JP6161197B2 - 排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法 - Google Patents

排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6161197B2
JP6161197B2 JP2013149561A JP2013149561A JP6161197B2 JP 6161197 B2 JP6161197 B2 JP 6161197B2 JP 2013149561 A JP2013149561 A JP 2013149561A JP 2013149561 A JP2013149561 A JP 2013149561A JP 6161197 B2 JP6161197 B2 JP 6161197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
unit
temperature
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013149561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015021423A (ja
Inventor
弘之 笠原
弘之 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2013149561A priority Critical patent/JP6161197B2/ja
Publication of JP2015021423A publication Critical patent/JP2015021423A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161197B2 publication Critical patent/JP6161197B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)

Description

本発明は、排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法に関する。
従来、車両に搭載される内燃機関の排気ガス中には、窒素酸化物(以下、「NOx」と称する。)や微粒子状物質(以下、「PM」と称する。)が含まれている。このうち、PMを捕集して排気ガスを浄化するための装置としてディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、「DPF」と称する。)がある。DPFは、内燃機関の排気管に配設され、排気ガスが当該DPFを通過する際に排気ガス中のPMを捕集する。DPFを備えた排気浄化システムでは、DPFの目詰まりを防止するために、DPFの温度を300℃〜600℃程度に上昇させてDPFに堆積したPMを強制的に燃焼させる強制再生制御が適時に行われる。
例えば下記の特許文献1には、排気管に微粒子フィルタが設けられ、微粒子フィルタの上流から燃料を噴射する燃料噴射器が設けられた構成が記載されている。特許文献1に記載された技術では、燃料噴射器から噴射する燃料の経年劣化値が求められ、経年劣化値がしきい値を超える場合にはパージ要求が起動されることが記載されている。この際、特許文献1に記載された技術では、微粒子フィルタの上流に設置された触媒コンバータの入口における水の温度(Teau)及び排気ガスの温度(TeCATA2)から燃料の経年劣化を判定している(請求項2等)。
特表2009−526944号公報
しかしながら、上記特許文献1に記載された技術は、触媒コンバータの入口における水温及び排気ガス温度から燃料の劣化を間接的に判定するものであり、燃料の劣化を高精度に判定することは困難である。
特に、触媒コンバータや排気管から離れた位置においても、燃料は高温に晒されて劣化する場合がある。このような場合、特許文献1に記載された手法では燃料の劣化を判定することができない問題がある。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、排気管に噴射する燃料の劣化を精度良く判定し、燃料が劣化する可能性がある場合は最適のタイミングで燃料を排気管に噴射することが可能な、新規かつ改良された排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、排気管に燃料を噴射する噴射ユニットに供給される燃料の温度を取得する燃料温度取得部と、前記燃料の温度に基づいて、前記噴射ユニットから燃料を噴射する噴射タイミングを設定する噴射タイミング設定部と、前記噴射タイミング設定部が設定した前記噴射タイミングで前記噴射ユニットから燃料を噴射させる燃料噴射制御部と、を備える排気管燃料噴射装置が提供される。
