JP6149269B2 - 組織の活動の感知又は刺激 - Google Patents

組織の活動の感知又は刺激 Download PDF

Info

Publication number
JP6149269B2
JP6149269B2 JP2014533737A JP2014533737A JP6149269B2 JP 6149269 B2 JP6149269 B2 JP 6149269B2 JP 2014533737 A JP2014533737 A JP 2014533737A JP 2014533737 A JP2014533737 A JP 2014533737A JP 6149269 B2 JP6149269 B2 JP 6149269B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intravascular device
intravascular
blood vessel
unit
placement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014533737A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014528800A (ja
Inventor
ジェームス オクスレイ トーマス
ジェームス オクスレイ トーマス
Original Assignee
スマートステント ピーティーワイ リミテッド
スマートステント ピーティーワイ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by スマートステント ピーティーワイ リミテッド, スマートステント ピーティーワイ リミテッド filed Critical スマートステント ピーティーワイ リミテッド
Publication of JP2014528800A publication Critical patent/JP2014528800A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6149269B2 publication Critical patent/JP6149269B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6862Stents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0004Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by the type of physiological signal transmitted
    • A61B5/0006ECG or EEG signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/369Electroencephalography [EEG]
    • A61B5/377Electroencephalography [EEG] using evoked responses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4058Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the central nervous system
    • A61B5/4064Evaluating the brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4076Diagnosing or monitoring particular conditions of the nervous system
    • A61B5/4094Diagnosing or monitoring seizure diseases, e.g. epilepsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4836Diagnosis combined with treatment in closed-loop systems or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/48Other medical applications
    • A61B5/4851Prosthesis assessment or monitoring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6802Sensor mounted on worn items
    • A61B5/6811External prosthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/686Permanently implanted devices, e.g. pacemakers, other stimulators, biochips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6868Brain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6867Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive specially adapted to be attached or implanted in a specific body part
    • A61B5/6876Blood vessel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/746Alarms related to a physiological condition, e.g. details of setting alarm thresholds or avoiding false alarms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/68Operating or control means
    • A61F2/70Operating or control means electrical
    • A61F2/72Bioelectric control, e.g. myoelectric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/0551Spinal or peripheral nerve electrodes
    • A61N1/0553Paddle shaped electrodes, e.g. for laminotomy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/02Details
    • A61N1/04Electrodes
    • A61N1/05Electrodes for implantation or insertion into the body, e.g. heart electrode
    • A61N1/056Transvascular endocardial electrode systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/36003Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation of motor muscles, e.g. for walking assistance
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36064Epilepsy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36067Movement disorders, e.g. tremor or Parkinson disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/3605Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system
    • A61N1/3606Implantable neurostimulators for stimulating central or peripheral nerve system adapted for a particular treatment
    • A61N1/36082Cognitive or psychiatric applications, e.g. dementia or Alzheimer's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/37211Means for communicating with stimulators
    • A61N1/37252Details of algorithms or data aspects of communication system, e.g. handshaking, transmitting specific data or segmenting data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/375Constructional arrangements, e.g. casings
    • A61N1/3756Casings with electrodes thereon, e.g. leadless stimulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/372Arrangements in connection with the implantation of stimulators
    • A61N1/378Electrical supply
    • A61N1/3787Electrical supply from an external energy source
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/015Input arrangements based on nervous system activity detection, e.g. brain waves [EEG] detection, electromyograms [EMG] detection, electrodermal response detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/291Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electroencephalography [EEG]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2/54Artificial arms or hands or parts thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/50Prostheses not implantable in the body
    • A61F2002/5058Prostheses not implantable in the body having means for restoring the perception of senses

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Developmental Disabilities (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Description

