JP6154468B2 - ラミネートフィルムの製造方法及び穿孔装置 - Google Patents

ラミネートフィルムの製造方法及び穿孔装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6154468B2
JP6154468B2 JP2015530753A JP2015530753A JP6154468B2 JP 6154468 B2 JP6154468 B2 JP 6154468B2 JP 2015530753 A JP2015530753 A JP 2015530753A JP 2015530753 A JP2015530753 A JP 2015530753A JP 6154468 B2 JP6154468 B2 JP 6154468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
film
laminate film
inclined portion
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015530753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015019749A1 (ja
Inventor
伸明 阿久津
伸明 阿久津
昭市 山川
昭市 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Automotive Energy Supply Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd, Automotive Energy Supply Corp filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2015019749A1 publication Critical patent/JPWO2015019749A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154468B2 publication Critical patent/JP6154468B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/04Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a linearly-movable cutting member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D3/00Cutting work characterised by the nature of the cut made; Apparatus therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0413Large-sized flat cells or batteries for motive or stationary systems with plate-like electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)
  • Perforating, Stamping-Out Or Severing By Means Other Than Cutting (AREA)

Description

本発明は、ラミネートフィルムを外装体とした矩形偏平形状のフィルム外装電池の製造方法に関し、特に、ラミネートフィルムにガス抜き用の開口部を形成するための穿孔刃の改良に関する。
特許文献1や特許文献2に開示されているように、正極板と負極板とをセパレータを挟んで積層した発電要素を、金属層の表面に合成樹脂層をラミネートしたラミネートフィルムからなる外装体の内部に、電解液とともに密封した矩形偏平形状をなすフィルム外装電池が知られている。
このような薄型のフィルム外装電池の製造工程では、エージング工程や時間の経過によって外装体内部に電解液とともに密封された発電要素からガスが発生することがあるために、発生したガスを電池内部から排出・除去するガス抜きが行われる。
ガス抜きの一例として、例えば、外装体の縁辺の封止ラインよりも内側の切断線に沿って外装体を切断し、切断線よりも外側の外装体を切除して開口する方法が知られている。しかしながら、この場合、切断線の距離が長くなるために、切断に時間がかかる。
