBOP(登録商標)(ベンゾトリアゾール−l−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート)、RT(室温)、Rt(保持時間)、SFC(超臨界流体クロマトグラフィー)、SPE(固相抽出)、T3P(無水プロピルホスホン酸)、TBAF(テトラ−n−ブチルアンモニウムフルオリド)、TBTU(2−(l−H−ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウム(tetramethyluromium)テトラフルオロボレート)、TEA(トリエチルアミン)、TFA(トリフルオロ酢酸)、THF(テトラヒドロフラン)、TLC(薄層クロマトグラフィー)、UV(紫外線)。
一般に、本発明の式(I)及び関連の式によるイミダゾ−オキサジアゾール及びイミダゾ−チアジアゾール化合物は、容易に入手できる出発原料から調製することができる。このような出発原料が市販されていない場合、それらは、標準の合成技術によって調製することができる。一般に、式(I)及び関連の式の任意の個別の化合物の合成経路は各分子の特定の置換基によって決まり、このような要素は当業者によって理解される。例において後に記載される以下の一般的方法及び手順は、式(I)及び関連の式の化合物を調製するために使用することができる。以下のスキームに描かれる反応条件、例えば温度、溶媒、又は共試薬は、例としてのみ与えられるものであって、限定的なものではない。一般的又は好ましい実験条件(即ち、反応温度、時間、試薬のモル、溶媒など)が与えられる場合、特に指定のない限り、他の実験条件も使用することができることは理解されよう。最適な反応条件は使用される特定の反応物又は溶媒と共に変化してよいが、このような条件は所定の最適化手順を使用して当業者が決めることができる。全ての保護及び脱保護方法について、Philip J. Kocienski, in "Protecting Groups", Georg Thieme Verlag Stuttgart, New York, 1994及び、Theodora W. Greene and Peter G. M. Wuts in "Protective Groups in Organic Synthesis", Wiley Interscience, 3rd Edition 1999を参照されたい。
1、R2、R3、R4、Ra、A、T、U、W及びXの性質に応じて、様々な合成方法を、式(I)の化合物の合成のために選択することができる。以下のスキームに図示された方法において、R1、R2、R3、R4、Ra、A、T、U、W及びXは、特に指定のない限り、本明細書で上記に定義されたとおりである。
1、R2、R3、R4、Ra、A、U、W及びXが上記に定義され、Tが−CONR5−である式(Ia)の化合物は、当業者によく知られているカップリング条件を使用して、R1、Ra、U及びXが上記に定義された式(II)のカルボン酸及びR2、R3、R4、R5、A及びWが上記に定義されたアミン(III)から調製することができる。或いは、R1、R2、R3、R4、R5、Ra、A、U、W及びXが上記に定義され、Tが−NR5CO−である式(Ib)の化合物は、当業者によく知られている結合条件を使用して、R1、Ra、U及びXが上記に定義された式(IV)のアミン及びR2、R3、R4、A及びWが上記に定義されたカルボン酸(V)から調製することができる(スキーム1)。
スキーム1
Figure 0006167465
標準のカップリング剤、例えばHATU、EDC、T3P又はクロロギ酸イソブチルを、30分から数時間までの間、約0℃から100℃までの範囲の温度で、DCM、DCE、THF又はDMFなどの好適な溶媒中においてDIEA、TEA又はNMMなどの塩基の存在下で又はその非存在下で使用することができる。或いは、カルボン酸誘導体(II)又は(V)は、数時間の間、約0℃からRTまでの範囲の温度において、好ましくはRTにおいて、DCM、THF又はDMFなどの好適な溶媒中において、ピリジン、TEA又はDIEAなどの塩基の存在下で、当業者によく知られている条件及び方法を使用して、対応する塩化アシルに変換し、それぞれアミン(III)又は(IV)と結合して、それぞれ式(Ia)及び(Ib)の化合物を提供することができる。他方では、カルボン酸誘導体(II)又は(V)は、数時間の間、約0℃から100℃までの範囲の温度において、DCE中のAlMe3又はTHF中のビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン付加物の存在下で又はその非存在下で、対応するアルキルエステル、例えばメチルエステルに変換し、それぞれ、アミン誘導体(III)又は(IV)と結合し、それぞれ、式(Ia)及び(Ib)の化合物を提供することができる。或いは、R1、R2、R3、R4、R5、Ra、A、U、W及びXが上記に定義されており、Tが−NR5CONR5−である式(Ic)の化合物は、当業者によく知られている結合条件を使用して、R1、Ra、U及びXが上記に定義された式(IV)のアミン及びR2、R3、R4、R5、A及びWが上記に定義されたアミン(III)から調製することができる(スキーム1)。一般的な反応条件において、限定はされないが、アミン(III)を、CDIと反応させ、続いてアミン(IV)を添加する。或いは、アミン(III)から導かれたイソシアネートは、市販されており、アミン(IV)との反応に直接使用することができる。
1、R2、R3、R4、Ra、A、U、W及びXが上記に定義されており、Tが−NR5−である式(Id)の化合物は、金属触媒クロスカップリング反応、例えばブッフバルトクロスカップリング反応によって、R1、Ra、U及びXが上記に定義されており、HalがI、Br、Clなどのハロゲン又はスルホン酸エステルである中間体(VI)、及びR2、R3、R4、R5、Ra、A及びWが上記に定義されたアミン(III)から調製することができる(スキーム2)。一般的な手順において、それだけには限定されないが、中間体(VI)及びアミン(III)を、リガンドとしてのキサントホスと共に、塩基、例えばCs2CO3、及び触媒量のパラジウム触媒、例えばPd2dba3の存在下で、好適な溶媒、例えばジオキサン中で加熱する。
スキーム2
Figure 0006167465
1、R2、R3、R4、Ra、A、U及びXが上記に定義されており、Tが−NR5−であり、Wがチアゾール含有二環であり、n=0〜2である式(Ie)の化合物は、R1、R5、Ra、U及びXが上記に定義されたチオウレア(VII)、及びR2、R3、R4、A及びnが上記に定義されたα−ハロケトン(VIII)から調製することができる(スキーム3)。チオウレア(VII)は、当業者によく知られている条件、例えば限定はされないが、1,1’−チオカルボニルジ−2−(1H)−ピリドンとの反応及び続いてのメタノール性アンモニアの添加を使用してアミン(IV)から調製される。α−ハロケトン(VIII)は、当業者に知られている多数の方法、例えば、限定はされないが、エポキシド(IX)への求核付加、アルコール(X)酸化及び続いての得られるケトン(XI)のα−臭素化によってα−ブロモケトン(VIII)を得るという3ステップの方法によって容易に作成することができる。或いは、α−ブロモケトン(VIII)を、先にスキーム2において描かれた中間体(VI)と結合することができる2−アミノチアゾール含有二環(IIIa)に変換することができる。
スキーム3
Figure 0006167465
1、R2、R3、R4、Ra、A、U及びXが上記に定義されており、Tが−NR5−であり、Wがトリアゾール含有二環であり、n=0〜2である式(If)の化合物は、スキーム4に描かれたとおり調製することができる。ヨウ化メチルによるチオウレア(VII)のアルキル化は、メチルイソチオウレア(VIII)をもたらす。R1、R5、Ra、U及びXが上記に定義された中間体(VIII)を、標準の方法を使用して、官能化されたカルボン酸、例えば、R2、R3、R4、A及びnが上記に定義された酸(XII)に結合して、アシルチオウレア(XIII)を得る。ヒドラジンによる中間体(XIII)の処理は、式(XIV)のトリアゾールを提供する。トリアゾール(XIV)は、アセトンなどの溶媒中のヒューニッヒ塩基及びヨウ化ナトリウムを使用する、又はDMF中の無機塩基、例えば炭酸カリウム若しくはセシウム、及びヨウ化カリウムを使用する分子内アルキル化を受けて、式(If)の二環式トリアゾールを得る。
式(Ie)の化合物の合成に必要な官能化されたカルボン酸(XII)は、当業者にとって標準の文献方法を使用して得ることができる。一つの変形において、容易に入手できるフェニル酢酸(XV)を、塩基性条件下で、クロロヨードアルカンでモノアルキル化して官能化された酸(XII)を得ることができる(スキーム4)。
スキーム4
Figure 0006167465
1、R2、R3、R4、Ra、A、U及びXが上記に定義されており、Tが−NR5−であり、Wが置換されたピリミジンであり、n=0〜2である式(Ig)及び(Ih)の化合物は、スキーム5に描かれたとおり調製することができる。R2、R3、R4、Ra、A及びnが上記に定義された式(XVI)の化合物による2,4−ジクロロピリミジンのアミノ化は、SNAr反応条件又は金属触媒結合条件のいずれかを使用して、式(IV)のアミンとさらに反応して、式(Ig)の化合物を得ることができる中間体(XVII)をもたらす。或いは、式(IV)のアミンの2,4−ジクロロピリミジンへの添加は、式(XVI)のアミンとさらに反応して式(Ih)の化合物を得ることができる中間体(XVIII)を提供する。
スキーム5
Figure 0006167465
1、R2、R3、R4、Ra、A、W及びXが上記に定義されており、Uがオキサジアゾールであり、Tが−NR5−である式(Ii)の化合物は、スキーム6に描かれたとおり調製することができる。R1、Ra及びXが上記に定義されており、ALKが単純なアルキル、例えばメチル又はエチル基である中間体(XIX)のヒドラジンによる処理は、アシルヒドラゾン(XX)を提供する。R2、R3、R4、A及びWが上記に定義されたイソシアネート(XXI)の添加は、0℃から120℃までの範囲の温度において、限定はされないが、PPh3/CCl4/NEt3又はTf2O/NMI又はTsCl/DMAPの存在下で環化をうける中間体(XXII)をもたらす。
スキーム6
Figure 0006167465
或いは、R1、R2、R3、R4、Ra、A、W及びXが上記に定義されており、Uがオキサジアゾールであり、Tが−NR5−である式(Ii)の化合物は、スキーム7に描かれたとおり調製することができる。アシルヒドラゾン(XX)のCS2による環化は、[1,3,4]オキサジアゾール−2−チオール(XXIII)をもたらす。アミン(III)の添加は、式(Ii)の化合物を提供する。
スキーム7
Figure 0006167465
1、Ra及びUが上記に定義されており、X=Oであり、YがCl、Br又はIなどのハロゲン、−COOALK又は保護アミノ基、例えば限定はされないが−NHCOOCH2Phであるイミダゾオキサジアゾール中間体(XXVIIa)は、当業者に知られている方法に従って調製することができる。Yがハロゲン、例えばCl、Br又はIである場合、Uは単結合ではない。一般的な合成経路及び条件は、スキーム8〜10に描かれており、例において以下に記載されている。一つの選択肢がスキーム8に示されている。U及びYが上記に定義されたエステル(XXIV)のヒドラジンによる処理は、アシルヒドラゾン(XXV)を提供する(スキーム8)。得られるアシルヒドラゾン(XXV)のN−保護アミノ酸、例えば限定はされないがN−アセチルグリシンによるカップリングは、中間体(XXVI)を与える。中間体(XXVI)は、溶媒としてのMeCN中の過剰なPOCl3の存在下で環化をうけ、中間体(XXVIIa)を与える。
スキーム8
Figure 0006167465
代わりの方法として、U及びYが上記に定義された式(XXVII)のカルボン酸を、当業者によく知られている条件、例えば限定はされないがT3Pを使用してアシルヒドラゾン(XXVIII)と結合させて、中間体(XXIX)を得ることができる。中間体(XXIX)は、溶媒としてのMeCN中の過剰なPOCl3による環化をうけて中間体(XXVIIa)を与える。
スキーム9
Figure 0006167465
他方では、N−保護アミノエステル(XXX)、例えば限定はされないがN−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンメチルエステルのヒドラジンによる処理は、アシルヒドラゾン(XXXI)を提供する。U及びYが上記に定義されたカルボン酸(XXVII)とのそのカップリングは、0℃〜120℃の範囲の温度におけるTf2O/NMI又はAPTS/TEAによる処理によってオキサジアゾール(XXXIII)をもたらす中間体(XXXII)を与える。(XXXIII)のアミン脱保護、及び続いてのR1COOHなどのカルボン酸とのカップリングは、中間体(XXXIV)を与える。最終的な環化が、溶媒としてのMeCN中の過剰なPOCl3で達成され、R1、Ra及びUが上記に定義されており、X=Oであり、YがCl、Br又はIなどのハロゲン、−COOH、−COOAlk又は保護アミノ基、例えば限定はされないが−NHCOOCH2Phである中間体(XXVIIa)が得られる。
或いは、ローソン試薬による中間体(XXXII)の処理は、チアジアゾール(XXXV)の形成をもたらす。(XXXV)のアミン脱保護、及び続いてのR1COOHなどのカルボン酸とのカップリングは、中間体(XXXVI)を与える。最終的な環化が、溶媒としてのMeCN中の過剰なPOCl3で達成され、R1、Ra及びUが上記に定義されており、X=Sであり、YがCl、Br又はIなどのハロゲン、−COOH、−COOAlk又は保護アミノ基、例えば限定はされないが−NHCOOCH2Phである中間体(XXVIIb)が得られる。
スキーム10
Figure 0006167465
以下に選択された式(XXVIIa)のアミド誘導体:
2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール、塩酸塩
3−メトキシ−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
2−メチル−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
6−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン−3−イルアミン
4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
3−メトキシ−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
4−(5−エチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
4−(5,7−ジメチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール
を調製する方法は、例により詳細に記載されている。
以下に選択された式(XXVIIb)のアミド誘導体:
5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル
5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸
3−メトキシ−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
を調製する方法は、例により詳細に記載されている。
式(II)〜(XXXVI)の化合物は、市販元から得ることができ、又は例において以下に記載されるものなどの手順、若しくは当業者によく知られている通常の手順を使用して既知の化合物から調製することができる。
1、R2、R3、R4、Ra、A、T、U、W、X及びYが上記に定義された式(II)〜(XXXVI)の化合物は、例において以下に記載されるものなどの好適な相互変換手順、又は当業者によく知られている通常の相互変換手順を使用して、それぞれ、式(II)〜(XXXVI)の別の化合物に変換することができる。
上記の一般合成法の組が、式(I)による化合物及び/又は式(I)の化合物の合成に必要な中間体を得るために適用できない場合、当業者によって知られている好適な調製の方法が使用されるべきである。
本発明の化合物は、適切な溶媒の蒸発からの結晶化によって溶媒分子と会合した状態で単離することができる。塩基性中心(basic center)を含有する、式(I)の化合物の薬学的に許容される酸付加塩は、通常の方法で調製することができる。例えば、遊離塩基の溶液を、そのまま又は好適な溶液中において好適な酸で処理して、得られる塩を、濾過によって又は反応溶媒の真空下の蒸発によってのいずれかで単離することができる。薬学的に許容される塩基付加塩は、酸性中心を含有する式(I)の化合物の溶液を、好適な塩基で処理することによって、類似の方法で得ることができる。塩の両方のタイプを、イオン交換樹脂技術を使用して形成又は相互変換することができる。
使用される条件に応じて、反応時間は一般的に数分及び14日の間であり、反応温度は約−30℃及び140℃の間、通常は−10℃及び90℃の間、特に約0℃及び70℃の間である、
式(I)の化合物はさらに、式(I)の化合物を、それらの官能誘導体の一つから、加溶媒分解剤又は水素化分解剤による処理によって遊離することによって得ることができる。
加溶媒分解又は水素化分解のために好ましい出発原料は、式(I)に一致するが、1個以上の遊離アミノ及び/又はヒドロキシル基の代わりに対応する保護アミノ及び/又はヒドロキシル基を含有するもの、好ましくは、N原子に結合しているH原子の代わりにアミノ保護基を有するもの、特にHN基の代わりにR’−N基を有するもの(この中で、R’はアミノ保護基を示す)、及び/又はヒドロキシル基のH原子の代わりにヒドロキシル保護基を有するもの、例えば式(I)に一致するが、−COOH基の代わりに−COOR”基(この中で、R”はヒドロキシル保護基を示す)を有するものである。
複数の(同一又は異なる)保護アミノ及び/又はヒドロキシル基が、出発原料の分子中に存在することも可能である。存在する保護基が互いに異なる場合、それらは多くの場合に選択的に開裂され得る。
用語「アミノ保護基」は、一般用語で知られており、化学反応に対してアミノ基を保護(遮断)するために好適であるが、分子中の他の場所で所望の化学反応が実施された後に除去することが容易である基に関する。このような基を代表するものは、特に、非置換又は置換アシル、アリール、アラルコキシメチル又はアラルキル基である。アミノ保護基は、所望の反応(又は連続反応)後に除去されるので、それらのタイプ及びサイズは、そのうえ重要ではないが、好ましいのは、1〜20、特に1〜8個の炭素原子を有するものである。用語「アシル基」は、本方法に関連して最も広い意味で理解されるべきである。それは、脂肪族、芳香脂肪族(araliphatic)、芳香族又は複素環式カルボン酸又はスルホン酸、及び、特に、アルコキシ−カルボニル、アリールオキシカルボニル、特別にアラルコキシカルボニル基から導かれるアシル基を含む。このようなアシル基の例は、アルカノイル、例えばアセチル、プロピオニル及びブチリル;アラルカノイル、例えばフェニルアセチル;アロイル、例えばベンゾイル及びトリル;アリールオキシアルカノイル、例えばPOA;アルコキシカルボニル、例えばメトキシ−カルボニル、エトキシカルボニル、2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、BOC(tert−ブトキシ−カルボニル)、及び2−ヨードエトキシカルボニル;アラルコキシカルボニル、例えばCBZ(「カルボ−ベンズ−オキシ」)、4−メトキシベンジルオキシカルボニル及びFMOC;及びアリール−スルホニル、例えばMtrである。好ましいアミノ保護基は、BOC及びMtr、さらにCBZ、Fmoc、ベンジル及びアセチルである。
用語「ヒドロキシル保護基」は、一般用語で同様に知られており、化学反応に対してヒドロキシル基を保護するために好適であるが、分子中の他の場所で所望の化学反応が実施された後に除去することが容易である基に関する。このような基を代表するのは、上述された非置換又は置換アリール、アラルキル又はアシル基、さらに同様にアルキル基である。ヒドロキシル保護基の性質及びサイズは、それらが所望の化学反応又は連続反応の後に再び除去されるので重要ではないが;好ましいのは、1〜20、特に1〜10個の炭素原子を有する基である。ヒドロキシル保護基の例は、とりわけ、ベンジル、4−メトキシベンジル、p−ニトロ−ベンゾイル、p−トルエンスルホニル、tert−ブチル及びアセチルであり、ここで、ベンジル及びtert−ブチルは特に好ましい。
用語「化合物の溶媒和物」は、それらの相互引力によって形成する化合物への不活性溶媒分子の付加(adduction)を意味するものと解釈される。溶媒和物は、例えば、一又は二水和物又はアルコレートである。
式(I)の化合物は、使用される保護基に応じて、例えば、強酸を使用して、有利には、TFA又は過塩素酸を使用して、同様に、他の強い無機酸、例えば塩酸又は硫酸、強い有機カルボン酸、例えばトリクロロ酢酸、又はスルホン酸、例えばベンゼン−若しくはp−トルエンスルホン酸を使用して、それらの官能誘導体から遊離する。追加の不活性溶媒の存在は可能であるが、常に必要ではない。好適な不活性溶媒は、好ましくは有機の、例えばカルボン酸、例えば酢酸、エーテル、例えばTHF又はジオキサン、アミド、例えばDMF、ハロゲン化炭化水素、例えばDCM、さらに同様にアルコール、例えばメタノール、エタノール又はイソプロパノール、及び水である。上述された溶媒の混合物は、さらに好適である。TFAは、好ましくは、さらなる溶媒を添加することなく過剰に使用され、過塩素酸は、好ましくは9:1の割合で酢酸及び70%過塩素酸の混合物の形態で使用される。開裂のための反応温度は、有利には約0及び約50℃の間、好ましくは15及び30℃(RT)の間である。
BOC、OBut及びMtr基は、例えば、好ましくは15〜30℃でDCM中のTFAを使用して、又はジオキサン中の約3〜5NのHClを使用して開裂することができ、FMOC基は、15〜30℃でDMF中のジメチルアミン、ジエチルアミン又はピペリジンの約5〜50%溶液を使用して開裂することができる。
水素化分解的に(Hydrogenolytically)(例えば、CBZ、ベンジル又はそのオキサジアゾール誘導体からのアミジノ基の遊離)除去することができる保護基は、例えば、触媒(例えば、貴金属触媒、例えば、有利には支持体、例えば炭素上のパラジウム)の存在下での水素による処理によって開裂することができる。本明細書で好適な溶媒は、上記に示されたもの、特に、例えば、アルコール、例えばメタノール若しくはエタノール、又はアミド、例えばDMFである。水素化分解は、一般的には約0及び100℃の間の温度並びに約1及び200バールの間の圧力、好ましくは20〜30℃及び1〜10バールで実施される。CBZ基の水素化分解は、20〜30℃で、例えば、メタノール中の5〜10%Pd/C上で、又はメタノール/DMF中のPd/C上のギ酸アンモニウム(水素の代わりに)を使用して成功する。
