JP6163471B2 - 磁気共鳴イメージング装置 - Google Patents

磁気共鳴イメージング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6163471B2
JP6163471B2 JP2014189392A JP2014189392A JP6163471B2 JP 6163471 B2 JP6163471 B2 JP 6163471B2 JP 2014189392 A JP2014189392 A JP 2014189392A JP 2014189392 A JP2014189392 A JP 2014189392A JP 6163471 B2 JP6163471 B2 JP 6163471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffusion
image
body motion
magnetic resonance
resonance imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016059584A (ja
Inventor
俊 横沢
俊 横沢
久晃 越智
久晃 越智
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2014189392A priority Critical patent/JP6163471B2/ja
Priority to US15/504,684 priority patent/US10292616B2/en
Priority to CN201580045786.1A priority patent/CN106793971B/zh
Priority to PCT/JP2015/074222 priority patent/WO2016043010A1/ja
Publication of JP2016059584A publication Critical patent/JP2016059584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163471B2 publication Critical patent/JP6163471B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/055Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves  involving electronic [EMR] or nuclear [NMR] magnetic resonance, e.g. magnetic resonance imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7203Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal
    • A61B5/7207Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes for noise prevention, reduction or removal of noise induced by motion artifacts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/563Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution of moving material, e.g. flow contrast angiography
    • G01R33/56341Diffusion imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56509Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to motion, displacement or flow, e.g. gradient moment nulling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2576/00Medical imaging apparatus involving image processing or analysis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10072Tomographic images
    • G06T2207/10088Magnetic resonance imaging [MRI]
    • G06T2207/10092Diffusion tensor magnetic resonance imaging [DTI]
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H30/00ICT specially adapted for the handling or processing of medical images
    • G16H30/40ICT specially adapted for the handling or processing of medical images for processing medical images, e.g. editing

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Description

本発明は、磁気共鳴イメージング装置を用いた拡散強調画像の計測および画像処理技術に関する。
磁気共鳴イメージング(Magnetic Resonance Imaging、以下、MRI)装置は、主にプロトンの核磁気共鳴現象を利用した医用画像診断装置である。MRI装置は、非侵襲に任意の断面の撮像が可能であり、形態情報の他、血流や代謝機能などの生体機能に関する情報が取得可能である。一般には、静磁場に置かれた被検体にスライス傾斜磁場を印加すると同時に特定の周波数をもつ高周波磁場を印加して、撮像したい断面内の核磁化を励起させる。励起された核磁化には位相エンコード傾斜磁場およびリードアウト傾斜磁場を印加することで平面位置情報を与え、核磁化が発生する核磁気共鳴信号(エコー)を計測する。核磁気共鳴信号の計測は、k空間と呼ばれる計測空間が充填されるまで繰り返し行う。k空間に充填された信号は、逆フーリエ変換により画像化される。
エコーを発生させるためのパルスと各傾斜磁場は、あらかじめ設定されたパルスシーケンスに基づいて印加される。このパルスシーケンスは、目的に応じて種々のものが知られている。
MRIで撮像される重要な診断画像の一つに、拡散強調画像(DWI: diffusion weighted image)がある。DWIは、生体組織に含まれる水分子の自己拡散を強調した画像である。DWIは、急性期脳梗塞の発症直後の病変描出が可能であり、T1強調画像やT2強調画像とは異なるコントラスを示すことが知られている。DWIの撮像は、被検体のランダム運動する核スピンに対して位相分散による信号強度低下を誘起するMPG (motion probing gradient)を印加した後、エコーを取得し、核スピンの拡散速度に応じた信号を得ることにより行われる。位相分散による信号強度低下は、MPGの印加方向に拡散する核スピンによって引き起こされるため、MPGの印加方向を制御することで任意方向の拡散情報が取得可能となる。また、拡散強調度はMPGの印加強度と時間に関するパラメータである拡散因子(b値)にて調整可能であり、b値が高いほど拡散強調度の高い画像を取得できる。
水分子の空間的な拡散分布を計測する手法として、DTI (diffusion tensor imaging)がある。DTIは、正規分布の3次元楕円拡散モデルを仮定しており,平均拡散係数(MD:mean diffusivity)や拡散異方性比率 (FA:fractional anisotropy)を算出することで、組織の変性や白質の神経走行路の構造を解析する手法として広く用いられている。DTIのパルスシーケンスは、MPGの印加方向を変えながらDWIのパルスシーケンスを繰り返すように構成される。このパルスシーケンスは、拡散テンソルの各成分を計算する必要があるため、それぞれが並行とならない独立した6方向以上にMPGを順次印加して計測を行う。
また、近年、細胞膜や細胞内小器官などによる拡散運動の制限度合いを強調する手法として、非正規分布の拡散モデルを仮定した拡散尖度イメージング(DKI: diffusion kurtosis imaging)が提案されている。この手法は、正規分布の拡散モデルを仮定したDTIと比し、組織変性や細胞増殖に伴う微細な構造変化を捉える手法として期待されている。DKIのパルスシーケンスは、b値を変更しながらDTIのパルスシーケンスを繰り返すように構成される。このとき、拡散テンソルおよび尖度テンソルの各成分を計算するため、3つ以上のb値でそれぞれが並行とならない独立した15方向以上にMPGを印加して計測を行うことが必要となる。
一般的に、DTIおよびDKIの計測において、撮像中の患者の体動は、計測後計算される画像、例えばMD(平均拡散係数)やFA(拡散異方性比率)の計算誤差の要因となる。体動のない画像が望まれているが、体動による計算誤差は病変による信号変化との区別が困難な場合があり、計算された画像のみから撮像中の体動の有無を判断するのは難しい。また、DWIはMPG印加方向を変更することで画像のコントラストが変化するため、MPG印加方向の異なるDWIを単純に比較しただけでは、体動の有無の検知および補正は困難である。
これに対し、例えば非特許文献1には、DWIのパルスシーケンスに体動補正用のデータ計測を追加することにより、DTIにおける体動補正を実現する方法が提案されている。また、非特許文献2には、患者にターゲットとなるチェッカーボードを装着し、受信コイルに取り付けた光学カメラで撮像中の患者の体動を検知および補正する方法が提案されている。
