JP6163867B2 - 光学用ポリエステルフィルム - Google Patents

光学用ポリエステルフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6163867B2
JP6163867B2 JP2013105674A JP2013105674A JP6163867B2 JP 6163867 B2 JP6163867 B2 JP 6163867B2 JP 2013105674 A JP2013105674 A JP 2013105674A JP 2013105674 A JP2013105674 A JP 2013105674A JP 6163867 B2 JP6163867 B2 JP 6163867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polyester
polyester film
less
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013105674A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014227430A (ja
Inventor
秀和 森井
秀和 森井
友也 飯塚
友也 飯塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2013105674A priority Critical patent/JP6163867B2/ja
Publication of JP2014227430A publication Critical patent/JP2014227430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163867B2 publication Critical patent/JP6163867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

本発明は、面内での光学特性の均一性に優れ、特に薄型偏光板の部材として好適なポリエステルフィルムに関するものである。
液晶ディスプレイに使用される偏光板は、一般的に保護フィルム/偏光膜/保護フィルムの構成からなり、偏光膜の保護フィルムにはトリアセチルセルロース(以下、TACと略記することがある)フィルムが広く使用されてきた。
TACフィルムは、高い透明性や光学等方性を持つという利点がある一方で、耐薬品性、耐擦傷性などの点で十分な性能を示しているとは言えない上に、近年、液晶ディスプレイの薄型化要求がある中、TACフィルムを薄くすると耐久性の低さや透湿性の悪化によりハンドリングや加工歩留まりが悪化する問題が出てきた。
上記のような問題に対して、TACフィルムの代わりにシクロオレフィンポリマーやアクリル等の材料検討も行われているが(特許文献1、2)、多くの場合、汎用樹脂を使用していないためコストが高くなるという問題がある。
一方、二軸に延伸されたポリエステルフィルムは、耐薬品性、耐擦傷性などの点で優れた特性を有するものの、二軸に延伸されていることに起因する光学特性の不均一性が存在し、偏光板の保護フィルムとして採用されることは稀である。
ポリエステルフィルムの光学特性のうち配向軸(θ3)の振れを小さくすべく、一方向にのみ延伸する手法なども行われている(特許文献3)が、一方向にのみ延伸されているため、その複屈折率(Δn)はむしろ高くなるという問題がある。
特開平6−51117号公報 特開2006−227090号公報 特開2000−52417
本発明は、上記実状に鑑みなされたものであって、その解決課題は、コストおよびハンドリングに優れ、面内の光学特性の均一性の高い薄型偏光板の部材として好適なポリエステルフィルムを提供することにある。
本発明者らは、上記課題に鑑み鋭意検討した結果、特定の構成を有するポリエステルフィルムによれば、上記課題を容易に解決できることを見いだし、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の要旨は、二軸に延伸されたポリエステルフィルムであり、当該フィルムのMD方向と直行する方向の配向角(θ3)の振れが3度/m以下であり、かつフィルムの複屈折率(Δn)が0.03以下であることを特徴とする偏光板保護フィルム用ポリエステルフィルムに存する。

本発明によれば、コストおよびハンドリングに優れ、面内の光学特性の均一性の高い薄型偏光板の部材として好適なポリエステルフィルムを提供することができ、本発明の工業的価値は高い。
本発明でいうポリエステルフィルムとは、押出口金から溶融押出されるいわゆる押出法により押出した溶融ポリエステルシートを冷却した後、必要に応じて延伸、熱処理を施したフィルムである。