前記噴射タイミング設定部は、前記噴射ユニットによる前回の燃料噴射後に取得された燃料の温度の最大値に基づいて、前記最大値が大きいほど次の噴射までの待ち時間が短くなるように前記噴射タイミングを設定するものであっても良い。
また、前記噴射タイミング設定部は、次の噴射までの待ち時間が所定値を超える場合は、前記所定値を次の噴射までの待ち時間として前記噴射タイミングを設定するものであっても良い。
また、前記排気管内の排気ガス温度を取得する排気ガス温度取得部を更に備え、前記燃料噴射制御部は、前記噴射タイミングに達し、且つ前記排気ガス温度が所定値以上の場合に、前記噴射ユニットから燃料を噴射させるものであっても良い。
また、前記燃料温度取得部は、前記噴射ユニットへ燃料を供給する調量ユニット内で検出された前記燃料の温度を取得するものであっても良い。
また、前記燃料噴射制御部は、前記調量ユニット内のバルブを制御することで、前記調量ユニットから前記噴射ユニットへ燃料を供給して前記噴射ユニットから燃料を噴射させるものであっても良い。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、排気管に燃料を噴射する噴射ユニットに供給される燃料の温度を取得するステップと、前記燃料の温度に基づいて、前記噴射ユニットから燃料を噴射する噴射タイミングを設定するステップと、設定した前記噴射タイミングで前記噴射ユニットから燃料を噴射するステップと、を備える排気管燃料噴射方法が提供される。
前記噴射タイミングを設定するステップは、前記噴射ユニットによる前回の燃料噴射後に取得された燃料の温度の最大値に基づいて、前記最大値が大きいほど次の噴射までの待ち時間が短くなるように前記噴射タイミングを設定するものであっても良い。
また、前記噴射タイミングを設定するステップは、次の噴射までの待ち時間が所定値を超える場合は、前記所定値を次の噴射までの待ち時間として前記噴射タイミングを設定するものであっても良い。
また、前記排気管内の排気ガス温度を取得するステップを更に備え、前記燃料を噴射するステップは、前記噴射タイミングに達し、且つ前記排気ガス温度が所定値以上の場合に実行されるものであっても良い。
また、前記燃料の温度を取得するステップは、前記噴射ユニットへ燃料を供給する調量ユニット内で検出された前記燃料の温度を取得するものであっても良い。
また、前記燃料を噴射するステップは、前記調量ユニット内のバルブを制御することで、前記調量ユニットから前記噴射ユニットへ燃料を供給して前記噴射ユニットから燃料を噴射させるものであっても良い。
本発明によれば、排気管に噴射する燃料の劣化を精度良く判定し、燃料が劣化する可能性がある場合は最適のタイミングで燃料を排気管に噴射することが可能となる。
本発明の一実施形態にかかるシステムの全体構成を示す模式図である。 調量ユニット及び噴射ユニットの構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態のシステムに備えられる制御装置の構成を示す模式図である。 噴射ユニットによる前回の燃料噴射の終了後の経過時間と、経過時間内に燃料温度取得部が取得した燃料温度との関係を示す特性図である。 最高温度Tから待ち時間を決定するためのマップを示す特性図である。 制御装置による処理の流れを示すフローチャートである。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
1.排気浄化システム
(1)全体構成
図1は、本実施形態にかかるシステム100の全体構成を示している。このシステム100は、DPF22を有する排気浄化ユニット20と、DPF22の強制再生制御、燃料のパージ制御を含む動作制御を行う制御装置(DCU;Dosing Control Unit)60を含んでいる。このシステム100は、内燃機関5からの排気ガス中に含まれるPMをDPF22によって捕集する機能を有している。
また、システム100は、内燃機関5と、内燃機関5を制御するECU8を備えている。排気浄化ユニット20は、酸化触媒21とDPF22とを排気上流側から順次に備えている。内燃機関5から排出された排気ガスは、排気管11に送られ、酸化触媒21、DPF22を通過して外部へ排出される。なお、DPF22の下流には、SCR触媒(不図示)を配置することができる。
