JP6157795B2 - 超音波振動子および超音波プローブ - Google Patents

超音波振動子および超音波プローブ Download PDF

Info

Publication number
JP6157795B2
JP6157795B2 JP2017519344A JP2017519344A JP6157795B2 JP 6157795 B2 JP6157795 B2 JP 6157795B2 JP 2017519344 A JP2017519344 A JP 2017519344A JP 2017519344 A JP2017519344 A JP 2017519344A JP 6157795 B2 JP6157795 B2 JP 6157795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
acoustic matching
matching layer
connecting portion
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017519344A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016208631A1 (ja
Inventor
暁 吉田
暁 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6157795B2 publication Critical patent/JP6157795B2/ja
Publication of JPWO2016208631A1 publication Critical patent/JPWO2016208631A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • A61B8/4494Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer characterised by the arrangement of the transducer elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0607Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements
    • B06B1/0622Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using multiple elements on one surface
    • B06B1/0633Cylindrical array
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00112Connection or coupling means
    • A61B1/00117Optical cables in or with an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/13Tomography
    • A61B8/14Echo-tomography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/445Details of catheter construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/06Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction
    • B06B1/0644Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element
    • B06B1/0662Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface
    • B06B1/067Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with piezoelectric effect or with electrostriction using a single piezoelectric element with an electrode on the sensitive surface which is used as, or combined with, an impedance matching layer
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/18Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound
    • G10K11/26Sound-focusing or directing, e.g. scanning
    • G10K11/30Sound-focusing or directing, e.g. scanning using refraction, e.g. acoustic lenses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波を観測対象へ出射するとともに、観測対象で反射された超音波エコーを受信してエコー信号に変換して出力する超音波振動子および超音波プローブに関する。
観測対象である生体組織または材料の特性を観測するために、超音波を適用することがある。具体的には、超音波振動子が、観測対象に超音波を送信し、その観測対象によって反射された超音波エコーを受信し、超音波観測装置が、受信した超音波エコーに対して所定の信号処理を施すことにより、観測対象の画像や特性に関する情報を取得する。
超音波振動子は、電気的なパルス信号を超音波パルス(音響パルス)に変換して観測対象へ照射するとともに、観測対象で反射された超音波エコーを電圧変化で表現する電気的なエコー信号に変換して出力する素子、および素子に積層され、この素子と観測対象との音響インピーダンスをマッチングさせる音響整合層を少なくとも有する複数のエレメント(超音波エレメント)を備える。例えば、複数の超音波エレメントを所定の方向に沿って並べて、送受信にかかわる超音波エレメントを電子的に切り替えたり、各超音波エレメントの送受信に遅延をかけたりすることで、観測対象から超音波エコーを取得する。
このような超音波振動子の作製方法として、圧電材料からなる母材を、バッキング材を構成する材料からなるシートに接着し、母材をダイシングにより分割することによって複数の圧電素子を形成する技術が開示されている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1では、複数の圧電素子が形成されたシートを圧電素子の配列方向に沿って湾曲し、曲面を有するバッキング材に接着することで、コンベックス型の超音波振動子を作製している。
特開平4−26418号公報
ところで、各超音波エレメントの指向特性(エレメントファクタ:Element Factor)を向上するためには、隣接する超音波エレメント間の超音波の出射側が完全に分断されていることが好ましい。特許文献1では、超音波の出射側からダイシングして超音波エレメント間が完全に分断されるように作製している。しかしながら、複数の超音波エレメントが配列されたシートを湾曲させた場合は、隣接する超音波エレメントにおいて、シートに接着されている側と異なる側、すなわち、超音波の出射側のピッチが、ダイシングにより分割された際のピッチよりも大きくなってしまう。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、超音波エレメントの指向特性を向上するとともに、超音波エレメントを配列方向に沿って湾曲させた際の超音波を出射する側の超音波エレメントのピッチを分割時のピッチに維持することができる超音波振動子および超音波プローブを提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る超音波振動子は、電気信号の入力に応じて超音波を出射するとともに、外部から入射した超音波をエコー信号に変換する素子、および前記素子に積層され、前記素子と観測対象との音響インピーダンスをマッチングさせる一または複数の音響整合層を少なくとも有する複数の超音波エレメントと、前記音響整合層の表面を通過する面に対して前記素子側と反対側に突出し、前記複数の超音波エレメントのうち、隣接する前記超音波エレメント同士を連結する連結部と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記複数の超音波エレメントが、配列方向に沿って湾曲した形状をなすことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記素子には、グラウンド接地用のグラウンド電極が設けられ、前記連結部は、導電性材料を用いて形成され、前記グラウンド電極と電気的に接続することを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記連結部は、前記音響整合層と同じ材料を用いて形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記超音波エレメントは、複数の音響整合層を有し、前記連結部は、連結先の音響整合層と同じ材料を用いて形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記素子の動作によって生じる超音波振動を減衰させるバッキング材をさらに備え、前記連結部は、前記バッキング材と同じ材料を用いて形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波振動子は、上記発明において、前記音響整合層を通過した前記超音波を外部に出射する音響レンズをさらに備え、前記連結部は、前記音響レンズと同じ材料を用いて形成されることを特徴とする。
