JP6153774B2 - 地熱発電方法および地熱発電システム - Google Patents

地熱発電方法および地熱発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP6153774B2
JP6153774B2 JP2013118013A JP2013118013A JP6153774B2 JP 6153774 B2 JP6153774 B2 JP 6153774B2 JP 2013118013 A JP2013118013 A JP 2013118013A JP 2013118013 A JP2013118013 A JP 2013118013A JP 6153774 B2 JP6153774 B2 JP 6153774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
well
power generation
reservoir
geothermal power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013118013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014234794A (ja
Inventor
山本 肇
肇 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2013118013A priority Critical patent/JP6153774B2/ja
Publication of JP2014234794A publication Critical patent/JP2014234794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153774B2 publication Critical patent/JP6153774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Description

本発明は、地熱発電方法および地熱発電システムに関する。
地熱を利用した発電方法としては、地盤内に貯留された熱水を利用する方法の他に、地盤内の高温岩体に形成された貯留層に注入井を通じて水を供給する段階と、地熱により貯留層内で水を加熱する段階と、貯留層内から生産井を通じて熱水を回収する段階と、熱水によって発電装置のタービンを駆動させる段階と、を備えているものがある。
前記したいずれの発電方法でも熱水の一部が蒸発により損失するとともに、地盤内の熱水の採取により、周辺の温泉等の地熱資源の熱水量や温度に影響を与える可能性がある。
そこで、従来の地熱発電方法としては、図4に示すように、高温岩体Bの貯留層100に注入井110から二酸化炭素や液体の超臨界流体からなる熱媒体を圧入し、その熱媒体を生産井120から回収して、発電装置50のタービン51を駆動させているものがある(例えば、特許文献1参照)。
二酸化炭素を用いた地熱発電方法では、熱媒体の損失を抑えるとともに、周辺の地熱資源への影響を防ぐことができる。また、二酸化炭素は高温高圧下(温度31度以上、圧力7.3MPa以上)の超臨界状態では水と混合し難いため、鉱物スケールの生成を抑えることができる。
特開昭56−148690号公報
従来の二酸化炭素を用いた地熱発電方法では、図4に示すように、注入井110および生産井120の二つの井戸を用いており、注入井110から貯留層100に圧入した熱媒体を、別の場所に設置された生産井120から回収している。この構成では、注入井110と生産井120との間の地盤の連続性(流体の浸透性)が低い場合に、熱媒体の回収量が少なくなるという問題がある。
本発明は、前記した問題を解決し、高温岩体の貯留層に圧入した超臨界流体からなる熱媒体を確実に回収することができ、発電効率を高めることができる地熱発電方法および地熱発電システムを提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明は、地盤内の高温岩体に形成された貯留層に単一の井戸を通じて熱媒体を圧入および回収することで発電装置を発電させる地熱発電方法であって、前記貯留層に前記井戸を通じて超臨界流体からなる前記熱媒体を圧入する段階と、前記井戸の内部を遮断し、地熱により前記貯留層内で前記熱媒体を加熱する段階と、前記井戸の内部を開放し、前記貯留層内から前記井戸を通じて前記熱媒体を回収する段階と、前記井戸から回収した前記熱媒体によって前記発電装置のタービンを駆動して発電する段階と、を備えている。
また、本発明は、地熱発電システムであって、地盤内の高温岩体に形成された貯留層に通じる井戸と、前記井戸の内部を遮断および開放する開閉手段と、前記井戸に超臨界流体からなる熱媒体を供給する供給装置と、タービンの駆動により発電する発電装置と、を備え、前記井戸の地面側の開口部は開閉弁を備えた供給管によって前記供給装置に連結されるとともに該開閉弁とは別途の開閉弁を備えた送出管によって前記タービンにも連結され、 前記熱媒体が供給された前記井戸から回収した前記熱媒体によって前記タービンを駆動するように構成されている。
