JP6154980B1 - ガス配管システムおよびそれを搭載した船舶 - Google Patents

ガス配管システムおよびそれを搭載した船舶 Download PDF

Info

Publication number
JP6154980B1
JP6154980B1 JP2017514713A JP2017514713A JP6154980B1 JP 6154980 B1 JP6154980 B1 JP 6154980B1 JP 2017514713 A JP2017514713 A JP 2017514713A JP 2017514713 A JP2017514713 A JP 2017514713A JP 6154980 B1 JP6154980 B1 JP 6154980B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
gas
vent
pipe
outer cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017514713A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018078720A1 (ja
Inventor
幸人 檜垣
幸人 檜垣
勝一 竹間
勝一 竹間
太一 中谷
太一 中谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IMABARI SHIPBUILDING CO., LTD.
Original Assignee
IMABARI SHIPBUILDING CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IMABARI SHIPBUILDING CO., LTD. filed Critical IMABARI SHIPBUILDING CO., LTD.
Application granted granted Critical
Publication of JP6154980B1 publication Critical patent/JP6154980B1/ja
Publication of JPWO2018078720A1 publication Critical patent/JPWO2018078720A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0293Safety devices; Fail-safe measures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B17/00Vessels parts, details, or accessories, not otherwise provided for
    • B63B17/0027Tanks for fuel or the like ; Accessories therefor, e.g. tank filler caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63HMARINE PROPULSION OR STEERING
    • B63H21/00Use of propulsion power plant or units on vessels
    • B63H21/38Apparatus or methods specially adapted for use on marine vessels, for handling power plant or unit liquids, e.g. lubricants, coolants, fuels or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0215Mixtures of gaseous fuels; Natural gas; Biogas; Mine gas; Landfill gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C9/00Methods or apparatus for discharging liquefied or solidified gases from vessels not under pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2205/00Vessel construction, in particular mounting arrangements, attachments or identifications means
    • F17C2205/03Fluid connections, filters, valves, closure means or other attachments
    • F17C2205/0302Fittings, valves, filters, or components in connection with the gas storage device
    • F17C2205/0352Pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2265/00Effects achieved by gas storage or gas handling
    • F17C2265/06Fluid distribution
    • F17C2265/066Fluid distribution for feeding engines for propulsion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C2270/00Applications
    • F17C2270/01Applications for fluid transport or storage
    • F17C2270/0102Applications for fluid transport or storage on or in the water
    • F17C2270/0105Ships
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

ガス燃料の供給等のための配管の損傷に対して、ガス燃料等が機関室内に漏洩するのを確実に防止するとともに、配管等の点検等を容易かつ確実に行うことができるガス燃料配管システムを提供する。本発明は、船舶1に搭載された、二重管構造の供給管31およびベント管32を有するディーゼルエンジン3にガス燃料を供給するためのガス燃料配管システム10であって、ディーゼルエンジン3へガス燃料を送るための供給用配管21と、ディーゼルエンジン3からベントガスを送るためのベント用配管22と、機関室2内において、供給用配管21を覆う第1ダクト26と、ベント用配管22を覆う第2ダクト27とを備える。供給管31の供給用外筒312およびベント管32のベント用外筒322は、第1ダクト26または第2ダクト27の内部まで延びており、供給用外筒312の端部には、第1ダクト26または第2ダクト27内において、破裂板40が設けられている。