また、ガス抜きの他の例として、上記特許文献2では、三辺を封止した袋状の外装体の内部に発電要素を配置するととともに電解液を注入した後、開口した一辺を封止する際に、溶着せずに外装体を加圧・挟持することで開口部を仮に封止し、エイジング工程の後に加圧・挟持を開放してガス抜きを行っている。但し、この場合、外装体を長い時間加圧により封止し続ける必要があるとともに、開口部を確実に封止することが困難である。
特開2004−342520号公報 特開2009−187711号公報
本発明は、穿孔刃を用いて封止ラインよりも内側部分に所定長さのガス抜き用の開口部を形成するものである。この場合、上述したように切断線が過度に長くなることがなく、また、開口部を溶着等により確実に封止することができるものの、次のような問題がある。
穿孔刃で所定長さの開口部を形成するためには、先ず、電解液を密封した2枚のラミネートフィルムにわたって穿孔刃を貫通させて穿孔を形成し、続いて穿孔刃をラミネートフィルムの表面に沿って所定の進行方向に移動させる必要がある。ここで、穿孔刃をラミネートフィルムに貫通させて穿孔を形成する際に、この穿孔刃の進行方向と反対側・裏側の傾斜部分がラミネートフィルムの金属層によってダメージを受け易く、ひいては穿孔刃の寿命が短くなる、という問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、穿孔時に穿孔刃が受けるダメージを抑制して、穿孔刃の耐久性・信頼性(寿命)を向上しつつ、穿孔刃によりラミネートフィルムからなる外装体にガス抜き用の開口部を良好に形成することを目的としている。
本発明は、金属層の表面に合成樹脂層がラミネートされたラミネートフィルムからなる外装体の内部に発電要素が電解液とともに密封された矩形偏平形状をなすフィルム外装電池の製造方法に関する。また、縁辺が封止ラインに沿って封止された2枚のラミネートフィルムに対し、穿孔刃を上記ラミネートフィルムの主面直交方向に沿って移動させることによって、この穿孔刃を上記2枚のラミネートフィルムに貫通させて穿孔を形成した後、この穿孔刃を上記ラミネートフィルムの表面と平行な所定の進行方向に移動させることによって、上記2枚のラミネートフィルムの上記封止ラインよりも内側部分に所定長さのガス抜き用の開口部を形成する開口形成工程を有する。
上記穿孔刃は、その刃先側が直線状の第1傾斜部及び第2傾斜部により三角形状をなし、少なくとも進行方向側に位置する第1傾斜部に刃が形成されている。そして本発明では、上記第1傾斜部とラミネートフィルムの表面とのなす第1角度が、90度より小さい鋭角であって、かつ、上記第2傾斜部とラミネートフィルムの表面とのなす第2角度よりも小さいものである。
穿孔刃の進行方向と反対側(裏面側)の第2傾斜部とラミネートフィルムの表面とのなす第2角度が相対的に大きく、典型的にはほぼ90度に近い角度に設定されているために、穿孔刃で2枚のラミネートフィルムを貫通・穿孔する際に、穿孔刃の第2傾斜部とラミネートフィルム、特にその金属層との干渉が抑制されて、この金属層によって受けるダメージを抑制することができる。
一方、穿孔刃の進行方向側の第1傾斜部とラミネートフィルムの表面とのなす第1角度は相対的に小さく設定された鋭角であるために、この穿孔刃をラミネートフィルムに貫通させた状態で進行方向へ移動することによって、ラミネートフィルムを円滑に切り裂くことができる。
好ましくは、穿孔刃を第1傾斜部と第2傾斜部の双方に刃が形成された両刃とする。このように進行方向のカットには寄与しない進行方向と反対側の第2傾斜部にも刃を設けることで、穿孔時に第2傾斜部でもラミネートフィルムを切り裂くことができ、穿孔作業を更に円滑に行うことができるとともに、第2傾斜部が受けるダメージを更に確実に抑制することができる。
穿孔刃の刃先が尖っていると、この刃先部分が脆くかけ易いことから、好ましくは、穿孔刃の先端部分に、ラミネートフィルムの表面とほぼ平行な所定長さのランド部を形成する。このように先端にランド部を形成して先端の尖っている部分を無くすことで、穿孔刃の耐久性・信頼性を大幅に向上することができる。
本発明によれば、穿孔時に穿孔刃が受けるダメージを抑制して、穿孔刃の耐久性・信頼性(寿命)を向上しつつ、穿孔刃によってラミネートフィルムからなる外装体に所定長さの開口部を良好に形成することができる。
