JP6154770B2 - Welded part inspection device and welded part inspection method - Google Patents
Welded part inspection device and welded part inspection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6154770B2 JP6154770B2 JP2014059168A JP2014059168A JP6154770B2 JP 6154770 B2 JP6154770 B2 JP 6154770B2 JP 2014059168 A JP2014059168 A JP 2014059168A JP 2014059168 A JP2014059168 A JP 2014059168A JP 6154770 B2 JP6154770 B2 JP 6154770B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- welded
- sensor
- vibrating body
- legs
- tip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000007689 inspection Methods 0.000 title claims description 52
- 238000000034 method Methods 0.000 title description 19
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 69
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 33
- 230000035939 shock Effects 0.000 claims description 19
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000001629 suppression Effects 0.000 claims description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 23
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 12
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 9
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 229910000975 Carbon steel Inorganic materials 0.000 description 2
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 239000010962 carbon steel Substances 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 230000002238 attenuated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 239000004519 grease Substances 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)
Description
本発明は、溶接部検査装置及び溶接部検査方法に係り、例えば、原油タンクの底板等の溶接個所の検査方法および検査装置に関する。 The present invention relates to a welded part inspection apparatus and a welded part inspection method, and more particularly to an inspection method and an inspection apparatus for a welded part such as a bottom plate of a crude oil tank.
原油タンクは、炭素鋼等の金属材料の板材を溶接することによって形成されている。例えば、円筒状に形成される。原油タンクの直径は例えば100mにも及び、原油タンクの底板は、膨大な数の板材が隙間なく重ね溶接されている。例えば、板材同士を重ねて一方の端部と他方の表面との間に隅肉溶接をおこなっている。よって、かかる板材同士の溶接部の数や、各板の溶接部を合計した長さも膨大な長さになる。かかる原油タンクは、定期的にメンテナンスが要求されるが、メンテナンスの際には、原油が抜かれた真っ暗なタンク内に、作業員が入ってライトを照らしながら目視により溶接個所の点検を行っていた。点検は、例えば、隅肉溶接ののど厚を測定することが行われていた。しかしながら、目視でのど厚を測定することは困難であるので、溶接部の脚長等を測定して、そこから断面の型ゲージ等にあてて、のど厚を計算により求めるものであった。これらの作業を膨大な長さの溶接部に対して、作業員が目視での測定と型紙等にあててののど厚計算とを随時行う労力は計り知れないものであった。そのため、メンテナンスの際には、もっと簡易な作業で検査ができることが望ましい。このように、原油タンクに代表される例えば板材同士を重ねて隅肉溶接をおこなった検査対象に対して、簡易な作業で溶接部の検査を行うことができる手法が望まれている。 The crude oil tank is formed by welding a metal plate such as carbon steel. For example, it is formed in a cylindrical shape. The crude oil tank has a diameter of, for example, 100 m, and the bottom plate of the crude oil tank is welded with a large number of plate materials without gaps. For example, fillet welding is performed between one end portion and the other surface by stacking plate members. Therefore, the number of the welded portions between the plate members and the total length of the welded portions of the respective plates are enormous. Such crude oil tanks require regular maintenance. At the time of maintenance, workers entered the dark tank from which crude oil had been removed and visually inspected the welds while illuminating the lights. . The inspection has been performed, for example, by measuring the throat thickness of fillet welds. However, since it is difficult to visually measure the throat thickness, the leg length or the like of the welded portion is measured and applied to a mold gauge or the like of the cross section to obtain the throat thickness by calculation. The labor required for workers to perform these measurements on a vast length of welded parts and perform throat thickness calculation on a pattern paper or the like at any time was immeasurable. Therefore, it is desirable that inspection can be performed with simpler work during maintenance. Thus, for example, a technique capable of inspecting a welded portion by a simple operation is desired for an inspection target in which fillet welding is performed by overlapping plate materials represented by a crude oil tank, for example.
ここで、隅肉溶接ののど厚測定に関して、横板と横板の裏面側に配置された立板とを隅肉溶接して、横板の表面側からフェイズトアレイ探触子で走査して、隅肉溶接部ののど厚値を測定する手法が開示されている(例えば、特許文献1参照)。かかる手法では、横板と立板とを隅肉溶接したものを対象としているので、原油タンクの底板とは構造が異なるものである。また、かかる手法の場合、効率良く超音波を被検出部へ伝搬させるために、探触子にグリースを塗布する必要があり、作業操作性が悪いことが問題である。そして、かかる手法は非溶接材の裏面から測定する。よって、かかる手法は、原油タンクの底板の点検には適さないと考えられる。 Here, for the throat thickness measurement of fillet weld, fillet weld the horizontal plate and the standing plate arranged on the back side of the horizontal plate, and scan with a phased array probe from the front side of the horizontal plate A method for measuring the throat thickness value of a fillet weld is disclosed (see, for example, Patent Document 1). Such a method is intended for the fillet welding of a horizontal plate and a vertical plate, and therefore has a different structure from the bottom plate of a crude oil tank. In addition, in the case of such a technique, it is necessary to apply grease to the probe in order to efficiently propagate the ultrasonic wave to the detected portion, and there is a problem that work operability is poor. And this method measures from the back surface of a non-welding material. Therefore, this method is not suitable for inspection of the bottom plate of the crude oil tank.
そこで、本発明は、上述した問題点を克服し、被溶接材同士を隅肉溶接した検査対象に対して、簡易な作業で溶接部の検査を行うことが可能な装置および方法を提供することを目的とする。 Therefore, the present invention provides an apparatus and method that can overcome the above-described problems and can inspect a welded part with a simple operation on an inspection object in which the welded materials are fillet welded together. With the goal.