本発明のフィルムを構成するポリエステルとは、ジカルボン酸とジオールとから、あるいはヒドロキシカルボン酸から重縮合させて得られるものである。ジカルボン酸としては、テレフタル酸、イソフタル酸、アジピン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、セバシン酸およびオキシカルボン酸(例えば、P−オキシ安息香酸など)などが挙げられ、ジオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、ネオペンチルグリコール等が挙げられる。また、ヒドロキシカルボン酸としては、p−ヒドロキシ安息香酸、6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸などが挙げられる。代表的なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシレート(PEN)等が例示される。
本発明のフィルムの厚さは、3μm以上50μm以下であることが好ましく、より好ましくは4μm以上38μm以下、さらに好ましくは5μm以上25μm以下である。厚さが3μmより薄いと、本発明のポリエステルフィルムを加工する際にシワが入る可能性があり、一方、50μmより厚いと、偏光板の総厚さが厚くなり、ディスプレイに仕上げたときの小型化・軽量化が達成できなくなることがある。
本発明におけるポリエステルフィルムには、フィルムの巻き上げ工程等での作業性を向上させるために滑剤粒子を含有させてもよい。粒子としては、二酸化ケイ素、アルミナ、炭酸カルシウム、カオリン、酸化チタン、有機粒子などを挙げることができ、これらの粒子は、単独あるいは2成分以上を同時に使用してもよい。中でも、一次粒子の凝集体である多孔質シリカ粒子は、安価でかつフィルムの延伸時に粒子周辺にボイドが発生しにくいため、内部ヘーズ低減に効果的である。内部ヘーズとはフィルムの内部構造(ボイドなど)に起因する散乱を評価した物性であり、粗面補償溶媒として例えばエタノールを用いることで測定することができる。
本発明において、フィルムのヘーズは1.5%以下であることが好ましい。ヘーズが1.5%より大きい場合、偏光板に貼り合わせた際の総ヘーズが上昇し、ディスプレイの視認性が低下することがある。
ポリエステルフィルムに配合する粒子の平均粒径としては、通常0.5〜5.0μm、好ましくは0.8〜4.0μmの範囲である。平均粒径が0.5μm未満の場合、十分な易滑性を付与するために添加量を増加させる必要性が生じ、結果として透明性が損なわれることがある。また、平均粒径が5.0μmを超える場合には、フィルム表面の粗面度が大きくなりすぎ、コート剤や粘着層を塗布する際に突起部付近で均一に塗布することが困難になったり、フィルムの透明性が損なわれたりすることがある。
フィルムの透明性を向上させるためには、最外層のみに粒子を配合する方法も好ましく採用される。この場合の最外層とは、少なくとも表裏どちらか1層であり、表裏両層に粒子を配合することもできる。
本発明において、ポリエステルに粒子を配合する方法は特に限定されるものではなく、公知の方法を採用し得る。例えば、ポリエステルを製造する任意の段階において添加することができるが、エステル化の段階、もしくはエステル交換反応終了後重縮合反応開始前の段階でエチレングリコール等に分散させたスラリーとして添加し重縮合反応を進めてもよい。またベント付き混練押出機を用い、エチレングリコールまたは水などに分散させた粒子のスラリーとポリエステル原料とをブレンドする方法、または、混練押出機を用い、乾燥させた粒子とポリエステル原料とをブレンドする方法などによって行われる。
本発明において、波長380nmにおけるフィルムの光線透過率は10.0%以下であることが好ましく、より好ましくは7.0%以下である。光線透過率が10.0%を超えると、液晶および偏光子が紫外線により損傷を受けるため問題となることがある。光線透過率を上記範囲内とするためには、フィルムに添加する紫外線吸収剤の配合量を調節することで達成できる。
本発明で用いることのできる紫外線吸収剤としては、ベンゾフェノン系化合物、1,3,5−トリアジン系化合物、ベンゾオキサジノン系化合物等を挙げることができ、これら1種または2種以上を組み合わせて用いることができるが、色調を考慮した場合、黄色味が付きにくいベンゾオキサジノン系化合物が好適に用いられる。
紫外線吸収剤として用いるベンゾオキサジン系化合物の例としては、2,2−(1,4−フェニレン)ビス[4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン]が挙げられる。