本発明の地熱発電方法および地熱発電システムでは、超臨界流体からなる熱媒体を井戸から貯留層に圧入し、その熱媒体を同じ井戸を通じて貯留層から回収している。このように、単一の井戸を用いて貯留層の同じ場所で熱媒体を圧入および回収しているため、地盤の連続性が低い場合でも、貯留層に圧入した熱媒体を確実に回収することができる。
前記した地熱発電方法において、前記貯留層に複数の前記井戸が設け、前記各井戸のそれぞれを通じて前記貯留層に前記熱媒体を圧入および回収するように構成し、前記各井戸を通じて前記貯留層内から順次に前記熱媒体を回収することで、タービンを連続して駆動することが望ましい。
前記した地熱発電方法および地熱発電方法において、熱媒体が二酸化炭素の超臨界流体である場合には、二酸化炭素の超臨界流体は水と混合し難いため、鉱物スケールの生成を抑えることができる。また、二酸化炭素の超臨界流体は、粘性が小さいとともに、地盤内において浮力および膨張力が大きいため、地盤内から井戸を通じて熱媒体を確実に回収することができる。さらに、貯留層に圧入された二酸化炭素の一部が地中に固定化されることで、大気中の二酸化炭素の削減に寄与することができる。
本発明の地熱発電方法および地熱発電システムでは、単一の井戸を用いて貯留層に熱媒体を圧入および回収しているため、貯留層に圧入した熱媒体を確実に回収することができ、発電効率を高めることができる。
本実施形態の地熱発電システムおよび地熱発電方法を示した図であり、第一貯留層に熱媒体を圧入し、第三貯留層から熱媒体を回収する段階の構成図である。 本実施形態の地熱発電システムおよび地熱発電方法を示した図であり、第三貯留層に熱媒体を圧入し、第二貯留層から熱媒体を回収する段階の構成図である。 本実施形態の地熱発電システムおよび地熱発電方法を示した図であり、第二貯留層に熱媒体を圧入し、第一貯留層から熱媒体を回収する段階の構成図である。 従来の地熱発電方法を示した構成図である。
本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
本実施形態の地熱発電システム1は、図1に示すように、地盤A内の高温岩体Bに形成された三つの貯留層B1,B2,B3にそれぞれ通じる三つの井戸10,20,30と、井戸10,20,30に設けられた開閉手段11,21,31と、各井戸10,20,30に熱媒体を供給する供給装置40と、タービン51を有する発電装置50と、を備えている。
地盤A内の高温岩体Bは、地中のマグマによって加熱されている岩盤であり、地熱発電システム1の熱源となる部位である。
高温岩体Bには三つの貯留層B1,B2,B3が形成されている。貯留層B1,B2,B3は、岩盤に人工的な割れ目群を形成した領域であり、流体を貯留可能となっている。なお、岩盤に自然に形成された割れ目群をそのまま貯留層として利用することもできる。
第一井戸10は、地面から第一貯留層B1に亘って削孔された井戸である。第一井戸10の地面側の開口部は、供給管12によって供給装置40に連結されるとともに、送出管13によって発電装置50のタービン51に連結されている。供給管12および送出管13には開閉弁12a,13aが設けられている。
第二井戸20は地面から第二貯留層B2に亘って削孔された井戸であり、第三井戸30は地面から第三貯留層B3に亘って削孔された井戸である。
第二井戸20および第三井戸30は、第一井戸10と同様に、供給管22,32によって供給装置40に連結されるとともに、送出管23,33によってタービン51に連結されている。供給管22,32には開閉弁22a,32aが設けられるとともに、送出管23,33には開閉弁23a,33aが設けられている。
開閉手段11,21,31は、各井戸10,20,30の内部を遮断および開放するものである。開閉手段11,21,31は、プラグ、パッカーおよび開閉弁等の装置である。開閉手段11,21,31を閉じて、各井戸10,20,30の内部を遮断することで、貯留層B1,B2,B3は閉塞された領域となる。
供給装置40は、二酸化炭素の超臨界流体からなる熱媒体を各供給管12,22,32に供給するものである。なお、供給装置40は、還元管41によってタービン51に連結されており、タービン51から還元管41を通じて熱媒体が供給される。
二酸化炭素の超臨界流体とは、二酸化炭素を高温高圧下(温度31度以上、圧力7.3MPa以上)の超臨界状態にしたものである。二酸化炭素は超臨界状態では気体と液体の両方の性質を有する流体となる。なお、二酸化炭素の超臨界流体は水と混合し難い。
発電装置50は、タービン51の羽根を回転させることで発電するものである。本実施形態の発電装置50では、各貯留層B1,B2,B3から回収された熱媒体を、タービン51の羽根に吹き付けることで、羽根が回転するように構成されている。
