JP6162895B2 - 光起電性パネル及びその製造方法 - Google Patents

光起電性パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6162895B2
JP6162895B2 JP2016524515A JP2016524515A JP6162895B2 JP 6162895 B2 JP6162895 B2 JP 6162895B2 JP 2016524515 A JP2016524515 A JP 2016524515A JP 2016524515 A JP2016524515 A JP 2016524515A JP 6162895 B2 JP6162895 B2 JP 6162895B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
solar cell
epoxy groups
acrylate containing
photovoltaic panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524515A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016535439A (ja
Inventor
ドリエス クリスティアン
ドリエス クリスティアン
ツィッパー マンフレート
ツィッパー マンフレート
クラスニック ボリス
クラスニック ボリス
ハルター ヨハン
ハルター ヨハン
Original Assignee
ダス エナジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
ダス エナジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダス エナジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング, ダス エナジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ダス エナジー ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2016535439A publication Critical patent/JP2016535439A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6162895B2 publication Critical patent/JP6162895B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0481Encapsulation of modules characterised by the composition of the encapsulation material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、少なくとも光に面する面及び光に面しない反対側の面において、透明な複合材料で覆われた少なくとも1つの太陽電池を備える光起電性パネルに関する。さらに、本発明は、光起電性パネルの製造方法に関する。
太陽放射から電気的エネルギーを得ることに関する光起電性パネルは、一般的に知られている。太陽エネルギーを電気的エネルギーに変換することに関するこれらのパネルは、太陽電池、特に具体的には、各々が通常適切なドープシリコンで製造され、合わさってモジュールを形成する修飾無機半導体又は半導体ウェハーを含む。有機半導体、又はテルル化カドミウム、銅/インジウム/(ジ)セレナイド、又は銅/インジウム/ガリウム/スルフィド/セレナイド若しくはアモルファスシリコンを含む真空蒸着薄膜半導体層を用いることも知られている。モジュールは、ハウジング中に組み入れられた適切なデバイスによりラミネートされ、例えば雨や雪等の環境の影響からそれらを保護するガラスプレートで覆われる。この方法で製造された光起電性パネルは、太陽放射の電気的エネルギーへの変換に好適な場所に設置されてよい。しかし、光起電性パネルは、概して剛直であり、実質的に柔軟性がなく、かつ、大きな質量を有するように設計される。その質量は光起電性モジュールのハウジングとカバーにより主に決定される。
従来技術において、光起電性パネルは、これらの不利益の幾らかに関して既に改善されていることが知られている。
WO2013/119113A1は、繊維強化熱可塑性ポリマー、特にポリメチルメタクリレートを含む透明な複合材料のシースにより、環境の影響、例えば機械的損傷から太陽電池が保護される光起電性パネルを開示する。製造に関して、パネルは強化繊維の織物(tissue)に沿って型上に配置され、液状熱可塑性ポリマーが、150〜250℃、かつ1〜500barの圧力において型に導入される。ガラスカバーを備えるパネルと比較すると、より薄く、より軽量で機械的強度の高いパネルを製造することが可能である。しかし、平らでない、及び/又は曲がったパネルの製造に関して、適切な設計の型が要求される。
DT2445642A1は、太陽電池及びその接続要素が、単一の材料により全ての面で包囲された太陽電池発電機に関する。ガラス繊維強化剤を含む、又は含まないポリエステル樹脂、アクリル樹脂、ポリマーアクリル系ポリエステル及びエポキシ樹脂、並びにポリカーボネートの群の熱可塑性樹脂が、材料として言及される。製造に関して、太陽電池は、太陽電池が合成樹脂の硬化の後に均一なシースで包囲されるように、合成樹脂を含浸させたガラス繊維層上に配置され、同一の合成樹脂を含浸させた第二のガラス繊維層で覆われる。しかし、文書は、太陽電池発電機の強度、厚さ又は質量に関する詳細を何も開示しない。
EP0071181A2は、太陽電池を備えた柔軟な光起電性太陽モジュールを開示する。ここで、少なくとも太陽電池が、薄層状の補強材により基礎とされ、及び/又はその保護用の薄い補強用ガラス層で覆われる一方、太陽モジュール面の残りは補強されない。太陽モジュールは、例えば、金属ファブリック、柔軟な繊維強化複合材料、又は強化プラスチックフォイル等の柔軟なキャリア要素を含む。太陽電池は、プラスチックフォイル又は柔軟な複合材料で囲まれる。太陽モジュールの複雑な構造と制限された柔軟性は、ここでは不利益である。
本発明の目的は、従来技術の不利益を回避し、又は少なくとも低減する、軽量で厚さの小さい光起電性パネルを与えることである。特に、光起電性パネルが可能な限り柔軟な設計を有すること、及び太陽電池が、例えば霧による機械的損傷等の環境の影響から保護されることが意図される。さらに、パネルが可能な限り高い効率を有すること、及び簡易でコスト効率のよい方法で製造されることが意図される。
