JP6149387B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6149387B2
JP6149387B2 JP2012263804A JP2012263804A JP6149387B2 JP 6149387 B2 JP6149387 B2 JP 6149387B2 JP 2012263804 A JP2012263804 A JP 2012263804A JP 2012263804 A JP2012263804 A JP 2012263804A JP 6149387 B2 JP6149387 B2 JP 6149387B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game ball
thread
game
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263804A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014108225A (ja
Inventor
中村 誠
誠 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2012263804A priority Critical patent/JP6149387B2/ja
Publication of JP2014108225A publication Critical patent/JP2014108225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149387B2 publication Critical patent/JP6149387B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に関する。
遊技機の一種であるパチンコ機は、遊技盤の前面側に形成される遊技領域に設けられる入賞口を備え、入賞口への遊技球の入賞に基づいて遊技者に遊技価値としての賞球を払い出したり、遊技者にとって有利な状態への当否抽選を行ったりする。この種の遊技機において、入賞口へ不正に遊技球を入賞させるために、遊技機の内部にピアノ線や針金を差し込んで、開閉式の入賞装置を無理に開放させて遊技球を不正に入賞させる、という不正行為等が行われる場合があり、かかる不正行為等に対しての対策が施されている(例えば特許文献1参照)。
特開2008−206893号公報
しかしながら、遊技球に細い糸を取り付け、糸の一部を保持した状態で遊技球を遊技領域内に発射し、その糸を操作することで不正に入賞が発生させられ、不正に遊技球を獲得されるといった不正行為が行われる可能性があるという問題点がある。
本発明は、上記例示した事情等に鑑みてなされたものであり、糸状部材を利用した不正行為を好適に抑制可能な遊技機を提供することを目的とするものである。
上記課題を解決すべく、請求項1記載の発明は、
遊技球を貯留可能な貯留部材と、該貯留部材によって貯留された遊技球を1列にして流下させる通路部を形成する1又は複数の部材によって構成された通路形成部材と、該通路形成部材によって形成される通路部に設けられ、遊技球が発射される発射位置側に遊技球を1球ずつ送り出す球送り手段と、該球送り手段によって発射位置側に送られてきた遊技球を発射する発射手段と、該発射手段によって発射される遊技球を、遊技球が流下する遊技領域へ向けて上側へ案内する案内部材とを備えた遊技機において、
前記通路形成部材は、前記通路部として、
前記発射手段によって遊技球が発射される発射経路に対して上方において交差する方向側に連続して遊技球を流下させる上流側通路部と、
該上流側通路部の下流側に設けられ、前記発射経路において遊技球が発射される発射方向とは逆側に遊技球を流下させる逆側通路部と、
該逆側通路部の下流側に設けられ、前記上流側通路部による遊技球の流下方向と同一の方向側であって前記発射経路側に遊技球を流下させる発射経路側通路部と、を形成するものであり、
前記発射経路側通路部の連続する方向側において貫通すると共に少なくとも前記発射経路側通路部側に開口し、遊技球に取り付けられた糸状部材が入り込み可能な入口を有する糸係合部が設けられ、
前記通路形成部材は、
前記逆側通路部における遊技球の流下方向側に下り傾斜した形状であって前記糸係合部が設けられる部位まで段差なく連続する上流側支持面と、
前記糸係合部に対して前記上流側通路部側に設けられ、前記上流側支持面に対して該上流側支持面の向く方向側に離間した位置にて、前記逆側通路部における遊技球の流下方向下流側が前記上流側通路部の下流側に位置する形状に傾斜し、前記上流側支持面に支持された遊技球に当接して前記発射方向とは逆側に遊技球の進路を変更する進路変更部とを有し、
前記糸係合部は、前記上流側支持面における前記発射経路側の端縁に略一致した高さ位置において並んで設けられる第1縁部と、該第1縁部に対して前記上流側支持面の向く方向側に離間した位置に設けられる第2縁部とを有し、該第2縁部と前記第1縁部とによって前記糸係合部の入口が前記発射経路側通路部側に開口した形状とされ、
前記糸係合部の入口は、前記上流側通路部における遊技球の進行方向先端側に対して前記発射経路が位置する側に偏らせて設けられ、前記上流側通路部を上流側から視認した場合に、前記進路変更部と、前記上流側支持面との間部分であって前記上流側支持面に近接した部位において少なくとも開口した形状に形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、糸状部材を利用した不正行為を好適に抑制可能な遊技機を提供することができる。
パチンコ機の正面図である。 前方から見たパチンコ機の斜視図である。 パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図である。 パチンコ機の主要な構成を展開して示す斜視図である。 中間ユニットの正面図である。 遊技盤の正面図である。 中間ユニットの背面図である。 裏パックユニットの背面図である。 パチンコ機の背面図である。 遊技球発射機構の正面図である。 前方から見た遊技球発射機構の分解斜視図である。 (a)は、球送りケース部材及び切断部材を背面上側から見た分解斜視図であり、(b)は、球送りケース部材及び切断部材を背面下側から見た分解斜視図である。 球送り装置及び上皿を模式的に示した背面図である。 図10のA−A線で切断した球送り装置を右側から見た斜視図である。 (a)は、球送り前の状態を示し、(b)は、不正球が球送り可能となった状態を示し、(c)は、不正球が後側に案内される状態を示している。 (a)は、不正球が発射位置に待機された状態を示し、(b)は、不正球が発射された状態を示している。 遊技球発射機構の通路部分を拡大視して示した平面図である。 不正球の糸が切断される過程を示した図である。 (a)は、図6のB−B線において遊技盤の下側部分を断面視して糸巻き装置を示した図であり、(b)は、糸巻き装置の斜視図である。 他の実施形態における糸係合部を示した図である。 他の実施形態における遊技球発射機構を示した分解斜視図である。
以下、本発明の実施形態として、遊技機の一種であるパチンコ遊技機(以下、「パチンコ機」という)を詳細に説明する。図1はパチンコ機10の正面図、図2はパチンコ機10を前方から見た斜視図、図3及び図4はパチンコ機10の主要な構成を展開して示す斜視図、図5は中間ユニット13の正面図である。なお、図3及び図5では便宜上パチンコ機10の遊技領域23a内の構成を省略している。
パチンコ機10は、図3に示すように、当該パチンコ機10の外殻を形成する外枠11と、この外枠11に対して前方に回動可能に取り付けられた遊技機本体12と、を有する。外枠11は、木製の板材を上辺及び下辺とし、アルミ製の板材を左右の辺とした四辺を固定した枠状に形成される。パチンコ機10は、外枠11を島設備に取り付け固定することにより遊技場に設置される。なお、パチンコ機10において外枠11は必須の構成ではなく、外枠11又は外枠11と同一の内形を有し、外枠11の遊技機本体12支持構造及び施錠構造を有する部材が遊技場に備え付けられた構成としてもよい。
遊技機本体12は、図3に示すように、中間ユニット13と、その中間ユニット13の前方に配置される前扉枠14と、中間ユニット13の後方に配置される裏パックユニット15とを備えている。遊技機本体12のうち中間ユニット13が外枠11に対して回動可能に支持されている。
中間ユニット13には、図3に示すように、前扉枠14が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側(開閉基端側)とし、右側を回動先端側(開閉先端側)として前方へ回動可能とされている。また、中間ユニット13には、図4に示すように、裏パックユニット15が回動可能に支持されており、正面視で左側を回動基端側(開閉基端側)とし、右側を回動先端側(開閉先端側)として後方へ回動可能とされている。
中間ユニット13には、図3に示すように、その回動先端部に施錠機構16が設けられており、遊技機本体12を外枠11に対して開放不能に施錠状態とする機能と、前扉枠14を中間ユニット13に対して開放不能に施錠状態とする機能を有している。これらの各施錠状態は、図1に示すようにパチンコ機10前面にて露出させて設けられた施錠機構16のキーシリンダに対して、解錠キーを用いて解錠操作を行うことにより、それぞれ解除される。
中間ユニット13は、図3に示すように、外形が外枠11とほぼ同一形状をなす枠状の枠ユニット21を主体に構成されている。枠ユニット21には、前面側より遊技盤23が着脱可能に取り付けられる内枠としての機能を有し、この遊技盤23に形成される遊技領域23aが中間ユニット13の前面側に露出可能に取り付けられる。遊技領域23a内の様子は、図3に示すように、前扉枠14の背面側に設けられた窓パネルユニット30を通じてパチンコ機10前方から視認可能となっている。
前扉枠14は、中間ユニット13の前面側に回動可能に取り付けられている。前扉枠14の回動基端側には、図2に示すように、前扉取付金具57,58が設けられ、この前扉取付金具57,58が中間ユニット13に係合することにより、中間ユニット13に対して前扉枠14が回動可能に支持される。
前扉枠14は、図3に示すように、中間ユニット13と外形がほぼ同一の長方形状に形成されている。前扉枠14には、窓パネルユニット30の外周縁が正面視で露出しないように窓パネルユニット30より小さく開口形成された窓部14aが設けられる(図1参照)。この窓部14aが窓パネルユニット30によって背面側から覆われることで、窓パネルユニット30を取り付けた前扉枠14によって中間ユニット13の前面側のほぼ全域が覆われる。
窓パネルユニット30は、図3に示すように、窓部14aより大きな外形で透明性を有する前後一対の透明ガラス31,32と、これら透明ガラス31,32を一体化する固定枠33とを備えている。固定枠33は、合成樹脂により透明ガラス31,32より一回り大きな環状に形成され、透明ガラス31,32の外周縁が固定枠33に接着されることで窓パネルユニット30は一体化された複層ガラスとされている。
なお、窓パネルユニット30は、透明ガラス31,32によって無色透明に形成されているが、これに限定されることはなく合成樹脂によって無色透明に形成されていてもよく、パチンコ機10前方から窓パネルユニット30を通じて遊技領域23aを視認可能であれば無色透明でなく有色透明に形成されていてもよい。
前扉枠14において窓部14aの周囲には、図1に示すように、LED等の発光手段を内蔵した電飾部24が複数設けられている。これら電飾部24では、大当たり時や所定のリーチ時等における遊技状態の変化に応じて点灯や点滅が行われる。また、窓部14aの上側の電飾部24には、払出球が不足する等の所定のエラー時に点灯する発光手段と、賞球払出中に点灯する発光手段とが内蔵されている。また、窓部14aの右上側及び左上側には、遊技状態に応じた効果音などが出力されるスピーカ装置を覆うスピーカカバー27が設けられている。
前扉枠14における窓部14aの下方には、図2に示すように、手前側へ膨出した上側膨出部28と下側膨出部29とが上下に並設されている。上側膨出部28には上方に開口した上皿28aが設けられており、下側膨出部29には同じく上方に開口した下皿29aが設けられている。上皿28aは、払出装置224より払い出された遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら遊技球発射機構110側へ導く機能を有している。また、下皿29aは、上皿28a内にて余剰となった遊技球を貯留する機能を有している。なお、上皿28aと下皿29aとに分けて複数箇所に遊技球を貯留する部位を設ける必要はなく、下皿29aを廃止して上皿28aのみとした1つの貯留部のみを有する構成としても良い。
上側膨出部28における上皿28a(遊技球の貯留領域)の手前側には、遊技者らにより手動操作される操作スイッチ40が設けられている。操作スイッチ40は、図柄表示装置94の表示画面94a等にて遊技者の操作に対応した演出が行われる場合に使用される操作装置である。この操作スイッチ40は、上皿28a以外に下皿29a周辺等の別の部位に設けられても良いし、複数箇所に設けられても良く、また、操作方法として押しボタン式のスイッチであっても良く、タッチセンサ、非接触式のセンサ等の別の操作方法によって情報入力可能な構成としても良い。
前扉枠14における下側膨出部29の右側には、図2に示すように、手前側へ突出するようにして発射操作装置45が設けられている。発射操作装置45は、遊技領域23aに遊技球を発射すべく操作される装置であり、図2に示すように、操作ベース46に対して、環状の操作ハンドル47が回転可能に軸支されてなり、遊技球の発射操作に際して操作ハンドル47が遊技者により回転操作されるものである。この場合、操作ハンドル47の回転操作量は、操作ベース46に内蔵された操作量検出手段としての可変抵抗器により検出される。また、発射操作装置45には、操作ハンドル47を遊技者が触れていることを検知するためのタッチセンサが操作ベース46に内蔵されるとともに、操作ハンドル47を回転操作した状態において遊技球の発射を停止させるために操作される停止操作レバー48が設けられている。
前扉枠14の背面側には、図3に示すように、通路形成ユニット50が取り付けられている。通路形成ユニット50は、合成樹脂により成形されており、上皿28aに通じる前扉側上皿通路部51と、下皿29aに通じる前扉側下皿通路部52と、ファール球通路部55を有している。通路形成ユニット50の上側隅部には後方に突出し上方に開放された払出球受口部53が形成されており、当該受口部53が仕切壁54によって左右に仕切られることで前扉側上皿通路部51の通路入口と前扉側下皿通路部52の通路入口とがそれぞれ形成されている。
ファール球通路部55は、遊技球発射機構110から発射された遊技球のうち遊技領域23aまで至らなかった遊技球をファール球として下皿29aに排出する通路を形成する部位である。ファール球通路部55には、図3に示すように、上方に開放されたファール球受口部56が設けられる。このファール球受口部56よりファール球が受け入れられ、前扉側下皿通路部52にファール球が案内されることにより、ファール球通路部55に入った遊技球は下皿29aに排出される。なお、ファール球通路部55は、下皿29aでなく、上皿28aに接続され、ファール球が上皿28aに排出される構成としても良い。
遊技球発射機構110は、図3に示すように、前扉枠14を開放した場合に前面側に露出される部品であり、中間ユニット13の前面側右下部分に設けられている。この遊技球発射機構110は、図5に示すように、発射装置として設けられた電磁式の発射用ソレノイド111と、発射レール112と、球送り装置113とを備えている。球送り装置113は、上皿28aに貯留された遊技球を発射レール112上に1個ずつ供給する。この場合、この供給される遊技球は発射用ソレノイド111において打出し部として設けられたプランジャ114の突出経路上に配置される。そして、発射用ソレノイド111への電気的な信号の入力により、プランジャ114が発射レール112上の遊技球に向けて移動し、当該遊技球は遊技領域23aに向けて打出される。なお、遊技球発射機構110の電動アクチュエータは、発射用ソレノイド111に限定されることはなく、発射モータなどを用いてもよい。
中間ユニット13の左側であって発射レール112の左方には、図3に示すように、通路形成部材121が配設されている。枠ユニット21には、通路形成部材121が設けられる部位を前後方向に貫通する貫通孔が設けられ、この貫通孔を前面側から覆うようにして通路形成部材121は、枠ユニット21にネジ止めされている。