好適な不活性溶媒の例は、炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン若しくはキシレン;塩素化炭化水素、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロメタン、トリ−フルオロ−メチルベンゼン、クロロホルム若しくはDCM;アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール若しくはtert−ブタノール;エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)若しくはジオキサン;グリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチル若しくはモノエチルエーテル若しくはエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム);ケトン、例えばアセトン若しくはブタノン;アミド、例えばアセトアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン(NMP)若しくはジメチル−ホルムアミド(DMF);ニトリル、例えばアセトニトリル;スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸、例えばギ酸若しくは酢酸;ニトロ化合物、例えばニトロメタン若しくはニトロベンゼン;エステル、例えばEtOAc、又は前記溶媒の混合物である。
エステルは、例えば、0及び100℃の間の温度で、水、水/THF、水/THF/エタノール又は水/ジオキサン中のLiOH、NaOH又はKOHを使用して鹸化することができる。さらに、エステルは、例えば、酢酸、TFA又はHCLを使用して加水分解することができる。
遊離アミノ基は、有利には、−60℃及び+30℃の間の温度において、DCM若しくはTHFなどの不活性溶媒中で及び/又はトリエチルアミン若しくはピリジンなどの塩基の存在下で、さらに、アシル塩化物若しくは無水物を使用して通常の方法でアシル化させる又は、非置換若しくは置換ハロゲン化アルキルを使用してアルキル化させる又は、CH3−C(=NH)−OEtと反応させることができる。
本明細書を通して、脱離基という用語は、好ましくはCl、Br、I又は反応的に修飾されたOH基、例えば、活性化されたエステル、イミダゾリド又は1〜6個の炭素原子を有するアルキルスルホニルオキシ(好ましくはメチルスルホニルオキシ若しくはトリフルオロメチルスルホニルオキシ)又は6〜10個の炭素原子を有するアリールスルホニルオキシ(好ましくはフェニル−若しくはp−トリルスルホニルオキシ)を意味する。
一般的なアシル化反応におけるカルボキシル基の活性化のためのこのタイプのラジカルは、文献(例えば、標準的な研究、例えばHouben-Weyl, Methoden der organischen Chemie [Methods of Organic Chemistry], Georg-Thieme-Verlag, Stuttgartにおける)に記載されている。
活性化されたエステルは、有利には、例えばHOBt又はN−ヒドロキシスクシンイミドの添加によってin situで形成される。
用語「薬学的に使用できる誘導体」は、例えば、式Iの化合物の塩及びいわゆるプロドラッグ化合物を意味するものと解釈される。
用語「プロドラッグ誘導体」は、例えば、アルキル又はアシル基、グルクロニド又はオリゴペプチドのような糖で修飾されており、生体中で急速に開裂して活性化合物を形成する式Iの化合物を意味するものと解釈される。
これらには、例えばInt. J. Pharm. 115, 61-67 (1995)に記載された本発明による化合物の生分解性ポリマー誘導体も含まれる。
式(I)は、光学活性形態(立体異性体)、鏡像体、ラセミ体、ジアステレオマー並びにこれらの化合物の水和物、塩及び溶媒和物も包含する。
一つの特定の実施形態において、2個以上のキラル中心が存在する場合、式(I)の化合物は、一つのジアステレオ異性体として得られる。
「ジアステレオ異性体」は、式(I)の化合物中に存在するキラル中心のそれぞれが、他に対して相対的に定義されることを意味する。
同一の化学構造中に二回以上出現する全てのラジカル及び表示は、互いに独立している。
反応は、好ましくは不活性溶媒中で実施される。
好適な不活性溶媒の例は、炭化水素、例えばヘキサン、石油エーテル、ベンゼン、トルエン又はキシレン;塩素化炭化水素、例えばトリクロロエチレン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロメタン、クロロホルム又はDCM;アルコール、例えばメタノール、エタノール、イソプロパノール、n−プロパノール、n−ブタノール又はtert−ブタノール;エーテル、例えばジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、THF(THF)又はジオキサン;グリコールエーテル、例えばエチレングリコールモノメチル又はモノエチルエーテル又はエチレングリコールジメチルエーテル(ジグリム);ケトン、例えばアセトン又はブタノン;アミド、例えばアセトアミド、ジメチルアセトアミド又はジメチルホルムアミド(DMF);ニトリル、例えばアセトニトリル;スルホキシド、例えばジメチルスルホキシド(DMSO);二硫化炭素;カルボン酸、例えばギ酸又は酢酸;ニトロ化合物、例えばニトロメタン又はニトロベンゼン;エステル、例えばEtOAc、又は前記溶媒の混合物である。
薬学塩及び他の形態
前記式(I)の化合物は、それらの最終的な非塩形態で使用することができる。他方では、本発明は、それらの薬学的に許容される塩の形態でのこれらの化合物の使用にも関し、これらは、当技術分野で知られている手順によって種々の有機及び無機の酸及び塩基から導くことができる。式Iの化合物の薬学的に許容される塩形態は、大部分について通常の方法によって調製される。式Iの化合物が、酸性中心、例えばカルボキシル基を含有する場合、好適な塩の一つは、化合物を好適な塩基と反応させて対応する塩基付加塩を得ることによって形成することができる。このような塩基は、例えば、水酸化カリウム及び水酸化ナトリウムを含むアルカリ金属水酸化物;アルカリ土類金属水酸化物、例えば水酸化マグネシウム及び水酸化カルシウム;並びに種々の有機塩基、例えばピペリジン、ジエタノールアミン及びN−メチル−グルカミン(メグルミン)、ベンザチン、塩素、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、ベネタミン、ジエチルアミン、ピペラジン、リシン、L−アルギニン、アンモニア、トリエタノールアミン、ベタイン、エタノールアミン、モルホリン及びトロメタミンである。塩基性中心を含有する特定の式Iの化合物の場合、酸付加塩は、これらの化合物を、薬学的に許容される有機及び無機酸、例えば水素ハロゲン化物、例えば塩化水素又は臭化水素、他の鉱酸及び対応するそれらの塩、例えば硫酸塩、硝酸塩、又はリン酸塩など、並びにアルキル−及びモノアリールスルホン酸塩、例えばメタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩及びベンゼンスルホン酸塩、並びに他の有機酸及び対応するそれらの塩、例えば炭酸塩、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、酒石酸塩、マレイン酸塩、コハク酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、アスコルビン酸塩などで処理することによって形成することができる。従って、式Iの化合物の薬学的に許容される酸付加塩には、次のもの:酢酸塩、アジピン酸塩、アルギン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベンゼン−スルホン酸塩(ベシル酸塩)、重硫酸塩、亜硫酸水素塩、臭化物、樟脳酸塩、カンファースルホン酸塩、カプリン酸塩、カプリル酸塩、塩化物、クロロ安息香酸塩、クエン酸塩、シクラミン酸塩、ケイ皮酸塩、ジグルコン酸塩、リン酸二水素酸塩、ジニトロ安息香酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、ギ酸塩、グルコール酸塩、フマル酸塩、ガラクテル酸塩(粘液酸から)、ガラクツロン酸塩、グルコヘプタン酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリセロリン酸塩、半コハク酸塩、半硫酸塩、ヘプタン酸塩、ヘキサン酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ−エタン−スルホン酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、イソ酪酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メタリン酸塩、メタンスルホン酸塩、メチル安息香酸塩、リン酸一水素塩、2−ナフタレンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、オレイン酸塩、パモ酸塩(palmoate)、ペクチン酸塩、過硫酸塩、フェニル酢酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、リン酸塩、ホスホン酸塩、フタル酸塩が含まれるが、これは制限を意味するものではない。塩の両方のタイプを、好ましくはイオン交換樹脂技術を使用して形成又は相互変換することができる。
さらに、式Iの化合物の塩基塩には、アルミニウム塩、アンモニウム塩、カルシウム塩、銅塩、鉄(III)塩、鉄(II)塩、リチウム塩、マグネシウム塩、マンガン(III)塩、マンガン(II)塩、カリウム塩、ナトリウム塩及び亜鉛塩が含まれるが、これは制限を意味するよう意図されていない。上述された塩の中で、好ましいのは、アンモニウム;アルカリ金属塩ナトリウム及びカリウム、並びにアルカリ土類金属塩カルシウム及びマグネシウムである。薬学的に許容される有機無毒性塩基から導かれる式Iの化合物の塩には、第一級、第二級及び第三級アミン、天然の置換アミンを含めた置換アミン、環状アミン、及び塩基性イオン交換樹脂、例えばアルギニン、ベタイン、カフェイン、クロロプロカイン、コリン、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン(ベンザチン)、ジシクロヘキシルアミン、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、2−ジエチル−アミノ−エタノール、2−ジメチル−アミノ−エタノール、エタノールアミン、エチレンジアミン、N−エチルモルホリン、N−エチルピペリジン、グルカミン、グルコサミン、ヒスチジン、ヒドラバミン、イソプロピルアミン、リドカイン、リシン、メグルミン(N−メチル−D−グルカミン)、モルホリン、ピペラジン、ピペリジン、ポリアミン樹脂、プロカイン、プリン、テオブロミン、トリエタノールアミン、トリエチルアミン、トリメチルアミン、トリプロピルアミン及びトリス(ヒドロキシ−メチル)−メチルアミン(トロメタミン)の塩が含まれるが、これは制限を表すことを意図されていない。
塩基性N2含有基を含有する本発明の式Iの化合物は、(C1−C4)−アルキルハロゲン化物、例えばメチル、エチル、イソプロピル及びtert−ブチルクロリド、ブロミド及びヨージド;ジ(C1−C4)アルキル硫酸塩、例えばジメチル、ジエチル及びジアミル硫酸塩;(C10−C18)アルキルハロゲン化物、例えばデシル、ドデシル、ラウリル、ミリスチル及びステアリルクロリド、ブロミド及びヨージド;並びにアリール−(C1−C4)アルキルハロゲン化物、例えばベンジルクロリド及びフェネチルブロミドなどの薬剤を使用して四級化することができる。式Iの水溶性及び油溶性化合物の両方とも、このような塩を使用して調製することができる。
好ましい上述された薬学塩には、酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、ベシル酸塩、クエン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、半コハク酸塩、馬尿酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、イセチオン酸塩、マンデル酸塩、メグルミン、硝酸塩、オレイン酸塩、ホスホン酸塩、ピバル酸塩、リン酸ナトリウム、ステアリン酸塩、硫酸塩、次サリチル酸塩、酒石酸塩、チオリンゴ酸塩、トシル酸塩及びトロメタミンが含まれるが、これは制限を意味するよう意図されていない。
式(I)の塩基性化合物の酸付加塩は、通常の方法で遊離塩基形態を、十分な量の所望の酸と接触させて塩の形成を引き起こすことによって調製される。遊離塩基は、通常の方法で塩形態を、塩基と接触させて遊離塩基を単離することによって再生することができる。遊離塩基形態は、特定の物理的性質、例えば極性溶媒中の可溶性に関して、対応するそれらの塩形態と、ある点で異なるが;本発明の目的について、塩は、その他の点ではそれぞれのそれらの遊離塩基形態と一致する。
記載のとおり、式Iの化合物の薬学的に許容される塩基付加塩は、金属又はアミン、例えばアルカリ金属及びアルカリ土類金属又は有機アミンと共に形成される。好ましい金属は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム及びカルシウムである。好ましい有機アミンは、N,N’−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチル−D−グルカミン及びプロカインである。
式Iの酸性化合物の塩基付加塩は、通常の方法で、遊離酸形態を十分な量の所望の塩基と接触させて塩の形成を引き起こすことによって調製される。遊離酸は、通常の方法で、塩形態を酸と接触させて遊離酸を単離することによって再生することができる。遊離酸形態は、特定の物理的性質、例えば極性溶媒中の可溶性に関して、対応するそれらの塩形態と、ある点で異なるが;本発明の目的について、塩は、その他の点ではそれぞれのそれらの遊離酸形態と一致する。
式(I)の化合物が、薬学的に許容されるこのタイプの塩を形成し得る2個以上の基を含有する場合、式Iは多重塩も包含する。一般的な多重塩形態には、例えば、酒石酸水素塩、二酢酸塩、二フマル酸塩、ジメグルミン、二リン酸塩、二ナトリウム及び三塩酸塩が含まれるが、これは制限を意味するよう意図されていない。
上記に記載されたものに関して、特に、塩の形態が活性成分の遊離形態又は先に使用された活性成分の任意の他の塩形態と比較して改善された薬物動態学的性質を活性成分に与える場合、用語「薬学的に許容される塩」は、この関連性において、式Iの化合物をその塩の一つの形態で含む活性成分を意味するものと解釈されることは理解されよう。活性成分の薬学的に許容される塩形態はまた、それが先には有さなかった所望の薬物動態学的性質を初めてこの活性成分に提供し得る、さらには体内のその治療効果に関して、この活性成分の薬力学に肯定的な影響を有し得る。
式(I)の化合物は、それらの分子構造のために対掌性であり得、従って種々の鏡像異性形態で存在し得る。それゆえ、それらは、ラセミ体で又は光学活性形態で存在し得る。本発明による化合物のラセミ体又は立体異性体の薬学的活性は異なることがあるので、鏡像異性体を使用することが望ましい場合がある。これらの場合、最終製品又は中間体は、当業者に知られている化学的若しくは物理的手段によって鏡像異性化合物に分離することができ、又は合成においてそのまま使用することもできる。
ラセミアミンの場合、ジアステレオマーを、光学活性分割剤との反応によって混合物から形成する。好適な分割剤の例は、光学活性酸、例えば酒石酸、ジアセチル酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、マンデル酸、リンゴ酸、乳酸、好適なN−保護アミノ酸(例えばN−ベンゾイルプロリン若しくはN−ベンゼンスルホニルプロリン)、又は種々の光学活性カンファースルホン酸の(R)及び(S)形態である。同様に有利であるのは、光学活性分割剤(例えばジニトロベンゾイルフェニルグリシン、三酢酸セルロース若しくは、炭水化物の他の誘導体又は、シリカゲル上に固定されたキラルに誘導体化されたメタクリレートポリマー)を用いるクロマトグラフ鏡像体分割である。この目的に適する溶離液は、水性又はアルコール溶媒混合物、例えば、82:15:3の割合のヘキサン/イソプロパノール/アセトニトリルである。
一般的方法
本発明の化合物は、プログラムAutoNom(v1.0.1.1)に使用された基準に従って名付けた。
式(I)による化合物は、液相及び固相化学プロトコールの両方又は混合溶液及び固相プロトコールを用いて、いくつかの合成アプローチによって容易に入手できる出発原料から調製することができる。合成経路の例は、例において以下に記載されている。
以下の実験的記述に使用される市販の出発原料は、特に指定のない限り、Aldrich、Sigma、ACROS又はABCRから購入した。
1H NMR分析を、BRUKER NMR、モデルDPX−300MHz FT−NMR又はBruker Avance III 400MHzを使用して実施した。重水素化溶媒の残留シグナルを、内部基準として使用した。化学シフト(δ)を、残留溶媒シグナル(DMSO−d6中の1H NMRでδ=2.50、CDCl3中で7.26)に対してppmで記録する。s(一重線)、d(二重線)、t(三重線)、q(四重線)、br(広幅線)、quint(五重線)
以下に記載された例に提供されたMSデータは、方法A:LC/MS Waters ZMD(ESI)又は
方法B:Micromass ZQ、単一四重極LC/MS(ESCI)
のいずれかを使用して得られた。
HPLC分析は、次のとおりに得られた。
方法A:カラム:−Waters Xterra MS 5μm C18、100×4.6mm。ACN/10mMの重炭酸アンモニウム(4分後に95%ACN)及2mL/分の流速で溶離。
方法B:カラム:−Phenomenex Luna 5μm C18(2)、100×4.6mm、ACN/水/0.1%ギ酸(3.5分後に100%ACN)及び2mL/分の流速で溶離。
HPLC分析は、次のとおりに得られた。
方法A:カラム:−Waters Xterra MS 5μm C18、100×4.6mm。ACN/10mMの重炭酸アンモニウム(4分後に95%ACN)及び2mL/分の流速で溶離。
方法B:カラム:−Phenomenex Luna 5μm C18(2)、100×4.6mm、ACN/水/0.1%ギ酸(3.5分後に100%ACN)及び2mL/分の流速で溶離。化合物の検出は、Micromass ZQ、単一四重極 LC−MS装置によった。
方法C:カラム:−Phenomenex、Gemini NX、3μm C18、150×4.6mm。ACN/10mM重炭酸アンモニウム(9分後に100%ACN)及び1mL/分の流速による溶離。
方法D:カラム:−Supelco、Ascentis(登録商標)Express C18又はHichrom Halo C18、2.7μm C18、150×4.6mm、ACN/水/0.1%ギ酸(9分後に100%ACN)及び1mL/分の流速で溶離。
方法E:カラム:−Hichrom ACE 3 C18−AR混合モードカラム、2.7μm C18、100×4.6mm、ACN/水/0.1%ギ酸(12分後に100%ACN)及び1mL/分の流速で溶離。
方法F:カラム:Waters Xbridge(商標)C8、(50×4.6mm)、3.5μm;100:0:0.1%から0:100:0.05%までのH2O:CH3CN:TFAの8分勾配及び2.0mL/分の流速。
分析方法(A〜F)は、以下の文書で概略が記載されたプロトコール及びデータの表で参照される。全ての方法についての紫外線検出(maxplot)。
質量分析計直結分取HPLC(MD Autoprep)精製を、特に指定のない限り、Sunfire Prep C18 OBDカラム19×100mm 5μmを備えたWaters製質量分析計直結自動精製Fractionlynxを用いて実施した。全ての精製を、ACN/H2O又はACN/H2O/HCOOH(0.1%)の勾配を用いて実施した。
分取HPLC:
或いは、Waters Fractionlynx分取HPLCシステム(2525ポンプ、2996/2998UV/VIS検出器、2767リキッドハンドラー)を使用する逆相HPLCを使用して化合物を精製した。Waters 2767リキッドハンドラーは、オートサンプラー及びフラクションコレクターの両方として機能した。
化合物の分取精製に使用されるカラムは、10um 19×150mmでのWaters Sunfire OBD Phenomenex Luna Phenyl Hexyl又はWaters Xbridge Phenylであった。
適切に集中させた勾配を、酸性又は塩基性いずれかの条件下のアセトニトリル及びメタノール溶媒系に基づいて選択した。使用される標準の勾配は、1分かけて5%ACNから20%、1分保持、5分かけて80%ACN、4分保持であった。続いて1分の100%ACN及び初期条件における1.5分の再平衡。20mL/分の流速を使用した。
マイクロ波化学反応を、Biotage製の単一モードマイクロ波反応器Emrys(商標)Optimiser又はInitiator(商標)Sixtyで実施した。
中間体1:2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール、塩酸塩
Figure 0006167465
ステップ1:5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド
5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(107g、495mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてEtOH(2L)に溶解した。ヒドラジン水和物(123mL、2475mmol)を、反応混合物に添加し、25℃で48時間撹拌した(TLCによって反応完了を確かめた)。反応混合物を濃縮して、白色固体(74.6g、収率70%)として沈殿した粗生成物を得た。粗生成物を、さらに精製することなく、そのまま次ステップのために使った。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.99 (t, J = 4.3 Hz, 1H), 8.74 (dd, J = 2.4, 0.7 Hz, 1H), 8.23 (dd, J = 8.4, 2.4 Hz, 1H), 7.92 (dd, J = 8.4, 0.7 Hz, 1H), 4.59 (d, J = 4.4 Hz, 2H).LC/MS (方法A): 218.0 (M+H)+.