本発明によれば、目的は、複合材料が、エポキシ基を含むアクリレートに基づくガラス繊維強化プラスチックであることを特徴とする、少なくとも光に面する面及び光に面しない面において、透明な複合材料で覆われた少なくとも1つの太陽電池を備える光起電性パネルで解決される。したがって少なくとも1つの太陽電池は、その表面及びその裏面において複合材料で実質的に完全に覆われる。好ましくは、少なくとも1つの太陽電池は、複合材料で完全に包囲される。本開示のさらなる方向性において、太陽電池について言及する場合、これは、その表面上の太陽光入射を電気的エネルギーに変換する光起電性活性要素を意味する。さらに、光に面する面は、光起電性パネルが意図されたように用いられるときに、太陽放射に面する太陽電池、及び/又は光起電性パネルの面を意味する。光が透過しないように、光に面しない面を覆うことをしない限り、光は、光に面しない面(裏面)に当たってもよいことを理解されたい。また、複数の太陽電池は、結合してモジュールを形成してよく、また、複合材料で覆われ、及び/又はその中で包囲されてよい。本開示でガラス繊維という場合、これは概して、エポキシ基を含むアクリレートに基づくプラスチックを強化するのに要求される強度を有する透明な強化繊維を意味する。したがって、本明細書の範囲において、ガラス繊維として表される強化繊維は、必ずしもガラスで製造されていない。特に、ガラス繊維は、エポキシ基を含むアクリレートに基づくプラスチックと実質的に同一の光屈折率を有する透明なプラスチックからなってよい。複合材料中のガラス繊維は、パネルの機械的強化を生じさせるが、その透明性のために、複合材料の高い光透過性も促進する。ガラス繊維と、エポキシ基を含むアクリレートに基づくプラスチックの両方は、複合材料で囲まれたパネルの充電コンポーネントの十分な電気絶縁性を生じさせる。複合材料は、それにより覆われ、及び/又はそれにより完全に包囲されたコンポーネントを環境から隔離する。特に、パネルは、高い強度と、機械的影響に対する高い抵抗も与えられる。その高い衝撃強度は、適切な保護、例えば霧又は他の機械的影響からの保護を提供する。したがって、要求される強度の達成、及び環境の影響からの保護に関してモジュールが組み入れられている特有のハウジング、又はガラスプレートによる覆いの各々は、必要ではない。特に、本発明によるパネルは、特に薄く、軽量であるように製造されてよい。複合材料の高い透明性のために、パネルの高い効率が追加的に達成される。驚くべきことに、複合材料の透明性は、実質的にエポキシ基により影響を受けない。パネルを、それが置かれる種々の平らでない面の形状とみなすことが容易であるように、パネルが柔軟であることも特に有利である。パネルは、環境の影響からの保護をさらに向上させるように、その表面及び/又は裏面においてさらなる層、例えば、有機ポリマー材料を含んでよい。したがって、ETFE(エチレンテトラフルオロエチレン)フォイルが光に面する表面に適用されてよく、EPE(EVA‐ポリエステル‐EVA)フィルム層が、光に面しない裏面に適用されてよい。さらに、追加のポリマー層、例えば光に面する面の太陽電池の面と、パネルの表面において配置された複合材料の層との間のEVA(エチレンビニルアセテート)の層等が個々の材料の間に追加されてよい。
本発明の好ましい実施態様によれば、エポキシ基を含むアクリレートはグリシジルメタクリレートである。
ガラス繊維のフィラメント直径が3〜15μm、好ましくは6〜12μm、特に好ましくは9μmである場合、ガラス繊維で形成された強化層、したがって複合材料の層も、特に薄く柔軟であり、かつ、軽量であるように設計されてよい。
好ましくは、少なくとも1つの太陽電池の光に面する面において、ガラス繊維は、50〜300g/m2、好ましくは100〜200g/m2、特に好ましくは160〜165g/m2の目付を有するファブリックとして設計される。ファブリックとしてのガラス繊維の設計は、複合材料、したがってパネルの積載量を増大させる。さらに、係る軽量ファブリックは、軽量のパネルの製造も可能にする。
ファブリックが、少なくとも1つの太陽電池の光に面する面において、ヤーン番手が30〜120tex、好ましくは45〜100tex、特に好ましくは60〜70texである経糸と緯糸とを含む場合が特に好ましい。texは、1000メートル当たり1グラムを意味する。係るファブリックは、少なくとも1つの太陽電池の光に面する面において、薄くて軽い複合材料の設計を可能にする。
本発明のさらに好ましい実施態様によれば、少なくとも1つの太陽電池の光に面しない面において、ガラス繊維は、100〜600g/m2、好ましくは200〜500g/m2、特に好ましくは390g/m2の質量目付を有するファブリックとして設計される。少なくとも1つの太陽電池の光に面しない面において配置されたファブリックは、特に、少なくとも1つの太陽電池の光に面する面において配置されたファブリックより重く、したがってより強い設計を有してもよい。このように、パネルが裏面において特に強い強化材を有してよい一方、パネルの表面を通る太陽電池への光入射は、可能な限り少ない損失で、より薄いファブリック層を透過する。
好ましくは、少なくとも1つの太陽電池の光に面しない面において、ファブリックは、1つ〜9つ、好ましくは3つ〜7つ、特に好ましくは5つのヤーンが合わされ、かつ、ヤーン番手が30〜120tex、好ましくは45〜100tex、特に好ましくは60〜70texである経糸と、ヤーン番手が100〜450tex、好ましくは200〜350tex、特に好ましくは270〜280texである緯糸とを含む。幾つかのヤーンを合わせて経糸を形成することにより、その強度は増大する。経糸の及び緯糸のヤーン番手は、少なくとも1つの太陽電池の光に面しない面において、複合材料の薄い設計を追加的に可能にする。
本発明によれば、目的は、前記の光起電性パネルの製造方法でさらに解決され、方法は、
ガラス繊維の第一のファブリックにエポキシ基を含む粉末アクリレートを適用する工程と、
少なくとも1つの太陽電池と、太陽電池に接続された電気的分岐線と、エポキシ基を含む粉末アクリレート、又はエポキシ基を含む粉末アクリレートに適用されたエチレンビニルアセテートの層上の複数の太陽電池を接続する可能な接続線とを配置する工程と、
少なくとも1つの太陽電池、分岐線、及び可能な接続線上にガラス繊維の第二のファブリックを配置する工程と、
第二のファブリックにエポキシ基を含む粉末アクリレートを適用する工程と、
全体の構造をラミネートする工程と、
を含む。