紫外線吸収剤をポリエステルフィルムに配合する方法として、紫外線吸収剤を押出機に直接添加する方法や、紫外線吸収剤を練りこんだポリエステルを押出機に添加する方法などが挙げられる。
本発明におけるポリエステルフィルム中には、紫外線吸収剤のほかに必要に応じて従来公知の酸化防止剤、熱安定剤、潤滑剤、帯電防止剤、蛍光増白剤、染料、顔料等を添加することができる。かかる添加物は内層のみ、あるいは最外層のみに配合してもよい。表面への析出を防止するためには内層に添加するのが好ましい。
本発明のポリエステルフィルムを保護フィルムとして使用した偏光板において、光干渉色の発生を防ぐためには、ポリエステルフィルムにおけるフィルムの面内リターデーションは500nm以下であることが好ましく、より好ましくは300nm以下、さらに好ましくは200nm以下である。フィルムの面内リターデーションが500nmより大きい場合には、光の干渉色が強くなり、液晶ディスプレイにおいて画像本来の色彩が得られないことがある。
本発明のポリエステルフィルムは配向軸(θ3)の値が25度以上75度以下の範囲内にあることが好ましく、より好ましくは30度以上60度以下の範囲である。配向軸(θ3)の値が上記範囲を超える場合は、本発明のポリエステルフィルムを保護フィルムとして使用した偏光板を組み込んだディスプレイをサングラス等の偏光機能を有するフィルム越しに視認した場合に、その視認角度によっては輝度が非常に暗くなる場合がある。
本発明のポリエステルフィルムはそのフィルムのMD方向と直行する方向の配向軸(θ3)の振れが3度/m以下である必要があり、好ましくは2度/m以下である。本発明のポリエステルフィルムを偏光板の保護フィルムとして使用する場合、ロール to ロールの加工を実施するが、配向軸(θ3)の振れが3度/mを超えるポリエステルフィルムを使用した場合は、ロールの両端部での光学特性に特性差が発生し、ディスプレイの視認性に偏りが発生して好ましくない。
本発明のポリエステルフィルムの複屈折率(Δn)は0.03以下である必要があり、より好ましくは0.02以下である。複屈折率が0.03より大きい場合は、フィルムの厚さを薄くしないと、面内リターデーションが上がることとなり、光の干渉色が強くなり、液晶ディスプレイにおいて画像本来の色彩が得られない不具合が発生する。面内リターデーションを好ましい範囲内とするようにフィルムの厚さを薄くすると、偏光板の保護フィルムとして貼り合わせたり、また本発明のポリエステルフィルムの表面に機能層を加工したりする際にシワ、破断等が発生する。
次に本発明のフィルムの製造方法に関して具体的に説明するが、本発明の要旨を満足する限り、以下の例示に特に限定されるものではない。
まず、本発明で使用するポリエステルの製造方法の好ましい例について説明する。ここではポリエステルとしてポリエチレンテレフタレートを用いた例を示すが、使用するポリエステルにより製造条件は異なる。常法に従って、テレフタル酸とエチレングリコールからエステル化し、または、テレフタル酸ジメチルとエチレングリコールをエステル交換反応し、その生成物を重合槽に移送し、減圧しながら温度を上昇させ、最終的に真空下で280℃に加熱して重合反応を進め、ポリエチレンテレフタレート得る。
ポリエステルは、溶融重合後これをチップ化し、加熱減圧下または窒素等不活性気流中に必要に応じてさらに固相重合を施してもよい。得られるポリエステルの固有粘度は0.40dl/g以上であることが好ましく、さらに好ましくは0.40〜0.90dl/g、特に好ましくは0.50〜0.80dl/gである。固有粘度が0.40dl/g未満の場合は、フィルムの強度が不足したり、フィルム製造時に破断が頻発して生産性が低下したり、また含有するオリゴマー量が多くなって、光学用として使用した場合にフィルムの透明性の低下等の問題を発生させる事がある。一方固有粘度が0.90dl/gを超えると、フィルム製造時に溶融押出する工程で、粘度が高過ぎて剪断発熱による温度上昇でポリエステルが劣化して色調が変化したり、筋状の厚みムラが発生しやすくなったりする等の問題が発生することがある。
次に上記のようにして得られたポリエステルチップを溶融押出装置に供給し、それぞれのポリマーの融点以上である温度に加熱し溶融する。次いで、溶融したポリマーを口金から押出し、回転冷却ドラム上でガラス転移温度以下の温度になるように急冷固化し、実質的に非晶状態の未配向シートを得る。この場合、シートの平面性を向上させるため、シートと回転冷却ドラムとの密着性を高めることが好ましく、本発明においては静電印加密着法および/または液体塗布密着法が好ましく採用される。
