JP6150576B2 - 画像処理装置及びその制御方法 - Google Patents
画像処理装置及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6150576B2 JP6150576B2 JP2013062452A JP2013062452A JP6150576B2 JP 6150576 B2 JP6150576 B2 JP 6150576B2 JP 2013062452 A JP2013062452 A JP 2013062452A JP 2013062452 A JP2013062452 A JP 2013062452A JP 6150576 B2 JP6150576 B2 JP 6150576B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- image data
- pixel
- input
- input image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 93
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 117
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 30
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 claims description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 72
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 10
- 239000007991 ACES buffer Substances 0.000 description 6
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 2
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
Y=255×(X/255)0.45 ・・・(式1)
一方、近年、撮像装置の受光性能の向上に伴い、より広いダイナミックレンジ(輝度ダイナミックレンジ)の画像データを扱うために、Logに近い階調特性を有する画像データを出力する撮像装置も出始めている。例えば、SMPTE ST 2065−1:2012(Academy Color Encoding Specification;ACES)で規定されている画像形式(フォーマット)では、非常に広いダイナミックレンジの画像データを扱うことができる。また、映画製作現場では、ダイナミックレンジが広いフィルムの特性に対応するCineon Logの画像データが使用されている。
回路規模の制約のため、一般に、画像処理(変換処理)に使用するLUTとして、入力画像データの取り得る画素値の数よりも少ない数の格子点(入力値(変換前の画素値)と出力値(変換後の画素値)の組み合わせ)を有するLUTが用意される。そして、用意された格子点の中に入力画像データの画素値を入力値とする格子点が存在しない場合に、格子点の内挿または外挿により、当該画素値に対応する出力値が算出される。
特許文献1には、格子点の出力値を書き換え可能とすることにより、LUTを用いた変換処理の変換特性を変更可能とする技術が開示されている。
特許文献2には、人の視覚特性は暗部側の変化に敏感であることを考慮して、変換前の画素値が小さい側(暗部側)に対して、大きい側(明部側)に比べて多くの格子点が割り当てられたLUTを用いる技術が開示されている。
特許文献3には、入力画像データ全体の明るさを適切な明るさに変換するためのLUTを生成する技術が開示されている。具体的には、特許文献3には、入力画像データの取り得る画素値の範囲をハイライト領域、暗部領域、被写体領域に区分し、それらの境界の画素値を入力値とする格子点を有するLUTを生成する技術が開示されている。
が要求される。しかしながら、特許文献1〜3に開示の技術などの従来技術を用いて、ダイナミックレンジが広い画像データの画素値を高精度に変換することは困難である。即ち、従来技術を用いて、ダイナミックレンジが広い画像データに対するRRTやODTの処理結果として、好ましい処理結果を得ることは困難である。
具体的には、ダイナミックレンジが広い入力画像データは、表現可能な輝度範囲が非常に広い。そして、そのような入力画像データの画素値を高精度に変換するための方法として、非常に広い輝度範囲に対応する膨大な数の格子点を用意する方法が考えられる。しかしながら、回路規模の制約上、格子点の数は制限されるため、上記方法は好ましくない(上記方法では、回路規模やコストが増大してしまう)。
また、非常に広い輝度範囲に対応する複数の格子点として、許容できる数の格子点を用意する方法も考えられる。しかしながら、そのような方法では、格子点の間隔が広くなってしまい、高精度な変換処理を行うことはできない。例えば、特許文献1に開示の技術などにおいて、非常に広い輝度範囲に対応する複数の格子点として、許容できる数の格子点が等間隔に設けられている場合には、輝度範囲の全体に渡って変換誤差が大きくなってしまう。特に、入力値に対する出力値の変化が大きい部分で変換誤差が大きくなってしまう。具体的には、暗部側において入力値に対する出力値の変化が大きい場合には、暗部側の変換誤差が大きくなってしまう。また、特許文献2に開示の技術を用いた場合には、暗部側で明部側より格子点の数が多くなるように、非常に広い輝度範囲に対応する複数の格子点(許容できる数の格子点)が設けられるため、明部側の変換誤差が大きくなってしまう。
なお、特許文献3に開示の技術では、入力画像データに基づいて格子点の入力値が決定されるため、入力画像データ全体の明るさを好ましく制御できる。しかしながら、特許文献3に開示の技術を用いて、ダイナミックレンジが広い画像データの画素値を変換する場合、格子点の間隔(入力値の間隔)が非常に広くなってしまうため、高精度な変換を行うことはできない。
第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記生成手段は、
前記第1の閾値以下の画素値を入力値とする予め定められた複数の第1の格子点のうちの一部の格子点の入力値を変更することにより、前記代表輝度値に対応する画素値を入力値とする第2の格子点を生成して、前記ルックアップテーブルを生成する
