JP6147844B2 - 移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ - Google Patents

移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP6147844B2
JP6147844B2 JP2015501453A JP2015501453A JP6147844B2 JP 6147844 B2 JP6147844 B2 JP 6147844B2 JP 2015501453 A JP2015501453 A JP 2015501453A JP 2015501453 A JP2015501453 A JP 2015501453A JP 6147844 B2 JP6147844 B2 JP 6147844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
user terminal
maximum value
terminal
transmission power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015501453A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014129450A1 (ja
Inventor
空悟 守田
空悟 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Publication of JPWO2014129450A1 publication Critical patent/JPWO2014129450A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147844B2 publication Critical patent/JP6147844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/30TPC using constraints in the total amount of available transmission power
    • H04W52/36TPC using constraints in the total amount of available transmission power with a discrete range or set of values, e.g. step size, ramping or offsets
    • H04W52/367Power values between minimum and maximum limits, e.g. dynamic range
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/005Discovery of network devices, e.g. terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、D2D通信をサポートする移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサに関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降の新機能として、端末間(Device to Device:D2D)通信の導入が検討されている(非特許文献1参照)。
D2D通信では、近接する複数のユーザ端末(ユーザ端末群)が、コアネットワークを経由せずに直接的な通信を行う。すなわち、D2D通信のデータパスは、コアネットワークを経由しない。一方、移動通信システムの通常の通信(セルラ通信)のデータパスは、コアネットワークを経由する。
また、ユーザ端末は、D2D通信を行うために、D2D通信における相手端末(近傍端末)の発見処理を行う。ユーザ端末は、相手端末を発見する(又は相手端末に発見される)ための発見用信号を送信して、相手端末を発見する。相手端末を発見したユーザ端末は、相手端末とD2D通信を開始する。
3GPP技術報告 「TR 22.803 V12.0.0」 2012年12月
現状の仕様においては、D2D通信に用いられる送信電力を適切に制御するための仕組みが存在しない。このため、ユーザ端末が使用する送信電力が大きい場合には、ユーザ端末が、周囲に存在する他のユーザ端末又は基地局に干渉を与える可能性がある。
一方で、ユーザ端末が使用する送信電力が小さい場合には、D2D用信号の届く範囲が狭いため、D2D通信を行うことが可能なユーザ端末が限られる。その結果、D2D通信が有効に活用できないという問題がある。
また、D2D通信における相手端末の発見処理における送信電力に関しても、D2D通信に用いられる送信電力と同様に、D2D通信に用いられる送信電力を適切に制御するための仕組みが存在しないため、同様の問題がある。
そこで、本発明は、D2D通信における相手端末の発見処理又はD2D通信に用いられる送信電力を適切に制御可能な移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサを提供する。
図1は、LTEシステムの構成図である。 図2は、UEのブロック図である。 図3は、eNBのブロック図である。 図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 図6は、セルラ通信におけるデータパスを示す図である。 図7は、D2D通信におけるデータパスを示す図である。 図8(a)及び図8(b)は、送信電力の最大値を算出する方法を説明するための図である。 図9は、第1実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。 図10は、第1実施形態の変形例1に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。 図11は、第1実施形態の変形例2に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。 図12は、D2D通信における送信電力の大きさの違いを説明するための図である。 図13は、第2実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。 図14は、第3実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。 図15は、第4実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。 図16は、第5実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る移動通信システムは、データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムであって、基地局が管理するセルに在圏するユーザ端末と、前記ユーザ端末を含み、前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信を行う複数のユーザ端末と、を有し、前記ユーザ端末が前記発見処理又は前記D2D通信に用いる送信電力の最大値は、前記複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出され、前記ユーザ端末は、前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記発見処理又は前記D2D通信を行う。これにより、D2D通信を行う複数のユーザ端末の数が多いD2D通信のグループでは、D2D通信を行えるエリアが拡大するため、D2D通信を行うことが可能なユーザ端末が増加する。その結果、D2D通信を有効に活用することができる。また、ユーザ端末の数が多いグループのユーザ端末をD2D通信させることにより、基地局のトラフィックの負荷を低減することができる。一方、D2D通信を行うユーザ端末の数が少ないグループでは、送信電力の最大値を小さく算出することによって、ユーザ端末が周囲に与える干渉を抑制できる。このように、発見処理又はD2D通信に用いられる送信電力を適切に制御できる。
第1実施形態において、前記ユーザ端末は、前記最大値を算出するために用いられる式を記憶しており、前記基地局は、前記式に含まれる係数を示す情報を含む電力制御情報を前記ユーザ端末に送信し、前記ユーザ端末は、前記式及び前記電力制御情報に基づいて、前記最大値を算出する。これにより、基地局が最大送信電力を算出しなくてよいため、基地局の処理負荷を低減できる。
第1実施形態において、前記基地局は、前記複数のユーザ端末の数を示す情報である端末数情報を前記ユーザ端末に送信し、前記ユーザ端末は、前記式、前記電力制御情報及び前記端末数情報に基づいて、前記最大値を算出する。これにより、基地局は、複数のユーザ端末が複数のユーザ端末の数を決定するために複数のユーザ端末のそれぞれの全ての識別子を送信する場合に比べて、送信する情報量を低減することができる。また、複数のユーザ端末は、複数のユーザ端末のそれぞれの識別子から複数のユーザ端末の数を決定する処理を省略することができる。