通路形成部材121は、図5に示すように、本体側上皿通路部122と本体側下皿通路部123とを有している。前扉枠14が閉鎖状態とされた場合には、通路形成部材121の下側部分に前扉枠14に設けられる通路形成ユニット50の払出球受口部53(図3参照)が入り込む。そして、本体側上皿通路部122の下方には前扉側上皿通路部51が配置され、本体側下皿通路部123の下方には前扉側下皿通路部52が配置される。
通路形成部材121の下側部分には、図5に示すように、本体側上皿通路部122及び本体側下皿通路部123からの遊技球の流出を規制するシャッタ124が設けられている。シャッタ124は、両通路の出口部分を狭め遊技球の流出を阻止する阻止位置と、遊技球の流出を許容する許容位置との両位置に切り替え可能に設けられる。また、枠ユニット21には、シャッタ124を阻止位置に向けて付勢する付勢部材が取り付けられ、前扉枠14を中間ユニット13に対して開いた状態では付勢部材の付勢力によってシャッタ124が阻止位置に留まる構成となっている。これにより、本体側上皿通路部122又は本体側下皿通路部123に遊技球が貯留されている状態で前扉枠14を開放した場合に、その貯留球がこぼれ落ちてしまうといった不都合が回避されている。これに対し、前扉枠14を閉じた状態では、前扉枠14の通路形成ユニット50に設けられた払出球受口部53の外周部分により上記付勢力に抗してシャッタ124が許容位置に押し戻される。この状態では、本体側上皿通路部122及び前扉側上皿通路部51が連通し、本体側下皿通路部123及び前扉側下皿通路部52が連通して、遊技球の流下が許容される。
次に、遊技領域23aを形成する遊技盤23の構成を、図6に基づいて説明する。図6は遊技盤23の正面図である。
遊技盤23は、木製の合板で形成した板材と同板材の前側の板面を覆うシート材とを有する遊技板23bを備えており、その全面が枠ユニット21の前面側に露出している。この露出している部位、すなわち遊技盤23の前面には、遊技球が流下する遊技領域23aが形成されている。上記したように遊技領域23aは透明ガラス31,32によって前面側が覆われているため、後側の透明ガラス32によって遊技領域23aの前面側が区画される。また、遊技領域23aの背面側は遊技板23bの前面によって区画される。なお、遊技板23bを構成する板材は、合板に限らず一枚板で形成しても良いし、木製に限らず例えば透明な合成樹脂製の板材または成形品で形成しても良い。
遊技領域23aは、正面視において遊技盤23の全域に渡る上下及び左右方向の寸法に設定され、右下部分のみが右下側に突出した略円形状に形成されている。遊技領域23aは、その外周が誘導レール100及び区画部材107により区画されている。誘導レール100は、遊技盤23の左側全域に及ぶ大きさの円弧状の内レール101と外レール102とからなり、これら内レール101と外レール102とにより遊技領域23aの左側に円弧状の誘導通路103を形成する。
誘導通路103の下側端部には、誘導通路103の入口部104が形成され、この入口部104と発射レール112とは離間して設けられる(図5参照)。誘導通路103の上側端部には、誘導通路103の出口部105が形成され、その出口部105の右上側には遊技領域23aに到達した遊技球の誘導通路103内への戻りを防止する戻り防止部材106が取り付けられている。
発射操作装置45(図1参照)の操作ハンドル47が遊技者により手動操作された場合、中間ユニット13の右下部分に設けられた遊技球発射機構110(図5参照)から発射された遊技球は、誘導通路103を経由し、誘導通路103の出口部105において戻り防止部材106により閉鎖された遊技領域23aの入口を押し広げて遊技領域23a内に進入する。遊技球の発射力が弱すぎる場合には、遊技球が遊技領域23aまで至らず誘導通路103内で落下し始め、誘導通路103の入口部104と発射レール112との間に落下する。前扉枠14の閉鎖状態においては、この入口部104と発射レール112との間にファール球受口部56が配置され、遊技領域23aまで至らなかった遊技球はファール球通路部55を経由して下皿29aへ排出される。
区画部材107は、遊技領域23aの右側を区画するものであり、合成樹脂を成形して縦長に形成され、遊技板23bの前面にネジ止めされている。この区画部材107は、外レール102の上側における右側端部を起点とし、内レール101の下側における右側端部より下側まで延在している。
なお、区画部材107の上端部には、機種名が印字された証紙107aが貼り付けられ、区画部材107の下端部には、メーカー名や製造番号などが印字された証紙107bを貼り付けた台座部品が固定されている。これら証紙107a,107bは、透明ガラス31,32を介してパチンコ機10前方から視認可能な位置に配置される。
遊技板23bには、ルータ加工が施されることによって前後方向に貫通する大小複数の開口部が形成されている。各開口部には一般入賞口81、可変入賞装置82、上作動口83a、下作動口83b、スルーゲート84、可変表示ユニット85、主表示装置96等が設けられている。
一般入賞口81、可変入賞装置82、上作動口83a及び下作動口83bへの入球が発生すると、それが遊技盤23の背面側に配設された検知センサ(図示略)により検知され、その検知結果に基づいて所定数の賞球の払い出しが実行される。この場合、上作動口83aへの入球が発生した場合及び下作動口83bへの入球が発生した場合には3個の賞球の払い出しが実行され、一般入賞口81への入球が発生した場合には10個の賞球の払い出しが実行され、可変入賞装置82への入球が発生した場合には15個の賞球の払い出しが実行される。但し、これら賞球の個数は任意であり、例えば上作動口83aに係る賞球個数よりも下作動口83bに係る賞球個数が多いといったように、両作動口83a,83bの賞球個数が相違していてもよい。また、可変入賞装置82に係る賞球個数が他の賞球個数に比べて多い構成に限定されることはなく、例えば一般入賞口81に係る賞球個数と同一の構成としても良く、少ない構成としても良い。
遊技領域23aの中央部には、可変表示ユニット85が設けられ、可変表示ユニット85の構成部品として、絵柄の一種である図柄を変動表示(又は、可変表示若しくは切換表示)する図柄表示装置94が遊技板23bの背面側に設けられ、正面視で図柄表示装置94の表示画面94aを囲むように設けられるセンターフレーム95が遊技板23bの前面側より取り付けられている。図柄表示装置94の前面側であってセンターフレーム95の後側には、ポリカーボネート等の透明な合成樹脂材料により形成された透明保護板が設けられ、図柄表示装置94の表示画面94aは、その透明保護板を介して前面側から視認可能とされている。
遊技領域23aは、その中央部にセンターフレーム95が設けられることで、センターフレーム95の左右両側に位置する左側領域PE1と右側領域PE2とに区画され、遊技領域23aに発射された遊技球は、左側領域PE1または右側領域PE2のいずれか一方を流下することとなる。左側領域PE1及び右側領域PE2の下側には、両領域から流下した遊技球が合流して流下する下側領域PE3が遊技領域23aの一部として設けられている。
遊技領域23aへ遊技球が到達する回動量に操作ハンドル47が操作されると、左側領域PE1または右側領域PE2のいずれか一方を遊技球が流下する。操作ハンドル47の操作量が少なく、センターフレーム95の一番上側の部位を超えない発射力となる回動操作量で遊技球が発射されると、遊技球は遊技領域23aの入口に近い左側領域PE1を流下する。その操作量より操作ハンドル47の操作量が多く、センターフレーム95の一番上側の部位を確実に超える発射力となる回動操作量で遊技球が発射されると、遊技球は右側領域PE2を流下する。それらの間部分に相当する回動操作量の場合には、遊技球は、左側領域PE1と右側領域PE2との両方に分散して流下する。遊技者は、操作ハンドル47の回動操作量を調整することで、左側領域PE1と右側領域PE2とのいずれの領域を遊技球が流下するかを選択して遊技を行うことができる。
遊技盤23の最下部には、アウト口86が設けられ、左側領域PE1または右側領域PE2を流下して最終的に各種入賞口等に入らなかった遊技球はアウト口86を通って遊技領域23aから排出される。遊技領域23aには、遊技球の落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘87が植設され、風車等の各種部材(役物)が配設されている。
ここで、入球とは、所定の開口部を遊技球が通過することを意味し、開口部を通過した後に遊技領域23aから排出される態様だけでなく、開口部を通過した後に遊技領域23aから排出されない態様も含まれる。但し、以下の説明では、アウト口86への遊技球の入球と明確に区別するために、一般入賞口81、可変入賞装置82、上作動口83a、下作動口83b又はスルーゲート84への遊技球の入球を、入賞とも表現する。
上作動口83a及び下作動口83bは共に上向きに開放されている。また、上作動口83aが上方となるようにして両作動口83a,83bは鉛直方向に並んでいる。下作動口83bには、左右一対の可動片よりなるガイド片(サポート片)としての電動役物83cが設けられている。
上作動口83a及び下作動口83bは、遊技領域23aの下側領域PE3に設けられている。上作動口83aは、センターフレーム95の下部に設けられて遊技球が上面を転動するステージの直下に配置され、センターフレーム95で形成された誘導通路(図示略)を介してステージ上に誘導され、誘導通路を経由しない遊技球より上作動口83aへ入賞しやすい構成とされている。この誘導通路の入口は、センターフレーム95において左側領域PE1に面する左側部分に設けられ、また、ステージの下側から飛び込む遊技球として、左側領域PE1からの方がステージに飛び込み易い釘87の配置とされている。すなわち、左側領域PE1を遊技球が流下した場合の方が、右側領域PE2を遊技球が流下する場合に比べて上作動口83aへの入賞が発生しやすい設定とされている。
電動役物83cは遊技板23bの背面側に搭載された電動役物駆動部に連結されており、当該電動役物駆動部により駆動されて閉鎖状態(非サポート状態又は非ガイド状態)及び開放状態(サポート状態又はガイド状態)のいずれかに配置される。電動役物83cの閉鎖状態では遊技球が下作動口83bに入賞できず、電動役物83cが開放状態となることで下作動口83bへの入賞が可能となる。電動役物83cは、下側領域PE3で左右両側に開放可能とされ、左側領域PE1を流下した遊技球及び右側領域PE2を流下した遊技球のいずれも入賞可能とされている。
スルーゲート84は、右側領域PE2に設けられ、遊技領域23aの入口から遠い側へ届く一定以上の強い発射力で発射された遊技球が入球可能に構成されている。スルーゲート84の下側には、可変入賞装置82が設けられ、可変入賞装置82も右側領域PE2に設けられている。
可変入賞装置82は、通常は遊技球が入賞できない又は入賞し難い閉状態になっており、大当たり当選といった開閉実行モード(特別遊技状態)への移行当選となった際に、遊技球が入賞しやすい所定の開放状態に切り換えられるようになっている。可変入賞装置82の開放態様として具体的には、所定時間(例えば30秒間)の経過又は所定個数(例えば10個)の入賞を1ラウンドとして、複数ラウンド(例えば15ラウンド)を上限として可変入賞装置82が繰り返し開放される。
スルーゲート84及び可変入賞装置82は、遊技領域23aの右側領域PE2に設けられ、右側領域PE2を遊技球が流下するように一定以上に強い発射力で遊技球が発射された場合にスルーゲート84及び可変入賞装置82に遊技球が入賞する。スルーゲート84に遊技球を入球させた場合に電動役物83cが遊技者にとって有利な開放状態とされ易い遊技状態(いわゆる時短遊技状態)や、可変入賞装置82が開閉実行モードとされる特別遊技状態等、遊技領域23aの右側領域PE2に遊技球を流下させた場合に遊技者にとって有利となる遊技状態においては、遊技者は、右側領域PE2を数多く遊技球が流下するように操作ハンドル47を操作する。これに対し、上作動口83aに遊技球を多く入賞させて内部抽選の当選を期待する通常の遊技状態においては、遊技者は、左側領域PE1を数多く遊技球が流下するように操作ハンドル47を操作して遊技を実行することとなる。
遊技者にとって有利となる回動操作量は図柄表示装置94やスピーカの音声によって遊技者に報知され、遊技状態が切り替わるときに、例えば、「右打ちをしてください。」または、「左打ちをしてください。」と遊技者に表示または音声によって報知し、或いは、遊技者によって不利となる側に遊技球が発射されていることが、スルーゲート84の通過や一般入賞口81の入賞によって遊技機が認識した場合に、上記した報知が実行されて遊技者に有利となる操作ハンドル47の回動操作量が遊技者に示唆される。
図柄表示装置94は、液晶ディスプレイを備えた液晶表示装置として構成されており、表示制御装置142により表示内容が制御される。なお、図柄表示装置94は、液晶表示装置に限定されることはなく、プラズマディスプレイ装置、有機EL表示装置又はCRTといった表示画面を有する他の表示装置であってもよく、ドットマトリクス表示器であってもよい。
図柄表示装置94では、上作動口83a又は下作動口83bへの入賞に基づいて図柄の変動表示が開始される。図柄表示装置94における変動表示は、正面視で視認可能な視認可能領域300aにおいて行われ、例えば上、中及び下に並べて図柄が表示され、これらの図柄が左右方向にスクロールされるようにして変動表示されるようになっている。そして、予め設定されている有効ライン上に所定の組み合わせの図柄が停止表示された場合には、開閉実行モードが発生することとなる。この図柄表示装置94における変動表示は、主表示装置96のメイン表示部において行われる変動表示に合わせて行われる。
可変表示ユニット85に対して右上側には、遊技の状態を表示する主表示装置96が設けられる。主表示装置96は、複数の発光部が並んで配列されてなる表示器によって構成され、区画部材107の上端部に設けられ、その前面側には、例えば、左上側からメイン表示部、役物用表示部、状態表示部、保留表示部、補助表示部等が順に設けられる。
メイン表示部では、上作動口83a又は下作動口83bへの入賞をトリガとして絵柄の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、上作動口83a又は下作動口83bへの入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が表示によって明示される。つまり、本パチンコ機10では、上作動口83aへの入賞と下作動口83bへの入賞とが内部抽選において区別されておらず、上作動口83a又は下作動口83bへの入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が共通の表示領域であるメイン表示部にて明示される。そして、上作動口83a又は下作動口83bへの入賞に基づく内部抽選の結果が開閉実行モードへの移行に対応した当選結果であった場合には、主表示装置96のメイン表示部にて所定の停止結果が表示されて変動表示が停止された後に、開閉実行モードへ移行する。
ここで、いずれかの作動口83a,83bへの入賞に基づいて、メイン表示部及び図柄表示装置94にて変動表示が開始され、所定の停止結果を表示し上記変動表示が停止されるまでが遊技回の1回に相当する。
役物用表示部では、スルーゲート84への入賞をトリガとして絵柄の変動表示が行われ、その変動表示の停止結果として、スルーゲート84への入賞に基づいて行われた内部抽選の結果が表示によって明示される。スルーゲート84への入賞に基づく内部抽選の結果が電役開放状態への移行に対応した当選結果であった場合には、役物用表示部にて所定の停止結果が表示されて変動表示が停止された後に、電役開放状態へ移行する。電役開放状態では、下作動口83bに設けられた電動役物83cが所定の態様で開放状態となる。
補助表示部は、メイン表示部と同一の態様とされた発光部が設けられ、本実施形態におけるパチンコ機10においては、消灯されたままとされている。この補助表示部は、本実施形態におけるパチンコ機10とは別の他機種において上作動口83aへの入賞に対する内部抽選と下作動口83bへの入賞に対する内部抽選とが区別される場合に点灯するものであり、メイン表示部を複数必要とする機種において使用される。
状態表示部は、メイン表示部にて所定の停止結果が表示されることで遊技状態が開閉実行モードへ移行し、その所定の停止結果の表示後における遊技回が所定回数に到達する等して遊技状態が開閉実行モード前の通常状態に移行する場合に、その遊技状態の変化が表示によって明示される。また、状態表示部では、開閉実行モードの移行当選となった場合に可変入賞装置82の開放態様として複数種類のラウンド数が設定されている機種において移行当選となったラウンド数が表示によって明示される。
