JP6163371B2 - 手で操縦される作業機の内燃エンジンに設けられるスイッチの切換え位置を検知するための装置 - Google Patents

手で操縦される作業機の内燃エンジンに設けられるスイッチの切換え位置を検知するための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6163371B2
JP6163371B2 JP2013147547A JP2013147547A JP6163371B2 JP 6163371 B2 JP6163371 B2 JP 6163371B2 JP 2013147547 A JP2013147547 A JP 2013147547A JP 2013147547 A JP2013147547 A JP 2013147547A JP 6163371 B2 JP6163371 B2 JP 6163371B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
zener diode
voltage
diode
switches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013147547A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014025474A (ja
Inventor
プレーガー イェルク
プレーガー イェルク
マントル フランツ
マントル フランツ
ベーカー ローベルト
ベーカー ローベルト
Original Assignee
アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト, アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト filed Critical アンドレアス シュティール アクチエンゲゼルシャフト ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト
Publication of JP2014025474A publication Critical patent/JP2014025474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6163371B2 publication Critical patent/JP6163371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/167Circuits for remote indication
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/26Measuring inductance or capacitance; Measuring quality factor, e.g. by using the resonance method; Measuring loss factor; Measuring dielectric constants ; Measuring impedance or related variables
    • G01R27/2611Measuring inductance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B63/00Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices
    • F02B63/02Adaptations of engines for driving pumps, hand-held tools or electric generators; Portable combinations of engines with engine-driven devices for hand-held tools
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/02Bases, casings, or covers
    • H01H9/06Casing of switch constituted by a handle serving a purpose other than the actuation of the switch, e.g. by the handle of a vacuum cleaner
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、請求項1の上位概念に記載の、手で操縦される作業機の内燃エンジンに設けられるスイッチの切換え位置を検知するための装置に関するものである。
手で操縦される可搬式作業機には、内燃エンジンを機能的に確実に作動させるため、たとえばチョークフラップの位置(スタート条件)、スロットルフラップの位置、安全ブレーキ装置の作動状態の位置等を検知するためのセンサが配置されている。さらに短絡スイッチが設けられ、これを操作するとエンジンが停止する。センサ信号を利用して、たとえばそれぞれの作動状態に適合した量の燃料を配量するために用いる電磁燃料弁が制御される。
たとえばマイクロスイッチとして実施されるこれらのセンサはすべて、センサ信号を分析して内燃エンジンの作動を適宜制御する制御ユニットと導電接続されている。これらセンサと制御ユニットとの電気ケーブル配線は高コストである。