第2実施形態において、前記ユーザ端末は、前記複数のユーザ端末のそれぞれから、前記複数のユーザ端末のそれぞれの識別子を示す識別子情報を受信し、前記ユーザ端末は、前記識別子情報に基づいて、前記複数のユーザ端末の数を決定する。これにより、ユーザ端末が基地局と接続が確立されていなく、アイドル状態であっても、ユーザ端末自身がD2D通信に用いられる送信電力を適切に制御することができる。
第3実施形態において、前記移動通信システムは、前記基地局を含むネットワークを有し、前記ネットワークは、前記複数のユーザ端末のそれぞれの識別子を示す情報を受信し、前記ネットワークは、前記識別子に基づいて、前記最大値を算出し、前記ネットワークは、前記最大値を示す情報を前記ユーザ端末に送信する。これにより、各UE100は、最大送信電力を算出することを省略することができ、処理負荷が軽減する。
第4実施形態において、前記複数のユーザ端末は、前記D2D通信を行っており、前記ユーザ端末は、前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記D2D通信を行うことが困難であると判定した場合には、前記ユーザ端末が前記D2D通信を終了することを示す情報を前記基地局に送信し、前記最大値は、前記複数のユーザ端末から前記ユーザ端末を除いた残りのユーザ端末の数に応じて算出され、前記残りのユーザ端末のそれぞれは、前記残りのユーザ端末のそれぞれが用いる送信電力が前記最大値を超えないように、前記D2D通信を行う。これにより、複数のユーザ端末の数の減少に応じて、D2D通信に用いられる送信電力を適切に制御できる。
第4実施形態において、前記D2D通信を終了することを示す情報は、前記ユーザ端末が前記残りのユーザ端末と前記基地局を経由した通信を行うことを示す情報を含み、前記ユーザ端末は、前記基地局を経由した通信を前記残りのユーザ端末と行う。これにより、ユーザ端末は、残りのユーザ端末との通信が終了することを回避することができる。
第5実施形態において、前記基地局は、前記ユーザ端末に前記発見処理を行わせるための指示と共に、前記電力制御情報を前記ユーザ端末に送信し、前記ユーザ端末は、前記発見処理の前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記発見処理を行う。これにより、発見処理を行わせるための指示を受ければ、発見処理の送信電力の最大値を算出できるため、発見処理に用いられる送信電力を適切に制御できる。
実施形態において、データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおける基地局であって、前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信にユーザ端末が用いる送信電力の最大値を、前記ユーザ端末を含む複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出する制御部と、前記ユーザ端末に前記最大値を示す情報を送信する送信部と、を有する。
実施形態において、データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおけるユーザ端末であって、前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信を行う複数のユーザ端末に含まれ、ユーザ端末が前記発見処理又は前記D2D通信に用いる送信電力の最大値を、前記複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出する制御部を有し、前記制御部は、前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記発見処理又は前記D2D通信を行う。
実施形態において、データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおける基地局に備えられるプロセッサであって、ユーザ端末が前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信に用いる送信電力の最大値を、前記ユーザ端末を含む複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出する処理を実行し、前記ユーザ端末に前記最大値を示す情報を送信する処理を実行する。
実施形態において、データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおけるユーザ端末に備えられるプロセッサであって、前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信に前記ユーザ端末が用いる送信電力の最大値を、前記ユーザ端末が含まれる複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出する処理を実行し、前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記発見処理又は前記D2D通信を行う処理を実行する。
以下、図面を参照して、3GPP規格に準拠して構成されるセルラ移動通信システム(以下、「LTEシステム」)にD2D通信を導入する場合の各実施形態を説明する。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について、説明する。
(LTEシステム)
図1は、本実施形態に係るLTEシステムの構成図である。
図1に示すように、LTEシステムは、複数のUE(User Equipment)100と、E−UTRAN(Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network)10と、EPC(Evolved Packet Core)20と、を含む。E−UTRAN10及びEPC20は、ネットワークを構成する。
UE100は、移動型の無線通信装置であり、接続を確立したセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100はユーザ端末に相当する。
E−UTRAN10は、複数のeNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は基地局に相当する。eNB200は、セルを管理しており、セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。
なお、「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能を示す用語としても使用される。
eNB200は、例えば、無線リソース管理(RRM)機能と、ユーザデータのルーティング機能と、モビリティ制御及びスケジューリングのための測定制御機能と、を有する。
EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300と、OAM400(Operation and Maintenance)と、を含む。また、EPC20は、コアネットワークに相当する。
MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行うネットワークノードであり、制御局に相当する。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行うネットワークノードであり、交換局に相当する。
eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。また、eNB200は、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。
OAM400は、オペレータによって管理されるサーバ装置であり、E−UTRAN10の保守及び監視を行う。
次に、UE100及びeNB200の構成を説明する。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101と、無線送受信機110と、ユーザインターフェイス120と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130と、バッテリ140と、メモリ150と、プロセッサ160と、を有する。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。
UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、無線信号の送受信に用いられる。アンテナ101は、複数のアンテナ素子を含む。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。
GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。
バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160によって実行されるプログラムと、プロセッサ160による処理に使用される情報と、を記憶する。
プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。プロセッサ160は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201と、無線送受信機210と、ネットワークインターフェイス220と、メモリ230と、プロセッサ240と、を有する。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。なお、メモリ230をプロセッサ240と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ240’としてもよい。
アンテナ201及び無線送受信機210は、無線信号の送受信に用いられる。アンテナ201は、複数のアンテナ素子を含む。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240によって実行されるプログラムと、プロセッサ240による処理に使用される情報と、を記憶する。
プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。プロセッサ240は、後述する各種の処理及び各種の通信プロトコルを実行する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。
図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルのレイヤ1乃至レイヤ3に区分されており、レイヤ1は物理(PHY)レイヤである。レイヤ2は、MAC(Media Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、を含む。レイヤ3は、RRC(Radio Resource Control)レイヤを含む。
物理レイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。物理レイヤは、物理チャネルを用いて上位レイヤに伝送サービスを提供する。UE100の物理レイヤとeNB200の物理レイヤとの間では、物理チャネルを介してデータが伝送される。
MACレイヤは、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMACレイヤとeNB200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータが伝送される。eNB200のMACレイヤは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式など)、及び割り当てリソースブロックを決定するMACスケジューラを含む。
RLCレイヤは、MACレイヤ及び物理レイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとeNB200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータが伝送される。
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRCレイヤは、制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRCレイヤとeNB200のRRCレイヤとの間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間にRRC接続がある場合、UE100は接続状態であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態である。
RRCレイヤの上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)レイヤは、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ使用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成され、各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各シンボルの先頭には、サイクリックプレフィックス(CP)と呼ばれるガード区間が設けられる。リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルにより構成される無線リソース単位はリソースエレメント(RE)と称される。
UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定でき、時間リソースはサブフレーム(又はスロット)により特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームの残りの区間は、主に物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。さらに、各サブフレームには、セル固有参照信号(CRS)が分散して配置される。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームにおける周波数方向の中央部は、主に物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。さらに、各サブフレームには、復調参照信号(DMRS)及びサウンディング参照信号(SRS)が配置される。
(D2D通信)
次に、LTEシステムの通常の通信(セルラ通信)とD2D通信とを比較して説明する。
図6は、セルラ通信におけるデータパスを示す図である。ここでは、eNB200−1との接続を確立したUE100−1と、eNB200−2との接続を確立したUE100−2と、の間でセルラ通信を行う場合を例示している。なお、データパスとは、ユーザデータ(ユーザプレーン)の転送経路を意味する。
図6に示すように、セルラ通信のデータパスはネットワークを経由する。詳細には、eNB200−1、S−GW300、及びeNB200−2を経由するデータパスが設定される。
図7は、D2D通信におけるデータパスを示す図である。ここでは、eNB200−1との接続を確立したUE100−1と、eNB200−2との接続を確立したUE100−2と、の間でD2D通信を行う場合を例示している。
図7に示すように、D2D通信のデータパスはネットワークを経由しない。すなわち、UE間で直接的な無線通信を行う。このように、UE100−1の近傍にUE100−2が存在するのであれば、UE100−1とUE100−2との間でD2D通信を行うことによって、ネットワークのトラフィック負荷及びUE100のバッテリ消費量を削減するなどの効果が得られる。なお、Locally Routedというモード(局所中継モード)では、データパスがS−GW300を経由せずにeNB200を経由する。
なお、D2D通信が開始されるケースとして、(a)相手端末を発見するための動作を行うことによって相手端末を発見した後に、D2D通信が開始されるケースと、(b)相手端末を発見するための動作を行わずにD2D通信が開始されるケースがある。
例えば、上記(a)のケースでは、UE100−1及びUE100−2のうち一方のUE100が、近傍に存在する他方のUE100を発見することで、D2D通信が開始される。
このケースの場合、UE100は、相手端末を発見するために、自身の近傍に存在する他のUE100を発見する(Discover)機能、及び/又は、UE100は、他のUE100から発見される(Discoverable)機能を有する。
具体的には、UE100−1は、相手端末を発見するため又は相手端末に発見されるために用いられる発見信号(Discovery信号/Discoverable信号)を送信する。発見信号を受信したUE100−2は、UE100−1を発見する。UE100−2が、発見信号に対する応答を送信することで、発見信号を送信したUE100−1は、相手端末であるUE100−2を発見する。
なお、UE100は、相手端末を発見しても必ずしもD2D通信を行う必要はなく、例えば、UE100−1及びUE100−2は、互いに相手を発見した後に、ネゴシエーションを行って、D2D通信を行うか否かを判定してもよい。UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、D2D通信を行うことに同意した場合に、D2D通信を開始する。なお、UE100−1は、相手端末を発見した後にD2D通信を行わなかった場合、上位レイヤ(例えば、アプリケーションなど)に近傍のUE100(すなわち、UE100−2)の発見を報告してもよい。例えば、アプリケーションは、当該報告に基づく処理(例えば、UE100−2の位置を地図情報にプロットする処理など)を実行できる。
また、UE100は、相手端末を発見したことをeNB200に報告し、相手端末との通信をセルラ通信によって行うかD2D通信によって行うかの指示をeNB200から受けることも可能である。
一方、上記(b)のケースでは、例えば、UE100−1は、相手端末を特定せずに、D2D通信用の信号の送信(ブロードキャストによる報知など)を開始する。これにより、UE100は、相手端末の発見の有無にかかわらず、D2D通信を開始できる。なお、D2D通信用の信号の待ち受け動作を行っているUE100−2は、UE100−1からの当該信号に基づいて、同期又は/及び復調を行う。
(送信電力の最大値の算出)