ことを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置は、
第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定手段は、前記入力画像データのヒストグラムに基づいて、前記入力画像データ
に含まれる輝度値毎のオーバーホワイト画素のうち、数が最も多いオーバーホワイト画素の輝度値またはその周辺の輝度値を、前記代表輝度値として決定する
ことを特徴としてもよい。
また、本発明の画像処理装置は、
第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定手段は、前記入力画像データに含まれるオーバーホワイト画素のうち、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値を、前記代表輝度値として決定することを特徴としてもよい。
また、本発明の画像処理装置は、
第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定手段は、前記入力画像データの画素のうちオーバーホワイト画素から所定範囲内の画素について、その画素の輝度値と、当該画素の周辺の画素の輝度値との平均値を算出し、前記平均値の最大値を前記代表輝度値として決定することを特徴としてもよい。
また、本発明の画像処理装置は、
第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定手段は、前記入力画像データの画素のうちオーバーホワイト画素から所定範囲内の画素について、その画素の輝度値と、当該画素の周辺の画素の輝度値との平均値を算出し、前記平均値に対する前記周辺の画素の輝度値の最大値の割合が第3の閾値以下である画素の前記平均値の最大値を、前記代表輝度値として決定することを特徴としてもよい。
第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記生成ステップは、
前記第1の閾値以下の画素値を入力値とする予め定められた複数の第1の格子点のうちの一部の格子点の入力値を変更することにより、前記代表輝度値に対応する画素値を入力値とする第2の格子点を生成して、前記ルックアップテーブルを生成する
ことを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置の制御方法は、第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定ステップは、前記入力画像データのヒストグラムに基づいて、前記入力画像データに含まれる輝度値毎のオーバーホワイト画素のうち、数が最も多いオーバーホワイト画素の輝度値またはその周辺の輝度値を、前記代表輝度値として決定することを特徴としてもよい。
また、本発明の画像処理装置の制御方法は、第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定ステップは、前記入力画像データに含まれるオーバーホワイト画素のうち、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値を、前記代表輝度値として決定することを特徴としてもよい。
また、本発明の画像処理装置の制御方法は、第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定ステップは、前記入力画像データの画素のうちオーバーホワイト画素から所定範囲内の画素について、その画素の輝度値と、当該画素の周辺の画素の輝度値との平均値を算出し、前記平均値の最大値を前記代表輝度値として決定することを特徴としてもよい。
また、本発明の画像処理装置の制御方法は、第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定ステップは、前記入力画像データの画素のうちオーバーホワイト画素から所定範囲内の画素について、その画素の輝度値と、当該画素の周辺の画素の輝度値との平均値を算出し、前記平均値に対する前記周辺の画素の輝度値の最大値の割合が第3の閾値以下である画素の前記平均値の最大値を、前記代表輝度値として決定することを特徴としてもよい。
以下、本発明の実施例1に係る画像処理装置及びその制御方法について図面を参照して説明する。本実施例に係る画像処理装置は、第1フォーマットの入力画像データを、第2フォーマットの出力画像データに変換する装置である。第1フォーマットの画像データは、例えば、SMPTE ST 2065−1:2012(Academy Color Encoding Specification;ACES)で規定されている画像形式(フォーマット)の画像データのように、ダイナミックレンジが広い画像データである。
第2のフォーマットの画像データは、例えば、ITU−R BT.709やDCIに対応した表示装置用の画像データである。第1フォーマットの入力画像データを、第2フォーマットの出力画像データに変換する処理は、例えば、Reference Rendering Transform(RRT)、Output Device Transform(ODT)であり、ルックアップテーブル(LUT)を用いた変換処理である。
ここで、入力画像データ(ACESで規定されている画像形式の画像データ)の画素値0.18は、18%グレーカードの明るさに相当し、入力画像データの画素値1は完全拡散反射面の明るさに相当する。そのため、入力画像データは、画素値が1以下の画素を多く含んでおり、画素値が1より大きい画素をあまり含まない。画像の明るさによって画素値の大きさは変化する。例えば、被写体などを含む撮像領域の明るさによって画素値の大きさは変化する。しかし、1より大きい画素値を有する画素の発生頻度は、画素値が大きいほど低い。そのため、入力画像データでは、取り得る画素値の範囲全体が扱われるのではなく、およそ0〜8の画素値の範囲が扱われることが多い。換言すれば、撮像装置では、画像データの画素値として、およそ0〜8の範囲の画素値が保存されることが多い。本実施例では、入力画像データの画素値の範囲が0〜8である場合の例を説明する。
なお、入力画像データを出力画像データに変換する処理は、RRTとODTを実現する変換処理に限らない。画素値の階調特性を変換する処理であれば、どのような処理であってもよい。また、入力画像データと出力画像データのフォーマット(階調特性)も特に限定されない。
本実施例に係る画像処理装置は、オーバーホワイト検出部101、主要階調変換部102、注目輝度検出部103、入力値決定部104、出力値算出部105、オーバーホワイ