本発明の課題は、手で操縦される作業機の内燃エンジンに設けられるセンサ(たとえば電気スイッチ)の切換え位置を検知するための装置において、電気ケーブル配線のコストを低減させることである。
この課題は、請求項1の特徴ある構成によって解決される。
内燃エンジンに配置される誘導性電気消費部材、たとえばパルス幅制御される電磁燃料弁は、内燃エンジンの作動中に、内燃エンジンの電気制御によって時間間隔を制御して制御され、すなわち通電をオンオフ制御される。本発明によれば、誘導性電気消費部材の通電をオフにしたときにシステムによって誘導される遮断電圧を、スイッチの現在位置を検知するために利用する。このため、スイッチは誘導性電気消費部材に並列に接続される電圧分岐路に配置され、この場合この電圧分岐路にはさらに、遮断電圧に関して遮断方向に配置されるツェナーダイオードが設けられている。この1つまたは複数のツェナーダイオードは、スイッチの切換え位置に依存して動作状態または非動作状態へ切換えられる。ツェナーダイオードが動作状態になると、遮断電圧はその振幅に関し、1つまたは複数のツェナーダイオードの部品特有のブレークダウン電圧に制限される。従って、誘導性電気消費部材の接続線には、電気スイッチの位置に依存して該スイッチに付設される1つまたは複数のツェナーダイオードのブレークダウン電圧に制限されている(或いは他の値を有している)遮断電圧を印加することができる。誘導性電気消費部材の接続線は制御部と接続されているので、スイッチの取り付け部位から制御部への他のケーブル配線は不要である。制御部内では、消費部材の通電をオフにした後の消費部材の接続線の遮断電圧を印加することができ、その振幅の大きさを分析(評価)することができ、これによってスイッチの位置を検知できる。スイッチと誘導性電気消費部材とのケーブル配線が1つあれば、たとえばバスシステムがあれば十分である。
誘導される遮断電圧の、消費部材に印加される最大振幅は、消費部材に対し並列に接続される電圧分岐路内にあって監視されるスイッチが開いているか閉じているかの情報を提供する。
遮断電圧の、スイッチの切換え位置に依存して消費部材に発生する振幅は、合目的には制御部内に組み込まれている分析ユニットによって分析することができる。
有利には、誘導性電気消費部材に並列に接続される複数の電圧分岐路が設けられ、これら電圧分岐路のそれぞれに、1つのスイッチによって切換えられる少なくとも1つのツェナーダイオードが設けられている。この場合、異なる電圧分岐路のツェナーダイオードは異なるブレークダウン電圧を有し、その結果誘導性電気消費部材の通電をオフにした後の該消費部材には、前記1つのツェナーダイオードのブレークダウン電圧または他のツェナーダイオードのブレークダウン電圧が印加される。このようにして分析ユニットは、印加された遮断電圧の大きさに基づいて、前記1つのスイッチまたは前記他のスイッチが閉じているかどうかを直接通知することができる。
装置の簡潔な構成では、スイッチとツェナーダイオードとは互いに直列に電気接続されている。スイッチが閉じていれば、ツェナーダイオードは動作状態に切換えられており、スイッチが開いていれば、ツェナーダイオードは非動作状態にある。
これとは択一的に、1つの電圧分岐路に複数のスイッチが互いに直列に設けられ、各スイッチはそれぞれ少なくとも1つのツェナーダイオードを切換え、複数のスイッチのツェナーダイオードは異なるブレークダウン電圧を有している。この場合、スイッチはツェナーダイオードに対し並列であり、その結果カスケードで配置されている個々のツェナーダイオードはスイッチの位置によって切換えられる。スイッチが閉じていれば、ツェナーダイオードは短絡されており、よって非作動状態にある。スイッチが開いていれば、ツェナーダイオードは動作状態にある。この場合ツェナーダイオードは、アースに接続され、且つ導通方向において遮断ダイオードによって遮断されている。これにより、誘導性電気消費部材の作動中に並列な電圧分岐路内に電流は流れることができず、或いは、短絡は生じない。
有利には、消費部材に対し並列に、参照用ツェナーダイオードと逆並列に接続される遮断ダイオードとから成る直列接続部が設けられている。この場合、スイッチを介して切換え可能なツェナーダイオードのすべてのブレークダウン電圧の合計は、参照用ダイオードのブレークダウン電圧よりも小さい。誘導性電気消費部材の通電をオフにしたときに誘導され、作動電圧の極性とは逆の方向に印加される負の遮断電圧は、少なくとも1つのそれぞれのツェナーダイオードによってその電圧振幅に関し制限される。消費部材は好ましくは電磁弁であり、特に電磁燃料弁である。電磁燃料弁は、内燃エンジンのクランク軸の回転の際に制御信号のパルス幅に対応してオンオフ制御されて、内燃エンジンに作動のために適した量の燃料を配量する。
1つの電圧分岐路内の各スイッチに優先権が割り当てられ、少なくとも1つの割り当てられたツェナーダイオードのブレークダウン電圧によって優先権が決定されている。この場合、最大の優先権をもったスイッチには、システム内で最も小さなブレークダウン電圧を備えたツェナーダイオードが割り当てられている。
本発明による装置を用いると、内燃エンジンに配置されている複数のスイッチの切換え位置を誘導性電気消費部材の接続線を介して検知でき。たとえばチョークに配置されるチョークスイッチ、スロットルフラップに配置されるスロットルフラップスイッチ、エンジン停止用のストップスイッチとしての短絡スイッチ、または安全ブレーキ装置に設けた作動スイッチの切換え位置が検知可能である。