保留表示部は、遊技球が上作動口83a又は下作動口83bに入賞した個数及び遊技球がスルーゲート84を通過した回数のうち未だ遊技が実行されていない保留状態の遊技回数を表示によってそれぞれ明示する。遊技球が上作動口83a又は下作動口83bに入賞した個数及び遊技球がスルーゲート84を通過した回数はそれぞれ最大4個まで保留され、保留表示部によって各保留数がそれぞれ表示される。保留表示部の保留数に対応した情報は、図柄表示装置94の表示画面にも表示され、保留数が数字又はキャラクタの個数などにより表示される。
なお、メイン表示部、役物用表示部、補助表示部、状態表示部及び保留表示部は、複数の発光部が所定の態様で配列されてなる表示器により構成されているが、これに限定されることはなく、いずれか一方または両方の表示部を液晶表示装置、有機EL表示装置、CRT、セグメント表示器又はドットマトリックス表示器等その他のタイプの表示装置によって構成してもよい。また、メイン表示部及び役物用表示部にて変動表示される態様として、絵柄としての複数種の文字が変動表示される構成、複数種の記号が変動表示される構成、複数種のキャラクタが変動表示される構成又は複数種の色が切り換え表示される構成としても良い。
次に、遊技機本体12の背面側の構成について、図4に加え、図7から図9を参照しながら説明する。図7は中間ユニット13の背面図、図8は裏パックユニット15の背面図、図9はパチンコ機10の背面図である。
中間ユニット13には、図7に示すように、枠ユニット21によって開口形成される前後に貫通した遊技盤収容部21aが設けられ、この遊技盤収容部21aを通じて中間ユニット13の背面側には遊技盤23の背面側に搭載される各種部品が露出されている。
中間ユニット13の背面側には、図4に示すように、合成樹脂により形成された箱状の盤裏カバー141が設けられている。盤裏カバー141は、遊技盤23の背面のほぼ全域にわたって設けられ、遊技盤23の背面側に設けられる各種部品を遊技球や搬送時において保護すると共に、遊技球の入賞を検知する検知センサ等を狙った不正を防止する機能を有している。
中間ユニット13の背面側中央部には、図4に示すように、表示制御装置142と音声発光制御装置143とが前後に並んで設けられ、その下側には、遊技の主たる制御を司る主制御装置160が設けられている。表示制御装置142は、図柄表示装置94の表示制御を司るものであり、音声発光制御装置143は、主制御装置160からの指示に従って音声やLED、ランプ等の表示制御及び表示制御装置142の制御を司るものである。
主制御装置160は、図7に示すように、遊技の主たる制御を司る機能(主制御回路)と、電源を監視する機能(停電監視回路)とを有する主制御基板と、基板を収容するために設けられた透明性を有する樹脂製の基板ボックス163を備えている。また、主制御装置160には、基板ボックス163の開放に際して痕跡を残す痕跡手段としての開放封印部164が設けられている。当該開放封印部164は解除操作を一度行うと再結合を不可とするものであり、結果的に主制御装置160の基板ボックス163は一度開放操作を行うと、再度封印状態とすることが不可となっている。
主制御装置160の背面視右側端部には、図7に示すように、取付封印部165が設けられている。取付封印部165は、遊技盤23側に設けられる支持部材と主制御装置160とを固定し、主制御装置160の取り外しに際して痕跡を残す痕跡手段として機能する。取付封印部165は、最初に主制御装置160を取り付けるための固定部品以外に、予備用の固定部品が3組設けられ、主制御装置160の点検作業における一時的な取り外しや主制御装置160の交換が可能とされている。
主制御装置160の背面視左部には、RAM消去スイッチ166が設けられている。本パチンコ機10は、各種データの記憶保持機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰の際には停電時の状態に復帰できるようになっている。例えば遊技ホールの営業終了の場合のように通常手順で電源を遮断すると遮断前の状態が記憶保持され、RAM消去スイッチ166を押しながら電源を投入すると、RAMデータが初期化されるようになっている。
枠ユニット21の背面における回動基端側(図7の右側)には、上下に離間して支持金具132が設けられ、各支持金具132の上端部に形成される軸受け部133によって中間ユニット13に対して裏パックユニット15が回動可能に取り付けられる。また、枠ユニット21の背面には、裏パックユニット15を中間ユニット13に固定するための固定レバー134が回動先端側(図7の左側)に複数設けられている。
次に、裏パックユニット15について説明する。裏パックユニット15は、図8に示すように、透明性を有する合成樹脂により形成された裏パック201と、払出ユニット202と、外部端子板203とを備えている。
裏パック201は、図8に示すように、裏パック201の周縁部を構成する裏ベース部211と、裏ベース部211から後方へ張り出すようにして形成された保護カバー部212とを有している。保護カバー部212は、左右側面と上面の全部が閉鎖され、背面下部から下面につながる一部分が開放された形状をなし、保護カバー部212の下側部分に前後方向に貫通した開口部212aが形成されている。
外部端子板203は、図8に示すように、後方から見た裏パックユニット15の右上側端部に設けられている。外部端子板203は、パチンコ機10の状態を遊技ホールの管理コンピュータに認識させるために、所定の信号出力を行うための基板である。外部端子板203には、出力端子として、開閉実行モード中に信号出力するための出力端子、下作動口83bの電動役物83cが高頻度で開放状態となる電役開放状態中に信号出力するための出力端子、払出ユニット202において遊技球が不足した場合に信号出力するための出力端子、所定個数の賞球を払い出す毎に信号出力するための出力端子、所定個数の遊技球を貸し出す毎に信号出力するための出力端子、外枠11に対する中間ユニット13の開放時に信号出力するための出力端子、中間ユニット13に対する前扉枠14の開放時に信号出力するための出力端子などが設けられている。
裏パックユニット15における背面視右側端部には、図8に示すように、上下一対の掛止ピン204が取り付けられている。この掛止ピン204を中間ユニット13側の軸受け部133に挿通させることで、裏パックユニット15が掛止ピン204を中心にして中間ユニット13に対して回動可能に支持される。裏ベース部211における掛止ピン204が配置されていない反対側の端部には、中間ユニット13に設けられた固定レバー134が挿通される挿通部211aが上下に形成されている。固定レバー134が挿通部211aに挿通されて90度回転させた状態にすることで、固定レバー134の一部が裏ベース部211に後方から当接し、中間ユニット13に裏パックユニット15が固定される。
裏パックユニット15は、上記したとおり、中間ユニット13の背面に対して回動可能に軸支されている。裏パックユニット15を中間ユニット13に対して背面側から重ね合わせた状態では、図9に示すように、主制御装置160の大半は開口部212aを介して背面側に露出し、主制御装置160の上端部及び開放封印部164の一部は保護カバー部212により覆われている。主制御装置160の上端部には他の制御装置と電気的に接続するためのコネクタ及び配線が設けられ、この配線に関する部位や開放封印部164の一部が保護カバー部212に覆われることで、主制御装置160の視認性を高めつつ、不正行為の抑制及び遊技球の衝突による破損防止等を実現している。主制御装置160の上側に配置される音声発光制御装置143等は、保護カバー部212により全体が覆われている。
裏パックユニット15は、図8に示すように、保護カバー部212を迂回するようにして裏ベース部211に取り付けられている払出ユニット202を備えている。払出ユニット202は、裏パック201の最上部に設けられて遊技球を貯留可能に上方に開口したタンク221と、タンク221内の遊技球を下流側に向けて案内可能に緩やかに傾斜するタンクレール222と、タンクレール222の下流側にて上下方向に遊技球を案内するケースレール223と、ケースレール223の最下流部に設けられる払出装置224とを有し、これらが連結することでタンク221に補給された遊技球を必要数分だけ払出装置224の下流側に払い出し可能とされている。払出装置224によって払い出された遊技球は、払出装置224の下流側に設けられた裏側通路部225に供給される(図4参照)。
裏側通路部225には、払出装置224より払い出された遊技球を上皿28a、下皿29a又は排出通路の何れかに振り分けるための3つの通路が形成されている。これら通路のうち、裏パック201の中央側に位置する通路が上記した本体側上皿通路部122及び前扉側上皿通路部51を介して上皿28aに通じ、その外側の通路が本体側下皿通路部123及び前扉側下皿通路部52を介して下皿29aに通じ、更に外側の通路が排出通路とされている。払出装置224によって払い出された遊技球は、上皿28aの通路に優先して案内され、その通路が遊技球で満たされると、その通路から分岐した下皿29aに通じる通路に遊技球が案内される。排出通路は、ケースレール223に対して排出操作を行うことにより、タンク221からケースレール223の途中までの間に貯留された遊技球が払出装置224を経由せずに裏パックユニット15の下端に設けられる排出口から排出される。
裏ベース部211の背面側下端部には、図8に示すように、各種制御装置等で要する所定の電力を生成して出力する電源装置241と、払出制御装置242とが前後に重ねて取り付けられている。電源装置241は、裏ベース部211の横幅全域にわたって設けられている。裏ベース部211の背面視右下側端部には、電源スイッチ247が設けられている。パチンコ機10へは電圧変換器を介して例えば交流24ボルトの主電源が供給され、電源スイッチ247の切換操作によりパチンコ機10の電源がON又はOFFとされる。
払出制御装置242は、払出ユニット202を通じた遊技球の払い出しを制御するための装置である。払出制御装置242は、基板を収容するために設けられた透明性を有する基板ボックス243に払出制御基板を収容して構成されており、その開放に際しては痕跡を残す痕跡手段として開放封印部244が設けられている。開放封印部244は解除操作を一度行うと再結合を不可とするものであり、結果的に払出制御装置242の基板ボックス243は一度開放操作を行うと、再度封印状態とすることが不可となっている。
裏ベース部211の前面側すなわち中間ユニット13側の下部には、図4に示すように、上方に開口した横長の球入口213と、側方に開口した球入口214とを上流側端部とする発射球排出通路が設けられている。遊技領域23aを流下しいずれかの開口を介して遊技盤23の背面へと導かれた遊技球は、2つの球入口213,214のいずれかを経由して発射球排出通路内へ進入する。発射球排出通路の出口部分は裏パックユニット15の下端面に遊技球1個分の幅で開口して形成され、遊技領域23a内に発射された遊技球は全て発射球排出通路を経由して遊技ホールの島設備に排出される。発射球排出通路の途中には、遊技球を検知する検知センサが設けられ、遊技領域23a内に発射された遊技球数に対応した信号が外部端子板203を介して出力される。
次に、パチンコ機10において糸を取り付けた遊技球(以下、不正球と称す。)を用いた不正行為に対応した構成について説明する。パチンコ機10は、不正球を用いた不正行為を抑制するために、遊技領域23aへ発射される遊技球の発射力を用いて糸を切断する機能(以下、糸切断機能と称す。)と、遊技領域23aと上皿28aとの途中部分に配置された糸に接触して糸を巻き取る機能(以下、糸巻き取り機能と称す。)を有している。糸切断機能は、主として、遊技球発射機構110により構成され、糸巻き取り機能は、主として、遊技盤23の下側部分に設けられる糸巻き装置411等により構成される。なお、不正行為を抑制する対象となる不正球としては、必ずしも遊技球に対して糸を取り付けたものに限らず、遊技球とは別の遊技球程度の大きさをした物体に対して糸を取り付けたものであっても良いし、糸としても樹脂や金属等の細長い糸状をした別の部材であっても良い。
まず、糸切断機能を構成する遊技球発射機構110の構成について、図10から図14を参照して説明する。図10は、遊技球発射機構110の正面図であり、図11は、前方から見た遊技球発射機構110の分解斜視図である。図12(a)は、球送り装置113を構成する球送りケース部材331及び切断部材334を背面上側から見た分解斜視図であり、図12(b)は、球送りケース部材331及び切断部材334を背面下側から見た分解斜視図である。図13は、球送り装置113及び上皿28aを模式的に示した背面図であり、図14は、図10のA−A線で切断した球送り装置113の斜視図である。なお、図11及び図14においては、発射レール112上の発射位置で待機する遊技球を併せて示し、また、図14においては球送り支持部材302を一点鎖線で示している。
遊技球発射機構110は、上記したように、発射用ソレノイド111と、発射レール112と、球送り装置113とを備え、更に、発射用ソレノイド111及び発射レール112を含む複数の部材が取り付けられる金属製のベース部材301と、ベース部材301の前面側に取り付けられて球送り装置113を支持する合成樹脂製の球送り支持部材302と、発射レール112上の遊技球を発射位置に支持する球止め部材303を備えている。
ベース部材301は、図10に示すように、正面視において、上端が水平で、下端が左上がり、右側端部が上下に延びて左右方向に起伏した略三角形状に形成されたアルミ製の部材である。ベース部材301の周縁には、前後に貫通する複数の取付穴が設けられ、これら取付穴にネジが挿通されてベース部材301により一体化される遊技球発射機構110が中間ユニット13(枠ユニット21)の前面側に固定される(図3参照)。
ベース部材301の前面側には、左上がりに発射レール112が取り付けられ、その発射レール112の右下側に発射用ソレノイド111が取り付けられている。発射レール112は、断面M字状に形成され、その上面における凹み部分にて遊技球が支持される。発射レール112の右下側端部における上側には、発射レール112から遊技球1個分より少ない間隔を隔てて球止め部材303が設けられ、発射レール112と球止め部材303によって遊技球が発射位置にて待機した状態に保持可能とされている。
発射用ソレノイド111において遊技球に打撃力を付与するプランジャ114は、発射レール112の上面に相当する遊技球の発射経路と略平行に動作可能に設けられている。プランジャ114の動作方向は、発射レール112の上面と略平行となるように設定され、その設定となるように発射用ソレノイド111と発射レール112とがベース部材301に取り付けられている。また、発射用ソレノイド111はベース部材301に対して複数箇所でネジにより固定され、これらネジの締め付け具合を調整することで、発射レール112に対する発射用ソレノイド111の前後位置及び傾きが調整可能とされている。
球送り支持部材302は、図11に示すように、ベース部材301の前面上側部分に取り付けられた横長で透明なポリカーボネート等の合成樹脂製部材である。この球送り支持部材302は、横長で前後に厚みを有する支持本体部311と、支持本体部311の上縁より後側に延出する支持上面部312とを備えている。これら支持本体部311及び支持上面部312に対して、ベース部材301には、それらの左右両側及び下側に位置するように前側に突出する突状部301aが設けられ、球送り支持部材302がベース部材301の突状部301aにより左右及び上下方向において位置決めされ、ベース部材301の背面側より挿通されるネジによりベース部材301の前面側に固定されている。
球送り支持部材302の右側端部には、図11に示すように、前側にU字状に突出し、上下に貫通する取付穴を形成する球送り取付部313が上下方向に間隔を隔てて2カ所に設けられている。球送り装置113には、図11に示すように、球送り支持部材302の球送り取付部313に係合可能な被取付部321が、上下方向に厚みを有する支持面から下方に突出する軸状に形成されている。球送り装置113の右側部分は、球送り支持部材302の球送り取付部313の上面に支持面が支持され、軸部分が球送り取付部313内に挿通されることにより、球送り支持部材302に軸部分が位置決めされた状態で前側に回動可能に支持される。