ラミネートすることにより、エポキシ基を含む粉末アクリレートは、融合し、透明であり、構造の個々の層は、互いに結合する。この方法によれば、少なくとも1つの太陽電池又は複数の太陽電池は、ラミネートした後に、光に面する面と光に面しない面において各々透明な複合材料で覆われ、及び/又は、複合材料で包囲される。さらに、1つ又は複数の太陽電池の分岐線及び複数の太陽電池を接続する可能な接続線も、透明な複合材料で少なくとも部分的に包囲される。複合材料は、ここでは各々ガラス繊維ファブリックとエポキシ基を含むアクリレートとを含む。構造は、製造するのに簡易かつコスト効率がよい。エポキシ基を含む粉末アクリレートは、好ましくは粉末スプレッダーで各ファブリックに適用され、さらに適切に計測されてよい。エポキシ基を含むアクリレートは、ファブリックのメッシュ開口部に部分的に侵入してよく、したがってラミネートする間にファブリックのガラス繊維の周りでよりよく融合してよい。粉末が、非常に小さい粒径を有してよいこと、及び「粉末」はしたがって「微細粉末」も含んでよいことが指摘される。さらに、環境の影響からの追加の保護のために、エチレンビニルアセテートの層が、第一のファブリックに適用されたエポキシ基を含む粉末アクリレートと、太陽電池及び/又はその分岐線及び可能な接続線との間に与えられてよい。
好ましくは、グリシジルメタクリレートが、エポキシ基を含むアクリレートとして適用される。ラミネートした後に、グリシジルメタクリレートは透明であり、その透明性は光起電性パネルの寿命の間に実質的に変化しないままであり、黄色くならない。さらにそれは、ガラス繊維ファブリックに沿ってパネルの高い強度を与え、かつ、柔軟性を維持する。
150〜200℃の温度、最大500mbarの圧力において、0〜300mbarの真空下でラミネートを実施する場合が特に好ましい。最大500mbarの圧力は、言及された真空下にある構造の層に働く。例えば、圧力は、真空に供された層に作用するプレートに適用されてよい。特定の理論を参照することなく、粉末形態のエポキシ基を含むアクリレートをファブリックに適用することにより、換気チャンネルは、粉末により最初は塞がれていないファブリック中に残り、それは、真空の適用で、ラミネートされた複合材料中のエアロックをほとんど完全に回避することに寄与すると考えられる。
本発明のさらに有利な実施態様によれば、第一及び第二のファブリックのガラス繊維は、それらが配置される前に、接着剤としての上塗り剤で少なくとも部分的にコーティングされる。上塗り剤は、接着剤として働くため、ガラス繊維と、エポキシ基を含む粉末アクリレートとの間の接続が向上する。
ガラス繊維と、エポキシ基を含む粉末アクリレートとの間の接続をさらに向上させるために、第一及び第二のファブリックは、エポキシ基を含む粉末アクリレートの各々の適用の後に、最大500mbarの圧力において、70〜120℃、好ましくは85〜110℃、特に好ましくは100℃の温度で調節される。
粒径が10〜500μm、好ましくは25〜100μm、特に好ましくは40〜50μmである、エポキシ基を含む粉末アクリレートが、第一及び第二のファブリックに適用される場合が特に有利である。粒径の好適な選択は、ファブリックに適用された粉末が、ファブリックのメッシュ開口部に部分的に侵入することを可能にし、したがって粒子が小さすぎる場合に過度に滴ることも、粒子が大きすぎる場合にファブリック上及びメッシュの上方に過度に残ることもない。このように、粉末とファブリックとの接着が追加的に向上する。
ラミネートした後に、ガラス繊維のものと実質的に等しい光の屈折率を有する第一及び第二のファブリックに、エポキシ基を含む粉末アクリレートが適用される場合、特に高い透明性を有する複合材料、したがってそれに応じた高い効率を有する光起電性パネルが達成される。
光起電性パネルが、太陽放射に面するパネルの面(表面)上の光入射と、太陽放射に面しない反対側の面(裏面)上の可能な光入射の変換に関して、両方で用いられてよいことが指摘される。これは、太陽放射に面する面と、太陽放射に面しない面の両方における透明な複合材料により特に可能となる。パネルは、ほとんどすべての形状で製造されてよい。特に、パネルは曲げることができ、その曲げ半径は300mm以上である。例えば、本発明にしたがって製造された240Wp(60セル)の性能のパネルを、直径1000mmの回転カラムに配した。パネルは、硬い又は柔軟な基板に配してよい。1mの幅及び2mの長さを有するとき、本発明によるパネルは、例えば質量が4kg未満である。厚さが0.2mmのウェハー(光起電性セル)を用いる際、例えば、パネルの厚さは約1mmである。これらのパネルの機械的強度は、引張歪みに関して111.9N/mm2と測定された。曲げ強度は約168.6N/mm2と測定された。
銅ネットワークの放熱及び標準試験条件における24Wの電気的性能を有する6つのセルからなる、厚さが1.2mm、サイズが340×515mmのさらなるパネルの質量は、315gであった。
適切な接触を介して互いに接続された、標準試験条件における240Wpの性能を有する60個のウェハーからなる、厚さが1.1mm、面積が980mm×1678mmである別のパネルの質量は、2.9kgであった。
光起電性活性セルで二次元的に充填された際、本発明によるパネルは、1kg/m2〜9kg/m2、好ましくは2.5kg/m2未満である。光起電性活性材料の厚さが0.2mmである場合、パネルの厚さは、好ましくは0.5mm〜3mm、特に1mm未満である。パネルは、長さで数メートルの寸法、及び幅で数メートルの寸法で製造されてよく、好ましいサイズは長さで1〜3メートル、及び幅で0.5〜2メートルである。
グリシジルメタクリレートの例は、TIGER Drylac U.S.A.,Inc.のTiger Drylac(コピーライト)250/00108クリアである。ガラス繊維ファブリックの例は、
光に面するパネルの面において、163g/m2のガラスフィラメントファブリック(フィラメント直径が9μmでヤーン番手が68tex=68g/1000mの連続フィラメントであるE‐ガラスの経糸及び緯糸EC9 68)、
光に面しないパネルの面において、390g/m2(型1989)のガラスフィラメントファブリック(フィラメント直径が9μmでヤーン番手が68texの連続フィラメントであるE‐ガラスの経糸EC9 68 x 5t0であって、5つのヤーンが非撚糸方法で1つに合わされたもの、及びフィラメント直径が9μmでヤーン番手が272texの連続フィラメントであるE‐ガラスの緯糸EC 9 272)である。
以下において、本発明は図面を参照して、好ましく、非制限的な実施態様によって、より詳細に説明される。
図1は、本発明による光起電性パネルの断面図を示す。