また、本発明に係る超音波プローブは、上記の発明に係る超音波振動子を先端に備えたことを特徴とする。
また、本発明に係る超音波プローブは、上記発明において、前記超音波振動子を先端に有し、被検体内に挿入される挿入部を備えた超音波内視鏡であることを特徴とする。
本発明によれば、超音波エレメントの指向特性を向上するとともに、超音波エレメントを配列方向に沿って湾曲させた際の超音波を出射する側の超音波エレメントのピッチを分割時のピッチに維持することができるという効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムを模式的に示す図である。 図2は、本発明の実施の形態1に係る超音波内視鏡の挿入部の先端構成を模式的に示す斜視図である。 図3は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の構成を模式的に示す斜視図である。 図4は、図3に示す矢視A方向からみた超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。 図5は、図3に示す矢視B方向からみた超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。 図6は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図7は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図8は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図9は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図10は、本発明の実施の形態1の変形例に係る超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。 図11は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の構成を模式的に示す斜視図である。 図12は、図11に示す矢視C方向からみた超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。 図13は、図11に示す矢視D方向からみた超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。 図14は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図15は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図16は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図17は、本発明の実施の形態3に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図18は、本発明の実施の形態3に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図19は、本発明の実施の形態3の変形例1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図20は、本発明の実施の形態3の変形例1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。 図21は、本発明の実施の形態3の変形例2に係る超音波振動子の要部の構成を模式的に示す上面図である。 図22は、本発明の実施の形態3の変形例3に係る超音波振動子の要部の構成を模式的に示す上面図である。 図23は、本発明の実施の形態3の変形例4に係る超音波振動子の要部の構成を模式的に示す上面図である。 図24は、本発明の実施の形態3の変形例5に係る超音波振動子の要部の構成を模式的に示す上面図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムを模式的に示す図である。内視鏡システム1は、超音波内視鏡を用いて人等の被検体内の超音波診断を行うシステムである。この内視鏡システム1は、図1に示すように、超音波内視鏡2と、超音波観測装置3と、内視鏡観察装置4と、表示装置5と、光源装置6とを備える。
超音波内視鏡2は、その先端部に、超音波観測装置3から受信した電気的なパルス信号を超音波パルス(音響パルス)に変換して被検体へ照射するとともに、被検体で反射された超音波エコーを電圧変化で表現する電気的なエコー信号に変換して出力する。
超音波内視鏡2は、通常は撮像光学系および撮像素子を有しており、被検体の消化管(食道、胃、十二指腸、大腸)、または呼吸器(気管・気管支)へ挿入され、消化管や、呼吸器の撮像を行うことが可能である。また、その周囲臓器(膵臓、胆嚢、胆管、胆道、リンパ節、縦隔臓器、血管等)を、超音波を用いて撮像することが可能である。また、超音波内視鏡2は、光学撮像時に被検体へ照射する照明光を導くライトガイドを有する。このライトガイドは、先端部が超音波内視鏡2の被検体への挿入部の先端まで達している一方、基端部が照明光を発生する光源装置6に接続されている。
超音波内視鏡2は、図1に示すように、挿入部21と、操作部22と、ユニバーサルケーブル23と、コネクタ24とを備える。挿入部21は、被検体内に挿入される部分である。この挿入部21は、図1に示すように、先端側に設けられる超音波振動子7と、超音波振動子7を保持する硬性部材211と、硬性部材211の基端側に連結され湾曲可能とする湾曲部212と、湾曲部212の基端側に連結され可撓性を有する可撓管部213とを備える。ここで、挿入部21の内部には、具体的な図示は省略したが、光源装置6から供給された照明光を伝送するライトガイド、各種信号を伝送する複数の信号ケーブルが引き回されているとともに、処置具を挿通するための処置具用挿通路が形成されている。
超音波振動子7は、コンベックス振動子、リニア振動子およびラジアル振動子のいずれでも構わない。本実施の形態1では、超音波内視鏡2が、超音波振動子7として複数の圧電素子をアレイ状に設け、送受信にかかわる圧電素子を電子的に切り替えたり、各圧電素子の送受信に遅延をかけたりすることで、電子的に走査させるものとして説明するが、超音波振動子7をメカ的に走査させるものであってもよい。超音波振動子7の構成については、後述する。
図2は、本実施の形態1に係る超音波内視鏡の挿入部の先端構成を模式的に示す斜視図である。図2に示すように、硬性部材211には、照明光を集光して外部に出射する照明レンズ211aと、撮像光学系の一部をなし、外部からの光を取り込む対物レンズ211bと、挿入部21内に形成された処置具用挿通路に連通し、挿入部21の先端から処置具を突出させる処置具突出口211cと、を有する。
操作部22は、挿入部21の基端側に連結され、医師等からの各種操作を受け付ける部分である。この操作部22は、図1に示すように、湾曲部212を湾曲操作するための湾曲ノブ221と、各種操作を行うための複数の操作部材222とを備える。また、操作部22には、処置具用挿通路に連通し、当該処置具用挿通路に処置具を挿通するための処置具挿入口223が形成されている。
ユニバーサルケーブル23は、操作部22から延在し、各種信号を伝送する複数の信号ケーブル、および光源装置6から供給された照明光を伝送する光ファイバ等が配設されたケーブルである。
コネクタ24は、ユニバーサルケーブル23の先端に設けられている。そして、コネクタ24は、超音波ケーブル31、ビデオケーブル41、および光ファイバケーブル61がそれぞれ接続される第1〜第3コネクタ部241〜243を備える。