球送り支持部材302の支持本体部311における上縁に沿った左右方向略中央部分には、図11に示すように、前側に突出する上側支持突部314が設けられている。また、ベース部材301における発射レール112の下側には、前側に突出する下側支持突部301bが設けられている。これら支持突部301b,314は、球送り装置113が取り付けられた状態で球送りケース部材331の一部に下側から当接し、球送り装置113の中央部及び左側端部がベース部材301により支持される。
球送り支持部材302の支持本体部311における左側端部には、図11に示すように、前後方向に貫通し、更に、その貫通孔の奥側にて左側に凹んだ形状の係合受け部315が設けられている。係合受け部315は、球送り装置113に係合する部位であり、その係合受け部315の周りには、右側及び前側が開口しつつ前側に突出する上下及び左側に位置する壁部が設けられている。球送り装置113の背面視右上側部には、図12(a)に示すように、係合受け部315に係合可能に後側に突出し、先端部が外方側に突出して形成された係合爪部322が設けられ、球送り支持部材302に対して前面側から球送り装置113を押し込み操作することで球送り装置113の係合爪部322が球送り支持部材302の係合受け部315周りの壁部に案内されつつ一部が弾性変形することで係合受け部315内に入り込み、係合受け部315の奥側にて左側に凹んだ部位に嵌合される。この嵌合により球送り装置113が球送り支持部材302に対して固定される。
球送り支持部材302の支持本体部311は、図11に示すように、その左端部が発射レール112の右側部分の上側に位置し、支持本体部311の右端部が発射用ソレノイド111の中央より右側の部位の上側に位置する長さに設定されている。支持本体部311の前面左側部分には、左側が前側に大きく突出し、右側に行くに従って次第に突出量が少なく設定された進路変更突出部316と、進路変更突出部316の右側部分に連続し、周辺よりも一段前側に高く形成された球受け後側壁部317とが設けられている。
進路変更突出部316は、球送り装置113においてパチンコ機10の後方に向かって案内された遊技球の進行方向を右側に変更し、更に、下側に案内する通路の一部であってパチンコ機10の背面側の案内壁を形成する部位である。進路変更突出部316における右側には、周辺部分より一段前側に突出して前面側を向く形状に形成された球受け後側壁部317が連続して設けられており、球受け後側壁部317及び進路変更突出部316が球送り装置113側に突出した形状とされている。なお、図11及び図12(a)には、進路変更突出部316等に当接して下流側に案内される遊技球の進路を矢印に記号を付して示している。
球受け後側壁部317は、球送り装置113と共に遊技球を1球ずつ下流側へ流下させるための機能を有する。球受け後側壁部317は、球送り装置113に設けられる球送りレバー333の上昇時に球送りレバー333の球受け部381の後側に位置し、球受け部381内に遊技球が1球だけ入り込み可能な空間を形成する突出量に設定されている。球受け後側壁部317の下側は、球送りレバー333の下降時に球受け部381内の遊技球が後側に流下可能であって遊技球に当接しない高さ位置に設定されている。
球送り装置113は、上皿28aに貯留された遊技球を発射レール112上に1個ずつ供給する装置であり、球送りケース部材331と、球送り用ソレノイド332と、球送りレバー333と、切断部材334とを備えている。
球送りケース部材331は、図11に示すように、横長略矩形状で透明なポリカーボネート等の合成樹脂製部材であり、上皿28aに貯留された遊技球を発射レール112側に流下させる通路形成部材としての機能と、発射レール112側に遊技球を1球ずつ供給する球送り手段を構成する球送り用ソレノイド332と球送りケース部材331とを一体化する一体化部材としての機能と、球送り手段としての球送り用ソレノイド332と球送りケース部材331との前面側及び上側を覆って遊技球の衝突や異物の侵入を防止する保護部材としての機能を有し、これら機能を形成する部位が一体化された部材である。
球送りケース部材331は、図11に示すように、正面視左側部分に通路形成部材として遊技球が流下する通路部を形成する。この通路部としては、図11に矢印で示す方向に沿って、前側から後側に遊技球を案内可能に前後方向に貫通する前後通路部R1と、前後通路部R1を流下した遊技球を右下側に流下させる右下側案内部R2とが、球送りケース部材331の内側に形成されている。前後通路部R1及び右下側案内部R2は、遊技球が1列に案内される通路幅に設定され、遊技球が2列になることがなく、また、遊技球が2列にならないまでも通路が広すぎることで複数の遊技球が通路内に填まり込んで流下しなくなったりすることがないよう、遊技球を支持する壁面及びリブ状の突出部分の高さが設定されている。この遊技球を支持する壁面または突出部の高さとして、本実施形態においては、遊技球の直径より大きく、遊技球の直径の1.2倍より小さく設定され、遊技球が僅かに蛇行した状態で1列に連なる設定とされている。この通路幅及び高さとしては、遊技球の直径に対して、1.5倍より少なく設定することが好ましく、1.2倍より少なく設定することが好適である。
前後通路部R1は、図11に示すように、後側へ遊技球を案内する通路部分であり、球送りケース部材331の前面部における正面視左上側端部に開口形成された略正方形状の貫通孔の外周部分により形成されている。詳しくは、前後通路部R1は、図12及び図14に示すように、その開口の下側の縁部分より後側に下り傾斜した壁面にて構成された後側傾斜底面341と、開口の左右の縁部分より後側に連続した壁面にて構成された前後通路左壁面342及び前後通路右壁面343によって形成されている。前後通路部R1の上側部分は、左右方向に厚みを有して球送りケース部材331の上面を形成する上壁部344からリブ状に下側に突出した上側リブ345の下面により形成されている。
右下側案内部R2の上流側部分は、前後通路部R1を形成する前後通路左壁面342の下端より右側に下り傾斜しつつ延びる右側傾斜底面346によって形成されている。前後通路部R1を形成する左右の壁面342,343は、前後通路右壁面343の方が前後通路左壁面342に比べて後端部が前側に位置し、前後通路右壁面343の後側が短く形成されることにより右下側案内部R2として遊技球を右側に案内する空間が形成される。
右下側案内部R2の下流側部分は、図12(a)に示すように、右側傾斜底面346における下側に相当する端縁346aより下方に連続する下側案内側壁面347によって一方側の側面が形成されている。右下側案内部R2の下流側部分における前側部分は、前後通路右壁面343の後側端縁を形成する面に後側の面が一致し、前後に厚みを有する壁面が下方に連続する下側案内前壁面348により形成されている。
下側案内側壁面347は、図14に示すように、左右方向に厚みを有して上下方向に延びる壁部における右側を向く面で構成されている。この下側案内側壁面347は、発射レール112に対しては前後方向に重なりつつ交差し、その交差部分より発射レール112の左上側部分に相当する発射方向先端側に対して前側から見て鋭角となるように設定されている。この発射レール112の左上側部分と下側案内側壁面347との成す角度を鋭角に設定することで、下側案内側壁面347に接触した不正球の糸は、発射レール112上の発射経路に沿って不正球が移動することで下側案内側壁面347に接触しつつ次第に上昇可能とされ、下側案内側壁面347の上側端部に位置する切断部材334側へ不正球の糸を案内可能とされている。
球送りケース部材331の左右方向における中央部分には、図11に示すように、球送り手段を構成する球送り用ソレノイド332と球送りレバー333の前側を覆う前壁部350が設けられている。また、球送りケース部材331の上側部分は、上下に厚みを有して左右方向に延びる横長矩形状の上壁部344が設けられ、上壁部344は、球送り用ソレノイド332と球送りレバー333の上側を覆うのに十分な大きさに設定され、また、球送りケース部材331の左側部分によって形成される前後通路部R1及び右下側案内部R2の上側を覆う大きさとされている。
球送りケース部材331の前壁部350の後側には、図12(b)に示すように、後側に突出する円柱状の取付筒部349が左右方向に離間して2つ設けられている。この取付筒部349の間隔は、球送り用ソレノイド332の本体部分が入り込み可能な間隔に設定されている。この取付筒部349には、図11に示すように、球送り用ソレノイド332の本体部分から左右両側に突出する取付部の固定穴を通じて挿通される固定ネジが座金を介して取り付けられ、球送り用ソレノイド332が球送りケース部材331に一体化される。
球送りケース部材331の前壁部350における球送り用ソレノイド332の下側には、図13に示すように、球送りレバー333が取り付けられている。球送りレバー333には、図11に示すように、その右側端部に前後方向に貫通する貫通穴が形成された支持孔部371が設けられている。この支持孔部371の貫通孔に対しては、後側から支持ピン335が挿通され、その支持ピン335の前側端部が前壁部350に設けられる支持孔に圧入固定されている。この固定により支持ピン335を中心にして球送りレバー333が球送りケース部材331に対して揺動可能に支持される。
球送りケース部材331において球送りレバー333の下側には、図13に示すように、球送りレバー333の下側に当接して球送りレバー333の移動範囲を制限する球送りレバー支持部353が前壁部350より後側に突出して設けられている。球送りレバー333は、球送り用ソレノイド332が非通電の状態においては自重により支持ピン335を中心として左側部分(図13における右側部分)が下降し、球送りレバー支持部353に下側が支えられて支持される。
球送りケース部材331の正面視右側端部には、図11に示すように、球送り用ソレノイド332の配線(図示省略)を通すための配線部351が、左右方向に隙間を隔てるようにして上下に延びる壁と、配線を掛けるフック部により形成されている。また、配線部351の右側には、球送りケース部材331により球送り用ソレノイド332、球送りレバー333および切断部材334等が一体化された球送り装置113を、球送り支持部材302に回動可能に支持させるための被取付部321が設けられ、球送りケース部材331によって複数の部材を一体化する一体化部材としての機能が実現されている。
球送りケース部材331の背面視右下側端部には、図12(a)に示すように、縦長矩形状で後側を向いた平面状の表示部352が設けられている。表示部352は、前後に厚みを有する板状に形成され、球送りケース部材331を背面側から視認した場合に縦書きで「エッジ注意」の文字が視認可能とされている。この表示部352は、表示部352の隣に設けられる金属製の切断部材334において部分的に尖って形成されたエッジ部分によって作業者が怪我等することがないように注意を促すための部位である。球送りケース部材331が球送り支持部材302に対して被取付部321を軸として前側に開放されるように相対的に移動した場合には、球送りケース部材331の裏側に切断部材334が露出することとなるものの、作業者は表示部352を視認して切断部材334の存在を認識し、切断部材334に注意を払って作業を進めることができる。表示部352の注意書きは、塗装または印刷により表示しても良いし、球送りケース部材331の表示部352の前面又は背面に起伏を設けて文字を形成し、起伏した文字を視認可能に形成しても良い。
球送りレバー333は、図11に示すように、有色で合成樹脂製のレバー本体361と、レバー本体361に取り付けられる金属製の金属板362とにより構成されている。レバー本体361は、支持ピン335が入り込む貫通孔を形成する支持孔部371と、支持孔部371に対して球送り用ソレノイド332が設けられる左側に連続し、上面に金属板362が取り付けられる本体部分としての金属板支持部372と、金属板支持部372の更に正面視左側にて左側にコ字状に開口し、前後に延びる形状に形成された球係合部373とを備えている。
金属板支持部372は、左右両端部において中央側が開口しつつ前後に延びる断面コ字状で金属板362を、上側部分が露出されるようにして挟み込み支持可能に形成され、上下方向に厚みを有する向きで前面側より金属板362が差し込まれて取り付けられる。金属板支持部372における金属板362収容部分の前側には、上下方向に弾性変形可能なフック部が設けられ、このフック部に前側部分が押さえられて金属板362が抜き出し不能に固定される。
球送りレバー333の上側には、図13に示すように、球送りレバー333における金属板362の上面に対面するようにして球送り用ソレノイド332が取り付けられている。球送り用ソレノイド332は、通電状態となった場合に、金属板362が球送り用ソレノイド332に近づく方向側に磁力を発生するものであり、この球送り用ソレノイド332の通電状態を制御することで、球送りレバー333は上下に揺動動作する。
発射用ソレノイド111と球送り用ソレノイド332とは、遊技球の発射間隔に応じた間隔を隔てて、例えば、略0.6秒毎に動作する。また、球送り用ソレノイド332が動作した後に遊技球が発射位置に配置されるまでの所定の時間差で、例えば、0.5秒の時間差で発射用ソレノイド111が通電されることで、球送り用ソレノイド332と発射用ソレノイド111とが同期して動作し、遊技球が一定の時間間隔で遊技領域23aへ発射される。この球送り用ソレノイド332と球送りレバー333の構成及び発射制御との動作タイミングについては、周知の構成及び制御を採用することができる。また、球送り用ソレノイド332をモータ等の別の駆動力により動作する構成とし、又は球送り用ソレノイド332(球送り装置113)を前扉枠14に設ける等、他の構成を採用しても良く、球送り用に駆動力を発生する専用の部品を設けずに発射機構に連動する機構部品により球送り動作をする構成としても良い。
球係合部373は、図13に示すように、通路部としての右下側案内部R2側にコ字状に開口し、その開口部分に相当する球受け部381が上下に移動することで、球送りケース部材331により形成される通路部を通過する遊技球を1球ずつ下流側に流下させる部位である。球係合部373の上側には、左側(図13の右側)に突出する上側縁部382が設けられており、球係合部373が下側に位置した状態において上側縁部382が通路部の一部である右下側案内部R2に介在して右下側案内部R2より下流側への遊技球の流下を阻止する。この阻止状態に対して球係合部373が上側へ移動した場合には、上側縁部382の下側に位置する球受け部381が右下側案内部R2に面する位置に配置される。
球受け部381は、図13に示すように、遊技球1個を受け入れ可能な大きさに設定され、右下側案内部R2に球受け部381が面した状態においては、遊技球が球受け部381内に入り込み、右下側案内部R2に到達していた遊技球が流下する。球送りレバー333は、遊技球が球受け部381内に入り込むのに十分な時間、上側に移動するように制御される。球受け部381の上昇時には、球受け部381内に入った遊技球の後側への移動が球受け後側壁部317により阻止されて、1球だけ球受け部381内に遊技球が入り込む。その後、球受け部381が下降することで、球受け部381内に入っていた遊技球の後側への移動が許可されて遊技球は後側へ進行し、後続の遊技球は、球係合部373に当接して球係合部373の上流側に滞留する。球送りレバー333は、球送り用ソレノイド332が制御されることで上下動し、これにより、遊技球が1球ずつ右下側案内部R2を通じて下流側へ流下する。
球係合部373における球受け部381の下側には、図11に示すように、左側に突出する球係合下板部383が設けられている。球係合下板部383は、上下に厚みを有する板状に形成されると共に、球受け部381内に入り込んだ遊技球の下側部分を支持して後側に案内可能なように、上面が後側に下り傾斜した設定とされている。球受け部381内に入り込んだ遊技球は、球係合下板部383により後側に案内され、その後側に位置する発射レール112の上側に送られることとなる。
球係合下板部383は、右下側案内部R2の下流側に連続し、後側に遊技球が案内される遊技球の通路部としての発射経路側通路部R3の一部を形成する。発射経路側通路部R3は、後側が開口した穴状の部位であり、下側が球係合下板部383により形成され、右側及び上側が球受け部381を形成する内面により形成され、左側が球送りケース部材331の下側案内側壁面347により形成され、前側が球送りケース部材331の下側案内前壁面348により形成される。
切断部材334は、図12(a)に示すように、薄板状の金属板を屈曲して形成された部材であり、遊技領域23aへ発射される遊技球の発射力を用いて糸を切断する部材である。切断部材334には、前後方向に貫通してネジが挿通される貫通孔が設けられる取付板部391を有し、取付板部391の上側端縁より後側に連続し、更に上側に突出する段差を有する形状に形成されている。