本発明の他の構成は他の請求項、以下の説明および図面から明らかである。
図面には、本発明のいくつかの実施形態が図示されている。
可搬式作業機の側面図である。 スイッチの切換え位置を検知する装置を備えた内燃エンジンの基本回路図である。 スイッチの切換え位置を検知する装置の第1実施形態の基本電気回路図である。 スイッチの切換え位置を検知する装置の第2実施形態の基本電気回路図である。
図1に図示した手で操縦される可搬式作業機1はパワーチェーンソー2であり、実質的にケーシング3を本体として有し、該ケーシング内には、本実施形態では、内燃エンジン20(図2)が配置されている。可搬式作業機1はディスクグラインダ、送風機、刈払い機、剪定ばさみ等の作業機として実施されていてもよい。
作業機1の長手方向には、後部グリップ4が設けられ、ケーシングの前部領域には前部グリップ5として湾曲グリップが配置され、該湾曲グリップは作業機1の長手方向に対し横方向においてケーシング3を跨いでいる。前部グリップ5の前方には手保護部17が取り付けられ、手保護部は合目的には軸18のまわりを回動可能であり、図示していない安全ブレーキ装置のための起動手段を形成している。
ケーシング3の、後部グリップ4とは反対側の端面6には、作業機1の長手方向に延在するようにガイドレール7が固定され、その周回するように延在している案内溝で作業機1の作業工具としてのソーチェーン9が周回案内されている。
ケーシング3内に配置されている内燃エンジン20は図2に図示され、有利には単気筒2サイクルエンジンとして実施されている。本実施形態によれば、内燃エンジン20は、ピストン22を備えたシリンダ21と、クランク軸15を備えたクランクケース23とから構成されている。クランク軸15はクランクケース23内に回転可能に支持され、一端10をクラッチ11と駆動結合され、該クラッチは図示した実施形態では遠心クラッチである。駆動されるクラッチドラム12は駆動ピニオン13と相対回転不能に結合され、駆動ピニオンはソーチェーン9(図1)をガイドレール7上で周回駆動する。
クランク軸15の他端100には、電気エネルギー源8として発電機14が配置され、発電機は回転するポールホイール16に付設され、ポールホイールはたとえば内燃エンジン20のファンホイールであってよい。
ピストン22はシリンダ21内で燃焼室25を画成し、燃焼室内へは点火プラグ26が突出し、点火プラグは点火モジュール27によって制御される。点火モジュール27は発電機14と共通の部材として形成されていてよく、内燃エンジン20のための制御部70を形成している。
内燃エンジン20の作動に必要な燃料空気混合気は気化器19を介して燃焼室25に供給される。気化器19はエアフィルタ24を介して燃焼空気を吸込み、燃焼空気には気化器ケース内で燃料が混合される。燃料は燃料管28と燃料弁30とを介して供給される。燃料弁30は電磁制御される燃料弁であり、制御部70によって制御される。吸込み通路29を介して、調製された混合気が内燃エンジン20のクランクケース23内へ吸い込まれて、(それ自体公知の2サイクルエンジンのクランクケース掃気に対応して)ピストン22によって制御される掃気通路23aを介して燃焼室25内へ流れ込む。
内燃エンジン20の作動時には、燃焼室25に点火可能な燃料空気混合気が搬送され、上昇するピストン22によって圧縮される。ピストン22の上死点範囲で点火モジュール27によって点火プラグ26に点火火花が発生され、混合気が着火し、ピストン22は下方へ駆動される。ピストン22の上下運動は連接棒22aを介してクランク軸15の回転運動に変換される。
内燃エンジンを停止させるために短絡スイッチ40が設けられ、短絡スイッチは点火モジュール27の入力部をアース41に接続させている。
内燃エンジン20を種々の作動状態で、特にスタート位置で確実に作動させるため、スタート位置を検知する位置センサを使用するのが合目的である。位置センサは、図示の実施形態では、電気スイッチ50として気化器19のチョークフラップ51に配置されている。図2に図示したように、スイッチ50はチョークフラップ51が閉じたときに閉じ、その結果制御部70としての制御モジュール27がスタート位置を検知し、一方では整合した量の比較的多量の燃料を配量するために制御線31を介して燃料弁30を適宜制御し、他方では対応的に変えられる点火時点で点火ケーブル32を介して点火プラグ26に点火火花を発生させる。
内燃エンジン20に配置される位置センサ、その他のセンサ等の配線コストを少なくするため、内燃エンジンに配置されている位置センサに問い合わせを行う検知回路60を図3および図4に示したように構成する。位置センサは有利にはマイクロスイッチのような電気スイッチであり、監視する構成要素の特定の作動状態を再現する。もしこの種のスイッチ50をチョークフラップ51に配置すると、図2において破線で示したようにチョークフラップ51が閉じている場合、接点52は常に閉じられる。他のスイッチ40は、たとえば図2に示したようにエンジンを停止させる短絡スイッチでよい。接点4が閉じていれば、点火モジュール27はアース41に接続され、非作動状態である。点火はオフになっている。