超音波観測装置3は、超音波ケーブル31(図1参照)を介して超音波内視鏡2に電気的に接続し、超音波ケーブル31を介して超音波内視鏡2にパルス信号を出力するとともに超音波内視鏡2からエコー信号を入力する。そして、超音波観測装置3は、当該エコー信号に所定の処理を施して超音波画像を生成する。
内視鏡観察装置4は、ビデオケーブル41(図1参照)を介して超音波内視鏡2に電気的に接続し、ビデオケーブル41を介して超音波内視鏡2からの画像信号を入力する。そして、内視鏡観察装置4は、当該画像信号に所定の処理を施して内視鏡画像を生成する。
表示装置5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)、プロジェクタ、CRT(Cathode Ray Tube)などを用いて構成され、超音波観測装置3にて生成された超音波画像や、内視鏡観察装置4にて生成された内視鏡画像等を表示する。
光源装置6は、光ファイバケーブル61(図1参照)を介して超音波内視鏡2に接続し、光ファイバケーブル61を介して被検体内を照明する照明光を超音波内視鏡2に供給する。
続いて、挿入部21の先端に設けられた超音波振動子7の構成を図2〜6を参照して説明する。図3は、本実施の形態1に係る超音波振動子の構成を模式的に示す斜視図である。図4は、図3に示す矢視A方向からみた超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。図5は、図3に示す矢視B方向からみた超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。なお、図3,4では、圧電素子71が6個並んでいるものを図示しているが、説明のために超音波振動子7の構成を簡略化した図であり、実際に配設される個数はこの限りではない。本実施の形態1では、超音波振動子7が、図2に示すようなコンベックス型の超音波振動子であって、複数の圧電素子71が一列に配列された一次元アレイ(1Dアレイ)であるものとして説明する。換言すれば、本実施の形態1に係る超音波振動子7では、複数の圧電素子71が、当該超音波振動子7の曲面をなす外表面に沿って配置されている。
超音波振動子7は、角柱状をなし、長手方向を揃えて並べられてなる複数の圧電素子71と、圧電素子71に対し、当該超音波振動子7の外表面側にそれぞれ設けられる複数の第1音響整合層72と、第1音響整合層72の圧電素子71と接する側と反対側に設けられる複数の第2音響整合層73と、第2音響整合層73の第1音響整合層72と接する側と反対側に設けられる音響レンズ74と、圧電素子71の第1音響整合層72と接する側と反対側に設けられるバッキング材75と、隣接する超音波エレメント70同士を連結する連結部76とを有する。なお、本実施の形態1では、第1音響整合層72および第2音響整合層73が、圧電素子71ごとに設けられるとともに、音響レンズ74およびバッキング材75が、複数の圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73を一括して覆う構成をなしている。本実施の形態1にかかる超音波エレメント70は、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73からなる。超音波振動子7は、一つの圧電素子71を出力単位とするものであってもよいし、複数の圧電素子71を出力単位とするものであってもよい。以下、図2に示すように、圧電素子71の長手方向をエレベーション方向Deとよび、圧電素子71の配列方向を走査方向Dsとよぶ。
圧電素子71は、電気的なパルス信号を音響パルスに変換して被検体へ照射するとともに、被検体で反射された超音波エコーを電圧変化で表現する電気的なエコー信号に変換して出力する。圧電素子71には、例えば、バッキング材75側の主面に信号入出力用電極71aが設けられているとともに、圧電素子71の第1音響整合層72側の主面にグラウンド接地用のグラウンド電極71bが設けられている。各電極は、導電性を有する金属材料または樹脂材料を用いて形成される。
圧電素子71は、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)セラミック材料、またはPMN−PT単結晶、PMN−PZT単結晶、PZN−PT単結晶、PIN−PZN−PT単結晶もしくはリラクサー系材料を用いて形成される。PMN−PT単結晶は、マグネシウム・ニオブ酸鉛およびチタン酸鉛の固溶体の略称である。PMN−PZT単結晶は、マグネシウム・ニオブ酸鉛およびチタン酸ジルコン酸鉛の固溶体の略称である。PZN−PT単結晶は、亜鉛・ニオブ酸鉛およびチタン酸鉛の固溶体の略称である。PIN−PZN−PT単結晶は、インジウム・ニオブ酸鉛、亜鉛・ニオブ酸鉛およびチタン酸鉛の固溶体の略称である。リラクサー系材料は、圧電定数や誘電率を増加させる目的でリラクサー材料である鉛系複合ペロブスカイトをPZTに添加した三成分系圧電材料の総称である。鉛系複合ペロブスカイトは、Pb(B1、B2)Oで表され、B1はマグネシウム、亜鉛、インジウムまたはスカンジウムのいずれかであり、B2はニオブ、タンタルまたはタングステンのいずれかである。これらの材料は、優れた圧電効果を有している。このため、小型化しても電気的なインピーダンスの値を低くすることができ、圧電素子71に設けられる薄膜電極との間のインピーダンスマッチングの観点から好ましい。
第1音響整合層72および第2音響整合層73は、圧電素子71と観測対象との間で音(超音波)を効率よく透過させるために、圧電素子71と観測対象との音響インピーダンスをマッチングさせる。第1音響整合層72および第2音響整合層73は、互いに異なる材料からなる。なお、本実施の形態1では、二つの音響整合層(第1音響整合層72および第2音響整合層73)を有するものとして説明するが、圧電素子71と観測対象との特性により一層としてもよいし、三層以上としてもよい。
音響レンズ74は、シリコーン、ポリメチルペンテンや、エポキシ樹脂、ポリエーテルイミドなどを用いて形成され、一方の面が凸状または凹状をなして超音波を絞る機能を有し、第2音響整合層73を通過した超音波を外部に出射する、または外部からの超音波エコーを取り込む。音響レンズ74については、任意に設けることができ、当該音響レンズ74を有しない構成であってもよい。
バッキング材75は、圧電素子71の動作によって生じる不要な超音波振動を減衰させる。バッキング材75は、減衰率の大きい材料、例えば、アルミナやジルコニア等のフィラーを分散させたエポキシ樹脂や、上述したフィラーを分散したゴムを用いて形成される。
連結部76は、第2音響整合層73と同じ材料を用いて形成される。連結部76は、走査方向Dsに沿って延びる櫛状をなし、第2音響整合層73の間隔に応じた切り込みが形成されている。連結部76は、第2音響整合層73のエレベーション方向Deの両端にそれぞれ接着されることにより、隣接する第2音響整合層73を連結することで、超音波エレメント70を連結する。連結部76は、圧電素子71、第1音響整合層72に接着されるものであってもよい。連結部76は、少なくとも超音波エレメント70において、コンベックス型として湾曲させた際の外周側に位置する第2音響整合層73に接着され、隣接する第2音響整合層73同士を連結するものであればよい。連結部76は、第2音響整合層73の第1音響整合層72と対向する側と反対側の表面を通過する曲面に対して突出している。なお、連結部76は、第2音響整合層73と一体的に設けられるものであってもよい。また、連結部76は、圧電素子71が超音波を送受信する領域(有効領域)から外れた領域に配置されることが好ましい。
以上の構成を有する超音波振動子7は、パルス信号の入力によって圧電素子71が振動することで、第1音響整合層72、第2音響整合層73および音響レンズ74を介して観測対象に超音波を照射する。この際、圧電素子71において、第1音響整合層72、第2音響整合層73および音響レンズ74の配設側と反対側は、バッキング材75により、圧電素子71の振動が減衰され、圧電素子71の振動が伝わらないようになっている。また、観測対象から反射された超音波は、第1音響整合層72、第2音響整合層73および音響レンズ74を介して圧電素子71に伝えられる。伝達された超音波により圧電素子71が振動し、圧電素子71が該振動を電気的なエコー信号に変換して、エコー信号として図示しない配線を介して超音波観測装置3に出力する。
続いて、上述した超音波振動子7を製造する製造方法について、図6〜9を参照して説明する。図6〜9は、本発明の実施の形態1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。超音波振動子7の製造方法では、まず、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73を形成するための成形用部材700を作製する。