本発明の一態様の溶接部検査装置は、
溶接された第1と第2の被溶接材のうち、第1の被溶接材に衝撃を加える振動体と、
かかる衝撃によって第1の被溶接材から溶接された溶接部を介して第2の被溶接材に伝搬した衝撃波の振動強度を測定するセンサと、
測定された振動強度を用いて、溶接部の検査パラメータを演算する演算部と、
テーブルと、
テーブルを支持する複数の脚と、
テーブルに形成された第1の開口部を通して前記テーブルのテーブル面と直交する方向に移動可能に配置された第1の軸と、
複数の脚によって支持されるテーブル面側の第1の軸の先端部と振動体とを、接合する角度が自由に変化可能に繋ぐ第1の自在継手と、
テーブルに形成された第2の開口部を通してテーブルのテーブル面と直交する方向に移動可能に配置された第2の軸と、
複数の脚によって支持されるテーブル面側の第2の軸の先端部とセンサとを、接合する角度が自由に変化可能に繋ぐ第2の自在継手と、
振動体の筺体の先端に配置され、振動体の筺体を第1の被溶接材と密着させる磁石部材と、
を備えたことを特徴とする。
The welded part inspection apparatus according to one aspect of the present invention includes:
Of the welded first and second welded materials, a vibrating body that applies an impact to the first welded material;
A sensor for measuring the vibration strength of the shock wave propagated to the second workpiece through the welded portion welded from the first workpiece by such an impact;
A calculation unit that calculates the inspection parameters of the weld using the measured vibration strength,
Table,
A plurality of legs supporting the table;
A first shaft arranged to be movable in a direction perpendicular to the table surface of the table through a first opening formed in the table;
A first universal joint that connects the tip end of the first shaft on the table surface side supported by the plurality of legs and the vibrating body so that the joining angle can be freely changed;
A second shaft arranged to be movable in a direction orthogonal to the table surface of the table through a second opening formed in the table;
A second universal joint for connecting the tip of the second shaft on the table surface side supported by the plurality of legs and the sensor so that the joining angle can be freely changed;
A magnet member disposed at the tip of the housing of the vibrating body and causing the housing of the vibrating body to be in close contact with the first workpiece;
It is provided with.
また、センサを第2の被溶接材側に押圧するバネ部材をさらに備えると好適である。 In addition, it is preferable to further include a spring member that presses the sensor toward the second material to be welded.
また、センサの先端に配置され、第2の被溶接材と接するシート部材をさらに備えると好適である。 Further, it is preferable to further include a sheet member disposed at the tip of the sensor and in contact with the second workpiece.
また、複数の脚の対応する脚の先端に配置された複数の磁石部材をさらに備えると好適である。 In addition, it is preferable to further include a plurality of magnet members arranged at the tips of the corresponding legs of the plurality of legs.
また、第2の自在継手の角度の移動を抑制する抑制ガイドをさらに備えと好適である。 Further, it is preferable to further include a suppression guide that suppresses the movement of the angle of the second universal joint.
本発明の一態様の溶接部検査方法は、
第1と第2の被溶接材を隅肉溶接した溶接部を挟んで、第1の被溶接材に振動体を配置し、振動体の筺体の先端と第1の被溶接材との間を磁石部材で密着し、第2の被溶接材にセンサを配置した状態で、振動体を用いて、第1の被溶接材に衝撃を加える工程と、
センサを用いて、衝撃によって第1の被溶接材から溶接部を介して第2の被溶接材に伝搬した衝撃波の振動強度を測定する工程と、
測定された振動強度を用いて、溶接部の検査パラメータを演算する工程と、
を備え、
前記検査パラメータとして、前記溶接部ののど厚と脚長とのいずれかを用いることを特徴とする。
The welded part inspection method according to an aspect of the present invention includes:
A vibrating body is disposed on the first welded material across a welded portion where the first and second welded materials are fillet welded, and the gap between the tip of the housing of the vibrating body and the first welded material A step of applying an impact to the first workpiece using a vibrating body in a state where the magnet member is closely attached and the sensor is disposed on the second workpiece;
Using a sensor to measure the vibration strength of a shock wave propagated from the first workpiece to the second workpiece through the weld by impact;
Using the measured vibration strength to calculate a weld inspection parameter;
Equipped with a,
One of the throat thickness and leg length of the welded portion is used as the inspection parameter .
本発明の一態様によれば、被溶接材同士を隅肉溶接した検査対象に対して、簡易な作業で溶接部の検査を行うことができる。さらに、振動体の筺体を測定対象の1つである被溶接材に密着させることができる。よって、振動体の当り具合を一定に保つことができる。 According to one aspect of the present invention, it is possible to inspect a welded portion with a simple operation on an inspection object in which fillets are welded to each other. Furthermore, the casing of the vibrating body can be brought into close contact with a material to be welded that is one of measurement objects. Therefore, the contact condition of the vibrating body can be kept constant.
実施の形態1.