ト変換部106、混合部107、画像表示部108、などを有する。
オーバーホワイト検出部101は、入力画像データに含まれるオーバーホワイト画素の画素値を注目輝度検出部103とオーバーホワイト変換部106に出力し、残りの画素の画素値を主要階調変換部102に出力する。また、オーバーホワイト検出部101は、入力画像データの各画素の検出結果(オーバーホワイト画素か否か)を混合部107に出力する。
本実施例では、第1の閾値を1とする。そして、1以下の画素値(及び輝度値)の範囲を主要階調域と呼び、1より大きい画素値(及び輝度値)の範囲をオーバーホワイト域と呼ぶ。
なお、第1の閾値は1より大きくても小さくてもよい。
具体的には、注目輝度検出部103は、オーバーホワイト検出部101で検出されたオーバーホワイト画素毎に輝度値を算出し、オーバーホワイト検出部101で検出されたオーバーホワイト画素の輝度値のヒストグラム(輝度ヒストグラム)を生成する。オーバーホワイト画素の輝度値Yは、例えば、以下の式1を用いて、オーバーホワイト画素のR値、G値、B値から算出される。
Y=0.299×R値+0.587×G値+0.114×B値 ・・・(式1)
図3(図3の下側)に、注目輝度検出部103で生成される輝度ヒストグラムの一例を示す。図3の上側には、比較のために、入力画像データの全画素の輝度ヒストグラムが示されている。上述したように、入力画像データの画素のほとんどは0〜1の主要階調域の画素値を有しており、1より大きいオーバーホワイト域の画素値を有する画素は少ない。そのため、図3の上側に示すように、入力画像データの全画素の輝度ヒストグラムは、0〜1の主要階調域に度数が集中したヒストグラムとなる。注目輝度検出部103では、図3の下側に示すように、オーバーホワイト画素の輝度ヒストグラムが生成される。
そして、注目輝度検出部103は、生成した輝度ヒストグラムを用いて、注目輝度値を決定する。詳細は後述するが、本実施例では、注目輝度値に基づいてオーバーホワイト画素用の格子点(第2の格子点)の入力値が決定される。LUTを用いた変換処理では、LUTの格子点の中に、入力画像データの画素値を入力値とする格子点が存在しない場合には、当該画素値に対応する出力値が、格子点の内挿または外挿により算出される。そのため、入力画像データの画素値と格子点の入力値との差が大きいほど、変換誤差が大きくなる。入力画像データに多く含まれるオーバーホワイト画素の画素値の変換誤差は目立つため、入力画像データに多く含まれるオーバーホワイト画素の画素値を、第2の格子点の入力値とすることが望ましい。そこで、本実施例では、そのような画素値をよく表す輝度値を注目輝度値として決定する。具体的には、注目輝度検出部103は、入力画像データに含まれる輝度値毎のオーバーホワイト画素の数を低輝度側から順番に累積する。換言すれば、注目輝度検出部103は、生成した輝度ヒストグラムの度数を低輝度側から順番に累
積する。そして、注目輝度検出部103は、入力画像データに含まれるオーバーホワイト画素の総数に対する累積数の割合が第2の閾値を超えたときの輝度値を、注目輝度値Yowとして決定する。オーバーホワイト画素の総数は少ないため、上記方法により、多くの場合、数が最も多いオーバーホワイト画素の輝度値またはその周辺の輝度値が注目輝度値として決定することができる。本実施例では、第2の閾値を90%とする。図3の下側に示す輝度ヒストグラムの例では、注目輝度値Yowは2.4となる。
なお、注目輝度値は画像処理装置の外部から入力されてもよい。
なお、注目輝度値の決定方法は上記方法に限らない。例えば、生成した輝度ヒストグラムにおいて、度数が最大となる輝度値またはその周辺の輝度値が注目輝度値として決定されてもよい。
なお、上記方法のように各輝度値のオーバーホワイト画素の数を用いて注目輝度値を決定する場合には、オーバーホワイト画素毎の輝度値が算出されればよく、輝度ヒストグラムは生成されなくてもよい。
具体的には、第1の閾値以下(1以下)の所定の画素値を入力値とする格子点(オーバーホワイト画素以外の画素用の格子点;第1の格子点)を有するLUT(基準LUT)が予め用意されている。本実施例では、図4に示すような3次元LUTが基準LUTとして用意されているものとする。図4は、17(R方向)×17(G方向)×17(B方向)個の第1の格子点が用意されている場合の例を示す図である。図4のR軸、G軸、B軸は、第1フォーマットの画像データのR値、G値、B値を示し、線の交点は第1の格子点の入力値を示す。なお、図4では、第1の格子点の入力値として、R値=1の面、G値=1の面、B値=1の面における画素値のみが図示されているが、第1の格子点の入力値は、それらの面の裏側にも存在する。
そして、入力値決定部104と出力値算出部105により、基準LUTに対し第2の格子点が生成される。より具体的には、入力値決定部104により、第1の閾値より大きい画素値が決定される。そして、出力値算出部105により、第2フォーマットの画像データの画素値であって、入力値決定部104で決定された画素値に対応する画素値が決定される。それにより、入力値決定部104により決定された画素値を入力値とし、出力値算出部105により決定された画素値を出力値とする第2の格子点が生成される。
なお、第1の格子点の数は、17×17×17個より多くても少なくてもよい。R方向、G方向、及び、B方向のうちのいずれかの方向における第1の格子点の数が、残りの方向における第1の格子点の数と異なっていてもよい。また、第1の格子点の入力値の間隔は等間隔であってもよいし、等間隔でなくてもよい。例えば、暗部側(画素値が低い側)に向かうにつれ間隔が狭くなってもよい。
R値=Yowであり、G値=B値=0である画素値、
G値=Yowであり、R値=B値=0である画素値、
B値=Yowであり、R値=G値=0である画素値、
R値=G値=Yowであり、B値=0である画素値、
R値=B値=Yowであり、G値=0である画素値、
G値=B値=Yowであり、R値=0である画素値、及び、
R値=G値=B値=Yowである画素値
なお、入力値決定部104で決定される画素値は上記7つの画素値に限らない。例えば、上記7つの画素値の一部が決定されてもよい。また、第1フォーマットの画像データのR値、G値、及び、B値のうちの少なくともいずれかの値が注目輝度値Yowに基づく値(注目輝度値Yowに所定の係数を乗算した値など)と一致する画素値が決定されてもよい。
なお、入力値決定部104で決定された画素値に対応する画素値の算出方法は上記方法に限らない。例えば、上記変換関数は、予め記憶されているのではなく、上述した基準LUTが有する第1の格子点を用いて導出されてもよい。