特許文献1には、直交する3方向をそれぞれMPG印加方向とする3枚の拡散強調画像を撮像し、それを1つのグループとし、3枚の拡散強調画像から平均拡散係数画像(trace-weighted MR result image)を演算により求め、その前に求めた平均拡散係数画像と比較することにより、患者の位置および向きの変化(体動)を検出する技術が開示されている。MPGを印加する3方向の組み合わせが異なる複数のグループの拡散強調画像を順次撮像しながら、平均拡散係数画像を演算し、体動を時系列に検出する。また、検出した体動(位置および方向)に応じて拡散強調画像を補正することも開示されている。
米国特許出願公開第2012/0259199号明細書
Alhamud A,Tisdall MD, Hess AT, Hasan KM, Meintjes EM,van der Kouwe AJ, "Volumetric navigators for real-time motion correction in diffusion tensor imaging", Magnetic Resonance in Medicine, 2012, 68, p. 1097-1108, Aksoy M,Forman C, Straka M, Skare S, Holdsworth S, Hornegger J, Bammer R, "Real-time optical motion correction for diffusion tensor imaging", Magnetic Resonance in Medicine, 2011, 66, p. 366-378
非特許文献1に記載の手法は、体動補正用の追加計測により撮像時間が延長するという問題がある。
非特許文献2に記載の手法は、追加計測が不要なため撮像時間は延長しないが、被検体に対してターゲットを装着する手間が発生する。また、被検体に外傷がある場合、その程度によっては、被検体にターゲットを装着することが困難である場合が想定される。さらに、ターゲットと光学カメラの位置関係が限定されるため、撮像に使用できる受信コイルが限定される。また、外部モニターシステムを導入する必要があるためのコストが発生するという問題がある。
特許文献1に記載の技術は、平均拡散係数画像を求めるための3枚の拡散強調画像のMPG印加方向が直交している必要がある。所定の直交3方向について3枚の拡散強調画像を撮像して1枚の平均拡散係数画像を求めた後、上記直交3方向に対して方向がずれた直交3方向について3枚の拡散強調画像を撮像して1枚の平均拡散係数画像を得るという方法を用いた場合、全体のMPG印加方向はある程度均一に保たれるが、体動検知の時間分解能は拡散強調画像3枚に一回の頻度に限定される。一方、体動検知の時間分解能を上げるため、1枚の拡散強調画像の撮像ごとにその直前の2枚の拡散強調画像と組み合わせて、MPG印加方向が直交した3枚の拡散強調画像を得る場合、特許文献1のように直交する3方向でこれを実現しようとすると、全体のMPG印加方向も3方向に限定され、方向の異なる6軸の計測が必要なDTIが使用できない。また、直交する3方向の関係を崩して、1枚の拡散強調画像の撮像ごとにその直前の2枚の拡散強調画像と組み合わせて平均拡散係数画像を作成した場合、平均拡散係数に誤差が入るため体動の検知精度が低下する。
また、特許文献1に記載の技術は、前に得た平均拡散係数画像をリファレンスとし、今回得た平均拡散係数画像と比較して体動を検出しているため、リファレンス画像に体動が含まれている場合には、それを補正することができない。さらに、特許文献1の技術は、拡散強調画像の位置及び方向を体動に応じて補正しているが、体動によりMPG印加方向が本来印加すべき方向からずれたことにより生じている画像の誤差については補正していない。そのため、平均拡散係数や拡散異方性等の特徴量に誤差が生じる。
本発明は、上記の問題を鑑みたもので、MPG印加を多方向に行うDWI計測において、撮像時間の延長なしに撮像中の体動の有無を検知できる技術を提供することを目的とする。
本発明は、所定の撮像シーケンスに従って、予め定めた異なる複数の方向にそれぞれ拡散傾斜磁場パルスを印加して、複数の拡散強調画像を撮像する計測部と、複数の拡散強調画像を用いて、撮像中の被検体の体動の有無を検知する画像解析部とを備える。
画像解析部は、複数の拡散強調画像から6以上を選択した画像グループを、含まれる拡散強調画像が1以上異なるように、複数作成するグループ作成部と、拡散強調画像の特徴量を表す予め定めた拡散指標の値を、画像グループごとに、その画像グループに含まれる拡散強調画像から算出する拡散指標計算部と、画像グループごとの拡散指標の値から、体動情報に関する予め定めた体動指標の値を算出する体動指標計算部と、体動指標の値に基づき、画像グループごとに体動の有無を判断する体動検知部とを含む。
本発明によれば、MPG印加を多方向に行うDWIの計測において、撮像時間の延長なしに撮像中の体動の検知が可能となる。
第一の実施形態のMRI装置の構成を示すブロック図である。 拡散強調画像の撮像パルスシーケンスのタイムチャート図である。 第一の実施形態の画像解析部110の機能ブロック図である。 第一の実施形態の画像解析部110の動作を示すフローチャートである。 第一の実施形態のグループ作成部301の動作を示す説明図である。 第一の実施形態の画像解析部110の動作を示す説明図である。 第一の実施形態のMPG印加方向の空間均一度の評価方法の一例を示す説明図である。 第二の実施形態の画像解析部110の機能ブロック図である。 第二の実施形態の画像解析部110の動作の一部を示すフローチャートである。 第二の実施形態の体動指標と閾値による体動の判定を示す説明図。 第三の実施形態の画像解析部110の機能ブロック図である。 第三の実施形態の画像解析部110の動作を示すフローチャートである。 第四の実施形態の画像解析部110の動作を示すフローチャートである。 第四の実施形態の画像解析部110の動作を示すフローチャートである。 第五の実施形態の画像解析部110の機能ブロック図である。 第五の実施形態で表示装置に表示されるユーザーインターフェイス画面の一例である。
<<第一の実施形態>>
以下、本発明を適用する第一の実施形態について図1〜図7を用いて説明する。本発明の実施形態を説明するための全図において、同一機能を有するものは同一符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
図1のように、本実施形態のMRI装置は、所定の撮像シーケンス(例えば図2参照)に従って、予め定めた異なる複数方向にそれぞれ拡散傾斜磁場パルスを印加して、複数の拡散強調画像を撮像する計測部(101,102,107,108等)と、複数の拡散強調画像を用いて、撮像中の被検体の体動の有無を検知する画像解析部110と、を備える。
図3のように、画像解析部110は、グループ作成部301と、拡散指標計算部302と、体動指標計算部303と、体動検知部304とを含む。グループ作成部301は、図4のように、計測部(101,102,107,108等)が撮像した複数の拡散強調画像501(図5参照)から6以上を選択した画像グループ502,503等を、含まれる拡散強調画像が1以上異なるように、複数作成する。拡散指標計算部302は、拡散強調画像の特徴量を表す予め定めた指標(拡散指標)の値を、画像グループ502,503等ごとに、当該画像グループに含まれる拡散強調画像から算出する。体動指標計算部303は、画像グループ502ごとの拡散指標の値から、体動情報に関する予め定めた体動指標の値を算出する。体動検知部304は、体動指標の値に基づき、画像グループごとに体動の有無を判断する。
このように、第一の実施形態では複数の拡散強調画像から6以上を選択した画像グループごとに、拡散強調画像の特徴量を表す指標を求めるため、指標の算出に必要な、下式(1)のように3行3列の2階の対称テンソルで表される拡散テンソルの6つの成分(変数)を、6以上の拡散強調画像の画素値から演算により求めることができる。すなわち、6以上の拡散強調画像の拡散方向(拡散傾斜磁場パルスの印加方向)は、直交関係にある必要がなく、任意の異なる方向に向いていればよい。そのため、1枚の拡散強調画像を撮像するごとにそれ以前に撮像された5枚の拡散強調画像と組み合わせて、体動の有無を検知することが可能になり、体動検知の時間分解能を向上させることができる。
Figure 0006163471
なお、画像グループを構成する6以上の拡散強調画像の拡散方向は、空間的に均一に分布していることが望ましい。拡散方向が空間的に均一に分布した複数の拡散強調画像を用いることにより、拡散強調画像の特徴量を表す指標を高精度に算出することができ、体動の検出精度が向上するためである。
また、計測部(101,102,107,108等)が計測する全ての拡散強調画像501の拡散方向は、空間的に均一に分布していることが望ましい。これにより、計測後に計算されるMDやFAの計算精度が向上するためである。あるいは、拡散方向が空間的に均一に分布した6以上の拡散強調画像からなる画像グループを複数グループ作成する際に、各画像グループの拡散方向が空間的に均一となるグループを作りやすく、体動の検出精度を向上させることができる。
以下、第一実施形態のMRI装置について具体的に説明する。本実施形態の磁気共鳴イメージング(MRI)装置について説明する。本実施形態のMRI装置100は、静磁場に置かれた被検体103に高周波磁場を印加して、被検体103内の核磁化を励起し、発生する核磁気共鳴信号(エコー信号)を計測する。このとき、傾斜磁場を印加して計測する磁気共鳴信号に位置情報を与え、画像化(撮像)する。図1は、これを実現する、本実施形態のMRI装置100の典型的な構成を示すブロック図である。本実施形態のMRI装置100は、静磁場を発生するマグネット101と、傾斜磁場を発生する傾斜磁場コイル102と、被検体(生体)103に高周波磁場パルス(以下、RFパルス)を照射するRFコイル107と、被検体103から発生するエコー信号を検出するRFプローブ108と、マグネット101の発生する静磁場空間内で被検体(例えば、生体)103を載置する寝台(テーブル)115と、を備える。