ステップ2:N−{2−[N’−(5−ブロモ−ピリジン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−2−オキソエチル}−アセトアミド
アセチルアミノ酢酸(54.2g、463mmol)を、DMF(500mL)中に懸濁し、次いでジ−イミダゾール−1−イル−メタノン(82.6g、509mmol)を少しずつ添加した。混合物を、ガス発生が観察されなくなるまで(1時間)室温で反応させた。溶液が得られた。DMF(500mL)中の5−ブロモ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド(50g、231mmol)の懸濁液に、それを20分かけて一滴ずつ添加した。反応混合物を室温で終夜撹拌した。沈殿が一晩で発生し、混合物を濾過して取り除いた。白色固体をMTBE(100mL)で洗浄し、真空下で乾燥して最終的に純粋な期待の中間体(27g、収率37%)が得られた。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.67 (d, J = 1.4 Hz, 1H), 10.19 (d, J = 1.6 Hz, 1H), 8.93 (dd, J = 2.3, 0.7 Hz, 1H), 8.40 (dd, J = 8.4, 2.3 Hz, 1H), 8.32 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 8.07 (dd, J = 8.4, 0.7 Hz, 1H), 3.93 (d, J = 5.8 Hz, 2H), 1.98 (s, 3H).LC/MS (方法A): 317.2 (M+H)+.
ステップ3:2−(5−ブロモ−ピリジン−2−イル)−5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール、塩酸塩
N−{2−[N’−(5−ブロモ−ピリジン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−アセトアミド(26g、86mmol)を、イートン試薬(260mL)に少しずつ添加した。得られた粘稠な混合物を、110℃に7時間加熱し、この後、LC/MSが、オキサジアゾール:イミダゾオキサジアゾールの約1:2混合物を示した。反応物を25℃に冷却し、K2CO3 50%の溶液(800mL)に一滴ずつ添加した。添加したとき、強いガス発生が起きた。濃い混合物を、水(800mL)で希釈し、DCM(2×800mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発乾燥させて、茶色の固体(16.2g)として表題化合物及びその開環形態の混合物が得られた。この茶色の固体をMeCN(320mL)中に溶解した。POCl3(5.07mL、55mmol)を一滴ずつ添加し、混合物をET=90℃に加熱した。LC/MSによると、環化は3.5時間以内に完了した。反応混合物をRTに冷却し、アセトニトリル(約200mL)を蒸発させた。得られた懸濁液を濾過した。固体をEtOAc(25mL)で洗浄し、次いで真空下で終夜乾燥させた。最終的に、紫色の固体を、期待の化合物の塩酸塩として単離した(12.5g、収率46%)。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.12 (dd, J = 2.4, 0.7 Hz, 1H), 8.51 (dd, J = 8.5, 2.3 Hz, 1H), 8.29 (dd, J = 8.4, 0.8 Hz, 1H), 7.54 (s, 1H), 2.81 (s, 3H).LC/MS (方法A): 281.1 (M+H)+.
中間体2:3−メトキシ−4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
Figure 0006167465
ステップ1:2−メトキシ−4−ニトロベンゾヒドラジド
窒素下のクロロホルム(50mL)中の2−メトキシ−4−ニトロ安息香酸(10g、50.7mmol)の懸濁液に、塩化チオニル(12mL、162mmol)をゆっくり添加し、次いでDMF(4滴)を添加した。25℃で16時間後、反応混合物を減圧下で濃縮した。残渣を0℃に冷却し、MeOH(50mL)でゆっくりと希釈し、次いでヒドラジン水和物(35%水溶液、13.6mL、152mmol)で希釈した。反応混合物を密封し、25℃で6時間撹拌した。得られた沈殿を濾過によって集め、水で洗浄し、次いで真空下で乾燥して、表題化合物及びメチルエステルの混合物として黄色の固体を得た。この固体にMeOH(50mL)を添加し、次いでヒドラジン水和物(35%水溶液、13.6mL、152mmol)を添加した。80℃で24時間後、得られた沈殿を濾過によって集め、水で洗浄し、次いで真空下で乾燥して表題化合物(7.3g、収率69%)を得た。LC/MS(方法B):212(M+H)+
ステップ2:N−(2−(2−(2−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)ヒドラジニル)−2−オキソエチル)アセトアミド
DMF(30mL)中のN−アセチルグリシン(6.9g、59.8mmol)の懸濁液に、CDI(10.1g、62.4mmol)を、20分かけて少しずつ添加した。30分後、DMF(50mL)中の2−メトキシ−4−ニトロベンゾヒドラジド(6.3g、29.6mmol)を添加した。25℃で16時間後、反応物を減圧下で濃縮した。残渣を2M水性HCl中に希釈して沈殿を得、この沈殿を濾過によって集め、水で洗浄し、真空下で乾燥して表題化合物(2.6g、収率28%)を得た。LC/MS(方法B):311(M+H)+
ステップ3:2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール
MeCN(50mL)中のN−(2−(2−(2−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)ヒドラジニル)−2−オキソエチル)アセトアミド(2.9g、9.35mmol)の懸濁液に、塩化ホスホリル(8.7mL、93.5mmol)を添加した。90℃で6時間後、反応物を25℃に冷却し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を氷水でクエンチし、飽和水性Na2CO3溶液を使用して塩基性化し、次いでEtOAcを使用して抽出した。有機層を合わせ、水及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮して表題化合物(2.3g、収率90%)を得た。1H NMR (400 MHz, CHCl3-d): δ 7.99-7.92 (m, 3 H); 6.49 (s, 1 H); 4.13 (s, 3 H); 2.60 (s, 3 H).LC/MS (方法B): 275 (M+H)+.
ステップ4:3−メトキシ−4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
THF(10mL)/EtOH(10mL)/水(3mL)中の2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール(2.3g、8.4mmol)、鉄粉(2.2g、42mmol)及び塩化アンモニウム(670mg、12.6mmol)のスラリーを調製した。この反応物を窒素下で密封し、90℃に1時間急速に加熱した。次いで、反応物を、セライトパッドを通して濾過し、MeOH(100mL)で洗浄し、真空中で濃縮した。粗生成物をEtOAcに溶解し、希薄な水性NaHCO3溶液で洗浄し、濾過した。次いで、有機相を水、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮して淡黄色粉末(1.4g、収率68%)を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 6.39 (s, 1 H); 6.34 (d, J = 1.95 Hz, 1 H); 6.29 (dd, J = 8.57, 1.94 Hz, 1 H); 6.14 (s, 2 H); 3.83 (s, 3 H); 2.40 (s, 3 H).
中間体3:2−メチル−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
Figure 0006167465
ステップ1:3−メチル−4−ニトロベンゾヒドラジド
EtOH(100mL)中のメチル3−メチル−4−ニトロベンゾエート(10g、51mmol)の懸濁液に、ヒドラジン水和物(55%水溶液、8.50mL、150mmol)を一度に添加した。90℃で48時間後、反応物を0℃に冷却した。反応混合物を水(50mL)で希釈し、さらに5分間撹拌した。得られた沈殿を濾過によって集め、水で洗浄し、次いで真空下で乾燥して白色固体(7.78g、収率78%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.02 (s, 1 H); 8.04 (d, J = 8.45 Hz, 1 H); 7.92 (s, 1 H); 7.83 (dd, J = 8.44, 1.94 Hz, 1 H); 4.60 (s, 2 H); 2.54 (s, 3 H).LC/MS (方法B): 196 (M+H)+.
ステップ2:N−(2−(2−(3−メチル−4−ニトロベンゾイル)ヒドラジニル)−2−オキソエチル)アセトアミド
窒素下のDCM(100mL)中の3−メチル−4−ニトロベンゾヒドラジド(7.78g、40mmol)の懸濁液に、EDC HCl(8.5g、44mmol)を添加し、次いでトリエチルアミン(18.76mL、140mmol)を添加した。15分後、N−アセチルグリシン(5.2g、44mmol)を添加し、反応物をさらに16時間撹拌した。反応混合物をDCM及び水で希釈し、次いで1M水性NaOHで塩基性化し、DCMを用いて抽出した。次いで、水相を濃い水性HClで酸性化した。得られた沈殿を濾過によって集め、水で洗浄し、次いでEt2Oで洗浄し、次いで真空下で乾燥して黄色の固体(4.95g、収率42%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 10.61 (s, 1 H); 10.09 (s, 1 H); 8.22 (t, J = 5.95 Hz, 1 H); 8.18-8.03 (m, 1 H); 7.96 (s, 1 H); 7.93-7.85 (m, 1 H); 3.82 (d, J = 5.93 Hz, 2 H); 2.51 (s, 3 H); 1.88 (s, 3 H).LC/MS (方法B): 295 (M+H)+.
ステップ3:5−メチル−2−(3−メチル−4−ニトロフェニル)イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール
MeCN(12mL)中のN−(2−(2−(3−メチル−4−ニトロベンゾイル)ヒドラジニル)−2−オキソエチル)アセトアミド(0.95g、3.2mmol)の懸濁液に、塩化ホスホリル(1.5mL、16.1mmol)を一滴ずつ添加した。110℃で2時間後、反応物を25℃に冷却し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を氷水でクエンチし、飽和水性Na2CO3溶液を用いて塩基性化し、次いでDCMを用いて抽出した。有機層を合わせ、水及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮した。得られた粗残渣を、クロマトグラフィー(シリカゲル、DCM/MeOH)によって精製し、得られた固体を、Et2Oで摩砕して黄色の固体(0.72g、収率86%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.18 (t, J = 3.94 Hz, 2 H); 8.08 (dd, J = 8.54, 1.91 Hz, 1 H); 6.57 (s, 1 H); 2.61 (s, 3 H); 2.47 (s, 3 H).LC/MS (方法B): 259 (M+H)+.
ステップ4:2−メチル−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
酢酸(19mL)及びEtOH(19mL)中の5−メチル−2−(3−メチル−4−ニトロフェニル)イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール(1.90g、7.4mmol)の懸濁液に、鉄粉(325メッシュ、1.62g、29.4mmol)を少しずつ(発熱)添加した。3時間後、反応物は25℃に冷え、セライトで濾過され、減圧下で濃縮された。残渣をEtOAc及び水で希釈し、飽和水性Na2CO3溶液で塩基性化し、次いでEtOAcを用いて抽出した。有機層を合わせ、水及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮した。得られた粗残渣をEt2Oで摩砕して、黄色の固体(1.4g、収率83%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 7.61-7.54 (m, 2 H); 6.73 (d, J = 8.36 Hz, 1 H); 6.42 (s, 1 H); 5.89 (s, 2 H); 2.40 (s, 3 H); 2.13 (s, 3 H).LC/MS (方法B): 229 (M+H)+.
中間体4;4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
Figure 0006167465
ステップ1:N−(2−(2−(4−ニトロベンゾイル)ヒドラジニル)−2−オキソエチル)アセトアミド
THF(40mL)中のN−アセチルグリシン(3.46g、20mmol)、4−ニトロフェニルヒドラジド(3.6g、20mmol)及びEDC HCl(7.6g、40mmol)に、トリエチルアミン(5.5mL、40mmol)を添加した。25℃で60時間後、反応混合物を、減圧下で濃縮し、残渣を、酢酸エチル及び水性炭酸ナトリウム溶液の間で分液した。水溶液を酸性化し、得られた沈殿を濾過によって集め、水で洗浄し、50℃で乾燥して橙色粉末(4.4g、収率78%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d d6): δ 10.71 (s, 1 H); 10.11 (s, 1 H); 8.39-8.33 (m, 2 H); 8.23 (t, J = 5.94 Hz, 1 H); 8.13-8.06 (m, 2 H); 3.83 (d, J = 5.92 Hz, 2 H); 1.96-1.78 (m, 3 H).LC/MS (方法B): 281.0 (M+H)+.
ステップ2:5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール
アセトニトリル(40mL)中のN−(2−(2−(4−ニトロベンゾイル)ヒドラジニル)−2−オキソエチル)アセトアミド(4.45g、15.8mmol)及びオキシ塩化リン(20mL)を、3時間加熱還流した。反応混合物を真空下で濃縮し、残渣を氷で処理し、水性水酸化ナトリウムで塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮して橙色の固体(2.7g、収率69%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 8.49-8.42 (m, 2 H); 8.35-8.30 (m, 2 H); 6.89 (s, 1 H); 2.57 (s, 3 H).LC/MS (方法B): 245.0 (M-H)-.
ステップ3:4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
酢酸(10mL)中の5−メチル−2−(4−ニトロフェニル)イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール(500mg、2.05mmol)及び鉄粉(1.14g、20.5mmol)を、25℃で18時間撹拌した。反応混合物を濾過し、酢酸で洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、水性炭酸ナトリウム溶液で塩基性化し、クロロホルムで抽出した。有機層を合わせ、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮して黄色の固体(200mg、収率45%)として表題化合物を得た。1H NMR δ (400 MHz, DMSO- d6): 7.68 (2 H, d, J = 8.52 Hz), 6.68 (2 H, d, J = 8.55 Hz), 6.46-6.39 (1 H, s), 6.16 (2 H, s), 2.40 (3 H, s).LC/MS (方法B): 215.0 (M+H)+.
中間体5:6−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン−3−イルアミン
Figure 0006167465
ステップ1:5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド
5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(104g、571mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてEtOH(1.0L)に溶解した。ヒドラジン水和物(141mL、2853mmol)を、反応混合物に添加し、25℃で48時間撹拌した(反応完了をLC/MSによって確かめた)。橙色の懸濁液が得られた。濾過及び真空下の乾燥後、橙色の固体を、期待の表題化合物(110g、収率100%)として単離した。粗生成物を、さらに精製することなく次ステップにそのまま使った。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.28 (s, 1H), 9.34 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1H), 8.74 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 8.22 (dd, J = 8.6, 0.7 Hz, 1H), 4.76 (s, 2H).LC/MS (方法A): 183.2(M+H)+.
ステップ2:N−{2−[N’−(5−ニトロ−ピリジン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−2−オキソエチル}−アセトアミド
N−アセチルグリシン(90g、768.6mmol)を、激しい撹拌下で25〜26℃においてDMF(0.7L)中に懸濁した。カルボニルジ−イミダゾール(137.1g、845mmol)を、反応混合物に少しずつ添加した。得られた反応物を、25℃で0.5時間撹拌し、DMF(0.7L)中の5−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸ヒドラジド(70g、384mmol)の懸濁液に30分かけて添加した。反応物を室温で3時間撹拌した(反応の完了をLC/MSによって確かめた)。期待の化合物を、トルエン(2.1L、30vol)の添加によって沈殿させた。得られた懸濁液を25℃で終夜撹拌し、沈殿を濾過によって集め、EtOAc(25mL)で洗浄した。粗生成物を、微細懸濁液が得られるまで70℃で終夜MeOH(2L)中に懸濁し、白色固体(77g、収率71%)として沈殿させた。1H NMR (300 MHz, DMSO) δ 10.82 (s, 1H), 10.17 (s, 1H), 9.40 (dd, J = 2.7, 0.7 Hz, 1H), 8.78 (dd, J = 8.6, 2.6 Hz, 1H), 8.36 - 8.11 (m, 2H), 3.83 (d, J = 5.9 Hz, 2H), 1.87 (s, 3H).LC/MS (方法A): 282.3 (M+H)+.
ステップ3:5−メチル−2−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール
N−{2−[N’−(5−ニトロ−ピリジン−2−カルボニル)−ヒドラジノ]−2−オキソエチル}−アセトアミド(20g、71mmol)を、イートン試薬(150mL)に少しずつ添加した。得られた粘稠な混合物を、110℃に8時間加熱し、この後、LC/MSがオキサジアゾール:イミダゾオキサジアゾールの約1:2混合物を示した。反応物を25℃に冷却し、K2CO350%(800mL)の溶液に一滴ずつ添加した。添加したとき、強いガス発生が起きた。濃い混合物を、水(2.0L)で希釈し、DCM(3×700mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSO4上で乾燥し、濾過し、蒸発乾燥させて黄色の固体(10.3g)として表題化合物及びその開環形態の混合物を得た。この材料をMeCN(200mL)に溶解した。POCl3(3.75mL、41mmol)を一滴ずつ添加し、混合物をET=90℃に加熱した。LC/MSによると環化は3時間30分以内に完了した。反応混合物をRTに冷却し、MeCN(約150mL)を蒸発させた。得られた懸濁液を、20%水性K2CO3溶液(100mL)の添加によってクエンチした。添加したとき、強い発泡が起きた。水性混合物を、DCM(3×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、蒸発乾燥させて茶色の固体を得、これをEtOAc/トルエン(20mL/20mL)の混合物中に懸濁した。懸濁液を濾過し、終夜真空下で乾燥して最終的に茶色の固体(7.3g、収率42%)として表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 9.62 (dd, J = 2.6, 0.7 Hz, 1H), 8.89 (dd, J = 8.7, 2.6 Hz, 1H), 8.53 (dd, J = 8.7, 0.7 Hz, 1H), 7.46 (s, 1H), 2.76 (s, 3H).LC/MS (方法A): 246.1(M+H)+.
ステップ4:6−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−ピリジン−3−イルアミン
30%AcOH(100mL)中の5−メチル−2−(5−ニトロ−ピリジン−2−イル)−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール(5.2g、21.2mmol)の懸濁液を、25℃において窒素雰囲気下で脱ガスした。活性炭上の10%パラジウム(750mg、0.35mmol)を添加し、反応物を25℃で18時間、水素化(P=20バール)した(反応の完了をLC/MSによって確かめた)。懸濁液をセライトパッド上で濾過し、30%水性酢酸(10mL)ですすぎ洗いをした。濾液を蒸発乾燥し、トルエンでストリッピング(3×100mL)し、次いで真空下で乾燥してベージュ色の固体を得た。粗生成物を、MeCN(50mL)中に懸濁し、濾過し、乾燥して最終的にベージュ色の固体(3.41g、収率75%)として期待の生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 8.07 (dd, J = 0.7, 2.7 Hz, 1H), 7.82 (dd, J = 0.7, 8.6 Hz, 1H ), 7.03 (dd, J = 2.7, 8.6 Hz, 1H), 6.46 (s, 1H), 6.35 (s, 2H), 2,42 (s, 3H).LC/MS (方法A): 216.0 (M+H)+.