次に、UE100がD2D通信に用いる送信電力の最大値を算出する方法を、図8(a)及び図8(b)を用いて説明する。
図8(a)及び図8(b)は、送信電力の最大値を算出する方法を説明するための図である。
本実施形態では、後述するように、UE100−1及びUE100−2が送信電力の最大値(最大送信電力)を算出する。このため、本実施形態に係る移動通信システムでは、送信電力の最大値を算出するための事前動作として、以下の動作が行われる。
まず、UE100−1及びUE100−2には、D2D通信に用いられる送信電力の最大値を算出するために用いられる式が記憶される。具体的には、以下の式1又は式2が挙げられる。
まず、式1について説明する。
式1
Figure 0006147844
ここで、TxPwrMax[numUE]は、送信電力の最大値を示す。送信電力の最大値は、UE100の数(numUE)に応じて変化する。
具体的には、式1において、UE100の数から2を除いた値がnより小さい場合(numUE−2<n)には、送信電力の最大値は、TxPwrMax[numUE]=α[numUE−2]×TxPwrMaxにより求められる。α[numUE−2]は、式1のαの式から分かるように、nの数が大きくなるにつれて、増加する。また、TxPwrMaxは、所定の係数である。
また、式1において、UE100の数から2を引いた値がn以上である場合には、送信電力の最大値は、α[n]×TxPwrMaxにより求められる。αはnの数によって増加する傾向にあるため、D2D通信を行うUE100の数に応じて送信電力の最大値が大きくなる。
UE100−1及びUE100−2が送信電力の最大値を算出する場合、図8(a)に示すように、eNB200は、式1に関するD2D通信用の送信電力制御メッセージを、UE100−1及びUE100−2に送信する。
式1に関するD2D通信用の送信電力制御メッセージには、TxPwrMax及びα(α0、α1、…、αn)を示す情報が含まれる。
eNB200は、送信電力制御メッセージを、例えば、D2DPowerControlによってユニキャストで送信してもよいし、マスタ情報ブロック(MIB)又はシステム情報ブロック(SIB)によってブロードキャストで送信してもよい。
UE100−1及びUE100−2は、送信電力制御メッセージに含まれるTxPwrMax及びαを取得することにより、D2D通信を行うグループのUE数が分かれば、送信電力の最大値を求めることができる。
次に、式2について説明する。
式2
Figure 0006147844
βは、係数である。β(numUE)/(1+numUE)は、nの数が増えるにつれて1に近づくように増加する。
UE100−1及びUE100−2が送信電力の最大値を算出する場合、図8(b)に示すように、eNB200は、式2に関するD2D通信用の送信電力制御メッセージを、UE100−1及びUE100−2に送信する。
式2に関するD2D通信用の送信電力制御メッセージには、TxPwrMax及びβを示す情報が含まれる。
上述の式1と同様に、eNB200は、ユニキャスト又はブロードキャストで送信電力制御メッセージを送信する。
UE100−1及びUE100−2は、送信電力制御メッセージに含まれるTxPwrMax及びβを取得することにより、D2D通信を行うグループのUE数が分かれば、送信電力の最大値を求めることができる。
本実施形態において、UE100は、上述した式及び送信電力制御メッセージに含まれる情報を、送信電力の最大値を算出する前に記憶する。これにより、UE100は、D2D通信を行うグループのUE数が分かれば、送信電力の最大値を算出することができる。
なお、UE100は、送信電力の最大値を算出するための式を予め記憶していてもよいし、eNB200から受信してもよい。
(第1実施形態に係る移動通信システムの動作)
次に、第1実施形態に係る移動通信システムの動作について、図9を用いて説明する。図9は、第1実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。
図9に示すように、本実施形態に係る移動通信システムは、UE100(UE100−1、UE100−2及びUE100−3)、eNB200及びネットワーク300を有する。UE100は、eNB200が管理するセルに在圏する。UE100−1及びUE100−2は、D2D通信を行っている。ネットワーク300は、例えば、eNB200の上位局(MME)などである。
図9に示すように、ステップ101において、UE100−3は、発見用信号(以下、Discovery信号と称する)を送信する。すなわち、UE100−3は、D2D通信における相手端末(近傍端末)の発見処理を行う。UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、Discovery信号を受信する。
Discovery信号は、D2D通信の通信相手となり得る近傍UE100(近傍端末)を発見するため又は近傍UE100に発見されるための信号である。
本実施形態において、Discovery信号には、UE100−3を示す識別子(端末3)及びD2D通信で使用するアプリケーションを示すアプリ識別子を含む。
ステップ102において、UE100−1は、Discovery信号に対する応答信号(Discovery応答信号)を送信する。また、UE100−2は、Discovery応答信号を送信する。UE100−3は、UE100−1からのDiscovery応答信号及びUE100−2からのDiscovery応答信号を受信する。
UE100−1から送信されたDiscovery応答信号は、送信元であるUE100−1を示す識別子(端末1)、UE100−1のD2D通信相手であるUE100−2を示す識別子(端末2)、Discovery信号の送信元であるUE100−3を示す識別子(端末3)、及び、アプリ識別子を含む。UE100−2から送信されたDiscovery応答信号は、同様に、端末1、端末2、端末3及びアプリ識別子を含む。
ステップ103において、UE100−3は、ネットワーク300にDiscovery応答信号を送信する。ネットワーク300は、Discovery応答信号を受信する。
ここで、ネットワーク300が受信したDiscovery応答信号は、D2D通信を行うことを要求する信号である。Discovery応答信号は、D2D通信を行う予定のUE100の識別子である端末1、端末2及び端末3と、アプリ識別子とを含む。
ステップ104において、ネットワーク300は、D2D通信を行うグループであるD2Dグループを更新する。具体的には、ネットワーク300は、UE100−1及びUE100−2からなるD2Dグループから、UE100−1、UE100−2及びUE100−3からなるD2Dグループに更新する。さらに、ネットワーク300は、UE数を2から3に更新する。
ステップ105において、ネットワーク300は、UE100にD2D通信を行わせるためのD2D指示をeNB200に送信する。eNB200は、D2D指示を受信する。
D2D指示は、D2D通信を行うUE100の識別子である端末1、端末2及び端末3とアプリ識別子とを含む。
ステップ106において、eNB200は、UE100−1、UE100−2及びUE100−3にD2D指示を送信する。UE100−1、UE100−2及びUE100−3のそれぞれは、D2D指示を受信する。
ステップ107において、UE100−1、UE100−2及びUE100−3のそれぞれは、最大送信電力の設定を更新する。具体的には、D2D指示に含まれるUE100の識別子の数によりD2Dグループを構成するUE数を決定する。本実施形態において、各UE100(UE100−1、UE100−2及びUE100−3)は、UE数を3と決定する。
次に、各UE100は、UE数に応じてD2D通信に用いる送信電力の最大値が大きくなるように、最大値を算出する。具体的には、上述した式にUE数(3)を代入して、最大送信電力TxPwrMax[numUE]を算出する。
本実施形態において、D2DグループのUE数が2から3に変わったため、UE100−1及びUE100−2の最大送信電力は、増加する。
各UE100(UE100−1、UE100−2及びUE100−3)は、D2D通信に用いる送信電力が最大送信電力TxPwrMax[numUE]を超えないように、D2D通信を行う。
(第1実施形態の変形例1に係る移動通信システムの動作)
次に、第1実施形態の変形例1に係る移動通信システムの動作について、図10を用いて説明する。なお、上述した実施形態と異なる部分を中心に説明し、同様の部分は、説明を適宜省略する。
上述した第1実施形態と本変形例とでは、ネットワーク300が行うD2D指示に含まれる情報が異なる。
図10は、第1実施形態の変形例1に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。
ステップ201から204は、第1実施形態のステップ101から104に対応する。
図10に示すように、ステップ205において、ネットワーク300は、UE100にD2D通信を行わせるためのD2D指示をeNB200に送信する。
ここで、D2D指示は、D2D指示の最終的な送信先である各UE100を示す識別子、D2Dグループを構成するUE数及びアプリ識別子を含む。
ステップ206において、eNB200は、UE100−1、UE100−2及びUE100−3にD2D指示を送信する。各UE100は、自己の識別子が含まれたD2D指示を受信する。
