JP6159090B2 - 細粒分含有率及びn値の推定方法 - Google Patents

細粒分含有率及びn値の推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6159090B2
JP6159090B2 JP2013003854A JP2013003854A JP6159090B2 JP 6159090 B2 JP6159090 B2 JP 6159090B2 JP 2013003854 A JP2013003854 A JP 2013003854A JP 2013003854 A JP2013003854 A JP 2013003854A JP 6159090 B2 JP6159090 B2 JP 6159090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
penetration
value
test
load
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013003854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134066A (ja
Inventor
直晃 末政
直晃 末政
田中 剛
剛 田中
眞一 大和
眞一 大和
安男 菅野
安男 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Seiko Co Ltd
Japan Home Shield Corp
Original Assignee
Nitto Seiko Co Ltd
Japan Home Shield Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Seiko Co Ltd, Japan Home Shield Corp filed Critical Nitto Seiko Co Ltd
Priority to JP2013003854A priority Critical patent/JP6159090B2/ja
Publication of JP2014134066A publication Critical patent/JP2014134066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6159090B2 publication Critical patent/JP6159090B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Description

本発明は、スクリューポイントを地中に回転貫入する試験によって得られる測定値から土の粒分含有率及び標準貫入試験のN値を推定する方法に関する。
土の細粒分含有率は、地盤材料に含まれる細粒分(粒径0.075mm未満)の割合であり、土質判別や地盤の液状化判定に利用されている。その試験方法としては、非特許文献1(日本工業規格JIS A1223)に示されるように、試料の乾燥質量(m)を測定し、これを容器に移して2時間以上水に浸す。そして、この試料を十分に攪拌し、9.5mm、425μm、75μmのふるいを重ね合わせたものに上ずみ液を注ぐ。再度試料に水を加え、上ずみ液が無色透明になるまで同じ作業を繰り返す。各ふるいに残った試料と容器に残った試料を炉乾燥し、乾燥質量(m0s)を測定する。これら測定値に基づいて、細粒分含有率F(%)は、次式によって求められる。
=100×(m-m0s)/m
また、N値とは標準貫入試験によって求められる地盤の強度を示す指標として広く知られており、標準貫入試験の一例としては、非特許文献2(日本工業規格JISA1221)に示すスウェーデン式サウンディング試験がある。
日本工業規格A1223 土の細粒分含有率試験方法 日本工業規格A1221 スウェーデン式サウンディング試験
しかしながら、上記細粒分含有率試験方法及びスウェーデン式サウンディング試験においては、手順が多くかつ複雑であり、これら測定値の算出に手間がかかる。
本発明は、上記課題に鑑みて創成されたものであり、回転貫入試験による測定値から細粒分含有率及び標準貫入試験のN値を推定する方法を提供することを目的とする。
本発明の細粒分含有率の推定方法は、先端にスクリューポイントを有する貫入ロッドを地中に回転貫入し、段階的に貫入ロッドに負荷する荷重Wを変化させながら、貫入ロッドの回転トルクT及び貫入量Stを測定する貫入試験において、前記荷重W、回転トルクT及び貫入量Stに基づいて複数の試験パラメータを定義してこれを説明変数とし、目的変数を細粒分含有率Fcとして重回帰分析を実行することにより、細粒分含有率Fcを推定する。
また、荷重Wの変化に対するトルクTの変化の割合dT/dWが説明変数として含まれることが好ましい。
また、前記説明変数dT/dWをスクリューポイントの最大直径Dで除して正規化値dT/dWDとすることが好ましい。
本発明のN値の推定方法は、先端にスクリューポイントを有する貫入ロッドを地中に回転貫入し、段階的に貫入ロッドに負荷する荷重Wを変化させながら、貫入ロッドの回転トルクT及び貫入量Stを測定する貫入試験において、前記荷重W、回転トルクT及び貫入量Stに基づいて複数の試験パラメータを定義してこれを説明変数とし、目的変数を標準貫入試験におけるN値として重回帰分析を実行することにより、N値を推定する。
また、貫入量Stの変化に対するトルクTの変化の割合dT/dStが説明変数として含まれることが好ましい。