特定の態様において、本発明は、血管内で神経組織の電気的活動を感知又は刺激することに関連する。
本明細書における文献、デバイス、行為又は知識は、発明の内容を説明するために含むものである。これらの記載は、本明細書における開示及び広範囲にわたる記述の優先日以前の、オーストラリアやその他の場所における関連技術についての先行技術基準、又は共通の一般的知識の一部を形成するもの、の容認ととらえるべきものではない。
動物の体内の神経組織を感知又は刺激する機能は、治療上、分析上、及び診断上の利点又は機会を提供するものであり、それらのうちのいくつかは本明細書において明らかとなるであろう。
共通の一般的知識を認めるものではないが、脳の電気的活動を測定するための既存の技術では、頭皮に配置した頭蓋外電極、又は脳の外側皮質表面、若しくは硬膜外腔若しくは硬膜下腔に、外科的に埋め込まれた頭蓋内電極を必要とする。
残念ながら、これら既存の方法には大きな欠点がある。例えば、頭皮に外付けされた頭蓋外電極を用いると、明瞭度が不足し、あるいはノイズや運動等の障害を引き起こしやすくなる可能性がある。
また、頭蓋内電極を用いる場合には、侵襲性手術を行う必要がある。この方法には、感染症等の合併症や流血のリスクが高く、さらに、少なくとも脳を切り開き、傷つけない限り、電極の配置場所が脳の外側表面に限定される。
脳の別の領域をさらに検査することが望まれる場合、又は該電極の配置場所付近に瘢痕ができたことで電極からの信号が劣化した場合には、埋め込んだ電極の再配置が必要となる可能性がある。しかし、さらなる侵襲性手術の必要性、及び瘢痕組織内に電極が巻き込まれる可能性があるために、電極の再配置には困難も伴う。
また、既存の頭蓋内電極は、患者の体外に配置されたコンピュータ機器への直接的な電気接続を必要とし得る。
このように、従来技術のデバイス若しくは方法に関連する課題、欠点若しくは不利点の一部を、軽減し、制限し、解消し、若しくは改善するか、又は従来技術のデバイス若しくは方法の効果的な代替物を提供する、神経細胞又は神経組織を感知又は刺激するための、新しい方法又は手段を提供することは有益であろう。
一態様において、本発明は、動物の血管内に配置するための血管内デバイスを提供することができ、該血管内デバイスは、その付近の血管外に位置する神経組織の活動を感知又は刺激するのに適している。
神経組織には、神経細胞を含んでもよい。血管内デバイスは、1つ以上の神経細胞の活動を感知又は刺激するように適合させてもよい。
血管内デバイスにはセンサを備えることができ、該センサは血管内デバイス付近の血管外に位置する神経組織の活動を感知又は刺激するのに適したものとすることができる。
血管内デバイスには刺激装置を備えることができ、該刺激装置はその付近の血管外に位置する神経組織の活動を刺激するのに適したものとすることができる。
このように、血管内デバイスは、該血管内デバイスの付近の血管外に位置する神経組織の活動を、それぞれ感知又は刺激するためのセンサ又は刺激装置を備えてもよい。
血管内デバイス、又はそのセンサ若しくは刺激装置は、電極を備えてもよい。電極は、血管壁と係合するよう適合させてもよい。電極は、血管内デバイスの外面からわずかに突出させてもよい。
電極は、不活性物質を含んでもよい。不活性物質は、プラチナ又はニチノールを含んでもよい。不活性物質の使用は、数年間、又は動物の残り寿命にわたって、電極を血管内に配置することを可能にし得る。
電極は、複数としてもよい。例えば、2行4列のアレイに配列した複数の電極としてもよい。
血管内デバイス又はそのセンサは、付近の神経組織からの局所電場電位(local field potentials)を感知するように適合させてもよい。追加的に又は代替的に、血管内デバイス又はそのセンサは、付近にある神経組織の単一神経細胞の電気的活動を感知するように適合させてもよい。このように、血管内デバイスは、神経細胞の活動電位を感知するように適合させてもよい。
血管内デバイス又はその刺激装置は、付近の神経組織における局所電場電位を刺激するように適合させてもよい。追加的に又は代替的に、血管内デバイス又はその刺激装置は、付近にある神経組織の単一神経細胞の電気的活動を刺激するように適合させてもよい。このように、血管内デバイスは、神経細胞の活動電位を刺激するように適合させてもよい。
電極は、取付部材に配置してもよい。取付部材は、電極を備えてもよい。取付部材は、電気信号を伝導するように適合させてもよい。このように、取付部材は、導電性部材を備えてもよい。
血管内デバイスは、取付部材を備えてもよい。取付部材は、シリコーンを含んでもよい。
好適には、取付部材は安定物質で覆ってもよい。安定物質は、取付部材と電極とを覆ってもよい。安定物質は、シリコーンを含んでもよい。
取付部材は、基板を備えてもよい。基板は、シリコーンで覆ってもよい。基板は、プリント回路基板を備えてもよい。
取付部材は、可撓性フラップを備えてもよい。可撓性フラップは、シリコーンを含んでもよい。
取付部材は、ワイヤを備えてもよく、又はワイヤを取付部材に配置してもよい。ワイヤは、複数としてもよい。
血管内デバイスは、マイクロチップを備えてもよい。マイクロチップは、電極に電気的に接続させてもよい。ワイヤは、電極とマイクロチップとの間に延在させてもよい。
マイクロチップは、マイクロプロセッサを備えてもよい。
マイクロチップは、チャネル増幅器を備えてもよい。
マイクロチップは、デジタル信号変換機を備えてもよい。
マイクロチップは、RF送受信装置を備えてもよい。
ワイヤは、電極から、動物の体外に配置された外部デバイスへと延在させてもよい。複数の電極から、複数のワイヤを延在させてもよい。各ワイヤは、集められて、動物の体外へと出ていく束を形成してもよい。
他の態様において、本発明は、血管内デバイスを、血管内の所定位置に保持するためのリテーナを提供することも可能である。血管内デバイスは、リテーナに配置してもよい。
リテーナは、拡張可能としてもよい。リテーナは、ステントを備えてもよい。ステントは、メッシュ製のフレームワークを備えてもよい。ステントは、自身を取り囲んでいる血管の形状とすることができるように、拡張可能としてもよい。
ステントは、生物分解性又は生体吸収性の物質を含んでもよい。ステントは、体内で漸次的に分解させてもよい。
あるいは、ステントはニチノールやプラチナ等の不活性物質を含んでもよい。そうすることで、ステントは体内で数年間、又は動物の全寿命にさえわたって機能し続け得る。
リテーナは、プローブを備えてもよい。プローブは、細長い可撓性マイクロチューブを備えてもよい。
ステントは、プローブの端部から放出されると拡張するように適合させてもよい。ステントは、プローブの端部に格納されると収縮するように適合させてもよい。このように、ステントは配置、回収、及び再配置ができるように適合させてもよい。再配置は、先に配置された、血管内の領域とは異なる領域にて行ってもよい。
他の形態において、血管内デバイスは、プローブに取り付けてもよい。そのような実施形態では、ステントを備えないでもよい。プローブは、血管内デバイスとの間で、電気信号を伝導するように適合させてもよい。プローブは、案内ワイヤ又はケーブルを備えてもよい。電極ワイヤは、案内ワイヤ又はケーブルと電気的に接続させてもよい。
リテーナは、血管内デバイスを血管壁の内側に密着させるのに適した接着性物質を含んでもよい。接着性物質は、血管内デバイスの外面に存在させてもよい。
他の態様において、本発明は、動物の血管内に配置するための血管内デバイスを備える、神経組織の活動を感知又は刺激するシステムを提供でき、該血管内デバイスは、その付近の血管外に位置する神経組織の活動を感知又は刺激するのに適している。
システムは、さらに、感知又は刺激の対象となる神経組織付近の血管内領域へと、血管内デバイスを案内するための案内部材を備えてもよい。
案内部材は、動物の血管へと進入させ、動物の血管内を通過させられるように適合させてもよい。案内部材は、その内部に血管内デバイスを通過させられるように適合させてもよい。
案内部材は、カテーテルを備えてもよい。このようにして、カテーテルを介して、感知又は刺激の対象となる神経組織付近の血管内領域へと、血管内デバイスを通過させることができる。
カテーテルは、可撓性のものとしてよい。カテーテルの外径は、3ミリメートル未満でよい。カテーテルの内径は、0.5ミリメートルより大きくてよい。
システムは、感知又は刺激の対象となる神経組織付近の血管内領域にて、血管内デバイスを保持するためのリテーナ又は保持部材を備えてよい。保持部材は、案内部材内を通過させられるように適合させてもよい。
システムは、電子システムを備えてもよい。
電子システムは、血管内デバイスの電極と、電極に接続された導電性部材とを備えてもよい。
電子システムは、プロセッサを備えてもよい。プロセッサは、動物の体内又は体外に配置してもよい。例えば、一実施形態では、プロセッサは、血管内デバイスに取り付けられた、マイクロプロセッサの形態の内部プロセッサであり、他の形態では、電極がコンピュータ等の外部プロセッサに電気的に接続されている。さらに他の形態において、プロセッサは、血管内デバイスとは離れて、体内に配置されたユニットに取り付けられた、マイクロプロセッサの形態の内部プロセッサとしてもよい。プロセッサは、チャネル増幅器を備えてもよい。
プロセッサは、デジタル信号変換機を備えてもよい。
プロセッサは、RF送受信装置を備えてもよい。
プロセッサは、血管内デバイスに配置された内部プロセッサと、体外にある外部プロセッサのうち少なくとも1つを備えてもよい。
ワイヤレスの血管内デバイスは、内部プロセッサを備えてもよい。内部プロセッサは、チャネル増幅器と、デジタル信号変換機と、RF送受信装置とを備えてもよい。
非ワイヤレスの血管内デバイスは、外部プロセッサを備えてもよい。外部プロセッサは、チャネル増幅器と、デジタル信号変換機とを備えてもよい。非ワイヤレスの血管内デバイスでは、RF送受信装置を備えなくてもよい。外部電源から電力が直接供給されること、又は信号がワイヤ等の固形媒体を介して直接送信されることにより、RF送受信装置は省略することができる。このように、システムはユニットを備えることができる。ユニットは、血管内デバイスと離れて配置してもよい。ユニットは、内部すなわち体内に配置してもよい。特定の形態において、ユニットは、胸部領域の皮下に配置してもよい。内部ユニットは、2つ以上としてもよい。追加的に又は代替的に、ユニットは外部に配置してもよい。例えば、ユニットは患者の頭部に取り付けてもよい。このように、システムは、内部ユニットと外部ユニットのうち、少なくとも1つを備えてもよい。内部ユニットを備える場合において、該内部ユニットとのワイヤレス結合のための外部ユニットと、対にしてもよい。
外部ユニットは、内部ユニットとのワイヤレス通信に適合させてもよい。外部ユニットは、内部ユニットに隣接する身体領域付近への配置に適合させてもよい。
ユニットは、ワイヤ等の、細長い導電性部材によって、血管内デバイスと接続させてもよい。導電性部材は、ユニットと血管内デバイスとの間の血管内を実質的に通してもよい。
内部ユニット、又は複数内部ユニットのうちの1つを、ワイヤによって、血管内デバイスと接続し、外部ユニット、又は外部ユニットのうちの1つを、外部デバイスと電気的に接続するようにしてもよい。外部デバイスは、コンピュータ、刺激ボックス(stimulation box)、及び義肢のうち、少なくとも1つを備えることができる。
ユニットは、該ユニットを所望位置に保持するための保持機構を備えてもよい。保持機構は、縫合糸穴を備えてもよい。ユニットは、電源を備えてもよい。電力は、外部ユニットから内部ユニットへとワイヤレスで伝送させてもよい。ワイヤレスの電力伝送は、電磁誘導を介して行ってもよい。電源は、誘導結合に適した導電部材の対を備えてもよい。内部ユニットが導電部材の一方を備え、外部ユニットが他方を備えるようにしてもよい。
内部ユニットは、外部ユニットへとワイヤレスでデータを転送するためのデータ転送機構を備えてもよい。特定の形態において、電磁結合により、データを転送してもよい。他の形態において、外部ユニットへとワイヤレスでデータを転送するのに、RF送受信装置を用いてもよい。
システムは、外部ユニットを、内部ユニット又は血管内デバイスと整列させるためのアライメント手段を備えてもよい。アライメント手段は、磁気素子を備えてもよい。外部ユニット、内部ユニット又は血管内デバイスに、互いに協働するように配置した磁気素子の対としてもよい。
追加的に又は代替的に、電源は、電池又はキャパシタ、及びRF送受信装置のうち少なくとも1つを備えてもよい。
ユニットは、マイクロチップを備えてもよい。マイクロチップは、信号増幅器とマルチプレクサとをもつマイクロプロセッサを備えてもよい。
システムは、血管内デバイスとの間で、データ又は電力のうち少なくとも一方を、ワイヤレスで送信するためのワイヤレス送信システムを備えてもよい。
ワイヤレス送受信システムは、磁気誘導コイル及びRF送受信装置のうち少なくとも1つを備えてもよい。
システムは、警報システムを備えてもよい。警報システムは、感知された神経組織の活動が、所定のパラメータ範囲を外れると警報信号を送信するように適合させてもよい。
警報は、感知された電気的活動が、動物に起こり得る、差し迫った発作の可能性を示したときに発する警告信号を含んでもよい。
システムは、血管内デバイスと離れて配置されたデバイスを備えることができ、該デバイスは、データ又は電力の保存、処理、及び血管内デバイスとの間の送受信のうち少なくとも1つに適している。前記デバイスは、ワイヤや光ファイバケーブル等の固体の伝送媒体によって、血管内デバイスに直接接続してもよい。追加的に又は代替的に、血管内デバイスと前記デバイスとをワイヤレスで接続してもよい。