図1は、特に、少なくとも光に面する面3及び光に面しない反対側の面4において、透明な複合材料5a、5bで覆われた2つの太陽電池2を備える、光起電性パネル1を示す。複合材料5a、5bは、ガラス繊維6a、6bで強化された、エポキシ基を含むアクリレートに基づくプラスチック7a、7bである。光に面する太陽電池2の面3において、ガラス繊維6aは、経糸9a及び緯糸10aにより第一のファブリック8aを形成するように設計される。同様に、太陽電池2の光に面しない面4において、ガラス繊維6bは、経糸9b及び緯糸10bにより第二のファブリック8bを形成するように設計される。ガラス繊維6aと6b、及び/又はファブリック8aと8bは、同じサイズ及び/又は強度で示されるが、これは、制限として意図される意味によるものではない。ガラス繊維6aと6b、したがってファブリック8aと8bも、異なる直径及び/又は厚さを有してよいことを理解されたい。特に、共により強いファブリック層を得るように、互いの上部に複数の第一のファブリック8a及び/又は複数の第二のファブリック8bを配置することが可能である。さらに、ガラス繊維6aと6bの断面は、描かれた円の形状に制限されない。太陽電池2は、電気的分岐線11を含み、接続線12を介して互いに電気的に接続される。さらに集められてよい場合、エチレンビニルアセテートの層13が、太陽電池2の光に面する面3と、複合材料5aとの間に位置する。ガラス繊維6a、6bは、接着剤として働く上塗り剤14でコーティングされる。さらに、パネル1は、環境の影響からの保護、特に湿気及びUV放射からの保護、並びに電気的絶縁に関して、光の面する表面においてETFE(エチレンテトラフルオロエチレン)フォイル15を、光に面しない裏面においてフォイル16を含む。フォイル16の例は、DUNMORE Europe GmbH(ドイツ)のポリエチレンテレフタレートに基づく500DUN‐Solar(登録商標)EPEswである。
本開示は以下も包含する。
[1]
複合材料(5a,5b)が、ガラス繊維(6a,6b)で強化された、エポキシ基を含むアクリレートに基づくプラスチック(7a,7b)であることを特徴とする、少なくとも光に面する面(3)及び光に面しない反対側の面(4)において、透明な複合材料(5a,5b)で覆われた少なくとも1つの太陽電池(2)を備える、光起電性パネル(1)。
[2]
エポキシ基を含むアクリレートがグリシジルメタクリレートであることを特徴とする、上記態様1に記載の光起電性パネル(1)。
[3]
ガラス繊維(6a,6b)のフィラメント直径が、3〜15μm、好ましくは6〜12μm、特に好ましくは9μmであることを特徴とする、上記態様1又は2に記載の光起電性パネル(1)。
[4]
少なくとも1つの太陽電池(2)の光に面する面において、ガラス繊維(6a)が、50〜300g/m 2 、好ましくは100〜200g/m 2 、特に好ましくは160〜165g/m 2 の目付を有するファブリック(8a)を形成するように設計されていることを特徴とする、上記態様3に記載の光起電性パネル(1)。
[5]
ファブリック(8a)が、ヤーン番手が30〜120tex、好ましくは45〜100tex、特に好ましくは60〜70texである経糸(9a)と緯糸(10a)とを含むことを特徴とする、上記態様4に記載の光起電性パネル(1)。
[6]
少なくとも1つの太陽電池(2)の光に面しない面(4)において、ガラス繊維(6b)が、100〜600g/m 2 、好ましくは200〜500g/m 2 、特に好ましくは390g/m 2 の目付を有するファブリック(8b)を形成するように設計されていることを特徴とする、上記態様3〜5のいずれかに記載の光起電性パネル(1)。
[7]
ファブリック(8b)が、1つ〜9つ、好ましくは3つ〜7つ、特に好ましくは5つからなる経糸(9b)であって、合わされたヤーンのヤーン番手が30〜120tex、好ましくは45〜100tex、特に好ましくは60〜70texである経糸(9b)と、ヤーン番手が100から450tex、好ましくは200〜350tex、特に好ましくは270〜280texである緯糸(10b)とを含むことを特徴とする、上記態様6に記載の光起電性パネル(1)。
[8]
ガラス繊維(6a)の第一のファブリック(8a)にエポキシ基を含む粉末アクリレートを適用する工程と、
少なくとも1つの太陽電池(2)と、太陽電池(2)に接続された電気的分岐線(11)と、エポキシ基を含む粉末アクリレート、又はエポキシ基を含む粉末アクリレートに適用されたエチレンビニルアセテートの層(13)上の複数の太陽電池(2)を接続する可能な接続線(12)とを配置する工程と、
少なくとも1つの太陽電池(2)、分岐線(11)及び可能な接続線(12)上にガラス繊維(6b)の第二のファブリック(8b)を配置する工程と、
第二のファブリック(8b)にエポキシ基を含む粉末アクリレートを適用する工程と、
全体の構造をラミネートする工程と、
を含む、上記態様1〜7のいずれかに記載の光起電性パネル(1)を製造する方法。
[9]
グリシジルメタクリレートが、エポキシ基を含むアクリレートとして適用されることを特徴とする、上記態様8に記載の方法。
[10]
150〜200℃の温度、最大500mbarの圧力において、0〜300mbarの真空下でラミネートを実施することを特徴とする、上記態様9に記載の方法。
[11]
第一及び第二のファブリック(8a,8b)のガラス繊維(6a,6b)が、それらを配置する前に、接着剤としての上塗り剤(14)で少なくとも部分的にコーティングされることを特徴とする、上記態様8〜10のいずれかに記載の方法。
[12]
第一及び第二のファブリック(8a,8b)が、エポキシ基を含む粉末アクリレートの各々の適用の後に、最大500mbarの圧力において、70〜120℃、好ましくは85〜110℃、特に好ましくは100℃の温度で調節されることを特徴とする、上記態様8〜11のいずれか1項に記載の方法。
[13]
エポキシ基を含む粉末アクリレートが、第一及び第二のファブリック(8a,8b)に粒径10〜500μm、好ましくは25〜100μm、特に好ましくは40〜50μmで適用されることを特徴とする、上記態様8〜12のいずれか1項に記載の方法。
[14]
ラミネートした後に、ガラス繊維(6a,6b)のものと実質的に等しい光の屈折率を有する第一及び第二のファブリック(8a,8b)に、エポキシ基を含む粉末アクリレートが適用されることを特徴とする、上記態様8〜13のいずれか1項に記載の方法。

Claims (15)