本発明に係る製造の対象となるフィルム外装電池の一例を示す断面図。 同じくフィルム外装電池を示す断面図。 縁辺を封止ラインに沿って封止したフィルム外装電池の外装体に開口部を形成した態様を示す平面図。 上記開口部の内側を再び封止したフィルム外装電池を示す平面図。 本実施例に係る穿孔刃を用いた一連の穿孔作業の一部を示す斜視図。 同じく穿孔刃を用いた一連の開口形成工程の一部を示す斜視図。 同じく穿孔刃を用いた一連の開口形成工程の一部を示す斜視図。 同じく穿孔刃を用いた一連の開口形成工程の一部を示す斜視図。 同じく穿孔刃を用いた一連の開口形成工程の一部を示す斜視図。 上記穿孔刃の支持構造を示す断面図。 ラミネートフィルムからなる外装体に対する上記穿孔刃の姿勢を示す断面図。 上記穿孔刃を単体で示す平面図及び刃先部分の拡大図。
以下、図示実施例により本発明を説明する。
初めに図1および図2に基づいて、この発明による製造の対象となるフィルム外装電池1の一例を説明する。フィルム外装電池1は、例えばリチウムイオン二次電池であり、図1に示すように、偏平な長方形の外観形状を有し、長手方向の一方の端縁に、導電性金属薄板からなる一対の端子2,3を備えている。
図2に示すように、フィルム外装電池1は、長方形をなす発電要素4を電解液とともにラミネートフィルムからなる外装体5の内部に収容したものである。上記発電要素4は、セパレータ43を介して交互に積層された複数の正極板41および負極板42からなり、例えば、3枚の負極板42と、2枚の正極板41と、これらの間の4枚のセパレータ43と、を含んでいる。つまり、この例では、発電要素4の両面に負極板42が位置している。但し、発電要素4の最外層に正極板41が位置する構成も可能である。なお、図2における各部の寸法は必ずしも正確なものではなく、説明のために誇張したものとなっている。
正極板41は、長方形をなす正極集電体41aの両面に正極活物質層41b,41cを形成したものである。正極集電体41aは、例えば、アルミニウム箔、アルミニウム合金箔、銅箔、又は、ニッケル箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。また、正極活物質層41b,41cは、例えば、ニッケル酸リチウム(LiNiO2)、マンガン酸リチウム(LiMnO2)、または、コバルト酸リチウム(LiCoO2)等のリチウム複合酸化物からなる正極活物質と、カーボンブラック等の導電助剤と、バインダと、を混合したものを、正極集電体41aの主面に塗布し、乾燥及び圧延することにより形成されている。
負極板42は、長方形をなす負極集電体42aの両面に負極活物質層42b,42cを形成したものである。負極集電体42aは、例えば、ニッケル箔、銅箔、ステンレス箔、又は、鉄箔等の電気化学的に安定した金属箔から構成されている。負極活物質層42b,42cは、例えば、非晶質炭素、難黒鉛化炭素、易黒鉛化炭素、又は、黒鉛等のような上記の正極活物質のリチウムイオンを吸蔵及び放出する負極活物質に、バインダを混合したものを、負極集電体42aの主面に塗布し、乾燥及び圧延させることにより形成されている。
上記負極集電体42aの長手方向の端縁の一部は、負極活物質層42b,42cを具備しない延長部として延びており、その先端が負極端子3に接合されている。また図2には示されていないが、同様に、上記正極集電体41aの長手方向の端縁の一部が、正極活物質層41b,41cを具備しない延長部として延びており、その先端が正極端子2に接合されている。
上記セパレータ43は、正極板41と負極板42との間の短絡を防止すると同時に電解質を保持する機能を有するものであって、例えば、ポリエチレン(PE)やポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン等から構成される微多孔性膜からなり、過電流が流れると、その発熱によって層の空孔が閉塞され電流を遮断する機能を有している。なお、セパレータ43としては、ポリオレフィン等の単層膜に限られず、ポリプロピレン膜をポリエチレン膜でサンドイッチした三層構造のものや、ポリオレフィン微多孔性膜と有機不織布等を積層したものも用いることができる。
また、電解液としては、特に限定されるものではないが、リチウムイオン二次電池に一般的に使用される電解質として、例えば、有機溶媒にリチウム塩が溶解した非水電解液を用いることができる。
上記のような構成の発電要素4を電解液とともに収容する外装体5は、図2に一部を拡大して示すように、合成樹脂層としての熱融着層51と金属層52と合成樹脂層としての保護層53との三層構造を有するラミネートフィルムからなる。中間の金属層52は、例えばアルミニウム箔からなり、その内側面を覆う熱融着層51は、熱融着が可能な合成樹脂例えばポリプロピレン(PP)からなり、金属層52の外側面を覆う保護層53は耐久性に優れた合成樹脂である例えばポリエチレンテレフタレート(PET)からなる。なお、さらに多数の層を有するラミネートフィルムを用いることもできる。また、上記の例では金属層52の両面に合成樹脂層をラミネートしているが、金属層52の外側の合成樹脂層は必ずしも必須のものではなく、内側表面にのみ合成樹脂層を備えた構成であってもよい。