中間体6:4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0006167465
ステップ1:ジメチルテレフタレート
テレフタル酸(20g、120mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてMeOH(200mL)中に溶解した。塩化チオニル(42.9g、361mmol)を10分かけてゆっくりと添加した。反応混合物を80℃に12時間加熱した(反応の完了をLCMSによって確かめた)。反応混合物を25〜26℃に冷却し、濃縮して白色固体(25g)として粗生成物を得た。粗生成物を、10%NaHCO3溶液(50mL)中に溶解し、10分間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、水(50mL)で洗浄し、乾燥して白色固体(19g、収率82%)として純粋な生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 8.06 (s, 2H), 3.87 (s, 3H).HPLC (方法F) Rt 3.68分 (純度: 99.5%).
ステップ2:4−ヒドラジノカルボニル−安息香酸メチルエステル
ジメチルテレフタレート(19g、97mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてEtOH(200mL)中に溶解した。ヒドラジン水和物(5.39g、0.107mol)を反応混合物に添加し、90℃で12時間撹拌した(反応の完了をTLCによって確かめた)。反応混合物を25〜26℃に冷却し、濃縮して白色固体(20g、収率100%)として粗生成物を得た。粗生成物をさらに精製することなく、そのまま次ステップのために使った。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 9.96 (s, 1H), 8.01-7.99 (m, 2H), 7.93-7.91 (m, 2H), 4.58 (b, 2H), 3.86 (s, 3H).LC/MS (方法A): 195.3 (M+H)+.HPLC (方法F) Rt 0.354分 (純度: 70.3%).
ステップ3:4−[N’−(2−アセチルアミノ−アセチル)−ヒドラジノカルボニル]−安息香酸メチルエステル
4−ヒドラジノカルボニル−安息香酸メチルエステル(10g、51mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてDCM(100mL)中に溶解した。EDC HCl(8.98g、56mmol)、HOBT(7.6g、56mmol)及びトリエチルアミン(26.0g、257mmol)を添加し、15分間撹拌した。N−アセチルグリシン(6.63g、56mmol)を、反応混合物に添加し、12時間撹拌した(反応の完了をTLCによって確かめた)。反応混合物を氷水(50mL)でクエンチし、15分間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、乾燥して薄茶色の固体(12g、収率95%)として粗生成物を得た。粗生成物を、さらに精製することなく、次ステップのために直接使った。
ステップ4:4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
4−[N’−(2−アセチルアミノ−アセチル)−ヒドラジノカルボニル]−安息香酸メチルエステル(12.0g、40mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてCH3CN(120mL)中に溶解した。POCl3(60mL)を、10分かけてゆっくりと添加し、反応混合物を、110℃で12時間加熱した(反応の完了をTLCによって確かめた)。反応混合物を25〜26℃に冷却し、濃縮して茶色の液体残渣(20g)を得た。残渣を、氷水(50mL)でクエンチし、固体K2CO3で塩基性化し、所望の化合物をCH2Cl2(100mL×2)で抽出した。CH2Cl2層を水(100mL)、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して茶色の固体として粗生成物を得た。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(60〜120メッシュ シリカゲル;溶離液:石油エーテル中の40%EtOAc)で精製して黄色の固体(3.1g、収率30%)として生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 8.15 (s, 4H), 6.53 (s, 1H), 3.89 (s, 3H), 2.44 (s, 3H).LC/MS (方法A): 258.0 (M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.35分 (純度: 97.2%).
中間体7:3−メトキシ−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0006167465
ステップ1:4−ブロモ−2−メトキシ−安息香酸ヒドラジド
4−ブロモ−2−メトキシ安息香酸(30g、122.4mmol)を、MeOH(300mL)中に溶解した。この溶液に、ヒドラジン水和物(20.6mL、428mmol)を添加し、60℃で3時間加熱した。反応混合物をRTに冷却し、減圧下で溶媒を除去した。粗製反応混合物を、水でクエンチし、10分間撹拌し、濾過して取り出しオフホワイトの固体(28g、収率94%)として表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz): δ 9.22 (bs, 1H), 7.57-7.55 (d, J = 8.2 Hz, 1H ), 7.30-7.30 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.22-7.19 (m, 1H), 4.52- 4.51 (d, 2H), 3.86 (s, 3H).
ステップ2:N−{2−[N’−(4−ブロモ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−アセトアミド
4−ブロモ−2−メトキシ−安息香酸ヒドラジド(28g、114.2mmol)、N−アセチルグリシン(13.3g、114.2mmol)及びトリエチルアミン(31.6mL、284mmol)を、0℃においてTHF溶液(300mL)中に導入した。この氷冷した溶液に、T3P(79.8g、EtOAc中の50%、125.6mmol)を、一滴ずつ添加し、反応混合物を80℃で12時間加熱した。完了したら、反応混合物を室温に冷却し、溶媒を真空下で除去した。粗材料を、氷でクエンチし、重炭酸ナトリウム溶液で中和した。得られた混合物を、20分間撹拌し、濾過してオフホワイトの固体(32g、収率82%)として表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz): δ10.18 (bs, 1H), 9.91 (bs, 1H), 8.17-8.14 (t, J= 5.8 Hz, 1H), 7.59-7.57 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.36-7.35 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.26-7.24 (m, 1H), 3.88 (s, 3H), 3.79-3.77 (d, 2H), 1.85 (s, 3H).
ステップ3:2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール
N−{2−[N’−(4−ブロモ−2−メトキシ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−アセトアミド(21g、612mmol)及びオキシ塩化リン(27.9mL、306mmol)の懸濁液を、MeCN(200mL)中で80℃において12時間加熱した。反応が完了したら、それをRTに冷却し、有機溶媒を真空下で除去した。残りの液体を氷でクエンチし、飽和炭酸カリウム溶液で中和してpH9にし、濾過して薄茶色の固体(16g、収率85.1%)として表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz): δ7.82-7.80 (d, J = 8.3 Hz, 1H), 7.53-7.52 (d, J = 1.7 Hz, 1H), 7.37-7.35 (m, 1H) 6.48 (s, 1H), 3.95 (s, 3H) 2.42 (s, 3H).
ステップ4:3−メトキシ−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
MeOH(130mL)中の2−(4−ブロモ−2−メトキシ−フェニル)−5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール(13g、0.042mol)の溶液に、トリエチルアミン(14.6mL、0.1055mol)を添加し、一酸化炭素で脱ガスした。この脱ガスした混合物に、DCM(3.44g、4.22mmol)との1,1−ビスジフェニルホスフィンフェロセンパラジウム(II)クロリド1:1複合体を添加し、60℃で18時間加熱した。混合物を、RTに冷却し、触媒を除去するためにセライトベッドを通した。溶媒を減圧下で除去した。粗材料をMeOH(35mL)中の摩砕によって精製した。溶媒を濾過によって除去し、生成物を吸引下で乾燥してオフホワイトの固体(5.3g、収率43.72%)として表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz): δ8.06-8.04 (t, J = 0.9Hz, 1H), 7.72-7.69 (t, J = 7.5Hz, 2H) 6.50 (s, 1H), 4.00 (s, 3H), 3.90 (s, 3H), 2.50-2.48(s, 3H).LC/MS (方法A): 288 (M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.4分 (純度: 98.7%).
中間体8:4−(5−エチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0006167465
ステップ1:4−ブロモ安息香酸メチルエステル
DCM及びMeOH(1:1、500mL)の無水混合物中の4−ブロモ安息香酸(50g、248.0mmol)の氷冷した溶液に、塩化チオニル(55mL、746.0mmol)を一滴ずつ添加した。反応混合物を、0℃で30分間撹拌し、次いで60℃で5時間加熱した。反応混合物をRTに冷却後、溶媒を減圧下で除去した。残渣を氷でクエンチし、固体重炭酸ナトリウムで中和した。生成物をEtOAc(3×250mL)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を真空下で除去し、オフホワイトの固体(45g、収率84%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.88-7.88 (dd, J = 2.0, 2.0 Hz , 2H), 7.75-7.72 (m, 2H), 3.84 (s, 3H).
ステップ2:4−ブロモ−安息香酸ヒドラジド
MeOH(500mL)中のメチル4−ブロモ安息香酸メチルエステル(45g、209.0mmol)の撹拌している溶液に、ヒドラジン水和物(39.31g、627.0mmol)をRTで添加し、65℃で12時間加熱した。反応混合物をRTに冷却後、溶媒を減圧下で除去した。残渣をジエチルエーテル(300mL)でスラリーにした。固体を濾過し、吸引下で乾燥して取り出しオフホワイトの固体(40g、収率93%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ9.84 (s, 1H), 7.76-7.73 (m, 2H), 7.66-7.64 (m, 2H), 4.49 (s, 2H).
ステップ3:プロピオニルアミノ−酢酸tert−ブチルエステル
無水MeCN(500mL)中のグリシンtert−ブチルエステル塩酸塩(50g、298.0mmol)の氷冷した懸濁液に、炭酸カリウム(82.33g、596.6mmol)を少しずつ添加した。混合物を同じ温度で30分間撹拌した。この混合物に、プロピオニルクロリド(41.55g、449.0mmol)を一滴ずつ添加し、同じ温度で30分間撹拌し続けた。反応混合物を65℃で12時間加熱し、次いでRTに冷却し、濾過して取り除いた。濾液を減圧下で除去し、無色の液体(25g)として表題化合物を得た。粗生成物を精製せずにそのまま次ステップのために使った。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.09-8.06 (t, J = 5.6 Hz, 1H), 3.69-3.66 (t, 2H), 2.14-2.06 (m, 2H),1.3 (s, 9H) 1.0-0.96 (t, 3H).
ステップ4:プロピオニルアミノ−酢酸
DCM(250mL)中のプロピオニルアミノ−酢酸tert−ブチルエステル(25g、133.0mmol)の撹拌している溶液に、ジオキサン中のHCl(3M、100mL)を添加した。それを25℃で12時間撹拌した。反応が完了したら、溶媒を減圧下で除去してオフホワイトの固体(21g、収率94%)として表題化合物を得た。固体を精製することなく次ステップに持ち越した。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ8.20-8.19 (t, J = 4.8 Hz, 1H), 8.08-8.06 (d, J = 5.1 Hz) 3.80-3.76 (m, 2H), 2.14-2.08 (m, 2H), 1.21- 1.15 (t, 3H).
ステップ5:N−{2−[N’−(4−ブロモ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−プロピオンアミド
THF(150mL)中の4−ブロモ−安息香酸ヒドラジド(12.8g、59.0mmol)、プロピオニルアミノ−酢酸(10g、59.0mmol)及びトリエチルアミン(20.8mL、149.0mmol)の混合物を、0℃に冷却した。この反応混合物に、T3P(41.8mL、EtOAc中の50%w/w、432.0mmol)を一滴ずつ添加し、70℃で12時間加熱した。反応が完了したら、反応混合物をRTに冷却した。溶媒を真空下で除去した。残渣を氷でクエンチし、固体重炭酸ナトリウムで中和し、EtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水、ブライン溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶媒を真空下で除去した。残渣をEt2O(50mL)と共に撹拌することによって精製し、濾過し、吸引下で乾燥してオフホワイトの固体(6g、収率30%)として表題化合物を得た。1H NMR (400MHz, DMSO-d6) δ10.04 (s, 1H), 9.97 (s, 1H), 8.12-8.09 (t, J = 5.9 Hz, 1H), 7.76-7.73 (m, 2H), 7.66-7.64 (m, 2H), 3.80- 3.78 (d, 2H), 2.17-2.11 (t, 2H), 1.01-0.97 (t, 3H).
ステップ6:2−(4−ブロモ−フェニル)−5−エチル−イミダゾ
[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール
MeCN(250mL)中のN−{2−[N’−(4−ブロモ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−プロピオンアミド(10g、30.0mmol)の懸濁液に、オキシ塩化リン(14.7mL、152.0mmol)を、RTで一滴ずつ添加した。この混合物を90℃で12時間加熱した。冷却後、反応混合物をRTにし、溶媒を減圧下で除去した。残渣を氷でクエンチし、固体炭酸カリウムで中和し、期待の化合物をEtOAc(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、真空下で濃縮して粗材料を得た。粗材料を、シリカゲル(60〜120メッシュ)及び溶離液としてのCHCl3/MeOHを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、オフホワイトの固体(3.2g、収率35%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ7.97-7.95 ( dd, J = 6.6, 1.9 Hz, 2H), 7.84-7.82 (dd, J = 6.7, 2.0 Hz, 2H), 6.52 (s, 1H), 2.79 (m, 2H), 1.30-1.24 (t, 3H).
ステップ7:4−(5−エチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
MeOH(50mL)中の2−(4−ブロモ−フェニル)−5−エチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール(3.1g、10.6mmol)及びトリエチルアミン(3.7mL、26.0mmol)の溶液を、一酸化炭素で脱ガスした。この反応混合物に、1,1−ビスジフェニルホスフィノフェロセン(ferrocine)パラジウム(II)クロリド(DCM(0.9g、1.0mmol)との1:1複合体)を添加し、60℃で18時間加熱した。RTに冷却後、反応混合物を、セライトパッドを通して濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、残渣をEt2O(50mL)で精製した。固体を濾過し、吸引下で乾燥してオフホワイトの固体として表題化合物(1.8g、収率64%)を得た。1H NMR (400 MHz ,DMSO-d6) δ8.19-8.14 (m, 4H), 6.54 (s, 1H), 3.90 (s, 3H), 2.86-2.80 (m, 2H) 1.39-1.27 (t, 3H).LC/MS (方法A): 272.0 (M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.6分 (純度: 98.4%).
中間体9:4−(5,7−ジメチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0006167465
ステップ1:4−ヒドラジノカルボニル−安息香酸メチルエステル
ジメチルテレフタレート(19g、97mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてEtOH(200mL)に溶解した。ヒドラジン水和物(5.39g、107mmol)を反応混合物に添加し、90℃で12時間撹拌した(反応の完了をTLCによって確かめた)。反応混合物を25〜26℃に冷却し、濃縮して白色固体(20g、収率100%)として粗生成物を得た。粗生成物をさらに精製することなく、直接次ステップのために使った。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 9.96 (s, 1H), 8.01-7.99 (m, 2H), 7.93-7.91 (m, 2H), 4.58 (b, 2H), 3.86 (s, 3H).LC/MS (方法A): 195.3 (M+H)+.HPLC (方法F) Rt 0.354分 (純度: 70.3%)
ステップ2:4−[N’−(2−アセチルアミノ−プロピオニル)−ヒドラジノカルボニル]−安息香酸メチルエステル
4−ヒドラジノカルボニル−安息香酸メチルエステル(13g、66mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてDCM(100mL)に溶解した。EDC HCl(14.05g、73mmol)、HOBT(9.9g、73mmol)及びトリエチルアミン(20.2g、0.2mol)を添加し、15分間撹拌した。N−アセチルアラニン(9.60g、73mmol)を反応混合物に添加し、12時間撹拌した(反応の完了をTLCによって確かめた)。反応混合物を氷水(50mL)でクエンチし、15分間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、乾燥して薄茶色の固体として粗生成物を得た。粗生成物を、さらに精製することなく、次ステップのために直接使った(12.3g、収率90%)。
ステップ3:4−(5,7−ジメチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
4−[N’−(2−アセチルアミノ−プロピオニル)−ヒドラジノカルボニル]−安息香酸メチルエステル(12.0g、40mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてMeCN(120mL)中に溶解した。POCl3(60mL)を、10分かけてゆっくりと添加し、反応混合物を110℃で12時間加熱した(反応の完了をTLCによって確かめた)。反応混合物を、25〜26℃に冷却し、濃縮して茶色の液体残渣(20g)を得た。残渣を氷水(50mL)でクエンチし、固体炭酸カリウムで塩基性化し、DCM(100mL×2)で抽出した。DCM層を、水(100mL)、ブライン溶液(50mL)で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濃縮して茶色の固体として粗生成物を得た。粗生成物を、60〜120メッシュのシリカゲル及び溶離液としての石油エーテル中の40%EtOAcを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して、黄色の固体(3.1g、収率30%)として生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 8.12 (s, 4H), 3.88 (s, 3H), 2.38 (s, 3H), 2.17 (s, 3H).LC/MS (方法B): 272.0(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.61分 (純度: 98.8%).
中間体10:2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール
Figure 0006167465
ステップ1:4−ブロモ安息香酸メチルエステル
4−ブロモ安息香酸(200g、994mmol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてCH3OH(3L)中に溶解した。SOCl2(591.5g、4.97mol)を、30分かけてゆっくりと添加した。反応混合物を80℃に加熱し12時間撹拌した(反応の完了をLC/MSによって確かめた)。反応混合物を25〜26℃に冷却し、濃縮して白色固体(250g)として粗生成物を得た。粗生成物を、10%NaHCO3溶液(1L)に溶解し、10分間撹拌し、沈殿した固体を濾過し、水(700mL)で洗浄し、乾燥して白色固体(194g、収率91%)として純粋な生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 7.88-7.84 (m, 2H ,), 7.74-7.70 (m, 2H) , 3.84 (s, 3H).HPLC (方法F) Rt 4.4分 (純度: 99.1%).
ステップ2:4−ブロモ−安息香酸ヒドラジド
4−ブロモ安息香酸メチルエステル(200g、0.93mol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてEtOH(2.5L)中に溶解した。ヒドラジン水和物(232g、4.65mol)を、反応混合物に添加し、90℃で12時間撹拌した(反応の完了をTLCによって確かめた)。反応混合物を25〜26℃に冷却し、濃縮して白色固体(176g、収率88%)として粗生成物を得た。粗生成物を、さらに精製することなく、そのまま次ステップのために使った。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 9.84 (s, 1H), 7.76-7.73 (m, 2H), 7.66-7.63 (m, 2H), 4.42 (b, 2H).LC/MS (方法A): 217.0(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.02分 (純度: 99.6%).
ステップ3:N−{2−[N’−(4−ブロモ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−アセトアミド
4−ブロモ−安息香酸ヒドラジド(175g、0.81mol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてDCM(3L)中に溶解した。EDC HCl(171g、0.89mol)、HOBt(120g、0.89mol)及びトリエチルアミン(287g、2.83mol)を添加し、15分間撹拌した。N−アセチルグリシン(104.27g、0.89mol)を、反応混合物に添加し、12時間撹拌した(反応の完了をTLCによって確かめた)。反応混合物を、氷水(1L)でクエンチし、15分間撹拌した。沈殿した固体を濾過し、乾燥してオフホワイトの固体(150g、収率59%)として生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 10.43 (s, 1H) 9.98 (s, 1H), 8.22-8.19 (m, 1H), 7.80-7.78 (m, 2H), 7.72-7.69 (m, 2H), 3.79 (b, 2H) 1.85 (s, 3H).LC/MS (方法A): 316.0(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.09分 (純度: 99.7%).
ステップ4:2−(4−ブロモ−フェニル)−5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール
N−{2−[N’−(4−ブロモ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−アセトアミド(100g、0.317mol)を、窒素雰囲気下で25〜26℃においてMeCN(1L)中に溶解した。POCl3(408mL)を、10分かけてゆっくりと添加し、反応混合物を110℃に加熱し、12時間撹拌した(反応の完了をTLCによって確かめた)。反応混合物を、25〜26℃に冷却し、濃縮して茶色の液体残渣(107g)を得た。残渣を氷水(750mL)でクエンチし、固体炭酸カリウムで塩基性化し、DCM(1L×2)で抽出した。DCM層を、水(1L)、ブラインド溶液(500mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、濃縮して茶色の固体として粗生成物を得た。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(60〜120メッシュのシリカゲル;溶離液:40%EtOAc/石油エーテル)によって精製して、黄色の固体(47g、収率53%)として生成物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 400MHz) δ 7.96- 7.93 (m, 2H), 7.84-7.81 (m, 2H), 6.51 (s,1H), 2.43 (s, 3H).LC/MS (方法A): 280.0(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.77分 (純度: 99.6%).