具体的には、圧電材料からなる長方体状の圧電素子用母材710の対向する一方の主面に、第1音響整合層72を構成する材料を用いて形成された長方体状の第1音響整合層用母材720を積層し、第1音響整合層用母材720の表面であって、圧電素子用母材710側と反対側の主面に、第2音響整合層73を構成する材料を用いて形成された長方体状の第2音響整合層用母材730を積層する。各母材は、例えば、超音波が通過可能な接着剤により接着される。なお、圧電素子用母材710には、信号入出力用電極71aおよびグラウンド電極71bを構成する材料が積層されているものとして説明する。その後、この積層母材における第2音響整合層用母材730の対向する二つの端部であって、積層面と直交する側面をなす端部に、連結部76を構成する材料を用いて形成された角柱状の連結部用母材760を接着する。連結部用母材760は、第2音響整合層用母材730の表面であって、第1音響整合層用母材720の接触側と反対側の表面を通過する平面から突出している。このようにして、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730の順で積層された積層母材に連結部用母材760を接着した成形用部材700を作製する(図6参照)。なお、第2音響整合層用母材730および連結部用母材760が一体的に形成された母材を用いてもよい。
続いて、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73からなる複数の超音波エレメント70を形成するため、成形用部材700の分割、例えばダイシングによる分割を行う。例えば、図7に示すような、ダイシング用の刃であるブレード100を用いて、該ブレード100を回転させながら分割方向に沿って移動させることで、成形用部材700を切削する。この際、成形用部材700は、分断されず、一部が繋がるように切削される。ここで、本実施の形態1における分割方向とは、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720および第2音響整合層用母材730の各主面(積層面)、ならびに連結部用母材760の長手方向と直交する方向である。また、ブレード100は、外縁が、第2音響整合層用母材730の表面から若干突出し、かつ連結部用母材760を切断しない位置を維持して移動する。
ブレード100による成形用部材700の切削によって、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730は分断され、連結部用母材760は櫛状をなす積層体701を得る(図8参照)。この工程により、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73からなる複数の超音波エレメント70、ならびに連結部76が形成される。
その後、切削により得られた積層体701を湾曲させ、圧電素子71側をバッキング材75に接合し(図9参照)、第2音響整合層73側に音響レンズ74を設けることによって、図3に示す超音波振動子7を得ることができる。本実施の形態1では、連結部76によって複数の第2音響整合層73が連結されているため、積層体701を湾曲させても、第2音響整合層73間のピッチが、ダイシングにより分割されたピッチとほぼ同等となる。このため、第2音響整合層73に接着されている第1音響整合層72、および第1音響整合層72に接着されている圧電素子71のピッチがダイシングにより分割されたピッチとほぼ同等またはそれより狭くなり、微細化が可能となる。すなわち、本実施の形態1では、連結部76により第2音響整合層73間のピッチを維持するように連結されているため、積層体701を湾曲した際の外周側のピッチが、圧電素子71側である内周側のピッチと比してほぼ同等またはそれより狭くなり、微細化が可能となる。なお、ここでいう「ほぼ同等」とは、設計上の誤差や、連結部76の伸長などによるピッチの変化を含む。
なお、上述した製造方法では、ブレード100による成形用部材700をダイシングすることで、複数の圧電素子71等を形成するものを例に説明したが、レーザーによる加工や、エッチングによる成形、型を用いた成形により図8に示す成形体を作製するものであってもよい。また、上述した製造方法では、湾曲させた積層体701をバッキング材75に取り付けた後、音響レンズ74を設けるものとして説明したが、湾曲させた積層体701に音響レンズ74を設けた後、バッキング材75に取り付けるものであってもよい。
以上説明した本実施の形態1では、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730の順で積層された略角柱状をなす積層母材に連結部用母材760を接着した成形用部材700に対して、ダイシング等により圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720および第2音響整合層用母材730を分割して、複数の圧電素子71、複数の第1音響整合層72および複数の第2音響整合層73、ならびに連結部76が形成された積層体701を作製し、連結部76により隣接する超音波エレメント70同士を分割時のピッチを維持した状態で湾曲させた積層体701に、音響レンズ74およびバッキング材75を取り付けることによって、超音波振動子7を作製するようにした。これにより、超音波エレメント70の指向特性を向上するとともに、複数の超音波エレメント70を配列方向に沿って湾曲させた際の超音波を出射する側の超音波エレメント70のピッチを分割時のピッチに維持することができる。
(実施の形態1の変形例)
図10は、本発明の実施の形態1の変形例に係る超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。図10は、図3に示す矢視B方向に応じた平面図である。上述した実施の形態1では、連結部76が、第2音響整合層73と同じ材料を用いて形成されるものとして説明したが、本変形例では、連結部の材料として導電性材料を用いる。本変形例にかかる超音波振動子7aは、上述した超音波振動子7の連結部76に代えて、連結部77を有する。
連結部77は、銀ペーストなどの導電性のペーストを混合した導電性材料を用いて形成される。連結部77は、上述した実施の形態1に係る製造方法と同様に、積層母材の対向する二つの端部であって、積層面と直交する側面をなす端部に、連結部77を構成する材料を用いて形成された角柱状の連結部用母材を接着し、ダイシングを行うことによって形成される。本変形例において、連結部77は、圧電素子71、第1音響整合層72等の積層方向において、一端が第2音響整合層73の端面から突出するとともに、他端がグラウンド電極71bまで延びて該グラウンド電極71bに接続している。連結部77とグラウンド電極71bとは、導電性の接着剤等により接着されている。また、連結部77はグラウンド電位に接地されており、各圧電素子71が、該連結部77を介してグラウンド電位に接地している。
本変形例によれば、導電性材料により形成される連結部77をグラウンド電位に接地するようにしたので、超音波エレメント70の湾曲時のピッチを分割時のピッチとほぼ同等に維持することができるとともに、連結部77をグラウンド接続電極として機能させることができる。また、本変形例では、ダイシング等による分割のみで、圧電素子71等を形成するとともに、各圧電素子71がグラウンド電位に接地するための接続電極を形成することができる。
また、上述した実施の形態1および変形例では、エレベーション方向Deの両端部に連結部76,77を設けるものとして説明したが、どちらか一方にのみ連結部76,77を設けるものであってもよい。少なくとも一端側で複数の第2音響整合層73を支持していればよい。
また、上述した実施の形態1および変形例では、連結部76,77が、第2音響整合層73または導電性材料を用いて形成されるものとして説明したが、音響レンズ74と同じ材料を用いて形成されるものであってもよいし、第1音響整合層72と同じ材料を用いて形成されるものであってもよいし、第1音響整合層72、第2音響整合層73および音響レンズ74とは異なり、屈曲自在、かつ分割時のピッチを維持可能な材料、例えば金属材料を用いて形成されるものであってもよい。
(実施の形態2)
図11は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の構成を模式的に示す斜視図である。図12は、図11に示す矢視C方向からみた超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。図13は、図11に示す矢視D方向からみた超音波振動子の構成を模式的に示す平面図である。上述した実施の形態1では、連結部76が、第2音響整合層73と同じ材料を用いて形成されるものとして説明したが、本実施の形態2では、バッキング材75aと同じ材料を用いて連結部を形成する。
本実施の形態2に係る超音波振動子7bは、複数の圧電素子71と、複数の第1音響整合層72と、複数の第2音響整合層73と、音響レンズ74と、圧電素子71の第1音響整合層72と接する側と反対側に設けられる複数のバッキング材75aと、隣接する超音波エレメント70a同士を連結する連結部78とを有する。本実施の形態2にかかる超音波エレメント70aは、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73からなる。