本発明においては、このようにして得られたシートを二軸方向に延伸してフィルム化する。延伸条件は、前記未延伸シートを縦方向に70〜145℃で2〜6倍に延伸し、縦1軸延伸フィルムとした後、横方向に90〜160℃で2〜6倍延伸を行い、150〜240℃で1〜600秒間熱処理を行うことが好ましい。さらにこの際、熱処理の最高温度ゾーンおよび/または熱処理出口のクーリングゾーンにおいて、縦方向および/または横方向に0.1〜20%弛緩する方法が好ましい。また、必要に応じて再縦延伸、再横延伸を付加することも可能である。さらに、前記の未延伸シートを面積倍率が10〜40倍になるように同時二軸延伸を行うことも可能である。
本発明のポリエステルフィルムは、本発明の効果を損なわない範囲であれば、延伸工程中にフィルム表面を処理する、いわゆるインラインコーティングを施すこともできる。方法は以下に限定するものではないが、例えば、1段目の延伸が終了して、2段目の延伸前に、帯電防止性、滑り性、接着性等の改良、2次加工性改良、耐候性および表面硬度の向上等の目的で水溶液、水系エマルジョン、水系スラリー等によるコーティング処理を施すことができる。このようなコートは片面、両面のいずれでもよい。コーティングの材料としては水系が好ましい。
偏光板として偏光子と貼り合わせる際には、片側表層に偏光子と密着性を高めるための塗布層を設けることが好ましい。
また、偏光子と貼り合わせない方の表面については、ハードコート層を設けてもよい。この場合、ハードコートとの密着性を向上させるために塗布層を設けることが好ましい。
塗布層は、帯電防止剤、消泡剤、塗布性改良剤、増粘剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、発泡剤、染料、顔料などを含有していてもよい。
塗布剤の塗布方法としては、リバースロールコーター、グラビアコーター、ロッドコーター、エアドクターコーターまたはこれら以外の塗布装置を使用することができる。
塗布剤のフィルムへの塗布性や接着性を改良するため、塗布前にフィルムに化学処理や放電処理を施してもよい。また、表面特性をさらに改良するため、塗布層形成後に放電処理を施してもよい。
塗布層の厚みは、最終的な乾燥厚さとして、通常0.02〜0.5μm、好ましくは0.03〜0.3μmの範囲である。塗布層の厚さが0.02μm未満の場合は、本発明の効果が十分に発揮されない恐れがある。塗布層の厚さが0.5μmを超える場合は、フィルムが相互に固着しやすくなったり、特にフィルムの高強度化のために塗布処理フィルムを再延伸する場合は、工程中のロールに粘着しやすくなったりする傾向がある。
なお必要に応じてフィルムの製造後にオフラインコートと呼ばれる方法でコートしてもよい。コーティングの材料としては、水系および/または溶剤系いずれでもよい。
以下、本発明の実施例を詳細に説明するが、本発明はその要旨を越えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。なお、諸物性、特性は以下のように測定、または定義されたものである。実施例中、「%」は「重量%」を意味する。
(1)ポリエステルの極限粘度の測定
ポリエステルを1g精秤し、フェノール/テトラクロロエタン=50/50(重量比)の混合溶媒100mLに溶解させ、30℃で測定した。
(2)平均粒径(d50)の測定
島津製作所製遠心沈降式粒度分布測定装置(SA−CP3型)を用いて測定した等価球形分布における積算体積分率50%の粒径を平均粒径d50とした。
(3)フィルム厚さの測定
フィルムを5枚重ねてミツトヨ製(MDC-293・MDC-25MJ)デジタルマイクロメーターを使用して厚さを測定し、表示値を5で割り単枚の厚さを算出した。
(4)面内リターデーションの測定
大塚電子株式会社製のセルギャップ検査装置RETS−1100Aを用いて波長589nmでの面内リターデーションを測定した。面内リターデーションは回転検光子法でアパーチャ径は2mmとし、23℃で測定した。面内リターデーションの測定は、フィルムの中央部から採取したサンプルにて測定した。
(5)ヘーズの測定
JIS−K−7136に準拠し、日本電色工業社製の積分球式濁度計NDH−20Dによりフィルムのヘーズを測定した。ヘーズの測定は、フィルムの中央部から採取したサンプルにて測定した。
(6)光線透過率の測定
日立製作所製の分光光度計U3310を用いて測定した。測定は、波長範囲250〜800nm、スキャンスピード300nm/minで行い、波長380nmでの透過率を採用した。光線透過率の測定は、フィルムの中央部から採取したサンプルにて測定した。
(7)配向角(θ3)の測定
カールツァイス社製偏光顕微鏡を用いて、ポリエステルフィルムの配向を観察し、ポリエステルフィルム面内の主配向軸の方向がポリエステルフィルムのMDに対して何度傾いているかを求めた。なお、測定上、主配向軸が90度を越えた場合には、その補角を主配向軸のMD方向に対する角度とした。配向角(θ3)の測定は、フィルムの中央部から採取したサンプルにて測定した。
(8)フィルムのMD方向と直行する方向の配向角(θ3)の振れの算出