Description

本発明は、船舶のガス配管システムに関し、特に、ディーゼルエンジンを主機または補機として搭載した船舶のガス配管システムに関する。
従来、ディーゼルエンジンを主機または補機として搭載した船舶が知られている(例えば、特許文献1〜3参照)。このような船舶では、船舶に搭載した燃料タンクに貯蔵された液化ガス燃料を、昇圧し、気化した状態でディーゼルエンジンに供給している。
一般に、船舶の主機および補機が設置される機関室には、可燃物である重油、潤滑油および高圧油等の配管、機器(ポンプ等)および貯蔵タンクが多数配置されており、また、発火源となる電気配線、高温の排ガス管、または、ボイラおよび焼却炉等の燃焼機器類が多数設置されている。したがって、船舶の機関室内にガスを引き入れる場合は、ガスによる爆発および火災を防止するために、適用法規上、ガスが機関室内に漏洩しない構造が要求されている。この要求を満たすために、主機および補機として用いられるディーゼルエンジンを製造しているメーカーは、一般に、ディーゼルエンジン内部配管、ディーゼルエンジンにガス燃料を供給するための配管、および、ディーゼルエンジンからベントガスを排出するための配管を二重管とする構造を採用している。そして、メーカーは、ディーゼルエンジンの配管と連通する、機関室内のガス燃料およびベントガスの流路を形成する配管についても、二重管とすることを推奨している。なお、ベントガスとは、ディーゼルエンジンのガス運転を停止した際に、ディーゼルエンジン内および配管内に残っているガス燃料を排出させるときに出るガスをいう。この点は、本明細書を通じて同義である。
特開2016−61141号公報 特開2016−37935号公報 特開2015−127510号公報
特に主機として用いられるディーゼルエンジンに供給するガス燃料は、例えば30MPaと高圧となるため、船の振動、動揺(ローリングおよびピッチング)および経年劣化等による非常に小さな配管のクラック、ならびに、管接続部のパッキンの劣化等でも、高圧のガス燃料の噴出によるガス爆発および火災の危険を伴う。そのため、安全に安定してディーゼルエンジンにガス燃料を供給するために、圧力・温度計測センサおよびガス濃度検知センサ等の監視システムを設けることが必要となる。
船舶は通常、20年から30年程度、長い場合は40年程度運用されるため、これらの機器(監視システム)も点検が必要となる。しかしながら、ガス燃料の供給およびベントガスの排出のための配管を二重管とすると、これらの機器は二重管の外筒の内部に設けられることとなり、二重管の寸法上、内部に人が直接入って点検することができない。そのため、これらの機器は、ファイバースコープ等を利用した遠隔目視による点検しか行えず、確実な点検が実施できないという問題が生じていた。また、配管を二重管とする場合、ガス燃料が流通する内筒の動揺対策および振動対策として、バネを用いた内筒の保持が必要となる。しかしながら、このようなバネを取り付けてしまうと、ますますファイバースコープ等による機器の点検が難しくなり、安全確実な点検の実施ができないという問題が生じていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、ガス燃料の供給およびベントガスの排出のための配管の損傷に対して、ガス燃料およびベントガスが機関室内に漏洩するのを確実に防止するとともに、配管、および、配管に付属されるガスの漏洩等を監視するための監視システム等の点検・調整・交換を長期にわたって容易かつ確実に行うことができるガス配管システムおよびそれを搭載した船舶を提供する。
本発明は、供給用内筒と供給用外筒とからなる二重管構造の供給管、および、ベント用内筒とベント用外筒とからなる二重管構造のベント管を有するディーゼルエンジンを主機または補機として搭載した船舶のディーゼルエンジンにガス燃料を供給するためのガス配管システムである。ガス配管システムは、ガス燃料を貯蔵する燃料タンクからディーゼルエンジンの供給用内筒へガス燃料を送るための供給用配管と、ディーゼルエンジンのベント用内筒から船舶の機関室外へベントガスを送るためのベント用配管と、機関室内において、供給用配管を覆う第1ダクトと、機関室内において、ベント用配管を覆う第2ダクトとを備える。供給用外筒およびベント用外筒は、第1ダクトまたは第2ダクトの内部まで延びており、供給用外筒の端部には、第1ダクトまたは第2ダクト内において、破裂板が設けられている。
本発明のガス配管システムは、ガス燃料の漏洩が許されない船舶の機関室内において、燃料タンクからディーゼルエンジンへとガス燃料を送る供給用配管、および、ディーゼルエンジンから機関室外へベントガスを送るベント用配管が、第1ダクトおよび第2ダクトによってそれぞれ覆われている。このように第1ダクトおよび第2ダクトによってガス燃料およびベントガスが通過する供給用配管およびベント用配管を覆うことで、万一供給用配管およびベント用配管に損傷が生じたとしても、供給用配管およびベント用配管から漏洩したガスは第1ダクトおよび第2ダクト内に留まり、ガス燃料およびベントガスが機関室内に漏洩することを防止することができる。
また、供給用配管およびベント用配管を第1ダクトおよび第2ダクトで覆うことで、広い空間として構成される第1ダクトおよび第2ダクト内に人が立ち入ることができ、供給用配管およびベント用配管、ならびに、供給用配管およびベント用配管に付属される、ガス燃料およびベントガスの漏洩等を監視するための監視システム、および、各配管のガスの流れを制御するための制御用調整弁等の点検および保守を容易に行うことができる。