  1. 複合材料(5a,5b)が、ガラス繊維(6a,6b)で強化された、エポキシ基を含むアクリレートに基づくプラスチック(7a,7b)であることを特徴とする、少なくとも光に面する面(3)及び光に面しない反対側の面(4)において、透明な複合材料(5a,5b)で覆われた少なくとも1つの太陽電池(2)を備える、光起電性パネル(1)であって、少なくとも1つの太陽電池(2)の光に面する面において、ガラス繊維(6a)が、50〜300g/m 2 目付を有するファブリック(8a)を形成するように設計されている、光起電性パネル(1)。
  2. ファブリック(8a)が100〜200g/m の目付を有することを特徴とする、請求項1に記載の光起電性パネル(1)。
  3. ファブリック(8a)が160〜165g/m の目付を有することを特徴とする、請求項1に記載の光起電性パネル(1)。
  4. エポキシ基を含むアクリレートがグリシジルメタクリレートであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光起電性パネル(1)。
  5. ガラス繊維(6a,6b)のフィラメント直径が、3〜15μmであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の光起電性パネル(1)。
  6. ファブリック(8a)が、ヤーン番手が30〜120texである経糸(9a)と緯糸(10a)とを含むことを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の光起電性パネル(1)。
  7. 少なくとも1つの太陽電池(2)の光に面しない面(4)において、ガラス繊維(6b)が、100〜600g/m 2 目付を有するファブリック(8b)を形成するように設計されていることを特徴とする、請求項1〜のいずれか1項に記載の光起電性パネル(1)。
  8. ファブリック(8b)が、1つ〜9つからなる経糸(9b)であって、合わされたヤーンのヤーン番手が30〜120texである経糸(9b)と、ヤーン番手が100から450texである緯糸(10b)とを含むことを特徴とする、請求項に記載の光起電性パネル(1)。
  9. ガラス繊維(6a)の第一のファブリック(8a)にエポキシ基を含む粉末アクリレートを適用する工程と、
    少なくとも1つの太陽電池(2)と、太陽電池(2)に接続された電気的分岐線(11)と、エポキシ基を含む粉末アクリレート、又はエポキシ基を含む粉末アクリレートに適用されたエチレンビニルアセテートの層(13)上の複数の太陽電池(2)を接続する可能な接続線(12)とを配置する工程と、
    少なくとも1つの太陽電池(2)、分岐線(11)及び可能な接続線(12)上にガラス繊維(6b)の第二のファブリック(8b)を配置する工程と、
    第二のファブリック(8b)にエポキシ基を含む粉末アクリレートを適用する工程と、
    全体の構造をラミネートする工程と、
    を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の光起電性パネル(1)を製造する方法。
  10. グリシジルメタクリレートが、エポキシ基を含むアクリレートとして適用されることを特徴とする、請求項に記載の方法。
  11. 150〜200℃の温度、最大500mbarの圧力において、0〜300mbarの真空下でラミネートを実施することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 第一及び第二のファブリック(8a,8b)のガラス繊維(6a,6b)が、それらを配置する前に、接着剤としての上塗り剤(14)で少なくとも部分的にコーティングされることを特徴とする、請求項11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 第一及び第二のファブリック(8a,8b)が、エポキシ基を含む粉末アクリレートの各々の適用の後に、最大500mbarの圧力において、70〜120℃の温度で調節されることを特徴とする、請求項〜1のいずれか1項に記載の方法。
  14. エポキシ基を含む粉末アクリレートが、第一及び第二のファブリック(8a,8b)に粒径10〜500μmで適用されることを特徴とする、請求項〜1のいずれか1項に記載の方法。
  15. ポキシ基を含む粉末アクリレートが、ラミネート後のガラス繊維(6a,6b)のものと実質的に等しい屈折率で第一及び第二のファブリック(8a,8b)に適用されることを特徴とする、請求項〜1のいずれか1項に記載の方法。
JP2016524515A 2013-10-17 2014-10-16 光起電性パネル及びその製造方法 Active JP6162895B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13189147.5A EP2863443B1 (de) 2013-10-17 2013-10-17 Photovoltaik-Paneel und Verfahren zu dessen Herstellung
EP13189147.5 2013-10-17
PCT/EP2014/072179 WO2015055750A1 (de) 2013-10-17 2014-10-16 Photovoltaik-paneel und verfahren zu dessen herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016535439A JP2016535439A (ja) 2016-11-10
JP6162895B2 true JP6162895B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=49385144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524515A Active JP6162895B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-16 光起電性パネル及びその製造方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US20160254404A1 (ja)
EP (2) EP2863443B1 (ja)
JP (1) JP6162895B2 (ja)
CN (1) CN105637653B (ja)
AR (1) AR098049A1 (ja)
AU (1) AU2014336133B2 (ja)
CA (1) CA2926526C (ja)
CL (1) CL2016000907A1 (ja)
DK (1) DK2863443T3 (ja)
ES (1) ES2653726T3 (ja)