上記外装体5は、一つの例では、図2の発電要素4の下面側に配置される1枚のラミネートフィルムと上面側に配置される他の1枚のラミネートフィルムとの2枚構造をなし、これら2枚のラミネートフィルムの周囲の4辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着することにより、内部に発電要素4を収納可能な袋状の構成となっている。図示例は、このような2枚構造の外装体5を示している。また、他の一つの例では、外装体5は1枚の比較的大きなラミネートフィルムからなり、2つ折りとした状態で内側に発電要素4を配置した上で、周囲の3辺を重ね合わせ、かつ互いに熱融着した袋状の構成となっている。
長方形をなすフィルム外装電池1の短辺側に位置する一対の端子2,3は、ラミネートフィルムを熱融着する際に、ラミネートフィルムの接合面を通して外部へ引き出されている。なお、図示例では、同じ一方の端縁に一対の端子2,3が並んで配置されているが、一方の端縁に正極端子2を配置し、かつ他方の端縁に負極端子3を配置するようにすることも可能である。
なお、この種のフィルム外装電池1は、複数個を偏平な箱状のケーシング内に収容したバッテリモジュールとして使用される。この場合、バッテリモジュールのケーシング内で複数のフィルム外装電池1が積層された配置となり、例えば、ケーシングの一部またはケーシングとは別個の弾性部材によって、外装体5は、発電要素4の積層方向(発電要素4の主面と直交する方向)に多少押圧された状態となり得る。
次に、上記のフィルム外装電池1の製造手順について説明する。まず、正極板41、負極板42およびセパレータ43を順次積層し、かつ端子2,3をスポット溶接等により取り付けて発電要素4を構成する。次に、この発電要素4を外装体5となるラミネートフィルムで覆い、図3に示すように、外装体5の周囲の縁辺のうち、充填口となる一辺の封止ライン12を残して残りの3辺を封止ライン13に沿って熱融着することで、一辺(封止ライン12)が開口した袋状の外装体5を形成する。次に、一辺を通して外装体5の内部に電解液を充填し、その後、縁辺の残りの一辺を封止ライン12に沿って一旦熱融着して外装体5を密閉状態とする。次に、適宜なレベルまで充電を行い、この状態で、一定時間、エージングを行う。このエージングの完了後、エージングにより発生したガス抜きを行う。
このガス抜き工程では、後述する穿孔刃20を用いて、封止ライン12(,13)よりも内側に所定長さの切り込み形成された開口部14を形成し(開口形成工程)、この開口部14より電池内部で発生したガスを排出する。次いで、図4に示すように、この開口部14よりも内側の再封止ライン15で一辺を再度熱溶着して外装体5を再び密閉状態とすることで、フィルム外装電池1が完成する。
ここで、図3及び図4に示すように、最初の封止ライン12には、部分的に上方へ凸状に張り出すように突出したガス溜まり部12Aが形成されており、このガス溜まり部12Aに開口部14を形成している。上記のエージング工程では、上方へ張り出したガス溜まり部12Aにガスが集まるため、開口部14をガス溜まり部12Aに形成することで、この開口部14を封止ライン12の一部の短い長さ(封止ライン12全体の横幅の半分以下、1/3程度)としつつ、電池内部のガスを確実に排出することができる。なお、図4に示すように、再封止ライン15はガス溜まり部12Aを除く最初の封止ライン12とほぼ重なる位置に設定されている。
図5〜図9は、上記の穿孔刃20を備えた穿孔装置による一連の開口部15の形成工程(開口形成工程)を示している。図5にも示すように、この穿孔装置は、穿孔刃20を支持する刃支持部31と、外装体5を両側から把持する一対のクランプ32,33と、により大略構成される。刃支持部31には、一本の固定ボルト34及び3本の位置決めピン35により穿孔刃20が位置決めされた状態で固定されており、この刃支持部31を介して穿孔刃20がラミネートフィルムからなる外装体5の主面直交方向Y1及びこの外装体5の表面に沿う所定の進行方向Y2に駆動される。
クランプ32,33には、開口部14に対応した位置に、外装体5との干渉を回避するスリット36及び溝37が形成されている。