また、システム100は、軽油などの燃料を貯蔵する燃料タンク30と、燃料タンク30内の燃料を内燃機関5、及び排気浄化ユニット20へ供給する燃料ポンプ32と、燃料に含まれる異物等を除去するための燃料フィルタ34と、を備えている。燃料タンク30内の燃料は、燃料ポンプ32により燃料供給管36を通って燃料フィルタ34へ送られ、更に燃料供給管38を通って排気浄化ユニット20へ送られる。また、燃料タンク30内の燃料は、燃料供給管37を通って内燃機関5へ燃料を供給するコモンレール(不図示)に送られる。コモンレールに送られた燃料のうち、余剰分の燃料は燃料回収管39を通って燃料タンク30に戻される。
(2)排気浄化ユニット
排気浄化ユニット20の構成要素のうち、酸化触媒21は、内燃機関5でのポスト噴射等によって排気管11内に供給された未燃燃料を酸化し、酸化熱を発生させる。酸化触媒21は、公知のもの、例えば、アルミナに白金を担持させたものに所定量のセリウム等の希土類元素を添加したものを用いることができる。
また、DPF22は、排気ガスがDPF22を通過する際に排気ガス中のPM(微粒子状物質)を捕集する。DPF22は、公知のもの、例えば、セラミック材料から構成されたハニカム構造のフィルタを用いることができる。酸化触媒21で発生した酸化熱によりDPF22に流入する排気ガスが昇温し、DPF22が加熱される。これにより、DPF22が捕集したPMが燃焼し、DPF22の強制再生制御が行われる。
排気浄化ユニット20は、酸化触媒21の上流及び下流にそれぞれ温度センサ50,52を備え、また、DPF22の上流及び下流の圧力をそれぞれ検出する圧力センサ54を備えている。これらセンサの検出値は制御装置60に送られて、それぞれの位置での圧力や温度が検出される。なお、演算によって推定可能であるならば、これらのセンサは省略可能である。
本実施形態のシステム100では、DPF22に堆積したPMを強制的に燃焼させる強制再生制御が適時行われる。強制再生制御は、圧力センサ54により検出されたDPF22の上流と下流の圧力の差分が大きくなったときに行われる。圧力の差分が大きいほど、DPF22に捕集されたPMの蓄積量が多くなるためである。
強制再生制御では、DPF22を300℃〜600℃程度に昇温させるため、DPF22及び酸化触媒21の上流から燃料が噴射される。このため、本実施形態のシステム100は、酸化触媒21の上流の排気管11に燃料を噴射する噴射ユニット80と、噴射ユニット80による燃料の噴射量を調量する調量ユニット70を備えている。
強制再生制御を行う場合、内燃機関5での吸気絞り、ポスト噴射等によって排気ガス温度が昇温する。排気ガス温度が昇温すると、噴射ユニット80から燃料が噴射され、酸化触媒21における更なる燃焼が行われる。この際、DPF22に流入する排気ガスの温度が300℃〜600℃程度となるように、調量ユニット70により噴射量が調量される。これにより、酸化触媒21での燃焼により高温となった排気ガスがDPF22へ流入し、DPF22内のPMが燃焼する。噴射ユニット80からの燃料噴射による強制再生制御は、DPF22が捕集したPMの量に応じて、例えば15分〜30分程度行われる。
(3)調量ユニット及び噴射ユニット
図1に示すように、調量ユニット70及び噴射ユニット80は、燃料供給管38に設けられている。図2は、調量ユニット70及び噴射ユニット80の構成を示す模式図である。調量ユニット70は、燃料が流れる方向の上流側から順に、シャットオフバルブ72、第1のセンサユニット74、調量バルブ76、第2のセンサユニット78を有して構成されている。
シャットオフバルブ72は、調量ユニット70による燃料の調量を行う際に開かれ、調量を行わない場合に閉じられるバルブである。具体的には、シャットオフバルブ72は、DPF22の強制再生制御を行う場合に開かれ、強制再生制御を行わない場合に閉じられる。
調量バルブ76は、噴射ユニット80から排気管11へ燃料を噴射する際の噴射量を調量するバルブである。調量バルブ76は、制御装置60から送られるPWM信号に基づいて、DUTY駆動され、噴射ユニット80へ送る燃料量を調量する。
第1のセンサユニット74は、調量バルブ76の上流側の燃料の圧力を測定する圧力センサと、調量バルブ76の上流側の燃料の温度を測定する温度センサとを含むユニットである。調量バルブ76による燃料の調量は、同じ燃料量を供給する場合、調量バルブ76の上流側の燃料圧力が高い場合は調量バルブ76の開弁時間が短く設定され、調量バルブ76の上流側の燃料圧力が低い場合は調量バルブ76の開弁時間が長くなるように設定される。
第2のセンサユニット78は、調量バルブ76の下流側の燃料の圧力を測定する圧力センサである。第2のセンサユニット78は、主に異常診断用のセンサユニットとして設けられている。例えば、調量バルブ76を開弁する制御が行われているにも関わらず、第2のセンサユニット78で測定される圧力が第1のセンサユニット74で測定される圧力よりも低い場合は、調量バルブ76が故障により閉じていると考えられ、異常判定が行われる。また、調量バルブ76が閉じている状態で第2のセンサユニット78で測定される圧力が大気圧と同等である場合は、調量ユニット70の下流で燃料供給管38が破損していることが考えられ、異常判定が行われる。
