JP6151793B2 - ダブルショルダ型ツールジョイント - Google Patents

ダブルショルダ型ツールジョイント Download PDF

Info

Publication number
JP6151793B2
JP6151793B2 JP2015543181A JP2015543181A JP6151793B2 JP 6151793 B2 JP6151793 B2 JP 6151793B2 JP 2015543181 A JP2015543181 A JP 2015543181A JP 2015543181 A JP2015543181 A JP 2015543181A JP 6151793 B2 JP6151793 B2 JP 6151793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pin
box
contact surface
contact
tool joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015543181A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513214A (ja
Inventor
弘持 佐倉
弘持 佐倉
信秀 佐藤
信秀 佐藤
知之 成川
知之 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NKKTubes KK
Original Assignee
NKKTubes KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKKTubes KK filed Critical NKKTubes KK
Publication of JP2016513214A publication Critical patent/JP2016513214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6151793B2 publication Critical patent/JP6151793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B17/00Drilling rods or pipes; Flexible drill strings; Kellies; Drill collars; Sucker rods; Cables; Casings; Tubings
    • E21B17/02Couplings; joints
    • E21B17/04Couplings; joints between rod or the like and bit or between rod and rod or the like
    • E21B17/042Threaded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Earth Drilling (AREA)
  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Description

本発明は、ダブルショルダ型ツールジョイントに関し、特に、繰り返し締め付け・締め戻しが行われても水密性に優れるダブルショルダ型ツールジョイントに関する。
大水深掘削や水平井戸の掘削に使用されるドリルパイプは、従来からツールジョイントにより接続されている。ツールジョイントの詳細はAPI(米国石油協会)規格5DPに規定されている。掘削時に必要な高いトルクを伝達するため、ツールジョイントの外径は管体部の外径より大きな径で形成され、内径は管体部の内径よりも小さな径で形成される。しかし、ツールジョイントの外径及び内径には限度があり、ツールジョイントのトルク性能は、管体部のトルク性能に比べて、一般的に低いものになっている。従って、このような場合、高トルク性能を有するダブルショルダ型のツールジョイントの使用が提案されている(例えば、特許文献1)。
特許文献1に記載されたツールジョイントは、ダブルショルダ型のツールジョイントであって、ドリルパイプの一端に形成され雌ネジ部を備えたボックスと、他のドリルパイプの一端に形成され、雄ネジ部を備えたピンとを螺合する管継手からなる。ドリルパイプは、ボックスとピンとを備えるツールジョイントにより順次ドリルパイプを接続するように構成されている。
ボックスは、その先端に平行で形成されたボックス入口スリーブと、ボックス入口スリーブと所定のテーパで形成された雌ネジ部と、ボックス奥部に形成された平行なボックス奥部スリーブと、ボックス奥部スリーブの端部から延び管軸に対し直角に形成された内面肩部と、管軸に沿って中空部を提供する管内径部と、ボックスの外周面を形成するボックス外径部とを備える。また、ピンは、管軸と平行な外周面を有するピンノーズと、ピンノーズに続いて形成され、ボックスと同じテーパを有する雄ネジ部と、雄ネジ部に続き、管軸に平行な外周面を有するピンベースと、ピン外径部から管軸に対し直角に形成された外面肩部と、ピンの外周面を形成するピン外径部とを備える。
このような構成とされたダブルショルダ型のツールジョイントは、ボックス入口スリーブの内周面とピンベースの外周面を管軸と平行に形成し、ボックス奥部スリーブの内周面とピンノーズの外周面を管軸と平行に形成したため、ピンノーズの肉厚及びボックス入口スリーブの肉厚を従来のものに比べて厚くすることができる。これにより、ボックス入口スリーブ先端部と外面肩部との接触面積及びピンノーズ先端部と内面肩部との接触面積を増加させることができ、耐トルク性能を向上させ、ツールジョイントの寿命を延ばすことができるとされている。