さらに、本実施形態のMRI装置100は、傾斜磁場コイル102を駆動する傾斜磁場電源105と、RFコイル107を駆動する高周波磁場発生器106と、RFプローブ108で検出したエコー信号を受信する受信器109と、傾斜磁場電源105と高周波磁場発生器106とに命令を送り、それぞれ傾斜磁場および高周波磁場を発生させるとともに、検波の基準とする核磁気共鳴周波数を受信器109にセットするシーケンサ104と、検波された信号に対して信号処理を施して被検体の画像を再構成処理等する計算機120と、計算機120での処理結果を表示する表示装置111と、同処理結果を保持する記憶装置112と、操作者からの指示を受け付ける入力装置116と、を備える。
これらのMRI装置100は、拡散強調画像を撮像する上述の計測部を構成している。
計算機120内には、被検体の体動を検知するために、上述の画像解析部110が内蔵されている。計算機120は、メモリとCPUが内蔵されており、メモリに予め格納されたプログラムをCPU読み込んで実行することにより、画像解析部110の機能を実現する。なお、計算機120および画像解析部110の機能の全てまたはその一部を、MRI装置100とは独立して設けられた汎用の情報処理装置で実現させることも可能である。この場合、MRI装置100と情報処理装置とは、データの送受信を行う。
以上の構成を有するMRI装置100では、シーケンサ104の制御により、RFパルスがRFコイル107を通じて被検体103に印加されるとともに、スライス選択や位相エンコードなどの位置情報をエコー信号に与えるための傾斜磁場パルスが傾斜磁場コイル102によって印加される。また、被検体103から発生した信号はRFプローブ108によって受波され、検波された信号は計算機120に送られ、ここで画像再構成などの信号処理が行われる。なお、記憶装置112には、信号処理の結果だけでなく、必要に応じて、検波された信号自体、撮像条件等を記憶させてもよい。
また、MRI装置100は、静磁場均一度を調節する必要があるときには、シムコイル113と、シムコイル113を駆動するシム電源114をさらに備えてもよい。シムコイル113は、複数のチャネルからなり、シム電源114から供給される電流によりにより静磁場不均一を補正する付加的な磁場を発生する。静磁場均一度調整時にシムコイル113を構成する各チャネルに流す電流は、シーケンサ104により制御される。
なお、シーケンサ104は、上述のようにMRI装置100を構成する各部の動作を制御し、計測を実行させるもので、予めプログラムされたタイミング、強度で各部が動作するように制御を行う。上記プログラムのうち、特に、高周波磁場、傾斜磁場、信号受信のタイミングや強度を記述したものは撮像パルスシーケンスと呼ばれる。画像の撮像(計測)は、撮像パルスシーケンスとこれを制御するために必要な撮像パラメータとに従って行われる。撮像パルスシーケンスは、予め作成され、記憶装置112に保持される。撮像パラメータは、入力装置116および表示装置111によって提供されるユーザーインターフェイスを介して操作者によって入力される。
図2に、拡散強調画像の撮像パルスシーケンスの例としてss−DWEPI(single shot Diffusion weighted Echo Planar Imaging)のパルスシーケンスを示す。このパルスシーケンスの動作は以下の通りである。スライス方向(Gs)の傾斜磁場パルス201の印加とともに対象となる核磁化の共鳴周波数fにてRFパルス202を印加し、被検体103内のあるスライスの核磁化に核磁気共鳴現象を誘起する。
次に、核磁化のランダムな運動を計測するための拡散傾斜磁場(以下、MPGと呼ぶ)パルス203を印加する。このとき、MPGパルス203を印加する方向は、核磁化のランダム運動を計測したい方向に設定される。
次に、スライス傾斜磁場パルス204の印加とともに共鳴周波数fの磁化リフォーカス用RFパルス205を印加し、静磁場の不均一によって分散した磁化の位相を再収束させる。
次に、MPGパルス206を印加して、MPGパルス203によって分散した動きのない核磁化の位相をリフォーカスさせる。
次に、磁化の位相に位相エンコード方向(Gp)の位置情報を付加するための位相エンコード傾斜磁場パルス207、ディフェーズ用リードアウト傾斜磁場パルス208を印加した後、リードアウト方向(Gr)の位置情報を付加するためのリードアウト傾斜磁場パルス209を印加しながら核磁気共鳴信号(エコー)210を計測する。その後は、位相エンコード量を変化させて位相エンコード傾斜磁場パルス211を印加し、リードアウト傾斜磁場パルス212を反転させ、再び核磁気共鳴信号(エコー)210を取得する動作を繰り返する。これにより、一枚の画像を再構成するのに必要な数のエコーを取得する。
計算機120は、予め定めた画像再構成プログラムを実行することにより、各エコーをk空間に配置し、2次元逆フーリエ変換によって画像を再構成する。これにより、1枚の拡散強調画像が得られる。
本実地形態のシーケンサ104は、MPGパルス206の印加方向およびb値を変更しながら上記パルスシーケンスを繰り返し実行し、所望の数の拡散強調画像を計測する。体動検知には、必ずしも必要ではないが、MPGパルス206を印加しないb値=0の画像を必要に応じて計測してもよい。
計測する拡散強調画像の数、および、それぞれの拡散強調画像の拡散方向(MPG印加方向)およびb値は、操作者がその他の撮像パラメータと同様に、入力装置116を介して、計算機120に入力する。計測する全ての拡散強調画像の拡散方向(MPG印加方向)は、上述したように空間分布が均一であることが望ましい。そのため、記憶装置112には、予め求めておいた、空間に均一に分布する複数のMPG印加方向が、操作者が入力可能な拡散強調画像の数ごとに予め格納されている。計算機120は、入力装置116に入力された拡散強調画像の数に応じて、空間に均一に分布の複数のMPG印加方向を記憶装置112から読み出し、シーケンサ104に設定する。
また、操作者が、計測する拡散強調画像ごとに、所望のMPG印加方向を入力するようにユーザーインターフェイスを構成しても良い。MPG印加方向は、例えば、装置座標のx軸、y軸、z軸方向の成分を入力することにより設定できる。シーケンサ104は、計測する拡散強調画像ごとのMPG印加方向を、操作者から入力装置116を介して受け付け、その方向にMPGパルスを印加するように構成することも可能である。
また、b値としては、複数の値を入力可能とするようにユーザーインターフェイスを構成してもよい。その場合、MPG印加方向数は、各b値で同じになるように設定される。
つぎに、画像解析部110が、計算機120が再構成した複数の拡散強調画像から撮像中の体動の有無を検知する動作について具体的に説明する。
上述したように画像解析部110は、グループ作成部301、拡散指標計算部302、体動指標計算部303および体動検知部304を備えている(図3参照)。これらの各部の機能は、計算機120に内蔵されるCPUが、同じく内蔵されるメモリに予め格納されたプログラムを実行することにより実現することも可能であるし、ASIC(application specific integrated circuit)やFPGA(field-programmable gate array)等のプログラマブルICを用いてハードウエアにより実現することも可能である。
図4に画像解析部110の処理の流れを示す。まず、グループ作成部301は、計算機120が再構成した複数の拡散強調画像から、6以上の拡散強調画像を選択し、画像グループを作成する(ステップS401)。このとき、ある拡散強調画像は、重複して複数のグループに含まれても良いが、必ずどこかのグループに含まれるように画像グループを作成する。
グループ作成部301のグループ作成方法の具体例を図5、図6を用いて以下説明する。図5に示すように、計測した複数の拡散強調画像501に通し番号を割りつける。例えば撮像順に通し番号を割り付ける。また、全ての拡散強調画像501を撮像した後に、後処理として体動検知を行う場合には、複数の拡散強調画像501の所望の順番に並べ替えた後、通し番号を割り付けてもよい。次に、先頭から通し番号順に6つの画像(1番から6番)を選択し、選択した6つの拡散強調画像で画像グループ502を作成する。先頭の拡散強調画像(1番)を除き、番号順に6つの画像(2番から7番)を選択し、画像グループ503を作成する。同様に、番号の小さい拡散強調画像を順番に除きながら、通し番号順にそれぞれ6つの画像を選択することにより、画像グループ504〜510を作成する。一度除かれた拡散強調画像は、再び画像グループに加えず、取得した画像が少なくともどれか一つのグループに含まれるように、画像グループの群514を作成する。
画像グループ502〜510は、含まれる拡散強調画像の拡散方向(MPG印加方向)の空間分布が、各画像グループ間でほぼ同等であることが望ましく、特に、画像グループ502〜510においてそれぞれ含まれる拡散強調画像のMPG印加方向の空間分布が、均一であることが望ましい。これにより、後述する体動検知の精度を向上させることができる。そのため、グループ作成部301は、各画像グループ内の拡散強調画像のMPG印加方向の空間均一度を評価して、評価値が所定の均一度以上を示す値になるように拡散強調画像を選択することが望ましい。
グループ作成部301が、MPG印加方向の空間均一度を評価する方法として、下記式(2)にて評価する方法がある。下式(2)において、グループ内の画像数をm、各グループの拡散強調画像のMPGの印加方向をnとしている。
Figure 0006163471
式(2)のHは、それぞれのMPG印加方向同士がなす角度の平均値を表しており、値が大きいほど空間均一度が高くなる。したがって、式(2)で求めたHが、予め定めた値よりも大きくなるように、グループ作成部301は、各画像グループ502,503等の拡散強調画像を選択する。これにより、画像グループ502,503ごとに、含まれる拡散強調画像のMPG印加方向の空間分布が、各画像グループ間でほぼ同等もしくは、各グループ内で均一にすることができる。
ただし、図5のように、通し番号を割り付けて、通し番号順に画像を選択することにより画像グループ502,503等を作成する場合には、画像グループ502,503等のMPG印加方向の空間分布が同等もしくは、均一になるように、拡散強調画像の並べ替えを予め行うことが望ましい。