噴射ユニット80は、調量ユニット70から送られる燃料の圧力に応じて開弁する機械式のバルブである。噴射ユニット80は、バルブ82と圧縮バネ84を備え、調量ユニット70から送られる燃料の圧力が圧縮バネ84の付勢力を超えるとバルブ82が開弁するように構成されている。噴射ユニット80には内燃機関5の冷却水が循環しており、噴射ユニット80の温度は冷却水の温度(80℃程度)に維持されている。
(4)制御装置
次に、図3を参照して、本実施形態のシステム100に備えられる制御装置60を、燃料温度取得部62と、噴射タイミング設定部63と、燃料噴射制御部(パージ制御部)64と、排気ガス温度取得部66とに大別して、具体的に説明する。これらの各部は、具体的にはマイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現される。すなわち、図2は、システム100に備えられた制御装置60のうち、DPF22へ噴射する燃料の劣化、及び燃料の劣化に起因する噴射ユニット80の詰まり等の不具合を解消するための制御に関する部分を、機能的なブロックで表した構成例である。
排気浄化ユニット20の噴射ユニット80には、調量ユニット70から燃料が供給される。噴射ユニット80は、供給された燃料の圧力に応じてバルブ82を開き、排気管11に燃料を噴射する。噴射ユニット80は排気管11に近接しているため、噴射ユニット80内の燃料は、排気管11内の高温の排気ガスの影響を受ける。また、上述のように燃料タンク30から内燃機関5のコモンレールに供給された燃料のうち、余剰分の燃料は燃料タンク30に戻される。このため、燃料タンク30内の温度が上昇し、温度上昇した燃料が燃料供給管38から調量ユニット70、及び噴射ユニット80に供給される場合がある。このような熱的な要因により燃料が酸化し、燃料がスラッジ状となり、調量ユニット70内の調量バルブ86、噴射ユニット80のバルブ82の動作に不具合を生じさせることが想定される。具体的には、燃料がスラッジ状になった場合、燃料がバルブの可動部を固着させてしまうことが考えられる。
このため、本実施形態のシステム100においては、強制再生制御を行う以外のタイミングで噴射ユニット80から燃料を意図的にパージして、燃料を噴射ユニット80から排気管11へ排出する。これにより、仮に燃料が高温により劣化していた場合であっても、劣化した燃料は排気管11に排出されて酸化触媒21にて燃焼する。従って、劣化した燃料によって不具合が生じることを確実に抑止することができる。
そして、本実施形態において、燃料をパージするタイミングは、噴射ユニット80から噴射される燃料の温度に応じて決定される。より具体的には、調量ユニット70の第1のセンサユニット74で測定された燃料の温度に応じて、噴射ユニット80から燃料をパージするタイミングが決定される。上述のように、燃料タンク30内の燃料温度は内燃機関5側から戻された燃料により上昇している場合があり、燃料供給管38には比較的高い温度(70℃程度)の燃料が供給される場合がある。また、噴射ユニット80の近傍では、排気熱の影響により燃料温度が上昇する場合がある。そして、燃料の温度が高いほど、燃料が酸化してスラッジ状となる可能性が高くなる。従って、第1のセンサユニット74で測定される燃料温度が高い場合は、噴射ユニット80による燃料のパージを早期に行うことで、燃料供給管38、調量ユニット70または噴射ユニット80の内部で燃料が劣化することを確実に抑止できる。
このため、制御装置60の燃料温度取得部62は、第1のセンサユニット74が検出した調量バルブ86の上流の燃料温度を取得する。また、排気ガス温度取得部66は、温度センサ50,52が検出した排気ガスの温度を取得する。噴射タイミング設定部63は、燃料温度取得部62が取得した燃料温度に基づいて噴射ユニット80から燃料をパージする際の噴射タイミング(待ち時間)を設定する。燃料噴射制御部64は、前回の噴射ユニット80からの噴射から噴射タイミング設定部63が設定した待ち時間が経過すると、調量ユニット70を制御して燃料を噴射ユニット80へ供給し、噴射ユニット80による燃料のパージを行う。この際、燃料噴射制御部64は、排気ガス温度取得部66が取得した排気ガスの温度に基づいて、DPF22の上流の排気ガスの温度が300℃〜600℃程度となるように調量ユニット70の調量バルブ74をDUTY制御する。これにより、調量ユニット70から噴射ユニット80へ燃料が供給され、噴射ユニット80のバルブ82が開かれて燃料が排気管11へパージされる。従って、劣化した燃料により調量ユニット70又は噴射ユニット80に不具合が生じることを確実に抑止できる。