次に、前記した地熱発電システム1を用いた地熱発電方法について説明する。
最初に第一井戸10を用いた発電について説明し、その後、三つの井戸10,20,30を組み合わせた発電について説明する。
まず、図1に示すように、供給管12の開閉弁12aを開くとともに、送出管13の開閉弁13aを閉じる。そして、第一井戸10の開閉手段11を開いた状態で、供給装置40から供給管12を通じて第一井戸10に熱媒体を供給し、第一貯留層B1に熱媒体を貯留させる。
供給装置40から所定量の熱媒体を第一井戸10に供給したら、図2に示すように、供給装置40から第一井戸10への熱媒体の供給を停止するとともに、開閉手段11を閉じて第一貯留層B1内に熱媒体を閉じ込める。そして、第一貯留層B1内の熱媒体は地熱により加熱される。
所定時間が経過した後に、図3に示すように、供給管12の開閉弁12aを閉じるとともに、送出管13の開閉弁13aを開ける。そして、開閉手段11を開くと、加熱された熱媒体は、体積を膨張させながら第一井戸10内に流入する。
第一井戸10に流入した熱媒体は、送出管13を通じてタービン51内に噴出し、タービン51の羽根に吹き付けられる。そして、熱媒体の圧力によってタービン51の羽根が回転して発電装置50が発電する。
なお、熱媒体は、タービン51に吹き付けられた後に、還元管41を通じて供給装置40に還元され、再度、供給管12,22,32を通じて各井戸10,20,30に供給される。
図1から図3に示すように、前記した第一井戸10を用いた発電と同様に、供給装置40から第二井戸20および第三井戸30を通じて貯留層B2,B3に熱媒体を供給するとともに、貯留層B2,B3内で加熱された熱媒体を第二井戸20および第三井戸30を通じて回収し、その熱媒体によってタービン51を駆動させて発電する。
本実施形態の地熱発電方法では、三つの井戸10,20,30を組み合わせて発電している。
図1に示すように、第一貯留層B1に第一井戸10を通じて熱媒体を圧入している間に、第二貯留層B2では熱媒体を加熱するとともに、第三貯留層B3から第三井戸30を通じてタービン51に熱媒体を供給して発電する。
続いて、図2に示すように、第一貯留層B1で熱媒体を加熱している間に、第三貯留層B3に熱媒体を供給するとともに、第二貯留層B2から第二井戸20を通じてタービン51に熱媒体を供給して発電する。
さらに、図3に示すように、第一貯留層B1から第一井戸10を通じてタービン51に熱媒体を供給して発電している間に、第二貯留層B2に熱媒体を供給するとともに、第三貯留層B3では熱媒体を加熱する。
このように、三つの井戸10,20,30を通じて、各貯留層B1,B2,B3から順次に熱媒体を回収することで、タービン51を連続して駆動することができ、発電装置50において発電を継続することができる。
以上のような地熱発電方法および地熱発電システム1では、図1に示すように、二酸化炭素の超臨界流体からなる熱媒体を用いているため、熱媒体の損失を抑えるとともに、周辺の地熱資源への影響を防ぐことができる。また、二酸化炭素の超臨界流体は水と混合し難いため、井戸10,20,30における鉱物スケールの生成を抑えることができる。また、二酸化炭素の超臨界流体は、粘性が小さいとともに、地盤A内において浮力および膨張力が大きいため、地盤A内から井戸10,20,30を通じて熱媒体を確実に回収することができる。さらに、貯留層B1,B2,B3に圧入された二酸化炭素の一部が地中に固定化されることで、大気中の二酸化炭素の削減に寄与することができる。
また、本実施形態の地熱発電方法および地熱発電システム1では、二酸化炭素の超臨界流体からなる熱媒体を井戸10,20,30から貯留層B1,B2,B3に圧入し、その熱媒体を同じ井戸10,20,30を通じて貯留層B1,B2,B3から回収している。
このように、単一の井戸10,20,30を用いて、貯留層B1,B2,B3の同じ場所で熱媒体を圧入および回収しているため、地盤の連続性が低い場合でも、貯留層B1,B2,B3に圧入した熱媒体を確実に回収することができ、発電効率を高めることができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されることなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜に変更が可能である。
本実施形態では、図1に示すように、三つの井戸10,20,30を用いているが、井戸の数は限定されるものではなく、例えば、三つ以上または一つの井戸を用いて発電することもできる。
1 地熱発電システム
7 圧力
10 第一井戸
11 開閉手段
12,22,32 供給管
13,23,33 送出管
20 第二井戸
30 第三井戸
40 供給装置
41 還元管
50 発電装置
51 タービン
A 地盤
B 高温岩体
B1 第一貯留層
B2 第二貯留層
B3 第三貯留層