また、図5のように撮像した順に通し番号を割り付けて、画像グループ502,503等を作成する場合には、作成した画像グループ502,503等のMPG印加方向の空間分布が同等もしくは、均一になるように、予めMPG印加方向の印加順を演算により求めておき、記憶装置112に格納しておくことが可能である。計算機120は、入力装置116に入力された拡散強調画像の数に応じて、MPG印加方向およびその印加順を記憶装置112から読み出し、シーケンサ104に設定し、撮像を行う。グループ作成部301が図5のように画像グループを作成することで、各画像グループ502,503等のMPG印加方向の空間均一度を同等、もしくは均一にすることができる。
また、グループ作成部301が、画像グループ502,503等のMPG印加方向の空間均一度を評価する方法として、次の方法もある。はじめに、図7のように、画像グループ内の一つの拡散強調画像のMPG印加方向の単位ベクトルの座標61と、その原点対称の座標62とを空間に配置する。同様に画像グループ内の全ての拡散強調画像のMPG印加方向の座標を空間に配置する。配置したすべてのMPG印加方向の座標61等と、その原点対称の座標62等を節点とした三角形メッシュを図7のように作成する。例えば、Delaunayの三角形分割などを用いて作成する。単位ベクトル座標とその原点対称の座標は、すべて半径1の球上に存在する点となるため、内部にメッシュは作成せず、表面メッシュのみ作成する。これにより、画像グループ内の各拡散強調画像のMPG印加方向の単位ベクトルの座標を節点とする表面メッシュで構成される多面体が図7のように作成される。例えば、画像グループ内の拡散強調画像が6つである場合、20面体が作成される。次に、グループ作成部301が、作成された表面メッシュで構成される多面体の体積Vを計算する。多面体の体積Vは、画像グループのMPG印加方向の空間均一度が高いほど球の体積に近づくことから、各グループのMPG印加方向の空間均一度は、下式(3)のように、球の体積と多面体の体積Vとの比Rで評価することができる。
Figure 0006163471
このとき、球の半径は1とする。グループ作成部301は、式(3)のRが、予め定めた閾値以上になるように、拡散強調画像を選択して画像グループを作成する。MPG印加方向の空間分布が均一な画像グループを作成することができる。閾値は、MPG印加方向が均一である場合メッシュで形成される多面体が正多面体になることを考慮し、球の体積と正多面体の体積との比に近い値に設定する。
なお、式(3)の代わりに、求めた多面体の表面積と球の表面積との比を求めてもよい。その場合も、比が予め定めた閾値以上になるように、拡散強調画像を選択して画像グループを作成することにより、MPG印加方向の空間分布が均一な画像グループを作成することができる。
次に、ステップS402において、図3の拡散指標計算部302は、各画像グループ502,503等ごとに、グループ内の全ての拡散強調画像を用いて、拡散強調画像の特徴量を表す予め定めた指標(ここでは拡散指標と呼ぶ)の値を計算する(図6参照)。予め定めた指標としては、拡散に関する指標であることが望ましい。具体的には、平均拡散係数(MD)および拡散異方性比率(FA)の少なくとも一方を用いることができる。ここでは、拡散強調画像の全画素について、拡散指標値を求め、拡散指標値画像を生成する例について以下説明するが、関心領域内の画素や信号強度がある値より高い画素や予め定めた範囲(例えば4分の1の領域)の画素についてのみ、拡散指標の値を求めることも可能である。
本実施形態では、拡散指標計算部302は、拡散指標として、下式(4)、(5)より、擬似的な平均拡散係数MDを求める。MPGパルスの拡散因子(b値)がbのときの拡散強調画像の画素値をS(n,b)は、MPGパルスの印加なし(b=0)で撮像した画像の画素値S0、MPG印加方向n、拡散テンソルの成分Dij(式(1)参照)を用いて、式(4)により表されることが知られている。
Figure 0006163471
拡散指標計算部302は、画像グループの6以上の拡散強調画像の画素値と、撮像時のb値と、MPG印加方向nと、S0として全画素で共通の予め定めた定数とを、式(4)に代入することにより、式(1)の拡散テンソルDの6つの成分を算出できる。拡散テンソルDは、2階の対称テンソルであるので、残りの3成分は、求めた6つの成分のうちの3成分と同一である。なお、ここでは、b値=0の画像の影響を無視するために、S0は、全画素で共通の予め定めた定数、例えば、計測した全画像の画素値の最大値よりも大きな定数を用いる。そのため、求められる拡散テンソルの成分Dijは、近似値であるので、ここでは擬似的な拡散テンソルの成分Dijと呼ぶ。
次に、拡散指標計算部302は、求めた擬似的な拡散テンソルDの成分を用いて固有値λ1、λ2、λ3 1>λ2>λ3)を算出する。求めた固有値を用いて、式(5)に基づき平均拡散係数MDを計算する。ここでは、疑似的な拡散テンソルを用いているため、求められる平均拡散係数MDを疑似的な平均拡散係数MDと呼ぶ。これにより、拡散指標計算部302は、画像グループ502,503等ごとの拡散強調画像の拡散指標として、疑似的な平均拡散係数MDを算出できる。
Figure 0006163471
なお、撮像中に体動がない場合、ある画像グループ(例えば502)について算出されたMDの値は、他の画像グループ(例えば503)等の対応する画素について算出されたMDの値と一定となることが期待できる。よって、拡散指標計算部302は、拡散指標として、下式(6)より計算される擬似的な拡散異方性比率FAを算出することも可能である。
Figure 0006163471
上記説明では、拡散指標計算部302は、式(4)を計算する際に、b値=0の画像の影響を無視するために、S0として全画素で共通の予め定めた定数を代入したが、本実施形態はこの計算方法に限定されるものではない。拡散強調画像の撮像パルスシーケンスを実行する際に、b値=0の画像も撮像しておき、その画素値をS0に代入しても良い。その場合、式(5)、(6)で計算されるMDやFAは、正規分布の三次元楕円拡散分布を仮定した平均拡散係数MDおよび拡散異方性比率FAそのものとなり、拡散強調画像の拡散性の評価のために、平均拡散係数MDおよび拡散異方性比率FAを別途計算する必要がなく、計算コストを軽減できる。
次に、ステップS403において、図3の体動指標計算部303は、ステップS402において各画像グループ502,503等について画素ごとに計算した拡散指標から体動の大きさに応じて変化する体動指標の値を計算する。まず、ステップS401で作成した画像グループを2つずつ組にする組み合わせを全て作成する。ステップS402で求めた画素毎の拡散指標の値を、組にした画像グループの対応する画素同士で差分し、差分値を得る。これをステップS402で拡散指標値を求めた、全画素について行う。得られた全画素についての差分値の二乗平均平方根を算出し、これを体動指標とする。あるいは、差分値の標準偏差を体動指標としてもよい。
次に、ステップS404において、図3の体動検知部304は、ステップS404で求めた体動指標から、一連の複数の拡散強調画像501(図5)の撮像の最中に、体動があったかどうかを判断する(ステップS404)。体動検知部304の体動の有無の検知方法については、例えば、ステップ403において求めた画像グループのすべての組の体動指標と、予め定めておいた閾値を比較し、閾値を越えている組がある場合(あるいは閾値以下の組がある場合)には、撮像中に体動があったと判断する方法を用いる。閾値は、体動の無い状態で撮像した拡散強調画像からなるグループ同士から求めた体動指標の値を参照して設定することが可能である。
体動検知部304は、体動の有無の検知結果を、表示装置111に表示し、ユーザーに提示する。これによって、操作者は、従来、拡散強調画像のみでは判断が困難であった体動の有無を知ることができるため、再撮像を実行するか否かの判断をすることができる。あるいは、撮像中の体動があった場合、自動的に再撮像するように構成することも可能である。この場合、再撮像の操作を操作者が行う必要がなく、操作者の負担が軽減される。
なお、ステップS403における体動指標の算出方法は、上記方法に限られるものではなく、例えば図6のように、特定の画像グループについて作成した拡散指標値の画像をリファレンスとして、リファレンス以外の他の画像グループの拡散指標値の画像との差分値を画素毎に求め、差分値の二乗平均平方根等を算出してこれを体動指標としてもよい。また、リファレンスの画像グループの拡散指標値の画像と、リファレンス以外の他の画像グループの拡散指標値の画像との相互情報量、画像の差分値、正規化相互相関などを計算し、これらを体動指標とすることもできる。
さらに、リファレンスとしては、全ての拡散強調画像501(図5)を用いて求めた拡散指標値の画像を用いることも可能である。また、b値=0で撮像した画像をリファレンスとして用いることも可能である。
また、上述のステップS402では、画像グループごとに拡散強調画像の全画素について拡散指標を求め、得られた拡散指標値の画像からステップS403,404において体動指標を計算する例について説明したが、ステップ402で拡散指標計算部302が一部画素についてのみ拡散指標を計算することも可能である。この場合、計算量が低減するため、体動検知までの処理時間を短縮することが可能となる。よって、より早く検知結果を通達できる利点がある。
以上説明したように、第一実施形態では、撮像パルスシーケンスの実行によって得られた拡散強調画像を6以上選択して複数の画像グループを生成し、撮像中の体動の有無を検知する。よって、拡散方向が直交していない拡散強調画像の画像グループから体動を検知できるため、撮像ごとに画像グループを作成して体動の有無を検知でき、体動検知の時間分解能を向上させることができる。これにより、短時間で体動を検知可能であり、診断において不可解な画像が得られている場合、その原因が体動によるアーチファクトかどうかを判別することができ、診断能の向上が期待できる。
<<第二の実施形態>>
次に、本発明を適用する第二の実施形態について説明する。
第二の実施形態のMRI装置は、図8に示すように操作者が設定等した撮像すべき拡散強調画像の数に応じて、空間的に均一に分布する複数の拡散方向(MPG印加方向)を求めるMPG印加方向(拡散方向)算出部601を備えている。さらに、撮像すべき拡散方向の順番を計測部(101,102、107,108等(図1参照))に設定する計測順番設定部602をさらに備えている。