図4及び図5は、噴射タイミング設定部63が待ち時間を設定する方法を説明するための特性図である。図4は、噴射ユニット80による前回の燃料噴射の終了時からの経過時間と、この経過時間内に燃料温度取得部62が取得した燃料温度との関係を示している。ここで、前回の燃料噴射は、強制再生制御による燃料噴射と、強制再生制御以外の排気管11への燃料のパージの双方を含む。噴射タイミング設定部63は、図4の特性から、経過時間内の燃料温度の最高温度Tを検出する。
図5は、最高温度Tから待ち時間を決定するためのマップを示す特性図である。噴射タイミング設定部63は、図4の特性から取得した最高温度Tを図5のマップに当てはめて、待ち時間を設定する。図5に示すように、最高温度Tが高いほど、待ち時間は短い時間に設定される。例えば、最高温度Tが80℃の場合は、70℃の場合に比べて待ち時間が短くなる。従って、調量ユニット70の第1のセンサユニット74が検出した燃料温度が高いほど、待ち時間が短く設定されることになり、燃料の最高温度Tが高く、燃料が劣化し易い状況下では、噴射ユニット80からの燃料のパージが促進される。これにより、燃料の劣化を確実に抑止することが可能である。
上述したように、噴射ユニット80には冷却水が供給されており、噴射ユニット80内の燃料の温度は比較的低い状態となっている。一方、燃料タンク30には、燃料回収管39から戻された燃料が含まれ、燃料回収管39から戻された燃料は比較的高い温度になる場合がある。また、調量ユニット70及び燃料供給管38は、内燃機関5の近傍に配置された場合、周辺から熱を受け、内部の燃料温度は上昇し易くなる。このため、燃料タンク30から燃料供給管38を経由して調量ユニット70に供給された燃料の温度の方が噴射ユニット80内の燃料の温度よりも高くなる場合がある。従って、調量ユニット70内の燃料の温度に基づいて待機時間を定めることで、より温度が高い燃料に基づいて待機時間を定めることができ、燃料の劣化によるリスクを確実に回避することができる。
なお、上述の説明では、最高温度Tに基づいて待ち時間を定めたが、図4に示すように、例えば燃料温度が所定のしきい値a以上であった時間t1の長さに基づいて、時間t1が長いほど待ち時間を短くしても良い。また、2つのしきい値a,bを設け、燃料温度がそれぞれのしきい値以上であった時間t1,t2をしきい値a,bの値に応じて重み付けして得られた時間t3に基づいて、時間t3が長いほど待ち時間を短くしても良い。
図6は、制御装置60による処理の流れを示すフローチャートである。先ず、ステップS8では、第1のセンサユニット74から燃料の温度を取得する。なお、燃料温度の取得は継続して行われる。次のステップS10では、DPF22の強制再生制御の準備中又はDPF22の強制再生制御の実施中であるか否かを判定する。DPF22の強制再生制御の準備中又は実施中の場合は、ステップS10で待機する。一方、DPF22の強制再生制御の準備、又は強制再生制御の実施のいずれも行っていない場合は、ステップS12へ進む。
ステップS12では、前回のパージ又は強制再生制御からの経過時間tが第1のしきい値を超えているか否かを判定する。第1のしきい値は、例えば15分〜30分程度の値に設定される。経過時間tが15分〜30分程度以内であれば、噴射ユニット80及びその上流で高温の燃料が劣化している可能性は低いと考えられる。従って、経過時間tが第1のしきい値を超えている場合は、燃料のパージを行うため次のステップS14以降の処理へ進み、経過時間tが第1のしきい値以下の場合は、ステップS12で待機する。
ステップS14では、経過時間tが最高温度Tに基づいて定められた待ち時間を超えているか否かを判定する。ここで、待ち時間は、前回のパージ又は強制再生制御以降に取得された燃料温度から定まる値であり、噴射タイミング設定部63によって図5のマップから設定された値である。
ステップS14において、経過時間tが待ち時間を超えている場合は、ステップS16へ進む。この場合、経過時間tが燃料温度から定まる待ち時間を超えているため、噴射ユニット80またはその上流で燃料が比較的高温の状態にあり、燃料が劣化する可能性がある。このため、燃料のパージを行うため次のステップS16以降の処理へ進む。
一方、ステップS14において、経過時間tが待ち時間以下の場合は、ステップS18へ進む。ステップS18では、経過時間tが第2のしきい値を超えているか否かを判定する。第2のしきい値は、例えば1時間〜7時間程度の任意の値に設定される。経過時間tが第2のしきい値を超えている場合は、経過時間tが待ち時間以下の場合であっても強制的にパージを行うことが望ましい。このため、ステップS18で経過時間tが第2のしきい値を超えている場合は、燃料のパージを行うためステップS16以降の処理へ進む。一方、経過時間tが第2のしきい値以下の場合は、ステップS14へ戻る。