前記デバイスは、データ及び電力のうち少なくとも一方を、血管内デバイスと前記デバイスとの間、又は2つの前記デバイス間で送受信するためのワイヤレス送受信機構を備えてもよい。
前記デバイスは、内部デバイスを備えてもよい。内部デバイスは、内部ユニットを備えてもよい。内部ユニットは、血管内への配置に適合させてもよい。他の形態において、内部ユニットは、皮下への配置に適合させてもよい。
前記デバイスは、外部デバイスを備えてもよい。外部デバイスは、体への配置、又は体外の配置に適合させてもよい。
外部デバイスは、コンピュータを備えてもよい。
前記デバイスは、義肢を備えてもよい。
前記デバイスは、それぞれが同じ又は異なる形態をもつ、複数のデバイスであってもよい。
システムは、さらに、血管内デバイス又は内部デバイスを、外部デバイスと整列させるためのアライメント手段を備えてもよい。アライメント手段は、血管内デバイス又は内部デバイス、及び外部デバイスに、互いに協働するように配置した磁気部材の対を備えてもよい。
システムは、動物の、1つ以上の血管におけるさまざまな領域にて保持された、複数の血管内デバイスを備えてもよい。このようにして、血管内デバイス付近の神経組織のさまざまな領域における電気的活動を感知又は刺激することができる。
他の態様において、本発明は、神経組織の活動を感知、又は刺激する装置であって、動物の血管内に配置するための血管内デバイスと、血管内領域にて血管内デバイスを保持するための保持部材とを備え、前記血管内デバイスは、その付近の血管外に位置する神経組織の活動を感知、又は刺激するのに適した、装置を提供することができる。
動物の血管には、動脈、静脈、又はリンパ管を含むことができる。
動物の血管には、哺乳類血管を含むことができる。特定の態様において、哺乳類血管には、ヒトの血管を含むことができる。
ヒトの血管には、脳血管を含むことができる。例えば、ヒトの血管には、前大脳動脈、中大脳動脈、又は後大脳動脈を含むことができる。
特定の形態において、ヒトの血管には、脳の中心後回に沿う中大脳動脈の第2分岐又は第3分岐を含むことができる。
他の態様において、哺乳類血管には、ヒツジ血管(sheep vessel)を含むことができる。ヒツジ血管には、上矢状静脈洞を含むことができる。
血管は、血管内デバイスを保持する領域において、直径1〜5ミリメートルの間としてもよい。特定の形態において、血管は、血管内デバイスを保持する領域において、直径約3ミリメートルとしてもよい。
神経組織には、脳組織を含むことができる。
脳組織には、中心後回を含むことができる。脳組織又は中心後回には、運動ホムンクルスを含むことができる。
脳組織には、中心前回を含むことができる。脳組織又は中心前回には、感覚ホムンクルスを含むことができる。
このように、血管内デバイス又はデバイスの位置によって、中心前回及び中心後回を含む、脳のさまざまな領域を感知、又は刺激することができる。つまり、肢や体の他の部位を動かそうと思うと、それを中心前回の活動の感知により認識でき、中心後回を刺激することにより、肢や体の他部位の運動を活性化することができる。
脳のさまざまな領域の電気的活動を血管内で感知することは、てんかん患者の観察、及び発作焦点の検出に用いることができる。
脳組織を血管内で刺激することは、術前の脳マッピングを可能にし得る。
脳深部を血管内で刺激することは、病態の治療に用いることができる。病態には、パーキンソン病、うつ病、強迫性障害、及びトゥレット症候群を含むことができる。好適には、脳深部組織を血管内で刺激することは、パーキンソン病、うつ病、又は強迫性障害等の病態の治療に用いることができる。
システムは、ブレインコンピュータインタフェース(brain computer interface: BCI)を備えてもよい。
他の態様において、本発明は、神経組織の電気的活動を、動物の血管内で感知又は刺激するための方法を提供することができる。
この方法は、血管内デバイスを用いて、神経組織付近の動物の血管内で、神経組織の電気的活動を感知又は刺激することを含んでもよい。
電気的活動には、局所電場電位を含むことができる。
電気的活動には、活動電位を含むことができる。電気的活動には、単一神経細胞の活動を含むことができる。
この方法は、感知又は刺激の対象となる神経組織付近の血管内の領域へと、血管内デバイスを案内することを含んでもよい。血管内デバイスは、カテーテルに通して案内してもよい。
この方法は、血管領域へと血管内デバイスを案内し易くするために、医用画像技術によって血管を可視化することを含んでもよい。医用画像技術は、アンギオグラフィを含んでもよい。
この方法は、血管領域にて血管内デバイスを保持することを含んでもよい。血管内デバイスは、血管の内壁に対して保持してもよい。この方法は、血管内デバイスを血管壁に対して保持するために、ステントを拡張することを含んでもよい。この方法は、ステントの漸次的な生物的分解を含んでもよい。
この方法は、血管壁への血管内デバイスの漸次的な生物学的結合を含んでもよい。血管内デバイス又は保持部材は、血管壁に結合後、又は血管内から血管壁へと突出しているときには、依然として、血管「内」にあるとみなされる。
この方法は、血管壁に血管内デバイスを内皮化させることを含んでもよい。この方法は、血管内デバイスによる、血管壁への瘢痕化を起こし得る。
この方法は、血管内デバイスが感知した信号を増幅することを含んでもよい。
この方法は、アナログ信号をデジタル信号に変換することを含んでもよい。
この方法は、信号をモニタリングすることを含んでもよい。信号は、動物の体外にてモニタリングしてもよい。モニタリングされた信号は、血管内脳波(electroencephalographic: EEG)の信号を含み得る。
この方法は、ワイヤレスで血管内デバイスに電力を供給することを含んでもよい。血管内デバイスは、受動誘導によって電力を供給してもよい。
血管内デバイスは、電波によって電力を供給してもよい。この方法は、データを転送するために無線周波識別(radio frequency identification: RFID)を用いることを含んでもよい。
この方法は、動物の血管内に、血管内デバイスを長期間配置することを含んでもよい。血管内デバイスは、複数年にわたって、動物の血管内に配置してもよい。血管内デバイスは、動物の残り寿命にわたって配置してもよい。
この方法は、動物の、1つ以上の血管のさまざまな領域における、神経組織の電気的活動を感知又は刺激することを含んでもよい。このように、神経組織のさまざまな領域における電気的活動を感知又は刺激することができる。
神経組織には、脳深部を含むことができる。このように、この方法は、動物の血管内で、脳深部における電気的活動を感知、又は刺激することを含んでもよい。
この方法は、脳深部領域付近の、動物の血管内に、血管内デバイスを保持又は配置することを含んでもよい。
この方法は、血管内のEEG活動を観察することで、てんかん発作又はその焦点を検出することを含んでもよい。
この方法は、感知又は刺激された神経組織の量又は性状をマッピングすることを含んでもよい。性状には、機能を含むことができる。このように、この方法は、感知又は刺激された神経活動の機能をマッピングすることを含んでもよい。この方法は、脳マッピングを含んでもよい。この方法は、脳深部組織の機能をマッピングするために、脳深部組織を刺激することを含んでもよい。
この方法は、医的障害の治療のために、脳深部組織を刺激することを含んでもよい。この障害には、パーキンソン病、うつ病、又は強迫性障害を含むことができる。
この方法は、神経組織からコンピュータへと信号を送信することを含んでもよい。コンピュータは、神経組織の電気的活動に関する信号を受信することができる。
この方法は、コンピュータから神経組織へと信号を送信することを含んでもよい。これらの信号は、受信信号に反応して送信させることができる。神経組織は、コンピュータから、神経組織を刺激する指令信号を受信することができる。
コンピュータは、外部デバイスを備えるか、又は外部デバイスから成るものとすることができる。
この方法は、神経組織から外部デバイスへと信号を送信することを含んでもよい。これらの信号は、神経組織が受信した信号に反応して送信させることができる。神経組織は、外部デバイスから、神経組織を刺激する指令信号を受信することができる。
外部デバイスには、キーボードやマウスのような入力デバイスを含むことができる。このように、入力デバイスは、動物によって制御することができる。
外部デバイスは、義肢を備えてもよい。義肢の運動は、神経組織の活動に反応して生じ得る。神経組織の活性化は、義肢の運動や接触のような刺激に反応して生じ得る。
この方法は、血管内デバイスと、信号を保存、処理、及び前記デバイスとの間で送受信するのに適した別個のデバイスと、の間でデータ又は電力をワイヤレスで送受信することを含んでもよい。
この方法は、脳深部領域付近の、動物の血管内に血管内デバイスを保持又は配置することを含んでもよい。これにより、脳深部領域における電気的活動を、感知又は刺激し得る。
この方法は、海馬に広がる血管に血管内デバイスを保持又は配置することを含んでもよい。これにより、発作、又は差し迫った発作の前兆の検出を可能とし得る。
この方法は、正常な体部位、失われた体部位又は人工的な体部位の運動を試みることによって生じる、中心前回における電気的活動の変化を感知することを含んでもよい。
この方法は、血管内で、中心前回を刺激することによって、正常な体部位又は人工的な体部位の運動を生じさせることを含んでもよい。
この方法は、外部デバイスと血管内デバイスとの間、又は外部デバイスと内部デバイスとの間のワイヤレス送受信を容易にするために、血管内デバイス付近の身体領域、又は血管内デバイスと接続された内部デバイス付近の身体領域に、外部ユニットを配置することを含んでもよい。
他の態様において、本発明は、神経組織付近の、動物の血管内で、神経組織の電気的活動を感知又は刺激するための血管内デバイスの使用を提供することができる。
ワイヤレスのステント付血管内デバイスを配置する前の、ヒトの中大脳動脈の第2分岐の断面を示す図である。 図1に示す中大脳動脈の断面において、ステントが拡張し、血管内デバイスが動脈壁に対して保持された状態を示す図である。 図1の中大脳動脈と同じ領域において、ステントと血管内デバイスとが中大脳動脈内に配置され、挿入や配置に必要な物体が取り除かれた状態を示す図であり、拡大部分は血管内デバイス、及び拡張されたステントを示す。 拡大部分にて、動脈壁と融着した血管内デバイスを示す図であり、ステントは生物的分解を経て不存在となっている。 血管内デバイスが、どのようにしてヒトの義肢とのブレインコンピュータインタフェースとして機能するかを示す図である。 有線接続されたステント付血管内デバイスを配置する前の、ヒトの中大脳動脈の第2分岐の断面を示す図である。 ステントが拡張し、血管内デバイスが動脈壁に対して保持された状態の、図6に示す中大脳動脈の断面を示す図である。 図6の中大脳動脈と同じ領域において、ステントと血管内デバイスとが中大脳動脈内に配置され、挿入や配置に必要な物体が取り除かれた状態を示す図であり、拡大部分は血管内デバイスと、拡張されたステントと、外部で接続されるワイヤ束と、を示す。 脳組織付近へと血管内デバイスを挿入するための動脈経路、及び有線接続されたデバイスを示す図である。 脳内に配置したワイヤレスの血管内デバイスにおいて、血管内デバイスと、外部のコンピューティングデバイス及びモニタリングデバイスとの間で信号を送受信している状態を示す図である。 動物の血管内に配置される、ワイヤレスの血管内デバイスのフロントエンドエレクトロニクス(front end electronics)を示すブロック図である。 動物の体外に配置される、ワイヤレスの血管内デバイスのバックエンドエレクトロニクス(back end electronics)を示すブロック図である。 誘導ワイヤが内部を通過する細長のプローブを有し、さらに多くのワイヤからなる血管内デバイスの図である。 胸部の皮下に配置され、脳血管の中の血管内デバイスにワイヤ配線され、義肢を制御する外部ユニットと誘導結合された内部デバイスを示す図である。 内部ユニットを示す図である。 外部ユニットを示す図である。 内部ユニットと外部ユニットとの間で生じ得る電気的フロー及びデータフローを示す図である。 内部ユニットと外部ユニットとのさまざまな配置を示す図である。 頭蓋骨の隣接領域に配された外部ユニットと直接通信する、ワイヤレスの血管内デバイスを示す図である。 発作の事前検出又は脳深部刺激のために、脳の海馬領域に血管内デバイスを配置する方法を示す図である。 血管内に血管内デバイスを配置する最適な領域のマッピング、及び識別を行うのに刺激電極を用いた試験手順を示す図である。 ヒトの脳に広がる動脈血管、及び血管内デバイスの配置場所の候補を示す図である。 ヒトの脳に広がる静脈血管、及び血管内デバイスの配置場所の候補を示す図である。
添付図面において、本発明の実施形態を例示するが、これらは非制限的なものである。
添付図面には、全体を通じて「2」と付されたシステムが示されており、このシステムは、脳組織192等の神経組織54の活動を感知又は刺激するためのものである。システム2は、ヒト8の中大脳動脈160の第2分岐166(図22参照)等の、動物の血管6の中に配置するための血管内デバイス4を備える。ワイヤレスの血管内デバイス4が図1〜5及び10に、有線接続された血管内デバイス4が図6〜9にそれぞれ示されている。