特表2007−530875号公報
しかし、ツールジョイントショルダは、締付トルクの受圧面となっている為、繰り返して使用され、何度も締め付けられるので、面粗度の維持管理は難しく、水密性を期待することができない。また、ツールジョイント又はそれが複数本繋がれた状態でリグ上の床面に立てかけられる場合があり、ピン側のピンノーズ先端部が受圧面となってこの内面受圧面が損傷を受ける場合もあり、十分な水密性を発揮しない場合もあるという問題があった。
従って、本発明の目的は、ツールジョイントのシール面(ピンシール面、ボックスシール面を含む)が損傷を受けにくく、連結して使用した場合の水密性に優れたダブルショルダ型のツールジョイントを提供することにある。
[1]本発明は、上記目的を達成するために、管軸と直交する第1の接触面を有するボックス入口スリーブ、前記管軸に対して所定のテーパを有する雌ネジ部、前記管軸と直交する第2の接触面を有するボックス奥部スリーブを有するボックスと、前記第1の接触面に接触する第3の接触面を有するピンベース、前記雌ネジ部にネジ係合する雄ネジ部、前記第2の接触面に接触する前記管軸と直交する第4の接触面を有するピンノーズを有するピンと、を有し、前記ボックスの先端部に前記第1の接触面から前進した部位に第5の接触面を、及び前記ピンの先端部に前記第4の接触面から前進した部位に第6の接触面を備えて突出して形成されたガード部を更に有し、前記ピンと前記ボックスは、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部によりネジ係合され、前記ネジ係合により締め付けた際、外面受圧を確保する前記第1の接触面と前記第3の接触面が最初に接触するようそれぞれの前記接触面の寸法が設定されていることを特徴とするダブルショルダ型ツールジョイントを提供する。
[2][1]のダブルショルダ型ツールジョイントにおいて、前記ピンの先端部に形成された前記ガード部は、前記第6の接触面が、前記ボックス奥部スリーブの前記第2の接触面から後退して形成された第7の接触面と接触するように構成されてもよい。
[3][1]または[2]のダブルショルダ型ツールジョイントにおいて、前記ボックスの先端部に形成された前記ガード部は、前記第5の接触面が、前記ピンベースの前記第3の接触面から後退して形成された第8の接触面と接触するように構成されてもよい。
[4][2]のダブルショルダ型ツールジョイントにおいて、前記ピンと前記ボックスは、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部によりネジ噛合され、前記ネジ噛合により締め付けた際、前記第1の接触面と前記第3の接触面、前記第2の接触面と前記第4の接触面、前記第6の接触面と前記第7の接触面が順次接触するようそれぞれの接触面の寸法が設定されてもよい。
[5][2]または[4]のダブルショルダ型ツールジョイントにおいて、前記第4の接触面と前記第2の接触面とのシール幅は、1mmから2mmに形成されてもよい。
[6][2]または[4]のダブルショルダ型ツールジョイントにおいて、前記第4の接触面は、前記ピンノーズの前記第6の接触面から2mmから5mmだけ後退した位置に形成されてもよい。
[7][5]または[6]のダブルショルダ型ツールジョイントにおいて、前記第2の接触面と前記第4の接触面は、それぞれ表面粗さ32S以下に形成されてもよい。
本発明によれば、ツールジョイントのシール面(ピンシール面、ボックスシール面を含む)が損傷を受けにくく、連結して使用した場合の水密性に優れたダブルショルダ型のツールジョイントを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイント、及び、ドリルパイプの全体を示す図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図1の管軸に沿う断面であって、ピンとボックスがネジ噛合していない断面図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図1の管軸に沿う断面であって、ピンとボックスがネジ噛合している断面図である。 図4は、本発明の第2の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイント、及び、ドリルパイプの全体を示す図である。 図5は、本発明の第2の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図4の管軸に沿う断面であって、ピンとボックスがネジ噛合していない断面図である。 図6は、本発明の第2の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図4の管軸に沿う断面であって、ピンとボックスがネジ噛合している断面図である。 図7Aは、ピンノーズの部分詳細断面図である。 図7Bは、ボックス奥部スリーブの部分詳細断面図である。 図7Cは、ツールジョイントが締結された状態におけるピンノーズとボックス奥部スリーブの接触状態を示す部分詳細断面図である。 図8は、ドリルパイプのネジ噛合時の回転角θと締め付けトルクTとの関係を示す関係図である。 図9Aは、本発明の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイント(ドリルパイプ)の外観図である。 図9Bは、比較する従来のダブルショルダ型のツールジョイント(ドリルパイプ)の外観図である。 図10は、横軸を荷重、縦軸を圧力として荷重条件を示すVMEカーブである。 図11は、本発明の第3の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図4の管軸に沿う断面であって、ピン3がピンガード部30を有し、かつ、ボックス2がボックスガード部20を有する構成を示す断面図である。