HK (1) HK1204144A1 (ja)
HR (1) HRP20160946T1 (ja)
HU (1) HUE029702T2 (ja)
PT (1) PT3058597T (ja)
SI (1) SI2863443T1 (ja)
TW (1) TWI648862B (ja)
WO (1) WO2015055750A1 (ja)

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016137894A1 (en) * 2015-02-23 2016-09-01 Sandia Solar Technologies Llc Integrated solar photovoltaic devices and systems
AT517402B1 (de) * 2015-05-20 2020-04-15 Lenzing Plastics Gmbh & Co Kg Photovoltaikelement
JP6512634B2 (ja) * 2015-07-08 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 太陽電池モジュールおよびその製造方法
AT517505B1 (de) * 2015-07-20 2018-12-15 Sfl Tech Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Verbundes und damit hergestellter Verbund
CN108589319B (zh) * 2016-08-18 2020-11-24 老虎表面技术新材料(苏州)有限公司 一种光伏组件用封装材料
CN106283677B (zh) * 2016-08-18 2018-11-09 老虎表面技术新材料(苏州)有限公司 光伏组件用封装材料及该封装材料的制备方法
CN108022988B (zh) 2016-10-31 2020-06-30 上迈(镇江)新能源科技有限公司 一种光伏组件的层压结构及其制备方法、光伏组件
CN108376717B (zh) * 2016-10-31 2020-05-12 上迈(镇江)新能源科技有限公司 光伏组件层压结构的制备方法以及层压结构、光伏组件
CN108018723A (zh) * 2016-11-03 2018-05-11 上迈(上海)新能源科技有限公司 一种光电建材及其制备方法
CN108242473B (zh) * 2016-12-26 2020-11-20 上迈(镇江)新能源科技有限公司 一种彩色光伏组件及其制备方法
CN109326667B (zh) * 2017-07-31 2021-11-16 上迈(镇江)新能源科技有限公司 一种基于封装材料的绿电建材及其制备方法
CN108075002A (zh) * 2017-12-12 2018-05-25 苏州亿拓光电科技有限公司 柔性太阳能光伏组件的衬底及柔性太阳能光伏组件
CN107872198A (zh) * 2017-12-13 2018-04-03 米亚索乐装备集成(福建)有限公司 模拟柔性电池芯片层压工艺的方法以及层压组件
FR3081615B1 (fr) * 2018-05-22 2021-09-17 Commissariat Energie Atomique Module photovoltaique leger et flexible comportant une couche avant en polymere et une couche arriere en materiau composite
US10581372B2 (en) 2018-06-15 2020-03-03 Sunpower Corporation Photovoltaic panel
WO2020039225A1 (es) * 2018-08-18 2020-02-27 Poligrup S.A. Malla tejidas tipo scrim de fibra de vidrio con mejoras en propiedades de resistencia a la ruptura y al desgarre utilizadas como respaldo para materiales de núcleo (o core material) utilizados en materiales compuestos de estructura tipo sándwich
EP3696864A1 (en) 2019-02-13 2020-08-19 TIGER Coatings GmbH & Co. KG Housing material
CN113614928B (zh) * 2019-03-18 2024-01-30 卡梅隆股份有限公司 用于太阳能模块的图形外观
DE102019117827A1 (de) * 2019-07-02 2021-01-07 Dieffenbacher GmbH Maschinen- und Anlagenbau Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines solaraktiven Bauteils sowie solaraktives Bauteil
FR3098994A1 (fr) * 2019-07-17 2021-01-22 Total Sa Laminât de cellules photovoltaïques et procédé de fabrication associé
AT522993B1 (de) 2019-09-18 2023-05-15 Lenzing Plastics Gmbh & Co Kg Photovoltaikelement
AT522994A1 (de) 2019-09-18 2021-04-15 Lenzing Plastics Gmbh & Co Kg Photovoltaikelement
FR3106698B1 (fr) 2020-01-27 2023-10-06 Commissariat Energie Atomique Module photovoltaïque léger comportant une couche avant et une couche arrière en matériaux composites
FR3107990A1 (fr) 2020-03-05 2021-09-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module photovoltaïque léger comportant des couches avant et arrière polymère et des renforts fibrés