図1は、実施の形態1における溶接部検査装置の装置構成の一例を示す概念図である。図1において、溶接部検査装置100は、治具部150と制御部160とを備えている。
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an example of the apparatus configuration of a welded part inspection apparatus according to
図2は、実施の形態1における溶接部検査装置の治具部の斜視図である。図1,2において、治具部150は、振動体10、センサ12、テーブル14、軸部材(シャフト)16,18、自在継手(ユニバーサルカップリング)20,22、複数の脚23,24、複数の雄ネジ25、複数の高さ調整ブロック26、複数のローレットナット28、ガイド30,32、抜け止め部材34,36、バネ材302、磁石部材310、シート312、抑制ガイド322、及び磁石部材323,324を有している。
FIG. 2 is a perspective view of the jig portion of the welded portion inspection apparatus in the first embodiment. 1 and 2, the
テーブル14の裏面は、高さ固定の例えば2本の脚23と、高さ調整可能な例えば2セットの脚24及び雄ネジ25の組み合わせによって支持される。例えば、テーブル14の振動体10が配置される側が高さ固定の例えば2本の脚23によって支持される。逆に、テーブル14のセンサ12が配置される側が高さ調整可能な例えば2セットの脚24及び雄ネジ25の組み合わせによって支持されてもよい。脚24は、脚23より短く形成される。脚24のテーブル14側の端部には、雄ネジ25が組み合わされる。そして、雄ネジ25の先端にはローレットナット28が配置され、ローレットナット28により雄ネジ25を回転させることができる。雄ネジ25は、テーブル14の裏面に固定された雌ねじが形成されている高さ調整ブロック26を介して脚24に接続される。よって、雄ネジ25と高さ調整ブロック26の雌ねじとがかみ合って、テーブル14の裏面側に突き出る雄ネジ25の長さを調整できる。
The back surface of the table 14 is supported by a combination of, for example, two
テーブル14面の左右の領域には、それぞれ1つずつの計2つの貫通する開口部31,33が形成され、一方の開口部31(第1の開口部)にはガイド30が組み込まれる。他方の開口部33(第2の開口部)にはガイド32が組み込まれる。そして、テーブル14に形成された開口部31を通してテーブル14のテーブル面と直交する方向にガイド30によって移動可能に軸部材16(第2の軸)が配置される。また、テーブル14に形成された開口部33を通してテーブル14のテーブル面と直交する方向にガイド32によって移動可能に軸部材18(第1の軸)が配置される。ガイド30,32として、例えば、リニアガイドを用いると好適である。これにより、軸部材16,18はスムーズに上下方向に移動できる。或いは、ガイド30,32として、例えば、スライド軸受等であっても好適である。或いは、ガイド30,32を用いずに、軸部材16が開口部31側面を、軸部材18が開口部33側面を、それぞれスライドしてもよい。
In each of the left and right areas of the table 14, two
軸部材18の両先端部のうち、複数の脚23,24によって支持されるテーブル面(裏面)側の先端部と振動体10とが、自在継手22(第1の自在継手)によって繋がれている。自在継手22によって繋ぐことで、接合する角度が自由に変化可能にできる。振動体10として、例えば、ソレノイド等を用いると好適である。軸部材16の両先端部のうち、複数の脚23,24によって支持されるテーブル面(裏面)側の先端部とセンサ12とが、自在継手20(第2の自在継手)によって繋がれている。自在継手20によって繋ぐことで、接合する角度が自由に変化可能にできる。振動センサ12は、例えば、10Hz〜15kHzの測定周波数を有するものが好適である。但し、これに限るものではない。振動体10からの衝撃を測定可能な周波数帯を有していれば良い。また、例えば、1000mV程度の測定レンジを有するものが好適である。また、振動体10からの衝撃等によって軸部材16がテーブル14の開口部31から抜けないように軸部材16の他方の先端には、開口部31或いはガイド30の内径よりも外径が大きい抜け止め部材34が配置される。同様に、軸部材18の他方の先端には、開口部33或いはガイド32の内径よりも外径が大きい抜け止め部材36が配置される。振動体10とセンサ12との中心間距離は、適宜設定すればよいが、溶接部54の脚長よりも長い寸法であって、例えば、60mm程度に設定される。また、センサ12の先端には、シート部材312が配置される。よって、センサ12が検査対象となる板材50(第2の被溶接材)上にセットされる際には、シート部材312が板材50と接触する。センサ12と板材50との間にシート部材312を挟むことで板材50面に凹凸があった場合でもセンサ12と板材50との間に隙間が残ることを防止できる。シート部材312としては、ビニールシート等の可撓性材料であればよい。
Of the two tip portions of the
さらに、実施の形態1では、ガイド30と自在継手20との間にバネ部材302を配置する。バネ部材302は、その内部を軸部材16が移動可能になるように配置されると好適である。ガイド30はテーブル14に固定されるので、バネ部材302が縮む位置でセンサ12が板材50上に配置されるように構成することで、バネ部材302の弾性力によってセンサ12を板材50側に押圧できる。これにより、シート部材312を介してセンサ12を板材50に密着させることができる。バネ部材302の弾性力としては、例えば、3N程度で良い。但し、これに限るものではない。その他の弾性力であってもよい。ここで、バネ部材302の弾性力によってテーブル14が浮き上がらないように、2セットの脚24のテーブル14側とは逆側(検査対象となる板材52側)の端部には、それぞれ磁石部材324が配置され、脚24が載せられる板材に磁力でくっつけて固定する(脚24が浮かないようにする)。同様に、2セットの脚23のテーブル14側とは逆側(検査対象となる板材50側)の端部には、それぞれ磁石部材323が配置され、脚23が載せられる板材に磁力でくっつけて固定する(脚23が浮かないようにする)。このように、複数の磁石部材323,324が、複数の脚23,24のそれぞれ対応する脚の先端に配置される。
Furthermore, in the first embodiment, the
さらに、実施の形態1では、バネ部材302の弾性力によって自在継手20が角度を曲げないように、自在継手20の外周側に抑制ガイド322をはめ込む。自在継手20の外周側に抑制ガイド322をはめ込むことで、自在継手20の角度の移動をバネ部材302の弾性力では曲がらない程度に抑制できる。抑制ガイド322として、例えば、筒状の熱収縮性樹脂チューブを用いると好適である。
Furthermore, in the first embodiment, the