システム2は、さらに、動脈6内の領域にて血管内デバイスを保持するためのリテーナ12と、患者の血管系に通され、その内部に血管内デバイス4を通過させる可撓性マイクロカテーテル10と、を備える。
図3において、よりはっきり示されているように、ワイヤレスの血管内デバイス4は、2行4列のアレイの円形電極14を備える。
各電極14は、長方形の半導体基板16の外面に取り付けられ、突設されており、ここで該半導体基板16はシリコーン製の収容体に入った、軟質のプリント基板である。
基板16の外面の中央にて、2組の、2行2列アレイの電極14の間に配置されているのは、長方形のマイクロチップ18である。マイクロチップ18は、電極ワイヤ56を介して、各電極14と電気的に接続されている。
図6〜9に示されている有線接続された実施形態ではマイクロチップは省略されており、集められた電極ワイヤ56がワイヤ束58を形成している。該ワイヤ束58は、血管系を通って延在し、外部のコンピューティングデバイス52と接続する(図9参照)。このように、これらの図に示す、特定の有線接続された血管内デバイス4では、外部のコンピューティングデバイス52が、有線接続された血管内デバイスにおいてマイクロチップ18が担っている処理機能を実行する。
リテーナ12は、ステント20と、可撓性の、マイクロチューブ形状のプローブ22と、を備えている。プローブ22は、図1及び2では、ステントの一端に取り付けられており、図6及び7では、収縮し、格納された状態のステントのハウジングとしての役割を果たしている。
ステント20は、メッシュ形状又はラチス構造を有し、体内で漸次的に、例えばヒトの血管内に配置してから1〜2年以上の期間を経て分解される生体吸収性物質でできている。代替的な実施形態において、メッシュ製ステントは、体内において、数年、又は人の生涯にわたって機能し得る不活性金属物質でできている。
図6〜8に示すステント20は、拡張するように付勢されている。このように、ステント20は、マイクロチューブ22に格納されると、マイクロチューブ22の内壁に適合し、マイクロチューブの近位端から放出されると、拡張し、内側動脈壁の形状に適合する(血管の内壁の直径は、ステントの直径よりも小さいものと仮定する)。ステントは、完全に拡張されるとチューブ形状となる。
ステント20が拡張され、血管の形状となったときに血管内デバイス4の電極14が動脈6の内壁と接触するように、半導体基板16はステント20の外側メッシュ面に取り付けられている。
案内カテーテル10の内径は約0.15mmであり、ステントと血管内デバイスとを格納したマイクロチューブ22を通過させるのに十分である。
図13は有線接続されたシステム2を示し、ここで血管内デバイス4は、シリコーン製フラップ64に収容された、2行4列アレイの電極14を備える。
シリコーン製フラップ64は、細長いチューブ形状のシリコーン製プローブ22の端部に取り付けられている。プローブの中心を通過しているのは、案内ワイヤ62及びワイヤ束58である。ワイヤ束は個々のワイヤ56によって形成されており、個々のワイヤ56は、案内ワイヤ62に絶縁されて取り付けられた各電極から延在する。
案内ワイヤは患者の体を出て、外部の処理機器34へと延びる。信号処理は体外で行われるため、有線接続された血管内デバイスの場合にはマイクロチップを含まなくてよい。
図13に示すような有線接続されたシステム2は、ワイヤレスの血管内デバイスを配置するのに適切な位置を決定するために、神経組織を感知又は刺激することに用いることができる。
血管内デバイス4は、以下のステップを実行することにより、静脈又は動脈6の所望領域に挿入し、保持することができる。
放射線不透過性の造影剤を、カテーテル10を挿入する血管6内に注入する。ここで、放射線撮影、CT、及びMRアンギオグラフィ等の撮像技術を用いて、体の血管及び器官を可視化するために、造影剤は、大腿動脈又は内頸静脈に注入する。
カテーテル10は、その後、大腿動脈に挿通され、大腿動脈の連続する分岐をさらに上へと、中大脳動脈の第2分岐内の所望位置に達するまで通される(カテーテルの血管経路については図9参照)。あるいは、カテーテルは、静脈系の分岐に挿通される。まず内頸静脈に進入し、上矢状静脈洞及び皮質静脈内の所望の位置へと進入するまで分岐を通される。
既にカテーテル10内に収まってない場合には、マイクロチューブ22は血管内デバイス4とステント20とともに、血管内デバイスを保持すべき領域付近へと、カテーテル10内を通される(図6参照)。
ステント20は、その後、それまで収容されていたマイクロチューブ22の近位端から突出される。ステント20はマイクロチューブ22の端部を出て突出されると、血管壁6の形状となるように拡張し、血管6の内壁に対して血管内デバイス4を保持する。
本発明の他の形態において、カテーテル10はシステム2から省略され、マイクロチューブ22が血管内を通るステントのガイドと、配置前のハウジングとの両方の役割を担う。
ステント20を長期間配置することが予定されている場合には、マイクロチューブ22をステント20から離脱させ、分離させることができる。マイクロチューブとステントとを相互に接続する、ディスクリートの金属領域には電圧が供給され得るため、該ディスクリート領域の熱疲労を誘発し、ステントの離脱が生じてしまうためである。
血管内デバイスの位置の変更が望まれる場合には、ステントと血管内デバイスとをマイクロチューブ22内へと引き戻し、システム2を所望の領域に移動させてから、ステントと血管内デバイスとを再配置することができる。
血管内デバイスを長期間配置する場合には、カテーテル及び離脱させたマイクロチューブを、大腿動脈を介して引き戻して取り外し、ステントと血管内デバイスとを、所望の動脈領域に残して、保持する。
有線接続されたデバイスの場合には、血管内デバイス4の使用時に、電極14から延びたワイヤ56の束からなるデバイスワイヤ58を体内に残留させてよい(図8及び9参照)。一形態において、デバイスワイヤ58は血管内デバイスから延び、大腿動脈を通り、体外へと出て、アンギオグラフィ検査時の、短期の記録及びモニタリングのための、外部のモニタリング装置又は刺激装置と結合する(図9参照)。好適には、より長期間の記録又はモニタリングにあたっては、デバイスワイヤは血管内デバイスから、血管を介して、末梢血管へと延在させることができる。末梢血管とは、例えば血管内デバイスが動脈系に保持されているときには鎖骨下動脈であり、血管内デバイスが静脈系に保持されているときには鎖骨下静脈である。ここで、ワイヤは血管壁を出て胸部領域の皮下組織へと進入し、内部ユニット68と結合する(図14参照)。
一形態において、時間をかけて、漸次的にステントの生物学的分解がなされ、血管内デバイスのみが所定の位置に残る。そして、該血管内デバイスは、漸次的に、動脈の内壁に内皮化される。
他の形態において、ステントは、分解耐性のあるプラチナやニチノール等の不活性材料でできており、内皮化及び/又は瘢痕化を経て、ステントは残留し、血管内デバイスとともに動脈壁に組み込まれる。
その位置及び機能に応じて、以下のさまざまな方法により、血管内デバイスに隣接する神経組織を刺激し、又は当該組織内における電気的活動を変更することができる。
患者が体の部位を自発的に運動させることによる方法。例えば、患者の右腕の活発な運動は、脳の中心前回90において右腕を表す運動ホムンクルス領域における電気的活動によって生じ得る。そのような場合に、運動ホムンクルスに隣接する中大脳動脈又は皮質静脈の一部にて保持、又は配置された1つ以上の血管内デバイスが、脳の当該領域における脳波、局所電場電位及び活動電位等の電気的活動を感知し得る。
患者が失われた体の部位、又は神経接続が断たれた体の部位の自発的な運動を試みることによる方法。例えば、患者が右腕を切断された場合において、腕が存在しないとしても、失われた右腕を動かそうとすることで、運動ホムンクルスの腕部分において、電気的活動に変化を起こし得る。
患者の体の部位が外力によって受動的に運動させられることによる方法。例えば、患者自身による筋収縮が一切行われることなく、理学療法士が患者の右腕を動かし得る。このような受動的な運動は、中心後回190における、腕の関節の位置感覚、及び皮膚感覚に関係する、感覚ホムンクルスの一部のさらなる活性化、及び療法士の手により加えられる圧力やぬくもりによって生じる感覚フィードバックを引き起こし得る。
患者の前腕を針60で刺すことで、手の触覚及び痛みと関連する脳の感覚野における電気的活動の変化又は増加を生じさせることによる方法(図10参照)。
患者が新しく頭脳活動を想像し、思い出し、又は実行することで、脳のさまざまな領域にて電気的活動を生じさせることによる方法。
患者がてんかん発作を起こすことによる方法。脳組織内において発作を引き起こす電気的活動の焦点は、発作焦点領域付近の1つ以上の血管内デバイスを用いた、脳波の変化による、正確な空間位置特定によって検出することができる。
不随意の内因性プロセスによる方法。例えば、脳領域における電気的活動の変化は、てんかん、パーキンソン病、うつ病、及び強迫性障害等の健康状態や病気の経過によって起こり得る。脳深部における活動は、このような健康状態に特に影響を受け得る。
一旦血管内に保持されると、血管内デバイス4は、隣接する、血管外の神経組織の電気的活動又は電気的活動の変化を感知するのに用いることができ、該電気的活動は以下の方法にて処理することができる。
刺激された、又は異常のある、隣接する神経組織から放出された電荷は、電極14にて感知され、集電され、ワイヤ56によってマイクロチップ18へと伝導される(図3参照)。図11に示すように、マイクロチップは、チャネル増幅器24と、フィルタ26と、アナログデジタル変換器28と、RF送受信装置30とを収容する。
電極14からの信号は、電極から受信した信号を増幅させるチャネル増幅器24に伝達される。
増幅後の信号は、変換機28によってアナログからデジタルに変換される。
マイクロプロセッサによって制御された誘導コイル、又はRF送信装置30は、その後、ワイヤレスで、対応する誘導コイル、又はコンピュータ等の外部処理システム34の一部を構成するRF受信装置32へとデジタル信号を送信する。また、コンピュータ34は、電源36と、信号表示装置38と、特徴抽出42及び翻訳44を行うのに適した信号処理ソフトウェア40と、ここでは義肢50の機械的肢運動48を生じさせるのに適したブレインコンピュータインタフェース(BCI)出力部46とを備える。信号表示38は、モニタ52に表示される血管内のEEG信号の形態である。
血管内のEEG信号は、ブレインコンピュータインタフェースのための、特徴抽出及び翻訳を可能にするソフトウェアにて処理してよい。処理によって生じるBCI出力46は、外部環境にあるデバイスの操作を、患者が制御することを可能にする。操作には、機械的肢48の運動、及びマウスやキーボード等のコンピュータ入力デバイスの制御を含むことができる。
表示信号をモニタリングすることで、脳状態の検知及び診断を可能とし得る。例えば、てんかん発作や、発作が差し迫った状態を示すパラメータの検知を可能とし得る。さらに、パーキンソン病、うつ病、及び強迫性障害等の健康状態の検知及びモニタリングは、血管内デバイス4に隣接する脳深部領域からの血管内EEG信号をモニタリングすることで達成できる。
一旦動脈6に保持又は配置されると、血管内デバイスは、以下の方法により、隣接する神経組織領域を刺激するのに用いることができる。
ワイヤレスのデバイス4では、外部のRFID受信装置32が信号を送信し、RF送受信装置30が受信する。この信号は、血管内デバイス4から外部コンピュータ34に送信された信号に反応して送信させることができ、送信された信号に対する反応は信号処理ソフトウェア40によって判定される。
その後、信号は、さらに隣接する神経組織に伝達できる形態にて、RF送受信装置30から電極へと送信され、隣接する神経組織における局所電場電位又は活動電位の励起又は活性化を引き起こす。
血管内神経刺激には、例えば、機能の内容を判定するために患者の脳領域を刺激する術前マッピング等のさまざまな用途がある。術前マッピングは、脳腫瘍切除やてんかん焦点切除等の手術において、犠牲にしてはならない、脳の重要領域や使用不能領域を特定することを目的とし得る。
血管内神経組織の刺激による治療用途としては、パーキンソン病、うつ病、強迫性障害、及びトゥレット症候群の治療における脳深部刺激を含む多くの用途がある。有利なことに、この方法によれば、侵襲脳手術を要することなく、このような刺激を行うことができる。
動物の体の、1つの領域に集中した神経組織、又は体中のさまざまな領域の神経組織を感知又は刺激するために、動物の体中の1つ以上の血管領域に、複数の血管内デバイスを配置してもよい。さまざまな領域において神経活動を感知することは、特にてんかん発作を診断し、モニタリングするのに応用可能である。
図14にはさらなるシステム2が示されており、該システムは左胸部領域118の皮下に配置された内部ユニット68を備え、血管6を通るワイヤ58を介して、脳血管6内に配置された血管内デバイス4に接続されている。さらに、当該システムは、内部ユニット68を覆う皮膚に外付けされ、該内部ユニットと誘導結合している、外部ユニット70を備え、該外部ユニットはワイヤ72を介して義肢50に接続されている。
図15に示すように、内部ユニット68は、ユニットを皮下に固定するための縫合糸穴116を画定する内部取付部材74を備える。内部取付部材74には、特定用途向けの集積回路を備えた内部マイクロチップ76が取り付けられている。さらに、内部取付部材には、内部マイクロチップ76に接続された内部磁気誘導コイル78と、内部磁石80とが取り付けられている。