ステップS16では、排気管11の噴射ユニット80の近傍における排気ガス温度が300℃を超えているか否かを判定する。判定は、排気ガス温度取得部66が取得した温度センサ50,52の検出値に基づいて行う。排気ガス温度が300℃を超えている場合は、噴射ユニット80から噴射された燃料が排気管11内で蒸発し、排気管11内に液体のまま付着することがないため、次のステップS20へ進み、燃料のパージを実施する。一方、ステップS16において、排気ガス温度が300℃以下の場合は、噴射ユニット80から噴射された燃料が排気管11内に液体のまま付着する可能性があるため、パージを実施せずにステップS16で待機する。
ステップS20では、制御装置60の燃料噴射制御部64によって調量ユニット70が制御され、シャットオフバルブ72と調量バルブ76の双方が開弁される。これにより、燃料が噴射ユニット80へ供給され、噴射ユニット80のバルブ82が開弁されて排気管11へ燃料がパージされる。
燃料をパージする際に、強制再生制御を同時に行うこともできる。この場合、燃料噴射制御部64は、排気ガス温度取得部66が取得した排気ガス温度に基づいて調量バルブ76の開弁動作をDUTY制御する。この際、燃料噴射制御部64は、DPF22の上流の温度センサ52で検出される排気ガス温度が300℃〜600℃程度となるように調量バルブ86の開弁動作を制御し、排気ガス温度が600℃以下で300℃に近いほど燃料の供給量を増加し、排気ガス温度が600℃以上の場合は燃料の供給量を減少させるなどして、排気ガス温度を600℃程度にする。これにより、DPF22の上流における排気ガス温度を強制再生制御の場合と同様の温度にすることができ、噴射ユニット80からパージした燃料によりDFF22に付着したPMを燃焼させることができる。
また、燃料を排気管11にパージする際に、強制再生制御を同時に行う場合は、ステップS16の前に排気ガス温度を上昇させるステップを設けても良い。この場合、排気ガス温度を上げるステップでは、制御装置60からECU8へ排気ガス温度を上昇させるためのポスト噴射を行うよう指令が出される。ECU8は、この指令に基づいて内燃機関5への燃料噴射を制御し、ポスト噴射を実施する。
ECU8の指令に基づき、内燃機関5の燃料噴射制御にてポスト噴射が行われると、排気管11内に供給された未燃燃料が酸化触媒21にて酸化されて酸化熱が発生する。これにより、排気ガス温度が上昇し、短時間で排気ガス温度を300℃以上に到達させることができる。
以上説明したように本実施形態によれば、排気管11へ供給される燃料の温度に基づいて、排気管11へ燃料をパージするタイミングを決定し、燃料温度が高いほど少ない待ち時間で燃料をパージするようにした。これにより、燃料温度が高く、燃料が劣化し易い場合は、待ち時間を短くして早期に燃料を排気管11へパージすることが可能となる。従って、噴射ユニット80内、または噴射ユニット80よりも上流の調量ユニット70、燃料供給管38内において、劣化した燃料による不具合を確実に抑止することが可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
11 排気管
60 制御装置
62 燃料温度取得部
63 噴射タイミング設定部
64 燃料噴射制御部
66 排気ガス温度取得部
70 調量ユニット
72 シャットオフバルブ
74 調量バルブ
80 噴射ユニット

Claims (10)

  1. 排気管に燃料を噴射する噴射ユニットに供給される燃料の温度を取得する燃料温度取得部と、
    前記燃料の温度に基づいて、前記噴射ユニットから燃料を噴射する噴射タイミングを設定する噴射タイミング設定部と、
    前記噴射タイミング設定部が設定した前記噴射タイミングで前記噴射ユニットから燃料を噴射させる燃料噴射制御部と、
    を備え
    前記噴射タイミング設定部は、次の噴射までの待ち時間が所定値を超える場合は、前記所定値を次の噴射までの待ち時間として前記噴射タイミングを設定することを特徴とする、排気管燃料噴射装置。
  2. 前記噴射タイミング設定部は、前記噴射ユニットによる前回の燃料噴射後に取得された燃料の温度の最大値に基づいて、前記最大値が大きいほど次の噴射までの待ち時間が短くなるように前記噴射タイミングを設定することを特徴とする、請求項1に記載の排気管燃料噴射装置。
  3. 前記排気管内の排気ガス温度を取得する排気ガス温度取得部を更に備え、