切断部材334には、取付板部391より後側であって上側に突出する切断板部392が前後に厚みを有する略矩形状に形成され、図13に示すように、背面視左側の端縁には、背面視左側に相当する入口部分が上下に広く、背面視右側に相当する奥側に行くに従って次第に開口幅が小さく設定された切断部393が設けられている。
切断部393は、図12(b)に示すように、切断板部392の外縁の一部であって切断部393の上側部分を形成する切断部上側縁部394と、図12(a)に示すように、切断板部392の外縁の一部であって切断部393の下側部分を形成する切断部下側縁部395とを有している。切断部上側縁部394は、切断部393の奥側に対して斜め上方に略25度の角度に設定され、切断部下側縁部395は、切断部393の奥側に対して斜め下方に略25度の角度に傾斜する設定とされ、切断部393として見た場合には、切断部393の奥側に対して略50度の角度で一方側に開口した形状とされている。
切断板部392は、図12(b)に示すように、切断部393の下側に相当する切断板下側部396及び左側部分(図12(b)における右側部分)に相当する切断板基部397が同一平面をなす形状とされている一方、切断部393の上側部分は、正面視右側(図12(b)の左側)に相当する部位ほど後側に位置するように後方に傾斜した形状の切断板上側部398を有する形状とされている。切断板上側部398は、切断板基部397と連続する上下に延びる屈曲角部399を基準として後側に屈曲し、その屈曲角度は、切断板基部397に対して切断板上側部398が略15度傾いて後側に連続する形状とされている。また、切断板上側部398の先端側に相当する右側端縁部は、切断板上側部398に対して前側に屈曲した形状とされ、切断板基部397及び切断板下側部396と略平行とされている。
切断部393において略50度の角度で開口した入口部分の奥側には、図12(b)に示すように、切断部上側縁部394と切断部下側縁部395とが上下に隙間無く位置するように、すなわち切断部上側縁部394と切断部下側縁部395とが正面視で略直線上に位置する形状のスリット401が設けられている。このスリット401は、切断板上側部398の屈曲角部399より背面視左側に設けられ、金属板の一部を厚み方向に分離することで切断部上側縁部394と切断部下側縁部395とを形成しつつ前後にずれるように曲げ加工を施した切込み加工により形成される。この切込み加工により形成されたスリット401は、切断部下側縁部395における後側の角部分と、切断部上側縁部394における前側の角部分との隙間が次第に減少することで奥底側が鋭く尖った形状とされる。このスリット401により、切断部上側縁部394と切断部下側縁部395との間に糸が挟まれて奥底側に糸が移動する力が作用した場合に糸が切断され易いものとすることができる。
切断部材334は、図12(a)に示すように、球送りケース部材331の右側傾斜底面346と下側案内側壁面347とに対して、通路部とは反対側に相当する裏面側に取付板部391が位置するようにして球送りケース部材331に座金を介してネジにより固定される。一方、切断部材334の切断板部392は、球送りケース部材331の右側傾斜底面346と下側案内側壁面347の上側端部に対して、発射レール112が設けられる後側に配置されている。切断板部392は、取付板部391に対してネジの頭部及び座金が取付板部391の後側に位置するよりも更に後側に位置するように段差を設けて形成され、取付板部391の後側に位置するネジ及び座金が球送りケース部材331の後側に突出しない構成とされている。
球送りケース部材331に固定された切断部材334の切断部393は、図14に示すように、右側傾斜底面346と、下側案内側壁面347とが連続する端縁346aに対して切断部393の入口の下側部分が後側に重なるように設けられる。また、右側傾斜底面346の右下がりの傾斜角と、切断部393の入口下側部分を形成する切断部下側縁部395の右下がり部分は、略一致した角度に設定され、切断部393の切断部下側縁部395の一部と、右側傾斜底面346とが前後に重なる高さに設定されている。
切断部材334の切断部393における切断板上側部398は、図14に示すように、右側傾斜底面346より上側に設けられ、この切断板上側部398の上側には、球送り支持部材302の進路変更突出部316が位置している。球送りケース部材331の前後通路部R1を後側に案内された遊技球は、切断部材334に当接する前に進路変更突出部316に接触し、右下側案内部R2に沿った右側に案内される。
下側案内側壁面347の後側における上端部は、図14に示すように、下側部分より前側に凹んだ段状に形成され、その凹んだ前側部分が右側傾斜底面346の後端側に一致した位置とされている。この下側案内側壁面347の上端部には、切断部材334の切断板下側部396が配置され、下側案内側壁面347は、切断板下側部396より下側部分において切断板下側部396より後側に突出した突出縁部347aを有する形状とされている。この突出縁部347aは、発射レール112において遊技球が案内される上面より下側まで延びる長さに設定され、発射位置に待機される遊技球の下端より下側まで延びる長さに設定されている。
次に、不正球が発射される場合に糸が切断される過程について、図15から図17を主に参照しつつ説明する。図15及び図16は、遊技球発射機構110において不正球の糸が球送り装置113により発射レール112上に送られて切断されるまでの過程を示した遊技球発射機構110の正面図である。図15(a)は、不正球が球送りレバー333により右下側案内部R2内に支持された球送り前の状態を示し、図15(b)は、球送りレバー333が上側に移動して不正球が球送り可能となった状態を示し、図15(c)は、球送りレバー333の球係合下板部383により不正球が後側に案内される状態を示し、図16(a)は、不正球が発射位置に待機した状態を示し、図16(b)は、不正球が発射された状態を示している。図17は、遊技球発射機構110の通路部分を拡大視して示した平面図であり、球送りケース部材331の上部を切断して示している。なお、図15から図17においては理解の容易のために不正球を図示し、図17においては遊技球を支持する上向きの面において遊技球が下降する下側傾斜した方向側を矢印で示している。
球送り装置113に対して遊技球は、図13に示すように、上皿28aから遊技球が1列に並んだ状態で供給される。上皿28aに投入された遊技球は、球送り装置113に案内され、球送り装置113の球送りレバー333が上下動する毎に1球ずつ、発射レール112側に導かれる。遊技球に糸を取り付けた不正球を上皿28aに投入した場合には、その不正球は、下流側に位置した遊技球が発射される毎に次第に下流側に案内され、球送りレバー333に支持された状態となる。
この不正球が球送りレバー333に支持された状態においては、図15(a)に示すように、球送りレバー333に対して正面視左側に遊技球が位置し、この不正球の中心より下側に切断部材334の切断部393の入口が配置されている。この球送りレバー333と、不正球とは、発射レール112の長手方向に沿って並んだ配置とされ、発射方向先端側に相当する正面視左上側に不正球が位置し、不正球に対して発射方向とは逆となる側(以下、発射方向後端側と称す。)に球送りレバー333の上側縁部382が位置している。
球送りレバー333に不正球が支持された状態に対して球送り用ソレノイド332が通電されると、球送りレバー333の球係合部373側が、図15(b)に示すように、支持ピン335を中心に上側に揺動する。球係合部373が上側へ移動することで、不正球が球送りレバー333の上側縁部382が位置していた発射方向後端側へ移動可能な状態となり、不正球が自重により発射方向後端側へと落下する。この落下した不正球は、図15(c)に示すように、球係合下板部383に支持される。
球係合下板部383の上面は、発射レール112が設けられるパチンコ機10背面側に下降傾斜している。このため、球係合下板部383に下側部分が支持されていた不正球は、発射レール112の上側へ案内され、図16(a)に示すように、発射レール112の上面を発射方向後端側へと下って発射位置に配置される。
不正球が発射位置に配置されると、発射用ソレノイド111が操作ハンドル47の操作量に応じた強さで動作し、図16(b)に示すように、不正球が発射される。不正球が発射されると、発射レール112に沿って不正球が発射方向先端側へと移動し、それに伴って不正球に取り付けられた糸が発射方向先端側へと次第に引っ張られた状態となる。この不正球による糸の引張力により、不正球が投入された上皿28aと、発射レール112上を経由して遊技球が進行する発射経路との間部分において不正球の糸が弛んでいた状態から次第に緊張した状態へと遷移し、通路部内において、糸の経路が短縮される方向側へと糸の途中部分が移動することとなる。
不正球が発射レール112側へ案内されるまでに、不正球は、図17に示すように、切断部材334の切断部393の前側にて発射方向後端側へ案内され、その後に切断部393の入口が開口する方向に相当する右側を通過してから、発射用ソレノイド111によって発射方向先端側へと発射される。このため、不正球の発射により糸の経路が短縮されることで、糸の途中部分が切断部材334の切断部393の入口が配置される左側へと移動し、その後に切断部393の奥側に糸の途中部分が達することで不正球の糸が切断される。この糸の切断により、不正行為を行おうと犯罪者が糸の一端部分を操作しても、不正球を操作することができなくなり、不正球を用いた不正行為を防止することができる。
ここで、本実施形態におけるパチンコ機10においては、切断部材334の切断部393の配置及び切断部393の周辺部材の構成により、不正球の糸が切断部393内に入り込み易く、切断部393を小さく形成しつつも不正球の糸が切断され易い構成とされている。この点について、主に図18を参照して説明する。図18は、不正球の糸が切断される過程を図15及び図16とは別の方向から拡大視して示した図である。
詳細には、図18(a)及び図18(b)は、図15(a)に相当する不正球の球送り前の状態を示し、図18(c)及び図18(d)は、図16(a)に相当する不正球が発射位置に待機した状態を示し、図18(e)及び図18(f)は、図16(b)に相当する不正球が発射された状態を示している。また、図18(a)、図18(c)及び図18(e)は、球送り装置113を背面側から視認した状態を発射レール112と共に示している。図18(b)、図18(d)及び図18(f)は、図10のA−A線で切断した遊技球発射機構110を示し、図18(b)においてはベース部材301を図示し、図18(d)及び図18(f)においてはベース部材301を省略して示している。
第1に、不正球の糸は、切断部393の入口に対して下側から案内されて入り込むようにしてある。すなわち、球送りレバー333に不正球が支持された状態においては、図18(b)に示すように、切断部材334の切断部393の入口が貫通する前後方向の一方側に相当する前側に不正球が位置している。この支持状態に対して球送りレバー333が上側へ移動すると、不正球は、切断部393の前側に位置した状態のままで右下側案内部R2を通じて下方へ落下する。右下側案内部R2によって下方へ移動した不正球は、球送りレバー333の球係合下板部383によって切断部393の位置より下側にて後方へ案内され、切断部393の入口に対して後側に位置する発射レール112の上に不正球が移動する。このように不正球が移動することで、不正球の糸は、図18(d)に示すように、切断部393の入口に対して発射方向後端側において下側に配置される構成とされている。
発射レール112は、図18(e)に示すように、切断部393の後側であって切断部393の入口より下側を経由し、発射方向先端側において切断部393の入口より高くなるように、次第に上側へ傾斜して形成されている。発射位置から発射用ソレノイド111によって発射された不正球は、切断部393の下側を通過した後に次第に切断部393より高い位置まで案内され、その不正球の上昇に伴って不正球に取り付けられた糸も、図18(d)に示した状態に対して図18(f)に示すように、不正球に引っ張られることで次第に上昇しつつ移動する。この移動時には、図18(e)に示すように、下側案内側壁面347の後側に糸が引っ掛かった状態で次第に上側に滑るように糸が上昇し、下側案内側壁面347の上部にて下側案内側壁面347の連続する方向側に設けられる切断部393の入口に不正球の糸が入り込んで切断される。
また、図18(d)に示すように、発射経路を後方側から視認した状態においては、前後通路部R1に対して発射レール112の発射位置は斜め下側に位置し、不正球の糸が斜めに掛け渡され易い構成とされている。これに対応して、切断板部392は、上側部分(切断板上側部398)が後側(図18(d)の右側)に傾斜するようにして設けられ、切断部393の入口も、前後通路部R1と発射レール112とを結ぶ方向と略平行となるように、図18(d)に両方向に矢印を付して示した線の方向に沿って貫通している。このため、前後通路部R1を通じて連続する不正球の糸が切断部393の入口に一層入り込み易くされている。
第2に、下側案内側壁面347には、図18(b)に示すように、切断板下側部396より下側部分において切断板下側部396より後側(図18(b)の右側)に突出した突出縁部347aが設けられ、その突出縁部347aの後側端縁に接触しつつ、不正球に引っ張られて糸が次第に上昇する。突出縁部347aの上端まで案内された糸は、突出縁部347aの上側に設けられる切断板下側部396に接触し、更に上昇して切断部393の入口へと入り込む。この突出縁部347aより切断板下側部396が前側に位置しているので、不正球に引っ張られた糸は、切断板下側部396に引っかかることなくスムースに切断部393の入口側へ案内される。
第3に、球送り支持部材302は、発射位置の上側から発射方向先端側に連続して形成され、図14に示すように、球送りケース部材331側に突出する進路変更突出部316及び球受け後側壁部317の下側端縁は、切断部材334の切断部393の入口に対して発射方向後端側に重なるように下側に突出した形状とされている。このため、不正球が回転する等して、糸が切断部材334の入口より上側へ振れようとしても進路変更突出部316及び球受け後側壁部317によって糸の移動が制限され、最大に不正球の糸が上側に振れても、その糸は進路変更突出部316及び球受け後側壁部317の下側に配置されることとなる。よって、不正球の発射に伴って糸が発射方向先端側へ引っ張られた場合に、切断部材334の切断部393の入口より下側を経由して切断部393に糸を確実に入り込むものとすることができる。
第4に、発射位置の上側から発射方向先端側に連続して発射経路を形成する発射レール112に対して、図17に示すように、切断部材334の切断部393は、平面視において、略平行に連続する左右に長く形成され、且つ、発射レール112上の遊技球の通路に近く近接する位置に設けられている。このため、発射レール112上を不正球が進行した場合に、遊技球の進行方向に沿った方向側に不正球の糸が張った状態となり易く、不正球の糸が切断部393内に入り込む場合における入り込みの速度を遊技球の進行速度に近づけて糸をより強力に切断部393に係合させて切断され易いものとすることができる。
以上説明した本実施形態におけるパチンコ機10によれば、糸切断機能に関して以下の効果を奏する。
発射用ソレノイド111によって遊技球に糸が取り付けられた不正球が発射されると、その糸の途中部分が切断部材334の切断部393によって切断される。このため、不正行為を行おうと犯罪者が糸の一端部分を操作しても、不正球を操作することができなくなるので、不正球を用いた不正行為を防止することができる。
切断部材334の切断部393の入口は、前後通路部R1における遊技球の進行方向先端側に相当する後側に対して発射経路が位置する発射レール112側に相当する下側に偏らせて設けられている。前後通路部R1は発射レール112上を移動する遊技球の発射経路に対して上方において交差するため、不正球の糸における切断部393より上流側は前後通路部R1内に支持され、不正球の糸における切断部393より下流側も、発射レール112によって上側へ不正球が案内されることにより切断部393より上側に移動することとなる。このため、不正球に取り付けられた糸の切断部393付近は一番下側に位置した状態で発射経路側通路部R3側から切断部393に近づかせることができる。よって、切断部393の配置位置を限定しても確実に不正球の糸を切断することができ、多数の切断部を設けることなく不正行為を防止することができる。