図5に示す状態からフィルム外装電池1が引き上げられて、図6に示すように開口部15となる部分を含む外装体5の縁辺部分の近傍がクランプ32,33により把持される。次いで、図7に示すように、穿孔刃20が主面直交方向Y1に沿って外装体5側へ駆動(移動)される。これによって、穿孔刃20が外装体5の2枚のラミネートフィルムを貫通して、開口部14の一端となる穿孔14Aが形成される。次いで、図8に示すように、穿孔刃20をラミネートフィルムに貫通させた状態で、この穿孔刃20を進行方向に駆動(移動)する。これによって、所定長さの開口部14が切り込み形成される。次いで、図5に示すように、穿孔刃20,クランプ32,33及び外装体5を元の位置(図5参照)に待避させて、このフィルム外装電池1に対する作業が終了する。そして、次のフィルム外装電池が図5に示す状態にセットされて、上記の作業が繰り返される。
図10は、刃支持部31における穿孔刃20の支持構造を示す断面図である。同図に示すように、穿孔刃20は、刃支持部31の金属製のプレート状の取付基部38と、同じく金属製の補助プレート39と、の間に挟持された状態で、一本の上記固定ボルト34によって共締め固定されている。特に、本実施例では、補助プレート39が十分に大きく設定されており、穿孔刃20の全長の半分以上を取付基部38と補助プレート39とにより挟持する形となっている。従って、固定ボルト34による一点止めの簡素な固定構造であるにもかかわらず、穿孔刃20の振動を抑制し、振動に起因する波状のチッピング等の発生を抑制することができる。
図11及び図12は、本実施例の要部をなす穿孔刃20を示している。穿孔刃20は、全体として平行四辺形の金属薄板形状をなし、刃先と反対側に上記の固定ボルト34が貫通するボルト孔21が貫通形成されている。この穿孔刃20の刃先側は一対の傾斜部22,23により上面視(図11の紙面垂直方向視)で三角形状をなし、進行方向Y2側に位置する直線状の第1傾斜部22と、進行方向Y2とは反対側・裏面側に位置する直線状の第2傾斜部23と、を有している。これら第1傾斜部22と第2傾斜部23とのなす角度は、この実施例では60度に設定されている。
また穿孔刃20は、第1傾斜部22と第2傾斜部23の双方にわたってそれぞれ刃22A,23Aが形成された両刃構造となっている。そして第1傾斜部22とラミネートフィルム(5)の表面とのなす第1角度θ1が、90度より小さく、かつ、第2傾斜部23とラミネートフィルムの表面とのなす第2角度θ2よりも小さく設定されている(θ1<θ2)。
但し、第1角度θ1は、あまり小さ過ぎると、1枚目と2枚目のラミネートフィルムをカットする位置のずれが大きくなり、2枚目のラミネートフィルムを切り裂く過程で振動が発生し易くなり、内部の電解液の液漏れを生じるおそれがあるので、好ましくは40度以上に設定される。
また、第2角度θ2は、穿孔時にラミネートフィルムとの干渉を抑制するために、90度に近い角度が望ましく、具体的には80〜90度程度の角度に設定される。また、第2角度θ2を90よりも大きな角度(θ2>90°)としても良い。
更に、穿孔刃20の刃先部分には、ラミネートフィルムの表面とほぼ平行な所定長さのランド部24が形成されている。つまり、穿孔刃20の尖った刃先部分を取り除くようにランド部24が形成されている。このランド部24には耐久性を考慮して刃が設けられていないが、このランド部24のすぐ両側の第1,第2傾斜面部22,23には刃22A,23Aが設けられているために、平坦で刃のないランド部24を設けた場合であっても、外装体5のラミネートフィルムの貫通・穿孔させることは十分に可能である。
以上のように本実施例では、穿孔刃20の進行方向と反対側(裏面側)の第2傾斜部23とラミネートフィルムの表面とのなす第2角度θ2を90°に近い大きな角度に設定したために、穿孔刃20で2枚のラミネートフィルムを貫通・穿孔する際に、第2傾斜部23とラミネートフィルムの特に金属層52との干渉を抑制して、第2傾斜部23が金属層52によって受けるダメージを抑制することができる。この結果、穿孔刃20の耐久性・信頼性を向上し、寿命を延ばすことができる。
特に本実施例では、進行方向Y2の裏側に位置する第2傾斜部23にも刃23Aを形成した両刃としているために、穿孔時に第2傾斜部23にラミネートフィルムが干渉しても、この第2傾斜部23によってラミネートフィルムが切り裂かれることとなり、第2傾斜部23が受けるダメージをより確実に抑制するとともに、穿孔作業をスムーズに行うことができる。
一方、穿孔刃20の進行方向側の第1傾斜部22とラミネートフィルムの表面とのなす第1角度θ1を相対的に小さくしたために、穿孔刃20の進行方向Y2への移動によるラミネートフィルムのカット作業を円滑に行うことができる。