連結部78は、バッキング材75aと同じ材料を用いて形成される。連結部78は、櫛状をなして圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73、バッキング材75aのエレベーション方向De側の端部を覆っている。連結部78は、第2音響整合層73のエレベーション方向Deの両端にそれぞれ接着されることにより、隣接する第2音響整合層73を連結する。連結部78は、第2音響整合層73の第1音響整合層72側と反対側の表面に対して突出している。連結部78は、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73の少なくとも一つに接着され、少なくとも超音波エレメント70aにおいて、コンベックス型として湾曲させた際に、バッキング材75aを介して隣接する超音波エレメント70a同士を連結するものであればよい。なお、連結部78は、バッキング材75aと一体的に設けられるものであってもよい。
続いて、上述した超音波振動子7bを製造する製造方法について、図14〜16を参照して説明する。図14〜16は、本発明の実施の形態2に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。超音波振動子7bの製造方法では、まず、圧電素子71、第1音響整合層72、第2音響整合層73およびバッキング材75aを形成するための成形用部材702を作製する。
具体的には、上述したように、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720および第2音響整合層用母材730を積層し、圧電素子用母材710の対向する他方の主面に、バッキング材75aを構成する材料を用いて形成された長方体状のバッキング材用母材750を積層して、積層母材を作製する。その後、この積層母材の対向する二つの側面であって、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730およびバッキング材用母材750が積層順に露出する側面に、連結部78を構成する材料を用いて形成された平板状の連結部用母材780を接着する。連結部用母材780は、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730およびバッキング材用母材750を覆うように配設される。このようにして、バッキング材用母材750、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730の順で積層された積層母材に連結部用母材780を接着した成形用部材702を作製する(図14参照)。
続いて、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73からなる複数の超音波エレメント70aを形成するため、成形用部材702の分割、例えばダイシングによる分割を行う。例えば、図15に示すような、ダイシング用の刃であるブレード100を用いて、該ブレード100を回転させながら分割方向に沿って移動させることで、成形用部材702を切削する。この際、連結部用母材780は、分断されず、一部が繋がるように切削される。ここで、本実施の形態2における分割方向とは、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730およびバッキング材用母材750の各主面(積層面)、ならびに連結部用母材780の主面と直交する方向である。また、ブレード100は、外縁が、第2音響整合層用母材730の表面から若干突出し、かつ連結部用母材780を切断しない位置を維持して移動する。
ブレード100による成形用部材702の切削によって、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730およびバッキング材用母材750は分断され、連結部用母材780は櫛状をなす積層体703を得る(図16参照)。この工程により、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73からなる複数の超音波エレメント70a、複数のバッキング材75aならびに連結部78が形成される。
その後、切削により得られた積層体703を湾曲させ、第2音響整合層73側に音響レンズ74を設けることによって、図11に示す超音波振動子7bを得ることができる。本実施の形態2では、連結部78によって少なくとも複数の第2音響整合層73が連結されているため、積層体703を湾曲させても、超音波エレメント70a間のピッチが、ダイシングによる分割時のピッチとほぼ同等またはそれより狭くなり、微細化が可能となる。すなわち、本実施の形態2では、連結部78により第2音響整合層73間のピッチを維持するように連結されているため、積層体703を湾曲した際の外周側のピッチが、圧電素子71側である内周側のピッチと比してほぼ同等またはそれより狭くなり、微細化が可能となる。なお、図11,12に示す超音波振動子7bでは、バッキング材75aの圧電素子71側と反対側の端部に表面加工を施すことで、各バッキング材75aの端面を通過する面が平面をなすものとして説明したが、表面加工を施さずに、各バッキング材75aの端面を通過する面が曲面をなすものであってもよいし、挿入部21の先端への取付などに適した形状に表面加工を施すものであってもよい。
以上説明した本実施の形態2では、バッキング材用母材750、圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730の順で積層された略角柱状をなす積層母材に連結部用母材780を接着した成形用部材702に対して、ダイシング等により圧電素子用母材710、第1音響整合層用母材720、第2音響整合層用母材730およびバッキング材用母材780を分割して、複数の圧電素子71、複数の第1音響整合層72および複数の第2音響整合層73からなる超音波エレメント70a、複数のバッキング材75a、ならびに連結部78が形成された積層体703を作製し、連結部78により隣接する第2音響整合層73同士を分割時のピッチを維持した状態で湾曲させた積層体703に音響レンズ74を取り付けることによって、超音波振動子7を作製するようにした。これにより、超音波エレメント70aの指向特性を向上するとともに、超音波エレメント70aを配列方向に沿って湾曲させた際の超音波を出射する側の超音波エレメント70aのピッチを分割時のピッチに維持することができる。
なお、上述した実施の形態2では、連結部78が、少なくとも第2音響整合層73に接着されるものとして説明したが、連結部78がバッキング材75aと一体的に設けられる場合は、バッキング材用母材750と連結部用母材780とが一体化した母材を用いて作製する。これにより、製造過程や作製された超音波振動子7bの部品点数を削減し、超音波振動子7bを簡易に作製することができる。
(実施の形態3)
上述した実施の形態1,2では、1Dアレイの超音波振動子を作製するものとして説明したが、本実施の形態3では、2Dアレイの超音波振動子の作製方法について説明する。本実施の形態3に係る超音波振動子は、上述した複数の圧電素子71、複数の第1音響整合層72、および複数の第2音響整合層73が、マトリクス状に設けられ、圧電素子71の第1音響整合層72と接する側と反対側にバッキング材75が設けられ、連結部79によって隣接する第2音響整合層73同士が連結されるものとして説明する(例えば、図18を参照)。本実施の形態3では、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73により超音波エレメントを構成する。
図17,18は、本発明の実施の形態3に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。本実施の形態3に係る超音波振動子の製造方法では、まず、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73を形成するための成形用部材704を作製する。
具体的には、圧電素子71(信号入出力用電極71aおよびグラウンド電極71bを含む)を構成する材料を用いて形成された長方体状の圧電素子用母材711の対向する一方の主面に、第1音響整合層72を構成する材料を用いて形成された長方体状の第1音響整合層用母材721を積層し、第1音響整合層用母材721の表面であって、圧電素子用母材711側と反対側の主面に、第2音響整合層73を構成する材料を用いて形成された長方体状の第2音響整合層用母材731を積層して積層母材を作製する。その後、この積層母材の第2音響整合層用母材731側の主面に、連結部79を構成する材料を用いて形成された角柱状をなす複数の連結部用母材790を接着する。複数の連結部用母材790は、互いに平行となるように並べて配置される。このようにして、圧電素子用母材711、第1音響整合層用母材721、第2音響整合層用母材731の順で積層された積層母材に連結部用母材790を接着した成形用部材704を作製する(図17参照)。なお、連結部用母材790は、第1音響整合層72、第2音響整合層73、音響レンズまたはバッキング材を構成する材料を用いて形成されている。