本発明によれば、貫入試験により取得した測定値に基づいて複数の試験パラメータを定義し、これを重回帰分析することにより、容易に細粒分含有率及びN値を推定することができる。
(貫入試験)
まず、図1乃至図3は、本発明に用いる試験パラメータ(回転トルクT)を取得するための貫入試験を示す。この貫入試験は、ロッド2の先端に、貫入体の一例であるスクリューポイント3を備えて成る貫入ロッド1を地中に回転貫入するものであり、試験深度区間0.25mに対して最大7段階(250N,375N,500N,625N,750N,875N,1kN)の荷重Wを錘4により載荷しながら、貫入ロッド1の1回転あたりの回転トルクT及び貫入量Sを測定する。具体的には、図1及び図3に示すように、まず、初期荷重250Nを貫入ロッド1に載荷した状態で1回転貫入させる(S01)。このとき、貫入量Stが25cmに達していない場合(S02)には、次の荷重375Nを貫入ロッド1に載荷して1回転貫入させる(S03)。1回転毎に荷重125Nを加算し、累積貫入量ΣStが0.25mに到達するまで回転貫入する。
また、図2及び図3に示すように、最大荷重1kNを載荷した状態において(S04)、累積貫入量ΣStが0.25mに到達していない場合は、最大荷重1kNを載荷した状態で累積貫入量ΣStが0.25mに到達するまで回転貫入を繰り返す(S05)。そして、最初の試験深度区間(深度0m〜0.25m)の測定が終了すると、回転貫入を停止し(S06)、次の試験深度区間(深度0.25m〜0.5m)を測定する。このような場合には、試験区間における測定ポイントは、7箇所以上となる。反対に、最大荷重1kNを載荷する前に累積貫入量ΣStが0.25mに到達した場合には、図1に示すように、測定ポイントは、1乃至6箇所となる。
ところで、上記貫入試験による測定値は、ロッド2の周面摩擦による影響を受けているため、スクリューポイント3に作用する荷重W及び回転トルクが測定できていない。そこで、0.25m貫入する毎に貫入ロッド1を1cm引き上げて回転させ(S07)、このときの回転トルクTmを測定し(S08)、元の位置へ戻す(S09)。この回転トルクTmは、ロッド2の周面摩擦の算定に用いる。算定方法としては、ロッド2に作用する鉛直及び水平方向の周面摩擦をそれぞれWf、Tfとした場合、スクリューポイント3に作用する荷重W及び回転トルクTは、貫入ロッド1全体に作用する荷重Wa及びTaを用いて次式で表される。
Wa=Wf+W、Ta=Tf+T
したがって、スクリューポイント3に作用する荷重W及び回転トルクTは、次式で表される。
W=Wa−Wf、T=Ta−Tf
以下の説明においては、貫入ロッド1の回転トルクTは、ロッド2の周面摩擦を考慮したものとする。また、上記貫入試験は、貫入ロッド1の一回転あたりの回転トルクTについて、最大値Tmax、最小値Tmin及び平均値T(−)も測定している。
(試験パラメータの定義)
次に、上記貫入試験方法により所得した荷重W、回転トルクT及び沈下量Stに基づき、試験パラメータとして、dT/dWD,W0.25,E0.25/√Dep,dT/dΣS,logC,Cnlを定義する。
前記第1の試験パラメータdT/dWDは、回転トルクTの増分/荷重Wの増分を、スクリューポイント3の最大直径Dで除して正規化したものであり、無次元数である。これは、荷重Wの変化に対する回転トルクTの変化の割合であり、図4に示すように、測定区間毎に作成した荷重Wと正規化した回転トルクT/Dの関係を示す近似線の傾きを表す。この近似線の傾きは、砂質土及び粘性土によって、次のような特徴を示す。粘性土では、荷重Wの増加に対して回転トルクT/Dが一定若しくは減少する一方、砂質土では、荷重Wの増加に対して回転トルクT/Dが増大する。
前記第2の試験パラメータdT/dΣStは、試験区間あたりの累積貫入量ΣStの変化に対する回転トルクTの変化の割合を示すものであり、図5に示すように、縦軸に回転トルクT、横軸に試験区間における総貫入量ΣStを設定したグラフに示す近似線の傾きである。粘性土、ローム及び腐植土については、試験パラメータdT/dΣStは一定あるいは僅かな増加傾向を示すのに対して、砂質土では顕著な増加傾向を示す。このため、砂質土を一目で判定することができる。
前記第3の試験パラメータE0.25は、貫入ロッドが0.25m貫入するのに必要な推定貫入エネルギーを示すものである。各荷重段階での貫入エネルギーδEは、ロッドの半回転数dnhtを用いて次式で表される。
δE=πTdnht+WdSt
また、各測定区間における各荷重段階までのδEの合算をΣEとした。さらに、各荷重段階までの累積貫入量ΣStを最大貫入量の0.25mを用いて正規化したものをΣStとした。そこで、第3の試験パラメータE0.25の算出方法としては、ΣEとΣst/0.25の関係を次式のように仮定する。
ΣE=α(ΣSt/0.25)β・・・・(数式1)
数式1は、図6(a)に示すように、非線形となるため、数式1の両辺に対数をとることによって次式を得る。
logΣE=βlog(ΣSt/0.25)+logα・・・・(数式2)
図6(b)は数式2の関係を示すものであり、近似線は線形を示すことがわかる。したがって、0.25m貫入時には、(ΣSt/0.25)β=1となるから、第3の試験パラメータE0.25は、当該近似線の切片logαより求めたαとし、0.25m貫入するのに必要な推定貫入エネルギーを示す。
また、前記第4の試験パラメータCnlは、当該近似線の傾きβであり、非線形度を示すものである。