(本発明の第1の実施の形態)
(ツールジョイント及びドリルパイプの全体構成)
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイント、及び、ドリルパイプの全体を示す図である。このダブルショルダ型のツールジョイント1は、ドリルパイプ4の一端に形成され雌ネジ部23を備えたボックス2と他端に形成され雄ネジ部33を備えたピン3とを有するドリルパイプ4であって、他の同様のドリルパイプ4のボックス2の雌ネジ部23又はピン3の雄ネジ部33と螺合して順次接続される管継手である。ドリルパイプ4は、ボックス2とピン3とを備えるツールジョイント1により順次ドリルパイプ4を接続するように構成されている。
(ツールジョイントの構成)
図2は、本発明の第1の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図1の管軸に沿う断面であって、ピンとボックスがネジ噛合していない断面図である。図3は、本発明の第1の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図1の管軸に沿う断面であって、ピンとボックスがネジ噛合している断面図である。このツールジョイント1は、雌ネジ部23を有するボックス2と、雄ネジ部33を有するピン3とから構成される。
本発明の第1の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイント1は、管軸50と直交する第1の接触面であるボックス入口スリーブ端面21を有するボックス入口スリーブ22、管軸50に対して所定のテーパを有する雌ネジ部23、管軸50と直交する第2の接触面であるボックスシール面28を有するボックス奥部スリーブ24を有するボックス2と、第1の接触面(ボックス入口スリーブ端面21)に接触する第3の接触面である外面肩部端面35を有するピンベース34、雌ネジ部23にネジ噛合する雄ネジ部33、第2の接触面(ボックスシール面28)に接触する管軸50と直交する第4の接触面であるピンシール面39を有するピンノーズ32を有するピン3と、を有し、ボックス2の先端部に、第1の接触面(ボックス入口スリーブ端面21)から前進した部位に第5の接触面であるボックス入口ガード面20bを、又は、ピン3の先端部に、第4の接触面(ピンシール面39)から前進した部位に第6の接触面であるピンノーズ端面31を備えるガード部(ボックスガード部20又はピンガード部30)を有して構成されている。なお、前進とは、管軸50に沿って、ドリルパイプ4の管中央側から管端側へ進む方向である。
ここで、ボックス2又はピン3は、その先端部にガード部(ボックスガード部20又はピンガード部30)を有する。ボックス2にのみボックスガード部20を有する構成、ピン3にのみピンガード部30を有する構成、及び、ボックス2及びピン3にボックスガード部20及びピンガード部30を有する構成のいずれの構成も可能である。なお、ガード部(ボックスガード部20又はピンガード部30)は、ドリルパイプ4(ボックス2又はピン3)と同一材料により一体に形成されたものである。
ボックス2にボックスガード部20を有する構成では、ボックス2における第1の接触面であるボックス入口スリーブ端面21から前進した(すなわち、ボックス奥部スリーブ24からボックス入口スリーブ22へ進む方向の)部位に第5の接触面であるボックス入口ガード面20bを備えて突出するようにガード部(ボックスガード部20)が形成されている。この構成の場合には、ボックス入口ガード面20bは、ピンベース34の外面肩部端面35から後退して(すなわち、ピンガード部30からピンベース34へ戻る方向に)形成された第8の接触面である外側肩部ガード端面36bと接触する。なお、後退とは、管軸50に沿って、ドリルパイプ4の管端側から管中央側へ進む方向である。
図2に示すDfは、ボックス2のボックス外径部26においてガード部を除いた直径を示す。このDfは、API5DPで、Rotary Shoulder Connection Bevel Diameter として規定された値である。ガード部(ボックスガード部20)を設けることによって小径化したボックス外径部26の外径寸法Dfは、このAPI5DPの規格を満たす値に設定されているので、ボックス2とピン3の接触面を確保して耐トルク性能を担保できる。これにより、ガード部を設ける構成であっても、ボックス入口スリーブ端面21と外面肩部端面35との接触幅が十分に確保され、耐トルク性能を担保することができると共に、API規格に準拠したツールジョイント及びドリルパイプとすることができる。なお、ピン3側の内周面36aの直径も、上記のガード部(ボックスガード部20)とスキマ嵌合が可能な状態で形成されており、ボックス2と同様に、API5DPのDf値の目的を満たす。
また、ピン3にピンガード部30を有する構成では、ピン3における第4の接触面であるピンシール面39から前進した部位に第6の接触面であるピンノーズ端面31を備えて突出して形成されたガード部(ピンガード部30)が形成されている。この構成の場合には、ピンノーズ端面31は、ボックス奥部スリーブ24のボックスシール面28から後退して(すなわち、ボックス入口スリーブ22からボックス奥部スリーブ24へ戻る方向に)形成された第7の接触面である内面肩部端面25bと接触する。