切断部材334の切断部393の入口は、発射経路側通路部R3の連続する方向側、すなわち前後方向において貫通し、不正球の糸において一番下側に垂れ下がった部分が、切断部393の入口の貫通方向に沿って連続した状態で次第に切断部393内に入り込む。このため、前後通路部R1の下流側に対して発射経路が位置する発射レール112側(下側)に偏らせることなく切断部を設ける場合と比較して、不正球の糸は、切断部393の入口側から奥側へ進行し易く、不正球の糸が切断部393の貫通方向に沿ってスライド移動することを抑制することができる。よって、不正球の進行による糸の引張力を切断部393と糸とが係合して糸が切断される力として利用しやすくすることができ、不正行為をより確実に防止することができる。
下側案内側壁面347の突出縁部347aに不正球の糸が引っ掛かった状態で次第に上側に滑るように不正球の糸が上昇し、下側案内側壁面347の突出縁部347aに対して上側に設けられる切断部393の入口に不正球の糸が確実に入り込む。この不正球の糸の案内部分は、球送りケース部材331において右下側案内部R2および発射経路側通路部R3を形成する部材において遊技球が流下する通路の形成面(通路形成面)を利用して形成される。よって、不正球の糸を球送りケース部材331とは別部材であって別材料で形成した切断部材334を小型にすることができ、低コストで不正球を利用した不正行為をより確実に抑制することができる。
右側傾斜底面346は、右下側案内部R2における遊技球の流下方向側に下り傾斜した形状であって切断部393が設けられる部位まで段差なく連続する形状とされている。また、切断部393は、右側傾斜底面346における発射レール112側(発射経路側)に相当する後側の端縁に略一致して設けられる切断部下側縁部395と、切断部下側縁部395に対して右側傾斜底面346の向く上方側に離間した位置に設けられる切断部上側縁部394とを有し、切断部上側縁部394と切断部下側縁部395とによって切断部393の入口が発射経路側通路部R3側に開口した形状とされている。このため、右下側案内部R2を形成する右側傾斜底面346に対して切断部393の入口が略面一となる位置にて開口する。よって、右側傾斜底面346に支持された不正球の糸は発射レール112上における不正球の進行に伴って切断部393の入口に入り込み易く、不正球を利用した不正行為をより確実に抑制することができる。
進路変更突出部316が切断部393に対して前後通路部R1側に設けられている。このため、切断部393に対して前後通路部R1側に遊技球が離間して位置した状態において右下側案内部R2に遊技球が誘導され、切断部393に不正球の糸が近づきすぎることがない。そして、発射位置側に不正球が案内された後において不正球の糸は、進路変更突出部316より下側に配置され、その進路変更突出部316の下側であって右側傾斜底面346との間部分に相当する高さ位置に切断部393の入口が設けられる。よって、切断部393の入口に糸が一層入り込み易いものとなり、不正球を利用した不正行為をより確実に抑制することができる。
球送り支持部材302が発射経路の上方であって発射位置から前後通路部R1の連続する方向が交差する部位までの範囲を含む長さを有して球送りケース部材331及び切断部393に対して前後通路部R1の下流側に相当する後側に設けられている。このため、発射位置に不正球が配置された状態及び発射位置から不正球が発射されて前後通路部R1の下側を経由した状態において、不正球の糸が球送り支持部材302より球送りケース部材331及び切断部393側に位置することとなる。よって、球送りケース部材331と球送り支持部材302とを別々の部材により構成しても不正球の糸は切断部393の入口に入り込む構成とすることができる。また、球送りケース部材331に対して球送り支持部材302が相対的に離間可能に設けられているので、切断部393の周りを遊技場の店員などが点検し易いものとすることができる。更に、切断部上側縁部394を一端側に形成しつつ切断部393の入口が開口する右側に突出して形成された切断部材334の切断板上側部398は、球送りケース部材331において前後通路部R1の連続する方向に沿って貫通形成された部位を通じて、その全体が視認可能とされている。このため、切断部393周辺の目視による点検や糸くずの除去、切断部393の変形及び破損に対する修繕等においては、切断板上側部398の前後両側に通路部を形成する壁等、樹脂部材が介在せず、不正防止を目的とした点検作業等をし易いものとすることができる。
次に、遊技領域23aと上皿28aとの途中部分に配置され、不正球の糸に接触して糸を巻き取る糸巻き取り機能について、図5、図6及び図19を参照して説明する。図19(a)は、図6のB−B線において遊技盤23の下側部分を断面視して糸巻き装置411を示した図であり、図19(b)は、糸巻き装置411の斜視図である。
遊技盤23には、図6に示すように、その下側端部に不正球の糸を巻き取るための糸巻き装置411と、糸巻き装置411を動作させるための糸検知用センサ412とを備えている。
糸巻き装置411は、図6に示すように、遊技盤23を構成する遊技板23bの下側端部に設けられた装置であり、糸を巻き取るための合成樹脂製の回転部421と、回転部421に接続されて回転部421を回転させる糸巻き用モータ422とを備えている。糸巻き用モータ422は、主制御装置160と接続され、主制御装置160により動作が制御されるステッピングモータにより構成されている。糸巻き装置411は、糸巻き用モータ422が遊技板23bの裏面側に図示しない取付部材を介して固定されることにより、遊技盤23の裏面側に固定され、遊技板23bに設けられる前後方向の貫通穴を通じて回転部421が遊技板23bの前面側に突出するように設けられる。
回転部421は、合成樹脂により形成された部材であり、糸巻き用モータ422の出力軸に接続される細長で円柱状の中心軸431に対して、複数の係合爪部432が外方に突出した形状とされている。複数の係合爪部432は、中心軸431の軸方向に沿って離間し、また周方向において離間した複数箇所に設けられ、各係合爪部432は、外方側に突出した先端部分が中心軸431を中心とした糸巻き用モータ422の回転方向における一方側に三角形状に突出した先端側突部433を有している。
また、複数の係合爪部432は、図19(b)に拡大視して示すように、中心軸431より外方側に突出した突状部434における先端側突部433側の側面に中心軸431と同方向に連続する溝状の糸挟み部435を複数有し、これら複数の糸挟み部435が中心軸431から離間する方向側に複数並んで設けられている。複数の係合爪部432における先端側突部433の先端側にも中心軸431から離間する方向側および先端側突部433の突出方向側に開口する溝状の糸挟み部436が設けられている。
糸巻き装置411の回転部421は、図19(a)に示すように、遊技板23bの前面に対して垂直方向でなく傾斜する向きに設けられ、例えば、遊技板23bの前面に対して略30度傾斜する向きに取り付けられている。遊技板23bの前面に垂直に回転部421が突出する場合に比べて傾斜させることにより、不正球の糸が回転部421に巻き付いた場合に糸の連続する方向に沿って外力が加えられても、ステッピングモータの逆方向の回転力が発生しにくく、糸が外れ難いものとされている。
糸巻き装置411の回転部421は、内レール101に接する直線であって球送り装置113に設けられる切断部393の入口を通過する直線L(図5の二点鎖線)に対して遊技球発射機構110によって発射される遊技球の発射経路に相当するパチンコ機10の正面視左下側に位置するように設けられている。この回転部421の位置は、遊技領域23aに発射される遊技球が接触しない位置であって、上皿28aから遊技領域23a内に連続して張った状態とされた不正球の糸に係合爪部432が接触可能な位置とされている。
糸検知用センサ412は、不正球の糸の存在を検知するためのセンサであり、例えば、非接触式で透過型のフォトセンサにより構成され、主制御装置160と電気的に接続されている。糸検知用センサ412は、遊技板23bの前面と、前扉枠14に設けられる後側の透明ガラス32との間に取り付けられている。また、糸検知用センサ412は、正面視左下側に相当する遊技球発射機構110から発射された遊技球の発射経路側が開口したコ字状断面が発射経路に沿って連続する向きで取り付けられ、上皿28aから遊技領域23a内に連続して張った状態とされた不正球の糸が検知範囲に入り込み可能な位置に設けられて、糸が取り付けられた不正球を検出可能とされている。
球送り装置113に設けられる切断部材334の切断部393において不正球の糸が切断されなかった場合に、不正球は、内レール101と外レール102との間に相当する誘導通路103を経由して遊技領域23a内に向けて進行する。不正球が発射されると切断部材334の切断部393の入口へ不正球の糸は入り込み、不正球が誘導通路103を進行することで不正球の糸は、内レール101と切断部393とを結んだ直線に沿って張った状態となる。この場合、不正球の糸は、糸検知用センサ412によって検知され、主制御装置160により不正球の糸が発射された可能性があることが検知される。主制御装置160は、糸検知用センサ412の検知状態の変化に応じて糸巻き用モータ422の回転を制御する。詳細には、糸巻き装置411の回転部421が先端側突部433を有する方向側(図18(b)の矢印方向)に回転する駆動力を主制御装置160が糸巻き用モータ422に生じさせる。
糸巻き装置411の回転部421の回転により先端側突部433に不正球の糸が絡みつき、また、不正球の糸が溝状の糸挟み部435,436の奥底側に挟まれた状態となると、糸巻き装置411に不正球の糸が付着して取り外し難い状態となる。このため、不正行為を継続して行い難く、また、パチンコ機10に不正の証拠が残存することとなるので、不正行為の実行を躊躇させて未然に不正行為を抑止することもできる。
また、糸巻き装置411に対して上流側に相当する球送り装置113に切断部393を備えることにより、糸巻き装置411の巻き取り力や、犯罪者が不正球の糸の一端側を糸巻き装置411から取り外そうとして引っ張る力等が加えられると、不正球の糸が切断部393によって切断され易い。よって、不正行為が行われた証拠物をパチンコ機10に残存し易いものとすることができ、不正行為を好適に防止することができる。
以上説明した本実施形態におけるパチンコ機10によれば、糸巻き取り機能に関して以下の効果を奏する。
上皿28aから球送り装置113、発射レール112上等を経由して遊技領域23a内に発射される遊技球に対して予め糸が取り付けられていた場合にその糸が切断部393で切断されなかったとしても、その糸に係合可能な位置にて動作可能に設けられた回転部421が糸巻き用モータ422の駆動力により動作することで、不正球の糸に回転部421が係合し、回転部421に糸が巻き付いた状態となる。回転部421の動作を通じて不正目的で糸が利用された場合に対応した動作として、糸を回転部421に付着させる動作をパチンコ機10に行わせることができ、糸を利用した不正行為を抑制することができる。
糸巻き用モータ422の駆動力により動作する回転部421は、不正球の糸が配置され得る領域において溝部としての糸挟み部435,436が開口する方向側へ動作する。このため、回転部421の動作により糸が糸挟み部435,436の奥側に入るように不正球の糸と回転部421とを係合させることができる。よって、不正球の糸を回転部421に保持させる保持力を高めることができ、糸を利用した不正行為に対しての対応をより確実に実施して、糸状部材を利用した不正行為をより確実に抑制することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限られることはなく、例えば、以下に記載するように変形して実施しても良い。この場合に、以下に記載する各構成を上記実施形態に対して適用しても良く、以下に記載する複数の構成を組み合わせて上記実施形態に対して適用しても良い。
上記実施形態においては、パチンコ機10に糸切断機能と糸巻き取り機能との双方を備える構成としたが、必ずしも双方を設ける必要はなく、一方のみを設けても良い。また、糸切断機能又は糸巻き取り機能を実現する切断部393および回転部421は、上記実施形態における位置に限らず、遊技領域23aに発射される遊技球が接触しない位置であって、上皿28aから遊技領域23a内に連続して張った状態とされた不正球の糸に接触可能な遊技球の通路近傍に相当する他の位置に設けても良いし、遊技球の通路近傍に限らず、遊技領域内に設けても良い。また、糸切断機能および糸巻き取り機能として、それぞれ各1カ所ずつ、各機能を構成する切断部393および回転部421を設けたが、2つ以上の箇所に糸切断機能又は糸巻き取り機能を実現する切断部又は回転部を設けても良い。
上記実施形態においては、切断部393の入口は、前後通路部R1における遊技球の進行方向先端側に対して発射経路が位置する発射レール112側に相当する下側に偏らせて設けられていたが、切断部393は、上記実施形態とは異なる位置に設けられても良く、右側傾斜底面346に対して切断部下側縁部395が下側に位置して上記実施形態より更に下側に切断部393の入口が開口するようにしても良いし、右側傾斜底面346に対して切断部下側縁部395が上側に位置して右側傾斜底面346と、進路変更突出部316との間部分にて切断部393の入口が開口するようにしても良い。また、前後通路部R1、右下側案内部R2及び発射経路側通路部R3は、上記実施形態に示す方向に遊技球を必ずしも流下させるものとする必要はなく、例えば、上記実施形態に比べて更に上方へ傾斜した角度で遊技球を発射する構成においては右下側案内部に代えて下方へ遊技球を案内した後に発射経路側に遊技球を案内させ、その後に遊技球を上方へ発射する構成としても良く、この場合においても発射方向とは逆側に案内するより上流側の通路部において遊技球の進行方向先端側に対して発射経路が位置する側に切断部の入口を偏らせて設けることが好ましく、これにより、不正球の糸を切断し易いものとすることができる。
上記実施形態においては、切断部材334に切込み加工を施してスリット401を形成し、スリット401を構成する角部分において糸が切断され易いものとしたが、必ずしも切込み加工により糸が切断され易い形状とする必要はなく、切削加工などにより切断部を形成する縁部分の厚みを薄く形成することで糸が切断され易いものとしても良い。また、必ずしも不正球の糸を切断させるものとする必要はなく、切断部393に代えて、糸が上下の縁部の間部分に挟まれることで不正球に対する糸の操作が不能となる構成としても良い。
ここで、上記実施形態における切断部393を別形状とした他の実施形態について、図20及び図21を参照して説明する。図20(a)から図20(c)は、切断部393の変形例としての保持部502、案内部512及び切断部522の正面図及び右側面図を左右に並べて示した図であり、図20(d)から図20(f)及び図21は、切断部393の変形例として可動式の入口部分を有する糸係合部533を示した図である。
例えば、上記実施形態における切断部393を有する切断板部392に代えて、図20(a)に示すように、金属製又は合成樹脂製で、上下の縁部が同一平面内に厚みを有するように位置し、入口に対して奥側に行くに従って次第に上下幅が狭まる形状の保持部502を有する保持板部501を設け、不正球の発射力により糸が保持部502に挟まれて保持される構成としても良く、糸巻き取り機能と同様に、不正の証拠物をパチンコ機10に残存し易くすることができる。この場合、糸が挟まれる縁部分を正面視鋸波状に形成して更に糸が食い込んで外れにくいものとしても良い。
また、上記実施形態における切断部393を有する切断板部392に代えて、図20(b)に示すように、先端部が尖った形状でなく、円弧状に形成され、糸を一定方向に誘導可能な形状とした案内部512を有する案内板部511としても良く、この場合には、上記実施形態における糸巻き取り機能としての回転部421に対して確実に不正球の糸を案内して不正行為の抑制をすることができる。
また、上記実施形態における切断部393を有する切断板部392に代えて、図20(c)に示すように、下側部分に対して上側が右側方に突出する形状とされた切断部522を有する切断板部521とし、この上側の突出部分が不正球の糸を切断部522に案内する下側案内側壁面347の向く方向側に突出する構成としても良い。下側案内側壁面347によって上方に案内された不正球の糸を切断部522の上側部分に引っかかるようにして、不正球の糸をより確実に切断部522の入口に入り込ませることができる。
また、上記実施形態における切断部393を有する切断板部392に代えて、図20(d)に示すように、上側部分に対して下側部分が前後にずれた位置に配置されて上下動し、右側に開口形成される入口部分の大きさが縮小可能とされた糸係合部533を有する上下板部531,532を有する構成としても良い。例えば、図21に示すように、上記実施形態における球送りレバー333に代えて、当該球送りレバー333に対して下側の板部531が付加された形状の球送りレバー610を有し、この球送りレバー610の動作により下側の板部531が上下に動作可能な球送り装置611を備えた遊技球発射機構600としても良い。そして、この遊技球発射機構600の球送り支持部材612は、上記実施形態における球送り支持部材302に対して糸係合部533を形成する上側の板部532が付加された形状として構成しても良い。
かかる構成とすることで、図20(e)に示すように、糸が無い状態においては下側の板部531が上下に動作可能となる一方、図20(f)に示しように、糸が糸係合部533の入口内に介在した状態においては、下側の板部531が上方に動作不能となる。このため、不正球の糸が糸係合部533の入口内に位置した状態においては、その後に球送りがされない状態となる。よって、不正球を発射した後の遊技球を不正球に当接させる等して不正に入賞を発生させる行為等を抑制することができる。不正球の糸が糸係合部に係合する他の形態として、球送りレバーに一体的に形成された下側の板部が上方へ移動し、下側の板部と上側の板部との前後方向における間部分に糸が嵌まり込むように、上側の板部との下側の板部とにおいて糸係合部としての入口を形成する縁部分が前後に隙間を有する構成としても良い。また、不正球の糸が糸係合部に係合する他の形態として、球送りレバーに一体的に形成された下側の板部が上方へ移動することで糸が切断されるように、上側の板部との下側の板部とにおいて糸係合部としての入口を形成する縁部分が断面形状において互いが位置する方向側に尖った形状でせん断力が作用し易い形状に形成しても良い。
糸巻き装置411および糸検知用センサ412は、必ずしも上記実施形態における部位に設ける必要はなく、球送り装置113や遊技領域23a等、遊技領域23aに発射される遊技球が接触しない位置であって、上皿28aから遊技領域23a内に連続して張った状態とされた不正球の糸に接触可能な他の部位に設けても良い。また、糸検知用センサ412は、必ずしもフォトセンサにより構成する必要はなく、可動式の検知部を有し、その検知部を不正球の糸が配置され得る部位に突出するように配置し、その検知部に糸が接触することで不正球の糸の存在を検知する構成とする等、糸の存在を検知可能な他の検出手段としてのセンサを採用しても良い。また、糸巻き装置411は、不正球の糸をパチンコ機10に残存可能とすれば良く、回転により糸に絡みつく構成の他、糸を挟んで保持する挟み部と、その挟み部を動作させる駆動力を付与するソレノイド等を備えたものであっても良い。また、糸巻き装置411と糸検知用センサ412との制御は、必ずしも主制御装置160によって行わせる必要はなく、表示制御装置142等の他の装置により制御させても良いし、専用の制御装置を設けても良い。
糸検知用センサ412等の不正球の糸を検出する検出手段を、上記実施形態とは別の部位であって、上皿28aから遊技領域内に連続する遊技球の経路のうち、遊技球の発射位置より上皿28aに近い上流側に設け、発射位置より下流側に相当する発射レール112の先端側より先に糸巻き装置411を設けても良く、この場合に糸検知手段によって糸を検知している間または糸を検知している期間中及びその後の所定時間(例えば3秒間)、糸巻き装置411の糸巻き用モータ422を動作させて糸を巻き取る構成としても良い。切断部392によって切断された不正球の糸を糸巻き装置411に係合させて不正球および糸を糸巻き装置411により捕獲する構成とすることができ、不正行為の証拠物をパチンコ機に残存させ、また、発射位置と遊技領域とをつなぐ通路上に不正球を位置させて後続の遊技球の発射を抑止し、更に、糸の付いた不正球が遊技領域内および遊技島側に流出することを抑制することができる。
不正球の糸を検出する検出手段を、上記実施形態とは別の部位であって、上皿28aから遊技領域内に連続する遊技球の経路のうち遊技球の発射位置より上皿28aに近い上流側に設け、不正球の糸が検出された場合に、糸巻き装置411を動作させることに代えて、又は、糸巻き装置411を動作させることに加えて、操作ハンドル47に対応した通常の発射力より強力な発射力(例えば、最大の発射力)で遊技球を発射させる制御をパチンコ機に行わせても良い。この場合には、遊技球の発射によって不正球の糸をより確実に切断部393により切断可能な構成とすることができる。
本発明を上記実施形態とは異なるタイプのパチンコ機等に実施しても良い。例えば、一度大当たりすると、それを含めて複数回(例えば2回、3回)大当たり状態が発生するまで、大当たり期待値が高められるようなパチンコ機として実施しても良い。また、大当たり図柄が表示された後に、所定の領域に球が入賞することを必要条件として特別遊技状態となるパチンコ機として実施しても良い。また、大当たり等の抽選機能のないいわゆる普通機として採用されても良い。球が所定の入賞口に入ることで特別遊技状態となるパチンコ機として実施しても良い。また、球が循環する封入式のパチンコ機に実施しても良い。さらに、パチンコ機以外にも、アレンジボール型パチンコ、雀球等の各種遊技機として実施するようにしても良い。
以下、上記した実施形態から抽出される発明群の特徴について、必要に応じて効果等を示しつつ説明する。なお以下においては、理解の容易のため、上記各実施形態において対応する構成を括弧書き等で適宜示すが、この括弧書き等で示した具体的構成に限定されるものではない。また、各特徴に記載した用語の意味や例示等は、同一の文言にて記載した他の特徴に記載した用語の意味や例示として適用しても良い。
<特徴A群>
遊技機の一種であるパチンコ機は、遊技盤の前面側に形成される遊技領域に設けられる入賞口を備え、入賞口への遊技球の入賞に基づいて遊技者に遊技価値としての賞球を払い出したり、遊技者にとって有利な状態への当否抽選を行ったりする。この種の遊技機において、入賞口へ不正に遊技球を入賞させるために、遊技機の内部にピアノ線や針金を差し込んで、開閉式の入賞装置を無理に開放させて遊技球を不正に入賞させる、という不正行為等が行われる場合があり、かかる不正行為等に対しての対策が施されている(例えば、特開2008−206893号公報参照)。
しかしながら、遊技球に細い糸を取り付け、糸の一部を保持した状態で遊技球を遊技領域内に発射し、その糸を操作することで不正に入賞が発生させられ、不正に遊技球を獲得されるといった不正行為が行われる可能性があるという問題点がある。
<特徴A1>
遊技球を貯留可能な貯留部材(上皿28a)と、該貯留部材によって貯留された遊技球を1列にして流下させる通路部を形成する1又は複数の部材によって構成された通路形成部材(球送り支持部材302、球送りケース部材331)と、該通路形成部材によって形成される通路部に設けられ、遊技球が発射される発射位置側に遊技球を1球ずつ送り出す球送り手段(球送り用ソレノイド332、球送りレバー333)と、該球送り手段によって発射位置側に送られてきた遊技球を発射する発射手段(発射用ソレノイド111)と、該発射手段によって発射される遊技球を、遊技球が流下する遊技領域へ向けて上側へ案内する案内部材(発射レール112)とを備えた遊技機において、
前記通路形成部材は、前記通路部として、
前記発射手段によって遊技球が発射される発射経路に対して上方において交差する方向側に連続して遊技球を流下させる上流側通路部(前後通路部R1)を形成するものであり、
遊技球に取り付けられた糸状部材が入り込み可能な入口を有する糸係合部(切断部393,522、保持部502、案内部512、糸係合部533)が設けられ、
前記糸係合部の入口は、前記上流側通路部における遊技球の進行方向先端側に対して前記発射経路が位置する側に偏らせて設けられていることを特徴とする遊技機。
<特徴A2>
遊技球を貯留可能な貯留部材(上皿28a)と、該貯留部材によって貯留された遊技球を1列にして流下させる通路部を形成する1又は複数の部材によって構成された通路形成部材(球送り支持部材302、球送りケース部材331)と、該通路形成部材によって形成される通路部に設けられ、遊技球が発射される発射位置側に遊技球を1球ずつ送り出す球送り手段(球送り用ソレノイド332、球送りレバー333)と、該球送り手段によって発射位置側に送られてきた遊技球を発射する発射手段(発射用ソレノイド111)と、該発射手段によって発射される遊技球を、遊技球が流下する遊技領域へ向けて上側へ案内する案内部材(発射レール112)とを備えた遊技機において、
前記通路形成部材は、前記通路部として、
前記発射手段によって遊技球が発射される発射経路に対して上方において交差する方向側に連続して遊技球を流下させる上流側通路部(前後通路部R1)と、
該上流側通路部の下流側に設けられ、前記発射経路において遊技球が発射される発射方向とは逆側(パチンコ機正面視右下側)に遊技球を流下させる逆側通路部(右下側案内部R2)と、
該逆側通路部の下流側に設けられ、前記上流側通路部による遊技球の流下方向と同一の方向側であって前記発射経路側に遊技球を流下させる発射経路側通路部(発射経路側通路部R3)と、を形成するものであり、
前記発射経路側通路部の連続する方向側において貫通すると共に少なくとも前記発射経路側通路部側に開口し、遊技球に取り付けられた糸状部材が入り込み可能な入口を有する糸係合部(切断部393,522、保持部502、案内部512、糸係合部533)が設けられ、
前記糸係合部の入口は、前記上流側通路部における遊技球の進行方向先端側に対して前記発射経路が位置する側に偏らせて設けられていることを特徴とする遊技機。
特徴A1及びA2記載の遊技機によれば、糸状部材を利用した不正行為を好適に抑制可能な遊技機を提供することができる。すなわち、貯留部材によって貯留される遊技球として糸状部材が取り付けられた遊技球(不正球)が投入された場合、不正球は、通路部を経由して球送り手段によって発射位置に送られ、発射手段によって発射された後に案内部材によって遊技領域側へと案内される。
上流側通路部を流下した不正球が発射位置へ至るまでには、上流側通路部と発射経路との間に設けられる糸係合部に対して、不正球が逆側通路部によって発射方向とは逆の方向側に流下し、その後に発射経路側通路部によって上流側通路部による遊技球の流下方向と同一の方向側であって発射経路側に流下する。犯罪者が糸状部材の一部を把持していた場合に、糸状部材は、糸係合部に対して発射経路側通路部が設けられる発射方向とは逆側において下側に位置した状態となる。
発射位置から発射手段によって不正球が発射されると、不正球は、案内部材によって遊技領域へ向けて上側へ案内される。糸係合部より下側を通過した後に次第に糸係合部より高い位置まで案内されると、その不正球の上昇に伴って不正球に取り付けられた糸状部材が上昇し、発射経路側通路部の連続する方向側において貫通すると共に少なくとも発射経路側通路部側に開口した入口を通じて糸係合部に到達する。糸係合部が糸状部材に係合することにより糸状部材の途中部分を切断して不正行為を不能とし、又は糸状部材を保持して不正球の操作をし難くするといった糸状部材を利用した不正行為を抑制することができる。
また、糸係合部は、上流側通路部の下流側に対して発射経路が位置する側に偏らせて設けられている。上流側通路部は発射経路に対して上方において交差するため、糸状部材における糸係合部より上流側は上流側通路部内に支持され、糸状部材における糸係合部より下流側も、案内部材によって上側へ不正球が案内されることにより糸係合部より上側に移動することとなる。このため、糸状部材の糸係合部付近は一番下側に位置した状態で発射経路側通路部側から糸係合部に近づかせることができ、多数の糸係合部を設けることなく不正行為をより確実に抑制することができる。
更に、糸係合部の入口は、発射経路側通路部の連続する方向側において貫通し、糸状部材において一番下側に垂れ下がった部分が、糸係合部の入口の貫通方向に沿って連続した状態で次第に糸係合部内に入り込む。このため、上流側通路部の下流側に対して発射経路が位置する側に偏らせることなく糸係合部を設ける場合と比較して、糸状部材は、糸係合部の入口側から奥側へ進行し易く、糸状部材が糸係合部の貫通方向に沿ってスライド移動することを抑制することができる。よって、不正球の進行による糸状部材の引張力を糸係合部と糸状部材とが係合する力として利用しやすくすることができ、不正行為をより確実に抑制することができる。
なお、特徴A1及びA2記載の遊技機において、「発射経路に対して上方において交差する方向側に連続して遊技球を流下させる上流側通路部」としては、発射経路の発射位置を含む少なくとも一部の発射経路に対して上方側に位置するものであれば良く、また、発射経路の上方側に位置し、平面視において交差する方向側に連続して遊技球を流下させる通路部であっても良いし、発射経路より高い位置にて平面視においては交差せず発射経路から外れた位置にて発射経路に交差する方向側に連続して遊技球を流下させる通路部であっても良い。また、「糸係合部の入口は、前記上流側通路部に対して前記発射経路が位置する側に偏らせて設けられている」ことについて、糸係合部の入口は、上流側通路部の連続する方向において、又は、上流側通路部を上流側から視認した場合に、上流側通路部に対して発射経路が位置する側に設けられているとしても良いし、上流側通路部に重なる位置であって上流側通路部に対して発射経路が位置する側に設けられているとしても良い。また、「上流側通路部に対して発射経路が位置する側」とは、上流側通路部を流下する遊技球の中心に対して発射経路が位置する側としても良い。通路部として、遊技球の周面を囲う壁により遊技球の通路部を形成する場合の他、遊技球の周面の一部に当接する突状部分を遊技球の流下方向に沿って連続して形成した通路部であっても良い。
<特徴A3>
前記通路形成部材は、前記発射経路側通路部の一部を形成する通路形成面であって前記糸係合部の入口側の端縁と略面一または該糸係合部の入口側の端縁より前記発射経路側通路部側に突出して設けられ、該糸係合部の入口側の端縁に対して下側に位置すると共に前記発射位置側に連続する部位を有する案内壁面(下側案内側壁面347)を備えていることを特徴とする特徴A1又はA2記載の遊技機。
特徴A3記載の遊技機によれば、案内壁面の一部に糸状部材が引っ掛かった状態で次第に上側に滑るように糸状部材が上昇し、案内壁面の一部に対して上側に設けられる糸係合部の入口に不正球の糸状部材が案内される。この糸状部材の案内部分は、通路形成部材の通路形成面を利用して形成されるので、糸係合部を通路形成部材とは別部材又は別材料で形成した場合に糸係合部を小型にして低コストで糸状部材を利用した不正行為をより確実に抑制することができる。
<特徴A4>
前記通路形成部材は、前記逆側通路部における遊技球の流下方向側に下り傾斜した形状であって前記糸係合部が設けられる部位まで段差なく連続する上流側支持面(右側傾斜底面346)を有し、
前記糸係合部は、前記上流側支持面における前記発射経路側の端縁に略一致した高さ位置において並んで設けられる第1縁部(切断部下側縁部395)と、該第1縁部に対して前記上流側支持面の向く方向側に離間した位置に設けられる第2縁部(切断部上側縁部394)とを有し、該第2縁部と前記第1縁部とによって前記糸係合部の入口が前記発射経路側通路部側に開口した形状とされていることを特徴とする特徴A1からA3記載の遊技機。
特徴A4記載の遊技機によれば、上流側通路部内において上流側支持面に対して糸係合部の入口が略面一となる位置にて開口することとなる。よって、上流側支持面に支持された糸状部材は不正球の進行に伴って糸係合部の入口に入り込み易く、糸状部材を利用した不正行為をより確実に抑制することができる。
<特徴A5>
前記通路形成部材は、
前記糸係合部に対して前記上流側通路部側に設けられ、前記上流側支持面に対して該上流側支持面の向く方向側に離間した位置にて、前記逆側通路部における遊技球の流下方向下流側が前記上流側通路部の下流側に位置する形状に傾斜し、前記上流側支持面に支持された遊技球に当接して前記発射方向とは逆側に遊技球の進路を変更する進路変更部(進路変更突出部316)とを有し、
前記糸係合部の入口は、前記上流側通路部を上流側から視認した場合に、前記進路変更部と、前記上流側支持面との間部分であって前記上流側支持面に近接した部位において少なくとも開口した形状に形成されていることを特徴とする特徴A4記載の遊技機。
特徴A5記載の遊技機によれば、進路変更部が糸係合部に対して上流側通路部の上流側に相当する側に設けられている。このため、糸係合部に対して上流側通路部の上流側に遊技球が離間して位置した状態において逆側通路部に遊技球が誘導され、糸係合部に不正球の糸状部材が近づきすぎることがない。そして、発射位置側に不正球が案内された後において糸状部材は、進路変更部より下側に配置されることとなり、その進路変更部の下側であって上流側支持面との間部分に糸係合部の入口が設けられる。よって、糸係合部の入口に糸状部材が一層入り込み易いものとなり、糸状部材を利用した不正行為をより確実に抑制することができる。