    前記燃料噴射制御部は、前記噴射タイミングに達し、且つ前記排気ガス温度が所定値以上の場合に、前記噴射ユニットから燃料を噴射させることを特徴とする、請求項1又は2に記載の排気管燃料噴射装置。
  4. 前記燃料温度取得部は、前記噴射ユニットへ燃料を供給する調量ユニット内で検出された前記燃料の温度を取得することを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の排気管燃料噴射装置。
  5. 前記燃料噴射制御部は、前記調量ユニット内のバルブを制御することで、前記調量ユニットから前記噴射ユニットへ燃料を供給して前記噴射ユニットから燃料を噴射させることを特徴とする、請求項に記載の排気管燃料噴射装置。
  6. 排気管に燃料を噴射する噴射ユニットに供給される燃料の温度を取得するステップと、
    前記燃料の温度に基づいて、前記噴射ユニットから燃料を噴射する噴射タイミングを設定するステップと、
    設定した前記噴射タイミングで前記噴射ユニットから燃料を噴射するステップと、
    を備え
    前記噴射タイミングを設定するステップは、次の噴射までの待ち時間が所定値を超える場合は、前記所定値を次の噴射までの待ち時間として前記噴射タイミングを設定することを特徴とする、排気管燃料噴射方法。
  7. 前記噴射タイミングを設定するステップは、前記噴射ユニットによる前回の燃料噴射後に取得された燃料の温度の最大値に基づいて、前記最大値が大きいほど次の噴射までの待ち時間が短くなるように前記噴射タイミングを設定することを特徴とする、請求項に記載の排気管燃料噴射方法。
  8. 前記排気管内の排気ガス温度を取得するステップを更に備え、
    前記燃料を噴射するステップは、前記噴射タイミングに達し、且つ前記排気ガス温度が所定値以上の場合に実行されることを特徴とする、請求項6又は7に記載の排気管燃料噴射方法。
  9. 前記燃料の温度を取得するステップは、前記噴射ユニットへ燃料を供給する調量ユニット内で検出された前記燃料の温度を取得することを特徴とする、請求項のいずれかに記載の排気管燃料噴射方法。
  10. 前記燃料を噴射するステップは、前記調量ユニット内のバルブを制御することで、前記調量ユニットから前記噴射ユニットへ燃料を供給して前記噴射ユニットから燃料を噴射させることを特徴とする、請求項に記載の排気管燃料噴射方法。
JP2013149561A 2013-07-18 2013-07-18 排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法 Active JP6161197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149561A JP6161197B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013149561A JP6161197B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015021423A JP2015021423A (ja) 2015-02-02
JP6161197B2 true JP6161197B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=52486089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013149561A Active JP6161197B2 (ja) 2013-07-18 2013-07-18 排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6161197B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6523696B2 (ja) * 2015-02-04 2019-06-05 ボッシュ株式会社 燃料噴射制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004293494A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4240025B2 (ja) * 2005-09-02 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置
FR2897649B1 (fr) * 2006-02-17 2008-05-09 Renault Sas Procede et dispositif de purge d'un injecteur d'un systeme d'injection de carburant d'aide a la regeneration d'un filtre a particules