Claims (5)

  1. 地盤内の高温岩体に形成された貯留層に単一の井戸を通じて熱媒体を圧入および回収することで発電装置を発電させる地熱発電方法であって、
    前記貯留層に前記井戸を通じて超臨界流体からなる前記熱媒体を圧入する段階と、 前記井戸の内部を遮断し、地熱により前記貯留層内で前記熱媒体を加熱する段階と、 前記井戸の内部を開放し、前記貯留層内から前記井戸を通じて前記熱媒体を回収する段 階と、
    前記井戸から回収した前記熱媒体によって前記発電装置のタービンを駆動して発電する段階と、を備えていることを特徴とする地熱発電方法。
  2. 前記貯留層には、複数の前記井戸が設けられ、
    前記各井戸のそれぞれを通じて前記貯留層に前記熱媒体を圧入および回収するように構成されており、
    前記各井戸を通じて前記貯留層内から順次に前記熱媒体を回収することを特徴とする請求項1に記載の地熱発電方法。
  3. 前記熱媒体は、二酸化炭素の超臨界流体であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の地熱発電方法。
  4. 地盤内の高温岩体に形成された貯留層に通じる井戸と、
    前記井戸の内部を遮断および開放する開閉手段と、
    前記井戸に超臨界流体からなる熱媒体を供給する供給装置と、
    タービンの駆動により発電する発電装置と、を備え、
    前記井戸の地面側の開口部は開閉弁を備えた供給管を介して前記供給装置に連結されるとともに、開閉弁を備えた送出管を介して前記タービンに連結され、
    前記熱媒体が供給された前記井戸から回収した前記熱媒体によって前記タービンを駆動させることを特徴とする地熱発電システム。
  5. 前記熱媒体は、二酸化炭素の超臨界流体であることを特徴とする請求項4に記載の地熱発電システム
JP2013118013A 2013-06-04 2013-06-04 地熱発電方法および地熱発電システム Active JP6153774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118013A JP6153774B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 地熱発電方法および地熱発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118013A JP6153774B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 地熱発電方法および地熱発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014234794A JP2014234794A (ja) 2014-12-15
JP6153774B2 true JP6153774B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=52137673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118013A Active JP6153774B2 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 地熱発電方法および地熱発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6153774B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6582658B2 (ja) * 2015-07-17 2019-10-02 株式会社大林組 地熱採取方法および地熱採取システム
JP6969057B2 (ja) 2018-02-05 2021-11-24 国立研究開発法人産業技術総合研究所 破砕工法及びこれに用いられる減圧装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2005258224A1 (en) * 2004-06-23 2006-01-05 Terrawatt Holdings Corporation Method of developingand producing deep geothermal reservoirs
JP4972752B2 (ja) * 2007-03-30 2012-07-11 一般財団法人電力中央研究所 地熱発電方法並びにシステム
EP2841689B1 (en) * 2012-04-27 2017-04-12 William Riley Hydropower and geothermal energy system and methods

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014234794A (ja) 2014-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2841689B1 (en) Hydropower and geothermal energy system and methods
JP4972752B2 (ja) 地熱発電方法並びにシステム
JP7218147B2 (ja) 地中熱交換器を用いた地熱発電システム
JP2021107712A (ja) 地熱を発生させるプロセスおよび方法
US5515679A (en) Geothermal heat mining and utilization
Zhang et al. System thermodynamic performance comparison of CO2-EGS and water-EGS systems
US11421516B2 (en) Geothermal power generation
CN109915090B (zh) 增强型二氧化碳基地热能生成系统和方法
JP2016118078A (ja) 地熱抽出の促進方法及び地熱抽出促進型閉ループ循環地熱発電システム
US20150330670A1 (en) System and method for utilizing oil and gas wells for geothermal power generation
JP2017508921A5 (ja)
CN103743580A (zh) 一种增强型地热系统开发试验装置
JP6153774B2 (ja) 地熱発電方法および地熱発電システム
WO2016057765A1 (en) Thermally assisted oil production wells
CN203658074U (zh) 一种增强型地热系统开发试验装置
WO2011101964A1 (ja) 地熱発電装置及び地熱発電における超高圧熱水の利用方法
CN104453815A (zh) 一种热采防污染管柱
CN204854059U (zh) 地热利用采集装置
CN104863654A (zh) 一种超临界二氧化碳地热开采装置及方法
CN105004082A (zh) 地热利用采集装置
Chennouf et al. Valuation and estimation of geothermal electricity production using carbon dioxide as working fluid in the south of Algeria
CN204783491U (zh) 地热有机工质发电系统
JPWO2018159594A1 (ja) メタンガス回収方法および二酸化炭素低排出発電方法、ならびに、メタンガス回収システムおよび二酸化炭素低排出発電システム
KR20120078759A (ko) 이산화탄소를 포함하는 지열발전용 열전달매체 및 이것을 이용하는 지열발전 방법
US11161694B2 (en) Compressed gas energy storage

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160506

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250