中間体11:5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル
Figure 0006167465
ステップ1:ヒドラジノカルボニルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル
N−(tert−ブトキシカルボニル)グリシンメチルエステル(78.12mL、529mmol)を、25℃においてMeOH(200mL)中に溶解し、その後、この溶液にヒドラジン水和物100%の溶液(77.1mL、1586mmol)を添加した。反応混合物を80℃に加熱し、この温度で1時間撹拌した(反応の完了をTLCによってモニターした)。反応混合物をRTに冷却し、MeOHを真空下で濃縮して残渣を得、これをDCM(700mL)中に再溶解した。有機相を水(500mL)及び飽和NaCl溶液で洗浄した。期待の化合物をDCM(5×400mL)で抽出した。合わせた有機物をMgSO4で乾燥して蒸発後に白色固体(76g、収率76%)を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 8.95 (s, 1H), 6.93 (t, J = 6.0 Hz, 1H ), 4.18 (s, 2H), 3.47 (d, J = 6.2 Hz, 2H), 1.38 (s, 9H).LC/MS (方法A): 216.0(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 1.02分 (純度: 99.5%).
ステップ2:5−(Tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル
不活性雰囲気下で、THF(300mL)中のヒドラジノカルボニルメチル−カルバミン酸tert−ブチルエステル(30g、158.6mmol)及び重炭酸ナトリウム(14g、166.5mmol)の懸濁液を、0℃に冷却し、温度を60℃未満に維持しながら、60分かけてTHF(60mL)中の塩化エチルオキサリルの溶液(18.63mL、166.5mmol)で一滴ずつ処理した。反応混合物を0℃で2時間撹拌し、ゆっくりと温めて25℃において終夜撹拌した(反応の完了をTLCによって確かめた)。懸濁液を濾過し、ローソン試薬(64.14g、159mmol)を濾液に添加した。得られた溶液を、反応の完了まで、50℃において4時間加熱した。反応物を、RTに冷却し、真空下で濃縮し、EtOAc(100%)で溶離しながらアルミナ(ファストプラグ(fast plug))上で濾過して黄色の固体(29.6g、収率65%)を得、これを、さらに精製することなく直接使用した。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.94 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 4.57 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 4.41 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 1.41 (s, 9H),1.34 (t, J = 7.1 Hz, 3H).LC/MS (方法A): 288.2 (M+H)+.
ステップ3:5−[(アセチルアミノ)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル
窒素雰囲気下で、5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(29.50g、102.7mmol)を、AcOH(885mL)に溶解した。それを、(LC/MSによって反応をモニターした)反応の完了まで、115℃において24時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2日間撹拌した。それを真空下で濃縮し、MeCN(250mL)の添加によって期待の化合物を沈殿させた。25℃における摩砕の後、微細懸濁液が得られ、濾過によって単離し、ベージュ色の固体(23.8g、収率100%)として表題化合物が得られた。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 8.91 (t, J = 5.8 Hz, 1H), 4.67 (d, J = 6.8 Hz, 2H), 4.43 (q, J =7.1 Hz, 2H), 1.88 (s, 3H), 1.32 (t, 3H).).LC/MS (方法A): 230.2(M+H)+.
ステップ4:5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル
5−[(アセチルアミノ)メチル]−1,3,4−チアジアゾール−2−カルボン酸エチルエステル(23.2g、101.2mmol)を、MeCN(232mL)及びオキシ塩化リン(27.87mL、303.6mmol)の混合物中に溶解した。反応混合物を、反応の完了まで80℃において4時間加熱した。それを室温に冷却し、真空下で濃縮した。得られた残渣を、EtOAc(300mL)中に溶解し、NaHCO3飽和溶液(500mL)をゆっくりとpH8〜9になるまで添加した。相を分離した。水相を、EtOAc(3×250mL)で抽出し、合わせた有機物を、ブライン(300mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、濾過し、真空下で濃縮して黄色の固体(20.56g、収率96%)を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.05 (s, 1H), 4.45 (q, J = 7.1 Hz, 2H), 2.61 (s, 3H), 1.36 (t, J =7.1 Hz, 3H).LC/MS (方法A): 212(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 1.32分 (純度: 97.9%).
中間体12:5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸
Figure 0006167465
中間体11(20.5g、97.04mmol)を、THF(410mL)及びNaOH(194mL、C=1.00M、194.1mmol)の混合物中において室温で30分、鹸化した。反応が完了したら(反応はLC/MSによってモニターした)、それを真空下で濃縮し、水(150mL)を反応マスに添加した。水相をEtOAc(100mL)で洗浄し、次いでpH1に酸性化(HCl 1N、250mL)してベージュ色の固体を得、これをHCl塩として濾過して取り出した。それを真空下で乾燥してオフホワイトの固体(15.3g、収率72%)として表題化合物を得た。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 12.45 (br s, 1H), 7.62 (s, 1H), 2.30 (s, 3H).
中間体13:3−メトキシ−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
Figure 0006167465
ステップ1:tert−ブチル2−ヒドラジニル−2−オキソエチルカルバメート
MeOH(100mL)中のN−(tert−ブトキシカルボニル)−グリシンメチルエステル(21g、110mmol)の溶液に、水性ヒドラジン水和物(35%水溶液、16mL、184mmol)を一度に添加した。25℃で48時間後、反応物を減圧下で濃縮した。残りの溶媒を、ジオキサン及びMeOHと共に蒸発させ、40℃において16時間真空下で乾燥して、白色結晶性固体(21g、収率100%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 8.94 (s, 1 H); 6.91 (t, J = 6.17 Hz, 1 H); 4.18 (s, 2 H); 3.48 (d, J = 6.15 Hz, 2 H); 1.38 (s, 9 H).
ステップ2:2−メトキシ−4−ニトロベンゾイルクロリド
DCM(30mL)中の安息香酸(5g、25mmol)の撹拌している懸濁液に、DMF(5滴)を添加し、次いで塩化オキサリル(2.3mL、26.6mol)を添加した。25℃における18時間の撹拌後、反応物を減圧下で濃縮し、即座に使用した(25mmol 収率100%)。
ステップ3:tert−ブチル2−(2−(2−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)ヒドラジニル)−2−オキソエチルカルバメート
0℃におけるTHF(40mL)中のtert−ブチル2−ヒドラジニル−2−オキソエチルカルバメート(4.72g、25mmol)及び炭酸水素ナトリウム(2.1g、25mmol)の撹拌している懸濁液に、THF(10mL)中の2−メトキシ−4−ニトロベンゾイルクロリド(25mmol)の溶液をゆっくりと添加し、反応物を25℃に温めた。4時間後、飽和水性炭酸ナトリウム溶液(50mL)を添加し、生成物を酢酸エチル(100mL)及びMeOH(20mL)で抽出した。合わせた有機層をブライン(50mL)で洗浄し、減圧下で濃縮して淡黄色結晶性固体(8.7g、収率92%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 10.22 (s, 2 H); 7.93-7.87 (m, 2 H); 7.81-7.72 (m, 1 H); 7.05 (t, J = 6.18 Hz, 1 H); 3.97 (s, 3 H); 3.70-3.59 (m, 2 H); 1.40 (s, 9 H).
ステップ4:tert−ブチル(5−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチルカルバメート
無水THF(12mL)中のローソン試薬(1.09g、2.7mmol)の撹拌しているスラリーに、窒素下でtert−ブチル2−(2−(2−メトキシ−4−ニトロベンゾイル)ヒドラジニル)−2−オキソエチルカルバメート(1g、2.7mmol)を添加した。反応物を密封し、60℃で18時間加熱した。次いで、混合物を冷却し、減圧下で濃縮した。得られた粗残渣を、クロマトグラフィー(シリカゲル、イソヘキサン/酢酸エチル)によって精製して、黄色の固体(600mg、収率59%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, CHCl3-d): δ 8.67 (d, J = 8.67 Hz, 1 H); 7.99 (dd, J = 8.68, 2.14 Hz, 1 H); 7.91 (d, J = 2.13 Hz, 1 H); 5.31 (s, 1 H); 4.80 (d, J = 6.28 Hz, 2 H); 4.13 (s, 3 H); 1.49 (s, 9 H).
ステップ5:N−((5−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)アセトアミド
酢酸(10mL)中のtert−ブチル(5−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチルカルバメート(600mg、1.6mmol)の溶液を、100℃において2日間、密封した管の中で撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、次いで減圧下で濃縮して茶色の固体(465mg、収率93%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 8.84 (t, J = 5.95 Hz, 1 H); 8.56 (d, J = 8.65 Hz, 1 H); 8.06-7.99 (m, 2 H); 4.71 (d, J = 5.92 Hz, 2 H); 4.16 (s, 3 H); 1.91 (s, 3 H).
ステップ6:2−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール
アセトニトリル(10mL)中のN−((5−(2−メトキシ−4−ニトロフェニル)−1,3,4−チアジアゾール−2−イル)メチル)アセトアミド(465mg、1.5mmol)の撹拌している懸濁液に、オキシ塩化リン(1.07mL、1.76g、11.5mmol)を添加し、反応物を60℃で18時間加熱した。反応混合物を25℃に冷却し、次いで減圧下で濃縮し、さらに精製することなく使用した(437mg、収率100%)。
ステップ7:3−メトキシ−4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
THF(10mL)/EtOH(10mL)/水(3mL)中の鉄粉(543mg、10.2mmol)及び塩化アンモニウム(164mg 3.1mmol)を含むニトロフェニルイミダゾチアジアゾール(1.5mmol)のスラリーを調製した。この反応物を窒素下で密封し、90℃に1時間、急速に加熱した。反応物を25℃に冷却し、次いでセライトパッドを通して濾過し、5%MeOHを含有するTHFで洗浄した。有機相を希薄な水性Na2CO3溶液、ブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮して淡黄色粉末(370mg、収率95%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 7.88 (d, J = 9.07 Hz, 1 H); 6.86 (s, 1 H); 6.39-6.34 (m, 2 H); 6.16 (s, 2 H); 3.94 (s, 3 H); 2.59 (s, 3 H).
中間体14:4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−安息香酸メチルエステル
Figure 0006167465
ステップ1:4−[N’−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ヒドラジノカルボニル]−安息香酸メチルエステル
4−[N’−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ヒドラジノカルボニル]−安息香酸メチルエステルを、4−(クロロカルボニル)安息香酸メチルエステルを使用して、中間体13、ステップ1〜3と同じプロトコールに従って調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 10.56 (s, 1 H); 10.01 (s, 1 H); 8.07 (d, J = 8.14 Hz, 2 H); 7.99 (d, J = 8.17 Hz, 2 H); 7.06 (t, J = 6.16 Hz, 1 H); 3.90 (s, 3 H); 3.67 (d, J = 6.23 Hz, 2 H); 1.40 (s, 9 H).
ステップ2:4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル
4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルを、4−[N’−(2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−アセチル)−ヒドラジノカルボニル]−安息香酸メチルエステルを使用して、中間体13、ステップ4と同じプロトコールに従って調製した。1H NMR (400 MHz, CHCl3-d): δ 8.16-8.12 (m, 2 H); 8.05-8.01 (m, 2 H); 5.30 (s, 1 H); 4.76 (d, J = 6.31 Hz, 2 H); 3.96 (s, 3 H); 1.49 (s, 9 H).
ステップ3:4−[5−(アセチルアミノ−メチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステル
4−[5−(アセチルアミノ−メチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルを、4−[5−(tert−ブトキシカルボニルアミノ−メチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルを使用して、中間体13、ステップ5と同じプロトコールに従って調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 8.88 (t, J = 5.92 Hz, 1 H); 8.14-8.08 (m, 4 H); 4.69 (d, J = 5.92 Hz, 2 H); 3.90 (s, 3 H); 1.92 (s, 3 H).
ステップ4:4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)安息香酸メチルエステル
4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)安息香酸メチルエステルを、4−[5−(アセチルアミノ−メチル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イル]−安息香酸メチルエステルを使用して、中間体13、ステップ6と同じプロトコールに従って調製した。粗生成物を、クロマトグラフィー(シリカ、イソヘキサン/酢酸エチル)によって精製して、黄色の固体(450mg、収率95%)として表題化合物を得た。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 8.15 (d, J = 8.28 Hz, 2 H); 8.09 (d, J = 8.28 Hz, 2 H); 7.00 (s, 1 H); 3.91 (s, 3 H); 2.62 (s, 3 H).
中間体15:4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
Figure 0006167465
ステップ1:{2−[N’−(4−ニトロ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステル
{2−[N’−(4−ニトロ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、4−ニトロベンゾイルクロリドを使用して、中間体13、ステップ1〜3と同じプロトコールに従って調製した。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 10.74 (s, 1 H); 10.10 (s, 1 H); 8.34 (d, J = 8.63 Hz, 2 H); 8.14-8.06 (m, 2 H); 7.10 (t, J = 6.16 Hz, 1 H); 3.67 (d, J = 6.21 Hz, 2 H); 1.40 (s, 9 H).
ステップ2:[5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステル
[5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを、{2−[N’−(4−ニトロ−ベンゾイル)−ヒドラジノ]−2−オキソ−エチル}−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して、中間体13、ステップ4と同じプロトコールに従って調製した。1H NMR (400 MHz, CHCl3-d): δ 8.38-8.30 (m, 2 H); 8.16-8.12 (m, 2 H); 5.40 (s, 1 H); 4.80 (d, J = 5.14 Hz, 2 H); 1.49 (s, 9 H).
ステップ3:N−[5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチル]−アセトアミド
N−[5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチル]−アセトアミドを、[5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチル]−カルバミン酸tert−ブチルエステルを使用して、中間体13、ステップ5と同じプロトコールに従って調製した。1H NMR (400 MHz, CHCl3-d): δ 8.38-8.31 (m, 2 H); 8.17-8.10 (m, 2 H); 6.33 (s, 1 H); 4.89 (d, J = 6.03 Hz, 2 H); 2.09 (s, 3 H).
ステップ4:4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−フェニルアミン
4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)アニリンを、N−[5−(4−ニトロ−フェニル)−[1,3,4]チアジアゾール−2−イルメチル]−アセトアミドを使用して、中間体13、ステップ6及び7と同じプロトコールに従って調製した。それを黄色の固体として単離した。1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 7.58 (t, J = 8.35 Hz, 2 H); 6.88 (s, 1 H); 6.71-6.64 (m, 2 H); 6.05 (s, 2 H); 2.54 (s, 3 H).
(例1)
N−[4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−2−(2−トリフルオロメチルフェニル)−アセトアミド
Figure 0006167465
DCE(8mL)中の2−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸(80mg;0.39mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL;0.78mmol)及びHATU(149mg;0.39mmol)を添加した。溶液を室温で30分間撹拌した。中間体4(125.9mg;0.59mmol)を添加し、反応物を室温で終夜撹拌した。次いで、それをDCM(20mL)で希釈し、NaHCO3飽和溶液(15mL)、水(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(100:0から80:20までのEtOAc/MeOH勾配)によって、次いでMD Autoprepによって精製して、白色の泡沫(30mg、収率19%)として表題化合物が得られた。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.65 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.83 (d, J = 8.85 Hz, 2H), 7.78 - 7.61 (m, 2H), 7.61 - 7.45 (m, 2H), 6.52 (s, 1H), 4.00 (brs, 2H), 2.44 (s, 3H).LC/MS (方法A): 401.1 (M+H)+.HPLC (方法F) Rt 3.25分 (純度: 96.7%).
(例2)
N−[4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−2−m−トリル−アセトアミド
Figure 0006167465
DCE(8mL)中のメタ−トリル酢酸(80mg;0.53mmol)の溶液に、T3P溶液(EtOAc中50%、0.22mL;0.80mmol)及びトリエチルアミン(0.074mL;0.53mmol)を添加した。溶液を0℃で30分間撹拌した。中間体4(171.2mg;0.80mmol)を添加し、反応混合物を60℃で終夜撹拌した。次いで、それをDCM(20mL)で希釈し、NaHCO3飽和溶液(15mL)、水(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。有機相をMgSO4上で乾燥し、濾過し、真空下で蒸発させた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(100:0から80:20までのEtOAc/MeOH勾配)によって、次いでMD Autoprepによって精製して、白色固体(32mg、収率17%)として表題化合物が得られた。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.59 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.85 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.27 - 7.01 (m, 4H), 6.5 (s, 1H), 3.66 (s, 2H), 2.44 (s, 3H), 2.30 (s, 3H).LC/MS (方法A): 347.12 (M+H)+.345.05 (M-H)-.HPLC (方法F) Rt 2.81分 (純度: 99.3%).
(例3)
N−[4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−2−(3−トリフルオロメチルフェニル)−アセトアミド
Figure 0006167465
DCM(15mL)中の3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸(428.8mg;2.1mmol)及びDMF(0.005mL)の溶液に、塩化オキサリル(889mg;7mmol)を添加し、得られた混合物を室温で1時間撹拌した。それを真空中で濃縮し、残渣をDCM(2mL)中に溶解し、DMF(5mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(108.6mg;0.84mmol)中の中間体4(150mg;0.70mmol)の懸濁液に添加した。反応混合物を室温で4時間撹拌した。次いで、それをDCM(20mL)で希釈し、NaHCO3飽和溶液(2×15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、Na2SO4上で乾燥し、真空中で濃縮して黄色い油として粗生成物を得た。それを、温MeCN中で結晶化させ、ベージュ色の固体(148mg、収率53%)として表題化合物が得られた。1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 10.65 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.72 (br s, 1H), 7.68-7.54 (m, 3H), 6.49 (s, 1H), 3.86 (s, 2H), 2.43 (s, 3H).LC/MS (方法A): 401.17 (M+H)+.HPLC (方法F) Rt 3.21分 (純度: 99.8%).
(例4)
2−(4−クロロ−3−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 0006167465
塩化オキサリル(133mg;1.05mmol)を、不活性雰囲気下で0℃においてDCM(6mL)中の4−クロロ−3−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸(50mg;0.21mmol)及びDMF(0.005mL)の溶液に添加し、得られた混合物を0℃で1時間撹拌した。それを真空中で濃縮し、残渣をDCM(6mL)に溶解した。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(72.23μl;0.42mmol)及び中間体4(67.34mg;0.31mmol)を添加し、混合物を室温で終夜撹拌した。次いで、それをDCM(20mL)で希釈し、NaHCO3飽和溶液(2×15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、真空中で濃縮して白色固体として粗生成物を得た。それを、MD Autoprepによって精製して、白色固体(15mg、収率16%)として表題化合物が得られた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.68 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.91 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.88 Hz, 2H), 7.75 - 7.60 (m, 3H), 6.50 (s, 1H), 3.88 (s, 2H), 2.44 (s, 3H).LC/MS (方法A): 435.02 (M+H)+.433.03 (M-H)-.HPLC (方法F) Rt 3.52分 (純度: 98.6%).
(例5)
2−(2−ブロモ−4−トリフルオロメチル−フェニル)−N−[4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 0006167465
MWバイアル中における無水DMF(2mL)中の2−ブロモ−4−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸(126.84mg;0.45mmol)の溶液に、不活性雰囲気下で0℃においてT3P(EtOAc中50%溶液、0.15mL;0.56mmol)及びトリエチルアミン(0.05mL;0.37mmol)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌した。次いで、DMF(1mL)中の中間体4の溶液(80mg;0.37mmol)を添加し、得られた混合物を100℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(20mL)を添加し、溶液をNaHCO3飽和溶液(15mL)、水(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。濾過及び溶媒の蒸発の後、黄色い油が得られた。それをMD Autoprepによって精製して、白色固体(16mg、収率9%)として表題化合物が得られた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.75 (s, 1H), 8.05 - 7.96 (m, 3H), 7.90 - 7.81 (d, J = 8.9 Hz, 2H), 7.80 - 7.75 (m, 1H), 7.68 (d, J = 8.02 Hz, 1H), 6.51 (s, 1H), 4.05 (brs, 2H), 2.44 (s, 3H).LC/MS (方法A): 481.00 (M+H)+.479.02 (M-H)-.HPLC (方法F) Rt 4.13分 (純度: 97.6%).