計測順番設定部602は、拡散方向算出部601が求めた複数の拡散方向(MPG印加方向)を順に並べ、順番が連続する6以上の所定数の拡散方向を選択する動作を、選択する先頭を一つずつずらして繰り返すことにより、複数の拡散方向の組を形成し、それぞれの組において拡散方向の空間分布が均一になるように、複数の拡散方向の順番を並べ替え、並べ替えた拡散方向の順番を撮像すべき拡散方向の順番とする。
グループ作成部301は、計測部(101,102、107,108等)が上記順番で撮像した複数の拡散強調画像から、計測順番設定部602が設定した複数の組に対応する複数の画像を選択することにより、拡散方向が空間的に均一な複数の画像グループ502,503等を作成することができる。具体的には、順番が連続する6以上の所定数の拡散方向を選択する動作を、選択する先頭を一つずつずらして繰り返すことにより、複数の画像グループを作成する。
第二の実施形態のMRI装置の他の構成は、基本的に第一の実施形態と同様の構成であるので、第一の実施形態と異なる構成に主眼をおいてその動作を説明する。
図9に計算機120の処理の流れの一部を示す。はじめに、MPG印加方向設定部601にて、拡散強調画像の撮像シーケンスにおけるMPG印加方向の設定を行う(ステップS701)。次に、計測順番設定部602にて、上記で設定したMPG印加方向の計測順番を設定する(ステップS702)。
MPG印加方向設定部601の印加方向の設定方法については、以下具体的に説明する。はじめに,撮像すべき拡散強調画像の数tを、操作者から受け付ける等により設定する。これが、設定したい印加方向数tであるので、t個の空間的に均一な印加方向成分を算出する。手順は以下の通りである。
まず、固定点を一つ設定する。ここでは、一例として固定点をP0=(0,0,1)に配置する。次に,設定したい印加方向の数tに応じで球面上にランダムに点Pi (i=1, …, t-1)を配置する。点Piの原点対称の点をQi(=‐Pi)とする。印加方向は独立である必要があるため,空間的に均一な成分を算出するには,原点対称の点を含めた空間均一性を考慮するために、原点対称の点も配置する。固定点P0以外のランダム配置点Piにおいて,点Piとその他のP,Qと結んだ単位ベクトルを距離で重みづけした値を斥力Fiと定義し,式(7)により算出する。
Figure 0006163471
次に,斥力FiからPiの更新点Pi’を下式(8)により算出する。
Figure 0006163471
式(8)によるPiの更新点Pi’の計算は,斥力Fiと点Piの下式(9)で表される角度θが、ほぼ0(θ<10−8)、すなわち、ほぼ平行になるまで繰り返し行う。
Figure 0006163471
これにより,各点からの距離のバランスが取れた点に点Piを配置することができる。
上述の方法により、MPG印加方向設定部601は、互いに距離のバランスのとれたn個の点PとPi (i=1, …, t-1)を配置し、原点と、n個の点PとPiとを結ぶ方向をそれぞれMPG印加方向とすることにより、空間的にほぼ均一に配置されたMPG印加方向を設定することができる。
次に、計測順番設定部602のMPG印加方向の計測順番設定方法について具体的に説明する。MPG印加方向設定部601が設定したt個のMPG印加方向について全ての順列を作成して、図5のように先頭から順番に画像グループを作成したときに、各グループにおけるMPG印加方向の空間均一度の平均値が最も高い順列を選択し、これをMPG印加方向の計測順番とする。空間均一度は、前述の式(3)の体積比にて算出する方法を用いることができる。
なお、t個のMPG印加方向の全ての順列を作成して、先頭から順番に画像グループを作成するMPG印加方向の計測順番設定方法は、順列の数が膨大となる場合がある。そのため、予め空間均一度の高い組合せから順次計測順番を設定する以下の方法で代替することができる。はじめに,計測順番設定部602は、MPG印加方向設定部601が設定したt個のMPG印加方向から6個のMPG印加方向を選択する組み合わせをすべて作成する。作成したすべての組み合わせについて、それぞれ空間均一度を計算する。空間均一度は,前述の式(3)の体積比にて算出する方法を用いることができる。次に,求めた空間均一度が、予め定めた閾値以上になる組合せをすべて抽出する。例えば,正20面体の空間均一度が約0.605となるため,閾値を0.55とする方法がある。
次に,抽出した組み合せの一つにおいて,その組み合わせを構成している6個のMPG印加方向を要素とする列(1番目から6番目の計測順番の候補)を、順列によりすべて作成する。
作成した計測順番の候補の列の一つにおいて、先頭(1番目)のMPG印加方向を除く。残った5個(2番〜6番目)のMPG印加方向の列に、その組み合わせに含まれていなかったMPG印加方向(t−6個)の中から、1個を選択して追加し、6個のMPG印加方向からなる組み合わせを作成する。作成した組み合わせを構成する6個のMPG印加方向について、空間均一度を算出する。追加する1個のMPG印加方向をt−6個のMPG印加方向の中で順番に変更して、空間均一度を算出する動作を繰り返し、最も空間均一度が高くなるMPG印加方向を求める。求めたMPG印加方向を、その計測順番の列の7番目の要素として決定する。同様にして8番目からt番目のMPG印加方向を順次決定する。
他の計測順番の候補の列(1番目〜6番目)のすべてについて、同様に、7番目からt番目のMPG印加方向を決定する処理を行う。これによって、空間均一度が閾値以上の組み合わせの一つについて、その組み合わせに含まれる6個のMPG印加方向を計測順番1番から6番とするt個のMPG印加方向の計測順番の候補が、複数作成できる。これらの処理を、空間均一度が閾値以上の全ての組み合わせについて行うことにより、t個のMPG印加方向の計測順番の複数の候補がそれぞれ作成できる。
次に、作成された複数の計測順番の候補について、それぞれ、図5のように先頭から順番に拡散強調画像の画像グループを作成したときの、各画像グループのMPG印加方向の空間均一度の平均値を算出する。このうち、空間均一度の平均値が最も高い計測順番の候補を、MPG印加方向の計測順番として決定する。この方法は、t個のMPG印加方向の全ての順列を作成して、先頭から順番に画像グループを作成してMPG印加方向の計測順番設定する方法と比較して、計算量を低減することができる。
なお、複数の計測順番の候補の中から決定されたMPG印加方向の計測順番およびそのMPG印加方向に対して、さらに微調整を加えて最適化することも可能である。例えば、決定されたMPG印加方向の計測順番およびそのMPG印加方向を初期条件とし,計測順番およびMPG印加方向に対して、予め定めた量の微調整を加え、微調整後のMPG印加方向の計測順番に対して、先頭から順番に画像グループを作成したときの各画像グループのMPG印加方向の空間均一度の平均と、すべての印加方向の空間均一度との和を算出する。この和が最大となるように、微調整の量をdownhill simplex法等の最適化方法にて決定する。決定された微調整の量を加えたMPG印加方向およびその計測順番を、最適化されたMPG印加方向およびその計測順番とする。これにより、MPG印加方向の空間均一度を維持したまま、計測順番で作成するグループでの空間均一度を高めることができ、体動検知の精度が向上することが期待できる。
第2の実施形態において、シーケンサ104は、計測順番設定部602が設定したMPG印加方向の順番に従って撮像パルスシーケンスを実行し、複数の拡散強調画像を取得する。画像解析部110は、第一の実施形態の図4のステップS401〜404と同様に、撮像中の体動の有無を検知する。
このとき、第2の実施の形態におけるグループ作成部301は、図5、図6に示したように、計測した順番で拡散強調画像に通し番号を割り付け、1番目の拡散強調画像から連続した6つの画像を選択して画像グループを作成し、次に、2番目の拡散強調画像から6つの画像を選択して選択して画像グループを選択する。順次1画像ずつ先頭の画像をずらして、画像グループを作成する方法を用いる。計測順番設定部602は、このように画像グループを作成した場合、画像グループ内の拡散強調画像のMPG印加方向の空間分布が均一になるようにMPG印加方向の計測順番を設定しているので、各画像グループ内のMPG印加方向を均一にすることができる。
図5、図6のように、画像グループ502等を作成した場合、隣合う画像グループ同士に含まれる拡散強調画像は1画像のみ異なる。そのため、第一実施形態で説明したようにステップS402で各画像グループの拡散指標(例えばMD)を算出し、ステップS403でリファレンスの拡散指標と画像グループの拡散指標の比較から体動指標(例えば差分の二乗平均平方根を計測順に微分した値の絶対値)を求めた場合、図10に示すように、先頭から4番目までの画像グループ502〜505の体動指標の値は、閾値以下であって体動が無いが、5番目の画像グループ506の体動指標の値は、閾値を超えで体動が有ると判定されることがある。
この場合、体動検知部304は、4番目の画像グループ505には含まれず、5番目の画像グループ506に含まれる拡散強調画像(10番目の画像)において体動が発生したことを検出できる。これにより、体動検知部304は、体動の有無のみならず、体動の発生タイミングを検知することができる。
以上説明したように、本実施形態では、画像解析部120にMPG印加方向設定部601と計測順番設定部602とを備えたことにより、操作者から撮像すべき拡散画像の数の設定を受け付けるのみで、MPG印加方向の空間均一度の高いグループを作成することが可能となり、体動検知精度の向上が期待できる。また、体動検知部304は、体動の有無のみならず、体動発生のタイミングを検知することが可能になる。
<<第三の実施形態>>
次に、本発明の第三の実施形態について説明する。第三の実施形態のMRI装置は、図11のように、画像解析部110内に体動抑制画像生成部801をさらに備えている。他の構成は、第二の実施形態と同様である。