続いて、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73を形成するため、成形用部材704のダイシングを行う。例えば、図7に示すような、ダイシング用の刃であるブレード100を用いて、該ブレード100を回転させながら分割方向に沿って移動させることで、成形用部材704を切削する。この際、連結部用母材790は、分断されず、一部が繋がるように切削される。ここで、本実施の形態3における分割方向とは、圧電素子71の配置に応じて成形用部材704の主面(積層面)をマトリクス状に分割するような互いに直交する二つの方向である。また、ブレード100は、外縁が、第2音響整合層用母材731の表面から若干突出し、かつ連結部用母材790を切断しない位置を維持して移動する。
ブレード100による成形用部材704の切削によって、圧電素子用母材711、第1音響整合層用母材721および第2音響整合層用母材731は分断され、連結部用母材790は一方の側面が櫛状をなすとともに、該側面と直交する側面が長手方向に沿って一方の溝が形成された積層体705を得る(図18参照)。この工程により、マトリクス状に配置された複数の圧電素子71、複数の第1音響整合層72、複数の第2音響整合層73および複数のバッキング材、ならびに連結部79が形成される。
その後、切削により得られた積層体705を湾曲させ、第2音響整合層73側に音響レンズを設け、圧電素子71側にバッキング材を設けることによって、2Dアレイの超音波振動子を得ることができる。本実施の形態3では、連結部79によって複数の第2音響整合層73が連結されているため、積層体705を湾曲させても、第2音響整合層73間のピッチが、ダイシングによる分割時のピッチとほぼ同等またはそれより狭くなり、微細化が可能となる。
以上説明した本実施の形態3では、圧電素子用母材711、第1音響整合層用母材721、第2音響整合層用母材731の順で積層された略角柱状をなす積層母材に連結部用母材790を接着した成形用部材704に対して、ダイシング等により圧電素子用母材711、第1音響整合層用母材721および第2音響整合層用母材731を分割して、複数の圧電素子71、複数の第1音響整合層72および複数の第2音響整合層73からなる超音波エレメントならびに連結部79が形成された積層体705を作製し、連結部79により隣接する第2音響整合層73同士を分割時のピッチを維持した状態で湾曲させた積層体705に、音響レンズやバッキング材を取り付けることによって、超音波振動子7を作製するようにした。これにより、超音波エレメントの指向特性を向上するとともに、超音波エレメントを配列方向に沿って湾曲させた際の超音波を出射する側の超音波エレメントのピッチを分割時のピッチに維持することができる。
(実施の形態3の変形例1)
上述した実施の形態3では、連結部が、第1音響整合層、第2音響整合層、音響レンズまたはバッキング材を構成する材料を用いて形成されているものとして説明したが、本変形例1では、連結部が、導電性材料を用いて形成されているものとして説明する。本変形例1に係る超音波振動子は、上述した複数の圧電素子71、複数の第1音響整合層72、および複数の第2音響整合層73が、マトリクス状に設けられ、複数の第2音響整合層73上に音響レンズが設けられ、圧電素子71の第1音響整合層72と接する側と反対側にバッキング材が設けられ、連結部80によって隣接する圧電素子71のグラウンド電極71b同士が連結されるものとして説明する(例えば、図20を参照)。連結部80は、銀ペーストなどの導電性のペーストを混合した導電性材料、または金属材料を用いて形成される。
図19,20は、本発明の実施の形態3の変形例1に係る超音波振動子の製造方法を説明する模式図である。本変形例1に係る超音波振動子の製造方法では、まず、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73を形成するための成形用部材706を作製する。
具体的には、圧電素子71を構成する材料を用いて形成され、一方の主面に信号入出力用電極71aを構成する材料を用いて形成された電極用薄膜7110が設けられ、他方の主面にグラウンド電極71bを構成する材料を用いて形成された電極用薄膜7111が設けられた長方体状の圧電素子用母材712において、電極用薄膜7111の主面に、連結部80を構成する材料を用いて形成された角柱状をなす複数の連結部用母材800を接着する。複数の連結部用母材800は、互いに平行となるように並べて配置される。電極用薄膜7111と連結部用母材800とは、導電性の接着剤等により接着されている。
その後、第1音響整合層72を構成する材料を用いて形成された長方体状をなす複数の第1音響整合層用母材722を連結部用母材800間に設ける。その後、第1音響整合層用母材722の表面であって、圧電素子用母材712側と反対側の主面に、第2音響整合層73を構成する材料を用いて形成された長方体状をなす複数の第2音響整合層用母材732を積層して積層体707を作製する。このようにして、圧電素子用母材712、第1音響整合層用母材722、第2音響整合層用母材732の順で積層され、第1音響整合層用母材722間、および第2音響整合層用母材732間に連結部用母材800が設けられた成形用部材706を作製する(図19参照)。
続いて、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73を形成するため、成形用部材706のダイシングを行う。例えば、図7に示すような、ダイシング用の刃であるブレード100を用いて、該ブレード100を回転させながら分割方向に沿って移動させることで、成形用部材706を切削する。この際、連結部用母材800は、分断されず、一部が繋がるように切削される。
ブレード100による成形用部材706の切削によって、圧電素子用母材712、第1音響整合層用母材722および第2音響整合層用母材732は分断され、連結部用母材800は一方の側面が櫛状をなすとともに、該側面と直交する側面が長手方向に沿って一方の溝が形成された積層体707を得る(図20参照)。この工程により、マトリクス状に配置された複数の圧電素子71、複数の第1音響整合層72、複数の第2音響整合層73および複数のバッキング材、ならびに連結部80が形成される。ここで、連結部80は、隣接する圧電素子71のグラウンド電極71b同士を連結している。
その後、切削により得られた積層体707を湾曲させ、第2音響整合層73側に音響レンズを設け、圧電素子71側にバッキング材を設けることによって、2Dアレイの超音波振動子を得ることができる。本変形例1に係る超音波振動子では、連結部80をグラウンド電位に接地することで、各圧電素子71を、該連結部80を介してグラウンド電位に接地する。
本変形例1によれば、導電性材料により形成される連結部80をグラウンド電位に接地するようにしたので、圧電素子71、第1音響整合層72および第2音響整合層73の湾曲時のピッチを分割時のピッチとほぼ同等に維持することができるとともに、連結部80をグラウンド接続電極として機能させることができる。また、本変形例では、ダイシング等による分割のみで、圧電素子71等を形成するとともに、各圧電素子71がグラウンド電位に接地するための接続電極を形成することができる。
なお、上述した変形例1では、連結部80が、グラウンド電極71bに直接接着されるものとして説明したが、実施の形態3の構成において、連結部79を導電性材料で形成するとともに、第1音響整合層72および第2音響整合層73にスルーホール等を形成し、該スルーホールを介してグラウンド電極71bと連結部79とを電気的に接続するものであってもよい。
(実施の形態3の変形例2)
図21は、本発明の実施の形態3の変形例2に係る超音波振動子の要部の構成を模式的に示す上面図である。上述した実施の形態3では、連結部79が、圧電素子71の配列方向のうちの一方の方向に配列する圧電素子71に応じた第2音響整合層73を一括して保持するものとして説明したが、連結対象の第2音響整合層73のみを保持する連結部を複数設けたものであってもよい。本変形例2では、図21に示すように、マトリクス状に設けられている複数の第2音響整合層73(圧電素子71)のうち、連結対象の第2音響整合層73(本変形例2では、四つの第2音響整合層73)の角部を保持するように、連結部81がマトリクス状に設けられている。本変形例2によれば、連結部81の配設面積が、連結部79と比して小さいため、連結部による超音波の伝搬の影響を少なくし、一層広範囲に超音波を出射、または受信することができる。なお、本変形例2では、連結部81の外縁のなす形状が矩形をなす(図21参照)ものとして説明したが、円や楕円、十文字など、矩形以外の形状をなすものであってもよい。