また、図15に示す内部ユニット68は、内部RF送受信装置82と、内部電池又はキャパシタ84とを備えて図示されているが、電池及びRF送受信装置は、内部ユニットのいくつかの型、特に外部ユニットとのワイヤレスの誘導結合によって、電気伝送及びデータ転送が既に有効に達成されている内部ユニットにおいては必要ないと考えられる。しかし、誘導結合による充電に適した電池を含むことは、外部ユニットが内部ユニットと離れた位置へと移動させられ、外部ユニットが自己のエネルギーを効果的に生産することができなくなった場合の、バックアップ電源としても有用であろう。
内部ユニット68は、さらに、警報ライト110及びスピーカー112の形態の警報システムを備えるが、振動デバイス等の他の警報デバイスも使用できると考えられる。
図16は、外部磁石114と、特定用途向けの集積回路を備えた外部マイクロチップ86と、マイクロチップに配線された外部磁気誘導コイル88とを備えた外部ユニット70を示しており、これらは全て外部取付基板に取り付けられている。外部磁気誘導コイル88と外部磁石114とは、内部ユニット68における同様の部品と対応するように配列されている。
外部ユニット70は、内部ユニット68を覆う皮膚に配置される。それぞれのユニットの内部マグネットと外部マグネットとの間の引力が、内部磁気誘導コイルと外部磁気誘導コイルとの間の送受信のための最適アライメントの実現を容易にする。
また、図16に示す外部ユニット70は、外部RF送受信装置122と、外部電池又はキャパシタ120とを備えて図示されているが、電池及びRF送受信装置は、外部ユニットのいくつかの型、特に内部ユニットとのワイヤレスの誘導結合によって、電気伝送及びデータ転送が既に有効に達成されている場合においては必要ないと考えられる。
外部ユニット70は、さらに、外部ユニット70とケーブル126との接続を可能にする接続ポート124を備え、該ケーブル126はコンピュータや電力コンセント等の外部デバイスと接続でき、外部ユニット70と他の外部デバイスとの間のワイヤ式のデータ転送及び電力伝送を可能にする。
さらに、内部ユニット68は、警報ライト110及びスピーカー112の形式の警報システムを備えるが、振動デバイス等の他の警報デバイスも用い得ると考えられる。警報システムは、低電力、デバイス又はシステムの異常、モニタリング期間又は記録期間の終了、現在起こっている又は近々起こり得る医学的異変若しくは異常等を知らせるさまざまな警報に用いることができる。
電源及び情報プロセッサを図15に示す内部ユニットに組み入れることは、これらの機能を図14に示すシステムの血管内デバイスから省略できることを意味している。このように、このシステムにおいて配置される血管内デバイスは、図8に関して既に述べた血管内デバイスと似ていてよい。つまり、自己電源又はマイクロチップを有しないが、血管内を通って内部ユニットのマイクロチップ76に接続する電極14とワイヤ束58とを備える。
図14のシステムにおいて、血管内デバイス4は運動ホムンクルスに隣接する血管6の部分に配置されている。ここで、血管内デバイス4は内頸静脈170に通され、次いで、S状静脈洞172、横静脈洞174、上矢状静脈洞178へと案内され、該上矢状静脈洞178内に配置された。しかし、上矢状静脈洞から分岐した大脳静脈184(図23参照)、運動皮質に隣接して延びる他の静脈、中大脳動脈160の第2分岐(図22参照)、及び運動皮質に隣接して延びる他の動脈等の、他の経路及び配置場所も可能であると考えられる。
ヒト8が義肢50の自発運動を試みると、中心前回の上肢のホムンクルス領域にて活動電位が発生する。結果として皮質に発生する電位変化は、血管内デバイス4の電極14によって感知され、ワイヤ束58に沿って内部ユニット68のマイクロチップ76へと送信される。
図17は、血管内デバイス4と、内部ユニット68と、外部ユニット70と、ここでは義肢50を備えた外部デバイスと、の間で生じ得るデータ及び/又は電力のフローを示す。
前述のように、電気信号は、電極14から内部マイクロチップへと伝送される。内部マイクロチップ76は、受信信号を処理するためのマイクロプロセッサ92をもつ特定用途向け集積回路を備える。マイクロチップは、さらに、信号を増幅するための増幅器94と、マルチプレクサ96とを備え、該マルチプレクサにて信号のデジタル変換が行われてから、信号が内部誘導ループ78へと伝送され、皮膚の胸筋組織を介して、外部ユニット70の外部コイル88へとワイヤレスで送信される。
外部ユニットは、信号を解読するマイクロプロセッサ100を備えた、自身の外部マイクロチップ98を介して信号を伝送する。外部マイクロチップは、さらに信号変換用の整流器102と、信号増幅用の増幅器104とを備える。信号はマイクロプロセッサによって解読され、解読後の信号はマイクロプロセッサと、義肢50のモータとを制御するのに用いられ、中心前回の活動の領域及び度合に応じて肢の運動を生じさせる。
義肢はセンサ114を備え(図14参照)、該センサ114はその領域における接触、温度、圧力、又は振動を感知するのに適している。ロボット指において、ロボット前腕におけるよりも、センサは小さく、より前方に密集しており、物体を掴み、取り扱うための、より繊細な感覚を指に提供する。
作動時には、センサ114が義肢から外部ユニットへと信号を送信し、そこで信号の処理が行われ、皮膚を介して内部ユニットへと伝導され、さらなる信号処理が行われる。その後、信号は中心後回に隣接して配置された血管内デバイス4又は他の血管内デバイス4へと送信される。ここで、電極はセンサ144から受信した信号に対応する脳領域を刺激し、義肢が感知したものを、患者が感じることを可能にする。
追加的に又は代替的に、センサ114からの信号は、中心前回に隣接して配置された、他の血管内デバイスへと伝送し得る。この信号により、血管内電極14が運動ホムンクルスの隣接神経組織を刺激し、正常肢の筋紡錘が急に伸ばされたときや、皮膚に火傷を負ったときに反射的に生じるような肢の運動を引き起こす。
図18は、内部ユニット68及び外部ユニット70を介して、血管内デバイス4と義肢50とを接続するさまざまな方法を示す。図14に示すシステムに表されているように、方法Cは、血管壁を貫通し、血管外の皮下内部ユニット68cと接続する前の血管内デバイス(図示せず)から延びたワイヤ58が血管6内を通るところを示す。内部ユニットは、皮膚128に取り付けられた、隣接する外部ユニット70とワイヤレスで通信し、該外部ユニットは義肢50に配線されている。頚部等の胸部領域以外の領域も、内部ユニット及び外部ユニットの配置に適合し得ると考えられる。
方法Aは血管内に配置された内部ユニット68aを示し、該内部ユニットは皮膚128に配置され、義肢50に配線された外部ユニット70とワイヤレスで通信する血管内デバイス4(図示せず)に配線されている。この構成では、プロセッサ及びワイヤレス送信システムを血管内デバイスに配置するのではなく、プロセッサ及び/又はワイヤレス送信システムを内部ユニットに配置することを可能にする。つまり、血管内デバイスを、より小型にすることができ、外部ユニットへのワイヤレス送信に、より適した領域にワイヤレス送信システムを配置することができる。
方法Bは、血管内デバイス(図示せず)に配線された、血管内の内部ユニット68aが、隣接する、近位の血管外内部ユニット68と、血管壁を挟んでワイヤレスで通信する二重誘導結合システムを示す。内部ユニット68Bは、皮膚の外側に取り付けられ義肢に配線された外部ユニット70と、皮膚128を挟んでワイヤレスで通信する、遠位の皮下内部ユニット68cに配線されている。この構成は、より密に結合したワイヤレス送受信を可能にし、血管や皮膚等の組織の穿刺を回避することができる。
方法Dは皮膚表面に配置された外部ユニット70に直接配線された血管内デバイス4(図示せず)を提供し、該外部ユニットはワイヤ72を介して義肢に接続されている。このように、この構成には内部ユニットが含まれてない。
図19には、血管内デバイスが配置された領域に隣接する皮膚の上に配置された外部ユニットに誘導結合された、ワイヤレスの血管内デバイス4を備えたシステム2が示されている。差し込み図に示すように、血管内デバイス4は、内部磁気誘導コイル78に接続されたマイクロチップ18にワイヤ56を介して接続された電極14のアレイを備える。血管内デバイスは、さらに磁力によって外部ユニットの最適配置を容易にするための内部磁石80を備える。外部ユニット70は、図16に示すものと同じ機能を有し、ワイヤ72によって義肢50に接続されている。
図19に示すシステム2は、図14に示すものと同様の方法で作動するが、電極が受信する電気信号はワイヤ58を介して血管を通り内部ユニットに伝送されるのではなく、該信号は電極ワイヤ56から直接マイクロチップ18へと伝送され、そこで内部ユニットで行われるのと同様の処理が行われる。処理後の信号は、その後、磁気誘導により、頭蓋骨を覆う皮膚の隣接部に取り付けられた外部ユニット70へと送信される。
図21は、さらに別のシステム2を示し、ここで血管内デバイスは、海馬54を横切る血管6に限定的に収容されている。例えば、血管内デバイス4は海綿静脈洞を介して血管系6に進入させ、その中を通過させ、内大脳静脈186又はその分岐の1つに配置することができる(図23参照)。ここで、血管内デバイスは早期警告用てんかん検知システムとして用いることができ、血管内デバイスに隣接する海馬組織における異常励起を電極にて感知し、電気信号は、ここでは胸部領域の皮下に配置された内部ユニット68に送信されるが、ワイヤは皮膚の外面に取り付けられた外部ユニット70へと直接通すことができると考えられる。ここで、警報ライト110又はスピーカー112の形式の警報システムを作動させて発光又は発音を生じさせることができ、発作が差し迫っていることを利用者に警告し、抗てんかん薬の服用等の予防行為をとることを可能にする。
内部ユニットは、外部ユニットが内部ユニットと隣接しているときに、磁気誘導による充電に適した内部電池又はキャパシタ84から電力を引くことができる。この構成をとることで利用者から離れた場所に外部ユニットを配置することが可能となり、内部ユニットを覆う皮膚に該ユニットを固定するのを、データの転送、又は電池若しくはキャパシタの充電が必要なときに限ることができる。あるいは、外部ユニットをなくすことができ、心臓ペースメーカーにおいて用いるような長寿命電池によって内部ユニットを作動させ、海馬信号が閾値を超えたときに警報信号を活性化させるようにすることができる。
図20の実施形態もまた、受信信号を測定し、演算するのに適したボックス132に接続された外部ユニットを示す。他の態様において、ボックス132は外部ユニットに電気信号を送信するように適合させることができ、該信号は内部ユニットに伝導され、ワイヤを介して血管内デバイスへと送られ、電極を活性化させ、隣接する深部の皮質組織を刺激する。脳刺激は、このような方法で、刺激する脳領域に応じて血管内デバイスの配置場所を変更して実現することができる。
図21は、血管内デバイス4の最適な配置をマッピング、又は識別するための試験の方法を示している。試験は、例えば血管内デバイスを長期間配置するために行う、ヒトの手術の前に実施し得る。あるいは、ヒトと同様の構成をもつ動物において、最適な配置場所をマッピングするために実施し得る。
試験工程において、血管内デバイス4は試験対象の血管内の位置に保持される。皮膚層と、頭蓋骨と、硬膜とが穿孔され、刺激電極134が、クモ膜下腔136と、頭蓋骨140の下の硬膜下腔138と、皮下とに挿入され、さらに皮膚の外側に取り付けられる。各デバイスは、ワイヤ142を介して外部の刺激ボックス132に接続される。ボックス132の制御の下、各電極134は感知しようとする脳の領域を刺激するのに用いられ、血管内デバイス4によって検出された信号が記録される。その後、この手順は、最適な信号感知が行われる位置を決定するために、血管内のさまざまな領域にて血管内デバイスを保持して繰り返す。その結果、決定された位置は、感知及び/又は刺激を目的とした血管内デバイスの長期間の配置に適したものとなり得る。
図22は、ヒトの脳に通じ、広がる動脈血管を示し、該動脈血管は1つ以上の血管内デバイスを、通過させる経路、及び配置する場所を提供する。詳細には、150は総頸動脈、152は外頸動脈、154は内頸動脈、156は眼動脈、158は前大脳動脈、160は中大脳動脈、162は前脈絡動脈、164は後交通動脈、166は血管内デバイス4が配置された中大脳動脈の第2分岐をそれぞれ示す。
図23は、ヒトの脳から延び、広がり、通じている静脈血管を示し、該静脈血管は1つ以上の血管内デバイスを通過させる経路及び配置する場所を提供する。詳細には、170は内頸静脈、172はS状静脈洞、174は横静脈洞、176は直静脈洞、178は上矢状静脈洞、180は大脳鎌、182は下矢状静脈洞、184は皮質静脈、186は内大脳静脈を示し、皮質静脈184及び内大脳静脈186の1つにはそれぞれ血管内デバイス4が配置されている。
本明細書において、「備える/含む(“comprise”, “comprises”, “comprised”, “comprising”)」という表現が用いられているが、これらは記載されている特徴、整数、ステップ又は言及した成分を特定するものととらえるべきであり、共にグループ化されるべき1つ以上の他の特徴、整数、ステップ又は成分の存在又は追加を排除するものととらえるべきでない。