図3は、実施の形態1における振動体の先端部分の構成を示す図である。図3(a)では断面図が、図3(b)では底面図が示されている。振動体10は、実際に振動を起こす振動素子350と振動素子350の周囲を覆う筺体352とを有している。実施の形態1では、振動体の筺体の先端に磁石部材310を配置する。磁石部材310は、筺体352の外周形状に合わせて、例えば、中空の円筒状に形成されると好適である。これにより、筺体352の先端面の周方向に対して隙間なく配置できる。磁石部材310は、振動体10の筺体352を板材52(第1の被溶接材)と密着させる。これにより、打撃を与える際の振動体10の板材52への当り具合を略一定にできる。よって、良好な打撃を与えるために、振動体10の板材52への当り具合を調整する必要を無くすことができる。
FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a tip portion of the vibrating body in the first embodiment. 3A shows a cross-sectional view, and FIG. 3B shows a bottom view. The vibrating
また、制御部160は、制御計算機110、メモリ111、インターフェース(I/F)回路119、制御回路120、及び磁気ディスク装置等の記憶装置140を有している。制御計算機110、メモリ111、I/F回路119、制御回路120、及び記憶装置140は、図示しないバスを介して互いに接続されている。
The
制御計算機110内には、測定部70及びパラメータ演算部72が配置される。測定部70及びパラメータ演算部72といった各機能は、プログラムといったソフトウェアで構成されても良い。或いは、電子回路等のハードウェアで構成されてもよい。或いは、これらの組み合わせであってもよい。制御計算機ユニット110内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度メモリ111に記憶される。また、測定部70及びパラメータ演算部72の少なくとも1つがソフトウェアで構成される場合には、CPU或いはGPUといった計算器が配置される。
In the
図4は、実施の形態1における制御回路の内部構成の一例を示す概念図である。図3において、制御回路120内には、計算器ユニット112、直流成分除去回路114、アンプ116、及び駆動回路118を有している。計算器ユニット112内には、取得部80、T0演算部82、V0演算部84、メモリ86、及び制御部88が配置される。取得部80、T0演算部82、V0演算部84、及び制御部88といった各機能は、プログラムといったソフトウェアで構成されても良い。或いは、電子回路等のハードウェアで構成されてもよい。或いは、これらの組み合わせであってもよい。計算器ユニット112内に必要な入力データ或いは演算された結果はその都度メモリ86に記憶される。また、取得部80、T0演算部82、V0演算部84、及び制御部88の少なくとも1つがソフトウェアで構成される場合には、CPU或いはGPUといった計算器が配置される。
FIG. 4 is a conceptual diagram illustrating an example of the internal configuration of the control circuit according to the first embodiment. In FIG. 3, the
ここで、図1〜4では、実施の形態1を説明する上で必要な構成を記載している。溶接部検査装置100にとって、通常、必要なその他の構成を備えていても構わない。
Here, in FIGS. 1-4, the structure required when describing
図5は、実施の形態1における検査対象の一例を示す断面図である。検査対象となる板材50(第2の被溶接材)と板材52(第1の被溶接材)は、重ねて、例えば、板材52の端部と板材50の表面との間で隅肉溶接されている。ここでは、例えば、炭素鋼の板材を用いている。但し、これに限るものではない。その他の溶接可能な金属材料であってもよい。また、例えば、縦1.2m×横1m×厚さ9mmの材料を用いる。但し、これに限るものではない。縦横サイズや厚さはその他のサイズであってもよい。図5に示すように、隅肉溶接によって、板材52と板材50の結合部には、溶接部54が形成される。実施の形態1では、溶接部54の例えばのど厚L1を溶接部54の検査パラメータとして測定する。ここでは、例えば、板材50表面と板材52の端部側面との交点Oから板材50表面に対して45°の角度の溶接部54の隅肉表面までの長さをのど厚として測定する。但し、のど厚の定義は、これに限るものではなく、例えば、溶接部54の脚長L2の0.7倍の値(或いは、脚長L2を√2で割った値)をのど厚としてもよい。よって、検査パラメータとして、のど厚L1の他に、例えば、溶接部54の脚長L2等を用いても好適である。図4の例では、溶接部54の脚長L2(底辺長さ)が高さ(板材52の厚さ)よりも長くなるように溶接しているが、これに限るものではない。溶接強度が十分であれば、溶接部54の断面が、設計上、直角2等辺三角形の形状になっても構わない。
FIG. 5 is a cross-sectional view showing an example of an inspection object in the first embodiment. The plate material 50 (second welded material) and the plate material 52 (first welded material) to be inspected are overlapped and, for example, fillet welded between the end of the
かかる検査パラメータを測定するにあたって、まず、検査対象となる板材50と板材52に溶接部検査装置100の治具部150を配置する。図1に示したように、板材50,52を隅肉溶接した溶接部54を挟んで、板材52表面上に振動体10を配置する。そして、板材50表面上にセンサ12を配置する。かかる位置に合わせて、治具部150を配置する。図1の例では、板材50表面上に2本の脚23を載せる。そして、板材50に板材52を重ねたことで高さが高くなった板材52表面上に2本の脚24を載せる。そして、2本の脚24側で高さ調整を行うことで、テーブル14をできるだけ水平に配置する。振動体10とセンサ12は、溶接部54の溶接線に対して、直交する方向に配置する。より好ましくは、溶接部54の溶接線に対して、略線対称の位置になるように配置すると好適である。振動体10と軸部材18は自在継手22によって繋がれているので、軸部材18を固定しているテーブル14が水平状態からずれても、振動体10は板材52に接触面積が広くなるように設置できる。言い換えれば、水平に設置できる。よって、加える衝撃値のムラ(誤差)を抑制できる。同様に、センサ12と軸部材16は自在継手20によって繋がれているので、軸部材16を固定しているテーブル14が水平状態からずれても、センサ12は板材50に接触面積が広くなるように設置できる。よって、検出する振動強度の検出誤差を低減できる。
In measuring such inspection parameters, first, the