さらに、ディーゼルエンジンからは二重管構造を呈している供給管およびベント管が延びているが、供給管の供給用外筒の端部には、第1ダクトまたは第2ダクト内において、破裂板が設置されている。これにより、万一ディーゼルエンジン内部配管の内筒内、供給管の供給用内筒内、または、ベント管のベント用内筒内で損傷が生じガス燃料の漏洩が生じた場合でも、ディーゼルエンジン内部配管の外筒内、供給管の供給用外筒内、または、ベント管のベント用外筒内において瞬時に高圧となった漏洩ガスは、破裂板を破裂させて第1ダクトまたは第2ダクト内に逃けることができる。結果、万一二重管構造の部分で損傷が発生しても、漏洩ガスは第1ダクトまたは第2ダクト内へ排出され、機関室内にガス燃料の漏洩を防止することができる。なお、漏洩ガスとは、ガス燃料およびベントガスが供給用配管およびベント用配管から漏洩したガスをいう。この点は、本明細書を通じて同義である。
好ましい実施形態のガス配管システムにおいては、供給用外筒の、破裂板とディーゼルエンジンとの間には、排気管が連通しており、排気管の先端には、供給用外筒内の気体を流動させる外筒用排気ファンが取り付けられている。
このような構成とすることで、二重管構造の部分で生じた損傷によって、ディーゼルエンジン内部配管の外筒内、供給用外筒内およびベント用外筒内に充満している漏洩ガスを、排気管を介して外筒用排気ファンにより吸い出すことができる。これにより、ガス燃料の漏洩が生じても、瞬時に漏洩ガスを機関室外のガスを放出しても問題ない区画で放出することができる。
また、好ましい実施形態のガス配管システムにおいては、第1ダクトおよび第2ダクトは、一端側で連通孔を介して連通しており、第1ダクトおよび第2ダクトの一方は、他端側に船外と連通するダクト用通気孔を有し、第1ダクトおよび第2ダクトの他方は、他端側に第1ダクトおよび第2ダクト内の気体を流動させるダクト用排気ファンを備える。
このような構成とすることで、供給用配管およびベント用配管の損傷によって第1ダクトおよび第2ダクト内に漏洩した漏洩ガスを、ダクト用排気ファンにより吸い出すことができる。これにより、ガス燃料およびベントガスの漏洩が生じても、すばやく漏洩ガスを機関室外のガスを放出しても問題ない区画で放出することができる。
また、本発明に係る船舶は、上記のガス配管システムを搭載している。
本発明によれば、ガス燃料の供給およびベントガスの排出のための配管の損傷に対して、ガス燃料およびベントガスが機関室内に漏洩するのを確実に防止するとともに、配管、および、配管に付属されるガスの漏洩等を監視するための監視システム等の点検・調整・交換を長期にわたって容易かつ確実に行うことができる。
本発明の船舶の一実施形態を示す構成図である。 本発明のガス配管システムの一実施形態を示す構成図である。 図2の第1ダクトおよび第2ダクトの断面図である。
以下、本発明に係る船舶およびガス配管システムの一実施形態について、図1〜図3を参照して説明する。
本発明の船舶1は、機関室2内に、推進用の主機、または、発電機関等として用いられる補機として、ディーゼルエンジン3を搭載している。また、船舶1は、機関室2の外部の船体4の内部に、ディーゼルエンジン3に供給するためのガス燃料を液化した状態で貯蔵する燃料タンク5を搭載している。さらに、船舶1は、燃料タンク5からディーゼルエンジン3へガス燃料を送り、ディーゼルエンジン3から機関室2外へベントガスを送るための本発明のガス配管システム10を備えている。なお、燃料タンク5とは、貨物用の液化ガス燃料が搭載されている貨物タンクと、ディーゼルエンジン3の駆動用として貨物用とは別に搭載されている駆動用燃料タンクとを含むものである。船舶1は、必ずしも貨物タンクと駆動用燃料タンクとの両方を搭載する必要はなく、少なくともいずれか一方が搭載されていればよい。
燃料タンク5に貯蔵されている液化ガス燃料としては、例えば、液化天然ガスを用いることができる。この液化ガス燃料は、船体4内に備えつけられているポンプまたはコンプレッサ等のガス燃料供給装置7にて昇圧され、気化された状態でガス配管システム10を介してディーゼルエンジン3へと送られる。ガス燃料供給装置7としては、ディーゼルエンジン3が要求する圧力まで昇圧できる、既知の任意のポンプまたはコンプレッサが用いられる。
ディーゼルエンジン3としては、船舶に用いられる既知の任意のディーゼルエンジンを用いることができる。機関室2内は、ガス燃料の漏洩が許されない場所であるため、ディーゼルエンジン3内部配管は基本、内筒と外筒とからなる二重管構造となっている。また、ディーゼルエンジン3の内部の配管と連通し、ディーゼルエンジン3の外部へと延びる、ガス燃料をディーゼルエンジン3に供給する供給管31、および、ディーゼルエンジン3からベントガスを排出するベント管32も、二重管構造となっている。具体的には、供給管31は、供給用内筒311と供給用外筒312とから構成され、ベント管32は、ベント用内筒321とベント用外筒322とから構成されている。ディーゼルエンジン3内部配管の内筒の両端に、供給用内筒311およびベント用内筒321がそれぞれ連通しており、ディーゼルエンジン3内部配管の外筒の両端に、供給用外筒312およびベント用外筒322がそれぞれ連通している。以下では、ディーゼルエンジン3内部配管の内筒、供給用内筒311、および、ベント用内筒321を総称してエンジン内筒と呼び、ディーゼルエンジン3内部配管の外筒、供給用外筒312、および、ベント用外筒322を総称してエンジン外筒と呼ぶ。
ディーゼルエンジン3として、本実施形態では、重油/ガス(LNG)焚き2サイクルディーゼルエンジンを用いている。なお、重油/ガス焚き2サイクルディーゼルエンジンとは、重油燃料とガス燃料、特に液化天然ガス(LNG)の両方を燃料として使える二元燃料ディーゼルエンジンのことである。この重油/ガス焚き2サイクルディーゼルエンジンは、重油のみを燃料として使用する運転と、ガスのみを燃料として使用する運転と、重油とガスの両方を燃料として使用する運転とを行うことができる。そのため、ディーゼルエンジン3には重油を供給するためのシステム(図示せず)も設けられているが、以下ではガスを供給するためのシステム(ガス配管システム)10についてのみ説明する。
ガス配管システム10は、ガス燃料を貯蔵する燃料タンク5からディーゼルエンジン3へガス燃料を送るための供給用配管21と、ディーゼルエンジン3から機関室2外へベントガスを送るためのベント用配管22とを備えている。供給用配管21は、燃料タンク5とディーゼルエンジン3の供給用内筒311とを連通するように設けられている。また、ベント用配管22は、ディーゼルエンジン3のベント用内筒321から機関室2外へと延びて設けられている。船舶1の機関室2の外部には、ガスを放出しても問題ない区画でガスを放出するための開口を有するベントマスト(図示せず)が設けられている。機関室2外へ延びるベント用配管22は、機関室2外においてベントマストまで延びている。ディーゼルエンジン3へ送られるガス燃料は、ディーゼルエンジン3が要求する圧力まで昇圧されるため、供給用配管21およびベント用配管22は、ディーゼルエンジン3が要求する圧力まで加圧されたガス燃料が流入しても破損しないような耐圧性を有している。
また、ガス配管システム10は、船舶1の機関室2内において、供給用配管21を覆う第1ダクト26と、ベント用配管22を覆う第2ダクト27とを備えている。第1ダクト26および第2ダクト27は、供給用配管21およびベント用配管22からのガス燃料およびベントガスの漏洩によって破損することがない形状、つまり、ガス燃料およびベントガスの漏洩によっても内圧が上昇しない程度の大きさを有している。加えて、第1ダクト26および第2ダクト27は、人が入って点検できる大きさを有している。第1ダクト26および第2ダクト27は、上記を満たせば任意の形状を取り得る。この第1ダクト26および第2ダクト27は、ガス燃料およびベントガスの漏洩によって破損しないよう、耐圧に優れた素材、例えば鋼板によって形成されている。
本実施形態では、図3に示すように、第1ダクト26および第2ダクト27は、断面矩形状を呈している。第1ダクト26および第2ダクト27は、それぞれの断面積が800mm×1200mm以上の面積を有することが好ましい。また、耐圧性を担保するため、第1ダクト26および第2ダクト27を構成する各面の板厚は、10mm以上であることが好ましい。
図2に示すように、第1ダクト26と第2ダクト27とは、一端側で連通孔28を介して連通している。そして、第2ダクト27の他端側には、機関室2外と連通するダクト用通気孔29が形成され、第1ダクト26の他端側には、第1ダクト26および第2ダクト27の内部の気体を流動させるダクト用排気ファン51が設けられている。ダクト用排気ファン51としては、第1ダクト26および第2ダクト27内の気体を流動させることができれば、既知の任意の送風機(ファン)を用いることができる。本実施形態では、ダクト用排気ファン51として、第1ダクト26および第2ダクト27内の気体を吸い込むことで第1ダクト26および第2ダクト27内の気体を流動させる送風機を用いている。このダクト用排気ファン51は、第1ダクト26および第2ダクト27内を、例えば25Pa以上の負圧に保てる性能を有していることが好ましい。これにより、第1ダクト26および第2ダクト27内にガス燃料およびベントガスが漏洩したとしても、ガス燃料およびベントガスが機関室2内に漏洩することを防止することができる。
ディーゼルエンジン3の供給用外筒312およびベント用外筒322は、直接または延長管を介して、その端部が第2ダクト27の内部まで延びている。なお、延長管を介する場合、供給用外筒312の端部およびベント用外筒322の端部とは、延長管の端部を指す。すなわち、延長管を介する場合、延長管も含めて供給用外筒312およびベント用外筒322と呼ぶ。
供給用外筒312の端部には、第2ダクト27内において、破裂板40が設けられている。ガス燃料の漏洩時にエンジン外筒内の圧力が上昇しすぎないよう、破裂板40は、約0.5MPaで破裂されるものが好ましい。破裂板40には、破裂板40が破裂されたことを検知するバーストセンサ(図示せず)が設けられている。この破裂板40およびバーストセンサとしては、既知の任意の破裂板(ラプチャーディスク)およびセンサを用いることができる。
供給用外筒312の、破裂板40とディーゼルエンジン3との間には、排気管23が連通している。排気管23の先端には、エンジン外筒内の気体を流動させる外筒用排気ファン52が取り付けられている。外筒用排気ファン52としては、エンジン外筒内の気体を流動させることができれば、既知の任意の送風機(ファン)を用いることができる。本実施形態では、外筒用排気ファン52としては、エンジン外筒内の気体を吸い込むことでエンジン外筒内の気体を流動させる送風機を用いている。この外筒用排気ファン52は、エンジン外筒内を、例えば25Pa以上の負圧に保てる性能を有していることが好ましい。これにより、エンジン外筒内にガス燃料が漏洩したとしても、その漏洩ガスが機関室2内へと漏洩することを防止することができる。
供給用外筒312には、破裂板40と排気管23との間に弁61が設けられている。また、供給用配管21、排気管23およびベント用外筒322にはそれぞれ、弁62、弁63および弁64が設けられている。また、供給用配管21には、機関室2外において、主ガス弁65が設けられている。さらに、供給用外筒312には、破裂板40と弁61との間に分岐管211が連通しており、分岐管211の先端には弁66が設けられている。これらの弁61〜弁66としては、開状態と閉状態とを自動でまたは遠隔で切り替えることができる既知の任意の弁を用いることができる。
ベント用外筒322には、ディーゼルエンジン3と弁64との間に、ベント用外筒322内に空気を挿入することが可能な気密テスト用接続口71が設けられている。
第1ダクト26内には、ガス燃料およびベントガスの漏洩を検知するガス濃度検知センサ76,77が設けられている。また、排気管23にも、管内部にガス燃料およびベントガスが流れているか否かを検知できるガス濃度センサ78,79が設けられている。排気管23に取り付けられるガス濃度センサ78,79は、第1ダクト26内に1個、外筒用排気ファン52からガスを大気開放するまでの間に1個設けられている。
次に、ガス配管システム10におけるガス燃料およびベントガスの流れ、および、ガス燃料が漏洩した際の漏洩ガスの流れについて説明する。通常時では、弁61〜弁65を開き、弁66を閉じた状態で、ガス燃料のディーゼルエンジン3への供給が行われる。
燃料タンク5に貯蔵されている液化ガス燃料は、ガス燃料供給装置7において昇圧され、気化された状態で、供給用配管21に送られる。このガス燃料は、供給用配管21を通って供給用内筒311へと送られ、ディーゼルエンジン3の駆動に用いられる。ディーゼルエンジン3のガス運転が停止した際、ディーゼルエンジン3内および供給用配管21内に残っているガス燃料は、ベントガスとして、ベント用内筒321、ベント用配管32を通って機関室2外に排出される。機関室2の外部に流れ出たベントガスは、ベント用配管32を通ってベントマストまで流れ、ベントマストから大気放出される。
第1ダクト26および第2ダクト27内では、ダクト用排気ファン51を駆動させて第1ダクト26および第2ダクト27内の気体を吸い込むことで、第1ダクト26および第2ダクト27内が負圧となり、ダクト用通気孔29から第2ダクト27内に船外の空気を取り込む。第2ダクト27内に取り込まれた空気は、連通孔28を介して第1ダクト26へと流れ、ダクト用排気ファン51によって吸い込まれ、ガス爆発の危険のない安全な場所で大気へと放出される。これにより、第1ダクト26および第2ダクト27内が常に強制換気されている。
二重管構造を呈しているエンジン外筒内では、外筒用排気ファン52を駆動させてエンジン外筒内の気体を吸い込むことで、エンジン外筒内が負圧となり、ベント用外筒322の開放端322aからベント用外筒322内に空気が取り込まれる。ベント用外筒322内に取り込まれた空気は、ディーゼルエンジン3内部配管の外筒、供給用外筒312、排気管23へと順に流れ、外筒用排気ファン52によって吸い込まれ、ガス爆発の危険のない安全な場所で大気へと放出される。これにより、エンジン外筒内が常に強制換気されている。
供給用配管21またはベント用配管22からガス燃料およびベントガスの漏洩が生じた場合、漏洩ガスは第1ダクト26または第2ダクト27内に広がる。第1ダクト26および第2ダクト27内は、ダクト用排気ファン51によって気体が流動するようになっているので、漏洩ガスはダクト用排気ファン51によって吸い込まれ大気放出される。これにより、漏洩ガスが機関室2内に流れ込み、機関室2内の高温部または発火源と接触して爆発したり発火したりすることを防止することができる。
第1ダクト26内にはガス濃度検知センサ76,77が設けられているため、供給用配管21でガス燃料の漏洩が生じた場合、または、ベント用配管22でベントガスの漏洩が生じた場合、ガス濃度検知センサ76,77によって漏洩ガスが検知される。漏洩ガスが検知されると、主ガス弁65および弁62が自動的に閉じられ、ガス燃料の供給元である燃料タンク5からのガス燃料の供給が遮断される。
エンジン内筒からガス燃料の漏洩が生じた場合、ガス燃料の断熱膨張に伴う衝撃波・圧力波で、破裂板40が破裂される。破裂板40が破裂すると、バーストセンサによって破裂板40が破裂したことが検知され、主ガス弁65および弁62が自動的に閉じられ、ガス燃料の供給が遮断される。一方、エンジン外筒内に漏洩したガス燃料は、破裂板40の破裂により生じた開口から、第2ダクト27内に放出される。第2ダクト27内に放出された漏洩ガスは、第2ダクト27内がダクト用排気ファン51によって気体が流動するようになっているので、第1ダクト26を通ってダクト用排気ファン51によって吸い込まれ大気放出される。これにより、漏洩ガスが機関室2内に流れ込み、機関室2内の高温部または発火源と接触して爆発したり発火したりすることを防止できる。
エンジン外筒内に漏洩した漏洩ガスがある程度第2ダクト27内に放出されると、弁61が遠隔操作によって閉じられる。エンジン外筒内は、外筒用排気ファン52によって気体が流動するようになっているので、第2ダクト27内へ流入せずにエンジン外筒内に滞留している漏洩ガスは、外筒用排気ファン52によって吸い込まれ大気放出される。これにより、漏洩ガスが機関室2内に流れ込み、機関室2内の高温部または発火源と接触して爆発したり発火したりすることを防止することができる。
また、エンジン内筒から破裂板40を破裂させない程度のガス燃料の漏洩が生じた場合、エンジン外筒およびエンジン外筒と連通する排気管23内では気体が流動していることから、排気管23に設けられているガス濃度検知センサ78,79によって漏洩ガスが検知される。漏洩ガスが検知されると、主ガス弁65および弁62が自動的に閉じられ、ガス燃料の供給元である燃料タンク5からのガス燃料の供給が遮断される。そして、上記したように、エンジン外筒内に漏洩したガスは、外筒用排気ファン52によって大気放出される。
危険な高圧ガスを取り扱っていることから、ディーゼルエンジン3の内部の配管、ならびに、ディーゼルエンジン3から延びる供給管31およびベント管32は、定期的に漏洩していないかの検査を行うことが必要となる。この検査は、弁61、弁63、および弁64を閉じ、ベント用外筒322に設けた気密テスト用接続口71から圧縮空気を充填することによって行われる。このとき、弁61を閉じていたとしてもわずかながらの漏洩が生じる場合があるため、その場合に破裂板40の破裂を防止するために、弁66を開放する。
以上のように、本実施形態では、ガス配管システム10は、ガス燃料の漏洩が許されない船舶1の機関室2内において、燃料タンク5からディーゼルエンジン3へとガス燃料を送る供給用配管21、および、ディーゼルエンジン3から機関室2外へベントガスを送るベント用配管22が、第1ダクト26および第2ダクト27によってそれぞれ覆われている。このように第1ダクト26および第2ダクト27によってガス燃料が通過する供給用配管21およびベントガスが通過するベント用配管22を覆うことで、万一供給用配管21およびベント用配管22に損傷が生じたとしても、供給用配管21およびベント用配管22から漏洩したガスは第1ダクト26および第2ダクト27内に留まり、ガス燃料およびベントガスが機関室2内に漏洩することを防止することができる。
また、供給用配管21およびベント用配管22を第1ダクト26および第2ダクト27で覆うことで、広い空間として構成される第1ダクト26および第2ダクト27内に人が立ち入ることができ、供給用配管21およびベント用配管22、ならびに、供給用配管21およびベント用配管22に付属される、ガス燃料およびベントガスの漏洩等を監視するための監視システム、および、各配管のガスの流れを制御するための制御用調整弁等の点検および保守を容易に行うことができる。
さらに、ディーゼルエンジン3からは二重管構造を呈している供給管31およびベント管32が延びているが、供給管31の供給用外筒312の端部には、第2ダクト27内において、破裂板40が設置されている。これにより、万一エンジン内筒内で損傷が生じた場合でも、エンジン外筒内において瞬時に高圧となった漏洩ガスは、破裂板40を破裂させて第2ダクト27内に逃けることができる。結果、万一二重管構造の部分で損傷が発生しても、漏洩ガスは第2ダクト27内へ排出され、機関室2内にガス燃料の漏洩を防止することができる。
また、ガス燃料の供給およびベントガスの排出のための配管を二重管として構築する場合、例えばガス燃料が30MPaで供給されるとすると、想定されるガス漏洩時の衝撃波による破断を考慮した二重管の外筒の設計圧力は計算により18.1MPaとなる。すなわち、二重管の内筒に取り付けられる、圧力・温度計測センサおよびガス濃度検知センサ等の監視システム、ならびに、圧力スイッチ、流量計および弁等の管付属品にも、18.1MPaに耐え得る耐圧性が要求される。しかしながら、監視システムおよび管付属品を、高い耐圧性を有する構造とすることは現実的に困難である。ここで、本実施形態のように、供給用配管21およびベント用配管22を第1ダクト26および第2ダクト27で覆う構成とすることで、供給用配管21またはベント用配管22から漏洩したガス燃料およびベントガスは、広い面積を有する第1ダクト26または第2ダクト27内に広がり、高圧とならない。これにより、監視システムおよび管付属品にも高い耐圧性は要求されず、監視システムおよび管付属品の入手を容易にすることができる。
また、外筒用排気ファン52を設け、エンジン外筒内の気体を流動できるようにすることで、二重管構造の部分で生じた損傷によって、エンジン外筒内に充満しているガス燃料を、排気管23を介して外筒用排気ファン52により吸い出すことができる。これにより、ガス燃料の漏洩が生じても、すばやく漏洩ガスを放出することができる。また、ダクト用排気ファン51を設け、第1ダクト26および第2ダクト27内の気体を流動できるようにすることで、供給用配管21およびベント用配管22の損傷によって第1ダクト26および第2ダクト27内に漏洩したガス燃料およびベントガスを、ダクト用排気ファン51により吸い出すことができる。これにより、ガス燃料およびベントガスの漏洩が生じても、すばやく漏洩ガスを放出することができる。
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明はこの実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。
例えば、上記実施形態では、ディーゼルエンジン3から排出されるベントガスは、ベントマストから船外のガスを放出しても問題ない区画で大気に放出されているが、例えば、船体4内にガス回収タンク(図示せず)を設けるとともに、ベント用排出管32を、ベントマストへ通じる配管と分岐して、らガス回収タンクに延びる配管を設け、ベントガスをガス燃料としてガス回収タンクに回収してもよい。
また、上記実施形態では、第2ダクト27の他端側に、ダクト用通気孔29が形成され、第1ダクト26の他端側に、ダクト用排気ファン51が設けられる構成となっているが、第2ダクト27の他端側に、ダクト用排気ファン51が設けられ、第1ダクト26の他端側に、ダクト用通気孔29が形成される構成としてもよい。すなわち、第1ダクト26および第2ダクト27の一方の他端側に、ダクト用通気孔29を有し、第1ダクト26および第2ダクト27の他方の他端側に、ダクト用排気ファン51を備えていればよい。
また、上記実施形態では、供給用外筒312およびベント用外筒322の端部は、第2ダクト27の内部に延びているが、例えば、第1ダクト26の内部に延びるように構成してもよい。また、供給用外筒312およびベント用外筒322の一方の端部が第1ダクト26の内部に延び、他方の端部が第2ダクト27の内部に延びるように構成してもよい。いずれにしても、供給用外筒312およびベント用外筒322の端部が、第1ダクト26または第2ダクト27の内部に位置するように構成すればよい。このとき、供給用外筒312の端部が第1ダクト26内に位置すれば、破裂板40は、第1ダクト26内に設けられればよい。
1 船舶
2 機関室
3 ディーゼルエンジン
5 燃料タンク
10 ガス配管システム
21 供給用配管
22 ベント用配管
23 排気管
26 第1ダクト
27 第2ダクト
28 連通孔
29 ダクト用通気孔
31 供給管
311 供給用内筒
312 供給用外筒
32 ベント管
321 ベント用内筒
322 ベント用外筒
40 破裂板
51 ダクト用排気ファン
52 外筒用排気ファン