FR3116650B1 (fr) * 2020-11-23 2022-11-25 Commissariat Energie Atomique Module photovoltaïque léger et flexible amélioré
FR3127089A1 (fr) 2021-09-14 2023-03-17 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module photovoltaïque léger comportant une couche avant en verre et polymère
CN113921633B (zh) * 2021-10-09 2024-04-12 苏州福斯特光伏材料有限公司 一种光伏封装片材、封装材料及光伏组件
FR3131982A1 (fr) 2022-01-14 2023-07-21 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Procédé de fabrication d’un module photovoltaïque et installation de fabrication correspondante
FR3134653A1 (fr) 2022-04-15 2023-10-20 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module photovoltaïque léger comportant un cadre composite intégré
FR3134919A1 (fr) 2022-04-20 2023-10-27 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module photovoltaïque léger et résistant aux chocs
AT526115A1 (de) 2022-05-09 2023-11-15 Das Energy Ltd Photovoltaik-Paneel und Verfahren zum Herstellen eines Photovoltaik-Paneels
FR3138001A1 (fr) 2022-07-18 2024-01-19 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Module photovoltaïque léger comportant un cadre de renfort composite
DE102022003311B3 (de) 2022-09-09 2023-12-07 Mercedes-Benz Group AG Faserkunststoffverbundbauteil, Verfahren zu dessen Herstellung und Fahrzeug mit einem solchen Faserkunststoffverbundbauteil

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2445642C2 (de) 1974-09-25 1982-05-27 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Solarzellenanordnung
JPS52129295A (en) * 1976-04-23 1977-10-29 Agency Of Ind Science & Technol Solar battery device and its production
DE2709741A1 (de) * 1977-03-05 1978-09-07 Licentia Gmbh Solarzellenanordnung fuer den terrestrischen bereich
DE3142129A1 (de) 1981-07-23 1983-03-03 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Photovoltaisches solarmodul
DE3308269A1 (de) * 1983-03-09 1984-09-13 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh Solarzelle
US4686322A (en) * 1985-08-12 1987-08-11 Rca Corporation Solar panel
JP3687701B2 (ja) * 1995-05-08 2005-08-24 株式会社ブリヂストン 太陽電池モジュール
JPH1027920A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Canon Inc 太陽電池モジュール
CN1950954A (zh) * 2004-02-17 2007-04-18 太阳能屋顶系统公司 光伏系统及其制造方法
TW200940639A (en) * 2008-01-30 2009-10-01 Showa Denko Kk Transparent composite material
JP2009180845A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Shokubai Co Ltd 防眩性積層体
US8044499B2 (en) * 2008-06-10 2011-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Wiring substrate, manufacturing method thereof, semiconductor device, and manufacturing method thereof
EP2351102B1 (en) * 2008-10-31 2014-08-20 Dow Corning Corporation Photovoltaic cell module and method of forming
US8609980B2 (en) * 2010-07-30 2013-12-17 E I Du Pont De Nemours And Company Cross-linkable ionomeric encapsulants for photovoltaic cells
US9941429B2 (en) * 2010-12-23 2018-04-10 Vhf Technologies Sa Photovoltaic element