ここで、溶接線に対する振動体10と振動センサ12の位置関係による測定毎のばらつきを抑えるために、振動体10と振動センサ12の間に、図示しない線発光する光源或いは直線的に並ぶ複数の点光源から光線を溶接線と例えば板材52との境目に対して照射しても好適である。また、振動体10を駆動するための電源ケーブルと振動センサ12の測定用ケーブルは、例えばテーブル14に設けた図示しないコネクターから制御部160へと接続すると好適である。これにより、ケーブルを外せば、治具部150と制御部160とを別々に持ち運ぶことができる。
Here, in order to suppress variation in each measurement due to the positional relationship between the vibrating
なお、図1の例では、上側の板材52上に振動体10を配置し、下側の板材50上にセンサ12を配置したが、これに限るものではない、配置位置は逆であってもよい。
In the example of FIG. 1, the vibrating
図6は、実施の形態1における溶接部検査方法の要部工程を説明するためのフローチャート図である。図6において、コマンド送信工程(S102)と、衝撃印加工程(S104)と、振動強度測定工程(S106)と、直流成分除去工程(S108)と、衝撃波プロファイル取得工程(S110)と、ピーク時間演算工程(S112)と、ピーク電圧演算工程(S114)と、パラメータ演算工程(S116)という一連の工程を実施する。 FIG. 6 is a flowchart for explaining a main process of the welded part inspection method according to the first embodiment. In FIG. 6, a command transmission step (S102), an impact application step (S104), a vibration intensity measurement step (S106), a DC component removal step (S108), a shock wave profile acquisition step (S110), and a peak time calculation A series of steps of a step (S112), a peak voltage calculation step (S114), and a parameter calculation step (S116) are performed.
コマンド送信工程(S102)として、測定部70は、制御回路120に対して、測定開始コマンドを送信する。制御回路120内では、計算器ユニット112が測定開始コマンドを入力する。そして、計算器ユニット112内の制御部88は、駆動回路118に対して、衝撃印加を指示する信号を出力する。
In the command transmission step (S102), the
衝撃印加工程(S104)として、溶接部54を挟んで板材52に振動体10を配置し、振動体10の筺体352の先端と板材52との間を磁石部材310で密着し、板材50にセンサ12を配置した状態で、駆動回路118は、振動体10を駆動して、板材52に衝撃を加える。駆動回路118は、測定開始の時刻0〜T1は0Vとし、その後の時刻T1〜T2に間に振動体10が駆動する電圧を振動体10に印加する。衝撃は、1回加えればよい。鉄板の音速を5950m/sとすると、例えば15kHzの波長が約40cmとなり、板材50,52の厚さや溶接部53断面の外径寸法に対して十分長くなる。これにより溶接部全体を伝搬してきた波を検知できる。よって、1回の衝撃波で十分溶接部全体を伝搬してきた波を検知できる。但し、これに限るものではなく、複数回の衝撃を加えてもよい。但し、複数回の衝撃を加える場合には、1つ前の衝撃波が減衰した後に加えると好適である。また、振動体10による衝撃荷重は、センサ12によって数100mV程度の振動強度が得られる程度が好適である。但し、これに限るものではない。センサの性能に応じて適宜設定してもよい。
As the impact applying step (S104), the vibrating
振動強度測定工程(S106)として、センサ12は、板材52への衝撃によって板材52から溶接部54を介して板材50に伝搬した衝撃波60の振動強度を検出(測定)する。センサ12は、上述した時刻T1〜T2の間の衝撃波の振動強度を検出する。これにより、時間のずれによる測定ミスを防止できる。センサ12の検出結果は、アンプ116に出力され、増幅される。
As the vibration strength measurement step (S106), the
直流成分除去工程(S108)として、直流成分除去回路114は、アンプ116の出力から直流成分を除去する。
In the DC component removal step (S108), the DC component removal circuit 114 removes the DC component from the output of the
図7は、実施の形態1における直流成分が含まれる衝撃波プロファイルの一例を示す図である。図7では、縦軸に振動強度、横軸に時間を示す。測定された衝撃波の振動強度には、バイアス成分(直流成分)が含まれている場合があり、図7の例では、衝撃波プロファイル全体が、100mV程度シフトしている。そこで、直流成分除去回路114は、かかる直流成分を除去して、測定開始前の振動強度の値が触れていない状態を0に調整する。また、直流成分が含まれていない場合には、直流成分除去工程(S108)を省略してもよい。 FIG. 7 is a diagram showing an example of a shock wave profile including a direct current component in the first embodiment. In FIG. 7, the vertical axis represents vibration intensity and the horizontal axis represents time. The measured vibration intensity of the shock wave may include a bias component (DC component). In the example of FIG. 7, the entire shock wave profile is shifted by about 100 mV. Therefore, the DC component removal circuit 114 removes the DC component and adjusts the state where the vibration intensity value before the measurement is not touched to zero. Moreover, when the direct current component is not included, the direct current component removal step (S108) may be omitted.