ステップ207において、UE100−1、UE100−2及びUE100−3のそれぞれは、最大送信電力の設定を更新する。ここで、D2D指示は、D2DグループのUE数を含んでいるため、各UE100は、D2D指示に含まれるUE100の識別子の数によりD2Dグループを構成するUE数を決定する処理を省略することができる。各UE100は、D2D指示に含まれるUE数を式に代入して、最大送信電力TxPwrMax[numUE]を算出する。
(第1実施形態の変形例2に係る移動通信システムの動作)
次に、第1実施形態の変形例2に係る移動通信システムの動作について、図11を用いて説明する。なお、上述した実施形態及び変形例と異なる部分を中心に説明し、同様の部分は、説明を適宜省略する。
上述した第1実施形態の変形例1と本変形例とでは、UE100−3がDiscovery信号を送信するトリガが異なる。
本変形例において、UE100−1、UE100−2及びUE100−3は、eNB200を経由したセルラ通信を行っている。
図11は、第1実施形態の変形例2に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。
図11に示すように、ステップ301において、ネットワーク300は、UE100−3にDiscovery信号を送信させるためのDiscovery送信指示をeNB200を経由して行う。Discovery送信指示は、送信先のUE100−3を示す端末3及びアプリ識別子を含む。
ステップ302は、第1実施形態の変形例1のステップ201に対応する。
ステップ303において、UE100−1は、Discovery応答信号を送信する。また、UE100−2は、Discovery応答信号を送信する。UE100−3は、UE100−1からのDiscovery応答信号及びUE100−2からのDiscovery応答信号を受信する。
UE100−1から送信されたDiscovery応答信号は、送信元であるUE100−1を示す端末1、送信先であるUE100−3を示す端末3及びアプリ識別子を含む。UE100−2から送信されたDiscovery応答信号は、同様に、端末2、端末3及びアプリ識別子を含む。
ステップ304において、UE100−3は、ネットワーク300にDiscovery応答信号を送信する。ネットワーク300は、Discovery応答信号を受信する。
ネットワーク300は、UE100−1から送信されたDiscovery応答信号に対応したDiscovery応答信号を送信する。すなわち、UE100−3が送信するDiscovery応答信号は、UE100−1から送信されたDiscovery応答信号と同様の情報を含んだ信号である。同様に、UE100−3が送信するDiscovery応答信号は、UE100−2から送信されたDiscovery応答信号と同様の情報を含んだ信号である。
ステップ305から308は、ステップ104から107に対応する。
(第1実施形態のまとめ)
本実施形態において、UE数に応じて最大送信電力が大きくなるように、最大送信電力が算出される。これにより、図12に示すように、D2D通信を行うUE100の数が多いD2Dグループでは、D2D通信を行えるエリアが拡大するため、D2D通信を行うことが可能なユーザ端末が増加する。その結果、D2D通信を有効に活用することができる。また、UE100の数が多いD2DグループをD2D通信させることにより、eNB200のトラフィックの負荷を低減することができる。一方、図12に示すように、D2D通信を行うUE100の数が少ないグループでは最大送信電力を小さく算出することによって、UE100が周囲に与える干渉を抑制できる。このように、D2D通信に用いられる送信電力を適切に制御できる。
本実施形態において、UE100は、最大送信電力を算出するために式を記憶しており、eNB200は、電力制御情報をUE100に送信し、UE100は、式及び送信電力制御メッセージに基づいて、最大送信電力を算出する。これにより、eNB200が最大送信電力を算出しなくてよいため、eNB200の処理負荷を低減できる。
本実施形態において、eNB200は、UE数を各UE100に送信し、各UE100は、式、送信電力制御メッセージ及びUE数に基づいて、最大送信電力を算出する。これにより、eNB200は、各UE100がUE数を決定するために各UE100の全ての識別子を送信する場合に比べて、送信する情報量を低減させることができる。また、各UE100は、各UE100の識別子からUE数を決定する処理を省略することができる。
[第2実施形態]
(第2実施形態に係る移動通信システムの動作)
次に、第2実施形態に係る移動通信システムの動作について、図13を用いて説明する。なお、上述した実施形態及び各変形例と異なる部分を中心に説明し、同様の部分は、説明を適宜省略する。
上述した第1実施形態では、eNB200からのD2D指示をトリガとして最大送信電力を設定していたが、本実施形態では、eNB200からのトリガなしで最大送信電力の設定を行う。
図13は、第2実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。
ステップ401及び402は、第1実施形態の変形例2のステップ301及び302に対応する。
ステップ403において、UE100−3は、UE100−1及びUE100−2のそれぞれにDiscovery応答信号を送信する。ここで、このDiscovery応答信号は、ステップ402においてUE100−1及びUE100−2のそれぞれからのDiscovery応答信号に対する応答である。
UE100−3は、ステップ402におけるDiscovery応答信号に含まれるD2D通信を行うUE100の識別子を記憶する。UE100−3は、D2D通信を行う全てのUE100の識別子を含んだDiscovery応答信号を送信する。従って、ステップ403におけるDiscovery応答信号には、端末1、端末2及び端末3を含む。
ステップ404において、UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、Discovery応答信号に含まれるUE100の識別子の数によりD2Dグループを構成するUE数を決定する。UE100−3は、記憶したUE100の識別子に基づいて、UE数を決定する。各UE100は、最大送信電力の設定を更新する。
ステップ405において、UE100−3は、D2DグループのUE数を更新するための情報を送信する。この情報は、各UE100の識別子及びアプリ識別子を含む。
ステップ406において、ネットワーク300は、D2D通信を行うD2Dグループを更新する。
(第2実施形態のまとめ)
本実施形態において、UE100−3は、各UE100から、各UE100のそれぞれの識別子を受信し、UE100−3は、識別子に基づいて、UE数を決定する。これにより、UE100がeNB200との接続が確立されてない(アイドル状態)場合であっても、UE100自身がD2D通信に用いられる送信電力を適切に制御することができる。
[第3実施形態]
(第3実施形態に係る移動通信システムの動作)
次に、第3実施形態に係る移動通信システムの動作について、図14を用いて説明する。なお、上述した実施形態及び各変形例と異なる部分を中心に説明し、同様の部分は、説明を適宜省略する。
上述した第1実施形態では、UE100が最大送信電力を算出していたが、本実施形態では、ネットワーク300が最大送信電力を算出する。
図14は、第3実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。
ステップ501から504は、第1実施形態のステップ101から104に対応する。
ステップ505において、ネットワーク300は、UE100にD2D通信を行わせるためのD2D指示をeNB200に送信する。eNB200は、D2D指示を受信する。
D2D指示は、D2D通信を行うUE100の識別子である端末1、端末2及び端末3とアプリ識別子とに加えて、最大送信電力を示す情報を含む。
ネットワーク300は、ステップ504において各UE100の識別子に基づいて更新されたUE数に基づいて、D2Dグループの最大送信電力を算出する。算出した最大送信電力を示す情報をD2D指示に含める。
ステップ506において、eNB200は、各UE100に、最大送信電力を示す情報を含んだD2D指示を送信する。UE100−1、UE100−2及びUE100−3のそれぞれは、D2D指示を受信する。
ステップ507において、各UE100は、D2D指示に含まれた最大送信電力に基づいて、最大送信電力の設定を更新する。
(第3実施形態のまとめ)
本実施形態において、ネットワーク300は、各UE100の識別子に基づいて、最大送信電力を算出し、ネットワーク300は、最大送信電力を各UE100に送信する。これにより、各UE100は、最大送信電力を算出することを省略することができる。
[第4実施形態]
(第4実施形態に係る移動通信システムの動作)
次に、第4実施形態に係る移動通信システムの動作について、図15を用いて説明する。なお、上述した実施形態及び各変形例と異なる部分を中心に説明し、同様の部分は、説明を適宜省略する。