(例6)
N−[4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−2−(4−トリフルオロメトキシ−フェニル)−アセトアミド
Figure 0006167465
MWバイアル中における無水DMF(2mL)中の4−(トリフルオロメトキシ)フェニル酢酸(106.88mg;0.49mmol)の溶液に、不活性雰囲気下で0℃においてT3P(EtOAc中50%溶液、0.15mL;0.56mmol)及びトリエチルアミン(0.05mL;0.37mmol)を添加した。溶液を室温で1時間撹拌した。次いで、DMF(1mL)中の中間体4(80mg;0.37mmol)の溶液を添加し、得られた混合物を100℃で終夜撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、EtOAc(20mL)を添加し、溶液をNaHCO3飽和溶液(15mL)、水(15mL)、ブライン(15mL)で洗浄し、MgSO4上で乾燥した。濾過及び溶媒の蒸発の後、黄色い油が得られた。それをMD Autoprepによって精製して、白色固体(64mg、収率41%)として表題化合物が得られた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.64 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.82 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.84 Hz, 2H), 7.47 (d, J = 8.7 Hz, 2H), 7.34 (d, J = 8.1 Hz, 2H), 6.50 (s, 1H), 3.77 (s, 2H), 2.44 (s, 3H).LC/MS (方法A): 417.07 (M+H)+.415.06 (M-H)-.HPLC (方法F) Rt 3.34分 (純度: 99.5%).
(例7)
2−(4−クロロ−2,6−ジフルオロ−フェニル)−N−[4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 0006167465
表題化合物を、4−クロロ−2,6−ジフルオロフェニル酢酸(115.71mg;0.56mmol)から出発して、例6と同じ手順に従って調製した。それを白色固体(32mg、収率21%)として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.75 (s, 1H), 8.01 (d, J = 8.85 Hz, 2H), 7.82 (d, J = 8.86 Hz, 2H), 7.47 - 7.36 (m, 2H), 6.50 (s, 1H), 3.84 (s, 2H), 2.44 (s, 3H).LC/MS (方法A): 403.0 (M+H)+.401.0 (M-H)-.HPLC (方法F) Rt 3.08分 (純度: 97.6%).
(例8)
2−(4−エトキシ−フェニル)−N−[4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 0006167465
表題化合物を、4−エトキシフェニル酢酸(100.9mg;0.56mmol)から出発して、例6と同じ手順に従って調製した。それを白色固体(73mg、収率52%)として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 10.54 (s, 1H), 7.99 (d, J = 8.72 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.66 Hz, 2H), 7.24 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.88 (d, J = 8.5 Hz, 2H), 6.5 (s, 1H), 3.99 (q, J = 7.08, 7.17 Hz, 2H), 3.62 (s, 2H), 2.44 (s, 3H), 1.31 (tr, J = 6.91 Hz, 3H).LC/MS (方法A): 377.12 (M+H)+.375.10 (M-H)-.HPLC (方法F) Rt 2.80分 (純度: 97.4%).
(例9)
2−(3−ブロモ−フェニル)−N−[4−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,2,4]オキサジアゾール−2−イル)−フェニル]−アセトアミド
Figure 0006167465
表題化合物を、3−ブロモフェニル酢酸(180.69mg;0.84mmol)から出発して、例6と同じ手順に従って調製した。それを白色固体(23mg、収率8%)として単離した。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) ) δ 10.62 (s, 1H), 8.00 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.84 (d, J = 8.8 Hz, 2H), 7.57 (s, 1H), 7.51 - 7.42 (m, 1H), 7.39 - 7.24 (m, 2H), 6.50 (s, 1H), 3.74 (s, 2H), 2.44 (s, 3H).LC/MS (方法A): 412.97 (M+H)+.411.03 (M-H)-.HPLC (方法F) Rt 3.63分 (純度: 93.9%).
代表方法A
Figure 0006167465
ジクロロメタン(4mL)及びテトラヒドロフラン(1mL)中の中間体5(80mg、0.37mmol、1当量)の溶液を、HATU(212.0mg、0.5579mmol、1.5当量)及び式(V)の適切なカルボン酸(1.5当量)と混合し、DIPEA(0.19mL、1.12mmol、3当量)を反応混合物に添加した。反応混合物を、オービタルシェーカーで約2日間、室温で撹拌した。反応混合物を、濃縮して溶媒を除去し、次いで水(20mL)で希釈し、ジクロロメタン(2×20mL)で抽出し、合わせた有機層をブライン溶液(1×20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させた。粗残渣を、溶離液として石油エーテル−酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して生成物を得た。
以下の化合物を、中間体5及び式(V)の適切なカルボン酸で、代表方法Aを使用して調製した。
Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465
代表方法B
Figure 0006167465
無水THF(3mL)中のビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン付加物(DABAL−Me3、267mg、1.04mmol、1.5当量)及び式(III)の適切なアミン(1.04mmol、1.5当量)を、10mLマイクロ波バイアル中に入れた。それを最高で130℃まで20分間加熱した。次いで、中間体7(199mg、0.69mmol、1当量)を添加し、反応混合物を、さらに30分間、130℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、2M HClの添加によってクエンチした。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗残渣を、溶離液として石油エーテル−酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して純粋なアミドを得た。
以下の化合物を、中間体7及び式(III)の適切なアミンで、代表方法Bを使用して調製した。
Figure 0006167465
代表方法C
Figure 0006167465
無水THF(3mL)中のビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン付加物(DABAL−Me3、267mg、1.04mmol、1.5当量)及び式(III)の適切なアミン(1.04mmol、1.5当量)を、10mLマイクロ波バイアル中に入れた。それを最高で130℃まで20分間加熱した。次いで、中間体8(187mg、0.69mmol、1当量)を添加し、反応混合物を、さらに30分間、130℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、2M HClの添加によってクエンチした。反応混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で蒸発させた。粗残渣を、溶離液として石油エーテル−酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製して純粋なアミドを得た。
以下の化合物を、式(III)の適切なアミンを使用して、方法Cに従い中間体8から調製した。
Figure 0006167465
代表方法D
Figure 0006167465
トリメチルアルミニウム(THF中の2M溶液、0.41mL、0.81mmol)を、DCE(10mL)中の式(III)のアミン(142mg、0.81mmol)の冷(0℃)溶液に一滴ずつ添加した。得られた混合物を、0℃で30分間撹拌し、これに、DCE(10mL)中の中間体9(100mg、0.37mmol)の溶液を添加した。反応混合物を、室温で1時間、次いで70℃で3時間撹拌した後に、水(20mL)でクエンチした。DCE相を、水性ロッシェル塩(2×20mL)、ブライン(20mL)で洗浄し、最後に硫酸ナトリウム上で乾燥し、真空中で濃縮して黄色い油を得た。粗材料を、フラッシュカラムクロマトグラフィー(60〜120メッシュシリカゲル;溶離液:DCM中の40%EtOAc)によって精製して、固体として期待の化合物が得られた。
以下の化合物を、中間体9及び式(III)の適切なアミンで、代表方法Dを使用して調製した。
Figure 0006167465
代表方法E
Figure 0006167465
カルーセルチューブに、中間体1(100mg、0.358mmol)、式(III)のアミン(0.358mmol)、Pd2dba3(16mg、0.017mmol)、キサントホス(31mg、0.057mmol)及びCs2CO3(116mg、0.358mmol)を装入した。ジオキサン(3mL)を添加し、5分間、混合物を通して窒素を泡立てた。カルーセルチューブを、密封し、反応物を110℃で終夜撹拌した。反応混合物を25℃に冷却し、次いでDCM(30mL)及び水(25mL)の間で分液した。有機相を集め、水相をDCM(2×30mL)で抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空下で蒸発乾燥した。粗残渣をDMSO中に溶解し、分取HPLCによって精製した。
以下の化合物を、式(III)の適切なアミンを使用して、方法Eに従って中間体1から調製した。
Figure 0006167465
代表方法F
Figure 0006167465
カルーセルチューブに、式(V)の酸(0.275mmol)、DMF(0.75mL)中の式(IV)のアミン(0.25mmol)の溶液及びDMF(0.5mL)中のHATU(95mg、0.25mmol)の溶液を装入した。ヒューニッヒ塩基(43μL、0.25mmol)を添加し、カルーセルチューブを密封した。25℃で16時間後、反応混合物を分取HPLCによって直接精製した。
以下の化合物を、中間体2及び式(V)の適切な酸で、代表方法Fを使用して調製した。
Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465
以下の化合物を、中間体3及び式(V)の適切な酸で、代表方法Fを使用して調製した。
Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465
以下の化合物を、中間体4及び式(V)の適切な酸で、代表方法Fを使用して調製した。
Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465
代表方法G
Figure 0006167465
カルーセルチューブに、ジクロロメタン(4mL)中の中間体4(0.23mmol)の溶液を装入し、適切なイソシアネート(0.27mmol)を添加した。60℃で18時間後、反応混合物を真空中で濃縮し、分取HPLCによって精製した。
以下の化合物を、中間体4及び適切なイソシアネートで、代表方法Gを使用して調製した。
Figure 0006167465
代表方法H
ステップ1:
EtOH(5mL)中のアミン(3.35mmol)の懸濁液に、2,4−ジクロロピリミジン(500mg、3.35mmol)及びDIPEA(0.58mL、3.35mmol)を添加した。反応混合物を30秒間超音波処理し、次いで25℃で撹拌した。16時間後、反応混合物を、減圧下でシリカゲル上に濃縮した。粗生成物を、クロマトグラフィー(シリカゲル、イソヘキサン/酢酸エチル)によって精製し、2−及び4−置換アミノピリミジン生成物が得られた。例として:
N−ベンジル−4−クロロピリミジン−2−アミン1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 8.26-8.18 (m, 2 H); 7.35-7.28 (m, 4 H); 7.25-7.20 (m, 1 H); 6.69 (d, J = 5.15 Hz, 1 H); 4.49 (s, 2 H).
2−クロロ−N−(2−(トリフルオロメチル)ベンジル)ピリミジン−4−アミン1H NMR (400 MHz, DMSO- d6): δ 8.43 (s, 1 H); 7.99 (d, J = 6.04 Hz, 1 H); 7.76 (d, J = 7.82 Hz, 1 H); 7.68 (t, J = 7.65 Hz, 1 H); 7.56-7.47 (m, 2 H); 6.60 (d, J = 5.98 Hz, 1 H); 4.69 (s, 2 H).
ステップ2:
カルーセルチューブに、DMF(1mL)中のクロロピリミジンアミン(0.45mmol)の懸濁液及びDMF(1mL)中の中間体4(0.45mmol)の溶液を装入した。反応物を、溶液が形成するまで穏やかに加熱し、次いでp−トルエンスルホン酸(172mg、0.9mmol)を添加し、反応管を密封し、60℃で加熱した。11時間後、反応物を25℃に冷却し、次いで飽和Na2CO3水溶液で注意深く希釈した。反応物を、EtOAcを使用して抽出し、有機相を合わせ、減圧下で濃縮した。粗生成物をDMF中に溶解し、分取HPLCによって精製した。
以下の化合物を、中間体4及び適切なクロロピリミジンで、代表方法Hを使用して調製した。
Figure 0006167465

Figure 0006167465
以下の化合物を、中間体5及び式(V)の適切な酸で、代表方法Fを使用して調製した。
Figure 0006167465

Figure 0006167465
代表方法I
カルーセルチューブにおけるTHF(3mL)中のビス(トリメチルアルミニウム)−1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン付加物(DABAL−Me3、115mg、0.45mmol)の懸濁液に、式(III)の適切なアミン(0.45mmol)を添加し、反応物を40℃で45分間加熱した。エステル誘導体(0.3mmol)を添加し、反応物を、窒素でフラッシュし、密封し、70℃に加熱した。16時間後、反応物を25℃に冷却し、希薄な水性HCl溶液(2mL)でクエンチし、次いで20分間撹拌した。有機相を集め、水相をEtOAcで抽出した。有機フラクションを乾燥(MgSO4)し、シリカ上で濾過し、減圧下で濃縮した。残渣をDMSO中に溶解し、逆相分取HPLCによって精製した。
以下の化合物を、中間体6及び式(III)の適切なアミンで、代表方法Iを使用して調製した。
Figure 0006167465
以下の化合物を、中間体10及び式(III)の適切なアミンで、代表方法Eを使用して調製した。
Figure 0006167465
代表方法J
Figure 0006167465
式(III)の適切なアミン(0.4mmol)を、DCM(3mL)及びジイソプロピルエチルアミン(0.174mL、1mmol)中に溶解した。中間体12、塩酸塩(80mg、0.36mmol)を添加し、反応物を、全ての試薬が溶けるまで約15分間撹拌した。HATU(152mg、0.4mmol)を添加し、反応物を25℃で6時間撹拌した。次いで、DCM溶液を、飽和水性重炭酸ナトリウム溶液で抽出し、乾燥(MgSO4)し、濾過し、真空中で濃縮した。次いで、粗残渣を逆相分取HPLCによって精製した。
以下の化合物を、中間体12及び式(III)の適切なアミンで、代表方法Jを使用して調製した。
Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465
以下の化合物を、中間体13及び式(V)の適切なカルボン酸で、代表方法Fを使用して調製した。
Figure 0006167465
以下の化合物を、中間体14及び式(III)の適切なアミンで、代表方法Iを使用して調製した。
Figure 0006167465
以下の化合物を、中間体15及び式(V)の適切なカルボン酸で、代表方法
Fを使用して調製した。
Figure 0006167465
代表方法K
ステップ1:2−(4−イソチオシアナトフェニル)−5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール
DCM(50mL)中の4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)アニリン(1g、4.67mmol)の懸濁液に、チオカルボニルピリジン(1.05g、4.54mmol)を添加した。25℃で18時間後、反応混合物を、減圧下で濃縮して表題化合物を得た。さらなる精製は行わなかった。LC−MS 257 (M+H)+
ステップ2:1−(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)チオウレア
2−(4−イソチオシアナトフェニル)−5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール(想定4.67mmol)を、0℃に冷却し、MeOH(2.0M、25mL)中のアンモニアを反応物に添加し、撹拌を1時間続けた。得られた沈殿を濾過によって集め、MeOHで洗浄して黄色の固体(1.13g、4.15mmol、収率89%)として表題化合物を得た。LC−MS 274 (M+H)+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 10.10 (s, 1 H); 7.97 (d, J = 8.44 Hz, 2 H); 7.80 (d, J = 8.44 Hz, 2 H); 6.51 (s, 1 H); 2.45 (s, 3 H).
ステップ3:メチル(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)カルバムイミドチオエートヨウ化水素酸塩
EtOH(32mL)中の1−(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)チオウレア(1.13g、4.15mmol)の懸濁液に、ヨードメタン(0.26mL、4.15mmol)を添加した。60℃で2時間後、反応物を減圧下で濃縮して橙色の固体(1.68g、想定4.15mmol、収率100%)として表題化合物を得た。LC−MS 288 (M+H)+
ステップ4:5−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ペンタン酸
0℃に冷却された、窒素下の無水THF(20mL)中の2−(4−フルオロフェニル)酢酸(1.54g、10mmol)の溶液に、NaHMDS(1.0M、20mL、20mmol)を一滴ずつ添加した。0℃で20分後、1−クロロ−3−ヨードプロパン(1.05mL、10mmol)を添加し、反応物を25℃に温めた。16時間後、水(4mL)を反応物に一滴ずつ添加し、次いで減圧下で濃縮した。残渣を水性NaOH溶液(1.0M)で希釈し、Et2Oで抽出した。水相を、薄い水性HCl溶液で酸性化してpH5にし、次いでEt2Oで抽出した。有機相を硫酸ナトリウム溶液及びブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカ、石油エーテル/EtOAc)によって精製して固体(1.36g、5.91mmol、収率59%)として表題化合物を得た。LC−MS 229(M−H)−。1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 12.38 (s, 1 H); 7.27 (t, J = 6.72 Hz, 2 H); 7.09 (t, J = 8.62 Hz, 2 H); 3.59-3.48 (m, 3 H); 2.03-1.91 (m, 1 H); 1.76-1.43 (m, 3 H).
ステップ5:(Z)−メチルN’−(5−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ペンタノイル)−N−(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)カルバムイミドチオエート
2下のDMF(5mL)中の5−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ペンタン酸(0.26g、1.14mmol)、メチル(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)カルバムイミドチオエートヨウ化水素酸塩(0.43g、1.04mmol)、EDCI(0.4g、2.08mmol)及びHOPO(0.23g、2.08mmol)の懸濁液に、DIPEA(0.45mL、2.6mmol)を添加した。16時間後、反応物を水で希釈し、EtOAcを使用して抽出した。有機相をブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮した。残渣をクロマトグラフィー(シリカゲル、EtOAc)によって精製して固体(0.29g、0.58mmol、収率56%)として表題化合物を得た。LC−MS 500 (M+H)+
ステップ6:5−(4−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)ブチル)−N−(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン
EtOH(8mL)中の(Z)−メチルN’−(5−クロロ−2−(4−フルオロフェニル)ペンタノイル)−N−(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)カルバムイミドチオエート(0.29g、0.58mmol)の懸濁液に、ヒドラジン水和物(55%水溶液、0.2mL、2.32mmol)を添加した。70℃で1時間後、反応物を25℃に冷却し、窒素で30分間、脱ガスした。反応物を水で希釈し、EtOAcを使用して抽出した。有機相を水で洗浄し、次いでブラインで洗浄し、乾燥(MgSO4)し、減圧下で濃縮して黄色の固体(0.17g、0.37mmol、収率64%)として表題化合物を得た。これを、さらに精製することなく進めた。LC−MS 466 (M+H)+1H NMR (400 MHz, DMSO-d6): δ 13.26 (s, 1 H); 9.90 (s, 1 H); 7.90 (d, J = 8.50 Hz, 2 H); 7.74-7.66 (m, 2 H); 7.42 (dd, J = 8.37, 5.40 Hz, 2 H); 7.18 (t, J = 8.79 Hz, 2 H); 6.47 (s, 1 H); 4.17 (d, J = 8.84 Hz, 1 H); 3.66 (t, J = 6.52 Hz, 2 H); 2.43 (s, 3 H); 2.28-2.17 (m, 1 H); 2.21-1.92 (m, 1 H); 1.75-1.61 (m, 2 H).
ステップ7:8−(4−フルオロフェニル)−N−(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−5,6,7,8−テトラヒドロ−[1,2,4]トリアゾロ[1,5−a]ピリジン−2−アミン
アセトン(3.5mL)中の5−(4−クロロ−1−(4−フルオロフェニル)ブチル)−N−(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−アミン(0.17g、0.37mmol)の懸濁液に、NaI(0.28g、1.85mmol)を添加し、次いでDIPEA(0.065mL、0.37mmol)を添加した。80℃で48時間後、反応物を減圧下で濃縮した。残渣を水及びEtOAcで希釈した。水をデカントし、得られた懸濁液を減圧下で濃縮した。残渣をDMSOに溶解し、分取HPLCによって精製した。得られた固体をEtOHで摩砕して黄色の固体として表題化合物を得た。
以下の化合物を、代表方法K及び中間体4を使用して調製した。
Figure 0006167465
代表方法L
ステップ1:2−ブロモ−6−フェニルシクロヘキサノン
−10℃に冷却されたクロロホルム(10mL)中のフェニルシクロヘキサノン(2g、11.4mmol)の溶液に、クロロホルム中の臭素(1.91g、12mmol)の溶液を一滴ずつ添加した。添加が完了したら、反応混合物を0℃に温め、2時間撹拌した。次いで、溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣をメタノールに溶解し、0℃に冷却し、30分間撹拌した。得られた固体を濾過によって集め、メタノールで洗浄し、乾燥して表題化合物(255mg、1mmol、収率8%)を得た。1H NMR (400 MHz, CHCl3-d): δ 7.37-7.24 (m, 3 H); 7.17-7.12 (m, 2 H); 4.80 (ddd, J = 13.06, 5.96, 1.12 Hz, 1 H); 3.71 (dd, J = 12.62, 5.32 Hz, 1 H); 2.81-2.70 (m, 1 H); 2.40-2.16 (m, 2 H); 2.11-1.88 (m, 3 H).
ステップ2:4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン
エタノール(10mL)中の2−ブロモ−6−フェニルシクロヘキサノン(250mg、0.98mmol)及びチオウレア(75mg 0.98mmol)を、18時間加熱還流した。溶媒を減圧下で蒸発させた。残渣をエーテルで摩砕して固体を得た。固体を、酢酸エチル及び水性炭酸ナトリウム溶液の間で分液した。酢酸エチル抽出物を合わせ、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて固体(210mg、0.91mmol、収率91%)として表題化合物を得た。LC−MS (M+H)+231。1H NMR (400 MHz, CHCl3-d): δ 7.31-7.25 (m, 3 H); 7.21-7.15 (m, 1 H); 7.12-7.07 (m, 2 H); 4.78 (s, 2 H); 3.96 (t, J = 5.66 Hz, 1 H); 2.74-2.58 (m, 2 H); 2.19-2.08 (m, 1 H); 1.91-1.68 (m, 5 H).
ステップ3:N−(4−(5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール−2−イル)フェニル)−4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン
2−(4−ブロモフェニル)−5−メチルイミダゾ[5,1−b][1,3,4]オキサジアゾール(134.8mg、0.485mmol)、4−フェニル−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(111.5mg、0.485mmol)、Pd2dba3(17.7mg、4mol%)、BINAP(12mg、4mol%)及びナトリウムt−ブトキシド(65mg、0.67)をカルーセルチューブに入れた。1,4−ジオキサンを添加し、反応混合物を、さらに10分間、脱ガスした。反応混合物を密封し、80℃で18時間加熱した。反応混合物を、水性炭酸ナトリウム溶液中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル抽出物を合わせ、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させて油を得た。油を分取HPLCによって精製して表題化合物(36.4mg、0.085mmol、収率17.5%)を得た。
以下の化合物を、代表方法L及び中間体4を使用して調製した。
Figure 0006167465
代表方法E
Figure 0006167465
8mLバイアル中で、3mLジクロロメタン中の中間体12(58.6mg、0.32mmol)の溶液を、アミン(III)(0.39mmol)及びEt3N(1.6mmol)と混合した。次いで、反応混合物を0℃に冷却し、T3P(0.98mmol)を添加した。添加の後、バイアルを、約12時間、オービタルシェーカー中に置いた。出発原料が消費されたら(TLC及びLC−MSによってモニターして)、反応マスを真空下で濃縮して溶媒を除去した。粗残渣をジクロロメタン(4mL)に溶解し、水(2mL)で洗浄した。有機層を真空下で蒸発させ、残渣を、SPE−NH2カラム(2g、6mL)に通して純粋なアミドを得た。溶離に使用された溶媒は、石油エーテル/ジクロロメタン/メタノールであった。
以下の化合物を、中間体12及び式(III)の適切なアミンから調製した。
Figure 0006167465

Figure 0006167465
(例89)
5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸ベンジル−イソブチル−アミド
Figure 0006167465
中間体12(50mg、0.23mmol)を、ベンジル−イソブチル−アミン(56mg、0.34mmol)を添加する前に、DCM(4.00mL)及びトリエチルアミン(95.0μL、0.68mmol)の混合物中のHATU(112mg、0.30mmol)で予め活性化した。得られた反応混合物を、室温で2時間撹拌し、完了したら水でクエンチした。次いで、それをDCM(20mL)で希釈し、NH4Cl飽和溶液(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて粗生成物を得、フラッシュクロマトグラフィー(60〜120メッシュシリカゲル、溶離液:石油エーテル中の50%EtOAc)によって精製して黄色の固体(73mg、収率94%)として期待の化合物が得られた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.43 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.36 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.32-7.14 (m, 1H), 7.09-6.85 (m, 3H), 5.10-5.05 (m, 1H), 4.80-4.78 (m, 1H), 3.85-3.82 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 2.10-1.95 (m, 1H), 0.90 (d, J = 6.9 Hz, 6H).LC/MS (方法A): 329.4(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 3.26分 (純度96.1%).
(例90)
5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸[1−(2−エトキシ−フェニル)−エチル]−アミド
Figure 0006167465
表題化合物を、アミンとして1−(2−エトキシ−フェニル)−エチルアミンを使用して、例89と同じ手順に従って調製した。得られた粗生成物を、分取HPLCによって精製した。表題化合物が、黄色の固体(15mg、収率20%)として得られた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.43 (d, J = 8.6 Hz, 1H), 7.37 (dd, J = 7.6, 1.6 Hz, 1H), 7.30-7.17 (m, 1H), 7.06-6.86 (m, 3H), 5.52-5.36 (m, 1H), 4.18-4.01 (m, 2H), 2.63 (s, 3H), 1.46 (d, J = 7.0 Hz, 3H), 1.39 (t, J = 6.9 Hz, 3H).LC/MS (方法A): 331.3(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 3.05分 (純度: 97.9%).
(例91)
5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸[(4−クロロ−フェニル)−シクロプロピル−メチル]−アミド
Figure 0006167465
中間体12(50mg、0.23mmol)を、C−(4−クロロ−フェニル)−C−シクロプロピル−メチルアミン塩酸塩(59.6mg、0.27mmol)を導入する前に、DCM(4mL)及びヒューニッヒ塩基(0.12mL、0.68mmol)の混合物中のT3P溶液(EtOAc中80%、0.27mL、0.46mmol;2.00当量)で予め活性化した。得られた反応混合物を室温で3時間撹拌し、完了したら水でクエンチした。次いで、それをDCM(20mL)で希釈し、NH4Cl飽和溶液(15mL)及びブライン(15mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、蒸発させて粗生成物を得、分取HPLCで精製して黄色の固体(60mg、収率73%)として期待の化合物が得られた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.93 (d, J = 8.2 Hz, 1H), 7.61-7.47 (m, 2H), 7.46-7.37 (m, 2H), 6.96 (d, J = 7.2 Hz, 1H), 4.31 - 4.18 (m, 1H), 4.11 (q, J = 5.2 Hz, 1H), 3.17 (d, J = 5.2 Hz, 1H), 2.62 (d, J = 6.7 Hz, 3H), 1.60-1.40 (m, 1H), 0.70-0.28 (m, 4H).LC/MS (方法A): 347.3(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 3.29分 (純度: 97.9%).
(例92)
5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンジルアミド
Figure 0006167465
表題化合物を、アミンとして2−(2,2,2−トリフルオロ−エトキシ)−ベンジルアミンを使用して、例91と同じ手順に従って調製した。得られた粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィー(60〜120メッシュシリカゲル、溶離液:石油エーテル中の50%EtOAc)で精製して、黄色の固体(52mg、収率60%)として期待の化合物が得られた。1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz) δ 9.58 (t, J = 6.0 Hz, 1H), 7.34-7.24 (m, 2H), 7.13 (d, J = 7.7 Hz, 1H), 7.07-7.00 (m, 1H), 6.99 (s, 1H), 4.82 (q, J = 8.9 Hz, 2H), 4.49 (d, J = 6.0 Hz, 2H), 2.60 (s, 3H).LC/MS (方法A): 371.3(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.95分 (純度: 97.7).
(例93)
(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−(2−フェニル−ピロリジン−1−イル)−メタノン
Figure 0006167465
中間体12(100mg、0.46mmol)を、室温で、DCM(10.00mL)及びジイソプロピルエチルアミン(309.7μl、1.82mmol)の混合物に溶解し、T3P溶液(EtOAc中80%、0.54mL;0.91mmol)で5分、予め活性化した。次いで、2−フェニル−ピロリジン(71mg、0.48mmol)を添加し、反応混合物を25℃で終夜撹拌した。溶液を水でクエンチし、DCM相を、飽和重炭酸ナトリウム溶液(pH=10)で洗浄し、最後にブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥し、真空下で濃縮して橙色の残渣を得、溶離液として石油エーテル中の50%EtOAcを使用するシリカゲル上で精製した。期待の化合物(140mg、収率98%)が、無色の油として得られた。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 7.32-7.10 (m, 5H), 6.89-6.78 (m, 1H), 5.94 (s, 1H), 4.39-3.79 (brm, 2H), 2.67-1.91 (brm, 7H).LC/MS (方法A): 313.3 (M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.52分 (純度: 99.1%).
(例102)
(3,4−ジクロロ−ベンジル)−[5−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−アミン
Figure 0006167465
ステップ1:5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸ヒドラジド
中間体11(200mg、0.95mmol)を、ヒドラジン水和物溶液(水中の24〜26%、1.72mL、9.5mmol)及びTHF(5mL)の混合物中において60℃で1時間加熱した。反応が完了したら、反応混合物を蒸発乾燥し、得られた生成物をエタノールで摩砕し、濾過し、真空下で乾燥して黄色の固体(150mg、収率80%)として表題化合物が得られた。LC/MS(方法A):198.2(M+H)+。HPLC(方法F)Rt3.03分(純度:100%)。
ステップ2:(3,4−ジクロロ−ベンジル)−[5−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−アミン
ステップ1で得られた5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸ヒドラジド(75mg、0.38mmol)及び1,2−ジクロロ−4−イソシアナトメチル−ベンゼン(84.5mg、0.42mmol)の混合物を、THF(50mL)中で2時間撹拌した。得られた黄色の沈殿を濾過によって単離し、Et2Oで二度すすぎ洗いをした。次いで、それを、テトラクロロメタン(0.11mL、1.14mmol)、NEt3(0.15mL、1.14mmol)及びポリマー結合トリフェニルホスフィン(100〜200M、添加=1.6mmol/g、398mg、1.14mmol)の混合物中においてTHF(5mL)中で80℃において18時間加熱した。反応混合物を冷却し、樹脂を濾過して取り出し、DCMで二度洗浄し、有機溶媒を蒸発乾燥した。得られた粗生成物を溶離液としてEtOAc/MeOH(98/2)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して、白色固体(160mg;収率91%)として表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 7.54-7.46 (m, 2H), 7.29-7.25 (m, 1H), 6.99 (s, 1H), 5.78-5.70 (m, 1H), 4.66 (d, J=7 Hz, 2H), 2.72 (s, 3H).LC/MS (方法A): 382.2 (M+H)+.HPLC (方法F) Rt 3.07分 (純度: 99.3%).
(例103)
(4−フルオロ−ベンジル)−[5−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−アミン
Figure 0006167465
例102(ステップ1)で調製された5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸ヒドラジド(100mg、0.51mmol)及び1−フルオロ−4−イソシアナトメチル−ベンゼン(0.07mL、0.56mmol)の混合物を、THF(50mL)中で2時間撹拌した。得られた黄色の沈殿を、濾過によって単離し、Et2Oですすぎ洗いをした。次いで、それを、テトラクロロメタン(0.11mL、1.14mmol)、NEt3(0.15mL、1.14mmol)及びポリマー結合トリフェニルホスフィン(100〜200M、添加=1.6mmol/g、398mg、1.14mmol)の混合物中においてTHF(5mL)中で80℃において18時間加熱した。反応混合物を冷却し、樹脂を濾過して取り出し、DCMで二度洗浄し、有機溶媒を蒸発乾燥した。得られた粗生成物を、溶離液としてEtOAc/MeOH(98/2)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して、白色固体(150mg;収率85%)として表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 7.44-7.37 (m, 2H), 7.13-7.05 (m, 2H), 6.95 (s, 1H), 5.95-5.83 (m, 1H), 4.67 (d, J=7 Hz, 2H), 2.72 (s, 3H).LC/MS (方法A): 331.1(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.30分 (純度: 98.2%).
(例104)
(2−フルオロ−ベンジル)−[5−(5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−イル)−[1,3,4]オキサジアゾール−2−イル]−アミン
Figure 0006167465
例102(ステップ1)で調製された5−メチル−イミダゾ[5,1−b][1,3,4]チアジアゾール−2−カルボン酸ヒドラジド(100mg、0.51mmol)及び1−フルオロ−2−イソシアナトメチル−ベンゼン(0.07mL、0.56mmol)の混合物を、THF(50mL)中でRTにおいて2時間撹拌した。得られた黄色の沈殿を、濾過によって単離し、Et2Oですすぎ洗いをした。次いで、それを、テトラクロロメタン(0.11mL、1.14mmol)、NEt3(0.15mL、1.14mmol)及びポリマー結合トリフェニルホスフィン(100〜200M、添加=1.6mmol/g、398mg、1.14mmol)の混合物中においてTHF(5mL)中で80℃において18時間加熱した。反応混合物を冷却し、樹脂を濾過して取り出し、DCMで二度洗浄し、有機溶媒を蒸発乾燥した。得られた粗生成物を、溶離液としてEtOAc/MeOH(98/2)を使用するシリカゲル上のフラッシュクロマトグラフィーで精製して、白色固体(150mg;収率85%)として表題化合物を得た。1H NMR (DMSO-d6, 300MHz) δ 7.53-7.46 (m, 1H), 7.41-7.34 (m, 1H), 7.22-7.11 (m, 2H), 7.05-6.88 (m, 1H), 5.67-5.54 (m, 1H), 4.75 (d, J=7 Hz, 2H), 2.74 (s, 3H).LC/MS (方法A): 331.1(M+H)+.HPLC (方法F) Rt 2.23分 (純度: 98.6%).
(例129)
インビトロアッセイ
IC50値を求めるためのアミロイド−βペプチド放出(Aβ42&全Aβ)アッセイ
アミロイド−βペプチド放出(Aβ42&全Aβ)アッセイを、試験化合物に暴露されたAPP(HEK−APP)を過剰発現しているHEK細胞に由来する上澄み液を使用して、20μlの最終体積で、384ウェルマイクロタイタープレート(Perkin Elmer AlphaPlate #6008350)で実施する。化合物を100%DMSOに溶解及び希釈し、5%CO2中で37℃において24時間、HEK−APP細胞と共にインキュベートする。HEK−APP細胞からの上澄み液を、抗体と混合する。Αβ42検出用:AlphaLISA緩衝液(供給者の指示による)に希釈された、AlphaLISAアミロイド−β1〜42キット(Perkin Elmer AL203L)抗アミロイドβ1〜42特異的抗体受容体ビーズ、ビオチン化抗アミロイド−「β1〜42」抗体及びストレプトアビジン(SA)ドナービーズ。全Aβ検出用:AlphaLISA緩衝液(供給者の指示による)に希釈された、Custom 抗−全アミロイド−β受容体ビーズ(6E10受容体ビーズ)、ビオチン化抗アミロイド「β1〜42」抗体(Perkin Elmer AL203L)及びストレプトアビジン(SA)ドナービーズ。抗体ミックスへの上澄みの添加後、分析物を4.5時間インキュベートする。アミロイド−βペプチド放出(Aβ42&全Aβ)を、アルファスクリーンモジュールを用いるPherastar FS(BMG)マルチモードリーダーで測定する。
IC50値を求めるための細胞生存能力アッセイ
細胞生存能力アッセイを、試験化合物に24時間暴露されたHEK−APP細胞を入れたプレートを使用して、30μlの最終体積で、384ウェルマイクロタイタープレート(Corning #3712)で実施する。細胞に等体積のCellTiter−Glo(Promega)を添加後、分析物を10分間インキュベートする。細胞生存能力を、発光プラスモジュールを用いるPherastar FS(BMG)マルチモードリーダーで測定する。
結果が以下の表に与えられている。
Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465

Figure 0006167465
医薬製剤は投薬単位の形態で投与することができ、これらの投薬単位は投薬単位当たり所定量の活性成分を含む。このような単位は、治療される疾患状態、投与の方法並びに患者の年齢、体重及び状態に応じて、例えば、0.5mg〜1g、好ましくは1mg〜700mg、特に好ましくは5mg〜100mgの本発明による化合物を含むことができ、又は医薬製剤は、投薬単位当たり所定量の活性成分を含む投薬単位の形態で投与することができる。好ましい投薬単位製剤は、活性成分の上記に示された1日用量若しくは部分用量、又は対応するその割合を含むものである。さらに、このタイプの医薬製剤は、製薬技術分野で一般的に知られている方法を使用して調製することができる。
医薬製剤は、任意の所望の好適な方法による投与、例えば、経口法(口腔若しくは舌下を含む)、直腸法、鼻腔法、局所法(口腔、舌下若しくは経皮を含む)、膣内法又は非経口法(皮下、筋内、静脈内若しくは皮内を含む)に適合させることができる。このような製剤は、例えば、活性成分と賦形剤又はアジュバントを組み合わせることによって、製薬技術分野で知られている全ての方法を使用して調製することができる。
経口投与用に適合させた医薬製剤は、例えば、カプセル若しくは錠剤;粉末若しくは顆粒;水性若しくは非水性液体中の溶液若しくは懸濁液;食用発泡体若しくは発泡食品;又は水中油液体乳濁液若しくは油中水液体乳濁液などの別々の単位として投与することができる。
従って、例えば、錠剤又はカプセルの形態の経口投与の場合、活性成分は、
例えば、エタノール、グリセロール、水などの、経口の、無毒性で薬学的に許容される不活性賦形剤と組み合わせることができる。粉末は、化合物を好適な微細なサイズに微粉砕し、同様に微粉砕された医薬品賦形剤、例えば、食用炭水化物、例えば、デンプン又はマンニトールなどと、それを混合することによって調製される。香料、保存料、分散剤及び染料も存在してよい。
カプセルは、上述された粉末混合物を調製し、それで成形ゼラチンシェルを充填することによって作られる。流動促進剤及び滑沢剤、例えば、高分散性ケイ酸、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム又は固体形態のポリエチレングリコールを、充填工程の前に粉末混合物に添加することができる。崩壊剤又は可溶化剤、例えば、寒天、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウムも、カプセルが摂取された後に薬剤の利用能を改善するために添加することができる。
加えて、必要に応じて、好適な結合剤、滑沢剤及び崩壊剤並びに染料も、混合物に組み込むことができる。好適な結合剤には、デンプン、ゼラチン、天然糖、例えば、ブドウ糖若しくはベータ−乳糖、トウモロコシから作られた甘味料、天然及び合成ゴム、例えば、アラビアゴム、トラガカントゴム若しくはアルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが含まれる。これらの剤形に使用される滑沢剤には、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが含まれる。崩壊剤には、それらに限定されずに、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガムなどが含まれる。錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、混合物を造粒又は乾式プレスし、滑沢剤及び崩壊剤を添加し、混合物全体をプレスして錠剤を得ることによって製剤化される。粉末混合物は、好適な方法で微粉砕された化合物を、上述された希釈剤又は基剤と共に、場合によって、結合剤、例えば、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸塩、ゼラチン若しくはポリビニルピロリドン、溶解遅延剤、例えば、パラフィン、吸収促進剤、例えば、第四級塩、及び/又は吸収剤、例えば、ベントナイト、カオリン若しくは第二リン酸カルシウムと共に混合することによって調製される。粉末混合物は、それを結合剤、例えば、シロップ、デンプン糊、アラビアゴム粘液又はセルロース若しくはポリマー材料の溶液で濡らし、篩を通してそれをプレスすることによって造粒することができる。造粒の代案として、粉末混合物を、打錠機に流して無定型の塊を得、これらを壊して顆粒を形成することができる。顆粒は、錠剤鋳型への付着を防ぐために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク又は鉱油の添加によって潤滑することができる。次いで、潤滑された混合物をプレスして錠剤を得る。活性成分を、易流動性不活性賦形剤と混合し、次いで、造粒又は乾式プレスステップを実施することなく、直接プレスして錠剤を得ることもできる。セラック密封層からなる透明又は不透明保護層、糖又はポリマー材料の層及びワックスの光沢層が存在してよい。異なる投薬単位を区別することができるように、染料を、これらのコーティングに添加することができる。