図12のように、第三の実施形態の画像解析部110は、図4と同様にステップS401〜404を行って体動指標に基づき撮像中の体動の有無を検出する。このとき、体動検知部304は、第二の実施形態で説明したように、体動が発生したタイミングに撮像された拡散強調画像を特定する。
体動抑制画像生成部801は、図12のステップS1201において、体動検知部304が特定した体動発生タイミングの拡散強調画像よりも前の体動のない期間(安定期)に撮像された拡散強調画像を抽出する(図6、図10参照)。体動抑制画像生成部801は、ステップS1202において、抽出した体動の安定期の拡散強調画像のみを用いて、平均拡散係数(MD)画像や拡散異方性比率(FA)画像などの特徴量の画像を生成する。これにより、体動の影響を抑制した拡散特徴量の画像を取得することができる。
<<第四の実施形態>>
次に、本発明の第四の実施形態について説明する。第四の実施形態のMRI装置は、第三の実施形態の体動抑制画像生成部801が、一連の拡散強調画像501の撮像を終了した後に、後処理として体動のある期間に撮像された拡散強調画像を補正する機能を、第三の実施形態で説明した機能に加えてさらに備えている。他の構成は、第三の実施形態と同様である。
図13のように、第四の実施形態の画像解析部110は、第三の実施形態の図12と同様にステップS401〜404およびS1201を行って体動指標に基づき撮像中の体動の有無を検出し、体動が発生したタイミングに撮像された拡散強調画像を特定し、体動のない安定期に撮像された拡散強調画像を抽出する。
次に、体動抑制画像生成部801は、体動のない安定期に撮像された拡散強調画像のみからなる画像グループをグループ作成部301に作成させる(ステップS901)。もしくは、ステップS401で作成した複数の画像グループから体動のない安定期の拡散強調画像のみを含む画像グループ(例えば、図6の画像グループ505)を選択させてもよい。
次に、体動抑制画像生成部801は、体動が有る期間に撮像された拡散強調画像を一枚のみ含む画像グループをグループ作成部301に作成させる(S902)。もしくは、ステップS401で作成した複数の画像グループから体動のある期間の拡散強調画像を1枚のみを含む画像グループ(例えば、図6の画像グループ506)を選択させてもよい。
次に、体動抑制画像生成部801は、拡散指標計算部302にて、ステップS901,902で作成または選択させたそれぞれの画像グループ(例えば、505,506)について拡散指標画像を計算させる(S903)。もしくは、上述のステップS402において、これらの画像グループについて求めた拡散指標画像を読み出す。
次に、体動抑制画像生成部801は、ステップS901で求めた体動無しの画像グループ505について計算された拡散指標と、体動有りの拡散強調画像を含む画像グループ506について計算された拡散指標との差を算出し、差が、予め定めた閾値以下となるように、ステップ902で作成した画像グループに含まれる体動ありの拡散強調画像を補正する。
ステップS904の動作を、図14を用いてさらに詳しく説明する。まず、ステップS1401において、体動抑制画像生成部801は、ステップS903で求めた体動無しの画像グループ505について計算された拡散指標画像MDと、体動有りの拡散強調画像を含む画像グループ506について計算された拡散指標画像MDとの差を下式(10)により算出する。
Figure 0006163471
次に、ステップS1401で求めた拡散指標の差が、予め定めた閾値以上である場合、ステップS1403に進み、位置合わせ量およびMPG印加方向について予め定めた補正量を設定する。補正量は、平行移動成分dx、dy、dzと、回転移動成分θx、θy、θzとで表される。補正量は、その範囲および、その変更のステップ幅が予め定められており、前記範囲内の一つの補正量が設定される。
そして、ステップS1404において、体動抑制画像生成部801は、ステップS1403で設定した平行移動成分dx、dy、dzと、回転移動成分θx、θy、θzに応じて、ステップ902で作成した画像グループに含まれる体動有りの拡散強調画像の画素値を平行移動および回転移動させることにより補正する。
さらに、ステップS1405において、体動抑制画像生成部801は、ステップ902で作成した画像グループに含まれる体動有りの拡散強調画像のMPG印加方向(ex、ey、ez)を、ステップS1403で求めた回転移動成分θx、θy、θzを用いて下式(11)により補正し、補正後のMPG印加方向(ex'、ey'、ez')を求める。
Figure 0006163471
ステップS1406では、体動抑制画像生成部801は、ステップS1404、S1405で補正した、補正後の拡散強調画像の画素値およびMPG印加方向を用いて、ステップ902の画像グループの拡散指標を拡散指標計算部302に再計算させる。
ステップS1401に戻り、ステップS1406で再計算した、補正後の拡散強調画像を含む画像グループの拡散指標と、ステップS1201の体動なしの画像グループの拡散指標との差を算出し、差が閾値以上であれば、補正量を予め定められた範囲内で、予め定めたステップ幅で変更しながら、ステップS1403〜S1406を繰り返す。差が閾値よりも小さくなっていればステップS905に進む。
ステップS905では、上記ステップS904(ステップS1401〜S1406)で、体動を補正した拡散強調画像を、体動のない拡散強調画像と認定する。そして、ステップS906に進み、体動のある拡散強調画像(体動のない安定期に撮像された拡散強調画像ではなく、しかも、ステップS902〜S905で補正されていない拡散強調画像)がある場合には、ステップS902に戻り、体動のある拡散強調画像の補正を行う。
体動のある拡散強調画像がすべて補正されたならば、ステップS907に進み、体動のない安定期に撮像された拡散強調画像、およびステップS902〜S905で補正された拡散強調画像を用いて、拡散強調画像の特徴量(例えばMDやFA)を計算する。
以上説明したように、本実施の形態では、拡散強調画像の体動を補正可能であり、より高画質の画像をユーザーに提供することが可能となる。
なお、本実施形態では、ステップS901〜S906によって、体動のある期間に撮像された拡散強調画像のすべてを補正する構成であったが、体動のある期間に撮像された拡散強調画像のうち最後の拡散強調画像のみ対して、ステップS1403を行って補正量を算出しても良い。これによって、現在の被検体の向きを把握することができる。そして、現在の被検体の向きのまま、続けて、体動のある期間に撮像された拡散強調画像のみの再撮像を行う。このとき、再撮像のパルスシーケンスでは、MPG印加方向を、上記把握した現在の被検体の向きに合わせて補正する。これにより、最初の撮像で安定期に撮像した拡散強調画像と、再撮像でMPG印加方向を修正して撮像した拡散強調画像とを用いて、体動のない一連の拡散強調画像を取得することができる。
このように、体動のある期間の拡散強調画像だけを再撮像することができるため、全画像を再撮像する場合と比較して、再撮像に必要な時間を短縮することができる。
<<第五の実施形態>>
次に、本発明を適用する第五の実施形態について説明する。第五の実施形態のMRI装置は、図15のように画像解析部110に画像処理指示受け付け部1001をさらに備えている。他の構成および機能は、第四実施形態と同様である。
第五の実施形態では、体動抑制画像生成部801が、第三の実施形態の体動安定期の拡散強調画像のみを用いて拡散画像の特徴量を算出する機能、第四の実施形態説明した、拡散強調画像の体動を補正して、拡散画像の特徴量を算出する機能、ならびに、体動のある時期に撮像した拡散強調画像だけを再撮像する機能等のいずれの処理を実行するかを、画像処理指示受け付け部1001が操作者からユーザーインターフェイスなどを介して受け付ける。
本実施の形態におけるユーザーインターフェイス1100の一例を図16に示す。ユーザーインターフェイス1100は、画像処理指示受付部1001が、表示装置111に表示させる画面であり、この画面上で入力装置116を介して、操作者の指示を画像処理指示受付部1001が受け付ける。
ユーザーインターフェイス1100は、図16に示すように、体動補正指示選択部1110と、再撮像方法選択部1120と、画像補正方法選択部1130とを備える。
体動補正指示受付部1110は、体動補正を行わないOFFボタン1111か、再撮像を行う再撮像ボタン1112、再撮像せずに後処理に画像を補正する画像補正ボタン1113のいずれかを選択可能なように構成される。
再撮像方法選択部1120は、体動補正指示受付部1110で再撮像1112が選択されている場合、体動検知部304が体動ありと判定した際には、全画像を再撮像するか(全画像取り直しボタン1121)か、第四の実施形態のように体動中に撮像された画像のみを再撮像するか(体動画像のみ再撮像ボタン1122)のいずれかを選択可能なように構成される。
画像補正方法選択部1130は、体動補正指示受付部1110で画像補正1113が選択された場合、体動検知部304が体動ありと判定した際には、第三の実施形態のように体動の安定期に撮像された拡散強調画像のみで画像を作成するか(安定期画像作成ボタン1131)、体動中に撮像された拡散強調画像を第四の実施形態に基づいて補正するか(体動補正画像作成ボタン1132)のいずれかを選択可能なように構成されている。
ユーザーインターフェイス1100は、撮像前に他の撮像パラメータを操作者が設定する時に、設定することができるように表示しても良いし、撮像後に体動検知部304が体動ありと判定した場合に表示して、その後の動作の指示を受け付けても良い。
操作者は、画像を早く確認したい場合には、体動補正指示選択部110でオフ1111を選択すればよいし、撮像時間をこれ以上延ばしたくないが、高画質の画像をほしい場合には、画像補正1113を選択し、安定期画像作成部1131か、体動補正画像作成部1132により、後処理で画像を補正すればよい。また、より高画質の画像を取得するために再撮像を行いたいが、撮像時間はなるべく延長したくない場合に体動画像のみ再撮像1122を選択すればよい。
このように、第五の実施形態によれば、操作者のニーズに合わせて撮像を行うことができる。