上述した第1実施形態では、D2D通信を行っていないUE100−3がD2D通信を開始していたが、本実施形態では、D2D通信を行っているUE100−3がD2D通信を終了する。
図15は、第4実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。
本実施形態において、UE100−1、UE100−2及びUE100−3は、D2D通信を行っている。
図15に示すように、ステップ601において、UE100−3は、eNB200を経由したセルラ通信を行うか否かを判定する。具体的には、UE100−3は、最大送信電力を超えないように、D2D通信を行うことが困難であると判定した場合に、eNB200を経由したセルラ通信を行うと判定する。例えば、UE100−1又はUE100−2からの受信電力強度が所定値以下であった場合に、UE100−3は、最大送信電力を超えないように、D2D通信を行うことが困難であると判定する。
本実施形態において、UE100−3は、D2D通信を行うことが困難であり、D2D通信を終了すると判定したと仮定して説明を進める。
ステップ602において、UE100−3は、eNB200を経由したセルラ通信を行うことをeNB200に要求する。ネットワーク300は、セルラ通信を行うことを示す要求を受信する。
この要求は、D2D通信の通信相手端末の識別子を示す情報である端末1及び端末2、送信元の識別子である端末3及びアプリ識別子を含む。
ステップ603において、ネットワーク300は、D2Dグループを更新する。具体的には、ネットワーク300は、UE100−1、UE100−2及びUE100−3からなるD2DグループからUE100−1及びUE100−2からなるD2Dグループに更新する。さらに、ネットワーク300は、UE数を3から2に更新する。
ステップ604において、ネットワーク300は、UE100−1及びUE100−2のそれぞれに対してD2D通信を行わせるためのD2D指示をeNB200に送信する。一方、ネットワーク300は、UE100−3に対してセルラ通信を行わせるためのeNB通信応答をeNB200に送信する。
D2D指示は、D2D通信を行うUE100の識別子である端末1及び端末2とアプリ識別子とを含む。UE100−3の識別子は含まない。一方、eNB通信応答は、セルラ通信を行うUE100の識別子である端末1、端末2及び端末3とセルラ通信において使用するアプリケーションを示すアプリ識別子を含む。
ステップ605において、eNB200は、UE100−1及びUE100−2のそれぞれにD2D指示を送信する。一方、eNB200は、UE100−3にeNB通信応答を送信する。
ステップ606において、UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、最大送信電力の設定を更新する。具体的には、最大送信電力は、UE100−1及びUE100−2のUE数である2に基づいて、算出される。
本実施形態において、UE100−1及びUE100−2のD2DグループのUE数が3から2に変わったため、UE100−1及びUE100−2の最大送信電力は、減少する。
UE100−3は、UE100−1及びUE100−2のそれぞれとeNB200を経由したセルラ通信を行う。
(第4実施形態のまとめ)
本実施形態において、UE100−3は、送信電力が最大送信電力を超えないように、D2D通信を行うことが困難であると判定した場合、D2D通信を終了することを示す情報をeNB200に送信し、最大送信電力は、UE100−1及びUE100−2の数に応じて算出され、UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、送信電力が最大送信電力を超えないようにD2D通信を行う。これにより、UE数の減少に応じて、D2D通信に用いられる送信電力を適切に制御できる。
本実施形態において、UE100−3は、eNB200を経由した通信を行うことを要求し、UE100−3は、eNB200を経由したセルラ通信をUE100−1及びUE100−2と行う。これにより、UE100−3は、UE100−1及びUE100−2との通信が終了することを回避することができる。
[第5実施形態]
(第5実施形態に係る移動通信システムの動作)
次に、第5実施形態に係る移動通信システムの動作について、図16を用いて説明する。なお、上述した実施形態及び各変形例と異なる部分を中心に説明し、同様の部分は、説明を適宜省略する。
上述した第1実施形態の変形例2では、Discovery送信指示にアプリ識別子が含まれていたが、本実施形態では、Discovery送信指示は、アプリ識別子に加えて、送信電力情報を含む。
図16は、第5実施形態に係る移動通信システムの動作例を示すシーケンス図である。
本実施形態において、UE100−1、UE100−2及びUE100−3は、eNB200を経由したセルラ通信を行っている。
図16に示すように、ステップ701において、ネットワーク300は、eNB200を経由してUE100−3にDiscovery信号を送信するようにDiscovery送信指示を行う。UE100−3は、Discovery送信指示を受信する。Discovery送信指示は、送信先のUE100−3を示す端末3、アプリ識別子及び送信電力情報を含む。
ここで、送信電力情報は、Discovery信号の送信電力の最大値を算出する場合に用いられる情報であり、送信電力制御メッセージと同様の情報である。従って、例えば、送信電力情報は、係数βに対応する係数γ及びD2D通信用の送信電力の最大値の係数TxPwrMaxに対応するDiscovery信号の送信電力の最大値の係数MaxTxPowerであってもよい。
ステップ702において、UE100−3は、Discovery信号を送信する。
ここで、UE100−3は、送信電力情報に基づいて、Discovery信号の送信電力の最大値(MaxTxPower[numUE])を算出する。本実施形態において、UE100−3は、D2D通信を行っていないため、UE数は、0と決定される。または、UE100−3は、セルラ通信を行っているUE100−1及びUE100−2とD2D通信を行うため、UE100−1、UE100−2及びUE100−3のグループと仮定して、UE数を3としてもよい。
UE100−3は、上述の式、UE数及び送信電力情報に基づいて、Discovery信号の送信電力の最大値を算出する。
UE100−3は、算出した最大値を超えないように、Discovery信号を送信し、発見処理を行う。UE100−1及びUE100−2のそれぞれは、Discovery信号を受信する。
ステップ703から708は、第1実施形態の変形例2のステップ303から308に対応する。
(第5実施形態のまとめ)
本実施形態において、ネットワーク300は、UE100−3にDiscovery送信指示と共に、送信電力情報をUE100−3に送信し、UE100−3は、最大値(MaxTxPower[numUE])を超えないように、発見処理を行う。これにより、Discovery送信指示を受ければ、Discovery信号の送信電力の最大値を算出できるため、Discovery信号(発見処理)に用いられる送信電力を適切に制御できる。
[その他の実施形態]
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
例えば、上述した第4実施形態では、セルラ通信を行ったが、eNB200を経由してコアネットワークを経由しないLocally Routedというモード(局所中継モード)で通信を行ってもよい。
また、第4実施形態では、UE100−3は、eNB200を経由したセルラ通信を行うことをeNB200に要求したが、これに限られない。例えば、UE100−3は、D2D通信を終了することを示すD2D終了情報をeNB200を経由してネットワーク300に送信してもよい。この場合、ネットワーク300は、UE100−3のD2D通信を終了させるD2D終了指示をUE100−3にeNB200を経由して送信する。これにより、UE100−3は、D2D通信を終了する。一方、UE100−1及びUE100−2は、第4実施形態と同様に、減少した最大送信電力を超えないように、D2D通信を継続する。
また、第5実施形態において、ネットワーク300は、Discovery送信指示に、Discovery信号の送信電力の最大値(MaxTxPower[numUE])を算出する際に用いられるUE数を示す情報を含めてもよい。例えば、ネットワーク300は、UE100−3がセルラ通信を行っていたUE100−1及びUE100−2とD2D通信を行うため、UE数が3であることを示す情報をDiscovery送信指示に含めて送信してもよい。
上述した各実施形態及び各変形例は、それぞれ適宜組み合わせてもよいことは勿論である。
上述した実施形態では、本発明をLTEシステムに適用する一例を説明したが、LTEシステムに限定されるものではなく、LTEシステム以外のシステムに本発明を適用してもよい。
なお、米国仮出願第61/766488号(2013年2月19日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明に係る移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサは、D2D通信における相手端末の発見処理又はD2D通信に用いられる送信電力を適切に制御できるため、移動通信分野において有用である。