ポリエステルフィルムロールの両端部からサンプルを採取し、その配向角(θ3)を前述の手法で測定した。その測定値の差をロール幅(1m単位)で除することで、フィルムのMD方向と直行する方向の配向角(θ3)の振れの数値を算出した。
(9)複屈折率(Δn)の測定
アタゴ光学社製アッベ式屈折計を用い、フィルム面内の屈折率の最大値nγ、それに直角の方向の屈折率nβ、およびフィルムの厚さ方向の屈折率nαを測定し、次式によりΔnを求めた。なお、屈折率の測定は、ナトリウムD線を用い、23℃で行った。複屈折率(Δn)の測定は、フィルムの中央部から採取したサンプルにて測定した。
Δn=nγ−nβ
(ポリエステルaの製造方法)
テレフタル酸ジメチル100重量部とエチレングリコール60重量部とを出発原料とし、触媒として酢酸マグネシウム・四水塩0.09重量部を反応器にとり、メタノールの留去とともに徐々に反応温度を上昇させ、3時間後に230℃とした。4時間後、実質的にエステル交換反応を終了させた。この反応混合物にエチルアシッドフォスフェート0.04部を添加した後、三酸化アンチモン0.03部を加えて、4時間重縮合反応を行った。すなわち、温度を230℃から徐々に昇温し280℃とした。一方、圧力は常圧より徐々に減じ、最終的には0.3mmHgとした。反応開始後、反応槽の攪拌動力の変化により、極限粘度0.640に相当する時点で反応を停止し、窒素加圧下ポリマーを吐出させた。得られたポリエステルAの極限粘度は0.64であった。
(ポリエステルbの製造方法)
ポリエステルaの製造方法において、平均粒子径2.7μmのシリカ粒子を0.3部添加し、ポリエステルbを得た。
(ポリエステルcの製造方法)
ポリエステルaの製造方法において、紫外線吸収剤として2,2−(1,4−フェニレン)ビス[4H−3,1−ベンゾオキサジン−4−オン]を濃度10%となるように添加し、ポリエステルcを得た。
(ポリエステルフィルムの製造)
上記ポリエステルa〜cを、表1に示した割合で混合した原料を2台の押出機に各々供給し、層構成がA(最外層)/B(中間層)/A(最外層)のポリエステルフィルムを作製した。まず、ポリエステルを285℃で溶融押出した後、静電印加密着法を用いて表面温度を30℃に設定した冷却ロール上で冷却固化して未延伸シートを得た。
次いで、表1に記載の延伸倍率にて、2軸に逐次延伸を施し、228℃で熱処理を行い、ポリエステルフィルムマスターロールを得た。得られたポリエステルフィルムマスターロールの中央部から幅方向端側に1000mmおよび2000mmの位置にスリット刃をセットしてスリットすることで本発明のポリエステルフィルムを得た。得られたポリエステルフィルムの特性を表2に示す。
Figure 0006163867
Figure 0006163867
本発明のフィルムは、例えば、偏光板部材として好適に利用することができる。

Claims (4)

  1. 二軸に延伸されたポリエステルフィルムであり、当該フィルムのMD方向と直行する方向の配向角(θ3)の振れが3度/m以下であり、かつフィルムの複屈折率(Δn)が0.03以下であることを特徴とする偏光板保護フィルム用ポリエステルフィルム。
  2. 光線波長380nmにおける光線透過率が10%以下である請求項1に記載の偏光板保護フィルム用ポリエステルフィルム。
  3. 面内リターデーションが500nm以下である請求項1または2に記載の偏光板保護フィルム用ポリエステルフィルム。
  4. フィルムのMD方向と直行する方向の長さが500mm以上である請求項1〜3のいずれかに記載の偏光板保護フィルム用ポリエステルフィルムロール。
JP2013105674A 2013-05-18 2013-05-18 光学用ポリエステルフィルム Active JP6163867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105674A JP6163867B2 (ja) 2013-05-18 2013-05-18 光学用ポリエステルフィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013105674A JP6163867B2 (ja) 2013-05-18 2013-05-18 光学用ポリエステルフィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014227430A JP2014227430A (ja) 2014-12-08