本発明による検知回路60を用いると、他のスイッチの切換え状態の問い合わせも行うことができる。このため、安全ブレーキ装置の起動部(手保護部17)に、たとえば安全ブレーキが作用したことを示すスイッチ80が配置されていてよい(図1)。また、グリップ4に設けられるスロットルコントロールレバー91(図1)に、スロットルコントロールレバー91が全負荷位置にあるときに常に反応するスイッチ90が配置されていてよい。
図3および図4の実施形態では、燃料弁30は、制御部70としての点火モジュール27によって制御される誘導性電気消費部材33を形成している。燃料弁30の通電をオフにすると、ブレークダウンするコイル内の磁場が負の遮断電圧Uを発生させる。この負の遮断電圧Uは制御装置としての点火モジュール27内に設けられているツェナーダイオード35によって制限される。このため、ツェナーダイオード35は燃料弁30に並列に接続され、ツェナーダイオード35に対し逆並列に遮断ダイオード34が直列配置され、遮断ダイオードは燃料弁30のパルス作動(PWM)で短絡を阻止する。
図3の右側に破線で示したように、ツェナーダイオードと遮断ダイオードとから成る保護回路を、制御部70または点火モジュール27の外側にたとえば誘導性電気消費部材の接続線36と46の伝送路終端部材として設けてもよい(ツェナーダイオード35’、遮断ダイオード34’を参照)。
誘導性電気消費部材33に対し並列な電圧分岐路44には、短絡スイッチ40の接点42が設けられている。短絡スイッチ40の切換え接点42と直列に、導通方向でアースに接続されているツェナーダイオード45があり、このツェナーダイオードには、逆並列で直列に接続される遮断ダイオード43が付設されている。
同様に、誘導性電気消費部材33に並列な他の電圧分岐路55には、チョークフラップに配置される位置センサのスイッチ50が設けられている。スイッチ50は、道通方向においてアースに接続されているツェナーダイオード56と逆並列に接続されている遮断ダイオード53とに直列に接続されている。
図3の回路図では、ツェナーダイオード45,56は、スイッチ40,50が閉じているときに動作状態にあり、スイッチ40,50が開いているときに非動作状態にある。
ツェナーダイオード35,45,56のブレークダウン電圧は異なっており、たとえば4ボルト、6ボルト、8ボルトである。本実施形態では、ツェナーダイオード35のブレークダウン電圧は8ボルト、ツェナーダイオード45のブレークダウン電圧は4ボルト、ツェナーダイオード56のブレークダウン電圧は6ボルトである。従って短絡スイッチ40が最大優先権をもっており、チョークフラップスイッチ50の優先権は2番目である。
内燃エンジン20の作動時には、燃料弁30の通電がオフになるたびに、磁場を発生させる電圧は逆方向のブレークダウン電圧Uが誘導され、該ブレークダウン電圧はツェナーダイオード35,45,56を介して分解される。たとえば短絡スイッチ40が閉じていれば、ブレークダウン電圧Uの負の振幅は、誘導性電気消費部材33に並列なツェナーダイオード45によって4ボルトに制限される。合目的には制御部70内に組み込まれている分析ユニット37は、消費部材33の通電をオフにした後、導線間に印加されているブレークダウン電圧の振幅を分析し、4ボルトの最大振幅が検出されれば、ツェナーダイオード45によってブレークダウン電圧が特定され、その結果スイッチ40が閉じられ、すなわち短絡スイッチ40が閉じられる。制御部70はエンジンを停止させる。
仮に時間的に同時に並列電圧分岐路55内のチョークフラップのスイッチ50が閉じていても、制御部70は短絡スイッチ40が閉じていることを確実に検知する。というのは、短絡スイッチ40は最大優先権をもっており、すなわちツェナーダイオード45は最小導通電圧を有しているからである。すべての電圧分岐路44,45が互いに並列であるので、誘導されたブレークダウン電圧Uは、並列なツェナーダイオード45,56のうち最も低い導通電圧によって決定され、すなわちブレークダウン電圧Uの振幅の制限は常に短絡スイッチ40のツェナーダイオード45によって行われる。チョークフラップ51のスイッチ50の切換え状態に関係なく、制御部70は短絡スイッチ40の閉状態を常に燃料弁30の導線36,46で最も低いブレークダウン電圧に基づいて確実に検知することができる。
短絡スイッチ40が開いていて、チョークフラップ51のスイッチ50が閉じていれば、分析ユニット37は燃料弁30の導電線36,46間で6ボルトの最大ブレークダウン電圧を確認し、従ってチョークフラップ51が閉じていて、内燃エンジンがスタート状態にあることをけ位置する。対応的に、制御部70または点火モジュール27は燃料弁30と点火プラグ26とをスタート用に制御する。
点火モジュール27内に設けられている参照用ツェナーダイオード35を、燃料弁30の通電をオフにした時点で橋絡するのが有利である。このため、合目的には制御線71を介して分析ユニット37または点火モジュール27によって制御されるスイッチ39が設けられている。分析ユニットは、図3で右側に破線で示したように別個のモジュールとして設けられていてもよく(参照符号37’を参照)、或いは、図4に図示したように点火モジュール27内に組み込まれているのが合目的である(参照符号37を参照)。
図4の実施形態では、同じ電圧分岐路66に複数のスイッチ40,50が互いに直列に設けられており、この場合各スイッチ40,50はそれぞれツェナーダイオード45,56に対し直列であり、該ツェナーダイオード45,56を動作状態または非動作状態に切換える。これらのツェナーダイオード45,56も異なるブレークダウン電圧を有しており、すなわちスイッチ40と50には対応する優先権が割り当てられている。ツェナーダイオード46,56が直列であるので、これらのツェナーダイオードが動作状態に切換えられていれば(スイッチオフ)、ブレークダウン電圧が加わり、スイッチ40,50が閉じていれば、ツェナーダイオード45,56は電気的に短絡され、よって電気的に非動作状態になる。
スイッチ40のツェナーダイオード45のブレークダウン電圧がより小さく、チョークフラップのスイッチ50のツェナーダイオード56のブレークダウン電圧がより大きければ、作動中に以下のようになる。
ツェナーダイオード45に並列の短絡スイッチ40が閉じていれば、誘導電圧Uはツェナーダイオード56のブレークダウン電圧に制限される。ツェナーダイオード56に並列なスイッチ50も閉じていれば、(スイッチ39が開いている状態で)誘導電圧Uの振幅は参照用ツェナーダイオード35のブレークダウン電圧に制限される。量スイッチ40と50が開いており、且つスイッチ39が開いていれば、この状態は、誘導電圧Uの振幅がツェナーダイオード45と56のブレークダウン電圧の合計値に制限されることによって検知することができる。従って、合目的には点火モジュール27内に組み込まれる分析ユニット37は、燃料弁30の通電をオフにしたときに導線36と46との間に短時間印加される最大遮断電圧Uに基づいてスイッチ40と50の切換え状態を検知することができる。
さらに、誘導性電気消費部材30の導線36と46には、燃料弁30の実施形態では、内燃エンジン20の停止状態で燃料弁30の接続線36,46を介して制御部70との通信を行うために、たとえば制御部70に組み込まれているマイクロプロセッサをアップデートしたり、新しいソフトウェアを再生したり、作動データを変更したり、故障メモリを読み取ったりするために、診断コンセント63が接続されていてよい。
1 パワーチェーンソー(作業機)
8 電気エネルギー源
20 内燃エンジン
33 誘導性電気消費部材
40,50 スイッチ
44,55,66 電圧分岐路
45,56 ツェナーダイオード
70 制御部

Claims (14)

  1. 誘導性電気消費部材(33)にエネルギーを供給するためのエネルギー源(8)を備え、前記誘導性電気消費部材がその通電をオンオフするために制御部(70)を介して前記エネルギー源(8)に接続されている、手で操縦される作業機(1)の内燃エンジン(20)に設けられるスイッチ(40,50)の切換え位置を検知するための装置において、
    前記スイッチ(40,50)が前記誘導性電気消費部材(33)に並列に接続された電圧分岐路(44,55,66)に設けられていること、
    前記電圧分岐路(44,55,66)にツェナーダイオード(45,56)が配置され、該ツェナーダイオード(45,56)が前記スイッチ(40,50)の切換え位置に依存して動作状態または非動作状態に切換えられること、
    前記誘導性電気消費部材(33)の通電をオフにしたときに誘導される遮断電圧がその振幅に関し前記ツェナーダイオード(45,56)によって制限されていること、
    を特徴とする装置。
  2. 前記遮断電圧の、前記スイッチ(40,50)の切換え位置に依存して前記消費部材(33)に発生する振幅を、分析ユニット(37)によって分析することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記誘導性電気消費部材(33)に並列に接続される複数の電圧分岐路(44,55,66)が設けられ、これら電圧分岐路(44,55,66)のそれぞれに、1つのスイッチ(40,50)によって切換えられる1つのツェナーダイオード(45,56)が設けられ、異なる電圧分岐路のツェナーダイオード(45,56)が異なるブレークダウン電圧を有していることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  4. 前記スイッチ(40,50)と前記ツェナーダイオード(45,56)とが互いに直列に電気接続されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  5. 1つの電圧分岐路(66)に複数のスイッチ(40,50)が互いに直列に設けられ、各スイッチ(4,5)がそれぞれ少なくとも1つのツェナーダイオード(45,56)を切換え、前記複数のスイッチ(4,5)の前記ツェナーダイオード(45,56)が異なるブレークダウン電圧を有していることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  6. 前記各スイッチ(40,50)が前記1つのツェナーダイオード(45,56)に対し並列に設けれていることを特徴とする、請求項5に記載の装置。