Claims (12)

  1. データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムであって、
    基地局が管理するセルに在圏するユーザ端末と、
    前記ユーザ端末を含み、前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信を行う複数のユーザ端末と、を有し、
    前記ユーザ端末が前記発見処理又は前記D2D通信に用いる送信電力の最大値は、前記複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出され、
    前記ユーザ端末は、前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記発見処理又は前記D2D通信を行うことを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記ユーザ端末は、前記最大値を算出するために用いられる式を記憶しており、
    前記基地局は、前記式に含まれる係数を示す情報を含む電力制御情報を前記ユーザ端末に送信し、
    前記ユーザ端末は、前記式及び前記電力制御情報に基づいて、前記最大値を算出することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記基地局は、前記複数のユーザ端末の数を示す情報である端末数情報を前記ユーザ端末に送信し、
    前記ユーザ端末は、前記式、前記電力制御情報及び前記端末数情報に基づいて、前記最大値を算出することを特徴とする請求項2に記載の移動通信システム。
  4. 前記ユーザ端末は、前記複数のユーザ端末のそれぞれから、前記複数のユーザ端末のそれぞれの識別子を示す識別子情報を受信し、
    前記ユーザ端末は、前記識別子情報に基づいて、前記複数のユーザ端末の数を決定することを特徴とする請求項2に記載の移動通信システム。
  5. 前記基地局を含むネットワークを有し、
    前記ネットワークは、前記複数のユーザ端末のそれぞれの識別子を示す情報を受信し、
    前記ネットワークは、前記識別子に基づいて、前記最大値を算出し、
    前記ネットワークは、前記最大値を示す情報を前記ユーザ端末に送信することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  6. 前記複数のユーザ端末は、前記D2D通信を行っており、
    前記ユーザ端末は、前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記D2D通信を行うことが困難であると判定した場合には、前記ユーザ端末が前記D2D通信を終了することを示す情報を前記基地局に送信し、
    前記最大値は、前記複数のユーザ端末から前記ユーザ端末を除いた残りのユーザ端末の数に応じて算出され、
    前記残りのユーザ端末のそれぞれは、前記残りのユーザ端末のそれぞれが用いる送信電力が前記最大値を超えないように、前記D2D通信を行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  7. 前記D2D通信を終了することを示す情報は、前記ユーザ端末が前記残りのユーザ端末と前記基地局を経由した通信を行うことを示す情報を含み、
    前記ユーザ端末は、前記基地局を経由した通信を前記残りのユーザ端末と行うことを特徴とする請求項6に記載の移動通信システム。
  8. 前記基地局は、前記ユーザ端末に前記発見処理を行わせるための指示と共に、前記電力制御情報を前記ユーザ端末に送信し、
    前記ユーザ端末は、前記発見処理の前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記発見処理を行うことを特徴とする請求項2に記載の移動通信システム。
  9. データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおける基地局であって、
    前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信にユーザ端末が用いる送信電力の最大値を、前記ユーザ端末を含む複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出する制御部と、
    前記ユーザ端末に前記最大値を示す情報を送信する送信部と、を有することを特徴とする基地局。
  10. データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおけるユーザ端末であって、
    前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信を行う複数のユーザ端末に含まれ、
    ユーザ端末が前記発見処理又は前記D2D通信に用いる送信電力の最大値を、前記複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出する制御部を有し、
    前記制御部は、前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記発見処理又は前記D2D通信を行うことを特徴とするユーザ端末。
  11. データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおける基地局に備えられるプロセッサであって、
    ユーザ端末が前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信に用いる送信電力の最大値を、前記ユーザ端末を含む複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出する処理を実行し、
    前記ユーザ端末に前記最大値を示す情報を送信する処理を実行することを特徴とするプロセッサ。
  12. データパスがコアネットワークを経由しない直接的な端末間通信であるD2D通信をサポートする移動通信システムにおけるユーザ端末に備えられるプロセッサであって、
    前記D2D通信における相手端末の発見処理又は前記D2D通信に前記ユーザ端末が用いる送信電力の最大値を、前記ユーザ端末が含まれる複数のユーザ端末の数に応じて前記最大値が大きくなるように算出する処理を実行し、
    前記送信電力が前記最大値を超えないように、前記発見処理又は前記D2D通信を行う処理を実行することを特徴とするプロセッサ。
JP2015501453A 2013-02-19 2014-02-18 移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ Active JP6147844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361766488P 2013-02-19 2013-02-19
US61/766,488 2013-02-19
PCT/JP2014/053740 WO2014129450A1 (ja) 2013-02-19 2014-02-18 移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014129450A1 JPWO2014129450A1 (ja) 2017-02-02
JP6147844B2 true JP6147844B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=51391240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015501453A Active JP6147844B2 (ja) 2013-02-19 2014-02-18 移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9788287B2 (ja)
JP (1) JP6147844B2 (ja)
WO (1) WO2014129450A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9622064B2 (en) * 2013-03-14 2017-04-11 Fujitsu Limited Power control of neighbor discovery signals
WO2014182412A1 (en) * 2013-05-10 2014-11-13 Zte (Usa)Inc. Method and system for interference management for device-to-device communications
US10172098B2 (en) * 2014-05-29 2019-01-01 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Power control for mitigating device-to-device interference to adjacent networks