ボックス2は、管軸50と直交する第1の接触面であるボックス入口スリーブ端面21と内周面22aを有するボックス入口スリーブ22、管軸50に対して1/6のテーパを有する雌ネジ部23、管軸50と直交する第2の接触面であるボックスシール面28と内周面24aを有するボックス奥部スリーブ24を有している。
更に、ボックス2は、管軸50に沿って中空部を提供する管内径部41と、ボックス2の外周面を形成するボックス外径部26とを備える。
ボックス外径部26は、管外径部40からボックス側テーパショルダ27を介して徐々に大径になるように形成される。なお、図2、3においては、雌ネジ部23及び雄ネジ部33のネジ部分は、テーパを明瞭に示すために簡略化して図示されている。ここで、ボックス入口スリーブ22及びボックス奥部スリーブ24は、管軸50と平行な内周面を有して図示されているが、これに限られない。ボックス入口スリーブ22及びボックス奥部スリーブ24は、雌ネジ部23あるいは雄ネジ部33のテーパよりも小さいテーパであれば良く、特に、管軸50に対し1/12以下のテーパであればよい。また、本発明において平行とは、このような小さなテーパを有した実質的に平行なものも含むものとする。また、管軸に対して直角とは、直角のみならず、ほぼ直角なものをも含む意味である。
ピン3は、管軸50と直交する第4の接触面であるピンシール面39とボックス奥部スリーブ24の内周面24aに対応した外周面32aを有するピンノーズ32、雌ネジ部23にネジ噛合する雄ネジ部33、管軸50と直交する第3の接触面である外面肩部端面35とボックス入口スリーブ22の内周面22aに対応した外周面34aを有するピンベース34を有している。
また、管軸50に沿って中空部を提供する管内径部41と、ピン3の外周面を形成するピン外径部37とを備える。
ピン外径部37は、管外径部40からピン側テーパショルダ38を介して徐々に大径になるように形成される。ここで、ピンノーズ32及びピンベース34は、管軸50と平行な外周面を有して図示されているが、これに限られない。ピンノーズ32及びピンベース34は、雌ネジ部23あるいは雄ネジ部33のテーパよりも小さいテーパであれば良く、特に、管軸50に対し1/12以下のテーパであればよい。
本発明の第1の実施の形態によれば、ボックス2又はピン3は、その先端部に、ボックス入口スリーブ端面21から前進した部位にボックス入口ガード面20bを備えて突出して形成されたガード部(ボックスガード部20)、又は、ピンシール面39から前進した部位にピンノーズ端面31を備えて突出して形成されたガード部(ピンガード部30)を有するので、パイプをリグ上の床面に立て掛けても、シール機能を発揮すべきボックス入口スリーブ端面21又はピンシール面39がぶつかって損傷することを抑制することができる。すなわち、ガード部(ボックスガード部20又はピンガード部30)により、ガード機能とシール機能の両方を備えることができる。
(本発明の第2の実施の形態)
本発明の第2の実施の形態は、第1の実施の形態においてピン3にのみガード部(ピンガード部30)を有する構成である。したがって、重複する説明を省略し、第2の実施の形態に基づいて、ドリルパイプ4の内部と外部の水密性を保つためのシール性能等を説明する。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイント、及び、ドリルパイプの全体を示す図である。図5は、本発明の第2の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図4の管軸に沿う断面であって、ピンとボックスがネジ噛合していない断面図である。図6は、本発明の第2の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図4の管軸に沿う断面であって、ピンとボックスがネジ噛合している断面図である。また、図7Aは、ピンノーズの部分詳細断面図、図7Bは、ボックス奥部スリーブの部分詳細断面図、図7Cは、ツールジョイントが締結された状態におけるピンノーズとボックス奥部スリーブの接触状態を示す部分詳細断面図である。
図4、5、6、及び、図7Aに示すように、ピンノーズ32の先端部分は、最も突出したピンノーズ端面31と、ピンノーズ端面31からピンベース34の方向へ後退した部位にピンシール面39が形成されている。このピンノーズ端面31とピンシール面39は、共に、管軸50に直交する平面である。ここで、ピンシール面39は、ドリルパイプ4がボックス2の雌ネジ部23とピン3の雄ネジ部33とのネジ噛合(螺合)により接続された状態では、締め付けトルクにより面圧がかかった状態で接触しており、ドリルパイプ4の内部と外部の水密性を保つためのシール機能を確保するために、表面粗さ32S以下に形成されていることが好ましい。
一方、図7Bに示すように、ボックス奥部スリーブ24は、最も奥まった内面肩部端面25bと、内面肩部端面25bからボックス入口スリーブ22の方向へ前進した部位にボックスシール面28が形成されている。この内面肩部端面25bとボックスシール面28は、共に、管軸50に直交する平面である。ここで、ボックスシール面28は、ドリルパイプ4がボックス2の雌ネジ部23とピン3の雄ネジ部33との螺合により接続された状態では、締め付けトルクにより面圧がかかった状態で接触しており、ドリルパイプ4の内部と外部の水密性を保つためのシール機能を確保するために、表面粗さ32S以下に形成されていることが好ましい。