衝撃波プロファイル取得工程(S110)として、取得部80は、直流成分除去回路114から衝撃波プロファイルを取得する。
As the shock wave profile acquisition step (S110), the
図8は、実施の形態1における衝撃波プロファイルの一例を示す図である。図8において、縦軸に振動強度、横軸に時間が示される。図8の例では、直流成分が除去された衝撃波プロファイルの一例が示されている。また、図8の例では、時刻T1を時間0として、時間軸を調整している。
FIG. 8 is a diagram showing an example of a shock wave profile in the first embodiment. In FIG. 8, the vertical axis indicates the vibration intensity, and the horizontal axis indicates time. In the example of FIG. 8, an example of the shock wave profile from which the DC component is removed is shown. In the example of FIG. 8, the time axis is adjusted with time T1 as
ピーク時間演算工程(S112)として、T0演算部82は、測定開始(T1)時刻から測定された振動強度のピーク(最大値)A時刻までの時間T0を演算する。或いは、ある基準時刻からの時間を演算してもよい。ここでは、サンプリング周期で得られた、振動強度(電圧)の時系列データから、最大電圧の時刻(或いは測定開始(T1)時刻からの時間)を計算すればよい。 As a peak time calculation step (S112), the T 0 calculation unit 82 calculates a time T 0 from the measurement start (T1) time to the peak (maximum value) A time of the measured vibration intensity. Alternatively, the time from a certain reference time may be calculated. Here, the time of the maximum voltage (or the time from the measurement start (T1) time) may be calculated from the time-series data of the vibration intensity (voltage) obtained at the sampling period.
ピーク電圧演算工程(S114)として、V0演算部84は、時間T0に対応する、測定された振動強度のピーク電圧V0(最大電圧)を演算する。演算されたピーク電圧V0は、制御計算機110に出力される。
As the peak voltage calculation step (S114), the V 0 calculation unit 84 calculates the peak voltage V 0 (maximum voltage) of the measured vibration intensity corresponding to the time T 0 . The calculated peak voltage V 0 is output to the
図9は、実施の形態1における試験片の断面の一例を示す図である。検査に先だって、予め、ピーク電圧V0と検査パラメータとの相関データを取得しておく。そのために、検査対象と同じ材料、同じ板厚、同じ板幅等で溶接部の検査パラメータを可変にした複数の試験片を用意する。図9の例では、検査パラメータとして、溶接部ののど厚を用いている。図9(a)では、板材51aと板材53aとを隅肉溶接した溶接部55aが直角三角形になる設計のど厚と実質的に同様な溶接を行った試験片の例を示している。図9(b)では、板材51bと板材53bとを隅肉溶接した溶接部55bの隅肉表面が凹んでいる(のど厚が設計のど厚よりも小さい)試験片の例を示している。図9(c)では、板材51cと板材53cとを隅肉溶接した溶接部55cの隅肉表面が凸に膨らんでいる(のど厚が設計のど厚よりも大きい)試験片の例を示している。図9に示すような、のど厚の値を可変にした複数の試験片を用意して、同様の衝撃を各試験片に加え、それぞれピーク電圧V0を測定しておく。また、設置場所(固定方法)等の条件も検査対象に合わせておく。各試験片ののど厚の値は、断面から実測すればよい。
FIG. 9 is a diagram showing an example of a cross section of the test piece in the first embodiment. Prior to the inspection, correlation data between the peak voltage V 0 and the inspection parameter is acquired in advance. For this purpose, a plurality of test pieces are prepared in which the inspection parameters of the welded portion are made variable with the same material, the same plate thickness, the same plate width and the like as the inspection object. In the example of FIG. 9, the throat thickness of the weld is used as the inspection parameter. FIG. 9A shows an example of a test piece that is welded substantially similar to the throat thickness of a design in which a welded
図10は、実施の形態1におけるピーク電圧とのど厚との相関データの一例を示すグラフである。図10において、縦軸に振動強度、横軸にのど厚を示している。のど厚の値を可変にした複数の試験片から得られたピーク電圧V0をプロットして、測定点を近似して近似式を演算する。図10の例では、例えば、1次比例の近似式(y=ax+b)を得る。そして、かかる近似式のデータをピーク電圧V0と検査パラメータとの相関データとして、記憶装置140に格納しておく。
FIG. 10 is a graph showing an example of correlation data between the peak voltage and the throat thickness in the first embodiment. In FIG. 10, the vertical axis indicates the vibration intensity and the horizontal axis indicates the throat thickness. The peak voltage V 0 obtained from a plurality of test pieces having variable throat thickness values is plotted, and the approximate expression is calculated by approximating the measurement points. In the example of FIG. 10, for example, an approximate expression (y = ax + b) that is linear proportional is obtained. The data of the approximate expression is stored in the
パラメータ値演算工程(S116)として、パラメータ演算部72は、記憶装置140に格納された相関データ(例えば近似式、或いは近似式の係数)を読み出し、測定された振動強度を相関データ(例えば近似式)に代入して、溶接部53ののど厚(検査パラメータの一例)を演算する。そして、演算結果は、I/F回路119を介して、図示しない表示装置(例えばモニタ)へ出力される。出力されたのど厚を用いて、溶接部53の使用可否(安全性)を判定すればよい。
As the parameter value calculation step (S116), the
以上のように検査することで、被溶接材同士を隅肉溶接した検査対象に対して、簡易な作業で溶接部53の検査を行うことができる。 By inspecting as described above, it is possible to inspect the welded portion 53 with a simple operation with respect to the inspection target in which the welded materials are fillet welded.