経口液体、例えば、溶液、シロップ及びエリキシル剤は、所与の量が、予め指定された量の化合物を含むように、投薬単位の形態に調製することができる。シロップは好適な香料と共に化合物を水溶液中に溶解することによって調製することができるが、エリキシル剤は無毒性のアルコール性ビヒクルを使用して調製する。懸濁液は、無毒性ビヒクル中の化合物の分散によって製剤化することができる。可溶化剤及び乳化剤、例えば、エトキシ化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル、保存料、香味用添加物、例えば、はっか油若しくは天然甘味料若しくはサッカリン、又は他の人工甘味料などは、同様に添加することができる。
経口投与用の投薬単位製剤は、必要に応じて、マイクロカプセルにつめることができる。製剤は、例えばポリマー、ワックスなどの中の粒子材料のコーティング又は埋込みによって、放出が延長される又は遅らされるように調製することもできる。
式(I)の化合物及びそれらの塩、溶媒和物及び生理的機能誘導体並びに他の活性成分も、リポソーム送達システム、例えば、小さい単層ベシクル、大きい単層ベシクル及び多重層ベシクルの形態で投与することができる。リポソームは、種々のリン脂質、例えば、コレステロール、ステアリルアミン又はホスファチジルコリンから形成することができる。
式(I)の化合物及びそれらの塩、溶媒和物及び生理的機能誘導体並びに他の活性成分は、化合物分子が結合する個別の担体としてモノクローナル抗体を使用して送達することもできる。化合物は、標的薬剤担体としての可溶性ポリマーに結合させることもできる。このようなポリマーは、ポリビニルピロリドン、ピランコポリマー、ポリヒドロキシプロピル−メタクリルアミドフェノール、ポリヒドロキシエチルアスパルトアミドフェノール又はパルミトイル基で置換されたポリエチレンオキシドポリリシンを包含し得る。化合物は、さらに、薬剤の制御放出を達成するために好適な生分解性ポリマーのクラス、例えばポリ乳酸、ポリ−エプシロン−カプロラクトン、ポリヒドロキシ酪酸、ポリ−オルトエステル、ポリアセタール、ポリジヒドロキシピラン、ポリシアノアクリレート及びヒドロゲルの架橋又は両親媒性ブロックコポリマーに結合させるができる。
経皮投与に適合させた医薬製剤は、レシピエントの表皮との長時間の密接な接触用の独立したプラスターとして投与することができる。従って、例えば、活性成分は、Pharmaceutical Research、3(6)、318(1986)における一般用語に記載されたように、イオントホレシスによってプラスターから送達され得る。
局所投与に適合させた医薬化合物は、軟膏、クリーム、懸濁液、ローション、粉末、溶液、ペースト、ゲル、スプレー、エアゾール又は油として製剤化することができる。
眼又は他の外部組織、例えば口及び皮膚の治療用に、製剤は、好ましくは局所軟膏又はクリームとして適用される。軟膏を得るための製剤化の場合、活性成分はパラフィン又は水混和性クリーム基剤のいずれかと共に使用することができる。或いは、活性成分を、水中油クリーム基剤又は油中水基剤と共にクリームを得るために製剤化することができる。
眼への局所適用に適合させた医薬製剤には、活性成分が、好適な担体、特に水性溶媒中に溶解又は懸濁化された点眼薬が含まれる。
口の中の局所適用に適合させた医薬製剤は、砥剤、パステル剤及び洗口剤を包含する。
直腸投与に適合させた医薬製剤は、坐剤又は浣腸の形態で投与することができる。
担体物質が固体である鼻腔投与に適合させた医薬製剤は、例えば20〜500μmの範囲の粒径を有する粗末を含む固体であり、嗅剤を摂取するやり方で、即ち、鼻に近づけて支持された粉末を入れている容器から鼻道を介した急速な吸入によって投与される。担体物質としての液体を含む鼻腔用スプレー又は点鼻剤としての投与に好適な製剤は、水又は油中の活性成分溶液を包含する。
吸入による投与に適合させた医薬製剤は微細粒子の粉剤又はミストを包含し、これらは種々のタイプのエアゾールを用いる加圧ディスペンサー、ネブライザー又は注入器によって生成され得る。
膣内投与に適合させた医薬製剤は、膣坐剤、タンポン、クリーム、ゲル、ペースト、泡沫又はスプレー製剤として投与することができる。
非経口投与に適合させた医薬製剤には、抗酸化剤、緩衝剤、静菌剤及び溶質(これによって製剤が治療すべきレシピエントの血液と等張になる)を含む水性及び非水性無菌注射剤;並びに懸濁媒体及び増粘剤を含み得る水性及び非水性無菌懸濁液が含まれる。製剤は、単回投与又は多回投与容器、例えば密封されたアンプル及びバイアルで投与することができ、使用の直前に無菌担体液、例えば注射用の水を添加するだけでよいようにフリーズドライ(凍結乾燥)状態で貯蔵することができる。
処方に従って調製される注射液及び懸濁液は、無菌粉末、顆粒及び錠剤から調製することができる。
言うまでもないが、上記の特に記載された構成要素に加えて、製剤は、製剤の特定のタイプに関して当技術分野で通例の他の薬剤も含むことができ;従って、例えば、経口投与に適する製剤は、香料を含んでよい。
式Iの化合物及び他の活性成分の治療有効量は、例えば、動物の年齢及び体重、治療を必要とする正確な疾患状態、及びその重篤性、製剤の性質及び投与の方法を含む多数の要因に依存し、治療を担当する医師又は獣医によって最終的に決められる。しかし、化合物の有効量は、一般的に、1日当たりレシピエント(哺乳類)の体重のkg当たり0.1〜100mgの範囲にあり、特に典型的には1日当たり体重のkg当たり1〜10mgの範囲にある。従って、70kgの体重の成体哺乳類の1日当たりの実際量は、通常は70及び700mgの間であり、ここで、この量は、1日当たりの個別の用量として、又は、通常、合計1日用量が同じとなるように、1日当たりの一連の部分用量(例えば、2、3、4、5若しくは6)で投与することができる。その塩若しくは溶媒和物又は生理的機能誘導体の有効量は、化合物それ自体の有効量の割合として決定することができる。
製剤1−錠剤:式(I)の化合物を、約1:2の重量比で無水ゼラチン結合剤と無水粉末として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。混合物を、タブレット成形機で240〜270mgの錠剤(1錠当たり80〜90mgの本発明による活性化合物)に形づくる。
製剤2−カプセル:式(I)の化合物を、約1:1の重量比でデンプン希釈剤と無水粉末として混合する。混合物を250mgカプセル(1カプセル当たり125mgの本発明による活性化合物)中に充填する。
製剤3−液体:式(I)の化合物(1250mg)、ショ糖(1.75g)及びキサンタンガム(4mg)をブレンドし、No.10メッシュU.S.シーブを通し、次いで、水中の微結晶セルロース及びナトリウムカルボキシメルセルロースの予め調製した溶液(11:89、50mg)と混合する。安息香酸ナトリウム(10mg)、香料、及び着色剤を水で希釈し、撹拌しながら添加する。次いで、十分な水を添加して5mLの合計体積を生成する。
製剤4−錠剤:式(I)の化合物を、約1:2の重量比で無水ゼラチン結合剤と無水粉末として混合する。少量のステアリン酸マグネシウムを滑沢剤として添加する。混合物を、タブレット成形機で450〜900mgの錠剤(150〜300mgの本発明による活性化合物)に形づくる。
製剤5−注射剤:式(I)の化合物を、緩衝化無菌食塩水注射用水性媒体に溶解して、約5mg/mLの濃度にする。

Claims (13)

  1. 式(I)の化合物、若しくは薬学的に許容されるそ溶媒和物、互変異性体、塩、水和物又は立体異性体(すべての割合のその混合物であってもよい)。
    Figure 0006167465
    (I)
    (式中、
    Xは、O又はSを表し、
    Uは、
    (i)C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキル、ハロゲン、CNから独立に選択される1又は2個の基によって置換されていてよいフェニル環
    (ii)C1−C6−アルコキシ、C1−C6−アルキル、ハロゲン、CNから独立に選択される1又は2個の基によって置換されていてよい、1個の窒素原子を含み、N、O又はSから独立に選択される2個までの追加のヘテロ原子を含んでもよい5又は6員不飽和又は芳香族複素環系、
    (iii)1個の単結合
    から選択され、
    Tは、−NR5−、−NR5CO−、−CONR5、−NR5−CO−NR5、−CO−を表し
    Wは、
    (i)1〜2個のH原子が、フェニル環、ハロゲン、CN、CF3によって置換されていてよい直鎖又は分枝C1−C6−アルキレン、
    (ii)1個のCH2基が、3〜7員飽和炭素環によって置換されている直鎖又は分枝C1−C6−アルキレン、
    (iii)1個のCH2基が、
    −フェニル環Aと縮合していてもよいフェニル環、
    −1若しくは2個の窒素原子を含有する5若しくは6員飽和複素環系、又は
    −飽和6員炭素環と縮合していてもよく、若しくはフェニル環Aと縮合していてもよい、N、O及びSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員芳香族複素環系
    によって置換されており、
    −Tに結合していない別のCH2基が、−O−又はNR5によって置換されていてもよい直鎖又は分枝C1−C6−アルキレン、
    (iv)1個の単結合、
    から選択され、
    5は、H又は直鎖若しくは分枝C1−C6−アルキルであり、
    1は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキルを表し、
    aは、H、CN、ハロゲン、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルコキシを表し、
    2、R3、R4は、CN、ハロゲン、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルコキシから互いに独立に選択される)
  2. Uが、単結合又は以下の基の一つから選択される、請求項1に記載の式(I)の化合物。
    Figure 0006167465
  3. Wが、
    Figure 0006167465
    若しくは
    Figure 0006167465
    から選択され、又は基W−Aが、
    Figure 0006167465
    を表す、請求項1又は2のいずれか1項に記載の式(I)の化合物。
  4. 下の群から選択され化合物。
    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465

    Figure 0006167465
  5. 請求項1に記載の式(I)の化合物、若しくは薬学的に許容されるそ溶媒和物、互変異性体、塩、水和物又は立体異性体(全ての割合のその混合物を含む)を含む医薬組成物。
  6. 神経変性疾患及び関連疾患の治療又は予防における使用のための、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. 神経変性疾患が、アルツハイマー病、軽度認識障害、脳アミロイド血管症及び/又はダウン症候群から選択される、請求項6に記載の医薬組成物。
  8. (a)有効量の式(I)の化合物、及び/若しくは薬学的に使用できるそ溶媒和物、塩、水和物又は立体異性体(全ての割合のその混合物を含む)、並びに
    (b)有効量のさらなる薬剤活性成分
    の別々のパックからなるキット。
    Figure 0006167465
    (I)
    (式中、
    Xは、O又はSを表し、
    Uは、
    (i)C 1 −C 6 −アルコキシ、C 1 −C 6 −アルキル、ハロゲン、CNから独立に選択される1又は2個の基によって置換されていてよいフェニル環
    (ii)C 1 −C 6 −アルコキシ、C 1 −C 6 −アルキル、ハロゲン、CNから独立に選択される1又は2個の基によって置換されていてよい、1個の窒素原子を含み、N、O又はSから独立に選択される2個までの追加のヘテロ原子を含んでもよい5又は6員不飽和又は芳香族複素環系、
    (iii)1個の単結合
    から選択され、
    Tは、−NR 5 −、−NR 5 CO−、−CONR 5 、−NR 5 −CO−NR 5 、−CO−を表し
    Wは、
    (i)1〜2個のH原子が、フェニル環、ハロゲン、CN、CF 3 によって置換されていてよい直鎖又は分枝C 1 −C 6 −アルキレン、
    (ii)1個のCH 2 基が、3〜7員飽和炭素環によって置換されている直鎖又は分枝C 1 −C 6 −アルキレン、
    (iii)1個のCH 2 基が、
    −フェニル環Aと縮合していてもよいフェニル環、
    −1若しくは2個の窒素原子を含有する5若しくは6員飽和複素環系、又は
    −飽和6員炭素環と縮合していてもよく、若しくはフェニル環Aと縮合していてもよい、N、O及びSから独立に選択される1〜3個のヘテロ原子を含有する5員芳香族複素環系
    によって置換されており、
    −Tに結合していない別のCH 2 基が、−O−又はNR 5 によって置換されていてもよい直鎖又は分枝C 1 −C 6 −アルキレン、
    (iv)1個の単結合、
    から選択され、
    5 は、H又は直鎖若しくは分枝C 1 −C 6 −アルキルであり、
    1 は、1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキルを表し、
    a は、H、CN、ハロゲン、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルコキシを表し、
    2 、R 3 、R 4 は、CN、ハロゲン、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルキル、1〜3個のH原子がハロゲンで置換されていてよい1〜6個の炭素原子を有する直鎖又は分枝アルコキシから互いに独立に選択される)
  9. 請求項1から4のいずれか1項に記載化合物の少なくとも一つを含有する医薬組成物。
  10. 炎症性疾患又は免疫障害の治療において使用される少なくとも1種のさらなる薬剤を追加的に含有する、請求項に記載の医薬組成物。
  11. 少なくとも1種のさらなる免疫調節剤を追加的に含有する、請求項に記載の医薬組成物。
  12. 以下の縮合環系の形成を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載化合物を生成するための方法。
    Figure 0006167465
    (式中、Yは、ハロゲン又は保護アミノ基である)
  13. 以下の縮合環系の形成を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の化合物を生成するための方法。
    Figure 0006167465
    (式中、Yは、ハロゲン又は保護アミノ基である)
JP2015515410A 2012-06-05 2013-05-23 イミダゾ−オキサジアゾール及びイミダゾ−チアジアゾール誘導体 Active JP6167465B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261655544P 2012-06-05 2012-06-05
EP12170840.8 2012-06-05
US61/655,544 2012-06-05
EP12170840.8A EP2671885A1 (en) 2012-06-05 2012-06-05 Imidazo-oxadiazole and Imidazo-thiadiazole derivatives
PCT/EP2013/001521 WO2013182274A1 (en) 2012-06-05 2013-05-23 Imidazo-oxadiazole and imidazo-thiadiazole derivatives

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015522556A JP2015522556A (ja) 2015-08-06
JP2015522556A5 JP2015522556A5 (ja) 2016-08-12
JP6167465B2 true JP6167465B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=46320789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015515410A Active JP6167465B2 (ja) 2012-06-05 2013-05-23 イミダゾ−オキサジアゾール及びイミダゾ−チアジアゾール誘導体

Country Status (9)

Country Link
US (2) US9932354B2 (ja)
EP (2) EP2671885A1 (ja)
JP (1) JP6167465B2 (ja)
CN (1) CN104395324B (ja)
AU (1) AU2013270979B2 (ja)
CA (1) CA2875628C (ja)
ES (1) ES2582556T3 (ja)
IL (1) IL236076B (ja)
WO (1) WO2013182274A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018224455A1 (en) 2017-06-07 2018-12-13 Basf Se Substituted cyclopropyl derivatives
CA3072362A1 (en) 2017-10-06 2019-04-11 Forma Therapeutics, Inc. Inhibiting ubiquitin specific peptidase 30
BR112020021921A2 (pt) 2018-05-17 2021-01-26 Forma Therapeutics, Inc. compostos bicíclicos fundidos úteis como inibidores de peptidase 30 específica de ubiquitina
LT3860989T (lt) 2018-10-05 2023-06-12 Forma Therapeutics, Inc. Sulieti pirolinai, kurie veikia kaip ubikvitinui specifinės proteazės 30 (ups30) inhibitoriai

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5691201A (en) * 1993-04-26 1997-11-25 Janssen Pharmaceutica, N.V. Use of sabeluzole in chronic neurodegenerative diseases
US7078410B2 (en) * 2001-02-20 2006-07-18 Astrazeneca Ab 2-arylamino-pyrimidines for the treatment of GSK3-related disorders
JP4541695B2 (ja) * 2001-06-15 2010-09-08 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド プロテインキナーゼインヒビターとしての5−(2−アミノピリミジン−4−イル)ベンズイソキサゾール
TW200302722A (en) * 2002-02-13 2003-08-16 Astrazeneca Ab Therapeutic agents
US20050154202A1 (en) * 2002-04-05 2005-07-14 Hagmann William K. Substituted aryl amides
CN101037438A (zh) * 2002-08-02 2007-09-19 沃泰克斯药物股份有限公司 用作gsk-3的抑制剂的吡唑组合物
EP2388263A1 (en) * 2005-08-04 2011-11-23 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Imidazo[2,1-b]thiazole derivatives as sirtuin modulators
JP5410431B2 (ja) * 2007-09-27 2014-02-05 セントロ ナシオナル デ インベスティガシオネス オンコロヒカス(セエネイオ) イミダゾロチアジアゾール類のプロテインキナーゼ阻害剤としての使用
ES2470681T3 (es) * 2008-07-29 2014-06-24 Merck Patent Gmbh Derivados de Imidazotiadiazol
WO2010034982A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Wista Laboratories Ltd. Ligands for aggregated tau molecules

Also Published As

Publication number Publication date
CA2875628A1 (en) 2013-12-12
CN104395324A (zh) 2015-03-04
IL236076B (en) 2019-05-30
CA2875628C (en) 2021-01-19
JP2015522556A (ja) 2015-08-06
EP2855488A1 (en) 2015-04-08
WO2013182274A1 (en) 2013-12-12
US20150175628A1 (en) 2015-06-25
IL236076A0 (en) 2015-02-01
EP2855488B1 (en) 2016-04-13
AU2013270979A1 (en) 2015-01-22
CN104395324B (zh) 2017-09-12
AU2013270979B2 (en) 2017-04-27
US20180215770A1 (en) 2018-08-02
US10696690B2 (en) 2020-06-30
US9932354B2 (en) 2018-04-03
ES2582556T3 (es) 2016-09-13
EP2671885A1 (en) 2013-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20080087070A (ko) 피리미딘 또는 트리아진 융합된 비시클릭 메탈로프로테아제억제제
US10696690B2 (en) Imidazo-oxadiazole and imidazo-thiadiazole derivatives
PT2133349E (pt) Inibidores de cinase
CA2992846A1 (en) Novel compounds for use in cognition improvement
PT2142533E (pt) Derivados de imidazolidinona
JP6229717B2 (ja) ガンマセクレターゼモジュレーターとしての縮合トリアゾール誘導体
MXPA05004305A (es) Compuestos de triazol para el tratamiento de dismenorrea.
CA2875132C (en) Spiro tetrahydro-benzothiophen derivatives useful for the treatment of neurodegenerative diseases
KR20110100624A (ko) 다발성 경화증의 치료에 유용한 옥사디아졸 융합된 헤테로사이클릭 유도체
CA3120037A1 (en) Heteroaromatic compounds as vanin inhibitors
KR20240005892A (ko) Lpa 수용체 길항제 및 이의 용도
CA2786537A1 (fr) Derives de 5 - oxo -5, 8- dihydropyrido [2, 3 - d] pyrimidine comme inhibiteurs de kinases camkii pour le traitement de maladies cardiovasculaires
JP2013537909A (ja) ロイコトリエン産生のオキサジアゾール阻害剤
IL302837A (en) ARYL derivatives for the treatment of TRPM3-mediated disorders
JP2008510734A (ja) キナーゼ阻害剤
US20070072901A1 (en) 1-Amino-isoquinoline derivatives for the treatment of diseases associated with inappropriate alk5
KR20240093844A (ko) Gpr39 단백질의 길항제
JP2011529462A (ja) セロトニン作動性活性を有する化合物、その製造方法およびそれを含む医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6167465

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250