なお、ITU−R BT.709に対応した表示装置用の画像データ、DCIに対応した表示装置用の画像データなどのように、第2フォーマットの候補として様々なフォーマットが考えられる。そのため、第2フォーマットの候補である複数のフォーマットのそれぞれについて変換関数(または、基準LUTと変換関数)が用意されていてもよい。そして、入力画像データやユーザ操作などに応じて第2フォーマットや変換関数が選択されてもよい。それにより、入力画像データの画素値を様々なフォーマットの画像データの画素値へ変換することが可能となる。
同様に、第1フォーマットの候補として様々なフォーマットが考えられる。そのため、第1フォーマットの候補と第2フォーマットの候補の組み合わせ毎に変換関数(または、基準LUTと変換関数)が用意されていてもよい。そして、入力画像データ、入力画像データとユーザ操作、などに応じて、第2フォーマットや変換関数が選択されてもよい。それにより、様々なフォーマットの入力画像データの画素値を様々なフォーマットの画像データの画素値へ変換することが可能となる。
なお、変換精度の観点から、上述した変換関数を用いて変換処理を行うことが好ましいが、処理負荷が膨大になってしまう。LUTを用いることにより、処理負荷を低減することができる。
ほど小さい重みで重み付け加算することにより、対象画素値に対応する出力値が算出される。
なお、重み付け加算の方法は特に限定されない。例えば、3次元的な距離に応じた重みで上記8つの格子点の出力値が重み付け加算されてもよい。また、R値、G値、及び、B値についてそれぞれ個別に重み付け加算を行ってもよい。具体的には、R値の差が大きいほど小さい重みで格子点の出力R値(出力値のR値)を重み付け加算し、G値の差が大きいほど小さい重みで格子点の出力G値を重み付け加算し、B値の差が大きいほど小さい重みで格子点の出力B値を重み付け加算してもよい。図4の例では、上記8つの格子点のうち、4つの格子点の入力R値(入力値のR値)は互いに等しく、残りの4つの格子点の入力R値も互いに等しい。そして、対象画素値のR値(対象R値)が、2つ入力R値に挟まれる。その場合には、2つの入力R値の差に対する、一方の入力R値と対象R値の差の割合を、他方の入力R値に対応する出力R値の重みとすることができる。G値とB値についても同様である。
次に、R値、G値、及び、B値のうちのいずれかが1の面と、上記算出した直線との交点の画素値P1が算出される。具体的には、上記算出した直線上の画素値であって、R値、G値、及び、B値のうちのいずれかの値が1であり、残りの値が1以下である画素値が、画素値P1として算出される。そして、画素値P1を含む最小の領域を形成する4つの第1の格子点の出力値を重み付け加算することにより、画素値P1に対応する出力値Q1が算出される。
同様に、R値、G値、及び、B値のうちのいずれかが注目輝度値Yowの面と、上記算出した直線との交点の画素値Powが算出される。具体的には、上記算出した直線上の画素値であって、R値、G値、及び、B値のうちのいずれかの値がYowであり、残りの値がYow以下である画素値が、画素値Powとして算出される。そして、画素値Powを含む領域を形成する4つの第2の格子点の出力値を重み付け加算することにより、画素値Powに対応する出力値Qowが算出される。
そして、画素値P1に対応する出力値Q1と、画素値Powに対応する出力値Qowとを重み付け加算することにより、対象画素値Pinに対応する出力値Qinが算出される。ここで、対象画素値Pinが画素値P0と画素値Powの間に位置する場合には、内挿処理により対象画素値Pinに対応する出力値Qinが算出される。具体的には、画素値P1と画素値Powの差に対する、画素値Powと対象画素値Pinの差の割合が、画素値P1に対応する出力値Q1の重みとして用いられる。また、画素値P1と画素値Powの差に対する、画素値P1と対象画素値Pinの差の割合が、画素値Powに対応する出力値Qowの重みとして用いられる。そして、対象画素値Pinが画素値Powよりも外側に位置する場合には、外挿処理により対象画素値Pinに対応する出力値Qinが算出される。具体的には、画素値P1と画素値Powの差に対する、画素値Powと対象画素
値Pinの差の割合に−1を乗算した値が、画素値P1に対応する出力値Q1の重みとして用いられる。また、画素値P1と画素値Powの差に対する、画素値P1と対象画素値Pinの差の割合が、画素値Powに対応する出力値Qowの重みとして用いられる。図6は、内挿処理と外挿処理の一例を示す図である。
画像表示部108は、混合部107から出力された表示用画像データを表示する。なお、画像表示部108は、画像処理装置の一部であってもよいし、画像処理装置とは別体の装置であってもよい。
まず、S1において、オーバーホワイト検出部101が、入力画像データからオーバーホワイト画素を検出する。入力画像データの画素のうち、オーバーホワイト画素以外の画素に対してはS2の処理が行われ、オーバーホワイト画素に対してはS3〜S6の処理が行われる。
S2では、主要階調変換部102が、第1の格子点を用いて、オーバーホワイト画素以外の画素の画素値を変換する。
S3では、注目輝度検出部103が、S1で検出されたオーバーホワイト画素の輝度値を代表する注目輝度値を決定する。
S4では、入力値決定部104が、S3で決定された注目輝度値に基づいて第2の格子点の入力値を決定する。
S5では、出力値算出部105が、所定の変換関数を用いて、S4で決定された入力値に対応する出力値を算出する。
S6では、オーバーホワイト変換部106が、一部の第1の格子点と、S4とS5で生成された第2の格子点とを用いて、オーバーホワイト画素の画素値を変換する。
S2及びS6の次に、S7において、混合部107が、S1の検出結果に基づいて、表示用画像データの画素値を出力する。具体的には、混合部107は、オーバーホワイト画素以外の画素については、S2で得られた画素値(変換後の画素値)を選択して、表示用画像データの画素値として出力する。そして、混合部107は、オーバーホワイト画素については、S6で得られた画素値(変換後の画素値)を選択して、表示用画像データの画素値として出力する。
なお、本実施例では入力画像データの取り得る画素値の範囲が0〜8であり、出力画像データの取り得る画素値の範囲が0〜255である場合の例を説明したが、画素値の範囲はこれらに限らない。入力画像データの取り得る画素値の範囲は0〜8より狭くても広くてもよいし、出力画像データの取り得る画素値の範囲は0〜255より狭くても広くてもよい。
なお、本実施例では出力画像データが表示用画像データ(画像表示部に入力する画像データ)である場合の例を説明したが、これに限らない。例えば、出力画像データに所定の画像処理(ぼかし処理、エッジ強調処理、フレームレート変換処理、インターレース・プログレッシブ変換処理)などを施すことにより、表示用画像データが生成されてもよい。
以下、本発明の実施例2に係る画像処理装置及びその制御方法について図面を参照して説明する。実施例1では、オーバーホワイト画素の輝度ヒストグラムに基づいて注目輝度値を決定する例を説明した。所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素のうち、輝度値が高いオーバーホワイト画素の変換誤差は目立つ。そこで、本実施例では、入力画像データに含まれるオーバーホワイト画素のうち、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値を、注目輝度値として決定する例を説明する。
本実施例に係る画像処理装置の機能構成は実施例1(図2)と同様である。但し、本実施例では、注目輝度検出部103の処理が実施例1と異なる。
出した平均化輝度値の最大値を注目輝度値として決定する。なお、本実施例では、上記所定範囲を入力画像データの全画素が含まれる範囲とする。即ち、本実施例では、入力画像データの画素毎に平均化輝度値が算出される。オーバーホワイト画素により構成される領域のサイズが大きい場合には、上記平均化輝度値として大きな値が得られる。そして、算出された平均化輝度値の最大値は、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値となる。即ち、上記方法により、入力画像データに含まれるオーバーホワイト画素のうち、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値を、注目輝度値として決定することができる。
なお、上記所定範囲は、入力画像データの一部の画素が含まれる範囲であってもよい。所定範囲のサイズは、固定値であってもよいし、ユーザ操作に応じて設定されてもよい。また、所定範囲のサイズは、後述する検出面積と同様に、入力画像データの解像度に応じて設定されてもよい。オーバーホワイト画素から所定範囲内に存在する画素は、オーバーホワイト検出部101の検出結果から判断することができる。
注目輝度検出部103は、輝度算出部211、フィルタ係数算出部212、平均値フィルタ部213、最大輝度検出部214、などを有する。
なお、検出面積は、固定値であってもよいし、ユーザ操作に応じて設定されてもよい。また、検出面積は、入力画像データの解像度に応じて設定されてもよい。例えば、フルハイビジョンの解像度では、検出面積は5〜51程度の値とすることが好ましい。検出面積が固定値である場合には、フィルタ係数が定められたフィルタが予め用意されていてもよい。
なお、図9には、フィルタが水平方向の1次元フィルタである場合の例を示したが、フィルタはこれに限らない。例えば、フィルタは、垂直方向の1次元フィルタや水平及び垂直方向の2次元フィルタであってもよい。また、フィルタは、斜め方向のフィルタであってもよい。
を、注目輝度値として決定(検出)する。
具体的には、図10の左上に示す輝度値に対して平均値フィルタ処理を施すことにより、平均化輝度値として、図10の左下と右下に示す値が得られる。図10の左下には入力画像データの画素毎の平均化輝度値が示されており、図10の右下には破線B−B(破線A−Aと同じ位置)上の輝度値の分布が示されている。図10の右下に示すように、領域1101のサイズは小さいため、領域1101の平均化輝度値は低い値となる。そして、算出された平均化輝度値の最大値は、領域1102の輝度値に基づく値であり、領域1102の輝度値と同じ値(または近い値)となっている。そのため、領域1102の輝度値またはその周辺の輝度値を注目輝度値として決定することができ、領域1102の画素値を高精度に変換することができる。
なお、注目輝度値の決定方法は上記方法に限らない。例えば、連続して並ぶオーバーホワイト画素の数を、オーバーホワイト画素により構成される領域のサイズとして算出してもよい。そして、算出結果から、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素を判断し、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値を、注目輝度値として決定してもよい。
以下、本発明の実施例3に係る画像処理装置及びその制御方法について図面を参照して説明する。実施例2の方法では、サイズが小さい領域(変換誤差は目立たない領域)の輝度値が非常に高い場合に、その領域の平均化輝度値が注目輝度値として決定されてしまう虞があった。本実施例では、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値を、実施例2よりも高精度に検出することのできる方法について説明する。
本実施例に係る画像処理装置の機能構成は実施例1,2(図2)と同様である。但し、本実施例では、注目輝度検出部103の処理が実施例1,2と異なる。
割合が第3の閾値以下である画素の平均化輝度値の最大値を、注目輝度値として決定する。オーバーホワイト画素により構成される領域のサイズが大きい場合には、上記割合として小さな値が得られる。本実施例では、上記割合を考慮することにより、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値を、高精度に検出することができる。
なお、本実施例では、第3の閾値が2である場合の例を説明するが、第3の閾値は2より大きくても小さくてもよい。
注目輝度検出部103は、輝度算出部211、フィルタ係数算出部212、平均値フィルタ部213、最大値フィルタ部314、最大輝度検出部315、などを有する。
輝度算出部211、フィルタ係数算出部212、及び、平均値フィルタ部213は、実施例2と同様の機能を有する。
なお、本実施例では、最大値フィルタ部314で使用されるフィルタが、平均値フィルタ部213で使用されるフィルタと同じである場合の例を説明したが、これに限らない。例えば、最大値フィルタ部314で使用されるフィルタのタップ数やタップの配列方向は、平均値フィルタ部213で使用されるフィルタのそれらと異なっていてもよい。
なお、最大値フィルタ処理を施す画素の範囲(上記所定範囲)は、平均値フィルタ処理を施す画素の範囲と異なっていてもよい。