Claims (25)

  1. 動物の神経組織の神経活動の感知又は刺激のうち少なくとも一方を行い、また該神経活動を用いて義肢を制御するためのシステムであって、
    動物の血管内に配置するための血管内デバイスを備え、
    前記血管内デバイスは、その付近の前記血管の外に位置する神経組織の神経活動の感知又は刺激のうち少なくとも一方に適しており、
    前記血管内デバイスから第1ユニットまで延びるワイヤと、
    第2ユニットに連結された前記義肢と、を備え、該第2ユニットは、前記義肢を制御するよう構成されており、
    前記第1ユニット及び前記第2ユニットは通信可能であり、該第2ユニットに対する前記神経活動の伝達が前記義肢の動作を制御するように構成されている、システム。
  2. 前記血管内デバイスは電極を備え、前記電極はその付近の前記血管の外に位置する神経組織の神経活動の感知又は刺激のうち少なくとも一方を行うための電極である、請求項1に記載のシステム。
  3. 感知又は刺激のうち少なくとも一方の対象となる前記神経組織付近の前記血管内の領域にて、前記血管内デバイスを保持するための保持部材を備えた、請求項1又は2に記載のシステム。
  4. 前記保持部材は、前記血管内での拡張に適した、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記保持部材は、体内への配置及び体内での漸次的な分解に適した、請求項3又は4に記載のシステム。
  6. 前記保持部材は、前記血管内での長期間配置に適した、請求項3又は4に記載のシステム。
  7. 前記保持部材は、前記血管内の領域での配置、回収、及び前記血管内の異なる領域へのその後の再配置に適した、請求項3〜6のうちいずれか一項に記載のシステム。
  8. 前記保持部材は、ステントを備える、請求項3〜7のうちいずれか一項に記載のシステム。
  9. 前記保持部材は、プローブを備える、請求項3〜8のうちいずれか一項に記載のシステム。
  10. 前記プローブは、細長い可撓性マイクロチューブを備えた、請求項9に記載のシステム。
  11. 前記血管内デバイスは、前記プローブに取り付けられており、前記プローブは前記血管内デバイスとの間の電気信号の伝導に適した、請求項9又は10に記載のシステム。
  12. 前記血管内デバイスとの間で送受信した信号を処理するためのプロセッサを備えた、請求項1〜11のうちいずれか一項に記載のシステム。
  13. 前記血管内デバイスとの間で、データと電力のうち少なくとも一方を、ワイヤレスで送受信するためのワイヤレス送受信システムを備えた、請求項1〜12のうちいずれか一項に記載のシステム。
  14. 前記ワイヤレス送受信システムは、磁気誘導コイルとRF送受信装置のうち少なくとも1つを備えた、請求項13に記載のシステム。
  15. 感知された神経組織の活動が、所定のパラメータ範囲を外れると警報信号を送信するのに適した警報システムを備えた、請求項1〜14のうちいずれか一項に記載のシステム。
  16. 前記警報は、感知された活動が、前記動物に起こり得る、発作が差し迫った状態を示したときに発する警告信号を含む、請求項15に記載のシステム。
  17. 前記管に通し、記血管内を通過させられるように適合させた案内部材を備え、
    前記案内部材は、感知又は刺激のうち少なくとも一方の対象となる前記神経組織付近の前記血管内の領域へと前記血管内デバイスを案内するのに適している、請求項1〜16のうちいずれか一項に記載のシステム。
  18. 前記案内部材は、その内部に前記血管内デバイスを通過させるのに適した、請求項17に記載のシステム。
  19. 前記血管内デバイスと離れて配置されたデバイスを備え、前記デバイスは、データ又は電力の保存、処理、及び前記血管内デバイスとの間の送受信のうち少なくとも1つに適している、請求項1〜18のうちいずれか一項に記載のシステム。
  20. 前記デバイスは、データ及び電力のうち少なくとも一方を、前記血管内デバイスと前記デバイスとの間、又は2つの前記デバイス間で送受信するためのワイヤレス送受信機構を備えた、請求項19に記載のシステム。
  21. 前記デバイスは、血管内配置に適した内部ユニットを備えた、請求項19又は20に記載のシステム。
  22. 前記デバイスは、皮下配置に適した内部ユニットを備えた、請求項19〜21のうちいずれか一項に記載のシステム。
  23. 前記デバイスは、体への配置又は体外の配置に適した外部ユニットを備えた、請求項19又は20に記載のシステム。
  24. 前記デバイスは、義肢を備えた、請求項19又は20に記載のシステム。
  25. つ以上の血管におけるさまざまな領域にて保持するのに適した複数の血管内デバイスを備えることで、前記血管内デバイス付近のさまざまな領域の神経組織における電気的活動の感知又は刺激のうち少なくとも一方を可能にする、請求項1〜24のうちいずれか一項に記載のシステム。
JP2014533737A 2011-10-04 2012-10-03 組織の活動の感知又は刺激 Active JP6149269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161542822P 2011-10-04 2011-10-04
US61/542,822 2011-10-04
PCT/AU2012/001203 WO2013049887A1 (en) 2011-10-04 2012-10-03 Sensing or stimulating activity of tissue