NL2006202C2 (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Rapspice A solar cell laminate comprising crystalline silicon photo-electricity device and process to make such a laminate.
US20120282437A1 (en) * 2011-05-04 2012-11-08 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Film for photovoltaic devices
JP2013062437A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Asahi Kasei Chemicals Corp 太陽電池モジュール被覆固定用光硬化性プリプレグシート
US9306103B2 (en) * 2011-12-22 2016-04-05 E I Du Pont De Nemours And Company Back contact photovoltaic module with integrated circuitry
EP2623314A1 (en) 2012-02-06 2013-08-07 Universiteit Twente Encapsulated photovoltaic module
JP6078967B2 (ja) * 2012-03-29 2017-02-15 大日本印刷株式会社 太陽電池モジュール用封止材シート

Also Published As

Publication number Publication date
PT3058597T (pt) 2017-12-22
CA2926526C (en) 2022-06-21
SI2863443T1 (sl) 2016-09-30
TWI648862B (zh) 2019-01-21
EP2863443A1 (de) 2015-04-22
HRP20160946T1 (hr) 2016-10-07
AU2014336133B2 (en) 2018-08-16
CL2016000907A1 (es) 2016-11-11
AR098049A1 (es) 2016-04-27
EP2863443B1 (de) 2016-04-27
CN105637653A (zh) 2016-06-01
DK2863443T3 (en) 2016-08-15
EP3058597A1 (de) 2016-08-24
WO2015055750A1 (de) 2015-04-23
AU2014336133A1 (en) 2016-06-02
ES2653726T3 (es) 2018-02-08
EP3058597B1 (de) 2017-09-20
CN105637653B (zh) 2018-02-02
TW201517282A (zh) 2015-05-01
CA2926526A1 (en) 2015-04-23
JP2016535439A (ja) 2016-11-10
HK1204144A1 (zh) 2015-11-06
US20160254404A1 (en) 2016-09-01
HUE029702T2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6162895B2 (ja) 光起電性パネル及びその製造方法
US9029682B2 (en) Radiation-collecting device
US20110036389A1 (en) Cte modulated encapsulants for solar modules
DK3175547T3 (en) Arrangement comprising a solar module mounted on a traffic zone
EP2623314A1 (en) Encapsulated photovoltaic module
KR20100133962A (ko) 태양 전지 시스템
NL2006202C2 (en) A solar cell laminate comprising crystalline silicon photo-electricity device and process to make such a laminate.
JP6608910B2 (ja) 剛体キャリアのための光電モジュール
US20220136179A1 (en) Functional device integrated into a traversible surface and method for producing a traversable surface with same
KR20220066123A (ko) 광전지 소자
JP5542499B2 (ja) 太陽電池モジュール
JP2016111273A (ja) 太陽電池モジュール本体およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2016025274A (ja) 太陽電池モジュール一体型膜体
WO2019031378A1 (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池モジュールの中間製品
CN217956988U (zh) 光伏组件安装支架用的增强型复合膜材及其柔性安装支架
CN215988785U (zh) 一种光伏组件及光伏系统
CN211182225U (zh) 一种具有耐候阻燃效果的光伏背板以及光伏组件
WO2019087801A1 (ja) 太陽電池モジュール
CN113540262A (zh) 一种光伏组件、光伏系统及光伏组件的制备方法
KR20130088274A (ko) 태양전지 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160414

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20160414

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20161003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6162895

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250