JP6166606B2 - 終末呼気採取装置 - Google Patents

終末呼気採取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6166606B2
JP6166606B2 JP2013142249A JP2013142249A JP6166606B2 JP 6166606 B2 JP6166606 B2 JP 6166606B2 JP 2013142249 A JP2013142249 A JP 2013142249A JP 2013142249 A JP2013142249 A JP 2013142249A JP 6166606 B2 JP6166606 B2 JP 6166606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
branch point
exhalation
check valve
main pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013142249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015014552A (ja
Inventor
福山 秀孝
秀孝 福山
Original Assignee
株式会社呼気生化学栄養代謝研究所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社呼気生化学栄養代謝研究所 filed Critical 株式会社呼気生化学栄養代謝研究所
Priority to JP2013142249A priority Critical patent/JP6166606B2/ja
Publication of JP2015014552A publication Critical patent/JP2015014552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6166606B2 publication Critical patent/JP6166606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Description

本発明は、終末呼気採取装置に関するものである。
最近、呼気中に含まれる微量成分を測定することによって、その人間の健康状態や遺伝的特性が分かるようになってきている。例えば、呼気中の水素ガス濃度を測定することによって、腸内細菌叢の作用と基質を利用して、糖質吸収不全(乳糖、蔗糖、果糖等)の診断、口−盲腸(小腸)通過時間の測定、腸内細菌の異常増殖、小腸粘膜障害の診断等に使用できる。
このような呼気中の微量ガスの測定は、肺胞内の呼気を空気と混ざらないようにして採取しなければその濃度は測定できない。
しかし、単に口から呼気を容器等に吹き込んでも、その呼気が測定に使用できるものではない。口の中や気道内に存在していた呼気は肺胞内から出たものとは限らない。このように肺胞から出た呼気でない場合、肺胞内で血液と物質交換していないため、上記した測定対象ガスを含まないことになる。よって、このような呼気を測定しても意味はない。また、このような呼気が一部でも混入すれば濃度が変わるためやはり使用できない。
このため、このような呼気検査には最後に吐き出される終末呼気とよばれるものを使用するのが好ましい。
しかしながら、この終末呼気を被測定者自身が考えて呼気容器に吹き込むことは非常に難しい。それは、どの程度肺胞内に呼気が残っているか考えながら、最初は容器に導入せず適当な時期に容器に吹き込むのが難しいためである。これが、病気の高齢者であればほとんど不可能である。
また、特許文献1や2のような採取装置も考案されているが、ポンプが必要であり、装置が複雑で高価である。
特開2004−077467 特開平12−074797
そこで、高齢者や体の弱った人であっても、確実に終末呼気又は測定に使用できる適当な呼気を採取できる装置を提供する。
このような現状に鑑み、本発明者は鋭意研究の結果本発明終末呼気採取装置を完成したものであり、その特徴とするところは、被験者が呼気を吹き込む口であるマウスピース、メインパイプ、第1容器、第2容器、終末呼気採取バッグを有するものであって、該マウスピースが該第1容器と連結され、該第1容器がその連結パイプの途中である第1分岐点において該メインパイプと分岐接続され、該メインパイプは該第1分岐点から順次、第1逆止弁、第2分岐点へと繋がるものであって、該第1容器は風船袋でありその容量は80〜450mLであり、該第2分岐点には一方は該第2容器に、他方は該終末呼気採取バッグに接続されているものにおいて、該第2分岐点の該終末呼気採取バッグ側に第2逆止弁を設けた点にある。
本出願でいう呼気は、広い意味で使用する。口から出る気体をすべて呼気といい、肺胞から出たものか否かは問わない。
マウスピースは、被験者が呼気を吹き込む口であり、どのような形状でもよい。衛生上の観点から、接触部のみを交換可能にしたものでもよい。