  7. 前記ツェナーダイオード(45,56)が、アースに接続され、且つ導通方向において遮断ダイオード(43,53)によって遮断されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  8. 前記消費部材(33)に対し並列に、参照用ツェナーダイオード(35)と逆並列に接続される遮断ダイオード(34)とから成る直列接続部が設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  9. 前記スイッチ(40,50)を介して切換え可能な前記ツェナーダイオード(45,56)のすべてのブレークダウン電圧の合計が、前記参照用ダイオード(35)のブレークダウン電圧よりも小さいことを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 前記誘導性電気消費部材(33)の通電をオフにしたときに誘導される負の電圧を、ツェナーダイオード(4,56)によって電圧振幅に関し制限することを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  11. 前記消費部材(33)が電磁燃料弁(30)であることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  12. 各スイッチ(40,50)に優先権が割り当てられ、少なくとも1つの割り当てられたツェナーダイオード(45,56)のブレークダウン電圧によって前記優先権が決定されていることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  13. 最大の優先権をもった前記スイッチ(40,50)が、システム内で最も小さなブレークダウン電圧を備えたツェナーダイオード(45,56)を切換えることを特徴とする、請求項12に記載の装置。
  14. 前記スイッチ(40,50)がチョークスイッチ、スロットルフラップスイッチ、またはエンジン停止用のストップスイッチであることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
JP2013147547A 2012-07-27 2013-07-16 手で操縦される作業機の内燃エンジンに設けられるスイッチの切換え位置を検知するための装置 Active JP6163371B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012014925.5 2012-07-27
DE102012014925.5A DE102012014925B4 (de) 2012-07-27 2012-07-27 Vorrichtung zur Erkennung einer Schaltstellung eines Schalters an einem Verbrennungsmotor in einem handgeführten Arbeitsgerät

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014025474A JP2014025474A (ja) 2014-02-06
JP6163371B2 true JP6163371B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=49912040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147547A Active JP6163371B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-16 手で操縦される作業機の内燃エンジンに設けられるスイッチの切換え位置を検知するための装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9423437B2 (ja)
JP (1) JP6163371B2 (ja)
CN (1) CN103573441B (ja)
DE (1) DE102012014925B4 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE1850619A1 (sv) 2015-11-24 2018-05-24 Walbro Llc Throttle trigger actuated throttle position sensor and engine control module
WO2017132043A1 (en) 2016-01-25 2017-08-03 Walbro Llc Engine kill switch and control assembly
US20190048794A1 (en) * 2016-01-28 2019-02-14 Husqvarna Ab Control system hand-held power tool use of a control system and method of controlling
SE541417C2 (en) 2017-06-12 2019-09-24 Husqvarna Ab A carburetor assembly start setting detection arrangement
JP2019196758A (ja) * 2018-05-11 2019-11-14 株式会社やまびこ 携帯式のエンジン作業機
JP7487691B2 (ja) 2021-03-09 2024-05-21 株式会社富士通ゼネラル モータ制御装置及び空気調和機
KR102419950B1 (ko) * 2021-08-27 2022-07-13 주식회사 루프 차량 출력 제한 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593957A (en) * 1979-01-08 1980-07-16 Nissan Motor Co Ltd Driving device for fuel injection valve