100:MRI装置、101:マグネット、102:傾斜磁場コイル、103:被検体(生体)、104:シーケンサ、105:傾斜磁場電源、106:高周波磁場発生器、107:RFコイル、108:RFプローブ、109:受信器、110:画像解析部、120:計算機、111:表示装置、112:記憶装置、113:シムコイル、114:シム電源、115:寝台(テーブル)、116:入力装置、201、204:スライス傾斜磁場、202:RFパルス、203、206:MPGパルス、205:リフォーカス用RFパルス、207、208:ディフェーズ傾斜磁場、209、212:周波数エンコード、201:エコー、211:位相エンコード、301:グループ作成部、302:指標作成部、303:体動指標作成部、304:体動検知部、501:計測した複数の拡散強調画像、502:1番目に作成したグループ、503:2番目に作成したグループ、514:作成した全グループ、601:MPG印加方向設定部、602:計測順番設定部、801:体動抑制画像生成部、1001:画像処理指示受付部、1100:ユーザーインターフェイス、1110:体動補正選択部、1111:OFFボタン、1112:再撮像ボタン、1113:画像補正ボタン、1120:再撮像方法選択部、1121:全画像取り直しボタン、1122:体動画像のみ再撮像ボタン、1130:画像補正方法選択部、1131:安定期画像作成ボタン、1132:体動補正画像作成ボタン

Claims (10)

  1. 所定の撮像パルスシーケンスに従って、予め定めた異なる複数の拡散方向にそれぞれ拡散傾斜磁場パルスを印加して、複数の拡散強調画像を撮像する計測部と、
    前記複数の拡散強調画像を用いて、撮像中の被検体の体動の有無を検知する画像解析部と、を備え、
    前記画像解析部は、
    前記複数の拡散強調画像から6以上を選択した画像グループを、含まれる前記拡散強調画像が1以上異なるように、複数作成するグループ作成部と、
    拡散強調画像の特徴量を表す予め定めた拡散指標の値を、前記画像グループごとに、当該画像グループに含まれる前記拡散強調画像から算出する拡散指標計算部と、
    前記画像グループごとの前記拡散指標の値から、体動情報に関する予め定めた体動指標の値を算出する体動指標計算部と、
    前記体動指標の値に基づき、前記画像グループごとに前記体動の有無を判断する体動検知部と、
    を含むことを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  2. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記画像グループを構成する6以上の前記拡散強調画像の前記拡散方向は、空間的に均一に分布していることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  3. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記計測部が計測する全ての前記拡散強調画像の前記拡散方向は、空間的に均一に分布していることを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  4. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記拡散指標は、平均拡散係数および拡散異方性比率のいずれかを含むこと
    を特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  5. 請求項1記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記体動指標計算部は、前記拡散指標計算部が前記画像グループについて算出した前記拡散指標の値と、他の前記画像グループについて算出した前記拡散指標の値との差分を求め、前記差分から前記体動指標の値を算出することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  6. 請求項5に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記体動検知部は、前記体動指標の値と予め定めた閾値を比較することにより、体動の有無を検知することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  7. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    空間的に均一に分布する複数の拡散方向を求める拡散方向算出部と、
    前記拡散方向算出部が求めた前記複数の拡散方向を順に並べ、順番が連続する6以上の所定数の拡散方向を選択する動作を、選択する先頭を一つずつずらして繰り返すことにより、複数の拡散方向の組を形成し、それぞれの前記組において前記拡散方向の空間分布が均一になるように、前記複数の拡散方向の順番を並べ替え、並べ替えた前記拡散方向の順番を撮像すべき前記拡散方向の順番として前記計測部に設定する計測順番設定部とをさらに有し、
    前記グループ作成部は、前記計測部が前記順番で撮像した前記複数の拡散強調画像から、複数の前記組に対応する複数の拡散強調画像を選択することにより、複数の前記画像グループを作成することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  8. 請求項1に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記グループ作成部は、前記画像グループに含まれる前記拡散強調画像が互いに1画像だけ異なるように前記複数の画像グループを作成し、
    前記体動検知部は、前記画像グループごとに検知した体動の有無に基づいて、前記体動が生じた時間帯に撮像した前記拡散強調画像を特定することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  9. 請求項8に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記体動検知部が特定した前記体動が生じた時間帯に撮像された前記拡散強調画像よりも前の、体動がない期間に撮像された前記拡散強調画像のみを用いて、拡散強調画像の予め定めた特徴量を算出する体動抑制画像生成部をさらに有することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
  10. 請求項8に記載の磁気共鳴イメージング装置であって、
    前記体動検知部が特定した前記体動が生じた時間帯に撮像された前記拡散強調画像の体動量を求め、前記体動が生じた時間帯に撮像された前記拡散強調画像の画素と、前記拡散方向とを、前記体動量に応じて補正することを特徴とする磁気共鳴イメージング装置。
JP2014189392A 2014-09-17 2014-09-17 磁気共鳴イメージング装置 Active JP6163471B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189392A JP6163471B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 磁気共鳴イメージング装置
US15/504,684 US10292616B2 (en) 2014-09-17 2015-08-27 Magnetic resonance imaging device
CN201580045786.1A CN106793971B (zh) 2014-09-17 2015-08-27 磁共振成像装置
PCT/JP2015/074222 WO2016043010A1 (ja) 2014-09-17 2015-08-27 磁気共鳴イメージング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189392A JP6163471B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 磁気共鳴イメージング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016059584A JP2016059584A (ja) 2016-04-25
JP6163471B2 true JP6163471B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=55533051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189392A Active JP6163471B2 (ja) 2014-09-17 2014-09-17 磁気共鳴イメージング装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10292616B2 (ja)
JP (1) JP6163471B2 (ja)
CN (1) CN106793971B (ja)
WO (1) WO2016043010A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10241182B2 (en) * 2012-12-12 2019-03-26 Koninklijke Philips N.V. Motion detection and correction method for magnetic resonance diffusion weighted imaging (DWI)
JP6163471B2 (ja) * 2014-09-17 2017-07-12 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
US10145926B2 (en) * 2015-11-30 2018-12-04 Siemens Healthcare Gmbh Phase-cycled steady-state free precession imaging
JP6752064B2 (ja) * 2016-06-23 2020-09-09 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置、及び拡散強調画像計算方法