Claims (4)

  1. 供給用内筒と供給用外筒とからなる二重管構造の供給管、および、ベント用内筒とベント用外筒とからなる二重管構造のベント管を有するディーゼルエンジンを主機または補機として搭載した船舶のディーゼルエンジンにガス燃料を供給するためのガス配管システムであって、
    前記ガス燃料を貯蔵する燃料タンクから前記ディーゼルエンジンの前記供給用内筒へ前記ガス燃料を送るための供給用配管と、
    前記ディーゼルエンジンの前記ベント用内筒から前記船舶の機関室外へベントガスを送るためのベント用配管と、
    前記機関室内において、前記供給用配管を覆う第1ダクトと、
    前記機関室内において、前記ベント用配管を覆う第2ダクトと、を備え、
    前記供給用外筒および前記ベント用外筒は、前記第1ダクトまたは前記第2ダクトの内部まで延びており、
    前記供給用外筒の端部には、前記第1ダクトまたは前記第2ダクト内において、破裂板が設けられているガス配管システム。
  2. 前記供給用外筒の、前記破裂板と前記ディーゼルエンジンとの間には、排気管が連通しており、
    前記排気管の先端には、前記供給用外筒内の気体を流動させる外筒用排気ファンが取り付けられている請求項1に記載のガス配管システム。
  3. 前記第1ダクトおよび前記第2ダクトは、一端側で連通孔を介して連通しており、
    前記第1ダクトおよび前記第2ダクトの一方は、他端側に船外と連通するダクト用通気孔を有し、
    前記第1ダクトおよび前記第2ダクトの他方は、他端側に前記第1ダクトおよび前記第2ダクト内の気体を流動させるダクト用排気ファンを備える請求項1または2に記載のガス配管システム。
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載のガス配管システムを搭載した船舶。
JP2017514713A 2016-10-25 2016-10-25 ガス配管システムおよびそれを搭載した船舶 Active JP6154980B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/081581 WO2018078720A1 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 ガス配管システムおよびそれを搭載した船舶