JP2524849B2 (ja) * 1990-02-24 1996-08-14 追浜工業 株式会社 作業機の安全装置
US6166525A (en) 1998-01-26 2000-12-26 Crook; Gaines M. Automatic electric power generator control
DE10057870A1 (de) 2000-07-20 2002-01-31 Pruefrex Elektro Appbau Inh He Drehzahlbegrenzungs-Zündanordnung für eine Brennkraftmaschine
JP2002256962A (ja) * 2001-02-26 2002-09-11 Mikuni Corp 内燃機関用電源装置
JP2008075502A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Oppama Kogyo Kk 内燃機関の無接点点火制御装置
US8397702B2 (en) * 2009-07-06 2013-03-19 Walbro Engine Management, L.L.C. Control circuit for capacitor discharge ignition system
DE102009053047A1 (de) 2009-11-16 2011-05-19 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Verfahren zum Betrieb eines Verbrennungsmotors
JP2011256755A (ja) * 2010-06-08 2011-12-22 Hitachi Koki Co Ltd 小型エンジンおよびそれを備えたエンジン作業機

Also Published As

Publication number Publication date
US20140028332A1 (en) 2014-01-30
JP2014025474A (ja) 2014-02-06
CN103573441B (zh) 2018-07-17
CN103573441A (zh) 2014-02-12
US9423437B2 (en) 2016-08-23
DE102012014925A1 (de) 2014-01-30
DE102012014925B4 (de) 2023-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6163371B2 (ja) 手で操縦される作業機の内燃エンジンに設けられるスイッチの切換え位置を検知するための装置
CN101125424B (zh) 具有用于诊断的数据连接的便携式手持加工设备
US10263485B2 (en) Alternator with integrated engine controller
CN105927397B (zh) 用于引擎停机的安全系统及并入安全系统的引擎和设备
US20110114055A1 (en) Method for operating a combustion engine
CN103527379B (zh) 在带有内燃机的工作器械中的起动安全电路
US20160003210A1 (en) Ignition diagnostics system
US10197035B2 (en) Shutdown circuit for an ignition system of a lawn care device in case of defective processor
CN103703916A (zh) 动力工具
JP2015036552A (ja) スタート装置を備えた内燃エンジンのスタート方法
CN108474305B (zh) 发动机切断开关和控制组件
JP5894731B2 (ja) バスラインを備えた点火モジュール
CN108291487B (zh) 节流触发器促动的节流部位置传感器和发动机控制模块
US10634041B2 (en) Ignition system for internal combustion engine
CN112654782A (zh) 用于改进发动机起动的发动机点火控制单元
WO2018237104A1 (en) MAGNETIC ELECTRIC IGNITION SYSTEM AND IGNITION CONTROL SYSTEM
CN106460705A (zh) 用于小型发动机应用的具有发射器的控制
JP2011190732A (ja) エンジン工具
US6877475B2 (en) Fuel cut-off device for engine
JP2014098330A (ja) エンジン作業機
CN108603454A (zh) 控制系统、手持式动力工具、控制系统的使用及控制方法
WO2022182283A1 (en) Power tool
EP3179081A1 (en) Fuel-saving and energy-saving car controller
JPS58170837A (ja) リタ−ダの制御装置
TH83645A (th) อุปกรณ์แหล่งกำลังสำหรับยานพาหนะ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6163371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250