メインパイプは、マウスピースから呼気採取バッグまでをつなぐパイプであり、種々の分岐がある。材質としては、プラスチックや金属である。柔軟なチューブでもよく、サイズ的には限定はしないが、径は5mm程度〜30mm程度であり、長さとして各分岐点が設けられればよく、通常は1cm〜10cm程度である。
第1容器は、柔らかいフィルム製であり、簡単に膨らむものである。例えば、老人の吹き込む力でも簡単に膨らむものである。風船のように気体の内圧によって、フィルム等が伸びるものでなく、単に形状が変わるだけのもので、膨らますのにほとんど力が要らないものである。フィルムの種類としてはPETやポリプロピレン等がよく、厚みは20〜150μm程度である。容量としては、人間の口腔内容量と気道容量の合計程度でよく、80〜300mL、好ましくは100〜200mL程度である。
この第1容器には、途中にファスナーのような容器を気密に閉止できるものを設けてもよい。これは、子供や老人のように口腔内容量及び気道容量が小さい被験者の場合に使用するものである。その部分で閉止して、息が入る容量を小さくするのである。容量を小さくできればよく、クリップのように留めるもの、折って固定するもの等どのようなものでもよい。
第2容器は、材質や厚みは第1容器と同様柔らかいフィルム製である。容量は、接続する第2分岐点に三方弁を用いる場合(逆止弁を用いない場合)には、一定以上であればよい。即ち、50mL以上(好ましくは100mL以上)である。これは、本発明装置のメインパイプやマウスピース等の容量以上であればよいためである。
第2分岐点に設ける三方弁は、メインパイプと第2容器を連通させて呼気採取バッグを封止するか、メインパイプと呼気採取バッグを連通させて第2分岐点を封止するかの切り替えができるものである。構造的には市販されているものでよい。
第2容器の他の態様として、材質や厚みは同様でよいが、容量は、接続する第2分岐点に三方弁を用いない場合(逆止弁を用いる場合)には、50〜100mL、好ましくは60〜80mL程度が好適である。これは、本発明装置のメインパイプやマウスピース等の容量で自動切換えするためである。構造的には、第1容器と同様のものである。
第2容器には、0.5〜2.0mm、好ましくは1.2〜1.6mm程度の直径の孔を開けてもよい。これは、三方弁を切り替える前に第2容器が一杯になり、被験者が苦しむことがないようにするためである。しかし、第2逆止弁を用いる場合には不要である。
採取バッグは、終末呼気を収容し、検査工程に送るものである。材質としては、プラスチックフィルムでよいが、微量ガスの透過性等を考慮すると、プラスチックフィルムにアルミニウム等の金属箔をラミネートしたもの又は金属蒸着したものが好ましい。
また、採取バッグは密閉用の栓が必要である。これは三方弁を用いる場合には、その三方弁が密閉栓を兼ねてもよい。三方弁を用いない場合には、別途栓を設ける。
この三方弁は、一定時間後、例えば、3秒〜10秒(人によっては4〜6秒)程度で手動で切り替える。これは、被験者が行っても、付き添いの者、又は医療関係者が行ってもよい。第2分岐点に三方弁を用いないタイプで、第2逆止弁を用いる場合には、自動的に切り替わるため、手動による切り替えは不要である。
第1逆止弁は、第1容器が一杯になり、その方に気体が流れなくなったとき(又は容器を膨らませる力が大きくなったとき)、開放するものである。即ち、そのときはじめて弁が開いてそちらに連続的に流れ込むのである。第1容器に所定の容量(80〜450mL)が流入する前にこの逆止弁が開放しなければよいのである。逆止弁の流れる方向にも少しは抵抗があり、それは第1容器のような袋を膨らませるより力が要るため、通常はなにもしなくてもよい。
換言すると、逆止弁が開かない程度の力で所定容量まで入り、その後逆止弁開放以上の力が必要な袋を選択するということである。その他の逆止弁も第1逆止弁と同様であり、第1逆止弁と同様にその前の容器を一杯にした後開くものでよい。
本発明呼気採取装置には、次のような効果がある。
(1) 自動的に、吐く息のなかから一定量を他に貯蔵又は廃棄し、必要な終末呼気のみを簡単に採取できる。
(2) 吐く力が小さくても採取できる。
(3) 終末呼気が採取できるため、呼気の正確な検査が可能になる。
本発明呼気採取装置の1例を示す概略断面図である。 本発明呼気採取装置の他の例の1部を示す概略断面図である。 本発明呼気採取装置の他の例の1部を示す概略断面図である。
以下図面に示す実施例に基づき本発明をより詳細に説明する。
図1は、本発明呼気採取装置1の1例を示す概略フロー図である。
硬質プラスチック製(ポリプロピレン)のメインパイプ2の端部にマウスピース3が取り付けられ、第1容器4が第1分岐点5に取り付けられている。この第1容器4は、ポリエチレン製の柔軟な袋であり、容量は450mLである。これが口腔と気道内の空気の分であり、まずその分がここに貯められる(除去される)。また、第1逆止弁6が第1分岐点5のすぐ後に設けられている。
この第1容器4の入り口にも逆止弁を設けて、第1容器から気体が出ないようにしてもよい。
第2分岐点7には、三方弁8が設けられている。この三方弁8によって、呼気が第2容器9に入るか、呼気採取バッグ10に入るかを切り替える。また、呼気採取バッグ10にはコック11が設けられている。第2容器9の入り口にも逆止弁を設けて、第2容器から気体が出ないようにしてもよい。