ピンシール面39とピンノーズ端面31の間の寸法を図7Aに示すように、L1とし、ボックスシール面28と内面肩部端面25bの間の寸法を図7Bに示すように、L2とする。ドリルパイプ4を接続する際、雄ネジ部33を雌ネジ部23にねじ込むに従い、まず外面肩部端面35とボックス入口スリーブ端面21が接触し、次に、ピンシール面39とボックスシール面28が接触し、さらにねじ込むことにより、ピンノーズ端面31と内面肩部端面25bが接触する。このように順次接触するよう、L1<L2と設定されている。ここで、上記の寸法L1、L2は、2mmから5mmの範囲に設定されている。すなわち、ピンシール面39は、ピンノーズ32の第6の接触面(ピンノーズ端面31)から2mmから5mmだけ後退した(ピンガード部30からピンベース34へ戻る方向の)位置に形成されている。ドリルパイプ4をリグ上の床面に立てかけても、ピンシール面39が変形、打痕等の損傷を受けにくくするためである。尚、L1、L2の公差を共に±0.01mmとすれば、L1<L2とするために、L2>L1+0.02mmの寸法で形成される。
ピンシール面39とボックスシール面28が接触する幅、すなわち、図7Cに示すシール幅Wは、1mmから2mmに設定されるのが好ましい。水密性を確保すると共に、片当たり等の接触不良を防止するためである。ここで、シール幅Wは、隅部に形成されたR部や角部に形成されたC面取部を除いた寸法である。
また、図7Cに示すように、ピンノーズ32の外周面32aとボックス奥部スリーブ24の内周面24aとのすき間(ピンノーズすき間)の幅を0.5mm以上、1.2mm以下となるように構成する。また、同様に、ピンベース34の外周面34aとボックス入口スリーブ22の内周面22aとのすき間(ピンベースすき間)の幅も0.5mm以上、1.2mm以下となるように構成する。ドリルパイプ4をボックス2とピン3とにより順次接続する際に構造物の強度の最大化を図りながら、構造物に損傷を与えることのない適正な寸法である。
(寸法例)
上記示した各部の寸法例は、例えば、ドリルパイプ4の全長〜13500mm、パイプ外径60.2mm〜168.3mm、内径38.1mm〜127.0mm、ピンノーズ長12.7mm〜38.1mmのドリルパイプに適用することができる。
ボックス2及びピン3の材質は、特に限定するものではないが、API規格5DPの規定に適合する強度を有するものであればよい。
(ツールジョイントの接続)
ボックス2とピン3は、雌ネジ部23と雄ネジ部33によりネジ噛合され、ネジ噛合により締め付けた際、ボックス入口スリーブ端面21と外面肩部端面35、ボックスシール面28とピンシール面39、内面肩部端面25bとピンノーズ端面31が順次接触するようそれぞれの接触面の寸法が設定されている。このような寸法に設定されたツールジョイント1を用いて複数のドリルパイプ4を接続するには、まず、ボックス2とピン3とを対向させ、ボックス2の開口の中にピン3の先端を入れ、ボックス2とピン3の両方あるいは一方を回転させ、ボックス入口スリーブ端面21と外面肩部端面35が接触し、次に、ボックスシール面28とピンシール面39が接触し、さらに、内面肩部端面25bとピンノーズ端面31が順次接触するまで締結する。
図8は、ドリルパイプ4のネジ噛合時の回転角θと締め付けトルクTとの関係を示す関係図である。ボックス入口スリーブ端面21と外面肩部端面35が接触した後からボックスシール面28とピンシール面39が接触するまでの区間R1(0〜θ1)では、回転角θの増加に伴い締め付けトルクがT1まで増大する。これにより外面受圧が確保される。次に、内面肩部端面25bとピンノーズ端面31が接触するまでの区間R2(θ1〜θ2)では、回転角θの増加に伴い締め付けトルクがT2まで増大する。これによりシール性能が確保される。さらに、回転角をθ3まで増加させて締め付けることにより、締め付けトルクをT3まで増大させる。これにより内面受圧が確保される。
上記の説明から、管内径部41に最も近い内面肩部端面25bとピンノーズ端面31の接触する面は、内面受圧面として機能する。上記の内面肩部端面25bとピンノーズ端面31の接触面の近くに平行に位置するピンシール面39とボックスシール面28の接触面は、シール面として機能する。また、管外径部40に最も近いボックス入口スリーブ端面21と外面肩部端面35の接触する面は、外面受圧面として機能する。
(締付/締戻し試験)
本発明の実施の形態に係るツールジョイント1、すなわちシールありタイプのダブルショルダ型のドリルパイプの性能評価を、ピンシール面とボックスシール面を有さないシールなしタイプのダブルショルダ型のドリルパイプと比較しながら行なった。
図9Aは、本発明の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイント(ドリルパイプ)の外観図、図9Bは、比較する従来のダブルショルダ型のツールジョイント(ドリルパイプ)の外観図である。図9Aに示すように、本発明の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントは、ピンノーズ32の先端部分にピンノーズ端面31から後退した部位にピンシール面39が形成されている。一方、比較例とするダブルショルダ型のツールジョイントは、ピンノーズ32の先端部分はすべてピンノーズ端面となっており、ピンシール面に相当する部分はない。
ここで、ドリルパイプ、ツールジョイントは、以下のような仕様である。
ドリルパイプ:外径88.9mm×肉厚11.40mm グレードG105(API 5DPより)
ツールジョイント:DSTJ−SST39