WO2007141312A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Inergy Automotive Systems Research (Société Anonyme) Engine exhaust gas additive storage system
JP4906525B2 (ja) * 2007-01-26 2012-03-28 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
DE102010047277A1 (de) * 2010-10-01 2012-04-05 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Reduktionsmitteltank mit Temperatursensor
JP5586446B2 (ja) * 2010-12-16 2014-09-10 Udトラックス株式会社 エンジンの排気管噴射装置
JP5913849B2 (ja) * 2011-07-14 2016-04-27 日野自動車株式会社 排ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015021423A (ja) 2015-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4709220B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生方法
JP5720230B2 (ja) パティキュレートフィルタシステム
KR100797503B1 (ko) 내연기관의 배기 정화장치
RU2720598C2 (ru) Двухрежимное отслеживание протечек в дизельном сажевом фильтре
JP4445314B2 (ja) コンピューターによる圧力センサーの診断システム及び方法
US8281576B2 (en) Diesel particulate filter control
KR100867478B1 (ko) 배기 가스 후처리 시스템 진단 방법
WO2014162813A1 (ja) 排ガス後処理装置におけるNOx吸蔵還元型触媒の劣化判定方法
US20110131954A1 (en) Diesel particulate filter control
US9169766B2 (en) System to monitor regeneration frequency of particulate filter
JP2009138704A (ja) 排気後処理装置
JP2004011446A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9051859B2 (en) Exhaust gas purification device and control method for exhaust gas purification device
US8051646B2 (en) Particulate filter regenerating system
WO2007086253A1 (ja) 排気ガス浄化方法及び排気ガス浄化システム
JP2007247595A (ja) 排気ガス浄化システムの制御方法及び排気ガス浄化システム
JP6202610B2 (ja) 故障診断装置及び故障診断方法
JP6237342B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6161197B2 (ja) 排気管燃料噴射装置及び排気管燃料噴射方法
JP2010196569A (ja) 排気ガス浄化システム及び排気ガス浄化方法
JP2011069325A (ja) ディーゼルエンジンの排気処理装置
JP2006274978A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6523696B2 (ja) 燃料噴射制御装置
JP6398401B2 (ja) 排気浄化システム
JP6790787B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170321

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6161197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250