次にこの例の使用方法について説明する。
まず、被験者がマウスピース3をくわえて、息を吹き込む。そうすると、直ちに第1容器4が膨らみ、約450mLで一杯になり、その時点で第1逆止弁6が開く。この間、普通に息を吐けば、約2秒ぐらいである。
そして、次にメインパイプ容量2、更には第2容器9に入り、操作する者が被験者が吐き始めた後約3秒後に三方弁8を切り替えると、呼気採取バッグ10に呼気が入る。呼気採取バッグ10が一杯になると、コック11を閉止する。これで終末呼気が採取できた。
図2は、図1の例と第2分岐点までは同一のものである。図1のコック11のないタイプである。三方弁8のメインパイプ側、第2容器側が、簡単に着脱可能であり、三方弁8を図2のように呼気採取バッグ10を閉止する位置で固定し、メインパイプ側、第3容器側を外せば呼気採取バッグのみを移送できる。
図3は、図2と同様で、図1の例と第2分岐点までは同一のものである。この例では、第2分岐点には三方弁がなく、呼気採取バッグ側に第2逆止弁12が設けられている。これも、第1逆止弁と同様、第2容器が一杯になった後、自動的に開放するものである。そして、呼気採取バッグが一杯になればよい。この呼気採取バッグにもコック11を設けてもよい。
1 呼気採取装置
2 メインパイプ
3 マウスピース
4 第1容器
5 第1分岐点
6 第1逆止弁
7 第2分岐点
8 三方弁
9 第2容器
10 呼気採取バッグ
11 コック
12 第2逆止弁

Claims (1)

  1. 被験者が呼気を吹き込む口であるマウスピース、メインパイプ、第1容器、第2容器、終末呼気採取バッグを有するものであって、該マウスピースが該第1容器と連結され、該第1容器がその連結パイプの途中である第1分岐点において該メインパイプと分岐接続され、該メインパイプは該第1分岐点から順次、第1逆止弁、第2分岐点へと繋がるものであって、該第1容器は風船袋でありその容量は80〜450mLであり、該第2分岐点には一方は該第2容器に、他方は該終末呼気採取バッグに接続されているものにおいて、該第2分岐点の該終末呼気採取バッグ側に第2逆止弁を設けたことを特徴とする終末呼気採取装置。
JP2013142249A 2013-07-08 2013-07-08 終末呼気採取装置 Active JP6166606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142249A JP6166606B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 終末呼気採取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013142249A JP6166606B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 終末呼気採取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015014552A JP2015014552A (ja) 2015-01-22
JP6166606B2 true JP6166606B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52436357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013142249A Active JP6166606B2 (ja) 2013-07-08 2013-07-08 終末呼気採取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6166606B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9060724B2 (en) 2012-05-30 2015-06-23 Magnolia Medical Technologies, Inc. Fluid diversion mechanism for bodily-fluid sampling
US9149576B2 (en) 2012-10-11 2015-10-06 Magnolia Medical Technologies, Inc. Systems and methods for delivering a fluid to a patient with reduced contamination
CN108366904B (zh) 2015-09-03 2020-12-01 木兰医药技术股份有限公司 用于维护样本容器的无菌性的设备和方法
WO2019055487A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Magnolia Medical Technologies, Inc. FLUID CONTROL DEVICES AND METHODS OF USE