US11151726B2 (en) * 2018-01-10 2021-10-19 Canon Medical Systems Corporation Medical image processing apparatus, X-ray diagnostic apparatus, and medical image processing method
EP3581109A1 (en) * 2018-06-11 2019-12-18 Koninklijke Philips N.V. Position feed back indicator for medical imaging
JP7321703B2 (ja) * 2018-12-19 2023-08-07 富士フイルムヘルスケア株式会社 画像処理装置、及び、磁気共鳴イメージング装置
CN109820506B (zh) * 2019-02-20 2023-07-07 王毅翔 基于磁共振弥散成像的组织血管密度指标检测方法及装置
DE102020212036A1 (de) * 2020-09-24 2022-03-24 Siemens Healthcare Gmbh Verfahren zur Aufnahme diffusionsgewichteter Messdaten mittels einer Magnetresonanzanlage
US12045956B2 (en) * 2021-06-04 2024-07-23 GE Precision Healthcare LLC Nonuniformity correction systems and methods of diffusion-weighted magnetic resonance images
JP7461913B2 (ja) * 2021-08-03 2024-04-04 富士フイルムヘルスケア株式会社 磁気共鳴イメージング装置およびその制御方法
CN116403076B (zh) * 2023-06-06 2023-08-22 中国科学院深圳先进技术研究院 一种基于dti序列对gbm患者进行风险分层的方法及系统

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3643174B2 (ja) * 1996-05-09 2005-04-27 ジーイー横河メディカルシステム株式会社 Mri装置
US5833609A (en) * 1996-11-26 1998-11-10 Picker International, Inc. Rotating diffusion MR imaging reduced motion artifacts
JP4330247B2 (ja) * 2000-04-14 2009-09-16 株式会社日立メディコ 核磁気共鳴イメージング装置
US6853189B1 (en) * 2003-05-19 2005-02-08 Catholic Healthcare West, California Nonprofit Public Benefit Corporation Method and system of quantitatively assessing diffusion characteristics in a tissue
JP4308871B2 (ja) * 2005-10-12 2009-08-05 学校法人東京電機大学 脳機能データ解析方法、脳機能解析装置及び脳機能解析プログラム
JP5619448B2 (ja) * 2009-08-20 2014-11-05 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
DE102011006851B4 (de) * 2011-04-06 2012-12-06 Siemens Aktiengesellschaft Gruppierung von diffusionsgewichteten MR-Bildern nach den verwendeten Diffusionsgradienten zur Erstellung einer Diffusionsinformation
CN102309328B (zh) * 2011-10-19 2012-11-14 中国科学院深圳先进技术研究院 弥散张量成像方法及系统
KR101301490B1 (ko) * 2012-06-19 2013-08-29 한국과학기술원 자기공명영상장치 및 확산강조영상획득방법
JP6163471B2 (ja) * 2014-09-17 2017-07-12 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置
US9916648B1 (en) * 2017-01-10 2018-03-13 National Taiwan University Method for correcting a diffusion image having an artifact

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016043010A1 (ja) 2016-03-24
US10292616B2 (en) 2019-05-21
CN106793971B (zh) 2019-12-06
US20170281041A1 (en) 2017-10-05
JP2016059584A (ja) 2016-04-25
CN106793971A (zh) 2017-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163471B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP5946800B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置、画像処理装置、画像処理方法、及び画像処理プログラム
US9687172B2 (en) System for motion corrected MR diffusion imaging
US9341694B2 (en) Method and magnetic resonance system for distortion correction in magnetic resonance imaging
JP5843876B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁化率強調画像生成方法
JP5449903B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
US9305376B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and method of acquiring functional image
US8548217B2 (en) Method and magnetic resonance system to correct distortions in image data
KR101664138B1 (ko) 멀티 슬라이스 자기 공명 영상을 사용하는 조직 특성 감별 시스템 및 방법
US10006979B2 (en) Method, controller, and magnetic resonance apparatus for model-free determination of image regions with anomalous diffusion using diffusion-weighted magnetic resonance image data
US20120319689A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
JP2018198682A (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴画像処理方法
CN105814449B (zh) 具有水/脂肪分离的零回波时间mr成像
CN111505553A (zh) 磁共振成像系统和方法
WO2015042416A1 (en) Methods and apparatus for modeling diffusion-weighted mr data acquired at multiple non-zero b-values
JP2009050615A (ja) 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴画像表示方法
US11033199B2 (en) Echo-planar imaging magnetic resonance elastography pulse sequence
Pirk et al. Deep learning-based parameter mapping for joint relaxation and diffusion tensor MR Fingerprinting
US20180217218A1 (en) Image reconstruction for mri using multiplexed sensitivity encoding
JP7115889B2 (ja) 医用画像診断支援装置、および、磁気共鳴イメージング装置
JP6843706B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置及び拡散強調画像の補正方法
US20210349168A1 (en) Techniques for diffusion imaging
JP7321703B2 (ja) 画像処理装置、及び、磁気共鳴イメージング装置
JP5684888B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP6487554B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20160624

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163471

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350