更に、穿孔刃20の刃先部分に、ラミネートフィルムの表面とほぼ平行な所定長さのランド部24を形成しているために、穿孔刃20の刃先に尖った脆い部分が無くなり、穿孔刃20の刃先が欠けたりすることがなく、穿孔刃20の耐久性・寿命を大幅に向上することができる。

Claims (5)

  1. 金属層の表面に合成樹脂層がラミネートされたラミネートフィルムからなる袋状の外装体の内部に発電要素が電解液とともに密封された矩形偏平形状をなすフィルム外装電池の製造方法であって、
    縁辺が封止ラインに沿って封止された2枚のラミネートフィルムに対し、穿孔刃を上記ラミネートフィルムの主面直交方向に沿って移動させることによって、この穿孔刃を上記2枚のラミネートフィルムに貫通させて穿孔を形成した後、この穿孔刃を上記ラミネートフィルムの表面と平行な所定の進行方向に移動させることによって、上記2枚のラミネートフィルムの上記封止ラインよりも内側部分に所定長さのガス抜き用の開口部を形成する開口形成工程を有し、
    上記穿孔刃は、その刃先側が直線状の第1傾斜部及び第2傾斜部により三角形状をなし、少なくとも上記進行方向側に位置する第1傾斜部に刃が形成され、
    上記第1傾斜部とラミネートフィルムの表面とのなす第1角度が、90度より小さく、かつ、上記進行方向と反対側に位置する第2傾斜部とラミネートフィルムの表面とのなす第2角度よりも小さいフィルム外装電池の製造方法。
  2. 上記穿孔刃は、上記第1傾斜部と第2傾斜部の双方に刃が形成された両刃である請求項1に記載のフィルム外装電池の製造方法。
  3. 上記第2角度がほぼ90度である請求項1又は2に記載のフィルム外装電池の製造方法。
  4. 上記穿孔刃の刃先部分に、上記ラミネートフィルムの表面とほぼ平行な所定長さのランド部が形成されている請求項1〜3のいずれかに記載のフィルム外装電池の製造方法。
  5. 金属層の表面に合成樹脂層がラミネートされたラミネートフィルムからなる外装体の内部に発電要素が電解液とともに密封された矩形偏平形状をなす袋状のフィルム外装電池の製造に用いられる穿孔装置であって、
    縁辺が封止ラインに沿って封止された2枚のラミネートフィルムの上記封止ラインよりも内側部分に、ガス抜き用の所定長さの開口部を形成する穿孔刃と、
    上記2枚のラミネートフィルムを貫通して穿孔を形成するように、上記穿孔刃を上記ラミネートフィルムの主面直交方向に沿って移動させるとともに、上記所定長さの開口部を形成するように、上記穿孔刃を上記ラミネートフィルムの主面と平行な所定の進行方向に移動させる駆動手段と、を有し、
    かつ、上記穿孔刃は、その刃先側が直線状の第1傾斜部及び第2傾斜部により三角形状をなし、少なくとも上記進行方向側に位置する第1傾斜部に刃が形成され、
    上記第1傾斜部とラミネートフィルムの表面とのなす第1角度が、90度より小さく、かつ、上記進行方向と反対側に位置する第2傾斜部とラミネートフィルムの表面とのなす第2角度よりも小さいことを特徴とする穿孔装置
JP2015530753A 2013-08-09 2014-06-30 ラミネートフィルムの製造方法及び穿孔装置 Active JP6154468B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165788 2013-08-09
JP2013165788 2013-08-09
PCT/JP2014/067431 WO2015019749A1 (ja) 2013-08-09 2014-06-30 ラミネートフィルムの製造方法及び穿孔刃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015019749A1 JPWO2015019749A1 (ja) 2017-03-02
JP6154468B2 true JP6154468B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52461088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015530753A Active JP6154468B2 (ja) 2013-08-09 2014-06-30 ラミネートフィルムの製造方法及び穿孔装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6154468B2 (ja)