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6154980B1 true JP6154980B1 (ja) 2017-06-28
JPWO2018078720A1 JPWO2018078720A1 (ja) 2018-10-25

Family

ID=59218567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017514713A Active JP6154980B1 (ja) 2016-10-25 2016-10-25 ガス配管システムおよびそれを搭載した船舶

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP3502457B1 (ja)
JP (1) JP6154980B1 (ja)
KR (1) KR101919924B1 (ja)
CN (1) CN108271366B (ja)
ES (1) ES2886607T3 (ja)
WO (1) WO2018078720A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110371246B (zh) * 2019-07-18 2022-02-01 上海外高桥造船有限公司 双燃料超大型集装箱船供气系统及超大型集装箱船
JP7370885B2 (ja) * 2020-01-31 2023-10-30 三菱造船株式会社 船舶
KR102327412B1 (ko) * 2020-07-27 2021-11-17 대우조선해양 주식회사 선박의 액체연료 벤팅 시스템 및 방법
JP2023009884A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 三菱造船株式会社 浮体
CN114483393A (zh) * 2021-12-16 2022-05-13 中国船舶重工集团公司第七一一研究所 一种甲醇燃料系统

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206759A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Toshiba Corp Gas fuel supply device of prime mover
JP2001182622A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Hino Motors Ltd 自動車の燃料ガス配管構造
JP2011001934A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの燃料供給装置
JP2012082796A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用scr還元剤供給システム
US20140283788A1 (en) * 2011-11-04 2014-09-25 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Fuel system with leakage detection means
WO2015040267A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Wärtsilä Finland Oy Integrated fuel storage system and gas valve unit
WO2015104735A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 川崎重工業株式会社 ガスエンジンの燃料ガス供給装置
JP2015221645A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 三井造船株式会社 メタノールを燃料とする船舶

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0776544B2 (ja) * 1986-04-23 1995-08-16 三井造船株式会社 高圧噴射式二元燃料内燃機関における高圧燃料ガス供給管のガスもれ保護装置
FI122137B (fi) * 2006-06-27 2011-09-15 Waertsilae Finland Oy Kaasukäyttöisen laivan polttoainejärjestelmä
CN101525048B (zh) * 2009-02-27 2012-05-30 沪东中华造船(集团)有限公司 Lng船上连接燃气阀组和发动机的双壁管道及其安装方法
ES2536309T3 (es) * 2011-11-04 2015-05-22 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Elemento de tubería de suministro de combustible de doble pared
KR20140124523A (ko) * 2013-04-17 2014-10-27 현대중공업 주식회사 연료공급장치
DK178668B1 (en) * 2015-02-10 2016-10-24 Man Diesel & Turbo Filial Af Man Diesel & Turbo Se Tyskland A fuel gas supply system for an internal combustion engine

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57206759A (en) * 1981-06-15 1982-12-18 Toshiba Corp Gas fuel supply device of prime mover
JP2001182622A (ja) * 1999-12-22 2001-07-06 Hino Motors Ltd 自動車の燃料ガス配管構造
JP2011001934A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスエンジンの燃料供給装置
JP2012082796A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 舶用scr還元剤供給システム
US20140283788A1 (en) * 2011-11-04 2014-09-25 Caterpillar Motoren Gmbh & Co. Kg Fuel system with leakage detection means
WO2015040267A1 (en) * 2013-09-20 2015-03-26 Wärtsilä Finland Oy Integrated fuel storage system and gas valve unit
WO2015104735A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 川崎重工業株式会社 ガスエンジンの燃料ガス供給装置
JP2015221645A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 三井造船株式会社 メタノールを燃料とする船舶

Also Published As

Publication number Publication date
EP3502457A4 (en) 2020-01-01
KR101919924B1 (ko) 2019-02-08
CN108271366B (zh) 2018-11-20
EP3502457A1 (en) 2019-06-26
CN108271366A (zh) 2018-07-10
KR20180057574A (ko) 2018-05-30
ES2886607T3 (es) 2021-12-20
EP3502457B1 (en) 2021-06-09
WO2018078720A1 (ja) 2018-05-03
JPWO2018078720A1 (ja) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154980B1 (ja) ガス配管システムおよびそれを搭載した船舶
CN106194504B (zh) 小型气阀单元
US8621913B2 (en) Use of hydrogen sensor to detect hydrogen storage system pressure regulator failure
US8686577B2 (en) Engine generator
JP7016978B2 (ja) 船舶
EP3938697A1 (en) A fuel tank arrangement in a marine vessel and a method ofrelieving hydrogen from a liquid hydrogen fuel tank arrangement
KR20180017819A (ko) 질소 퍼징 방법 및 시스템
EP2291627B1 (en) Method and system for diagnosis of gas leakage in a gas-powered vehicle
KR20150109287A (ko) 시동 공기 시스템을 갖는 내연 엔진
US6955226B2 (en) Ganged fire extinguisher system
KR100986276B1 (ko) 엘엔지 선박의 고압 연료 공급관
KR20190044357A (ko) 컨테이너 스키드형 소화시스템 및 이의 제조방법
KR102368572B1 (ko) 가스 누설 검지 시스템 및 가스 누설 검지 방법
KR20210017156A (ko) Me-gi 엔진 가스누출감지 배관 에어공급용 밸브유니트
DK2503128T3 (en) Fuel supply system for both that use alternative fuels and related both
CN113357548B (zh) 一种机舱内双壁管外管泄漏检测方法
KR20030092281A (ko) 차량의 이중 자동 연료 차단 장치
KR20190054849A (ko) Lng 연료 추진선박
KR102590658B1 (ko) 천연가스 혼소발전 시스템 및 제어방법
KR0180155B1 (ko) 연료탱크 검사용 지그
KR101642859B1 (ko) 엘피지 운반선의 냉각 시스템
KR20140032083A (ko) 선박

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250