US9479905B2 (en) * 2014-09-18 2016-10-25 Qualcomm Incorporated Using push notifications to trigger an announcing UE to update location info in LTE direct
EP3217742B1 (en) * 2014-11-06 2019-09-18 Nanchang Coolpad Intelligent Technology Company Limited Radio resource management method, management device, monitoring method, and monitoring device
WO2018021784A1 (ko) * 2016-07-28 2018-02-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 플래툰 통신에 관련된 신호 송수신 방법
JP6747146B2 (ja) * 2016-07-29 2020-08-26 日本電気株式会社 無線通信端末および送信電力決定方法
US10126722B2 (en) * 2016-08-01 2018-11-13 Qualcomm Incorporated System and method of dynamically controlling parameters for processing sensor output data for collision avoidance and path planning
CN109644410B (zh) * 2016-09-23 2022-04-08 富士通株式会社 功率控制方法、装置以及通信系统
WO2018157924A1 (en) * 2017-03-01 2018-09-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) D2d communications in a cellular network
US10764907B2 (en) * 2017-12-29 2020-09-01 Futurewei Technologies, Inc. Scheduling of data transmission from internet of things user equipment to a base station of a cellular network
US11723012B2 (en) * 2020-05-11 2023-08-08 Qualcomm Incorporated Vehicle-to-everything (V2X) destination identification sharing for inter-user equipment (UE) coordination
CN112188467B (zh) * 2020-09-29 2022-05-03 重庆邮电大学 一种基于用户属性的终端发现方法
US11690024B2 (en) * 2021-01-27 2023-06-27 Qualcomm Incorporated Configuring client device regulation modes for sidelink communications

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040203435A1 (en) * 2002-10-29 2004-10-14 Karlquist Richard K. Mapping and discovering peer-to-peer wireless networks
JP3891156B2 (ja) * 2003-08-22 2007-03-14 ソニー株式会社 電子機器および通信制御方法
JP4165512B2 (ja) * 2005-01-11 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 無線lan端末装置の検索方法、当該検索方法を用いた無線lan端末装置の検索システム、および無線lan端末装置の検索プログラム
US7693119B2 (en) * 2005-12-09 2010-04-06 Hong Kong Applied Science And Technology Research Institute Co., Ltd. Transmission power control over a wireless ad-hoc network
JP2008306293A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Toshiba Corp アドホックネットワークシステム
KR101498968B1 (ko) * 2007-07-05 2015-03-12 삼성전자주식회사 통신시스템에서 피어 투 피어 통신을 위한 자원 결정 방법및 장치
CN101951643B (zh) * 2009-09-03 2014-04-23 开曼群岛威睿电通股份有限公司 通信接入程序的方法、装置及系统
EP3703408B1 (en) * 2010-02-02 2023-06-28 Microsoft Technology Licensing, LLC Method and apparatus of transmit power control in wireless local area network
EP2475206A1 (en) * 2011-01-07 2012-07-11 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and a device for adjusting the transmission power of signals transferred by plural mobile terminals
KR101901267B1 (ko) * 2011-06-01 2018-09-21 가부시키가이샤 엔티티 도코모 모바일 통신들에서의 향상된 로컬 액세스
KR20130070661A (ko) * 2011-12-14 2013-06-28 한국전자통신연구원 단말간 직접 통신을 위한 제어 방법
US10154467B2 (en) * 2012-09-26 2018-12-11 Blackberry Limited Transmit power adjustment for inter-device communication in wireless communication systems

Also Published As

Publication number Publication date
US20160007304A1 (en) 2016-01-07
WO2014129450A1 (ja) 2014-08-28
US9788287B2 (en) 2017-10-10
JPWO2014129450A1 (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147844B2 (ja) 移動通信システム、基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6174213B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ及び基地局
JP6239280B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ及び移動通信システム
WO2015064679A1 (ja) 移動通信システム及びユーザ端末
US10425881B2 (en) User terminal, network apparatus, and processor
WO2014157398A1 (ja) 通信制御方法及びプロセッサ
JP6028038B2 (ja) 移動通信システム、基地局、プロセッサ
WO2015045860A1 (ja) ユーザ端末及びネットワーク装置
WO2015141847A1 (ja) 通信制御方法及び基地局
JP6615729B2 (ja) 通信方法、ユーザ端末及びプロセッサ
WO2018061760A1 (ja) 無線端末及びネットワーク装置
WO2014192629A1 (ja) ユーザ端末、基地局及びプロセッサ
JP6239270B2 (ja) 基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
JP6392964B2 (ja) 通信方法、無線端末、及びプロセッサ
WO2014129456A1 (ja) 通信制御方法、基地局及びユーザ端末
US9730048B2 (en) Communication control method, management server, and user terminal
WO2016021701A1 (ja) 基地局及びユーザ端末
JP6382429B2 (ja) 基地局、ユーザ端末、プロセッサ、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170502

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150