図11は、実施の形態1におけるピーク電圧の演算方法の一例を説明するための概念図である。例えば、センサ12によるサンプリング周期が実際のピーク電圧の時刻に一致せず、ピーク電圧を検出していない場合もあり得る。かかる場合に、ピーク時間演算工程(S112)において、T0演算部82は、測定開始(T1)から、例えば、検出されたデータのピーク付近と想定される複数の時間Tn−1,Tn,Tn+1を演算する。時間Tn−1,Tn,Tn+1は、サンプリング周期と同期している。そして、これらの複数の時間Tn−1,Tn,Tn+1での振動強度をプロットして、多項式により近似する。そして、ピーク電圧演算工程(S114)として、V0演算部84は、近似された曲線から振動強度のピーク電圧V0(最大電圧)を演算する。これにより、実際のピーク電圧により近い電圧T0を演算できる。
FIG. 11 is a conceptual diagram for explaining an example of a peak voltage calculation method according to the first embodiment. For example, the sampling period by the
ここで、上述した例では、ピーク電圧V0を用いているが、これに限るものではない。例えば、図7に示す振動強度の最大値Aと最小値Bの差分値(差分電圧)を用いてもよい。かかる場合には、上述した複数の試験片を用いて予め実験し、相関データとして、振動強度の最大値と最小値の差分電圧とのど厚との相関データを取得しておくことは言うまでもない。そして、V0演算部84は、ピーク電圧V0を演算するだけでなく、最小電圧を演算し、さらに、これらの差分電圧を演算すれよい。 Here, although the peak voltage V 0 is used in the above-described example, the present invention is not limited to this. For example, a difference value (difference voltage) between the maximum value A and the minimum value B of the vibration intensity shown in FIG. 7 may be used. In such a case, it is needless to say that correlation data between the maximum value of the vibration intensity and the difference voltage of the minimum value of the throat thickness is acquired as the correlation data in advance by using the plurality of test pieces described above. Then, the V 0 calculation unit 84 may calculate not only the peak voltage V 0 but also the minimum voltage and further calculate the difference voltage between them.
以上、具体例を参照しつつ実施の形態について説明した。しかし、本発明は、これらの具体例に限定されるものではない。例えば、検査パラメータとして、上述したように脚長を用いてもよい。かかる場合には、脚長を可変にした複数の試験片を用いて予め実験し、相関データとして、振動強度のピーク電圧(最大値)と溶接部の脚長との相関データを取得しておくことは言うまでもない。或いは、振動強度の最大値と最小値の差分電圧と溶接部の脚長との相関データを取得しておけばよい。 The embodiments have been described above with reference to specific examples. However, the present invention is not limited to these specific examples. For example, the leg length may be used as the inspection parameter as described above. In such a case, it is necessary to conduct an experiment in advance using a plurality of test pieces having variable leg lengths, and to obtain correlation data between the peak voltage (maximum value) of the vibration intensity and the leg length of the weld as correlation data. Needless to say. Or the correlation data of the difference voltage of the maximum value of vibration intensity and the minimum value, and the leg length of a welding part should just be acquired.
また、装置構成や制御手法等、本発明の説明に直接必要しない部分等については記載を省略したが、必要とされる装置構成や制御手法を適宜選択して用いることができる。 In addition, although descriptions are omitted for parts and the like that are not directly required for the description of the present invention, such as a device configuration and a control method, a required device configuration and a control method can be appropriately selected and used.
その他、本発明の要素を具備し、当業者が適宜設計変更しうる全ての溶接部検査方法及び溶接部検査装置は、本発明の範囲に包含される。 In addition, all welded part inspection methods and welded part inspection apparatuses that include the elements of the present invention and that can be appropriately modified by those skilled in the art are included in the scope of the present invention.
10 振動体
12 センサ
14 テーブル
16,18 軸部材
20,22 自在継手
23,24 脚
25 雄ネジ
26 高さ調整ブロック
28 ローレットナット
30,32 ガイド
31,33 開口部
34,36 抜け止め部材
60 衝撃波
70 測定部
72 パラメータ演算部
80 取得部
82 T0演算部
84 V0演算部
86 メモリ
88 制御部
100 溶接部検査装置
110 制御計算機
111 メモリ
112 計算器ユニット
114 直流成分除去回路
116 アンプ
118 駆動回路
119 I/F回路
120 制御回路
140 記憶装置
150 治具部
160 制御部
302 バネ材
310 磁石部材
312 シート
322 抑制ガイド
323,324 磁石部材
DESCRIPTION OF
Claims (6)
前記衝撃によって前記第1の被溶接材から前記溶接された溶接部を介して前記第2の被溶接材に伝搬した衝撃波の振動強度を測定するセンサと、
測定された振動強度を用いて、前記溶接部の検査パラメータを演算する演算部と、
テーブルと、
前記テーブルを支持する複数の脚と、
前記テーブルに形成された第1の開口部を通して前記テーブルのテーブル面と直交する方向に移動可能に配置された第1の軸と、
前記複数の脚によって支持されるテーブル面側の前記第1の軸の先端部と前記振動体とを、接合する角度が自由に変化可能に繋ぐ第1の自在継手と、
前記テーブルに形成された第2の開口部を通して前記テーブルのテーブル面と直交する方向に移動可能に配置された第2の軸と、
前記複数の脚によって支持されるテーブル面側の前記第2の軸の先端部と前記センサとを、接合する角度が自由に変化可能に繋ぐ第2の自在継手と、
前記振動体の筺体の先端に配置され、前記振動体の筺体を前記第1の被溶接材と密着させる磁石部材と、
を備えたことを特徴とする溶接部検査装置。 Of the welded first and second welded materials, a vibrating body that applies an impact to the first welded material;
A sensor for measuring the vibration strength of a shock wave propagated from the first welded material to the second welded material through the welded portion by the impact;
A calculation unit that calculates the inspection parameter of the weld using the measured vibration strength,
Table,
A plurality of legs supporting the table;
A first shaft arranged to be movable in a direction orthogonal to the table surface of the table through a first opening formed in the table;
A first universal joint that connects the tip of the first shaft on the table surface side supported by the plurality of legs and the vibrating body so that a joining angle can be freely changed;
A second shaft arranged to be movable in a direction perpendicular to the table surface of the table through a second opening formed in the table;
A second universal joint that connects the tip of the second shaft on the table surface side supported by the plurality of legs and the sensor so that the angle at which the sensor is joined can be freely changed;
A magnet member disposed at a tip of the housing of the vibrating body, and causing the housing of the vibrating body to be in close contact with the first material to be welded;
A welded part inspection apparatus comprising:
前記センサを用いて、前記衝撃によって前記第1の被溶接材から前記溶接部を介して前記第2の被溶接材に伝搬した衝撃波の振動強度を測定する工程と、
測定された振動強度を用いて、前記溶接部の検査パラメータを演算する工程と、
を備え、