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087336A Division JP2017159079A (ja) 2011-10-04 2017-04-26 組織の活動の感知又は刺激

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014528800A JP2014528800A (ja) 2014-10-30
JP6149269B2 true JP6149269B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=48043120

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014533737A Active JP6149269B2 (ja) 2011-10-04 2012-10-03 組織の活動の感知又は刺激
JP2017087336A Pending JP2017159079A (ja) 2011-10-04 2017-04-26 組織の活動の感知又は刺激

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087336A Pending JP2017159079A (ja) 2011-10-04 2017-04-26 組織の活動の感知又は刺激

Country Status (7)

Country Link
US (3) US20140288667A1 (ja)
EP (2) EP2763745A4 (ja)
JP (2) JP6149269B2 (ja)
CN (2) CN104023787B (ja)
AU (3) AU2012321050A1 (ja)
IL (2) IL231914B (ja)
WO (1) WO2013049887A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11755110B2 (en) 2019-05-14 2023-09-12 Synchron Australia Pty Limited Systems and methods for generic control using a neural signal

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104023787B (zh) 2011-10-04 2017-07-11 T·J·奥克斯利 感应或刺激组织的活动
US10265514B2 (en) 2014-02-14 2019-04-23 Medtronic, Inc. Sensing and stimulation system
US9905239B2 (en) * 2013-02-19 2018-02-27 The Regents Of The University Of California Methods of decoding speech from the brain and systems for practicing the same
EP3782696B1 (en) * 2015-06-02 2022-12-28 Battelle Memorial Institute Systems for neural bridging of the nervous system
WO2017035530A1 (en) 2015-08-27 2017-03-02 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Flexible complementary metal-oxide-semiconductor probes for chronic, large-scale neural stimulation and recording
AU2016341230B2 (en) * 2015-10-20 2020-01-16 The University Of Melbourne Medical device for sensing and or stimulating tissue
CN109364369B (zh) * 2016-08-22 2020-04-21 深圳硅基仿生科技有限公司 人工视网膜的刺激电极结构及人工视网膜
US10328255B2 (en) 2016-09-16 2019-06-25 Precision Neurotechnologies Llc Visual prosthesis employing virtual neural electrode arrays
US10067565B2 (en) * 2016-09-29 2018-09-04 Intel Corporation Methods and apparatus for identifying potentially seizure-inducing virtual reality content
WO2018195083A1 (en) * 2017-04-18 2018-10-25 The University Of Melbourne Endovascular device for sensing and or stimulating tissue
EP3659018A4 (en) * 2017-08-03 2021-04-28 The University of Melbourne MEDICAL DEVICE FOR TISSUE DETECTION AND / OR STIMULATION
US10709463B2 (en) 2017-12-11 2020-07-14 Covidien Lp Electrically enhanced retrieval of material from vessel lumens
US11058444B2 (en) 2017-12-11 2021-07-13 Covidien Lp Electrically enhanced retrieval of material from vessel lumens
US11090071B2 (en) 2018-06-22 2021-08-17 Covidien Lp Electrically enhanced retrieval of material from vessel lumens
NL2021497B1 (en) * 2018-08-24 2020-02-27 Salvia Bioelectronics Bv An electrical stimulation device for body tissue
AU2020237188A1 (en) * 2019-03-11 2021-10-28 Athos PATSALIDES Endovascular electroencephalography (EEG) and electrocorticography (ECoG) devices, systems and methods
US11612430B2 (en) 2019-03-19 2023-03-28 Covidien Lp Electrically enhanced retrieval of material from vessel lumens
CN110013241A (zh) * 2019-04-26 2019-07-16 侯立军 颅内压多探头监测系统
US11786694B2 (en) 2019-05-24 2023-10-17 NeuroLight, Inc. Device, method, and app for facilitating sleep
US11191558B2 (en) 2019-06-12 2021-12-07 Covidien Lp Retrieval of material from corporeal lumens
US11523838B2 (en) 2019-06-12 2022-12-13 Covidien Lp Retrieval of material from corporeal lumens
CN110520042B (zh) * 2019-07-17 2022-05-03 诺尔医疗(深圳)有限公司 颅内深部电极
KR102296838B1 (ko) 2019-08-12 2021-09-02 단국대학교 천안캠퍼스 산학협력단 뇌파신호 및 말초신경신호를 연동한 동작 의도 판별 방법 및 의지 제어 방법
EP4048371A4 (en) 2019-10-29 2024-03-13 Synchron Australia Pty Ltd SYSTEMS AND METHODS FOR CONFIGURING A BRAIN CONTROL INTERFACE USING DATA FROM DEPLOYED SYSTEMS
BR112022008720A2 (pt) 2019-11-08 2022-07-26 Synchron Australia Pty Ltd Métodos para tratar epilepsia, e sistema de neuromodulação
US11974752B2 (en) 2019-12-12 2024-05-07 Covidien Lp Electrically enhanced retrieval of material from vessel lumens
US11395668B2 (en) 2019-12-12 2022-07-26 Covidien Lp Electrically enhanced retrieval of material from vessel lumens
AU2021246506A1 (en) * 2020-04-01 2022-10-20 Synchron Australia Pty Limited Systems and methods for controlling a device using detected changes in a neural-related signal
WO2021257548A1 (en) 2020-06-18 2021-12-23 Diagnostyx, Inc. Treatment of neurological abnormalities using dynamic electroencephalography
EP4171723A4 (en) 2020-06-30 2023-12-13 Vonova Inc. TRANSCATHETER ELECTRODE ARRAY AND ASSOCIATED USE
WO2022036050A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 President And Fellows Of Harvard College Systems and methods for flexible micrometer-scale endovascular probes for neural recording
EP4287947A1 (en) * 2021-02-03 2023-12-13 Synchron Australia Pty Ltd Neuromonitoring diagnostic systems
JP2022121975A (ja) 2021-02-09 2022-08-22 国立大学法人 筑波大学 神経組織の活動の検知又は刺激に用いられる装置
US11963713B2 (en) 2021-06-02 2024-04-23 Covidien Lp Medical treatment system
US11944374B2 (en) 2021-08-30 2024-04-02 Covidien Lp Electrical signals for retrieval of material from vessel lumens
US20230109150A1 (en) * 2021-10-06 2023-04-06 Product Realization Specialties, LLC Direct Drug/Therapeutic Infusion via Trans-Vascular Glymphatic System and Method
JP7250382B1 (ja) 2021-12-09 2023-04-03 株式会社E.P.Medical 血管内デバイスを用いたてんかん診断用のシステム、血管内デバイスを用いたてんかん診断用の情報処理方法、および、血管内デバイスを用いたてんかん診断用のコンピュータプログラム
US11630517B1 (en) 2022-01-25 2023-04-18 Synchron Australia Pty Limited Systems and methods for increasing control using a neural signal
WO2023240043A1 (en) * 2022-06-07 2023-12-14 Synchron Australia Pty Limited Systems and methods for controlling a device based on detection of transient oscillatory or pseudo-oscillatory bursts