WO2019232196A1 (en) * 2018-05-31 2019-12-05 Magnolia Medical Technologies, Inc. Fluid control devices and methods of using the same
JP7553455B2 (ja) 2019-02-08 2024-09-18 マグノリア メディカル テクノロジーズ,インコーポレイテッド 体液採取及び分配のための装置及び方法
CN117100323A (zh) 2019-03-11 2023-11-24 木兰医药技术股份有限公司 流体控制装置及其使用方法
WO2023046165A1 (zh) * 2021-09-27 2023-03-30 惠雨恩科技(深圳)有限公司 分离气道的呼气末气体采集装置
CN114271868A (zh) * 2021-12-23 2022-04-05 深圳市步锐生物科技有限公司 医用肺泡气收集装置及其收集方法
CN116211282B (zh) * 2023-02-24 2024-01-02 南京诺源医疗器械有限公司 一种医疗用采样器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4947861A (en) * 1989-05-01 1990-08-14 Hamilton Lyle H Noninvasive diagnosis of gastritis and duodenitis
JPH1176202A (ja) * 1997-09-10 1999-03-23 Isao Nishi 安定同位体呼気ガス採取方法およびそれに使用するための装置
JP2000074797A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Terametsukusu Kk 呼気採取装置
JP4620987B2 (ja) * 2004-09-06 2011-01-26 株式会社環境測定サービス 呼気捕集具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015014552A (ja) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6166606B2 (ja) 終末呼気採取装置
EP1292225B1 (en) Apparatus for collection of airway gases
EP2793699B1 (en) Method and device for measuring a component in exhaled breath
CA2284796C (en) Device and method for the determination of no in exhaled air
US6582376B2 (en) Alveolar breath collection device and method
US10070804B2 (en) Apparatus and method for the collection of samples of exhaled air
KR101005217B1 (ko) 회전스프링을 사용하는 단방향 기류 밸브관
FR2945217A1 (fr) Dispositif d'assistance a la phonation pour un patient tracheotomise.
JP4965404B2 (ja) 呼気採取装置
CN203619595U (zh) 呼气试验气体收集装置
JP2003166914A (ja) 呼気採取容器
JP7120538B2 (ja) 呼気採取バッグ
EP1393676A1 (en) Sealable air sampling bag and method for using the same
JP2000074797A (ja) 呼気採取装置
US20230337935A1 (en) Improvements in relation to breath collection
JPH0843382A (ja) 13c呼気検査システム
CN207306684U (zh) 一种呼气采样袋
ES2869186T3 (es) Método y dispositivo para medir un componente en el aliento exhalado
JP2002243729A (ja) 呼気検査システム及びそのための呼気バッグ
JP2006068425A (ja) 呼気捕集具
JPH09215675A (ja) 13c呼気検査用バッグ
JP6041377B2 (ja) 生体内活性酸素量の測定法
JP2014030501A (ja) 医療器具
CA2443188A1 (en) Sealable air sampling bag and method of sealing an air sampling bag

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6166606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250