JP6163867B2 true JP6163867B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=52127607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013105674A Active JP6163867B2 (ja) 2013-05-18 2013-05-18 光学用ポリエステルフィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6163867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102589506B1 (ko) * 2015-03-13 2023-10-16 도레이 카부시키가이샤 광학용 폴리에스테르 필름 및 그것을 사용한 편광판

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008268936A (ja) * 2007-03-28 2008-11-06 Toray Ind Inc 液晶ディスプレイ下向きプリズム方式拡散板用二軸延伸ポリエステルフィルムロール
KR20140143370A (ko) * 2012-03-07 2014-12-16 도레이 카부시키가이샤 광학 위상차판용 폴리에스테르 필름 롤 및 그의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014227430A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009084180A1 (ja) 偏光板用離型フィルム用ポリエステルフィルム及び偏光特性の改善された積層体
JP2010243630A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2013210598A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2009042653A (ja) 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP2007030278A (ja) 光学用二軸配向ポリエステルフィルム
JP4979105B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2013054207A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2008299152A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP5997996B2 (ja) 偏光板部材用二軸延伸ポリエステルフィルム
JP2009203277A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
WO2010079555A1 (ja) 偏光膜保護用ポリエステルフィルム
JP6163867B2 (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2007161937A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2011085725A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2011242733A (ja) 偏光板保護用ポリエステルフィルム
JP2009155621A (ja) 離型フィルム用ポリエテルフィルム
JP2009161574A (ja) 離型フィルム用ポリエテルフィルム
JP2007156287A (ja) プリズムシート用ポリエステルフィルム
JP2009161569A (ja) 離型フィルム用ポリエテルフィルム
JP5607992B2 (ja) 偏光板離型フィルム用ポリエステルフィルム
JP5893963B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2014153631A (ja) 偏光板部材用ポリエステルフィルム
JP2008256756A (ja) 光学用ポリエステルフィルム
JP2010169869A (ja) 離型フィルム用ポリエステルフィルム
JP2007065557A (ja) 光学用ポリエステルフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170223

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170605

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6163867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151