性能評価のための試験結果を以下に示すが、圧力試験の前に水密、気密面であるピンシール面、ボックスシール面、ピンノーズ端面、内面肩部端面に実作業相当の磨耗を与えるために50回の締付け、締戻しを予め行っている。50回の締付/締戻し試験を完了し、ベーキング(Baking)を行なった。締付/締戻し時に使用した潤滑剤のシール性への影響を除くためである。ここまで終えた上記図9A、Bに示す2体の試験体で、曲げ荷重を含めた内圧・引張複合荷重試験を実施した。これにより、ボックスシール面28とピンシール面39の接触によるシール効果による、内圧耐性の優位性を確認する。
図10は、横軸を荷重(Axial Load)、縦軸を圧力(Pressure)として荷重条件を示すVMEカーブである。
(試験条件)
試験条件としては、図10に示すVMEカーブに沿って、LP(Load Point)1からLP13まで内圧を上昇させた際の継手からのリーク発生ポイントを調査する。なお、LP2→LP2Bへ荷重をかける際、曲げ荷重(7.5°/100ft)のみでLP2Bまで負荷をかける。以降、内圧を2000psi/stepで上昇させる。
(試験結果)
[試験体No.1(シール有り)]
図9Aに示す試験体No.1(本発明に係るダブルショルダ型のツールジョイント)はリーク発生せず。
最終LP13:Total axial load 289.0kips(131tonf)、引張荷重 150.1kips(68tonf)、内圧 27000psi(186.2MPa)
試験設備FSTの限界により、試験を終了した。
[試験体No.2(シールなし)]
図9Bに示す試験体No.2(従来のダブルショルダ型のツールジョイント)は、LP6にてリークが発生した。
LP6 :Total axial load 474.5kips(215tonf)、引張荷重 397.3kips(180tonf)、内圧 15000psi(103.4MPa)
実際には一歩手前のLP5(引張荷重:483.5kips、内圧:13000psi)にて、圧力降下がみられた。
本発明の第2の実施の形態によれば、次のような効果を有する。
(1)シール面であるピンシール面39をピンノーズ端面31から後退した部位(別の面)に設ける構成としたので、ピンシール面39はパイプの端面受圧面に連続していないためにパイプをリグ上の床面に立て掛けても、シール面がぶつかって損傷することはなく、また、側面からの損傷を受けにくくなっている。
(2)内面受圧面として機能する内面肩部端面25bとピンノーズ端面31の接触面とは別に、ピンシール面39とボックスシール面28が確実に接触する構成とされているので、半径方向の締め代管理の為の厳しい寸法管理等の必要性がない。さらに、シール面が管軸に直角となっている為、球形あるいは斜形のシール面ではなく製造時の寸法測定が容易で特殊な測定器具を準備する必要がない。
(3)DSTJ(ダブルショルダ型ツールジョイント)技術において、従来同様の締め付けトルクにより、まず外面の受圧面(ボックス入口スリーブ端面21と外面肩部端面35の接触する外面受圧面)があたり、続いて内面の受圧面(内面肩部端面25bとピンノーズ端面31の接触する内面受圧面)が当たる。このとき、本発明のピンシール面39とボックスシール面28の接触面であるシール面は、限りなく内面受圧面に近い部位に位置する。これにより、ピン先端の強度を保ちつつ損傷を受けにくい構造とし、かつ、内圧の上昇によるリークを確実に抑制できる。これにより、ツールジョイントのシール面(ピンノーズ先端部)が損傷を受けにくく、連結して使用した場合の水密性に優れたダブルショルダ型のツールジョイントを提供することができる。
(4)シール幅:1mmから2mm、内面受圧面からシール面までの段差:2mmから5mm、シール面の粗さ:32S以内とすることにより、平均掘削ドリリングマッド圧7000psiの内圧に耐えうるツールジョイント、ドリルパイプが可能となる。
(5)水孔は隙間や疲労き裂などの貫通疵を漏洩ルートとし水圧圧力により侵食を繰り返し大きな開口部になり、圧力損失によるドリルパイプ先端ビットの掘削効率の低減、あるいは水孔部の破断につながり大きな操業トラブル及び時間ロスになる。しかし、内面受圧面と別に、ピンシール面39とボックスシール面28によるシール面を有する構成であるので、シール性能によって水孔発生を抑制でき、リグの大きな操業トラブル防止、休止時間の短縮及びドリルパイプ自身の寿命向上を図ることが可能となる。
(本発明の第3の実施の形態)
本発明の第3の実施の形態は、第1の実施の形態においてボックス2にガード部(ボックスガード部20)を有する構成である。したがって、重複する説明を省略し、ピン3がピンガード部30を有し、かつ、ボックス2がボックスガード部20を有する構成について、図11に基づいて説明する。
図11は、本発明の第3の実施の形態に係るダブルショルダ型のツールジョイントの図4の管軸に沿う断面であって、ピン3がピンガード部30を有し、かつ、ボックス2がボックスガード部20を有する構成を示す断面図である。ボックス2とピン3は、雌ネジ部23と雄ネジ部33によりネジ噛合され、ネジ噛合により締め付けた際、ボックス入口ガード面20bと外側肩部ガード端面36b、ボックス入口スリーブ端面21と外面肩部端面35、ボックスシール面28とピンシール面39、内面肩部端面25bとピンノーズ端面31が順次接触するようそれぞれの接触面の寸法が設定されている。このような寸法に設定されたツールジョイント1を用いて複数のドリルパイプ4を接続するには、まず、ボックス2とピン3とを対向させ、ボックス2の開口の中にピン3の先端を入れ、ボックス2とピン3の両方あるいは一方を回転させ、最初にボックス入口ガード面20bと外側肩部ガード端面36bが接触し、次にボックス入口スリーブ端面21と外面肩部端面35が接触し、続いてボックスシール面28とピンシール面39が接触し、さらに、内面肩部端面25bとピンノーズ端面31が順次接触するまで締結する。