WO (1) WO2015019749A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6649009B2 (ja) * 2015-08-21 2020-02-19 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池の製造装置
JP6683437B2 (ja) * 2015-08-21 2020-04-22 株式会社エンビジョンAescジャパン 二次電池の製造装置および製造方法
JP6488969B2 (ja) * 2015-09-30 2019-03-27 日産自動車株式会社 二次電池の製造装置
CN111113506A (zh) * 2019-12-16 2020-05-08 浙江天能动力能源有限公司 一种用于分切蓄电池用防护片的装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6034296A (ja) * 1983-08-01 1985-02-21 キヤノン株式会社 画像形成装置に用いるブレードの切断方法
JPS6034896A (ja) * 1983-08-08 1985-02-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 熱光学的情報記録方法
JPS62218096A (ja) * 1986-03-18 1987-09-25 石川島播磨重工業株式会社 炭素繊維強化シ−ト材の切断方法及びその装置
JPH089157B2 (ja) * 1986-09-25 1996-01-31 株式会社ブリヂストン すだれコ−ド入りゴムシ−ト材料の切断装置
JP4155100B2 (ja) * 2003-05-16 2008-09-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法
JP5843280B2 (ja) * 2011-09-15 2016-01-13 コマツNtc株式会社 複合材料の裁断方法
US9722274B2 (en) * 2012-06-11 2017-08-01 Nissan Motor Co., Ltd. Manufacturing method and manufacturing device of secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015019749A1 (ja) 2015-02-12
JPWO2015019749A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6058815B2 (ja) フィルム外装電池の製造方法
JP6292678B2 (ja) 二次電池と電極の製造方法
JP2007087922A (ja) フィルムパッケージ蓄電装置
WO2017057012A1 (ja) 非水電解液二次電池
JP2019029218A (ja) 蓄電装置及び絶縁ホルダ
JP2006221938A (ja) フィルム外装型蓄電装置
JP4945189B2 (ja) 電極の製造方法
JP6154468B2 (ja) ラミネートフィルムの製造方法及び穿孔装置
WO2016208238A1 (ja) 電気化学デバイスの製造方法
JP2005038613A (ja) 板型電池
JP2018181510A (ja) 二次電池
WO2014141640A1 (ja) ラミネート外装電池
JP4603857B2 (ja) リチウムイオン二次電池およびその製造方法
JP6274461B2 (ja) 電気化学セル及び電気化学セルの製造方法
JP5370755B2 (ja) 電池
JP2010225496A (ja) ラミネート外装蓄電デバイスの安全機構
JP2006244911A (ja) 二次電池及び二次電池の製造方法
JP7412394B2 (ja) 電池
JP5334109B2 (ja) ラミネート形電池
JP2018190547A (ja) 二次電池および集電端子
JP2011108538A (ja) ラミネート形電池
US9786886B2 (en) Nonaqueous battery
JP6716631B2 (ja) 非水系電池
JP7405687B2 (ja) 蓄電素子
JP2018056030A (ja) 非水電解質二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6154468

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250