なお、前記第3の試験パラメータE0.25において、貫入深度Lの考慮を入れたパラメータをE0.25/√Depとした。なぜならば、地層は一様な密度を有していたとしても、貫入エネルギーδEは、深度によって拘束圧の影響を受けて増加する。地層の密度を評価するには、このような深度効果を取り除く必要がある。そこで、深度効果を次式により考慮する。
0.25/√Dep=E0.25/√L/0.25 (Lは貫入深さ(m))
前記第5の試験パラメータW0.25は、貫入ロッドが0.25m貫入するのに必要な推定荷重を示すものである。算出方法としては、荷重WとΣSt/0.25の関係を次式のように仮定する。
W=α(ΣSt/0.25)β・・・・(数式3)
式(3)は、非線形となるため、数式3の両辺に対数をとることによって次式を得る。
logW=βlog(ΣSt/0.25)+logα・・・・(数式4)
図7は、数式4の関係を示すものであり、近似線は線形を示すことがわかる。したがって、0.25m貫入時には、(ΣSt/0.25)β=1となるから、W0.25は、近似線の切片logαより求めたαとし、0.25m貫入するのに必要な推定荷重を示す。
前記第6の試験パラメータlogCpは、土の硬さを示す指標Cpを対数変換したものであり、次式で表される。次式において、Nswは貫入ロッドを0.25m貫入させるための回転数であり、Dはスクリューポイントの最大直径である。
Cp=NswD/πT/WD
なお、Cpの値は、0.01〜100の範囲にあり、粘性土が0.01〜1の値を示すのに対し、砂質土は1〜100までの値を示す。これにより、砂質土に対して粘性土の変化幅が小さいことから、粘性土のCpを反映させやくするため、Cpを対数変換しlogCpと定義した。
(N値の推定)
本発明のN値の推定方法は、回帰分析手法によるものである。これは、目的変数が既知のサンプルについて、適宜に設定した説明変数を適用して回帰分析を行い、目的変数と説明変数間の関係を規定する回帰式を算出し、この式に基づいて、目的変数が未知のサンプルについて、目的変数の値を予測するものである。説明変数が複数個ある場合を重回帰分析と呼ぶ。また、回帰分析において、未知のサンプルの予測信頼度は、回帰式の良否による。回帰式の良否は、決定係数R2(相関係数Rの2乗)で評価され、この値が1に近づくほど良好な回帰式となり、0に近づくほど粗悪な回帰式となる。
そこで、N値の推定においては、図8に示す調査場所一覧のうち、No1〜No33の地点において、スウェーデン式の標準貫入試験を実施してN値を実測し、このN値を目的変数として設定した。一方、説明変数には、前記試験パラメータのうち、dT/dWD,logC,dT/dΣS,Cnl,E0.25,W0.25を設定した。
上記各説明変数と目的変数の相関を分析したところ、N値との相関を示す決定係数Rは、表1に示す結果となった。この結果から、N値との相関は、dT/dΣSが最も高く、Cnlが最も低いことがわかる。
また、各説明変数間の相関を分析したところ、表2に示す結果となった。説明変数間に高い相関がある場合、多重共線性の問題が生じる可能性がある。表2の結果によれば、E0.25とW0.25、E0.25とdT/dΣStの相関が高いことがわかる。これは、後述する説明変数選択において、変数選別法を採用した場合に使用する。
さらに、上記重回帰分析では、変数減少法、変数増加法、変数選択法の3通りで変数選択を行った。表3は、各選択法における変数選択結果を示す。
表3に示す結果によれば、各説明変数選択方法により選択された説明変数が異なるため、どの方法によって選択された説明変数が適切かを、AIC(赤池の情報量基準)を用いて検討した。AICはモデルの最大対数尤度をモデルに含まれる自由パラメータ数で補正したもので、モデルのあてはまり度を示し、AICの値が小さいほど当てはまりが良いとされているものである。次式にAICの算出式を示す。
AIC=−lnL+2k (ここで、L:最大尤度、k:自由パラメータ数)
この結果、表3に示すように変数減少法により選択されたモデルのAIC
が最も小さくなることから、N値を推定するための重回帰分析では変数減少法により選択されたdT/dΣSt,Cnl,W0.25を説明変数として用いた回帰モデルが最適であると考えられる。これより、N
値は次式で推定できることができる。
推定N値=17.52dT/dΣSt−3.69Cnl+3.30W0.25+3.43
(細粒分含有率の推定)
細粒分含有率の推定においても、上記N値の推定と同様に重回帰分析によるものである。
そこで、細粒分含有率の推定においては、図8に示す調査場所一覧のうち、No8〜No33の地点において、土の細粒分含有率試験を実施して実測し、これにより得られた細粒分含有率を目的変数として設定した。一方、説明変数には、前記試験パラメータのうち、dT/dWD,logC,dT/dS,Cnl,E0.25/√Dep,W0.25を設定した。
上記各説明変数と目的変数の相関を分析したところ、Fcとの相関を示す決定係数Rは、表4に示す結果となった。この結果から、細粒分含有率Fcとの相関は、dT/dWDが最も高く、Cnlが最も低いことがわかる。
また、各説明変数間の相関を分析したところ、表5に示す結果となった。表5の結果によれば、E0.25/√DepとW0.25の相関が高いことがわかる。
また、細粒分含有率Fcの推定においても、変数減少法、変数増加法、変数選択法の3通りで変数選択を行い、上記AICに基づき、変数選抜法を選択した。この結果によれば、dT/dWD,Cnl,W0.25を説明変数として用いた回帰モデルが最適となり、これより、細粒分含有率Fc値は次式で推定できることができる。
推定Fc=−0.85dT/dWD−0.16W0.25+0.68
図9は、N値及び細粒分含有率Fcについて、実測値と推定値を重ね合わせたものである。標準貫入試験による実測N値は、左側のグラフにおいてSPTと表示してあり、サンプリング試料を用いた細粒分含有率試験による実測細粒分含有率Fcは、右側のグラフにおいて室内試験と表示してある。一方、本発明による推定N値は、左側のグラフにおいてSDSと表示してあり、本発明による推定細粒分含有率Fcは、右側のグラフにおいてSDSと表示してある。なお、調査地は、東京都葛飾区東金町の宅地である。これら実測値及び推定値を比較すると概ね一致しており、本発明によれば、N値及び細粒分含有率を精度良く推定できていることがわかる。
本発明に係る細粒分含有率及びN値の推定方法に用いる試験パラメータを取得するための回転貫入試験の第1実施例を示す図である。 本発明に係る細粒分含有率及びN値の推定方法に用いる試験パラメータを取得するための回転貫入試験の第2実施例を示す例である。 本発明に係る細粒分含有率及びN値の推定方法に用いる試験パラメータを取得するための回転貫入試験の手順を示すフローチャートである。 本発明に係る細粒分含有率及びN値の推定方法に用いる第1の試験パラメータを示すグラフである。 本発明に係る細粒分含有率及びN値の推定方法に用いる第2の試験パラメータを示すグラフである。 本発明に係る細粒分含有率及びN値の推定方法に用いる第3の試験パラメータを示すグラフである。 本発明に係る細粒分含有率及びN値の推定方法に用いる第4の試験パラメータを示すグラフである。 本発明に係る細粒分含有率及びN値の推定方法に用いる第5の試験パラメータを示すグラフである。 本発明に係る細粒分含有率及びN値の推定方法による推定値と実測値の比較結果を示すグラフである。
1 貫入ロッド
2 ロッド
3 スクリューポイント
4 錘

Claims (5)

  1. 先端にスクリューポイントを有する貫入ロッドを地中に回転貫入し、段階的に貫入ロッドに負荷する荷重Wを変化させながら、貫入ロッドの回転トルクT及び貫入量Stを測定する貫入試験において、
    前記荷重W、回転トルクT及び貫入量Stに基づいて複数の試験パラメータを定義してこれを説明変数とし、目的変数を細粒分含有率Fcとして重回帰分析を実行することにより、細粒分含有率Fcを推定することを特徴とする細粒分含有率の推定方法。
  2. 荷重Wの変化に対するトルクTの変化の割合dT/dWが説明変数として含まれることを特徴とする請求項1に記載の細粒分含有率の推定方法。
  3. 前記説明変数dT/dWをスクリューポイントの最大直径Dで除して正規化値dT/dWDとすることを特徴とする請求項2に記載の細粒分含有率の推定方法。
  4. 先端にスクリューポイントを有する貫入ロッドを地中に回転貫入し、段階的に貫入ロッドに負荷する荷重Wを変化させながら、貫入ロッドの回転トルクT及び貫入量Stを測定する貫入試験において、
    前記荷重W、回転トルクT及び貫入量Stに基づいて複数の試験パラメータを定義してこれを説明変数とし、目的変数を標準貫入試験におけるN値として重回帰分析を実行することにより、N値を推定することを特徴とするN値の推定方法。
  5. 貫入量Stの変化に対するトルクTの変化の割合dT/dStが説明変数として含まれることを特徴とする請求項4に記載のN値の推定方法。
JP2013003854A 2013-01-11 2013-01-11 細粒分含有率及びn値の推定方法 Active JP6159090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003854A JP6159090B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 細粒分含有率及びn値の推定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003854A JP6159090B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 細粒分含有率及びn値の推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134066A JP2014134066A (ja) 2014-07-24
JP6159090B2 true JP6159090B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=51412538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003854A Active JP6159090B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 細粒分含有率及びn値の推定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6159090B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6799253B2 (ja) * 2016-11-04 2020-12-16 ジャパンパイル株式会社 地盤の掘削方法
JP7311244B2 (ja) 2018-03-07 2023-07-19 株式会社大林組 地盤評価システム及び地盤評価方法
JP7176941B2 (ja) * 2018-12-20 2022-11-22 五洋建設株式会社 N値及び細粒分含有率の推定方法、地盤改良体及び情報処理装置
JP2020101069A (ja) * 2018-12-25 2020-07-02 日東精工株式会社 地盤の評価方法
CN112347622B (zh) * 2020-09-27 2024-02-13 南京航空航天大学 一种基于级配的多档粒径碎石压碎值估算方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0874240A (ja) * 1994-08-31 1996-03-19 Nitto Seiko Co Ltd 自動貫入試験機
JP2878255B1 (ja) * 1998-01-14 1999-04-05 鹿島建設株式会社 地質の調査方法
JP3660578B2 (ja) * 2000-10-25 2005-06-15 ライト工業株式会社 地盤強度推定方法
JP2006009319A (ja) * 2004-06-23 2006-01-12 Saiichi Sakagami 地層判別装置
JP5320081B2 (ja) * 2009-01-08 2013-10-23 日東精工株式会社 貫入試験方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014134066A (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6159090B2 (ja) 細粒分含有率及びn値の推定方法
Boukpeti et al. Strength of fine-grained soils at the solid–fluid transition
WO2015012304A1 (ja) 液状化判定方法
Montejo et al. An empirical relationship between Fourier and response spectra using spectrum-compatible times series
CN109839676B (zh) 一种基于记忆模拟退火的基质模量估算方法及电子设备
JP5937924B2 (ja) 地盤密度の推定方法、この地盤密度の推定方法を用いた地盤埋立ての管理方法、地盤締固めの管理方法およびケーソン中詰めの管理方法
Mohammad et al. Desiccation crack formation and prevention in thin bentonite layers
JP6238112B2 (ja) 地盤の健全性評価方法
Maki et al. State-based overburden normalization of cone penetration resistance in clean sand
JP6159089B2 (ja) 土質判定方法
CN114048895A (zh) 轨道交通硬件设备剩余寿命预测方法、设备及存储介质
JP6270316B2 (ja) 一軸圧縮強さの推定方法
JP6656724B2 (ja) 液状化判定方法
El-Kafafy et al. Long-term automatic tracking of the modal parameters of an offshore wind turbine drivetrain system in standstill condition
JP6353189B2 (ja) 土質判定方法
JP2020101069A (ja) 地盤の評価方法
Konradsen Comparison of bitumen’s large strain viscoelastic properties in cables and umbilicals to small strain rheometer measurements
JP6670669B2 (ja) 液状化強度曲線生成方法、液状化強度曲線生成装置、及び液状化強度曲線生成プログラム
JP2021038936A (ja) タイル健全基準取得装置及び方法
Neyshabouri et al. Estimating unsaturated hydraulic conductivity from air permeability
Arefin Rocking Revisited 2: Measurement on Rocking of cubes in a Double Layer on a Breakwater
Ionescu et al. Evaluation of the efficiency of the consolidation treatment with Paraloid B72, performed on artworks with degraded wood support
Syzrantsev et al. Processing of low-cycle fatigue tests data on a base of kinetic fatigue theory
Nottebaere et al. A comparison of fatigue lifetime prediction models applied to variable amplitude loading
JP2007206036A (ja) 破面遷移温度の算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6159090

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350