(実施の形態3の変形例3)
図22は、本発明の実施の形態3の変形例3に係る超音波振動子の要部の構成を模式的に示す上面図である。上述した実施の形態3では、複数の圧電素子71がマトリクス状に配置され、外縁のなす形状(上面視における外縁のなす形状)が略矩形であって、その主面に第1音響整合層72、第2音響整合層73が順に積層された超音波振動子を例に説明したが、複数の圧電素子71の外縁のなす形状が円や楕円をなすものであってもよい。本変形例3では、複数の圧電素子71の外縁のなす形状が、円をなすものとして説明する。本変形例3では、第1音響整合層を介して圧電素子に積層される第2音響整合層73aが、円をなす主面を径方向に八等分してなる形状をなし、該円の中心部に当該複数の第2音響整合層73aを保持する連結部82が設けられる。本変形例3によれば、連結部82が、隣接する第2音響整合層73aを一括して保持することで、湾曲させた場合であっても、隣接する第2音響整合層73aのピッチを分割時のピッチに維持することができる。
(実施の形態3の変形例4)
図23は、本発明の実施の形態3の変形例4に係る超音波振動子の要部の構成を模式的に示す上面図である。上述した実施の形態3の変形例3では、複数の圧電素子71の外縁のなす形状が円や楕円をなすものとして説明したが、複数の圧電素子71の外縁のなす形状が中空円環状をなすものであってもよい。本変形例4では、第1音響整合層を介して圧電素子に積層される第2音響整合層73bが、外縁が円をなす主面を八等分してなる形状をなし、隣接する第2音響整合層73bを保持する複数の連結部83が設けられている。本変形例4によれば、複数の連結部83が、隣接する第2音響整合層73bをそれぞれ保持することで、湾曲させた場合であっても、隣接する第2音響整合層73bのピッチを分割時のピッチに維持することができる。
(実施の形態3の変形例5)
図24は、本発明の実施の形態3の変形例5に係る超音波振動子の要部の構成を模式的に示す上面図である。上述した実施の形態3の変形例3では、複数の圧電素子71の外縁のなす形状が円や楕円をなし、円をなす主面を径方向に八等分に分割したものとして説明したが、さらに周方向に沿って分割したものであってもよい。本変形例5では、第1音響整合層を介して圧電素子に積層される第2音響整合層73cが、周方向および径方向にそれぞれ分割されてなる形状をなしている。本変形例5に係る連結部84は、複数の第2音響整合層73cの外縁のなす円の中心から、径方向に放射状に延びて、隣接する第2音響整合層73cを保持する。本変形例5によれば、連結部84が、隣接する第2音響整合層73cをそれぞれ保持することで、湾曲させた場合であっても、隣接する第2音響整合層73cのピッチを分割時のピッチに維持することができる。
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態および変形例によってのみ限定されるべきものではない。本発明は、以上説明した実施の形態および変形例には限定されず、請求の範囲に記載した技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な実施の形態を含みうるものである。また、実施の形態および変形例の構成を適宜組み合わせてもよい。
また、上述した実施の形態1〜3および変形例では、母材をマトリックス状に分割したり、径方向および/または周方向に分割したりすることによって、複数の超音波エレメントを形成するものとして説明したが、これに限らず、例えば、複数の圧電素子を千鳥状に配置するものや、斜方格子状に配置するものであってもよい。
また、上述した実施の形態1〜3および変形例では、超音波を出射するとともに、外部から入射した超音波をエコー信号に変換するものとして圧電素子を例に挙げて説明したが、これに限らず、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)的に製造した素子、例えばC−MUT(Capacitive Micromachined Ultrasonic Transducers)であってもよい。
また、上述した実施の形態1〜3および変形例では、連結部と第2音響整合層とによって形成される凹部に音響レンズが配設されるものとして説明したが、これに限らず、音響レンズが、連結部の表面をさらに被覆するものであってもよいし、音響レンズが超音波エレメントおよびバッキング材を被覆するもの、すなわち、音響レンズが超音波振動子の外周面をなすものであってもよい。
また、超音波プローブとして、光学系のない細径の超音波ミニチュアプローブを適用してもよい。超音波ミニチュアプローブは、通常、胆道、胆管、膵管、気管、気管支、尿道、尿管へ挿入され、その周囲臓器(膵臓、肺、前立腺、膀胱、リンパ節等)を観察する際に用いられる。
また、超音波プローブとして、被検体の体表から超音波を照射する体外式超音波プローブを適用してもよい。体外式超音波プローブは、通常、腹部臓器(肝臓、胆嚢、膀胱)、乳房(特に乳腺)、甲状腺を観察する際に用いられる。
以上のように、本発明にかかる超音波振動子および超音波プローブは、超音波エレメントの指向特性を向上するとともに、超音波エレメントを配列方向に沿って湾曲させた際の超音波を出射する側の超音波エレメントのピッチを分割時のピッチに維持するのに有用である。
1 内視鏡システム
2 超音波内視鏡
3 超音波観測装置
4 内視鏡観察装置
5 表示装置
6 光源装置
7,7a,7b 超音波振動子
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルケーブル
24 コネクタ
31 超音波ケーブル
41 ビデオケーブル
61 光ファイバケーブル
70,70a 超音波エレメント
71 圧電素子
72 第1音響整合層
73,73a,73b,73c 第2音響整合層
74 音響レンズ
75,75a バッキング材
76,77,78,79,80,81,82,83,84 連結部
211 硬性部材
212 湾曲部
213 可撓管部
221 湾曲ノブ
222 操作部材
223 処置具挿入口
241 第1コネクタ部
242 第2コネクタ部
243 第3コネクタ部

Claims (10)

  1. 電気信号の入力に応じて超音波を出射するとともに、外部から入射した超音波をエコー信号に変換する素子、および前記素子に積層され、前記素子と観測対象との音響インピーダンスをマッチングさせる一または複数の音響整合層を少なくとも有する複数の超音波エレメントと、
    前記音響整合層の表面を通過する面に対して前記素子側と反対側に突出し、前記複数の超音波エレメントのうち、隣接する前記超音波エレメント同士を連結する連結部と、
    を備えたことを特徴とする超音波振動子。
  2. 前記複数の超音波エレメントが、配列方向に沿って湾曲した形状をなすことを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  3. 前記素子には、グラウンド接地用のグラウンド電極が設けられ、
    前記連結部は、導電性材料を用いて形成され、前記グラウンド電極と電気的に接続することを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  4. 前記連結部は、前記音響整合層と同じ材料を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  5. 前記超音波エレメントは、複数の音響整合層を有し、
    前記連結部は、連結先の音響整合層と同じ材料を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  6. 前記素子の動作によって生じる超音波振動を減衰させるバッキング材をさらに備え、
    前記連結部は、前記バッキング材と同じ材料を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  7. 前記音響整合層を通過した前記超音波を外部に出射する音響レンズをさらに備え、
    前記連結部は、前記音響レンズと同じ材料を用いて形成されることを特徴とする請求項1に記載の超音波振動子。
  8. 請求項1に記載の超音波振動子を先端に備えたことを特徴とする超音波プローブ。
  9. 前記超音波振動子を先端に有し、被検体内に挿入される挿入部を備えた超音波内視鏡であることを特徴とする請求項8に記載の超音波プローブ。
  10. 電気信号の入力に応じて超音波を出射するとともに、外部から入射した超音波をエコー信号に変換する素子、および前記素子に積層され、前記素子と観測対象との音響インピーダンスをマッチングさせる一または複数の音響整合層を少なくとも有し、前記超音波を走査する方向に沿うように配列されている複数の超音波エレメントと、