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6018682A (en) * 1998-04-30 2000-01-25 Medtronic, Inc. Implantable seizure warning system
US6171239B1 (en) * 1998-08-17 2001-01-09 Emory University Systems, methods, and devices for controlling external devices by signals derived directly from the nervous system
US6379383B1 (en) 1999-11-19 2002-04-30 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal device exhibiting improved endothelialization and method of manufacture thereof
US7736687B2 (en) 2006-01-31 2010-06-15 Advance Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Methods of making medical devices
US6537310B1 (en) 1999-11-19 2003-03-25 Advanced Bio Prosthetic Surfaces, Ltd. Endoluminal implantable devices and method of making same
US7497844B2 (en) 2000-03-31 2009-03-03 Medtronic, Inc. System and method for positioning implantable medical devices within coronary veins
CN1440256A (zh) 2000-05-08 2003-09-03 布雷恩斯盖特有限公司 通过刺激蝶腭神经节改善bbb和脑部血流性质的方法及装置
US6442413B1 (en) * 2000-05-15 2002-08-27 James H. Silver Implantable sensor
AU2003239957A1 (en) 2002-06-04 2003-12-19 Cyberkinetics, Inc. Optically-connected implants and related systems and methods of use
WO2004017819A2 (en) * 2002-08-21 2004-03-04 New York University Brain-machine interface systems and methods
US6936003B2 (en) * 2002-10-29 2005-08-30 Given Imaging Ltd In-vivo extendable element device and system, and method of use
US20040249302A1 (en) 2003-06-09 2004-12-09 Cyberkinetics, Inc. Methods and systems for processing of brain signals
US7630747B2 (en) * 2003-09-09 2009-12-08 Keimar, Inc. Apparatus for ascertaining blood characteristics and probe for use therewith
US20050143589A1 (en) 2003-11-09 2005-06-30 Donoghue John P. Calibration systems and methods for neural interface devices
US20050113744A1 (en) * 2003-11-21 2005-05-26 Cyberkinetics, Inc. Agent delivery systems and related methods under control of biological electrical signals
US7751877B2 (en) 2003-11-25 2010-07-06 Braingate Co., Llc Neural interface system with embedded id
US8060207B2 (en) * 2003-12-22 2011-11-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Method of intravascularly delivering stimulation leads into direct contact with tissue
US20050137646A1 (en) 2003-12-22 2005-06-23 Scimed Life Systems, Inc. Method of intravascularly delivering stimulation leads into brain
US7647097B2 (en) 2003-12-29 2010-01-12 Braingate Co., Llc Transcutaneous implant
US20050203366A1 (en) 2004-03-12 2005-09-15 Donoghue John P. Neurological event monitoring and therapy systems and related methods
WO2005107852A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-17 University Of Rochester Leadless implantable intravascular electrophysiologic device for neurologic/cardiovascular sensing and stimulation
US8412348B2 (en) 2004-05-06 2013-04-02 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Intravascular self-anchoring integrated tubular electrode body
DE102004023190B3 (de) * 2004-05-11 2005-10-20 Ppa Technologies Ag Vorrichtung zur epikardialen Unterstützung und/oder Übernahme der Herztätigkeit
WO2006015002A1 (en) 2004-07-29 2006-02-09 Cyberkinetics Neurotechnology Systems, Inc. Biological interface system with clinician confirmation of parameter changes
US20060049957A1 (en) 2004-08-13 2006-03-09 Surgenor Timothy R Biological interface systems with controlled device selector and related methods
US9713730B2 (en) 2004-09-10 2017-07-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Apparatus and method for treatment of in-stent restenosis
US20060058854A1 (en) * 2004-09-14 2006-03-16 Scimed Life Systems, Inc. Method for stimulating neural tissue in response to a sensed physiological event
WO2006041738A2 (en) 2004-10-04 2006-04-20 Cyberkinetics Neurotechnology Systems, Inc. Biological interface system
US20060089709A1 (en) 2004-10-21 2006-04-27 Helmus Michael N Medical implant with average surface charge density
US7991461B2 (en) 2005-01-06 2011-08-02 Braingate Co., Llc Patient training routine for biological interface system
US8095209B2 (en) 2005-01-06 2012-01-10 Braingate Co., Llc Biological interface system with gated control signal
US20060206167A1 (en) 2005-01-06 2006-09-14 Flaherty J C Multi-device patient ambulation system
US20060189899A1 (en) 2005-01-10 2006-08-24 Flaherty J Christopher Joint movement apparatus
US8812096B2 (en) 2005-01-10 2014-08-19 Braingate Co., Llc Biological interface system with patient training apparatus
US7881780B2 (en) 2005-01-18 2011-02-01 Braingate Co., Llc Biological interface system with thresholded configuration
CN101137977A (zh) * 2005-01-20 2008-03-05 麦德斯科恩索尼科公司 冠状动脉异常的声学诊断装置
CA2602735A1 (en) * 2005-03-31 2006-10-05 New York University Conducting polymer nanowire brain-machine interface systems and methods
US7617003B2 (en) * 2005-05-16 2009-11-10 Cardiac Pacemakers, Inc. System for selective activation of a nerve trunk using a transvascular reshaping lead
US20070106143A1 (en) 2005-11-08 2007-05-10 Flaherty J C Electrode arrays and related methods
WO2007058950A2 (en) 2005-11-10 2007-05-24 Cyberkinetics Neurotechnology Systems, Inc. Biological interface system with neural signal classification systems and methods
US7570999B2 (en) 2005-12-20 2009-08-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Implantable device for treating epilepsy and cardiac rhythm disorders
US20100023021A1 (en) 2005-12-27 2010-01-28 Flaherty J Christopher Biological Interface and Insertion
US20070156126A1 (en) 2005-12-29 2007-07-05 Flaherty J C Medical device insertion system and related methods
DE102006008501B3 (de) * 2006-02-23 2007-10-25 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Sonde und Verfahren zur Datenübertragung zwischen einem Gehirn und einer Datenverarbeitungsvorrichtung
US20070239256A1 (en) 2006-03-22 2007-10-11 Jan Weber Medical devices having electrical circuits with multilayer regions
US20080027346A1 (en) * 2006-05-22 2008-01-31 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Method and device for the recording, localization and stimulation-based mapping of epileptic seizures and brain function utilizing the intracranial and extracranial cerebral vasculature and/or central and/or peripheral nervous system
WO2007146060A2 (en) * 2006-06-07 2007-12-21 Cherik Bulkes Self-anchoring electrical lead with multiple electrodes
WO2008002917A2 (en) 2006-06-27 2008-01-03 Cyberkinetics Neurotechnology Systems, Inc. Systems and methods for promoting nerve regeneration
US8160710B2 (en) 2006-07-10 2012-04-17 Ams Research Corporation Systems and methods for implanting tissue stimulation electrodes in the pelvic region
EP3047860A1 (en) * 2006-07-20 2016-07-27 OrbusNeich Medical, Inc. Bioabsorbable polymeric composition for a medical device
US20080039904A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Cherik Bulkes Intravascular implant system
WO2008089282A2 (en) * 2007-01-16 2008-07-24 Silver James H Sensors for detecting subtances indicative of stroke, ischemia, infection or inflammation
US7917230B2 (en) * 2007-01-30 2011-03-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Neurostimulating lead having a stent-like anchor
US7949409B2 (en) * 2007-01-30 2011-05-24 Cardiac Pacemakers, Inc. Dual spiral lead configurations
WO2009009724A1 (en) * 2007-07-11 2009-01-15 Mayo Foundation For Medical Education And Research Seizure forecasting, microseizure precursor events, and related therapeutic methods and devices
US9572982B2 (en) * 2008-04-30 2017-02-21 Medtronic, Inc. Techniques for placing medical leads for electrical stimulation of nerve tissue
US20100114195A1 (en) 2008-10-31 2010-05-06 Medtronic, Inc. Implantable medical device including extravascular cardiac stimulation and neurostimulation capabilities
US20100168739A1 (en) 2008-12-31 2010-07-01 Ardian, Inc. Apparatus, systems, and methods for achieving intravascular, thermally-induced renal neuromodulation
IES20090420A2 (en) * 2009-05-28 2010-12-08 Ulbrich Prec Metals Ltd Guidewire sensor device and system
WO2011140303A1 (en) * 2010-05-05 2011-11-10 University Of Maryland, College Park Time domain-based methods for noninvasive brain-machine interfaces
EP2608841B1 (de) * 2010-08-26 2016-12-07 Acandis GmbH & Co. KG Elektrode für medizinische anwendungen, system mit einer derartigen elektrode und verfahren zur herstellung einer derartigen elektrode
DE102011053021B4 (de) 2010-08-26 2013-12-19 Acandis Gmbh & Co. Kg Elektrode für medizinische Anwendungen, System mit einer Elektrode und Verfahren zur Herstellung einer Elektrode
EP2872070B1 (en) 2011-09-09 2018-02-07 Enopace Biomedical Ltd. Wireless endovascular stent-based electrodes
CN104023787B (zh) 2011-10-04 2017-07-11 T·J·奥克斯利 感应或刺激组织的活动
US10085799B2 (en) 2011-10-11 2018-10-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Off-wall electrode device and methods for nerve modulation
US20130231658A1 (en) 2012-03-01 2013-09-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Expandable ablation device and methods for nerve modulation
EP2732784A1 (de) 2012-11-20 2014-05-21 Biotronik AG Hochfrequenz-Applikationsvorrichtung zum vaskulären Einsatz, insbesondere zur Applikation von Hochfrequenz-Energie an der Renal-Arterienwand
US20150105772A1 (en) 2013-10-14 2015-04-16 Boston Scientific Scimed, Inc. Devices and methods for nerve modulation
AU2016341230B2 (en) 2015-10-20 2020-01-16 The University Of Melbourne Medical device for sensing and or stimulating tissue
WO2018195083A1 (en) 2017-04-18 2018-10-25 The University Of Melbourne Endovascular device for sensing and or stimulating tissue

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11755110B2 (en) 2019-05-14 2023-09-12 Synchron Australia Pty Limited Systems and methods for generic control using a neural signal

Also Published As

Publication number Publication date
IL267547A (en) 2019-08-29
AU2017276276A1 (en) 2018-01-18
IL231914B (en) 2019-07-31
US20140288667A1 (en) 2014-09-25
CN104023787B (zh) 2017-07-11
AU2012321050A1 (en) 2014-04-17
WO2013049887A9 (en) 2013-05-30
JP2017159079A (ja) 2017-09-14
IL231914A0 (en) 2014-05-28
WO2013049887A1 (en) 2013-04-11
AU2019283829A1 (en) 2020-01-23
US20210378595A1 (en) 2021-12-09
IL267547B2 (en) 2023-04-01
EP2763745A4 (en) 2015-05-27
US10575783B2 (en) 2020-03-03
CN107374623A (zh) 2017-11-24
IL267547B (en) 2022-12-01
EP2763745A1 (en) 2014-08-13
AU2019283829B2 (en) 2021-07-29
JP2014528800A (ja) 2014-10-30
US20190046119A1 (en) 2019-02-14
EP3536375A1 (en) 2019-09-11
CN104023787A (zh) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149269B2 (ja) 組織の活動の感知又は刺激
Kiourti et al. A review of in-body biotelemetry devices: Implantables, ingestibles, and injectables
KR102239996B1 (ko) 조직 센싱 및 또는 자극용 의료 기기
US20050203366A1 (en) Neurological event monitoring and therapy systems and related methods
US20220167924A1 (en) ENDOVASCULAR ELECTROENCEPHALOGRAPHY (EEG) AND ELECTROCORTICOGRAPHY (ECoG) DEVICES, SYSTEMS AND METHODS
US20220240833A1 (en) Neuromonitoring diagnostic systems
JP7344222B2 (ja) 中硬膜動脈内インプラント
US20180317794A1 (en) System and method for detecting and measuring biosignals
CN115279269A (zh) 心脏起搏设备
WO2024006998A2 (en) Neuromonitoring systems
CN117295450A (zh) 神经监测诊断系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161026

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6149269

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250