本発明の第3の実施の形態によれば、ピン3がピンガード部30を有し、かつ、ボックス2がボックスガード部20を有する構成とされていることにより、ガード部(ボックスガード部20、ピンガード部30)によるガード機能を発揮しつつ、ドリルパイプ4の内圧及び外圧に対するシール機能を強化することができる。
尚、本発明は、上記した実施の形態に限定されず、本発明の技術思想を逸脱あるいは変更しない範囲内で種々の変形が可能である。
本発明は、完全かつ明瞭な開示のために特定の実施の形態に関連して説明されているが、添付の特許請求の範囲は上記の実施の形態に限定されず、当業者が本願明細書に記載の基本的な教示に基づき想到しうるあらゆる改良及び代替的構造を内包するように解釈されるものとする。
本発明によれば、ツールジョイントのシール面(ピンシール面、ボックスシール面を含む)が損傷を受けにくく、連結して使用した場合の水密性に優れたダブルショルダ型のツールジョイントを提供することができる。
1…ツールジョイント
2…ボックス
3…ピン
4…ドリルパイプ
20…ガード部(ボックスガード部)
20a…内周面
20b…ボックス入口ガード面(第5面)
21…ボックス入口スリーブ端面(第1面)
22…ボックス入口スリーブ
22a…内周面
23…雌ネジ部
24…ボックス奥部スリーブ
24a…内周面
25a…内周面
25b…内面肩部端面(第7面)
26…ボックス外径部
27…ボックス側テーパショルダ
28…ボックスシール面(第2面)
30…ガード部(ピンガード部)
31…ピンノーズ端面(第6面)
32…ピンノーズ
32a…外周面
33…雄ネジ部
34…ピンベース
34a…外周面
35…外側肩部端面(第3面)
36a…内周面
36b…外側肩部ガード端面(第8面)
37…ピン外径部
38…ピン側テーパショルダ
39…ピンシール面(第4面)
40…管外径部
41…管内径部
50…管軸

Claims (7)

  1. 管軸と直交する第1の接触面を有するボックス入口スリーブ、前記管軸に対して所定のテーパを有する雌ネジ部、前記管軸と直交する第2の接触面を有するボックス奥部スリーブを有するボックスと、
    前記第1の接触面に接触する第3の接触面を有するピンベース、前記雌ネジ部にネジ係合する雄ネジ部、前記第2の接触面に接触する前記管軸と直交する第4の接触面を有するピンノーズを有するピンと、を有し、
    前記ボックスの先端部に前記第1の接触面から前進した部位に第5の接触面を、及び前記ピンの先端部に前記第4の接触面から前進した部位に第6の接触面を備えて突出して形成されたガード部を更に有し、
    前記ピンと前記ボックスは、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部によりネジ係合され、前記ネジ係合により締め付けた際、外面受圧を確保する前記第1の接触面と前記第3の接触面が最初に接触するようそれぞれの前記接触面の寸法が設定されていることを特徴とするダブルショルダ型ツールジョイント。
  2. 前記ピンの先端部に形成された前記ガード部は、前記第6の接触面が、前記ボックス奥部スリーブの前記第2の接触面から後退して形成された第7の接触面と接触する請求項1に記載のダブルショルダ型ツールジョイント。
  3. 前記ボックスの先端部に形成された前記ガード部は、前記第5の接触面が、前記ピンベースの前記第3の接触面から後退して形成された第8の接触面と接触する請求項1又は2に記載のダブルショルダ型ツールジョイント。
  4. 前記ピンと前記ボックスは、前記雄ネジ部と前記雌ネジ部によりネジ係合され、前記ネジ係合により締め付けた際、前記第1の接触面と前記第3の接触面、前記第2の接触面と前記第4の接触面、前記第6の接触面と前記第7の接触面が順次接触するようそれぞれの接触面の寸法が設定されている請求項2に記載のダブルショルダ型ツールジョイント。
  5. 前記第4の接触面と前記第2の接触面とのシール幅は、1mmから2mmに形成されている請求項2又は4に記載のダブルショルダ型ツールジョイント。
  6. 前記第4の接触面は、前記ピンノーズの前記第6の接触面から2mmから5mmだけ後退した位置に形成されている請求項2又は4に記載のダブルショルダ型ツールジョイント。
  7. 前記第2の接触面と前記第4の接触面は、それぞれ表面粗さ32S以下に形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載のダブルショルダ型ツールジョイント。
JP2015543181A 2013-03-05 2013-03-05 ダブルショルダ型ツールジョイント Active JP6151793B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/001345 WO2014136139A1 (en) 2013-03-05 2013-03-05 Double shoulder tool joint

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016513214A JP2016513214A (ja) 2016-05-12
JP6151793B2 true JP6151793B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51490711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015543181A Active JP6151793B2 (ja) 2013-03-05 2013-03-05 ダブルショルダ型ツールジョイント

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP2964988B1 (ja)
JP (1) JP6151793B2 (ja)
CN (1) CN105008785B (ja)
WO (1) WO2014136139A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3712374T3 (pl) 2019-03-18 2023-01-16 Sandvik Mining And Construction Tools Ab Żerdź przewodu wiertniczego

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59159486A (ja) * 1983-02-28 1984-09-10 住友金属工業株式会社 油井管用管継手
JP3057857B2 (ja) * 1991-11-08 2000-07-04 日本鋼管株式会社 高トルクツールジョイント
US5681059A (en) * 1995-12-15 1997-10-28 Mackie; Michael J. Pipe connector
US5908212A (en) * 1997-05-02 1999-06-01 Grant Prideco, Inc. Ultra high torque double shoulder tool joint
CN1934386A (zh) * 2004-03-31 2007-03-21 Nkk钢管株式会社 双肩部工具接头
CN201013257Y (zh) * 2007-02-16 2008-01-30 陆金福 一种油管的连接
CN201100098Y (zh) * 2007-08-22 2008-08-13 上海海隆石油管材研究所 曲面对接双台肩高抗扭钻杆接头
JP5654934B2 (ja) 2011-04-01 2015-01-14 株式会社神戸製鋼所 プレス成形性に優れたチタン板
JP5665653B2 (ja) * 2011-05-23 2015-02-04 エヌケーケーシームレス鋼管株式会社 ダブルショルダ型ツールジョイント

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016513214A (ja) 2016-05-12
CN105008785B (zh) 2018-06-19
CN105008785A (zh) 2015-10-28
EP2964988B1 (en) 2018-10-24
WO2014136139A1 (en) 2014-09-12
EP2964988A4 (en) 2016-12-28
EP2964988A1 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10495241B2 (en) Threaded joint for steel pipe
CN202946041U (zh) 气密封锯齿形油井管螺纹接头结构
ES2898052T3 (es) Unión roscada para tubería de pozo de petróleo
BR112016011465B1 (pt) Conexão tubular
BR112020006152A2 (pt) conexão roscada para tubo de aço
US11753878B2 (en) Threaded connection for steel pipe
CN105604499B (zh) 一种直连型双台阶螺纹接头
JP5665653B2 (ja) ダブルショルダ型ツールジョイント
CN101696621B (zh) 气密封螺纹接头
JP6151793B2 (ja) ダブルショルダ型ツールジョイント
CN106150395B (zh) 冲击式凿岩钎具
CN102287143B (zh) 一种气密封结构的油/套管螺纹连接接头
CN102011557B (zh) 高气密封油套管特殊螺纹接头
CN105298410B (zh) 一种钻杆接头
WO2021145162A1 (ja) 管用ねじ継手
CN101871324A (zh) 特殊高压完井油管的连接结构
CN211173985U (zh) 油套管偏梯扣螺纹连接结构
US12007045B2 (en) Threaded connection for pipe
US20230250699A1 (en) Threaded joint for production tubing
CN108952595B (zh) 一种气密封螺纹接头
JP2011080348A (ja) 打撃削孔用ロッドの連結構造
CA2435269C (en) Pipe thread joint structure and pipe thread joint method
CN201991453U (zh) 一种改进的钻井套管
US9260925B2 (en) Threaded connections and methods
WO2018039874A1 (zh) 一种石油管螺纹保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170323

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170419

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6151793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350