<特徴A6>
前記糸係合部を形成する糸係合部形成部材(切断部材334)を備え、
前記通路形成部材として、前記上流側支持面を形成すると共に前記糸係合部形成部材が取り付けられる第1通路形成部材(球送りケース部材331)と、該第1通路形成部材および前記糸係合部に対して前記上流側通路部の下流側に配置され、前記進路変更部が形成される第2通路形成部材(球送り支持部材302)とが設けられ、
該第2通路形成部材は、
前記発射経路の上方であって前記発射位置から前記上流側通路部の連続する方向が交差する部位までの範囲を含む長さを有すると共に、前記第1通路形成部材に対して相対的に離間可能に設けられる部材であり、
前記第1通路形成部材は、前記上流側通路部を形成する部位が前記上流側通路部の連続する方向に沿って貫通形成され、
前記糸係合部形成部材は、前記第2縁部を一端側に形成しつつ前記糸係合部の入口が開口する方向側に突出して形成された糸係合突出部(切断板上側部398)を有し、
該糸係合突出部は、前記上流側支持面に対して該上流側支持面の向く方向側に設けられる部位であって、前記第1通路形成部材から前記第2通路形成部材を取り外した場合に前記上流側通路部の貫通形成された部位を通じて視認可能な位置に設けられていることを特徴とする特徴A5記載の遊技機。
特徴A6記載の遊技機によれば、第2通路形成部材が発射経路の上方であって発射位置から上流側通路部の連続する方向が交差する部位までの範囲を含む長さを有して第1通路形成部材及び糸係合部に対して上流側通路部の下流側に設けられている。このため、発射位置に不正球が配置された状態及び発射位置から不正球が発射されて上流側通路部の下側を経由した状態において、糸状部材が第2通路形成部材より第1通路形成部材側及び糸係合部側に位置することとなる。よって、第1通路形成部材と第2通路形成部材とを別々の部材により構成しても糸状部材は糸係合部の入口に入り込む構成とすることができる。また、第1通路形成部材に対して第2通路形成部材が相対的に離間可能に設けられているので、糸係合部の周りを遊技場の店員などが点検し易いものとすることができる。更に、第2縁部を一端側に形成しつつ糸係合部の入口が開口する方向側に突出して形成された糸係合部形成部材の糸係合突出部は、第1通路形成部材において上流側通路部の連続する方向に沿って貫通形成された部位を通じて、その全体が視認可能とされるので、糸係合部周辺の目視による点検や糸くずの除去、糸係合部の変形及び破損に対する修繕等、不正防止を目的とした作業をし易いものとすることができる。
<特徴B群>
遊技機の一種であるパチンコ機は、遊技盤の前面側に形成される遊技領域に設けられる入賞口を備え、入賞口への遊技球の入賞に基づいて遊技者に遊技価値としての賞球を払い出したり、遊技者にとって有利な状態への当否抽選を行ったりする。この種の遊技機において、入賞口へ不正に遊技球を入賞させるために、遊技機の内部にピアノ線や針金を差し込んで、開閉式の入賞装置を無理に開放させて遊技球を不正に入賞させる、という不正行為等が行われる場合があり、かかる不正行為等に対しての対策が施されている(例えば、特開2008−206893号公報参照)。
しかしながら、遊技球に細い糸を取り付け、糸の一部を保持した状態で遊技球を遊技領域内に発射し、その糸を操作することで不正に入賞が発生させられ、不正に遊技球を獲得されるといった不正行為が行われる可能性があるという問題点がある。
<特徴B1>
遊技球を貯留可能な貯留部材と、該貯留部材によって貯留された遊技球を1列にして流下させる通路部を形成する1又は複数の部材によって構成された通路形成部材と、該通路形成部材によって形成される通路部に設けられ、遊技球が発射される発射位置側に遊技球を1球ずつ送り出す球送り手段と、該球送り手段によって発射位置側に送られてきた遊技球を発射する発射手段と、該発射手段によって発射される遊技球を、遊技球が流下する遊技領域へ案内する案内部を形成する案内部材とを備えた遊技機において、
前記通路部と、前記案内部とを経由して前記遊技領域内に発射される遊技球に対して予め糸状部材が取り付けられていた場合に該糸状部材に係合可能な位置にて動作可能に設けられた係合動作部(回転部421、糸係合部533)と、
該係合動作部に駆動力を付与する駆動手段(糸巻き用モータ422、図21の球送り用ソレノイド332)とを備え、
該駆動手段の駆動力によって前記係合動作部が動作することで、前記糸状部材に前記係合動作部が係合可能とされていることを特徴とする遊技機。
特徴B1記載の遊技機によれば、糸状部材を利用した不正行為を好適に抑制可能な遊技機を提供することができる。すなわち、貯留部材によって貯留される遊技球として糸状部材が取り付けられた遊技球(不正球)が投入された場合、不正球は、通路部を経由して球送り手段によって発射位置に送られ、発射手段によって発射された後に案内部材によって遊技領域側へと案内される。
通路部と、案内部とを経由して前記遊技領域内に発射される遊技球に対して予め糸状部材が取り付けられていた場合には、その糸状部材に係合可能な位置にて動作可能に設けられた係合動作部(切断部、保持部)が駆動手段の駆動力により動作することで、糸状部材に係合動作部が係合する。係合動作部の動作を通じて糸状部材が利用された場合に対応した動作を遊技機に行わせることができ、糸状部材を利用した不正行為を抑制することができる。
なお、「通路部と、案内部とを経由して遊技領域内に発射される遊技球に対して糸状部材が取り付けられた場合に、糸状部材に係合可能な位置」とは、通路部と案内部とはもちろん、通路部及び案内部とは別の部位であって、曲線状に遊技球が流下する、又は、案内される部位における曲線の内側部分に相当する位置も含まれる。「糸状部材に係合可能」とは、糸状部材に作用を及ぼすように係わり合うことが可能であれば良く、糸状部材を切断すること、糸状部材に押圧力(せん断力)を付与すること、糸状部材を所定位置に案内すること、糸状部材を保持すること等が例示される。
<特徴B2>
前記駆動手段は、前記球送り手段によって構成され、
前記係合動作部は、前記球送り手段が動作する場合に前記糸状部材に係合し、所定の糸状部材が所定の位置に配置された場合に前記球送り手段の球送り動作が停止されることを特徴とする特徴B1記載の遊技機。
特徴B2記載の遊技機によれば、球送り手段により駆動手段が構成されるので、遊技球の発射に必要な部品を用いて係合動作部の駆動力を発生させることができ、低コストで糸状部材を利用した不正行為を抑制することができる。また、所定の糸状部材が所定の位置に配置された場合に球送り手段の球送り動作が停止するので、糸状部材を利用した不正球を遊技領域内に発射した後に、後続の遊技球によって入賞を発生させるといった不正行為を抑制することができる。
<特徴B3>
前記球送り手段は、前記遊技球に当接し、遊技球を下流側に1球ずつ送り出す動作をする球送り部材(球送りレバー610)を備え、
前記係合動作部は、遊技球に取り付けられた糸状部材が入り込み可能な開口部を形成すると共に前記球送り部材と一体に形成され、第1位置と、該第1位置より前記開口部の少なくとも一部を縮小した第2位置との間を動作可能とされていることを特徴とする特徴B1又はB2記載の遊技機。
特徴B3記載の遊技機によれば、遊技球に取り付けられた糸状部材が入り込み可能な開口部は、係合動作部の動作により、その少なくとも一部が縮小可能とされている。このため、該縮小可能な開口部分に糸状部材が入り込んだ場合、係合動作部が動作することで糸状部材を切断し、又は係合動作部が動作不能となることで球送り部材が動作しなくなって後続の遊技球の発射を不能とする等、糸状部材を利用した不正行為を抑制することができる。
<特徴B4>
前記係合動作部は、該糸状部材が入り込み可能な溝部(糸挟み部435,436)を有し、前記糸状部材が配置され得る領域において該溝部が開口する方向側に動作可能に設けられ、
前記駆動手段は、前記係合動作部に対して前記溝部の開口する方向側へ動作する駆動力を付与することを特徴とする特徴B1からB3のいずれかに記載の遊技機。
特徴B4記載の遊技機によれば、駆動手段の駆動力により動作する係合動作部は、糸状部材が配置され得る領域において溝部が開口する方向側へ動作する。このため、係合動作部の動作により糸状部材が溝部の奥側に入るように糸状部材と係合動作部とを係合させることができる。よって、糸状部材を係合動作部に保持させる保持力を高める等して糸状部材を利用した不正行為に対しての対応をより確実に実施して、糸状部材を利用した不正行為をより確実に抑制することができる。
なお、特徴A1〜A6及び特徴B1〜B4に記載のいずれか1つの特徴を他のいずれか又は複数の特徴に組み合わせて適用しても良い。以下には、上記した各特徴を適用し得る遊技機の基本構成を示す。
パチンコ遊技機:遊技者が操作する操作手段と、その操作手段の操作に基づいて遊技球を発射する遊技球発射手段と、その発射された遊技球を所定の遊技領域に導く通路部と、遊技領域内に配置された各遊技部品とを備え、それら各遊技部品のうち所定の通過部を遊技球が通過した場合に遊技者に特典を付与する遊技機。
以上のように、この発明は、パチンコ機等の遊技機に適している。
10…パチンコ機、28a…上皿、111…発射用ソレノイド、112…発射レール、302…球送り支持部材、316…進路変更突出部、331…球送りケース部材、334…切断部材、332…球送り用ソレノイド、333…球送りレバー、346…右側傾斜底面、347…下側案内側壁面、393,522…切断部、394…切断部上側縁部、395…切断部下側縁部、398…切断板上側部、421…回転部、422…糸巻き用モータ、435,436…糸挟み部、502…保持部、512…案内部、533…糸係合部、610…球送りレバー、R1…前後通路部、R2…右下側案内部、R3…発射経路側通路部

Claims (2)

  1. 遊技球を貯留可能な貯留部材と、該貯留部材によって貯留された遊技球を1列にして流下させる通路部を形成する1又は複数の部材によって構成された通路形成部材と、該通路形成部材によって形成される通路部に設けられ、遊技球が発射される発射位置側に遊技球を1球ずつ送り出す球送り手段と、該球送り手段によって発射位置側に送られてきた遊技球を発射する発射手段と、該発射手段によって発射される遊技球を、遊技球が流下する遊技領域へ向けて上側へ案内する案内部材とを備えた遊技機において、
    前記通路形成部材は、前記通路部として、
    前記発射手段によって遊技球が発射される発射経路に対して上方において交差する方向側に連続して遊技球を流下させる上流側通路部と、
    該上流側通路部の下流側に設けられ、前記発射経路において遊技球が発射される発射方向とは逆側に遊技球を流下させる逆側通路部と、
    該逆側通路部の下流側に設けられ、前記上流側通路部による遊技球の流下方向と同一の方向側であって前記発射経路側に遊技球を流下させる発射経路側通路部と、を形成するものであり、
    前記発射経路側通路部の連続する方向側において貫通すると共に少なくとも前記発射経路側通路部側に開口し、遊技球に取り付けられた糸状部材が入り込み可能な入口を有する糸係合部が設けられ、
    前記通路形成部材は、
    前記逆側通路部における遊技球の流下方向側に下り傾斜した形状であって前記糸係合部が設けられる部位まで段差なく連続する上流側支持面と、
    前記糸係合部に対して前記上流側通路部側に設けられ、前記上流側支持面に対して該上流側支持面の向く方向側に離間した位置にて、前記逆側通路部における遊技球の流下方向下流側が前記上流側通路部の下流側に位置する形状に傾斜し、前記上流側支持面に支持された遊技球に当接して前記発射方向とは逆側に遊技球の進路を変更する進路変更部とを有し、
    前記糸係合部は、前記上流側支持面における前記発射経路側の端縁に略一致した高さ位置において並んで設けられる第1縁部と、該第1縁部に対して前記上流側支持面の向く方向側に離間した位置に設けられる第2縁部とを有し、該第2縁部と前記第1縁部とによって前記糸係合部の入口が前記発射経路側通路部側に開口した形状とされ、
    前記糸係合部の入口は、前記上流側通路部における遊技球の進行方向先端側に対して前記発射経路が位置する側に偏らせて設けられ、前記上流側通路部を上流側から視認した場合に、前記進路変更部と、前記上流側支持面との間部分であって前記上流側支持面に近接した部位において少なくとも開口した形状に形成されていることを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技機は、パチンコ遊技機であることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2012263804A 2012-11-30 2012-11-30 遊技機 Active JP6149387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263804A JP6149387B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263804A JP6149387B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017102201A Division JP2017140485A (ja) 2017-05-24 2017-05-24 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014108225A JP2014108225A (ja) 2014-06-12
JP6149387B2 true JP6149387B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=51029226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263804A Active JP6149387B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6149387B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017140485A (ja) * 2017-05-24 2017-08-17 株式会社三洋物産 遊技機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5158220B2 (ja) * 2011-02-22 2013-03-06 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP5285728B2 (ja) * 2011-02-28 2013-09-11 株式会社サンセイアールアンドディ 弾球遊技機
JP5667591B2 (ja) * 2012-02-27 2015-02-12 株式会社三共 遊技機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017140485A (ja) * 2017-05-24 2017-08-17 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014108225A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5831503B2 (ja) 遊技機
JP6233382B2 (ja) 遊技機
JP6413481B2 (ja) 遊技機
JP6337989B2 (ja) 遊技機
JP6129581B2 (ja) 遊技機
JP2008055049A (ja) 遊技機
JP6149388B2 (ja) 遊技機
JP6413480B2 (ja) 遊技機
JP6149387B2 (ja) 遊技機
JP5815429B2 (ja) 遊技機
JP6369600B2 (ja) 遊技機
JP6152719B2 (ja) 遊技機
JP2017140485A (ja) 遊技機
JP6137078B2 (ja) 遊技機
JP5869898B2 (ja) 遊技機
JP2013154113A (ja) 遊技機
JP2012130384A (ja) 遊技機
JP6439830B2 (ja) 遊技機
JP6376368B2 (ja) 遊技機
JP6471422B2 (ja) 遊技機
JP6156467B2 (ja) 遊技機
JP2007061349A (ja) 遊技機
JP6160304B2 (ja) 遊技機
JP5848625B2 (ja) 遊技機
JP2017127753A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250