前記検査パラメータとして、前記溶接部ののど厚と脚長とのいずれかを用いることを特徴とする溶接部検査方法。 A vibrating body is disposed on the first welded material across a welded portion where the first and second welded materials are fillet welded, and the tip of the housing of the vibrating body and the first welded material A step of applying an impact to the first material to be welded using the vibrating body in a state where a sensor is disposed on the second material to be welded,
Measuring the vibration strength of a shock wave propagated from the first welded material to the second welded material through the weld by the impact using the sensor;
A step of calculating an inspection parameter of the weld using the measured vibration strength;
Equipped with a,
Either the throat thickness or the leg length of the weld is used as the inspection parameter .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014059168A JP6154770B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Welded part inspection device and welded part inspection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014059168A JP6154770B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Welded part inspection device and welded part inspection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015184076A JP2015184076A (en) | 2015-10-22 |
JP6154770B2 true JP6154770B2 (en) | 2017-06-28 |
Family
ID=54350789
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014059168A Active JP6154770B2 (en) | 2014-03-20 | 2014-03-20 | Welded part inspection device and welded part inspection method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6154770B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6599273B2 (en) * | 2016-03-18 | 2019-10-30 | Jxtgエネルギー株式会社 | Welded part inspection device and welded part automatic inspection device |
JP7267108B2 (en) * | 2019-05-31 | 2023-05-01 | Eneos株式会社 | Weld inspection device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5441789A (en) * | 1977-09-09 | 1979-04-03 | Hitachi Ltd | Ultrasonic inspector |
JPS55135978U (en) * | 1979-03-20 | 1980-09-27 | ||
JPH01219555A (en) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Mitsubishi Petrochem Co Ltd | Impact tester |
US5652386A (en) * | 1993-03-03 | 1997-07-29 | Washington University | Method and apparatus for predicting sturctural integrity by estimating modal damping factor |
JP2000298120A (en) * | 1999-04-14 | 2000-10-24 | Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd | Ultrasonic flaw detector |
JP2008164397A (en) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Non-Destructive Inspection Co Ltd | Flaw detection method and flaw detector used therein |
JP5955797B2 (en) * | 2013-03-18 | 2016-07-20 | Jxエネルギー株式会社 | Welded part inspection method and welded part inspection apparatus |
-
2014
- 2014-03-20 JP JP2014059168A patent/JP6154770B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015184076A (en) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6100720B2 (en) | Welded part inspection device and welded part inspection method | |
JP6275859B2 (en) | Ultrasonic machining device with force sensor | |
KR20100076642A (en) | Ultrasonic inspector assemble | |
KR102263706B1 (en) | Integrated automaitc non-destructive testing scanner | |
JP2007187593A (en) | Inspection device for piping and inspection method for piping | |
JP2007040781A (en) | Blow inspection device and blow inspection method | |
JP6154770B2 (en) | Welded part inspection device and welded part inspection method | |
JP5955797B2 (en) | Welded part inspection method and welded part inspection apparatus | |
JP5456259B2 (en) | Welding inspection method and apparatus | |
JP6612862B2 (en) | Method and apparatus for diagnosing the quality of laser weld beads | |
JP5865100B2 (en) | Defect inspection apparatus and inspection method | |
JP6599273B2 (en) | Welded part inspection device and welded part automatic inspection device | |
JP6837361B2 (en) | Weld position detector, ultrasonic flaw detector, weld flaw detector method and weld position detection program | |
KR101789239B1 (en) | Non-distructive inspection apparatus using induced electromotive force | |
JP5092043B2 (en) | Flaw detector | |
JP2004294128A (en) | Ultrasonic test equipment of pipe weld zone | |
KR101865745B1 (en) | Joining quality diagnosis device of panel element | |
JP7267108B2 (en) | Weld inspection device | |
KR101936367B1 (en) | A fatigue degree inspection apparatus and an inspection method thereof using an electromagnetic induction sensor | |
KR20190025149A (en) | Wind turbine blade inspection platform device and inspection device to maintain constant inspection pressure | |
JP7046673B2 (en) | Welded part inspection device and welded part inspection method | |
KR20160113069A (en) | A fatigue degree inspection apparatus and an inspection method thereof using an electromagnetic induction sensor | |
JP6079652B2 (en) | Ultrasonic fatigue testing machine | |
Rogge | In-process sensing of weld penetration depth using non-contact laser ultrasound system | |
KR20110008612A (en) | Inspection apparatus for the assembling of gasket with displacement sensor and the assembling method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160304 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161108 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170523 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170602 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6154770 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |