JP6149650B2 - 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法 - Google Patents

使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6149650B2
JP6149650B2 JP2013199587A JP2013199587A JP6149650B2 JP 6149650 B2 JP6149650 B2 JP 6149650B2 JP 2013199587 A JP2013199587 A JP 2013199587A JP 2013199587 A JP2013199587 A JP 2013199587A JP 6149650 B2 JP6149650 B2 JP 6149650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
side seal
bonding
blocks
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013199587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015062634A (ja
Inventor
清史 古城
清史 古城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2013199587A priority Critical patent/JP6149650B2/ja
Publication of JP2015062634A publication Critical patent/JP2015062634A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149650B2 publication Critical patent/JP6149650B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/08Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations
    • B29C65/083Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using ultrasonic vibrations using a rotary sonotrode or a rotary anvil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/18Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using heated tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/21Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being formed by a single dot or dash or by several dots or dashes, i.e. spot joining or spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/20Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines
    • B29C66/23Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations
    • B29C66/232Particular design of joint configurations particular design of the joint lines, e.g. of the weld lines said joint lines being multiple and parallel or being in the form of tessellations said joint lines being multiple and parallel, i.e. the joint being formed by several parallel joint lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/306Applying a mark during joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/431Joining the articles to themselves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/81General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps
    • B29C66/814General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps
    • B29C66/8141General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined
    • B29C66/81433General aspects of the pressing elements, i.e. the elements applying pressure on the parts to be joined in the area to be joined, e.g. the welding jaws or clamps characterised by the design of the pressing elements, e.g. of the welding jaws or clamps characterised by the surface geometry of the part of the pressing elements, e.g. welding jaws or clamps, coming into contact with the parts to be joined being toothed, i.e. comprising several teeth or pins, or being patterned
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/83General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
    • B29C66/834General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools moving with the parts to be joined
    • B29C66/8351Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws
    • B29C66/83511Jaws mounted on rollers, cylinders, drums, bands, belts or chains; Flying jaws jaws mounted on rollers, cylinders or drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/80General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
    • B29C66/87Auxiliary operations or devices
    • B29C66/876Maintenance or cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/433Casing-in, i.e. enclosing an element between two sheets by an outlined seam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/48Wearing apparel
    • B29L2031/4871Underwear
    • B29L2031/4878Diapers, napkins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)

Description

本発明は,着用者の股下に装着され,尿などの液体を吸収し保持するための使い捨ておむつ及びその製造方法に関する。具体的に説明すると,本発明は,前身頃と後身頃の左右両側部をサイドシール部において接合することで,パンツ型に成型された使い捨ておむつと,その製造方法に関するものである。
従来から,例えば乳幼児や高齢者用によって装着されるパンツ型の使い捨てのおむつが知られている。一般的なパンツ型の使い捨ておむつは,体液吸収機能を有する吸収性本体と,この吸収性本体を着用者の股下に保持するためのカバーシートを備えている。カバーシートは,前身頃と後身頃の左右両側部が予め接合されており,これにより使い捨ておむつがパンツ型に成型されている。このため,着用者は,ウエスト周りの開口部から両脚部を挿入することで,パンツ型の使い捨ておむつを装着することができる。また,サイドシール部においては,前身頃と後身頃の両側部が適度な接合強度で接合されているため,このサイドシール部を破くことにより,着用者はパンツ型の使い捨ておむつを容易に脱ぐことができる。
このようなサイドシール部は,一般的に,ヒートシールや超音波シールによって,おむつのカバーシートを構成する熱可塑性のシート部材同士を熱融着することで形成されている。例えば,ヒートシールとは,接合パターンが彫刻されたブロックを,積層された複数枚の熱可塑性シートに押し付けて,熱可塑性シートを加熱及び加圧し,シートを溶かして接合する技術である。また,超音波シールとは,接合パターンが彫刻されたブロックと超音波振動を伝達する超音波ホーンの間に,積層された複数枚の熱可塑性シートを導入して,シートを加圧しながら超音波振動を与えて摩擦熱でシートを溶かすことにより接合する技術である。
上記のように,ヒートシールや超音波シールによって使い捨ておむつの左右両側部に一対のサイドシール部を形成する技術は,例えば特許文献1や特許文献2に開示されている。
特表2004−523374号公報 特開2002−102283号公報
ところで,使い捨ておむつを製造ラインで大量生産する場合,一般的に,サイドシール部を形成するシール装置には,複数のブロックが備え付けられる。この複数のブロックには,それぞれ同じ接合パターンが彫刻されている。そして,複数のブロックを順次,使い捨ておむつの幅方向両側部分に相当する位置に押し付けて,加熱及び加圧することで,使い捨ておむつにサイドシール部を形成していく。
ここで,上述したシール装置を用いて繰り返しシート部材の接合を行っていると,シール装置が備える複数のブロックうちのどれかに不調が発生し,サイドシール部を正確に形成できなくなるという問題が生じることがある。例えば,サイドシール部を正確に形成してシート部材を接合するためには,ブロックとシート部材の間隔や,ブロックの押圧力などを適宜微調整しなければならない。ブロックの調整に不備があると,例えば,シート部材を接合することができなかったり,シート部材に孔が空いてしまうことがある。また,ブロックに複数のエンボス突起が形成されている場合,エンボス突起の一部に欠損が生じて,エンボス突起が欠損した部分においてシート部材が接合することができなくなるという不調も存在する。
また,接合パターンが彫刻された複数のブロックのどれかに,上記のような不調が発生した場合,不調のあるブロックを備えるシール装置を経て製造された使い捨ておむつには,当然のことながら,サイドシール部に不良が発生する。このように,サイドシール部に不良が発生した使い捨ておむつは,その出荷前の検品工程によって取り除かれる。また,サイドシール部に不良を持つ使い捨ておむつが現れた場合,その原因であるシール装置の複数のブロックを一つ一つ検査する必要が生じる。
ただし,従来の製造方法においては,シール装置に備えられた複数のブロックは,それぞれ,同じ接合パターンが彫刻されたものであった。すなわち,従来の製造方法は,サイドシール部の接合パターンが全く同じ使い捨ておむつを大量に製造することを目的としていたため,サイドシール部を形成する複数のブロックの接合パターンも,すべて同じパターンにすることとしていた。このように,複数のブロックの接合パターンをすべて同じにすることで,完成状態にばらつきのない使い捨ておむつを大量に製造できるというメリットがある。
しかしながら,複数のブロックの接合パターンが全て同じパターンであると,上記のように,サイドシール部に不良が発生した使い捨ておむつが出現した場合に,不良を発生させる直接の原因となったブロックを特定することが,極めて難しかった。つまり,複数のブロックの接合パターンが全て同じパターンであると,不良が発生したサイドシール部を見ても,そのサイドシール部がどのブロックによって形成されたものであるかを特定することができない。そうすると,従来の製造方法では,サイドシール部に不良を持つ使い捨ておむつが出現した場合には,シール装置が備える全てのブロックを検査する必要があり,不調が発生したブロックを特定するのに,多大な時間を要していた。
また,使い捨ておむつのサイドシール部に不良が発生すると,製造ラインを停止する必要がある。このため,不良発生の原因究明に時間が掛かると,その分使い捨ておむつの製造効率が低下するという問題がある。さらに,使い捨ておむつのサイドシール部を形成するためのシール装置は,ブロックの微調整が比較的難しい装置であり,ブロック自体又はこのブロックが接触する超音波ホーンに比較的頻繁に不調が発生する。このため,ブロックや超音波ホーンに不調が生じた都度,製造ラインを停止し,複数のブロックの全てを検査して,その上で不調が生じたブロックを特定する作業を行っていると,使い捨ておむつの製造効率の低下に繋がるという問題が存在していた。
このため,現在では,使い捨ておむつのサイドシール部の接合パターンに不良が発見されたときであっても,その不良の直接の原因となったシール装置のブロックを,すぐに特定できるように,使い捨ておむつを製造する方法が求められている。併せて,サイドシール部を形成したシール装置のブロックをすぐに特定可能な使い捨ておむつが求められている。
そこで,本発明の発明者は,上記の従来発明の問題点を解決する手段について鋭意検討した結果,シール装置に備え付けられた複数のブロックのそれぞれについて,その接合パターンを区別できるように異ならせることで,複数のブロックのいずれかに不調が発生した場合であっても,使い捨ておむつのサイドシール部を見れば,不調を持つブロックをすぐに特定することが可能になるという知見を得た。つまり,複数のブロックの接合パターンを異ならせることで,使い捨ておむつのサイドシール部の接合パターンが,左右で異なるパターンとなる。これにより,使い捨ておむつのサイドシール部を見れば,そのサイドシール部を形成したシール装置のブロック部を特定することができる。そして,本発明者は,上記知見に基づけば,従来技術の課題を解決できることに想到し,本発明を完成させた。
具体的に説明すると,本発明は以下の構成を有する。
本発明の第1の側面は,使い捨ておむつの製造方法に関する。
本発明の製造方法は,着用者の腹部に接する前身頃1と,着用者の背部に接する後身頃2と,前身頃と後身頃の間に位置する股下部3とを有し,前身頃1と後身頃2の幅方向の左右両側が,サイドシール部4によって互いに接合された使い捨ておむつ100を,製造する。
ここで,サイドシール部4を形成する工程は,シール装置50が備える複数のブロック51A,51B…を前身頃1と後身頃2の幅方向の左右両側部分に順次押し当てて,前身頃(1)と後身頃(2)を融着させることで,サイドシール部4を形成する工程である。
そして,本発明の製造方法において,複数のブロック51A,51B…は,それぞれ,前身頃1と後身頃2を接合する接合パターンが異なっている。
上記のように,シール装置50が備える複数のブロック51A,51B…によって順次サイドシール部4を形成していく場合に,各ブロック51A,51B…の接合パターンを異ならせることで,サイドシール部4がどのブロックによって形成されたかを容易に特定することが可能となる。すなわち,本発明では,各ブロック51A,51B…と,それに対応するサイドシール部4の接合パターンを,容易に区別することができる。これにより,複数のブロックのいずれかに不調が生じ,サイドシール部4に不良が発生した場合であっても,そのサイドシール部4を見れば,どのブロックに不調が発生しているかをすぐに特定することができる。
本発明の製造方法において,複数のブロック51A,51B…は,それぞれ,複数の接合用突起52と,一又は複数の識別用突起53を含むことが好ましい。ここで,識別用突起53は,複数の接合用突起52とは外見上区別できるものであればよい。例えば,識別用突起53は,複数の接合用突起52とは配置位置,形状,又は大きさを異ならせることで,外見上区別することができるものとすればよい。
ここで,複数の51A,51B…の接合パターンは,それぞれ,識別用突起53によって区別されることが好ましい。すなわち,複数の51A,51B…の接合パターンは,それぞれ,識別用突起53の形状,配置位置,数,及び大きさの少なくともいずれかを異ならせることによって区別されていることが好ましい。
また,本発明の製造方法において,複数のブロック51A,51B…は,それぞれ,複数の接合用突起52と,一又は複数の識別用突起53を含むものであることが好ましい。
ここで,複数の接合用突起52とは,ブロックの当接面に,規則的なパターンで配置されているエンボス突起であってもよい。ここにいう「規則的なパターン」とは,例えば,使い捨ておむつにおける長手方向の間隔又は幅方向の間隔に規則性があることを意味する。
また,一又は複数の識別用突起53とは,ブロックの当接面に,規則的なパターンの規則性に則らないで配置されているエンボス突起であってもよい。識別用突起53は,複数の接合用突起52が配置されている規則的なパターンに従わないで配置されているため,目立って見える。このようにして,複数の接合用突起52と識別用突起53とを外見上区別できるようにしてもよい。なお,識別用突起53は,一つであることが好ましい。
ここで,複数のブロック51A,51B…の接合パターンは,識別用突起53を形成する位置によって区別されていることが好ましい。すなわち,複数のブロック51A,51B…の接合パターンは,複数の接合用突起52によって形成される規則的なパターンは共通しているものの,識別用突起53が形成される位置が,それぞれ異なっていることが好ましい。
上記構成のように,本発明の好ましい形態では,複数のブロック51A,51B…のそれぞれに,共通した規則的なパターンで複数の接合用突起52を配置し,その接合用突起52のパターンの中に,不規則的な接合用突起52を紛れ込ませる。そして,不規則な接合用突起52の位置で,各ブロック51A,51B…の接合パターンを区別する。これにより,本発明によって使い捨ておむつを製造することで,そのサイドシール部4の見た目は統一されてほとんど同じになるものの,目を凝らしてよく見ると,識別用突起53の位置が異なっているため,各サイドシール部4を形成したブロックを特定することができる。つまり,消費者にとっては,使い捨ておむつがほとんど同じ商品に見えるようになる。他方,使い捨ておむつの製造者にとっては,使い捨ておむつのサイドシール部4をそれぞれ区別できるようになる。
本発明の製造方法において,複数のブロック51A,51B…の接合パターンを,それぞれ,上方領域54aと下方領域54bの上下2つの領域に区分した場合に,複数のブロック51A,51B…の接合パターンは,識別用突起53を,上方領域54aに形成するか,下方領域54bに配置するかによって区別されていることが好ましい。
上方領域54aと下方領域54bは,ブロックの接合パターンを上下方向(使い捨ておむつの長手方向に相当)に2等分することで区分されていてよい。また,上方領域54aにおける接合パターンと下方領域54bにおける接合パターンを異ならせることで,上方領域54aと下方領域54bとが区別されていてもよい。
上記のように,識別用突起53を,上方領域54aに形成するか,下方領域54bに配置するかによって,接合パターンを区別することで,接合パターンの区別が分かりやすくなる。このため,使い捨ておむつのサイドシール部を見れば,ひと目でそのサイドシール部を形成したブロックを特定することも可能になる。
本発明の製造方法において,複数のブロック51A,51B…は,それぞれ,識別用突起53が,接合用突起52に隣接して配置されていることとしてもよい。この場合に,複数のブロック51A,51B…の接合パターンは,接合用突起52に対して識別用突起53を配置する向きによって区別されていることが好ましい。
例えば,識別用突起53は,一つの接合用突起52の半径5mm以内の周囲に配置すればよい。これにより,例えば,識別用突起53を接合用突起52の上側,下側,左側,又は右側などに配置して,各ブロック51A,51B…の接合パターンを区別できるようにすればよい。
上記のように,接合用突起52の周囲に識別用突起53を配置して,その接合用突起52と識別用突起53の配置関係によって,各ブロック51A,51B…の接合パターンを区別する。これにより,例えば,シール装置に,4つ以上のブロックが備え付けられている場合にも,各ブロックの接合パターンを異ならせることができる。
本発明の第2の側面は,使い捨ておむつに関するものである。第2の側面に係る使い捨ておむつは,上述した第1の側面に係る製造方法によって製造することができる。
つまり,本発明の使い捨ておむつは,着用者の腹部に接する前身頃1と,着用者の背部に接する後身頃2と,前身頃と後身頃の間に位置する股下部3とを,有し,前身頃1と後身頃2の幅方向の左右両側が,サイドシール部4によって互いに接合されている。
ここで,左右のサイドシール部4A,4Bは,それぞれ,規則的なパターンで形成された複数の接合点42と,規則的なパターンの規則性に則らないで形成された一又は複数の識別点43を含む。そして,左右のサイドシール部4A,4Bの接合パターンは,識別点43が形成された位置によって区別されている。
上記構成のように,使い捨ておむつの左右のサイドシール部4A,4Bの接合パターンを異ならせることで,このサイドシール部4A,4Bを形成した,シール装置のブロックを容易に特定することが可能となる。従って,サイドシール部4A,4Bに不良があれば,すぐに,その不良があるサイドシール部4A,4Bを形成したブロックの不調を発見することができる。
本発明によれば,使い捨ておむつのサイドシール部の接合パターンに不良が発見された場合であっても,その不良の直接の原因となったシール装置のブロックを,すぐに特定できるように,使い捨ておむつを製造する方法を提供することができる。また,本発明によれば,サイドシール部を形成したシール装置のブロックをすぐに特定可能な使い捨ておむつを提供することができる。
図1は,使い捨ておむつの製造方法の一部の工程を示すフロー図である。 図2は,サイドシール部を形成する工程を拡大して示した斜視図である。 図3は,シール装置の側面図であって,シール装置に備えられた複数のブロックのそれぞれの接合パターンを模式的に示している。 図4は,使い捨ておむつに形成されたサイドシール部の接合パターンを模式的に示している。
以下,図面を用いて本発明を実施するための形態について説明する。本発明は,以下に説明する形態に限定されるものではなく,以下の形態から当業者が自明な範囲で適宜修正したものも含む。
なお,本願明細書において,「長手方向」及び「幅方向」というときは,基本的に使い捨ておむつの長手方向及び幅方向を意味する。使い捨ておむつの「長手方向」は,使い捨ておむつの前身頃と後身頃を結ぶ方向であり,使い捨ておむつの「幅方向」は,使い捨ておむつの胴回りの周方向である。
また,使い捨ておむつのサイドシール部に関して「上下」や「上下方向」というときは,着用者が使い捨ておむつを着用した際の上下方向である。使い捨ておむつの「上下方向」は,使い捨ておむつの「長手方向」に一致する方向である。
また,シール装置のブロックに関して「上下」や「上下方向」というときは,サイドシール部の「上下方向」と一致する方向を意味している。
まず,図1を参照して,パンツ型の使い捨ておむつの製造方法について説明する。特に,図1は,使い捨ておむつの製造方法において行われるサイドシール部の形成工程を中心に描画している。サイドシール部の形成工程は,基本的に,パンツ型の使い捨ておむつの製造方法の最終段階で行われるものである。図1は,パンツ型使い捨ておむつの製造方法の最終段階のフローを概念的に示している。
図1に示されるように,一般的な製造方法に従って,使い捨ておむつが幅方向に複数連なったおむつ連続体100´が得られる(ステップS1)。図1に示されるように,おむつ連続体100´は,前身頃外装体10の連続体10´と,後身頃外装体20の連続体20´と,吸収性本体30を有している。
つまり,おむつ連続体100´において,複数の前身頃外装体10は,サイドシール部4の形成される予定の部位にて幅方向に連接することにより連続体10´となっている。また,複数の後身頃外装体10も同様に,サイドシール部4の形成される予定の部位にて左右方向に連接することにより連続体20´となっている。前身頃外装体10は,着用者の腹部が接する前身頃1を形成する部材である。また,後身頃外装体20は,着用者の背部が接する後身頃2を形成する部材である。前身頃外装体10と後身頃外装体20は,例えば,肌対向面(着用者の肌に対向する面)側に位置するインナーシートと,肌非対向面側(着用者の肌に対向しない面)側に位置するアウターシートを貼り合わせることによって,構成することができる。また,前身頃外装体10と後身頃外装体20は,一般的に,インナーシートとアウターシートの間に,幅方向に沿った伸長状態で,複数の弾性伸縮部材が固定される。
また,おむつ連続体100´では,前身頃外装体の連続体10´と後身頃外装体の連続体20´に直交するように,吸収性本体30が配置されている。つまり,吸収性本体30は,前身頃外装体の連続体10´と後身頃外装体の連続体20´の間に架橋されるように固定されている。このため,吸収性本体30は,使い捨ておむつの前身頃1と後身頃2の間に位置する股下部3を形成する。吸収性本体30は,着用者の股下に宛てがわれて,着用者の排泄物を吸収して保持する機能を持つ。吸収性本体30は,一般的に,液透過性のトップシートと,液不透過性のバックシートと,これらのシートの間に介在される吸収体を備えている。
続いて,おむつ連続体100´は,吸収性本体30が配置された股下部3において折り畳まれる(ステップS2)。これにより,前身頃外装体の連続体10´と後身頃外装体の連続体20´とが,互いに重ね合わされる。
続いて,前身頃1と後身頃2が重ね合わされたおむつ連続体100´に,サイドシール部4が形成される(ステップS3)。サイドシール部4は,個別の使い捨ておむつ100となったときに,前身頃1と後身頃2の左右両端部に相当する位置に形成されるものである。サイドシール部4を形成する工程は,シール装置を用いて行われる。
ここで,図2は,サイドシール部4を形成する工程(ステップS3)を,具体的に示した斜視図である。図2では,シール装置50によって,おむつ連続体100´に対し,サイドシール部4を形成する工程を模式的に示している。図2に示されるように,シール装置50は,固定された回転軸(点線)に沿って,一定方向に回転する装置である。シール装置50の回転軸は,おむつ連続体100´の流れ方向と直交する方向に延びている。
シール装置50は,例えばヒートシールや超音波シールによって,おむつの前身頃と後身頃を構成する熱可塑性のシート部材同士を融着して,サイドシール部4を形成する装置である。図2に示されるように,シール装置50は,複数のブロック51を備える。複数のブロック51には,サイドシール部4を形成するための接合パターンが彫刻されている。ここで,ヒートシールとは,接合パターンを彫刻したブロック51を,積層された複数枚の熱可塑性シートに押し付けて,熱可塑性シートを加熱及び加圧し,シートを溶かして接合する技術である。また,超音波シールとは,接合パターンを彫刻したブロック51と超音波振動を伝達する超音波ホーンの間に,積層された複数枚の熱可塑性シートを導入して,シートを加圧しながら超音波振動を与えて摩擦熱でシートを溶かすことにより接合する技術である。本発明において,シール装置50は,上記ヒートシール又は超音波シールによって,サイドシール部4を形成するものであることが好ましい。ただし,シール装置は,ヒートシール又は超音波シールの技術を利用したものに限定されない。
また,図3は,シール装置50の側面を示している。図3に示されるように,シール装置50は,複数のブロック51A,51B,51C,51Dを有する。複数のブロック51A〜51Dには,それぞれ,おむつ連続体100´と当接する面に,サイドシール部4を形成するための接合パターンが刻印されている。例えば,各ブロック51A〜51Dには,所定パターンで凹凸が刻まれている。
また,図3に示されるように,本実施形態において,シール装置50は,第1ブロック51Aと第2ブロック51Bとが対となり,間隔を空けて並列的に配置されている。また,第1ブロック51Aと第2ブロック51Bとは180度反対の位置に,第3ブロック51Cと第4ブロック51Dが配置されている。この第3ブロック51Cと第4ブロック51Dは対となり,間隔を空けて並列的に配置されている。このため,図2の斜視図に示されるように,シール装置50が回転することで,一対の第1ブロック51Aと第2ブロック51Bは,ほぼ同時に,おむつ連続体100´に当接する。同様に,シール装置50が回転することで,一対の第3ブロック51Cと第4ブロック51Dは,ほぼ同時に,おむつ連続体100´に当接する。このため,おむつ連続体100´には,並列的に並んだ2条のサイドシール部4が,一度に形成される。また,2条のサイドシール部4は,間隔を空けて形成される。そして,おむつ連続体100´は,後の工程(ステップS4:図1参照)で,2条のサイドシール部4の間において切断されることとなる。図2の斜視図では,おむつ連続体100´の切断予定線を,一点鎖線で示している。
ここで,図3を参照して,シール装置50が備える各ブロック51A〜51Dの接合パターンについて詳しく説明する。ただし,本発明において,接合パターンは,図3に例示したものに限定されるものではない。
図3に示されるように,各ブロック51A〜51Dは,それぞれ,おむつ連続体100´と当接する面に,複数のドット状のエンボス突起を有しており,このエンボス突起によって接合パターンが形成されている。第1ブロック51Aは接合パターンAを有し,第2ブロック51Bは接合パターンBを有し,第3ブロック51Cは接合パターンCを有し,第4ブロック51Dは接合パターンDを有している。図3に示されるように,接合パターンA〜Dは,ほとんど共通している。
まず,接合パターンA〜Dの共通点について説明する。
図3に示されるように,各ブロック51A〜51Dは,規則的なパターンで配置された複数の接合用突起52を有している。図3において,接合用突起52は,白色の点で示されている。規則的なパターンとは,複数の接合用突起52が,一定の規則性に従って配置されていることを意味する。例えば,接合用突起52を配置する上下方向の間隔や,左右方向の間隔には一定の規則性がある。
ここで,図3に示されるように,本実施形態では,各ブロック51A〜51Dにおいて,複数の接合用突起52を配置するパターンの規則性が,すべて共通している。つまり,各ブロック51A〜51Dにおいて,複数の接合用突起52は,同じ規則性に従って配置されている。より具体的には,各ブロック51A〜51Dに配置される複数の接合用突起52のパターンは,同一である。
ここで,第1ブロック51Aの接合パターンAを例に挙げて,複数の接合用突起52を配置するパターンについて説明する。図3に示されるように,第1ブロック51Aは,主接合領域54と,副接合領域55を有している。主接合領域54と副接合領域55には,それぞれ,複数の接合用突起52が配置される。主接合領域54と副接合領域55を比較すると,副接合領域55の方が,主接合領域54よりも,おむつ連続体100´の切断予定線(図2の一点鎖線)寄りの位置に形成されている。つまり,副接合領域55は,使い捨ておむつの幅方向の端縁に近い位置に接合点を形成する。
また,主接合領域54と副接合領域55を比較すると,主接合領域54の方が,副接合領域55よりも,接合用突起52が密に配置されている。つまり,主接合領域54に配置された接合用突起52は,互いの間隔が比較的近い。これに対し,副接合領域55に配置された接合用突起52は,互いの間隔が比較的離れている。
主接合領域54と副接合領域55において,複数の接合用突起52は,上下方向及び左右方向に,一定の間隔(ピッチ)で配置されている。つまり,主接合領域54及び副接合領域55を見ると,接合用突起52が,複数の列をなして配置されている。図3に示した例において,主接合領域54に形成された接合用突起52の列は,3列であり,副接合領域55に形成された接合用突起52の列は,2列となっている。
主接合領域54に形成された列において,接合用突起52の上下方向の間隔は,一定である。また,副接合領域55に形成された列において,接合用突起52の上下方向の間隔も,一定となっている。ただし,主接合領域54に形成された列と副接合領域55に形成された列を比較すると,主接合領域54に形成された列の方が,副接合領域55に形成された列よりも,接合用突起52の上下方向の間隔が狭くなっている。
また,主接合領域54に形成された複数の列は,基本的に,左右方向の間隔が一定となっている。同様に,副接合領域55に形成された複数の列も,左右方向の間隔が一定となっている。
また,本実施形態において,第1ブロック51Aは,上方領域54aと下方領域54bの2つの領域に区分されている。上方領域54aは,おむつ連続体100´のうち,着用時の上方に位置する部分に当接する領域であり,下方領域54bは,おむつ連続体100´のうち,着用時の下方に位置する部分に当接する領域である。上方領域54aと下方領域54bは,第1ブロック51Aを二等分して区画することとしてもよいし,その他に適当な位置を境界として2つの領域に区画したものであってもよい。例えば,上方領域54aと下方領域54は,第1ブロック51Aを上下方向に,2:3や1:3などで区画したものであってもよい。
また,図3に示されるように,上方領域54aと下方領域54bとでは,主接合領域54に形成された接合用突起52の列の左右方向の間隔が異なる。すなわち,本実施形態において,主接合領域54のうち,下方領域54bに属する接合用突起52の列は,上方領域54aに属する接合用突起52の列よりも,左右方向の間隔が広くなっている。このため,本実施形態では,上方領域54aと下方領域54bとを,簡単に見分けることができる。
上述した例のように,複数の接合用突起52は,一定の規則性に従ったパターンで配置される。以上の説明では,第1ブロック51Aに配置される接合用突起52のパターンの規則性について説明したが,接合用突起52を配置するパターンの規則性は,第1ブロック51Aから第4ブロック51Dまで,すべて共通している。
続いて,接合パターンA〜Dの差異点について説明する。
図3に示されるように,各ブロック51A〜51Dは,規則的なパターンで配置された複数の接合用突起52の他に,識別用突起53を有している。図5において,識別用突起53は,黒色の点で示されている。本実施形態では,各ブロック51A〜51Dには,一つの識別用突起53が設けられている。ただし,識別用突起53の数は,複数であってもよい。ここで,識別用突起53は,他の複数の接合用突起52が配置されたパターンの規則性には則らない位置に,配置されている。すなわち,規則的に配置された識別用突起53の中に,一つだけ不規則な位置に配置された識別用突起53が存在している。このように,識別用突起53は,複数の接合用突起52が配置されている規則的なパターンに従わないで配置されているため,目立って見える。識別用突起53は,その形状が,接合用突起52とは異なっていることが好ましい。例えば,図3に示した例では,接合用突起52の形状が楕円形若しくは矩形状となっているのに対し,識別用突起53の形状は,正円形となっており,両者は異なっている。突起の形状としては,例えば,円形,楕円形,多重円形,三角形,四角形,星形,その他多角形などの中から適宜選択することができる。
ここで,各ブロック51A〜51Dの接合パターンA〜Dを見ると,識別用突起53を配置する位置が,それぞれ異なっている。これにより,接合パターンA〜Dは,完全に同じパターンとなるのではなく,それぞれ異なるパターンとなっている。つまり,接合パターンA〜Dは,複数の接合用突起52を配置するパターンは共通しているものの,一つの識別用突起53を配置する位置が異なる。
具体的に説明すると,第1ブロック51Aの接合パターンAでは,識別用突起53が,上方領域54aに配置されている。より詳しくは,接合パターンAにおいて,識別用突起53は,副接合領域55のうちの上方領域54aに位置している。また,接合パターンAにおいて,識別用突起53は,隣接する接合用突起52の上方に配置されている。なお,「隣接する接合用突起」は,複数の接合用突起52のうち,識別用突起53に最も近い接合用突起52を意味する。識別用突起53は,例えば,隣接する接合用突起52の半径5mm以内,4mm以内,3mm以内,又は2mm以内の周囲に配置すればよい。
また,第2ブロック51Bの接合パターンBでは,識別用突起53が,下方領域54bに配置されている。より詳しくは,接合パターンBにおいて,識別用突起53は,副接合領域55のうちの下方領域54bに位置している。このように,接合パターンBは,識別用突起53が下方領域54bに位置している点において,接合パターンAとは異なっている。また,接合パターンBにおいて,識別用突起53は,隣接する接合用突起52の上方に配置されている。
また,第3ブロック51Cの接合パターンCでは,識別用突起53が,上方領域54aに配置されている。より詳しくは,接合パターンCにおいて,識別用突起53は,副接合領域55のうちの上方領域54aに位置している。また,接合パターンCにおいて,識別用突起53は,隣接する接合用突起52の下方に配置されている。このように,接合パターンCは,識別用突起53が,隣接する接合用突起52の下方に位置している点において,接合パターンA及び接合パターンBとは異なっている。
さらに,第4ブロック51Dの接合パターンDでは,識別用突起53が,下方領域54bに配置されている。より詳しくは,接合パターンDにおいて,識別用突起53は,副接合領域55のうちの下方領域54bに位置している。また,接合パターンDにおいて,識別用突起53は,隣接する接合用突起52の下方に配置されている。このように,接合パターンDは,識別用突起53が,下方領域54bに位置し,且つ,識別用突起53が,隣接する接合用突起52の下方に配置されている点において,接合パターンA,接合パターンB,及び接合パターンCのいずれとも異なっている。
上記のように,本実施形態では,複数の接合パターンA〜Dについて,複数の接合用突起52を配置するパターンを共通させつつも,一つの識別用突起53を配置する位置を異ならせることとしている。これにより,複数の接合パターンA〜Dは,それぞれ異なるパターンとなる。このようにすることで,各ブロック51A〜51Dによって形成されるサイドシール部4は,その見かけ上,ほとんど変わらない。ただし,識別用突起53の配置位置の違いを知る者(使い捨ておむつの製造者など)が見れば,各ブロック51A〜51Dによって形成されるサイドシール部4の違いは一目瞭然となる。
サイドシール部4を形成する工程(ステップS3)では,上説したシール装置50を用いて,おむつ連続体100´にサイドシール部4を形成する。ここで,図1を再び参照して説明すると,サイドシール部の形成工程の後,サイドシール部4が形成されたおむつ連続体100´を,2条のサイドシール部4の間に位置する切断予定線に沿って,上下方向に切断する(ステップS4)。すなわち,おむつ連続体100´は,2条のサイドシール部4の境界において,切断されることとなる。これにより,おむつ連続体100´から,個別のパンツ型使い捨ておむつ100が切り離される。上記工程を経て,パンツ型使い捨ておむつ100は製造することが可能である。
ここで,図4は,本発明の製造方法によって製造されたパンツ型使い捨ておむつ100の例を示している。特に,図4では,上説した複数のブロック51A〜51Dを備えるシール装置50によって,サイドシール部を形成した使い捨ておむつ100の例を示している。図4において,接合パターンの異なるサイドシール部4を持つ2つの使い捨ておむつを,並べて表示している。
図4に示されるように,使い捨ておむつ100の幅方向両端部分には,サイドシール部4が形成されている。サイドシール部4は,一つの使い捨ておむつ100につき,二箇所に存在する。各サイドシール部4A〜4Dは,上述したシール装置50の各ブロック51A〜51Dによって形成される。すなわち,図4に示された第1サイドシール部4Aは,図3に示された第1ブロック51Aによって形成されたものであり,接合パターンAを有している。同様に,第2サイドシール部4Bは,第2ブロック51Bによって形成されたものであり,接合パターンBを有している。また,第3サイドシール部4Cは,第3ブロック51Cによって形成されたものであり,接合パターンCを有している。さらに,第4サイドシール部4Dは,第4ブロック51Dによって形成されたものであり,接合パターンDを有している。
図4に示されるように,各サイドシール部4A〜4Dは,複数の接合点42と,識別点43を有している。複数の接合点42は,各ブロック51A〜51Dの接合用突起52によって,シート部材が接合された点である。また,識別点43は,各ブロック51A〜51Dの識別用突起53によって,シート部材が接合された点である。このため,各サイドシール部に4A〜4Dにおいて,複数の接合点42と識別点43が配置された接合パターンA〜Dは,対応する各ブロック51A〜51Dにおいて,複数の接合用突起52と識別用突起53が配置された接合パターンA〜Dと同一である。接合パターンA〜Dについての説明は,上述したとおりである。このため,各サイドシール部4A〜4Dに関し,接合パターンA〜Dの説明は省略する。
図4に示されるように,本実施形態に係る製造方法では,二種類の使い捨ておむつを製造することができる。すなわち,一種類目は,接合パターンAが形成された第1サイドシール部4Aと,接合パターンDが形成された第4サイドシール部4Dとを有する使い捨ておむつである。また,二種類目は,接合パターンBが形成された第2サイドシール部4Bと,接合パターンCが形成された第3サイドシール部4Cとを有する使い捨ておむつである。このように,まず,一つの使い捨ておむつを見ても,その幅方向両側に形成された左右2つのサイドシール部の接合パターンが異なっている。また,2つの使い捨ておむつを比べてみても,各使い捨ておむつの幅方向両側に形成された合計4つのサイドシール部の接合パターンが,全て異なっている。すなわち,4つのサイドシール部4A〜4Bの接合パターンA〜Dは,識別点43の位置や向きがそれぞれ異なっている。
このため,各サイドシール部4A〜4Bの接合パターンA〜Dを見れば,そのサイドシール部が,シール装置50のどのブロックによって形成されたものであるかをすぐに特定することができる。例えば,第1サイドシール部4Aに,接合力が弱いなどの不良が発生した場合,その第1サイドシール部4Aの接合パターンAを見れば,第1サイドシール部4Aを形成したブロックは,その第1サイドシール部4Aと共通する接合パターンAを持つ第1ブロック51Aであることを把握できる。特に,各接合パターンA〜Dの違いは,識別点43の位置に現れるため,この識別点43を確認するだけで,すぐにサイドシール部を形成したブロックを特定することが可能となる。これにより,本発明の製造方法,及び本発明の使い捨ておむつによれば,サイドシール部の形成工程に不調が発生した場合であっても,すぐにその不調の原因を特定して修復することができるため,従来の製造方法と比較し,使い捨ておむつの製造効率を高めることができる。
以上,本願明細書では,本発明の内容を表現するために,図面を参照しながら本発明の好ましい実施形態の説明を行った。ただし,本発明は,上記実施形態に限定されるものではなく,本願明細書に記載された事項に基づいて当業者が自明な変更形態や改良形態を包含するものである。
例えば,本発明の製造方法について,シール装置50が4つのブロック51A〜51Dを有する実施形態を挙げて説明を行ったが,シール装置50は少なくとも2つのブロックを備えていればよい。また,例えば,シール装置50は,ブロックを5つ以上,若しくは6つ以上備えていてもよい。この場合,シール装置50に備え付けられたブロックの接合パターンは,それぞれ異なるものであることが好ましい。
また,各ブロックの接合パターンを区別する方法は,上述した実施形態に限定されない。例えば,各ブロックに,異なる識別番号や,文字,図形,記号,模様等を彫刻して,各ブロックの接合パターンを区別できるようにしてもよい。
また,上述した実施形態では,各ブロックについて,複数の接合用突起を配置するパターンを共通のものとし,識別用突起の配置位置で区別することとしている。ただし,本発明では,複数の接合用突起を配置するパターンを,ブロックごとに異ならせて,各ブロックの接合パターンを区別することとしてもよい。この場合,識別用突起を各ブロックに形成する必要はない。
また,上述した実施形態では,各ブロックに,ドット状のエンボス突起(接合用突起及び識別用突起を含む)を形成することとしている。ただし,各ブロックに形成するエンボス突起は,ドット状の他に,線状,曲線状,屈曲線状,波線状,格子状,多角形状,円筒状,多角筒状などであってもよい。また,各ブロックの接合パターンは,エンボス突起の形状によって区別することとしてもよい。エンボス突起の形状としては,円形,楕円形,多重円形,三角形,四角形,星形,その他多角形などが挙げられる。また,上述した実施形態では,各ブロックの接合パターンに共通点をもたせているが,各ブロックの接合パターンは全く共通点のないものであってもよい。
その他,各ブロックの接合パターンを区別する方法としては,例えば,ドット状のエンボス突起の上下方向及び/又は左右方向の間隔を異ならせることや,各エンボス突起の形状を異ならせること,各エンボス突起の大きさを異ならせることなどが考えられる。また,エンボス突起によって形成されるシート部材の接合点の深さを異ならせることで,接合パターンを区別することも可能である。また,シート部材を接合してサイドシール部を形成する際に,そのサイドシール部に着色を施したり,香料を塗布したりして,サイドシール部の接合パターンを区別することもできる。
さらに,各ブロックで接合用突起の数,配置位置,形状,及び大きさを共通のものとしつつ,各ブロックで識別用突起の数,配置位置,形状,及び大きさの少なくともいずれか一つを異ならせることで,各ブロックの接合パターンを区別することとしてもよい。
上記の通り,各ブロックによって形成される接合パターンを区別する方法は,種々の態様が考えられるが,いずれにしても,そのブロックによって形成された使い捨ておむつのサイドシール部を見ることで,接合パターンの違いを把握できる態様であれば,どのような態様でも採用することができる。
本発明は,本発明は,着用者の股下に装着され,尿などの液体を吸収し保持するための使い捨ておむつ及びその製造方法に関する。従って,本発明は,使い捨ておむつの製造業において好適に利用し得る。
1…前身頃 2…後身頃 3…股下部
4(4A,4B,4C,4D)…サイドシール部
10…前身頃外装体 20…後身頃外装体 30…吸収性本体
42…接合点 43…識別点 50…シール装置
51(51A,51B,51C,51D)…ブロック
52…接合用突起 53…識別用突起 54…主接合領域
54a…上方領域 54b…下方領域 55…副接合領域
100…使い捨ておむつ

Claims (4)

  1. 着用者の腹部に接する前身頃(1)と,前記着用者の背部に接する後身頃(2)と,
    前記前身頃と前記後身頃の間に位置する股下部(3)とを,有し,
    前記前身頃(1)と前記後身頃(2)の幅方向の左右両側が,サイドシール部(4)によって互いに接合された使い捨ておむつ(100)の製造方法であって,
    前記サイドシール部(4)を形成する工程は,シール装置(50)が備える複数のブロック(51)を前記前身頃(1)と前記後身頃(2)の幅方向の左右両側部分に順次押し当てて,前記前身頃(1)と前記後身頃(2)を融着させることで,前記サイドシール部(4)を形成する工程であり,
    前記複数のブロック(51)は,それぞれ,前記前身頃(1)と前記後身頃(2)を接合する接合パターンが異なるものであり,
    前記複数のブロック(51)は,それぞれ,規則的なパターンで配置されている複数の接合用突起(52)と,前記規則的なパターンの規則性に則らないで配置されている一又は複数の識別用突起(53)とを含み,
    前記複数のブロック(51)は,それぞれ,前記接合用突起(52)が比較的に密に配置された主接合領域(54)と,前記接合用突起(52)が比較的に疎に配置された副接合領域(55)とを有し,
    前記識別用突起(53)は,前記複数のブロック(51)それぞれの前記副接合領域(55)に位置しており,
    前記複数のブロック(51)の前記接合パターンは,前記識別用突起(53)を前記副接合領域(55)に形成する位置によって区別されている
    使い捨ておむつの製造方法。
  2. 前記複数のブロック(51)の前記接合パターンを,それぞれ,上方領域(54a)と下方領域(54b)の上下2つの領域に区分した場合に,
    前記複数のブロック(51)の前記接合パターンは,前記識別用突起(53)を,前記上方領域(54a)に形成するか,前記下方領域(54b)に配置するかによって区別されている
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記複数のブロック(51)は,それぞれ,前記識別用突起(53)が,前記接合用突起(52)に隣接して配置されており,
    前記複数のブロック(51)の前記接合パターンは,前記接合用突起(52)に対して前記識別用突起(53)を配置する向きによって区別されている
    請求項1又は請求項2に記載の製造方法。
  4. 着用者の腹部に接する前身頃(1)と,前記着用者の背部に接する後身頃(2)と,
    前記前身頃と前記後身頃の間に位置する股下部(3)とを,有し,
    前記前身頃(1)と前記後身頃(2)の幅方向の左右両側が,サイドシール部(4)によって互いに接合された使い捨ておむつ(100)であって,
    左右のサイドシール部(4)は,それぞれ,
    規則的なパターンで形成された複数の接合点(42)と,
    前記規則的なパターンの規則性に則らないで形成された一又は複数の識別点(43)を含み,
    左右のサイドシール部(4)は,それぞれ,
    前記接合点(42)が比較的に密に配置された主接合領域と,前記接合点(42)が比較的に疎に配置された副接合領域を有し,
    前記識別点(43)は,前記左右のサイドシール部(4)それぞれの前記副接合領域に位置しており,
    前記左右のサイドシール部(4)の接合パターンは,前記副接合領域内において前記識別点(43)が形成された位置によって区別されている
    使い捨ておむつ。
JP2013199587A 2013-09-26 2013-09-26 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法 Active JP6149650B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199587A JP6149650B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013199587A JP6149650B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015062634A JP2015062634A (ja) 2015-04-09
JP6149650B2 true JP6149650B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=52831101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013199587A Active JP6149650B2 (ja) 2013-09-26 2013-09-26 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149650B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6600552B2 (ja) * 2015-12-22 2019-10-30 花王株式会社 パンツ型吸収性物品の製造方法
MX2020011240A (es) 2018-04-30 2020-11-11 Kimberly Clark Co Articulos absorbentes y procesos de fabricacion de articulos absorbentes con union de costura lateral mejorada.
EP4091800A1 (de) * 2021-05-21 2022-11-23 GREIF-VELOX Maschinenfabrik GmbH Vorrichtung zum befüllen flexibler behältnisse

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5065793B2 (ja) * 2007-07-31 2012-11-07 大王製紙株式会社 パンツ型使い捨て紙おむつ
JP5238568B2 (ja) * 2009-03-23 2013-07-17 花王株式会社 パンツ型吸収性物品
JP5075901B2 (ja) * 2009-09-30 2012-11-21 大王製紙株式会社 吸収性物品
JP5575500B2 (ja) * 2010-02-10 2014-08-20 ユニ・チャーム株式会社 使い捨て着用物品を含む物品群
JP5261605B2 (ja) * 2011-11-15 2013-08-14 花王株式会社 パンツ型着用物品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015062634A (ja) 2015-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5575500B2 (ja) 使い捨て着用物品を含む物品群
CN107921772B (zh) 复合伸缩部件的制造装置以及制造方法
JP6625126B2 (ja) 複合伸縮部材、着用物品および着用物品の製造方法
JP5980949B2 (ja) 複合シート材とこれを用いた使い捨て着用物品および複合シート材の製造方法と製造装置
JP6149650B2 (ja) 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法
JP5360327B1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ及びその製造方法
JP5805234B2 (ja) 使い捨て着用物品
JP2019063581A (ja) 複合シート並びに複合シートの製造装置及び製造方法
JP6444818B2 (ja) 使い捨て着用物品
CN104884015A (zh) 短裤型一次性尿布和其制造方法
JP2014233624A (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP5962079B2 (ja) 使い捨ておむつ及び使い捨ておむつの製造方法
JP2019030441A (ja) 複合伸縮部材及びその製造装置
JP6281465B2 (ja) 伸縮シートの製造方法及び製造装置
EA032244B1 (ru) Впитывающее изделие
JP5748824B2 (ja) 使い捨て着用物品の形成に用いる接合装置
JP2019503908A (ja) 衛生用品止着システム、特におむつ止着システムを製造する方法
JP7330265B2 (ja) 着用物品の製造方法、着用物品、および着用物品の製造装置
TWI499406B (zh) A method of manufacturing an absorbent article, and an extension device
JP2012125945A (ja) シール装置、シール方法及びパンツ型使い捨ておむつ
JP5429423B1 (ja) パンツ型使い捨ておむつ
JP6355430B2 (ja) 開孔シートの製造方法
JP2022137825A (ja) シート状マスク
JP2018500953A (ja) 吸収性衛生用品を製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149650

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250