    前記音響整合層における前記素子の長手方向の両端に設けられ、前記複数の超音波エレメントのうち、隣接する前記超音波エレメント同士を連結する連結部と、
    を備えたことを特徴とする超音波振動子。
JP2017519344A 2015-06-23 2016-06-22 超音波振動子および超音波プローブ Active JP6157795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015126051 2015-06-23
JP2015126051 2015-06-23
PCT/JP2016/068538 WO2016208631A1 (ja) 2015-06-23 2016-06-22 超音波振動子および超音波プローブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6157795B2 true JP6157795B2 (ja) 2017-07-05
JPWO2016208631A1 JPWO2016208631A1 (ja) 2017-07-27

Family

ID=57584988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017519344A Active JP6157795B2 (ja) 2015-06-23 2016-06-22 超音波振動子および超音波プローブ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20180146951A1 (ja)
EP (1) EP3315078A4 (ja)
JP (1) JP6157795B2 (ja)
CN (1) CN107708576B (ja)
WO (1) WO2016208631A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7223594B2 (ja) 2018-02-15 2023-02-16 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 超音波プローブ、及び、超音波プローブ用のプローブヘッド
CN108843794B (zh) * 2018-06-21 2021-02-09 西安交通大学 一种阵列式超声波动密封装置及方法
CN108799508B (zh) * 2018-06-21 2020-08-18 西安交通大学 一种超声波动密封装置及方法
CN112839591A (zh) * 2018-10-19 2021-05-25 奥林巴斯株式会社 超声波探头和超声波内窥镜
WO2021042329A1 (zh) * 2019-09-05 2021-03-11 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 超声探头的声头及超声探头
CN112137644A (zh) * 2020-07-31 2020-12-29 白春梅 一种便携式卵泡监测仪
CN112657817B (zh) * 2020-11-20 2022-03-04 深圳皓影医疗科技有限公司 一种阵列式超声换能器及其制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5767479U (ja) * 1980-10-13 1982-04-22
JPH0426418A (ja) * 1990-05-22 1992-01-29 Toshiba Corp 超音波診断装置
JPH0889505A (ja) * 1994-09-27 1996-04-09 Toshiba Corp 超音波プローブの製造方法
US5735282A (en) * 1996-05-30 1998-04-07 Acuson Corporation Flexible ultrasonic transducers and related systems
JP3940683B2 (ja) * 2003-02-24 2007-07-04 株式会社東芝 超音波探触子及びその製造方法
US20070222339A1 (en) * 2004-04-20 2007-09-27 Mark Lukacs Arrayed ultrasonic transducer
EP1795132B1 (en) * 2004-09-21 2011-07-06 Olympus Corporation Ultrasonic transducer
JP2007158467A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Toshiba Corp 超音波プローブ及びその製造方法
JP4373982B2 (ja) * 2006-01-11 2009-11-25 株式会社東芝 アレイ式超音波プローブおよび超音波診断装置
US9987666B2 (en) * 2006-01-20 2018-06-05 Naura Akrion Inc. Composite transducer apparatus and system for processing a substrate and method of constructing the same
JP4171052B2 (ja) * 2006-05-31 2008-10-22 株式会社東芝 アレイ式超音波プローブおよび超音波診断装置
JP4294678B2 (ja) * 2006-10-30 2009-07-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波トランスデューサ、超音波トランスデューサの製造方法、及び超音波内視鏡
JP6091755B2 (ja) * 2012-01-24 2017-03-08 東芝メディカルシステムズ株式会社 超音波プローブおよび超音波診断装置
CN103429166B (zh) * 2012-01-30 2015-06-17 奥林巴斯医疗株式会社 超声波振子阵列、超声波振子阵列的制造方法以及超声波内窥镜
JP5881582B2 (ja) * 2012-02-07 2016-03-09 富士フイルム株式会社 超音波探触子の製造方法
JP6210679B2 (ja) * 2012-12-12 2017-10-11 オリンパス株式会社 半導体装置接続構造、超音波モジュールおよび超音波モジュールを搭載した超音波内視鏡システム
KR102201866B1 (ko) * 2014-01-07 2021-01-12 삼성메디슨 주식회사 초음파 프로브

Also Published As

Publication number Publication date
CN107708576A (zh) 2018-02-16
WO2016208631A1 (ja) 2016-12-29
US20180146951A1 (en) 2018-05-31
EP3315078A1 (en) 2018-05-02
EP3315078A4 (en) 2019-03-27
CN107708576B (zh) 2021-07-13
JPWO2016208631A1 (ja) 2017-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6157795B2 (ja) 超音波振動子および超音波プローブ
JP6064098B1 (ja) 超音波振動子および超音波プローブ
JP6109463B1 (ja) 超音波プローブおよび超音波プローブの製造方法
JP6141551B2 (ja) 超音波振動子、超音波プローブおよび超音波振動子の製造方法
JP6741637B2 (ja) 超音波内視鏡
JP5876196B1 (ja) 超音波内視鏡
JP6133001B1 (ja) 超音波振動子モジュールおよび超音波内視鏡
US11160530B2 (en) Ultrasonic transducer module, ultrasonic endoscope and processing method of ultrasonic transducer module
JP6197145B2 (ja) 超音波内視鏡
JP6697962B2 (ja) 超音波振動子および超音波内視鏡
JP6800035B2 (ja) 超音波振動子、超音波プローブ、及び超音波内視鏡
JP6581302B2 (ja) 超音波振動子モジュールおよび超音波内視鏡
JP2018064744A (ja) 超音波振動子、超音波内視鏡、及び超音波振動子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170410

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170606

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6157795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250