図12の上段に示す輝度値に対して平均値フィルタ処理を施すことにより、平均化輝度値として、図12の中断に示す値が得られる。左側には画素毎の平均化輝度値が示されており、右側には破線B−B(破線A−Aと同じ位置)上の平均化輝度値の分布が示されている。領域1301の輝度値は非常に大きいため、平均化輝度値も大きくなる。具体的には、領域1301の平均化輝度値は、領域1302の平均化輝度値よりも大きくなる。そ
のため、実施例2の方法では、領域1301の輝度値に基づく平均化輝度値が注目輝度値として決定されることとなる。しかしながら、領域1302のサイズは領域1301よりも大きく、領域1301の変換誤差は、領域1301よりも目立つ。そのため、領域1302の輝度値に基づく平均化輝度値が注目輝度値として決定されることが望ましい。本実施例では、領域1302の輝度値に基づく平均化輝度値を注目輝度値として決定することができ、領域1302の画素値を高精度に変換することができる。
具体的には、図12の上段に示す輝度値に対して最大値フィルタ処理を施すことにより、最大化輝度値として、図12の下段に示す値が得られる。左側には画素毎の最大化輝度値が示されており、右側には破線C−C(破線A−Aと同じ位置)上の最大化輝度値の分布が示されている。図12の例では、領域1301(及びその周辺)の画素は、最大化輝度値が平均化輝度値の2倍より大きい。本実施例では、そのような画素は、高輝度なオブジェクトの画素ではないと判断され、注目輝度値の決定に使用する画素から除外される。そして、残りの画素(最大化輝度値が平均化輝度値の2倍以下の画素)が高輝度なオブジェクトの画素であると判断され、高輝度なオブジェクトの画素であると判断された画素の平均化輝度値の最大値が注目輝度値として決定される。それにより、領域1301(及びその周辺)の画素を、注目輝度値の決定に使用する画素から除外することができ、領域1302の輝度値に基づく平均化輝度値であって、領域1302の輝度値と同じ値(または近い値)を注目輝度値として決定することができる。その結果、領域1302の画素値を高精度に変換することができる。
以下、本発明の実施例4に係る画像処理装置及びその制御方法について図面を参照して説明する。実施例1〜3では、主要階調域の格子点(第1の格子点)の数は変えずに、オーバーホワイト域の格子点(第2の格子点)を追加する構成について説明した。即ち、実施例1〜3では、第1の格子点の他に第2の格子点を生成する構成について説明した。本実施例では、第1の格子点のうちの一部の格子点の入力値と出力値を変更することにより、第2の格子点を生成する例を説明する。このような構成によれば、LUTの格子点の増大、及び、回路規模の増大をより抑制することができる。
本実施例に係る画像処理装置は、オーバーホワイト検出部101、変換部402、注目輝度検出部103、入力値決定部104、出力値算出部105、画像表示部108、などを有する。オーバーホワイト検出部101、注目輝度検出部103、及び、画像表示部108は、実施例1と同様の機能を有する。
入力値決定部104は、実施例1と同様の方法で、第2の格子点の入力値(即ち、第1の格子点の変更後の入力値)を決定する。
出力値算出部105は、実施例1と同様の方法で、第2の格子点の出力値(即ち、第1の格子点の変更後の出力値)を算出する。
変換部402は、残りの第1の格子点(入力値と出力値が変更されなかった第1の格子
点)と、生成された第2の格子点とを用いて、入力画像データの画素値を出力画像データの画素値に変換する。
なお、変更可能な第1の格子点は特に限定されない。例えば、入力値のR値が最も大きい第1の格子点、入力値のG値が最も大きい第1の格子点、及び、入力値のB値が最も大きい第1の格子点のいずれかのみ変更可能であってもよい。また、入力値が最も小さい第1の格子点が変更可能であってもよい。主要階調域に対応する輝度値の範囲の中間値(中間輝度値)に対応する画素値を入力値とする第1の格子点が変更可能であってもよい。
Claims (15)
- 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記生成手段は、
前記第1の閾値以下の画素値を入力値とする予め定められた複数の第1の格子点のうちの一部の格子点の入力値を変更することにより、前記代表輝度値に対応する画素値を入力値とする第2の格子点を生成して、前記ルックアップテーブルを生成する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記入力画像データは、RGB画像データであり、
前記生成手段は、R値、G値、及び、B値のうちの少なくともいずれかの値が前記代表輝度値と一致する画素値を入力値とする格子点を、前記第2の格子点として生成する
ことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 前記入力画像データは、RGB画像データであり、
前記代表輝度値をYowとした場合に、
前記生成手段は、
R値=Yowであり、G値=B値=0である画素値を入力値とする格子点、
G値=Yowであり、R値=B値=0である画素値を入力値とする格子点、
B値=Yowであり、R値=G値=0である画素値を入力値とする格子点、
R値=G値=Yowであり、B値=0である画素値を入力値とする格子点、
R値=B値=Yowであり、G値=0である画素値を入力値とする格子点、
G値=B値=Yowであり、R値=0である画素値を入力値とする格子点、及び、
R値=G値=B値=Yowである画素値を入力値とする格子点、
の7つの格子点を前記第2の格子点として生成する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。 - 前記生成手段は、
前記第1の格子点の中で入力値のR値が最も大きい格子点の入力値を、R値を前記代表輝度値に変更することによって変更し、
前記第1の格子点の中で入力値のG値が最も大きい格子点の入力値を、G値を前記代表輝度値に変更することによって変更し、
前記第1の格子点の中で入力値のB値が最も大きい格子点の入力値を、B値を前記代表輝度値に変更することによって変更し、
変更後の入力値に対応する格子点を、前記第2の格子点として生成する
ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 前記変換手段は、前記ルックアップテーブルの格子点の中に、前記入力画像データの画素値を入力値とする格子点が存在しない場合には、当該画素値に対応する出力値を、格子点の内挿または外挿により算出する
ことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定手段は、前記入力画像データのヒストグラムに基づいて、前記入力画像データに含まれる輝度値毎のオーバーホワイト画素のうち、数が最も多いオーバーホワイト画素の輝度値またはその周辺の輝度値を、前記代表輝度値として決定する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定手段は、前記入力画像データに含まれるオーバーホワイト画素のうち、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値を、前記代表輝度値として決定する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定手段は、前記入力画像データの画素のうちオーバーホワイト画素から所定範囲内の画素について、その画素の輝度値と、当該画素の周辺の画素の輝度値との平均値を算出し、前記平均値の最大値を前記代表輝度値として決定する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定手段と、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成手段と、
前記生成手段で生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換手段と、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定手段は、前記入力画像データの画素のうちオーバーホワイト画素から所定範囲内の画素について、その画素の輝度値と、当該画素の周辺の画素の輝度値との平均値を算出し、前記平均値に対する前記周辺の画素の輝度値の最大値の割合が第3の閾値以下である画素の前記平均値の最大値を、前記代表輝度値として決定する
ことを特徴とする画像処理装置。 - 前記入力画像データは、RGB画像データであり、
前記オーバーホワイト画素は、R値、G値、及び、B値のうちの少なくともいずれかの値が前記第1の閾値より大きい画素である
ことを特徴とする請求項6〜9のいずれか1項に記載の画像処理装置。 - 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記生成ステップは、
前記第1の閾値以下の画素値を入力値とする予め定められた複数の第1の格子点のうちの一部の格子点の入力値を変更することにより、前記代表輝度値に対応する画素値を入力値とする第2の格子点を生成して、前記ルックアップテーブルを生成する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定ステップは、前記入力画像データのヒストグラムに基づいて、前記入力画像データに含まれる輝度値毎のオーバーホワイト画素のうち、数が最も多いオーバーホワイト画素の輝度値またはその周辺の輝度値を、前記代表輝度値として決定する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定ステップは、前記入力画像データに含まれるオーバーホワイト画素のうち、所定サイズ以上の領域を構成するオーバーホワイト画素の輝度値の最大値またはその周辺の輝度値を、前記代表輝度値として決定する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定ステップは、前記入力画像データの画素のうちオーバーホワイト画素から所定
範囲内の画素について、その画素の輝度値と、当該画素の周辺の画素の輝度値との平均値を算出し、前記平均値の最大値を前記代表輝度値として決定する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。 - 第1ビット数の入力画像データを、前記第1ビット数よりも少ない第2ビット数の出力画像データに変換する画像処理装置の制御方法であって、
前記入力画像データに基づいて、第1の閾値より大きい代表輝度値を決定する決定ステップと、
前記入力画像データの画素値を入力値とし、前記入力値に対応する前記出力画像データの画素値を出力値とするルックアップテーブルを、前記代表輝度値を用いて生成する生成ステップと、
前記生成ステップで生成されたルックアップテーブルを用いて、前記入力画像データの画素値を前記出力画像データの画素値に変換する変換ステップと、
を有し、
前記第1の閾値より大きい画素値を有する画素をオーバーホワイト画素とし、
前記決定ステップは、前記入力画像データの画素のうちオーバーホワイト画素から所定範囲内の画素について、その画素の輝度値と、当該画素の周辺の画素の輝度値との平均値を算出し、前記平均値に対する前記周辺の画素の輝度値の最大値の割合が第3の閾値以下である画素の前記平均値の最大値を、前記代表輝度値として決定する
ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062452A JP6150576B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 画像処理装置及びその制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013062452A JP6150576B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 画像処理装置及びその制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014187634A JP2014187634A (ja) | 2014-10-02 |
JP2014187634A5 JP2014187634A5 (ja) | 2016-05-12 |
JP6150576B2 true JP6150576B2 (ja) | 2017-06-21 |
Family
ID=51834716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013062452A Expired - Fee Related JP6150576B2 (ja) | 2013-03-25 | 2013-03-25 | 画像処理装置及びその制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6150576B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4736939B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2011-07-27 | コニカミノルタホールディングス株式会社 | 撮像装置及び画像処理方法 |
JP5223686B2 (ja) * | 2009-01-07 | 2013-06-26 | 株式会社リコー | 撮像装置および撮像方法 |
JP5218767B2 (ja) * | 2009-01-13 | 2013-06-26 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体 |
-
2013
- 2013-03-25 JP JP2013062452A patent/JP6150576B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014187634A (ja) | 2014-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11823642B2 (en) | Burn-in statistics and burn-in compensation | |
JP6623832B2 (ja) | 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム | |
US10019786B2 (en) | Image-processing apparatus and image-processing method | |
JP2017046045A (ja) | 画像処理装置 | |
US9983841B2 (en) | Projection type image display apparatus, method, and storage medium in which changes in luminance between an image overlap area and an area outside the image overlap area are less visible | |
JP6700880B2 (ja) | 情報処理装置および情報処理方法 | |
US10163035B2 (en) | Edge detecting apparatus and edge detecting method | |
US10152945B2 (en) | Image processing apparatus capable of performing conversion on input image data for wide dynamic range | |
JP2009194616A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2019008789A (ja) | 対象表示装置の目標ピーク輝度へ画像をトーン適応させる方法 | |
JP6583008B2 (ja) | 画像補正装置、画像補正方法及び画像補正用コンピュータプログラム | |
KR101279576B1 (ko) | 디지털 영상 처리 장치에서의 파노라마 영상 생성 방법 | |
JP6150576B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
US9667836B2 (en) | Color conversion processing apparatus and color conversion processing method | |
JP6704726B2 (ja) | エッジ検出装置、エッジ検出方法、及び、プログラム | |
JP2008035069A (ja) | 映像信号処理装置 | |
KR102470242B1 (ko) | 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 프로그램 | |
JP2015139131A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及び、プログラム | |
JP5846885B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
KR20170000869A (ko) | 영상 처리 방법, 영상 처리 방법을 수행하는 영상 처리 장치, 및 영상 처리 장치를 포함하는 표시 장치 | |
JP6701687B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム | |
JP4853524B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2009239608A (ja) | 画像処理装置およびデジタルカメラ | |
JP6633355B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
US9460498B2 (en) | Image processing method and image processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160317 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160317 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161206 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170306 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170314 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170411 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170425 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170523 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6150576 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |