JP6147674B2 - ヒトil33rに対する抗体およびその使用 - Google Patents

ヒトil33rに対する抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6147674B2
JP6147674B2 JP2013554877A JP2013554877A JP6147674B2 JP 6147674 B2 JP6147674 B2 JP 6147674B2 JP 2013554877 A JP2013554877 A JP 2013554877A JP 2013554877 A JP2013554877 A JP 2013554877A JP 6147674 B2 JP6147674 B2 JP 6147674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
human
il33r
binds
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013554877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014508520A (ja
Inventor
フェルティヒ,ゲオルグ
ジョルジュ,ギー
カルツァ,クラウス
リフケ,ヴァレリア
モルケン,イェルク
オフナー,ソニヤ
パシネ,アチャール
ゼーバー,シュテファン
フィッシャー,イェンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2014508520A publication Critical patent/JP2014508520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6147674B2 publication Critical patent/JP6147674B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2866Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for cytokines, lymphokines, interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

本発明は、ヒトIL33Rに対する抗体(IL33R抗体)、その産生のための方法、前記抗体を含む薬学的組成物、およびその使用に関する。
発明の背景
ヒトIL33は、IL−1レセプターに関連したIL33レセプター(前記レセプターの同義語:IL1RL1、T1/ST2)を介してシグナルを伝達しそして2型ヘルパーT細胞に関連したサイトカインを誘導する、IL−1ファミリーのインターロイキン−1様サイトカインである。IL33(スイスプロットアクセッションナンバーO95760)の同義語は、インターロイキン−1ファミリーメンバー11(IL−1F11)および高内皮細静脈由来の核内因子(NF−HEV)である。NF−HEVは、Baekkevold, E.S., et al., Am. J. Pathol. 163 (2003) 69-79に記載されている。IL33は、Schmitz, J., et al., Immunity 23 (2005) 479-490によって記載されている。
ヒトIL33レセプター、すなわちIL33R(ILRL1の同義語;スイスプロットアクセッションナンバーQ01638、他の名称はST2、T1/ST2、Fit−1およびDER4である)は、線維芽細胞において増殖の刺激によって誘導され、そしてまたTh2細胞においては抗原の刺激によっても誘導され得る。本発明によるとIL33RおよびST2はヒトIL33Rを示す。Tominaga, S., et al., (FEBS Lett. 258 (1989) 301-304; Biochim. Biophys. Acta. 1171 (1992) 215-218)およびYanagisawa, K., (FEBS Lett. 318 (1993) 83-87)は、ヒトST2(分泌型)、ST2L(膜貫通レセプター型)およびST2V(Glu−78変異体)を同定した。ヒトST2は、増殖の刺激されたBALB/c−3T3細胞においてのみ発現され、そして増殖因子によって誘導される一次応答遺伝子ファミリーのメンバーである。ST2は、1型および2型の両方のヒトインターロイキン1レセプターの細胞外部分に配列が類似したタンパク質をコードする。IL33Rノックアウトマウスを用いての研究は、IL33RがTH2応答の初期事象に関与していることを示唆する(Kropf, P., et al., Infect. Immunity 70 (2002) 5512-5520; Hoshino, K., et al., J. Exp. Med. 190 (1999) 1541-1548; Senn, et al., Eur. J. Immunol. 30 (2000) 1929-1938; Townsend, M.J., et al., J. Exp. Med. 191 (2000) 1069-1076)。ST2は、TH2免疫のマーカー、アクチベーターおよびレギュレーターであると推定される(Kumar, R.K., et al., Clin. Exp. Allergy 32 (2002) 1394-1396)。
抗IL33R抗体および免疫機能におけるその役割は、多くの刊行物に記載された。抗ヒトST2抗体Mab523およびポリクローナル抗体AF523は、R&D Systems (http://www.rndsystems.com)から市販されている。抗ヒトST2抗体HB12は、antibodies-online GmbH, GermanyおよびMBL Int. Corp. (www.mblintl.com)から市販されている。抗IL33R抗体により、TH2型免疫応答は減少した。前記抗体は、好酸球の浸潤、IL−5の産生およびIgEの産生を阻害した。喘息の動物モデルにおけるST2の役割の評価の結果、CD4+T細胞上でのマウスIL33Rの増加した発現が認められ、このことは、アレルギー性応答または喘息応答におけるIL33Rの役割を示す(Lohning, M., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 95 (1998) 6930-6935およびXu, D., et al., J. Exp. Med. 187 (1998) 787-794; Coyle, A.J., et al., J. Exp. Med. 190 (1999) 895-902)。Meisel, C., et al., J. Immunol. 166 (2001) 3143-3150は、CD4T細胞上でのT1/ST2発現の調節および機能、並びにT1/ST2架橋による2型サイトカイン産生の誘導を調べる。Lohning, M., et al.はラットにおいて抗マウスST2抗体を生成する。アレルゲンにより誘発する1時間前においての20μg(約0.8mg/kg)のこのような抗体を用いての前処理は、マウスの気道における好酸球の数を70%減少させた。Kumar, S., et al., (Biochem. Biophys. Res. Comm. 235 (1997) 474-478およびJ. Biol. Chem. 270 (1995) 27905-27913)は、ショウジョウバエにおいて発現された精製された可溶性のST2レセプターに対して生成されたウサギポリクローナル抗体を使用した免疫沈降によって検出されたST2タンパク質の発現を記載する。BALB/cマウスを用いての研究は、抗IL33抗体を用いての処理が、より高度なTH1型応答を誘導したことを明らかとした。患者の血清中のヒトST2タンパク質を定量するためのELISAシステムが、Kuroiwa, K., et al., Hybridoma 19 (2000) 151-159によって記載された。抗IL33R抗体はまた、RSVによる感染に起因する作用も減少させる(Walzl, et al., J. Exp. Med. 193 (2001) 785-792)。抗IL33R抗体はまた、関節炎の動物モデルにおいても調査された(Leung, B.P., et al., J. Immunol. 173 (2004) 145-150; Walzl, et al., J. Exp. Med. 193 (2001) 785-792)。Smithgall, M.D., et al., Int. Immunol. 20 (2008) 1019-1030は、抗huST2抗体の存在下でNK細胞におけるインターフェロンγのレベルを調べた。IL33Rおよび/またはIL33Rに対する抗体は、WO 2005/079844、US 7,087,396、WO 2001/021641、WO 2002/038794、WO 2003/094856に記載されている。Oboki, K., et al., Allergology Int. 59 (2010) 143-160は、宿主の防御および疾病におけるIL−33およびIL−33レセプターの役割、並びに、マウス気道炎症に対する抗ST2抗体、可溶性ST2抗体および抗IL−33抗体の効果を概説する。
発明の要約
本発明は、重鎖可変ドメインが配列番号1のCDR3領域、配列番号2のCDR2領域および配列番号3のCDR1領域を含み、そして軽鎖可変ドメインが配列番号4のCDR3領域、配列番号5のCDR2領域および配列番号6のCDR1領域を含むことを特徴とする、IL33Rに結合する抗体を含む。好ましくは、前記抗体は、重鎖可変ドメインが配列番号7を含むことを特徴とする。好ましくは、前記抗体は、重鎖可変ドメインが配列番号7を含み、そして軽鎖可変ドメインが配列番号8を含むことを特徴とする。好ましくは、IL33Rに結合しそして前記のアミノ酸配列およびアミノ酸フラグメントによって特徴付けられる抗体は、C1とC2との間の、アミノ酸216〜240位、好ましくはアミノ酸220〜240位のヒンジ領域、および/またはC2とC3との間のアミノ酸327〜331位の第2のドメイン間領域において改変されたヒトIgG1アイソタイプである。好ましくは前記抗体は突然変異L234A(アミノ酸234位においてロイシンの代わりにアラニン)およびL235Aを含む。突然変異L234AおよびL235Aを含む好ましい重鎖定常領域を配列番号9に示す。好ましくは、IL33Rに結合しそして前記のアミノ酸配列およびアミノ酸配列フラグメントによって特徴付けられる抗体は、C1とC2との間の、アミノ酸216〜240位、好ましくはアミノ酸220〜240位のヒンジ領域、および/またはC2とC3との間のアミノ酸327〜331位の第2のドメイン間領域において改変されたヒトIgG4アイソタイプである。好ましくは、前記抗体は突然変異L235E(アミノ酸235位においてロイシンの代わりにグルタミン酸)およびS228P(アミノ酸228位においてセリンの代わりにプロリン)を含む。
抗体ra170(Mab ra170)は、本発明の好ましい態様である。本発明のさらなる態様は、抗体ra170のキメラ、ヒト化またはT細胞エピトープの除去された抗体変異体である。
抗体ra170の好ましいヒト化抗体変異体は、重鎖可変ドメインが配列番号24のCDR3領域、配列番号23のCDR2領域および配列番号22のCDR1領域を含み、そして軽鎖可変ドメインが配列番号33のCDR3領域、配列番号32のCDR2領域および配列番号31のCDR1領域を含むことを特徴とするか、または、重鎖可変ドメインが配列番号28のCDR3領域、配列番号27のCDR2領域および配列番号26のCDR1領域を含み、そして軽鎖可変ドメインが配列番号33のCDR3領域、配列番号32のCDR2領域および配列番号31のCDR1領域を含むことを特徴とする。好ましくは、ヒト化抗体は、重鎖可変ドメインが配列番号21または25を含むことを特徴とする。好ましくは、ヒト化抗体は、軽鎖可変ドメインが配列番号30を含むことを特徴とする。
前記抗体は、IL33Rに、10−10M以下の親和性で特異的に結合する。
本発明はさらに、IL33Rに結合し、そしてモノクローナル抗体ra170が結合するのと同じIL33Rエピトープに結合することによって特徴付けられる、抗体に関する。前記抗体は少なくとも10−8−1から10−12−1の親和性でIL33Rに結合し、C1とC2との間の、アミノ酸216〜240位、好ましくはアミノ酸220〜240位のヒンジ領域、および/またはC2とC3との間のアミノ酸327〜331位の第2のドメイン間領域において改変されたヒトIgG1アイソタイプである。好ましくは、前記抗体は、突然変異L234AおよびL235Aを含むヒトIgG1アイソタイプ、または突然変異L235EおよびS228Pを含むヒトIgG4アイソタイプである。
好ましくは、前記抗体はヒト化抗体またはヒト抗体である。好ましくは、本発明による前記抗体は、ヒトIL33/IL33Rについては0.32nM、そしてカニクイザルIL33/IL33Rについては0.13nMのIC50値で、IL33Rに対するIL33の結合を阻害する。
本発明による抗体は、好ましくは、好酸球アッセイ、肥満細胞アッセイ、Th2アッセイ、好塩基球アッセイ(IL−5)において5nM以下のIC50値を示す。このような抗体は、関節リウマチ、喘息または潰瘍性大腸炎の処置において特に有用である。
本発明のさらなる態様は、本発明による抗体を含む薬学的組成物である。好ましくは、薬学的組成物は、モノクローナル抗体ra170が結合するのと同じIL33Rエピトープに結合することによって特徴付けられる抗体を含む。好ましくは、薬学的組成物の抗体は、少なくとも10−8−1から10−12−1の親和性でIL33Rに結合し、C1とC2との間の、アミノ酸216〜240位、好ましくはアミノ酸220から240位のヒンジ領域、および/またはC2とC3との間のアミノ酸327〜331位のアミノ酸の第2のドメイン間領域において改変されたヒトIgG1アイソタイプである。好ましくは、前記抗体は、突然変異L234A(アミノ酸234位においてロイシンの代わりにアラニン)およびL235Aを含むヒトIgG1アイソタイプであるか、または突然変異L235EおよびS228Pを含むヒトIgG4アイソタイプである。
本発明のさらなる態様は、薬学的組成物の製造のための本発明による抗体の使用である。好ましくは、前記薬学的組成物は、モノクローナル抗体ra170が結合するのと同じIL33Rエピトープに結合することによって特徴付けられる抗体を含む。好ましくは、前記薬学的組成物の抗体は、少なくとも10−8−1から10−12−1の親和性でIL33Rに結合し、C1とC2との間の、アミノ酸216〜240位、好ましくはアミノ酸220〜240位のヒンジ領域、および/またはC2とC3との間のアミノ酸327〜331位の第2のドメイン間領域において改変された好ましくはヒトIgG1アイソタイプである。好ましくは前記抗体は、突然変異L234A(アミノ酸234位においてロイシンの代わりにアラニン)およびL235Aを含むヒトIgG1アイソタイプであるか、または突然変異L235EおよびS228Pを含むヒトIgG4アイソタイプである。
本発明のさらなる態様は、潰瘍性大腸炎または喘息の処置のための本発明による抗体の使用である。本発明のさらなる態様は、本発明による抗体を含む薬学的組成物の製造のための方法である。好ましくは、前記薬学的組成物は、モノクローナル抗体ra170が結合するのと同じIL33Rエピトープに結合することによって特徴付けられる抗体を含む。好ましくは、前記薬学的組成物の抗体は、少なくとも10−8−1から10−12−1の親和性でIL33Rに結合し、C1とC2との間の、アミノ酸216〜240位、好ましくはアミノ酸220〜240位のヒンジ領域、および/またはC2とC3との間のアミノ酸327〜331位の第2のドメイン間領域において改変された好ましくはヒトIgG1アイソタイプである。好ましくは、前記抗体は、突然変異L234A(アミノ酸234位においてロイシンの代わりにアラニン)およびL235Aを含むヒトIgG1アイソタイプであるか、またはL235EおよびS228Pを含むヒトIgG4アイソタイプである。
本発明のさらなる態様は、配列番号1の重鎖CDR3領域、並びに好ましくはIgG1重鎖定常ドメインにおける突然変異L234AおよびL235Aを含むことを特徴とする、IL33Rに結合する抗体の重鎖をコードする核酸である。好ましくは、前記抗体はさらに、配列番号2の重鎖CDR2領域および配列番号3のCDR1領域を含む。本発明のさらなる態様は、配列番号4の軽鎖CDR3領域、並びに好ましくはIgG1重鎖定常ドメインにおける突然変異L234AおよびL235Aを含むことによって特徴付けられる、IL33Rに結合する抗体の軽鎖をコードする核酸である。好ましくは、前記抗体はさらに、配列番号5の軽鎖CDR2領域および配列番号6のCDR1領域を含む。本発明のさらなる態様は、配列番号7の重鎖可変ドメインおよび配列番号8の軽鎖可変ドメイン、並びに好ましくは重鎖ヒトIgG1定常ドメインにおける突然変異L234AおよびL235Aまたは重鎖ヒトIgG4定常ドメインにおける突然変異L235EおよびS228Pを含むことによって特徴付けられる、本発明による抗体をコードする核酸である。
本発明のさらなる態様は、配列番号24の重鎖CDR3領域、並びに好ましくはIgG1重鎖定常ドメインにおける突然変異L234AおよびL235Aを含むことを特徴とする、IL33Rに結合する抗体の重鎖をコードする核酸である。好ましくは、前記抗体はさらに、配列番号23の重鎖CDR2領域および配列番号22のCDR1領域を含む。本発明のさらなる態様は、配列番号33の軽鎖CDR3領域、並びに好ましくはIgG1重鎖定常ドメインにおける突然変異L234AおよびL235Aを含むことによって特徴付けられる、IL33Rに結合する抗体の軽鎖をコードする核酸である。好ましくは、前記抗体は、さらに、配列番号2の軽鎖CDR32領域および配列番号31のCDR1領域を含む。本発明のさらなる態様は、配列番号21の重鎖可変ドメインおよび配列番号30の軽鎖可変ドメイン、並びに好ましくは重鎖ヒトIgG1定常ドメインにおける突然変異L234AおよびL235Aまたは重鎖ヒトIgG4定常ドメインにおける突然変異L235EおよびS228Pを含むことによって特徴付けられる、本発明による抗体をコードする核酸である。
本発明のさらなる態様は、配列番号28の重鎖CDR3領域、並びに好ましくはIgG1重鎖定常ドメインにおける突然変異L234AおよびL235Aを含むことを特徴とする、IL33Rに結合する抗体の重鎖をコードする核酸である。好ましくは、前記抗体はさらに、配列番号27の重鎖CDR2領域および配列番号26のCDR1領域を含む。本発明のさらなる態様は、配列番号33の軽鎖CDR3領域、並びに好ましくはIgG1重鎖定常ドメインにおける突然変異L234AおよびL235Aを含むことによって特徴付けられる、IL33Rに結合する抗体の軽鎖をコードする核酸である。好ましくは、前記抗体はさらに、配列番号2の軽鎖CDR2領域および配列番号31のCDR1領域を含む。本発明のさらなる態様は、配列番号25の重鎖可変ドメインおよび配列番号30の軽鎖可変ドメイン、並びに好ましくは重鎖ヒトIgG1定常ドメインにおける突然変異L234AおよびL235Aまたは重鎖ヒトIgG4定常ドメインにおける突然変異L235EおよびS228Pを含むことによって特徴付けられる、本発明による抗体をコードする核酸である。
本発明による抗体は、好ましくは、定常鎖がヒト起源であることを特徴とする。このような定常鎖は当技術分野の最新技術において周知であり、そして例えばKabat (Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)、並びにJohnson, G.およびWu, T.T., Nucleic Acids Res. 28 (2000) 214-218)によって記載されている。例えば、有用なヒト重鎖定常領域は、配列番号9のアミノ酸配列(突然変異L234AおよびL235Aを含むヒトIgG1)または配列番号29のアミノ酸配列(突然変異L235EおよびS228Pを含むヒトIgG4)を含む。例えば、有用なヒト軽鎖定常領域は、配列番号12または34のκ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む。前記抗体はマウス起源であり、そしてKabat (Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991);およびJohnson, G. and Wu, T.T., Nucleic Acids Res. 28 (2000) 214-218)によるマウス抗体の抗体可変配列フレームを含むことがさらに好ましい。
本発明による抗体は、IL33RへのIL33の結合を阻害し、そしてそれ故、IL−33R/IL−1RacPシグナル伝達複合体を介したシグナル伝達を阻害することによって特に特徴付けられる。
本発明による抗体は、好ましくは、ヒトアイソタイプIgG1である。好ましいγ1重鎖定常領域を配列番号10または29および配列番号11(L234AおよびL235A突然変異を含まない)に示す。好ましいκ軽鎖定常領域を配列番号12または34に示す。
本発明による抗体は、好ましくは、ヒトの補体因子C1qには結合しないことによって特徴付けられ、それ故、CDCエフェクター機能は回避される。
本発明による抗体は、好ましくは、C1とC2との間の、アミノ酸216〜240位、好ましくはアミノ酸220〜240位のヒンジ領域、および/またはC2とC3との間のアミノ酸327〜331位の第2のドメイン間領域において改変されたヒトIgG1アイソタイプである。本発明による抗体は、好ましくは、L234(アミノ酸234位のロイシン)、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331および/またはP329(ナンバリングはEUインデックスに従う)において少なくとも1つの突然変異を含む、ヒトIgG1アイソタイプであることによって特徴付けられる。好ましくは、前記抗体は突然変異L234A(アミノ酸234位においてロイシンの代わりにアラニン)およびL235Aを含むヒトIgG1アイソタイプであるか、または突然変異L235EおよびS228Pを含むヒトIgG4アイソタイプである。
本発明はさらに、原核または真核宿主細胞において本発明による核酸を発現することのできる前記核酸を含む発現ベクター、およびこのような抗体の組換え産生のためのこのようなベクターを含む宿主細胞を提供する。本発明はさらに、本発明によるベクターを含む原核または真核宿主細胞を含む。本発明はさらに、原核または真核宿主細胞において本発明による核酸を発現させ、そして前記抗体を前記細胞または細胞培養上清から回収することによって特徴付けられる、本発明による組換えヒトまたはヒト化抗体の産生のための方法を含む。本発明はさらに、このような組換え法によって得ることのできる抗体を含む。
本発明による抗体は、IL33Rターゲティング療法の必要性がある患者に対して利点を示す。本発明による抗体は、このような免疫学的疾病を患う、特に関節リウマチ、潰瘍性大腸炎または喘息を患う患者に対して特に利点をもたらす新規かつ発明的な特性を有する。本発明による抗体は、処置患者のブドウ球菌感染および腸内細菌感染に対する感受性を引き起こさない。本発明はさらに、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎または喘息を患う患者を処置するための方法を提供し、これは、このような疾病を有すると診断された(それ故、このような療法が必要である)患者に、本発明によるIL33Rに結合する抗体の有効量を投与することを含む。前記抗体は、好ましくは薬学的組成物で投与される。本発明のさらなる態様は、患者に本発明による抗体を投与することによって特徴付けられる、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎または喘息を患う患者の処置のための方法である。本発明はさらに、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎または喘息を患う患者の処置のための、および本発明による薬学的組成物の製造のための、本発明による抗体の使用を含む。さらに、本発明は、本発明による薬学的組成物の製造のための方法を含む。
本発明はさらに、薬学的目的のための抗体の製剤化に有用なバッファーおよび/またはアジュバントを場合により一緒に含む、本発明による抗体を含む薬学的組成物を含む。本発明はさらに、薬学的に許容され得る担体に本発明による抗体を含む薬学的組成物を提供する。1つの態様において、薬学的組成物は、製造品またはキットに含まれ得る。
発明の詳細な説明
「抗体」という用語は、完全な抗体および抗体フラグメントを含むがそれらに限定されない種々の形態の抗体構造を包含する。本発明による抗体は、好ましくは、ヒト化抗体、キメラ抗体、または本発明による特徴的な特性が保持されている限りさらに遺伝子工学された抗体である。「抗体フラグメント」は、完全長の抗体の一部、好ましくはその可変ドメイン、または少なくともその抗原結合部位を含む。抗体フラグメントの例としては、ディアボディ、一本鎖抗体分子、および抗体フラグメントから形成された多重特異的抗体が挙げられる。scFv抗体は、例えば、Huston, J.S., Methods in Enzymol. 203 (1991) 46-88に記載されている。さらに、抗体フラグメントは、Vドメインの特徴を有する、すなわちVドメインと一緒に機能的抗原結合部位に会合することのできる、またはIL33Rに結合するVドメインの特徴を有する、すなわちVドメインと一緒に機能的抗原結合部位に会合することができ、これにより本発明による抗体の特性を与える、一本鎖ポリペプチドを含む。本明細書において使用する「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」という用語は、単一のアミノ酸組成の抗体分子の調製物を指す。「ヒト化抗体」という用語は、フレームワークおよび/または「相補性決定領域」(CDR)が親免疫グロブリンと比較して異なる種の免疫グロブリンのCDRを含むように改変された抗体を指す。好ましい態様において、マウスCDRをヒト抗体のフレームワーク領域に移植することにより、「ヒト化抗体」が調製される。例えば、Riechmann, L., et al., Nature 332 (1988) 323-327;およびNeuberger, M.S., et al., Nature 314 (1985) 268-270参照。
本明細書において使用する「IL33Rに結合する」という用語は、ELISA結合アッセイにおいて固定されたヒトIL33Rへの抗体の結合を意味する。抗体が、12ng/mlを超える抗体濃度で、抗体を含まない対照の平均+標準偏差の3倍を超えるシグナルを引き起こす場合に結合が見られる。
「親和性」という用語は、分子(例えば抗体)の単一の結合部位とその結合パートナー(例えば抗原)との間の非共有結合的な相互作用の強度総計を指す。特記しない限り、本明細書において使用する「結合親和性」は、結合対のメンバー(例えば抗体と抗原)との間の1:1の相互作用を反映する固有の結合親和性を指す。分子XのそのパートナーYに対する親和性は、一般的に、解離定数(Kd)によって示され得る。親和性は、本明細書に記載された方法を含む、当技術分野において公知の一般的な方法によって測定され得る。結合親和性を測定するための特定の例証的および例示的な態様を以下に記載する。
「エピトープ」という用語は、抗体に特異的に結合することのできるタンパク質決定基を示す。エピトープは、通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子の化学的に活性な表面基からなり、そして通常、エピトープは、特異的な3次元構造特徴、並びに特異的な荷電特徴を有する。コンフォメーショナルエピトープと非コンフォメーショナルエピトープは、前者への結合は変性溶媒の存在下で失われるが、後者への結合は変性溶媒の存在下で失われない点で識別される。好ましくは、本発明による抗体は、天然のIL33Rには特異的に結合するが、変性したIL33Rには結合しない。本発明のIL33R抗体は、抗体Mab ra170が結合するのと同じIL33R上のエピトープに結合する。本発明のIL33R抗体のエピトープ結合特性は、当技術分野において公知の技術を使用して決定され得る。IL33R抗体は、in vitroにおける交差遮断結合アッセイによって試験されることにより、IL33Rへの抗体Mab ra170の結合を妨害する試験抗体の能力が決定される。試験抗体が抗体Mab ra170によって少なくとも15%置換されていれば、エピトープはほぼ近似している。
本明細書において使用する「可変ドメイン」(軽鎖の可変ドメイン(V)、重鎖の可変ドメイン(V))は、抗原への抗体の結合に直接関与している軽鎖ドメインと重鎖ドメインの各対を示す。可変軽鎖および重鎖ドメインは同じ一般的な構造を有し、そして各ドメインは、3つの「超可変領域」(または相補性決定領域、CDR)によって接続された、その配列が広く保存されている4つのフレームワーク(FR)領域を含む。フレームワーク領域はβ−シートコンフォメーションをとり、そしてCDRは、β−シート構造を接続するループを形成し得る。各鎖におけるCDRは、フレームワーク領域によってその3次元構造が保持され、そして他の鎖のCDRと一緒に抗原結合部位を形成する。抗体の重鎖および軽鎖CDR3領域は、本発明による抗体の結合特異性/親和性に特に重要な役割を果たし、それ故、本発明のさらなる目的を提供する。
本明細書において使用する場合の「抗体の抗原結合部分」という用語は、抗原との結合に関与している抗体のアミノ酸残基を指す。抗体の抗原結合部分は、「相補性決定領域」すなわち「CDR」からのアミノ酸残基を含む。「フレームワーク」すなわち「FR」領域は、本明細書において定義した超可変領域残基以外の可変ドメイン領域である。それ故、抗体の軽鎖および重鎖可変ドメインは、N末端からC末端の順に、ドメインFR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3およびFR4を含む。特に、重鎖のCDR3は、抗原との結合に最も貢献する領域であり、そして抗体の特性を規定する。CDR領域およびFR領域および/または「超可変ループ」からの残基は、Kabat, et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991)の標準的な定義に従って決定される。
本出願に使用する「アミノ酸」という用語は、アラニン(3文字コード:ala、1文字コード:A)、アルギニン(arg、R)、アスパラギン(asn、N)、アスパラギン酸(asp、D)、システイン(cys、C)、グルタミン(gln、Q)、グルタミン酸(glu、E)、グリシン(gly、G)、ヒスチジン(his、H)、イソロイシン(ile、I)、ロイシン(leu、L)、リジン(lys、K)、メチオニン(met、M)、フェニルアラニン(phe、F)、プロリン(pro、P)、セリン(ser、S)、トレオニン(thr、T)、トリプトファン(trp、W)、チロシン(tyr、Y)およびバリン(val、V)を含む、天然に存在するカルボキシα−アミノ酸の基を示す。
本明細書において使用する「核酸」または「核酸分子」という用語は、DNA分子およびRNA分子を含むことを意味する。核酸分子は一本鎖でも二本鎖でもよいが、しかし好ましくは二本鎖DNAである。核酸は、別の核酸と機能的な関係に配置されている場合に「作動可能に連結」されている。例えば、プレ配列または分泌リーダーに対するDNAは、それがポリペプチドの分泌に関与するプレタンパク質として発現されている場合、ポリペプチドに対するDNAと作動可能に連結されており;プロモーターまたはエンハンサーは、それが配列の転写に影響を及ぼす場合にコード配列に作動可能に連結されており;あるいは、リボソーム結合部位は、それが翻訳を容易にするように配置されている場合にコード配列に作動可能に連結されている。一般的に、「作動可能に連結」は、連結されているDNA配列が同一線上にあり、そして分泌リーダーの場合には、連続し、そしてリーディングフレーム内にあることを意味する。しかしながら、エンハンサーは連続している必要はない。簡便な制限酵素部位におけるライゲーションによって連結が達成される。このような部位が存在しない場合、合成オリゴヌクレオチドアダプターまたはリンカーを従来の慣行に従って使用する。本明細書において使用する「細胞」、「細胞株」および「細胞培養液」という表現は同義語として使用され、そして全てのこのような名称は子孫を含む。従って、「形質転換体」および「形質転換細胞」という単語は、初代の対象細胞、および継代数に関係なくそれから誘導された培養液を含む。また、全ての子孫は、計画的または偶発的な突然変異により、DNA内容物が正確に同一ではない場合もあることが理解される。最初に形質転換された細胞についてスクリーニングされたのと同じ機能または生物学的活性を有する変異体の子孫も含まれる。
抗体の「Fc部分」は、抗原への抗体の結合に直接関与しないが、種々のエフェクター機能を示す。「抗体のFc部分」は当業者には周知の用語であり、そして抗体のパパインによる切断に基づいて定義される。その重鎖の定常領域のアミノ酸配列に応じて、抗体または免疫グロブリンは、IgA、IgD、IgE、IgGおよびIgMというクラスに分類され、そしてこれらのいくつかはさらに、サブクラス(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3およびIgG4、IgA1およびIgA2に分類され得る。重鎖定常領域により異なるクラスの免疫グロブリンは、それぞれα、δ、ε、γおよびμと呼ばれる。抗体のFc部分は、補体の活性化、C1qへの結合およびFcレセプターへの結合に基づいて、ADCC(抗体依存性細胞傷害)およびCDC(補体依存性細胞傷害)に直接関与している。補体活性化(CDC)は、大半のIgG抗体サブクラスのFc部分への補体因子C1qの結合によって開始される。補体系に対する抗体の影響は特定の条件に依存するが、C1qへの結合は、Fc部分における規定の結合部位によって引き起こされる。このような結合部位は当技術分野の最新技術において公知であり、そして例えばBoackle, R.J., et al., Nature 282 (1979) 742-743; Lukas, T.J., et al., J. Immunol. 127 (1981) 2555-2560; Brunhouse, R.およびCebra, J.J., Mol. Immunol. 16 (1979) 907-917; Burton, D.R., et al., Nature 288 (1980) 338-344; Thommesen, J.E., et al., Mol. Immunol. 37 (2000) 995-1004; Idusogie, E.E., et al., J. Immunol.164 (2000) 4178-4184; Hezareh, M., et al., J. Virology 75 (2001) 12161-12168; Morgan, A., et al., Immunology 86 (1995) 319-324; EP 0 307 434によって記載されている。このような結合部位は、例えばL234、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331およびP329(ナンバリングはKabatのEUインデックスに従う、Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991))である。サブクラスIgG1、IgG2およびIgG3の抗体は、通常、補体の活性化およびC1qへの結合を示し、一方、IgG4は、補体系を活性化せず、そしてC1qに結合しない。
本発明による抗体は、サブクラスIgG1またはIgG4のヒト抗体のFc部分であるヒト起源のFc部分を含む。本発明による抗体のFc部分について、好ましくは以下に定義したようなC1qへの結合を検出することができない。
それ故、本発明は、本発明による抗体がIL33Rに結合し、ヒト起源のFc部分を含み、そしてヒト補体因子C1qに結合せず、それ故、CDCエフェクター機能を回避することを特徴とする、前記抗体を含む。
好ましくは本発明による抗体は、L234、L235および/またはD265に突然変異を有するヒトIgG1またはIgG2サブクラスのFcγレセプターへの結合に関し、そして/または、PVA236突然変異を含む。好ましいのは突然変異L234A、L235A、L235Eおよび/またはPVA236である(PVA236は、IgG1のアミノ酸233〜236位のアミノ酸配列ELLG(1文字アミノ酸コードで示される)またはIgG4のEFLGがPVAによって置換されていることを意味する)。従って、本発明は、本発明による抗体が、L234、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331および/またはP329において少なくとも1つの突然変異を含むヒトサブクラスIgG1の抗体であることを特徴とする、前記抗体を提供する。1つの態様において、前記抗体はヒト抗体である。別の態様において前記抗体はヒト化抗体である。1つの態様において、本発明は、ヒト起源に由来するFc部分を含み、そして本発明による抗体は、L234、L235、D270、N297、E318、K320、K322、P331において少なくとも1つの突然変異を含むヒトサブクラスIgG1の抗体であることを特徴とし、そして前記抗体は、ビアコアアッセイにおいて10−8M未満のK値でIL33Rに結合する、前記抗体を提供する。別の態様において、K範囲は10−11から10−9Mである。
C1qへの結合は、Idusogie, E.E., et al., J. Immunol. 164 (2000) 4178-4184に従って測定され得る。本発明によるC1qへの結合皆無は、ELISAプレートを種々の濃度の抗体でコーティングしたこのようなアッセイにおいて、ヒトC1qを加えることにより特徴付けられる。C1qへの結合は、ヒトC1qに対して作られた抗体、続いてペルオキシダーゼ基質ABTS(登録商標)(2,2’−アジノ−ジ−[3−エチルベンゾチアゾリンスルホネート])を用いてペルオキシダーゼにより標識されたコンジュゲートを検出することによって検出される。本発明によるC1qへの結合皆無は、試験抗体の405nmにおける吸光度(OD)が、10μg/mlの抗体濃度において、0.05未満であるならば認められる。
本発明による抗体は、好ましくは、定常鎖がヒト起源であることを特徴とする。このような定常鎖は当技術分野の最新技術において周知であり、そして例えばKabat (Kabat, E.A., et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991);およびJohnson, G., and Wu, T.T., Nucleic Acids Res. 28 (2000) 214-218)によって記載されている。例えば、有用なヒト重鎖定常領域は配列番号10、11または29を含む。例えば、有用なヒト軽鎖定常領域は、配列番号12または34のκ軽鎖定常領域のアミノ酸配列を含む。
本発明のさらなる態様は、本発明による抗体の重鎖および軽鎖をコードする核酸である。
本発明は、患者に治療有効量の本発明による抗体を投与することによって特徴付けられる、療法の必要な患者の処置のための方法を含む。本発明は、療法のための本発明による抗体の使用を含む。本発明は、特に炎症疾患の予防および処置のための医薬品の調製のための本発明による抗体の使用を含む。本発明は、炎症疾病の処置のための、好ましくは関節リウマチ、潰瘍性大腸炎および喘息の処置のための本発明による抗体の使用を含む。
本発明による抗体は、さらに、「保存的な配列の改変」(変異抗体)、すなわち本発明による抗体の前記の特徴に影響を及ぼさないかまたは改変させないヌクレオチドおよびアミノ酸配列の改変を有するこのような抗体を含む。改変は、当技術分野において公知の標準的な技術、例えば部位特異的突然変異誘発およびPCRにより媒介される突然変異誘発によって導入され得る。保存的なアミノ酸の置換は、アミノ酸残基が、類似の側鎖を有するアミノ酸残基で置換されているものを含む。類似の側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当技術分野において定義されている。これらのファミリーは、塩基性側鎖(例えばリジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖(例えばアスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖(例えばグリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、トリプトファン)、非極性側鎖(例えばアラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン)、β分岐側鎖(例えばトレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖(例えばチロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)を有するアミノ酸を含む。従って、ヒト抗IL33R抗体中の予測される非必須アミノ酸残基を、好ましくは、同じ側鎖ファミリーからの別のアミノ酸残基を用いて置換することができる。それ故、「変異体」抗IL33R抗体は、親抗体の1つ以上の可変領域においての10個まで、好ましくは約2から約5個までの付加、欠失および/または置換によって、「親」抗IL33R抗体アミノ酸配列とはアミノ酸配列が異なる分子を指す。
アミノ酸の置換は、Riechmann, L., et al., Nature 332 (1988) 323-327およびQueen, C., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033によって記載されたような分子モデリングに基づいた突然変異誘発によって実施され得る。
本発明のさらなる態様は、IL33Rに結合するヒトIgG1型抗体の重鎖をコードする核酸の配列が、前記の改変された抗体がC1qおよび/またはFcγレセプターに結合しないように改変されており、前記の改変された核酸および前記の抗体の軽鎖をコードする核酸を発現ベクターに挿入し、前記ベクターを真核宿主細胞に挿入し、コードされたタンパク質を発現させ、そして宿主細胞または上清から回収することを特徴とする、Fcγレセプターおよび/またはC1qに結合しないIL33Rに対する抗体の産生のための方法である。
配列に関する同一性または相同性は、本明細書において、配列をアラインさせ、そして必要であればギャップを導入して、配列最大同一率を達成した後、親配列と同一である候補配列中のアミノ酸残基の比率として定義される。抗体配列中へのN末端、C末端、または内部の伸長、欠失または挿入のいずれも、配列同一性または相同性に影響を及ぼすとは捉えない。変異体はヒトIL33Rに結合する能力を保持し、そして好ましくは、親抗体よりも優れた特性を有する。例えば、変異体は、処置中に低減された副作用を有し得る。
「親」抗体は、抗体ra170のCDR領域を含み、そして好ましくは変異体の調製に使用される。好ましくは、親抗体はヒトフレームワーク領域を有し、そして存在する場合には、ヒト抗体定常領域またはヒト抗体定常ドメインを有する。例えば、親抗体は、ヒト化抗体またはヒト抗体であり得る。
本発明による抗体は、好ましくは、組換え手段によって産生される。このような方法は当技術分野の最新技術において広く知られており、そして原核細胞および真核細胞におけるタンパク質の発現、その後の抗体ポリペプチドの単離、および通常、薬学的に許容され得る純度までの精製を含む。タンパク質の発現のために、軽鎖および重鎖またはそのフラグメントをコードする核酸を標準的な方法によって発現ベクターに挿入する。発現は、CHO細胞、NS0細胞、SP2/0細胞、HEK293細胞、COS細胞、酵母細胞またはE.coli細胞などの適切な原核または真核宿主細胞において行なわれ、そして抗体を細胞から(上清からまたは細胞溶解後に)回収する。抗体の組換え産生は当技術分野の最新技術において周知であり、そして例えば、Makrides, S.C., Protein Expr. Purif. 17 (1999) 183-202; Geisse, S., et al., Protein Expr. Purif. 8 (1996) 271-282; Kaufman, R.J., Mol. Biotechnol. 16 (2000) 151-160; Werner, R.G., Drug Res. 48 (1998) 870-880の概説論文に記載されている。抗体は、完全細胞中に、細胞溶解液中に、または部分的に精製されたもしくは実質的に純粋な形態で存在し得る。精製は、カラムクロマトグラフィーおよび当技術分野において周知のその他の技術を含む標準的な技術によって、他の細胞成分または他の汚染物質、例えば他の細胞性核酸またはタンパク質を排除するために行なわれる。Ausubel, F., et al., ed., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing and Wiley Interscience, New York (1987)を参照されたい。NS0細胞における発現は、例えば、Barnes, L.M., et al., Cytotechnology 32 (2000) 109-123; Barnes, L.M., et al., Biotech. Bioeng. 73 (2001) 261-270によって記載されている。一過性発現は、例えば、Durocher, Y., et al., Nucl. Acids. Res. 30 (2002) E9によって記載されている。可変ドメインのクローニングは、Orlandi, R., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 3833-3837; Carter, P., et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289; Norderhaug, L., et al., J. Immunol. Methods 204 (1997) 77-87によって記載されている。好ましい一過性発現系(HEK293)は、Schlaeger, E.-J.およびChristensen, K., 、Cytotechnology 30 (1999) 71-83によって、およびSchlaeger, E.-J.,、J. Immunol. Methods 194 (1996) 191-199によって記載されている。モノクローナル抗体は、例えば、プロテインAセファロース、ヒドロキシアパタイトクロマトグラフィー、ゲル電気泳動、透析またはアフィニティクロマトグラフィーなどの慣用的な免疫グロブリン精製手順によって培養培地から適切に分離される。モノクローナル抗体をコードするDNAおよびRNAは容易に単離され、そして慣用的な手順を使用してシークエンスされる。ハイブリドーマ細胞は、このようなDNA源およびRNA源として作用し得る。一旦単離されると、DNAを発現ベクターに挿入し得、これをその後、別様に免疫グロブリンタンパク質を産生しないHEK293細胞、CHO細胞または骨髄腫細胞などの宿主細胞にトランスフェクションさせて、宿主細胞における組換えモノクローナル抗体の合成がもたらされる。
ヒトIL33R抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするDNAに適切なヌクレオチド変化を導入することによって、またはペプチド合成によって調製される。しかしながら、このような改変は、例えば前記したように、非常に限られた範囲でしか実施することができない。例えば、改変は、IgGアイソタイプおよびエピトープとの結合などの前記した抗体特徴を変化させることはないが、組換え産生の収率、タンパク質の安定性を改善し得るか、または精製を容易にし得る。また、抗IL33R抗体の適切なコンフォメーションの維持に関与していない任意のシステイン残基を、一般的にセリンを用いて置換することにより、分子の酸化に対する安定性を改善しそして異常な架橋を防ぎ得る。逆に、システイン結合(群)を抗体に加えて、その安定性を改善してもよい(特に抗体がFvフラグメントなどの抗体フラグメントである場合)。抗体の別のタイプのアミノ酸変異体は、抗体の元来のグリコシル化パターンを変化させる。「変化」によって、抗体に見られる1つ以上の炭水化物部分を除去すること、および/または抗体に存在しない1つ以上のグリコシル化部位を付加することを意味する。抗体のグリコシル化は典型的にはN結合である。N結合は、アスパラギン残基の側鎖への炭水化物部分の付着を指す。トリペプチド配列のアスパラギン−X−セリンおよびアスパラギン−X−トレオニン(Xはプロリンを除く任意のアミノ酸である)は、炭水化物部分がアスパラギン側鎖に酵素的に付着するための認識配列である。従って、ポリペプチドにおけるこれらのトリペプチド配列のいずれかの存在は、潜在的なグリコシル化部位を作る。抗体へのグリコシル化部位の付加は、1つ以上の前記のトリペプチド配列を含むようにアミノ酸配列を変化させることによって簡便には達成される(N結合グリコシル化部位の場合)。
抗IL33R抗体のアミノ酸配列変異体をコードする核酸分子は、当技術分野において公知の種々の方法によって調製される。これらの方法は、天然源からの単離(天然に存在するアミノ酸配列変異体の場合)、またはヒト化抗IL33R抗体の初期に調製された変異体または非変異体形のオリゴヌクレオチドにより媒介される(または部位特異的)突然変異誘発、PCR突然変異誘発、およびカセット突然変異誘発による調製を含むがそれらに限定されない。
抗体の別のタイプの共有結合的修飾は、米国特許第4,640,835号;第4,496,689号;第4,301,144号;第4,670,417号;第4,791,192号;第4,179,337号に示されたように、抗体を、種々の非タンパク質性ポリマー、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールまたはポリオキシアルキレンの1つに連結させることを含む。
本発明による重鎖および軽鎖可変ドメインを、プロモーター配列、翻訳開始配列、定常領域配列、3’非翻訳領域配列、ポリアデニル化配列、および転写終結配列と合わせて、発現ベクター構築物を形成する。重鎖および軽鎖発現構築物を単一のベクター中に合わせ、宿主細胞に同時トランスフェクションするか、連続的にトランスフェクションするか、または別々にトランスフェクションし、これをその後、融合させて、両方の鎖を発現する単一の宿主細胞を形成する。
別の局面において、本発明は、薬学的に許容され得る担体と一緒に製剤化された、本発明のモノクローナル抗体またはその抗原結合部分の1つまたは組合せを含む、例えば薬学的組成物などの組成物を提供する。本明細書において使用する「薬学的に許容され得る担体」は、生理学的に適合性である、任意および全ての溶媒、分散媒体、コーティング剤、抗細菌剤および抗真菌剤、等張剤および吸収/再吸収遅延剤などを含む。好ましくは、担体は注射または点滴に適している。本発明の組成物は、当技術分野において公知の種々の方法によって投与され得る。当業者によって認識されているように、投与の経路および/または形態は、所望の結果に応じて変更される。薬学的に許容され得る担体は、無菌水溶液または分散液、および無菌注射溶液または分散液の調製のための無菌粉末を含む。薬学的に活性な物質のためのこのような媒体および薬剤の使用は当技術分野において公知である。水の他に、担体は、例えば、等張緩衝食塩水溶液であり得る。選択した投与経路に関係なく、適切な水和形で使用され得る本発明の化合物、および/または本発明の薬学的組成物は、当業者に公知の慣用的な方法によって薬学的に許容され得る剤形に製剤化される。本発明の薬学的組成物中の活性成分の実際の投与量レベルは、患者に毒性を及ぼすことなく、特定の患者、組成物、および投与形態に対して所望の治療応答を達成するのに効果的である活性成分の量(有効量)が得られるように変更され得る。選択された投与量レベルは、使用した本発明の特定の組成物、またはそのエステル、塩もしくはアミドの活性、投与経路、投与時刻、使用する特定の化合物の排泄速度、使用する特定の組成物と組み合わせて使用される他の薬物、化合物および/または材料、処置する患者の年齢、性別、体重、状態、全般的な健康状態および病歴、および医学分野において周知の同様な因子を含む、種々の薬物動態因子に依存する。
本発明は、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎または喘息を患う患者の処置のための本発明による抗体の使用を含む。
本発明のさらなる態様は、関節リウマチを患う患者の処置のための、抗IL33R抗体、好ましくは本発明による抗体の使用であり、前記患者は、TNFアンタゴニスト、抗CD20抗体、CTLA4Igまたは抗IL6抗体を用いての処置に中等度に応答するかまたは応答しない。本発明のさらなる態様は、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎または喘息を患う患者の処置のための医薬品の製造のための、抗IL33R抗体、好ましくは本発明による抗体の使用である。
本発明はさらに、薬学的に許容され得る担体と一緒に本発明による抗体の有効量を含む薬学的組成物の製造のための方法、およびこのような方法のための本発明による抗体の使用を提供する。本発明はさらに、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎または喘息を患う患者の処置のための、好ましくは薬学的に許容され得る担体と一緒に、薬剤を製造するための有効量の本発明による抗体の使用を提供する。本発明はまた、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎または喘息を患う患者の処置のための、好ましくは薬学的に許容され得る担体と一緒に、薬剤を製造するための有効量の本発明による抗体の使用を提供する。
配列の記載
配列番号1 Mab ra170の重鎖CDR3
配列番号2 Mab ra170の重鎖CDR2
配列番号3 Mab ra170の重鎖CDR1
配列番号4 Mab ra170の軽鎖CDR3
配列番号5 Mab ra170の軽鎖CDR2
配列番号6 Mab ra170の軽鎖CDR1
配列番号7 Mab ra170の重鎖可変ドメイン
配列番号8 Mab ra170の軽鎖可変ドメイン
配列番号9 突然変異L234AおよびL235Aを有するヒトγ1重鎖定常領域(コーカサス人種アロタイプ)
配列番号10 ヒトγ1重鎖定常領域(コーカサス人種アロタイプ)
配列番号11 ヒトγ1重鎖定常領域(アフリカ系アメリカ人アロタイプ)
配列番号12 ヒトκ軽鎖定常領域
配列番号13 mut1についての置換されたST2配列フラグメント1
配列番号14 mut1についての置換されたST2配列フラグメント2
配列番号15 mut1についての置換されたST2配列フラグメント3
配列番号16 mut1についての置換されたST2配列フラグメント4
配列番号17 配列番号13のST2フラグメントを置換している、IL−1Rフラグメント1mut1
配列番号18 配列番号14のST2フラグメントを置換している、IL−1Rフラグメント2mut2
配列番号19 配列番号15のST2フラグメントを置換している、IL−1Rフラグメント3mut3
配列番号20 配列番号16のST2フラグメントを置換している、IL−1Rフラグメント4mut4
配列番号21 ヒト化ra170 11.12の重鎖可変ドメイン(VH11)
配列番号22 Mab ra170 11.12の重鎖CDR1
配列番号23 Mab ra170 11.12の重鎖CDR2
配列番号24 Mab ra170 11.12の重鎖CDR3
配列番号25 ヒト化ra170 10.12の重鎖可変ドメイン(VH10)
配列番号26 Mab ra170 10.12の重鎖CDR1
配列番号27 Mab ra170 10.12の重鎖CDR2
配列番号28 Mab ra170 10.12の重鎖CDR3
配列番号29 ヒトIgG4 SPLE骨格(突然変異L235EおよびS228Pを有するヒトγ4重鎖定常領域)
配列番号30 ヒト化ra170の軽鎖可変ドメイン(11.12および10.12)
配列番号31 Mab ra170 10.12および11.12の軽鎖CDR1
配列番号32 Mab ra170 10.12および11.12の軽鎖CDR2
配列番号33 Mab ra170 10.12および11.12の軽鎖CDR3
配列番号34 ヒトκ骨格
実施例
実施例1
免疫化
Charles River Laboratories International, Inc.からの野生型ニュージーランドホワイト(NZW)ウサギ(Oryctolagus cuniculus)を免疫化のために使用した。それらを、施設内動物管理使用委員会ガイドラインおよび実験動物管理評価認定協会(ドイツ、ヨーロッパ)に従って、収容しそして維持した。
ヒトIgGのFc領域に融合させた精製されNS0に由来する分泌可溶形のヒトIL−33Rを、1mg/mlの濃度で、NaCl−ヒスチジン緩衝液(pH6.1)に溶かし、そして安定なエマルションが生成されるまで完全フロイントアジュバント(CFA)と混合(1:1)した。3匹のウサギが、2mlのエマルションの皮内(i.d.)注射、続いて、1週間間隔で各々1mlの2回目の筋肉内(i.m.)および3回目の皮下(s.c.)注射を受けた。1mlの4回目の筋肉内注射を2週間後に実施し、続いて、4週間間隔で1mlの2回のさらなる皮下注射を実施した。各動物の10mlの末梢全血試料を、3、4、5および6回目の注射の4〜6日後に回収し、そしてFACSにおける単一細胞選別のために使用した。各動物のさらなる0.5mlの血清を同時に回収し、そしてIL33R特異的抗体応答の特徴付けのために使用した。
抗体応答
免疫化に対する抗体応答を、IL33R特異的ELISAを使用した血清の連続希釈によって決定し、96ウェルMaxiSorpマイクロタイタープレートを、37℃で1時間かけて炭酸バッファー中0.3μg/mlのrhIL33Rタンパク質を用いてコーティングした。その後、ウェルを、4℃で一晩かけて1%Crotein C(Roche Diagnostics GmbH, DE)で補充されたPBSを用いて遮断した。検出のために、セイヨウワサビペルオキシダーゼに連結させたヤギ抗ウサギIgG(The Jackson Laboratory)を1:16000の希釈率で使用した。Roche Diagnostics GmbH, DEのBMブルーPOD基質、沈殿性テトラメチルベンジジン(TMB)ready-to-use溶液を可視化のために使用した。反応を1N HClを介して停止し、そして450/690nmによってTecan Infiniteで測定した。
抗体選択の記載
無菌6ウェル細胞培養プレートを、4℃で一晩かけて、炭酸バッファー(0.1M重炭酸ナトリウム、34mM炭酸水素二ナトリウム、pH9.55)中2μg/mlのIL33Rタンパク質を用いてコーティングした。プレートを、使用前に3回、無菌PBSで洗浄した。EDTAを含むウサギ全血を、ウサギPBMCを単離するために実施されたlympholyte mammal(Cedarlane Laboratories)での密度遠心分離前に1×PBSで2倍に希釈した。PBMCを、抗体で染色する前に2回洗浄した。
EL−4 B5培地
10%FCS(Hyclone, Logan, UT, USA)、2mMグルタミン、1%ペニシリン/ストレプトマイシン溶液、2mMピルビン酸ナトリウム、10mM HEPESおよび0.05mM β−メルカプトエタノールで補充されたRPMI 1640。
マクロファージ/単球の除去
無菌6ウェルプレート(細胞培養グレード)を使用して、非特異的接着を通してマクロファージおよび単球を除去した。各ウェルに、最大で4mlの培地および免疫化ウサギからの最大6×10個の末梢血単核細胞を満たし、そしてインキュベーター中で37℃で1時間かけて結合させた。上清中の細胞の50%をパニング工程に使用し;細胞の残りの50%を、免疫蛍光染色を行なうまで氷上で保持した。
IL33Rタンパク質上でのB細胞の濃縮
IL33Rタンパク質でコーティングされた6ウェル組織培養プレートに、4mlの培地あたり最大6×10個の細胞を播種し、そしてインキュベーター中で37℃で1時間かけて結合させた。IL33Rタンパク質上での濃縮工程の後、非接着細胞を、ウェルを1×PBSを用いて1〜2回注意深く洗浄することによって除去した。残りの粘着性細胞をインキュベーター中で37℃で10分間かけてトリプシンによって脱着させ、そしてその後、培地中で2回洗浄した。細胞を、免疫蛍光染色を行なうまで氷上で保持した。
免疫蛍光染色およびフローサイトメトリー
単一細胞選別のために使用された抗ウサギIgG FITCは、AbD Serotec (STAR121F, Duesseldorf, Germany)製であった。表面染色のために、除去工程およびパニング工程からの細胞を、暗闇の中で4℃の低温室中で30分間回転させながらPBS中で最適に希釈された抗ウサギIgG FITC抗体と共にインキュベーションした。遠心分離後、上清を吸引によって除去した。PBMCを2サイクルの遠心分離および氷冷PBSでの洗浄にかけた。最後にPBMCを氷冷PBS中に再懸濁し、そしてFACS分析に直ちにかけた。5μg/mlの濃度のヨウ化プロピジウム(BD Pharmingen, San Diego, CA, USA)をFACS分析の前に加えて、死滅細胞と生細胞とを識別した。コンピューターおよびFACSDiva(商標)ソフトウェア(BD Biosciences, USA)を備えたBecton Dickinson FACSAria(商標)を使用してデータを収集および分析した。
B細胞培養液
B細胞培養液を、Zubler, et al., Eur. J. Immunol. 14 (1984) 357-363, Zubler, et al., J. Exp. Med. 160 (1984) 1170-1183によって記載されたのと類似した方法によって調製した。簡潔に言うと、単一の選別されたB細胞を、96ウェルプレート中で、Pansorbin(登録商標)細胞(1:20000)(Calbiochem (Merck), Darmstadt, Deutschland)、5%ウサギ胸腺細胞上清(チャージ20080910、production Irmgard Thorey)およびγ照射EL−4−B5マウス胸腺腫細胞(2×10個/ウェル)を含む210μl/ウェルの培地と共に、インキュベーター中5%COの雰囲気で37℃で7日間かけて培養した。B細胞培養上清をスクリーニングのために取り出し、そして細胞を直ちに可変領域遺伝子の回収のために収集するか、または100μlのRLTバッファー(Qiagen, Hilden, Germany)中で−80℃で凍結させた。
リボ核酸(RNA)の単離
RNAを単離しなければならない細胞をまず、遠心分離によってペレット化した。細胞ペレットを、10μl/mlのβ−メルカプトエタノールを含む100μlのRLTバッファーの添加によって溶解した。細胞をピペットを用いて何回か混合することによって再懸濁し、そしてマルチウェルプレートに移した。プレートを直ちに200×gで遠心分離にかけ、そして−20℃で凍結させた。RNAの単離を、製造業者の指示に従ってNucleoSpin(登録商標)96RNAキット(Macherey & Nagel)を用いて実施した。
逆転写ポリメラーゼ連鎖反応
逆転写を、製造業者の指示に従って、SuperScript III First-Strand Synthesis SuperMix (Invitrogen)を用いて実施した。
ポリメラーゼ連鎖反応
ポリメラーゼ連鎖反応を、製造業者の指示に従ってAccuPrime Pfx SuperMix (Invitrogen)を用いて実施した。軽鎖および重鎖可変領域を別々の反応で増幅した。抗体発現ベクターを標的化するために25bpのオーバーラップを有するPCRプライマーを使用した。PCR産物を、NucleoSpin(登録商標)96 Extract II kit (Macherey & Nagel)によって精製した。
シークエンスおよびSLICクローニング
PCR産物をシークエンスして、重鎖および軽鎖の可変領域のDNA配列を決定した。PCR産物をいわゆるSLICクローニング法によって発現ベクターにクローニングし、これは、Haun, R.S., et al.,、BioTechniques 13 (1992) pp. 515-518およびLi, M.Z., et al., 、Nature Methods 4 (2007) pp. 251-256によって記載されている。抗体発現のためのプラスミドを、制限酵素による消化によって鎖状化した。鎖状化プラスミドを分取アガロース電気泳動によって精製し、そしてゲルから抽出した(Qiaquick Gel Extraction Kit / Qiagen)。精製されたプラスミドを、クローニングしようとするPCR産物のための重複プライマー(bay 25bp)を使用してPCRプロトコールに加えた。ベクターおよび挿入断片の両方をdNTPの非存在下においてT4DNAポリメラーゼ(Roche Applied Sciences)を用いて処理してオーバーハングを生成し、その後、ベクターおよび挿入断片をRecA(New England Biolabs)タンパク質およびATPと共にインキュベーションして、組換えを促進させた。産物をE.coli中に形質転換させた。軽鎖および重鎖のためのプラスミドDNAを単離し、そして各対を一過性トランスフェクションのために合わせた。
HEK293細胞における抗体の発現のための一過性トランスフェクション
HEK293細胞(Invitrogen)を、F17培地(Gibco)中で1×10個の細胞/mlとなるまで増殖させた。2×10個のHEK293細胞を、293-free(Novagen)およびOptiMEM(登録商標)(Gibco)に懸濁した1μgのHC+LCプラスミドを用いてトランスフェクションした。7日間のインキュベーション後、上清を収集しそして分析した。
本発明による抗体は、ヒトUT−7細胞におけるIL33により誘導されるNFκB活性化の阻害に基づいて高い品質を示す。好ましくは本発明による抗体は、0.05nM以下、より好ましくは0.03nM以下のIC50値を示す。さらに本発明による抗体は、好酸球アッセイ、肥満細胞アッセイ、好塩基球アッセイ(KU812)およびTHアッセイのアッセイ組合せにおいて価値ある特性を示す。ヒトUT−7細胞において0.05nM以下、より好ましくは0.03nM以下のIC50値のIL33により誘導されるNFκB活性化の阻害を示す抗体は、関節リウマチ、潰瘍性大腸炎および喘息の処置において特に有用な特性を有することが判明した。さらに好ましいのは、好酸球アッセイ、肥満細胞アッセイ、Th2アッセイ、好塩基球アッセイ(IL−5)において5nM以下のIC50値を示す抗体である。
実施例2
ST2へのIL33の結合の阻害(ELISA)
試験を室温で384ウェルのMaxiSorp(商標)マイクロタイタープレート(Sigma-Aldrich, Nunc. DE、カタログ番号464718)で実施した。各インキュベーション工程後、プレートを3回PBST(リン酸緩衝食塩水Tween(登録商標)20)を用いて洗浄した。最初に、プレートを、少なくとも2時間かけて、1μg/mlのヤギ抗ヒトIgG Fcフラグメント(Jackson Imm. Res., US、カタログ番号109−006−170)を用いてコーティングした。その後、ウェルを、1時間かけて、0.1%Tween(登録商標)20および2%BSA(Roche Diagnostics GmbH, DE)で補充されたPBSを用いて遮断した。60ng/mlの組換えヒトST2/IL−1R4 Fcキメラ(R&D Systems、UK、カタログ番号523−ST)または組換えカニクイザルST2 Fcキメラを1時間かけてキャプチャ−した。精製された抗体の希釈液または0.5%BSAおよび0.05%Tween(登録商標)20を含むPBS中のハイブリドーマ/B細胞からの上清を、1時間かけてレセプタータンパク質と共にインキュベーションした。ビオチニル化ヒトIL33(PeproTech, US、カタログ番号500−P261)をさらに1時間かけて加えて、複合体を構築した。IL33は製造業者のプロトコールに従ってスルホ−NHS−LC−ビオチン(Thermo Scientific Pierce、US、カタログ番号21327)を用いてビオチニル化され、そしてZeba(商標)の脱塩スピンカラム(Thermo Scientific Pierce、US、カタログ番号89889)を使用して精製された。複合体へのビオチニル化IL33の結合を、1:4000に希釈されたストレプトアビジンHRP(Roche Diagnostics GmbH、DE、カタログ番号11089153001)を用いて検出した。1時間後、プレートを6回PBSTを用いて洗浄し、そして新たに調製したBMブルーPOD基質溶液(BMブルー:3,3’−5,5’−テトラメチルベンジジン、Roche Diagnostics GmbH、DE、カタログ番号11484281001)を用いて室温で12分間かけて展開した。370nmにおける吸光度を測定した。陰性対照は、ST2/IL−1R4タンパク質を添加せずに定められ、そして陽性対照は、抗体を除く全ての成分を含めて定められた。
抗体ra170は、ヒトST2への結合の阻害について0.32nMのIC50値、そしてカニクイザルST2については0.13nMのIC50値を示す。
実施例3
ヒトST2細胞外ドメインに対する抗hST2抗体の親和性の決定(His−Aviタグモノマー)
機器:BIACORE(登録商標)T100
チップ:CM4(GE Healthcare BR-1005-34)
カップリング:アミンカップリング
バッファー:0.05%Tween20を含む10mMリン酸緩衝食塩水(PBST)、pH7.4、37℃
親和性の測定のために10μg/mlのヤギ抗ヒトFcg抗体(Jackson Imm. Res.、US、カタログ番号115−005−098)を、ST2に結合する抗体をキャプチャーするためにチップ表面にカップリングさせた。6His Avitag(商標)(Avidity, LLC, US)を含むモノマーヒトST2細胞外ドメインを種々の濃度で溶液中に加えた。会合を、37℃で120秒間の接触時間かけてST2細胞外ドメインの注入によって測定し(シングルサイクルカイネティク);解離を、37℃で1800秒間かけてバッファーでチップ表面を洗浄することによって測定した。見かけのKおよび他の動態パラメーターの計算のためにラングミュア1:1モデルを使用した。結果(2回の測定の平均)を表1に示す。
Figure 0006147674
実施例4
ヒトUT−7細胞におけるIL33により誘導されるNFκB活性化の阻害
a)試薬:
UT−7細胞株(DSMZ番号ACC137)
培養培地:2mM L−グルタミン(Gibco番号25030)、1.0mMピルビン酸ナトリウム(Gibco番号11360−039)、0.1mM NEAA(Gibco番号11140−035)、10%FCS(Gibco番号10509−24)、10単位/mL rhGM−CSF(Roche番号11115138)で補充されたRPMI 1640(Gibco番号10509−24)。
組換えヒトIL−33(PeproTech番号200−33)
PathScan(登録商標)Phospho-NFkB p65 (Ser536)サンドイッチELISA抗体対(Cell Signaling番号7834)
PathScan(登録商標)サンドイッチELISA溶解バッファー(Cell Signaling番号7018)
rhTNFα(Roche Applied Sci番号11371843)
b)手順:
UT−7細胞を、2mM L−グルタミン、1.0mMピルビン酸ナトリウム、0.1mM NEAA、10%FCSおよび10単位/mlのGM−CSFで補充されたRPMI 1640中で、7%CO/95%空気の混合物中で37℃で増殖させた。細胞を約1×10個の細胞/mlの密度に達した場合に継代し、そして2×10個の細胞/mlの密度となるまで希釈した。細胞を継代から2日後にNFκBアッセイのために使用した。IL33のための効果的な濃度を決定するために、UT−7細胞を96ウェルのポリプロピレン細胞培養プレート中に播種し(220μlの全容量の増殖培地において8.0×10個の細胞/ウェル)、そして種々の濃度の組換えヒトIL−33(0.1〜10ng/ml)を用いて15分間かけて37℃で刺激した。その後、プレートを遠心分離にかけ、氷冷PBSで洗浄し、そして再度遠心分離にかけた。PBSを除去し、そして1ウェルあたり60μlのPathScan(登録商標)サンドイッチELISA溶解バッファーを加えた。細胞を溶解バッファーと共に15分間かけて氷上でインキュベーションした。溶解液を遠心分離によって清澄化し、そして上清を収集した。溶解液を、PathScan(登録商標)ホスホNF−κB p65ELISAを使用したNFκB活性化の決定まで−80℃で保存した。ELISAを製造業者の指示に従って実施した。データは、NFκB活性化の刺激は1ng/mlのIL33で最適であることを実証した。抗体の試験のために、UT7細胞を96ウェルのポリプロピレン細胞培養プレート(8.0×10個の細胞/ウェル)に播種し、そして全容量220μlの増殖培地中の種々の濃度の抗体(0.15ng/mlから300ng/mlの最終濃度)と共にインキュベーションした。細胞を抗体と共に1時間かけて氷上でインキュベーションした。続いて、細胞をrhIL−33(1ng/mlの最終濃度)を用いて15分間かけて37℃で刺激した。対照として、UT7細胞の最大NFκB活性化を、37℃で15分間かけてTNF−α(30ng/ml)と共にUT7細胞をインキュベーションすることによって決定した。溶解液の調製およびNFκBの分析を前記したように実施した。結果を表2に示す。
Figure 0006147674
実施例5
クローンra170についての結合部位の決定
抗体結合部位の決定のために、ヒトIL−33レセプターST2をクローニングし、そして発現させた。ST2は、3つのドメインD1、D2、D3からなる。それについてD1D2変異体を作成し、そしてra170の残存結合(residual binding)を試験した。Ra170はST2および切断短縮変異体D1D2に結合する。
ST2変異体への結合は、25℃でBIAcore(登録商標)T100機器(GE Healthcare)を使用して表面プラスモン共鳴(SPR)によって測定された。BIAcore(登録商標)システムは、分子の相互作用の研究について十分に確立されている。SPR技術は、金でコーティングされたバイオセンサーチップの表面に近い屈折率の測定に基づく。屈折率の変化は、固定されたリガンドと、溶液中に注入された分析物との相互作用によって引き起こされる表面上の質量の変化を示す。分子が表面上に固定されたリガンドに結合すれば、質量は増加し、解離の場合には質量は減少し、複合体の解離を反映する。SPRは、リガンド/分析物の結合の連続的でリアルタイムなモニタリングを可能とし、従って、会合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)および平衡定数(KD)の決定を可能とする。単一の濃度値の投入は、分析物の結合能に関する明瞭な記述を与えるが、結合値についての大まかな示唆をも与える。
キャプチャリングシステムの約8000共鳴単位(RU)のアミンカップリング(キャプチャリング用ST2−His特異的Penta−His、Qiagen、カタログ番号34660)を、GE Healthcareによって供給されたアミンカップリングキットを使用してpH5.0でCM5チップ上で実施した。
分析のためにHisタグ化ST2変異体を、30μl/分の流速で1分間かけて300nMの溶液を注入することによってキャプチャーした。その後、試験しようとする抗体を、30μl/分の流速で2分間かけて100nMの濃度で注入した。解離相を1分間までモニタリングし、そして試料溶液からランニングバッファーへの切り替えによってトリガーした。表面を、30μl/分の流速でグリシン(pH2.0)溶液を用いて30秒間洗浄することによって再生させた。
ブランクに結合させた表面から得られた応答を差し引くことによって、バルク屈折率の差を修正した。また、ブランク注入も差し引く(=二重参照)。
ST2変異体は、ST2野生型と同等に本発明による抗体に結合し、それ故、結合部位はD1D2ドメイン上に位置すると結論付けられる。
実施例6
種々のST2変異体に対する抗IL33R抗体の結合の決定
種々のST2変異体への本発明による抗体の結合を、BIAcore(登録商標)A100機器(GE Healthcare)を使用して37℃で表面プラスモン共鳴(SPR)によって測定した。BIAcore(登録商標)システムは、分子の相互作用の研究のために十分に確立されている。SPR技術は、金でコーティングされたバイオセンサーチップの表面に近い屈折率の測定に基づく。屈折率の変化は、溶液中に注入された分析物と固定されたリガンドとの相互作用によって引き起こされる表面上の質量の変化を示す。分子が表面上に固定されたリガンドに結合すれば、質量は増加し、解離の場合には質量は減少し、複合体の解離を反映する。SPRは、リガンド/分析物の結合の連続的でリアルタイムなモニタリングを可能とし、従って、会合速度定数(ka)、解離速度定数(kd)および平衡定数(KD)の決定を可能とする。
キャプチャリングシステムの約800共鳴単位(RU)のアミンカップリング(キャプチャリング用mFcγ特異的抗マウスFcγ、Jackson Imm. Res.、カタログ番号JIR115−005−071およびrbFcg特異的抗ウサギFcg、Jackson Imm. Res.、カタログ番号JIR111−005−046)を、GE Healthcareによって供給されたアミンカップリングキットを使用してpH5.0でCM5チップ上で実施した。
分析のために、10nMのウサギ抗体および約30nMのマウス抗体溶液を2分間かけて10μl/分の流速で注入することによって種々の抗体をキャプチャーした。その後、試験しようとするHisタグ化ST2変異体を、150nMの最大濃度を有する希釈シリーズで、2.5分間かけて30μl/分の流速で注入した。解離相を10分間までモニタリングし、そして試料溶液からランニングバッファーへの切り替えによってトリガーした。抗マウスキャプチャー抗体の表面は、役立つプロトコールを使用して、グリシンpH1.5溶液を用いての60秒間の洗浄、次いでグリシンpH2.0を用いての60秒間の洗浄によって再生させた。抗ウサギキャプチャー抗体の表面は、グリシンpH1.7溶液を用いての2回の60秒間の洗浄工程によって再生させた。
バルク屈折率の差を、ブランクに結合させた表面から得られた応答を差し引くことによって修正した。また、ブランク注入も差し引く(=二重参照)。
ST2変異体が、ST2野生型と同等に調査した抗体に結合するならば、前記変異は、ST2への抗体の結合に影響を及ぼさず、それ故、結合部位は、突然変異させたST領域の外に位置すると結論付けられる。
ST変異体がST2変異体と同等に調査した抗体に結合しないならば、前記変異は、ST2への抗体の結合に影響を及ぼし、それ故、結合部位は突然変異させたST2領域内に位置すると結論付けられる。
抗体の結合特性を表3に示す。Ra170の結合はMut2およびMut3によって影響を受け、このことは、その結合部位が突然変異させた配列ストレッチと重複していることを示す。Mab523の結合はMut2およびMut3によって影響を受けるがMut4によっても影響を受け、このことはより広い結合領域を示す。
Figure 0006147674
Figure 0006147674
実施例7
NK−アッセイ
IL33は、種々の白血球およびまたNK細胞を活性化することによって、T1応答およびT2応答の両方を増幅する(Smithgall, M.D., et al., Int. Immunol. 20 (2008) 1019-1030)。以下のアッセイにおいて、NK細胞によるIFN−γの分泌は、IL12およびIL33の共培養によって誘導され、そしてその阻害は、抗IL33R抗体の特徴付けの際の読み出し情報として役立った。
健康な血液からの白血球(リンパ球)の単離後に、NK細胞を、陰性NK細胞単離キット(Miltenyi、番号130−092−657)を使用してPBMCから精製した。平均純度は96%超であった。
試薬
− ヒトIL−12(Sigma、番号I2276、最終濃度[f.c.]=1ng/ml)
− ヒトIL−33(Peprotech、番号200−33、f.c.=10ng/ml)
− IFN−γCBA flexセット(BD、番号558269)
− NK細胞培地:10%FCS(InvitrogenまたはPAA)、1%ピルビン酸ナトリウム(Gibco Invitrogen、番号11360)およびL−グルタミン(Gibco Invitrogen、番号25030−024)並びに0.1%β−メルカプトエタノール(Gibco Invitrogen、番号31350−010)で補充された、RPMI 1640(PAN、番号P04−17500)。
1×10個のNK細胞/ウェルを、場合により種々の濃度の試料またはアイソタイプ対照抗体で前処理された、96ウェル平底プレートに播種し、そして37℃で1時間インキュベーションした。その後、NK細胞を10ng/mlのIL−33および1ng/mlのIL−12を用いて刺激し、そして20時間かけてインキュベーションした。この後、上清を収集し、遠心分離にかけ、そしてIFN−γの産生について試験した。IFN−γの定量のために、CBA flexセットプラットフォーム(BD(商標)、FACS Canto IIを使用して)を使用した。IC50値は、ra170については0.27nMであり、ra170 10.12については1.3nMであり、ra170 11.12については1.8nMであり、PAB AF523については2.3nMであり、Mab523については阻害なしと決定された。
実施例8
好酸球生存率アッセイ
好酸球の生存期間の延長におけるIL−33の影響を記載するために、Chow, J.Y., et al., Cellular & Molecular Immunology 7 (2010) 26-34に基づいたアッセイを、新たに単離された好酸球を使用して確立した。ヒト好酸球の生存率はIL−33の添加に依存するので、種々の濃度の抗ヒトIL−33R[ST2]mAbとのプレインキュベーションはこの効果を阻害した。顆粒球を、Ficoll-Paque(商標)PLUS勾配遠心分離(GE Healthcare、番号17−1440−03)によって全血から単離した。赤血球の溶解後、沈降した赤血球/顆粒球ペレットを採取して、陰性好酸球細胞単離キット(Miltenyi Biotec、Bergisch Gladbach、番号130−092−010)を介して好酸球を精製した。
試薬
− ヒトIL−33(20ng/ml)
− Cell Titer Glo(登録商標)、発光細胞生存率アッセイ(Promega、番号7571)
− 好酸球細胞培地:FCS、1%ピルビン酸ナトリウム、L−グルタミンおよび0.1%β−メルカプトエタノールで補充されたRPMI 1640。
1ウェルあたり1×10個の好酸球を96ウェル平底プレートに移し、その後、試料抗体を含む培地を加え[5μg/mlの最終濃度]、そして37℃で1時間かけてインキュベーションした。その後、IL33を20ng/mlの最終濃度で加え、そして好酸球を加湿インキュベーター中で37℃でインキュベーションした。40時間後、好酸球の生存率を決定した。ra170については1.3nMのIC50値が見られた。
実施例9
初代肥満細胞アッセイ
肥満細胞は、自然免疫応答および獲得免疫応答の両方の増幅によるアレルギー反応の発生および維持において中心的である。肥満細胞は組織に局在しており、循環中血液には局在していない。従って、血液からヒト肥満細胞を得るために、CD34造血前駆細胞を、5〜6週間の間にヒト幹細胞因子(SCF)、IL−3およびIL−6の存在下で肥満細胞へと分化させた。以下のプロトコールは、Saito, H., et al., Nature Protocols 1 (2006), 2178-2183による刊行物に基づく。
白血球の単離後(実施例10参照)、CD34造血前駆細胞を、CD34 MicroBeadキット(Miltenyi Biotec、番号130−046−702)を使用してPBMCから精製した。平均収量は、1つのドナーあたり合計で1〜2×10個の細胞であり;通常、50%のCD34CD117細胞が得られた。
試薬および分化プロトコール:
・ Methocult(登録商標)(Stem Cell Tech、番号H4236)
・ インシュリン−トランスフェリン−セレニウム補助剤(Invitrogen、番号51300−044)
・ BSA、ウシ血清アルブミン
・ ヒトSCF
・ ヒトIL3およびIL6
・ 肥満細胞基礎培地(bMC);0.1%β−メルカプトエタノールおよび1%ペニシリン/ストレプトマイシンで補充されたIMDM(イスコフ改変ダルベッコ培地)。
精製後、1.5×10個の精製されたCD34+細胞を、IL−3、IL−6およびSCF、BSA、Methocult(登録商標)およびインシュリン−トランスフェリンーセレニウム補助剤で補充されたbMC培地に再懸濁し、そして24ウェルプレートの10〜12個のウェルに播種し、そして5〜6週間かけて培養した。
機能的肥満細胞アッセイ
増殖相および分化相の後、肥満細胞を、抗IL−33R抗体のアンタゴニスト影響を分析する機能的アッセイにおいて使用した。
試薬および培地
・ 20ng/mlのヒトIL−33
・ ヒトIL−5
・ ヒトIL−13
・ 肥満細胞基礎培地
1ウェルあたり10個の肥満細胞を、平底96ウェルプレートに播種した。まず、肥満細胞を、37℃で1時間かけて試料またはアイソタイプ対照抗体で前処理した。IC50の決定のために、抗体を種々の濃度で使用し、通常、5μg/mlの最終濃度で開始し、そして1:3の工程で希釈した。その後、20ng/mlのIL−33を加え、そして細胞を37℃で約40から48時間かけてインキュベーションし、その後、T2サイトカインレベル(の阻害)を定量した。指定されたインキュベーション時間の後、細胞懸濁液をV底プレートに移し、そして沈降させた(400×g、室温で10分間)。その後、上清を使用してサイトカインレベル(IL−5およびIL−13)を決定した。ra170については0.4nM(IL−13)および0.2(IL−5)までのIC50値が見られた。
実施例10
ヒトTh2アッセイ
末梢血単核細胞(PBMC)を、フィコールハイパック密度勾配によって健康ボランティアから単離した。細胞を、2mM EDTAを含むPBS(pH7.2)を用いて洗浄した後、細胞を、1回、0.5%BSAおよび2mM EDTAを含むPBS(pH7.2)を用いて洗浄した。ナイーブCD4+T細胞を、CD4+T細胞単離キットII(Miltenyi Biotec)および磁気分離を使用してPBMCから単離した。濃縮されたT細胞を、3回、完全RPMI 1640(10%FCS、2−メルカプトエタノール、L−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、およびペニシリン/ストレプトマイシンで補充された)を使用して洗浄し、6ウェル平底プレートに0.5×10個の細胞/mlで、1:1比のDynabeadsT−アクチベーターCD3/CD28(Invitrogen)、10ng/mlのIL−2、10ng/mlのIL−4、5μg/mlの抗IL−12(R&D System)および5μg/mlの抗IFNγ(R&D System)と共に再懸濁および蒔き、そして37℃で4日間かけてインキュベーションした。細胞を分割し、その後、同じ培養条件でさらに4日間保持した。細胞を完全RPMIを用いて2回洗浄し、その後、2ng/mlのIL2を含む完全RPMI中で3日間1×10個の細胞/mlで休止させた。アッセイの1日前に、高結合の96ウェル平底プレート(Costar)を、5μg/mlの可溶性抗CD3e(BD Bioscience)を用いてコーティングした。アッセイ日に、細胞を2回完全RPMIを用いて洗浄し、そしてIL−2の非存在下でさらに4時間休止させた。プレートをPBSを用いて3回洗浄した。1×10個の細胞/ウェルを、1μg/mlの抗CD28(BD Bioscience)で補充された完全RPMI中に蒔いた。続いて、細胞を、抗ST2 Abまたはアイソタイプ対照Ab(0〜10μg/ml)の連続希釈液を用いて30分間かけて処理し、その後、全容量200μl中の10ng/mlのIL33(Peprotech)を用いて再刺激し、その後、5%CO下で37℃で64時間かけて培養した。上清を、IL−5/IL−13 ELISA(R&D Systems)のために収集した。ra170についてのIC50値はIL−5については2.77±2.58nM(平均±SD、n=6)、IL−13については1.10±1.05(平均±SD、n=5)であると決定された。
実施例11
カニクイザルNK細胞アッセイ
末梢血単核細胞(PBMC)を、フィコールハイパック密度勾配によってカニクイザルから単離した。細胞を、2mM EDTAを含むPBS(pH7.2)を用いて洗浄した後、細胞を、1回、0.5%BSAおよび2mM EDTAを含むPBS(pH7.2)を用いて洗浄した。NK細胞は、非ヒト霊長類CD56マイクロビーズ(Miltenyi Biotec)による単球の除去後の非ヒト霊長類CD16マイクロビーズによるポジティブセレクション、およびAutoMACS(商標)セパレータ−による磁気分離に従って、PBMCから単離された。濃縮されたNK細胞を、3回、完全RPMI 1640(10%FCS、2−メルカプトエタノール、L−グルタミン、ピルビン酸ナトリウム、非必須アミノ酸、およびペニシリン/ストレプトマイシンで補充された)を使用して洗浄し、96ウェル丸底プレートの完全RPMI中に2.5×10個の細胞/ウェルで再懸濁および蒔いた。続いて、細胞を30分間かけて、抗ST2Abまたはアイソタイプ対照Ab(0〜10μg/ml)の連続希釈液を用いて処理し、全容量200μl中の20ng/mlのヒトIL−33と10ng/mlの組換えカニクイザルIL−12を用いて再刺激し、その後、5%CO下で37℃で24時間かけて培養した。上清をカニクイザルIFNγ ELISA(MabTech)のために収集した。IC50値は、ra170について0.109±0.073nM(平均±SD、n=3)であると決定された。
実施例12
好塩基球細胞株(KU812)アッセイ
ヒト好塩基球細胞株KU812(ATCC CRL2099)を、10%FBSおよびペニシリン/ストレプトマイシンを含むRPMI 1640培地中で培養した。細胞を1週間に2回、細胞密度が50万個の細胞/mlを超えないように分割した。品質の制御は、c−kitおよびFceRIの細胞表面発現のFACS分析によって慣用的に行なわれた。アッセイ日に、KU812細胞(20万個の細胞/ウェル)を、新たな完全培地を含む96ウェル丸底培養プレートに播種した。細胞を、37℃で1時間かけて抗体または対照アイソタイプの連続希釈液を用いて処理した。処理後、細胞を、37℃のインキュベーター中で一晩かけて10ng/mlのIL−33(Peprotech)を用いて刺激した。細胞を遠心沈殿させ、そして上清をサイトカイン分析のために収集した。サイトカイン(IL−5、IL−13およびGM−CSF)を、MSD製造手順に従って分析した。ra170についての3回の独立した実験からのIC50値は、3.49±3.43nM(平均±SD、IL−13)、1.48±0.75nM(平均±SD、IL−5)、および1.31±1.22nM(平均±SD、GM−CSF)であると決定された。ra170についてのIC90値は、7.51±0.99nM(平均±SD、IL−13)、4.60±1.65nM(平均±SD、IL−5)、および9.10±4.74nM(平均±SD、GM−CSF)であると決定された。

Claims (15)

  1. 重鎖可変ドメインが配列番号7を含み、そして軽鎖可変ドメインが配列番号8を含むことを特徴とする、ヒトIL33Rに結合する抗体。
  2. キメラ、ヒト化またはT細胞エピトープの除去された抗体変異体であることを特徴とする、請求項1記載の抗体。
  3. 重鎖可変ドメインが配列番号25を含み、そして軽鎖可変ドメインが配列番号30を含むことを特徴とする、ヒトIL33Rに結合する抗体。
  4. アミノ酸216〜240位のヒンジ領域においておよび/またはC2とC3との間のアミノ酸327〜331位の第2のドメイン間領域において改変されたヒトIgG1またはIgG4アイソタイプであることによって特徴付けられる、請求項1〜3記載の抗体。
  5. 請求項1記載の抗体が結合するのと同じヒトIL33Rエピトープに結合し、アミノ酸216〜240位のヒンジ領域においておよび/またはC2とC3との間のアミノ酸327〜331位の第2のドメイン間領域において改変されたヒトIgG1もしくはIgG4アイソタイプであることによって特徴付けられる、ヒトIL33Rに結合する抗体。
  6. アミノ酸234位においてロイシンの代わりにアラニンを、そしてアミノ酸235位においてロイシンの代わりにアラニンの突然変異を含むことによって特徴付けられる、請求項4または5記載の抗体。
  7. アミノ酸235位においてロイシンの代わりにグルタミン酸を、そしてアミノ酸228位においてセリンの代わりにプロリンの突然変異を含むことによって特徴付けられる、請求項4または5記載の抗体。
  8. 請求項1〜7記載の抗体を含むことによって特徴付けられる薬学的組成物。
  9. 請求項1記載の抗体が結合するのと同じヒトIL33Rエピトープに結合する、抗ヒトIL33R抗体を含むことによって特徴付けられる、薬学的組成物。
  10. 薬学的組成物の製造のための請求項1〜7記載の抗体の使用。
  11. 薬学的組成物の製造のための請求項1記載の抗体が結合するのと同じヒトIL33Rエピトープに結合することによって特徴付けられる抗ヒトIL33R抗体の使用。
  12. 関節リウマチ、潰瘍性大腸炎または喘息の処置のための請求項7記載の薬学的組成物。
  13. 請求項3、8または10に記載の抗体をコードする核酸。
  14. 原核または真核宿主細胞におけるヒトIL33Rに結合する抗体の発現のための、請求項13記載の核酸を含むことによって特徴付けられる発現ベクター。
  15. 原核または真核宿主細胞において請求項14記載の核酸を発現させ、そして前記細胞または細胞培養上清から前記抗体を回収することによって特徴付けられる、ヒトIL33Rに結合する組換え抗体の産生のための方法。
JP2013554877A 2011-02-23 2012-02-22 ヒトil33rに対する抗体およびその使用 Active JP6147674B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11155684 2011-02-23
EP11155684.1 2011-02-23
PCT/EP2012/052979 WO2012113813A1 (en) 2011-02-23 2012-02-22 Antibodies against human il33r and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014508520A JP2014508520A (ja) 2014-04-10
JP6147674B2 true JP6147674B2 (ja) 2017-06-14

Family

ID=45688517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013554877A Active JP6147674B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-22 ヒトil33rに対する抗体およびその使用

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8785153B2 (ja)
EP (1) EP2678358B1 (ja)
JP (1) JP6147674B2 (ja)
KR (1) KR102003075B1 (ja)
CN (1) CN103562224B (ja)
AR (1) AR085383A1 (ja)
BR (1) BR112013021473A2 (ja)
CA (1) CA2824500C (ja)
ES (1) ES2549637T3 (ja)
MX (1) MX341958B (ja)
RU (1) RU2597288C2 (ja)
TW (1) TW201238976A (ja)
WO (1) WO2012113813A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9090694B2 (en) 2012-04-30 2015-07-28 Janssen Biotech, Inc. ST2L antibody antagonists
JO3623B1 (ar) 2012-05-18 2020-08-27 Amgen Inc البروتينات المرتبطة بمولد المستضاد st2
BR112015000167B1 (pt) * 2012-07-06 2021-11-23 Genmab B.V. Proteína dimérica, proteína, composição, kit de partes e seus usos, bem como método para aumentar a oligomerização em solução de uma proteína dimérica compreendendo um primeiro e segundo polipeptídeo, cada um compreendendo pelo menos as regiões ch2 e ch3 de uma cadeia pesada de igg1 humana e proteína dimérica variante
EA201690167A1 (ru) 2013-07-05 2016-06-30 Генмаб А/С Гуманизованные или химерные антитела к cd3
CN107172879B (zh) 2014-11-10 2021-11-05 豪夫迈·罗氏有限公司 抗白细胞介素-33抗体及其用途
EP3218515B1 (en) 2014-11-10 2023-04-26 F. Hoffmann-La Roche AG Therapeutic and diagnostic methods for il-33-mediated disorders
TWI715587B (zh) * 2015-05-28 2021-01-11 美商安可美德藥物股份有限公司 Tigit結合劑和彼之用途
EA039540B1 (ru) * 2016-03-25 2022-02-08 Онкомед Фармасьютикалс, Инк. Связывающие tigit агенты и варианты их применения
RU2740309C2 (ru) 2016-04-27 2021-01-13 Пфайзер Инк. Антитела против il-33, композиции, способы и их применение
JOP20190093A1 (ar) * 2016-10-28 2019-04-25 Lilly Co Eli أجسام مضادة لـ il-33 واستخداماتها
JP7126269B2 (ja) 2016-11-30 2022-08-26 メレオ バイオファーマ 5 インコーポレイテッド Tigit結合物質を含む、がんの処置のための方法
TWI857389B (zh) 2016-12-01 2024-10-01 美商再生元醫藥公司 治療發炎症狀的方法
CN108299557A (zh) * 2017-01-13 2018-07-20 杭州翰思生物医药有限公司 提高IgG类抗体对FcRn的结合亲和力并延长其血清半衰期的方法
KR102605045B1 (ko) 2017-04-13 2023-11-27 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 Il33 및 il1rl1을 코딩하는 유전자에서의 위험 대립유전자를 갖는 환자에서의 폐 질환의 치료 및 저해
IL307286A (en) 2018-04-11 2023-11-01 Regeneron Pharma Methods and preparations for quantification of IL-33
CN111434687B (zh) * 2019-01-15 2022-03-11 南京赛新生物科技有限公司 一种抗体及其应用
CN111434680B (zh) * 2019-01-15 2021-11-23 南京赛新生物科技有限公司 一种与il33相关疾病的抗原表位肽及其应用
CN112480254B (zh) * 2019-09-12 2023-06-06 上海麦济生物技术有限公司 抗人白细胞介素-33受体的抗体及其制备方法和应用
CN113214395A (zh) * 2020-01-21 2021-08-06 迈威(上海)生物科技股份有限公司 抗st2抗体及其应用
CR20220461A (es) 2020-03-13 2022-10-21 Genentech Inc Anticuerpos anti-interleucina-33 y usos de estos
CN117624356B (zh) * 2024-01-26 2024-04-12 南京诺唯赞医疗科技有限公司 NfL特异性抗体及其在阿尔茨海默症辅助诊断试剂盒的应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS6023084B2 (ja) 1979-07-11 1985-06-05 味の素株式会社 代用血液
US4640835A (en) 1981-10-30 1987-02-03 Nippon Chemiphar Company, Ltd. Plasminogen activator derivatives
US4496689A (en) 1983-12-27 1985-01-29 Miles Laboratories, Inc. Covalently attached complex of alpha-1-proteinase inhibitor with a water soluble polymer
EP0206448B1 (en) 1985-06-19 1990-11-14 Ajinomoto Co., Inc. Hemoglobin combined with a poly(alkylene oxide)
US4791192A (en) 1986-06-26 1988-12-13 Takeda Chemical Industries, Ltd. Chemically modified protein with polyethyleneglycol
AU600575B2 (en) 1987-03-18 1990-08-16 Sb2, Inc. Altered antibodies
GB9727172D0 (en) * 1997-12-24 1998-02-25 Univ Glasgow Reagents specific for st2l and uses therefor
US6323334B1 (en) 1999-09-24 2001-11-27 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acid molecules encoding a 103 gene product and uses therefor
AU2001218871A1 (en) 2000-03-21 2001-10-03 Takao Arai Monoclonal antibody and method and kit for the immunoassay of soluble human st2 with the use of the same
WO2002038794A2 (en) 2000-11-09 2002-05-16 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Cardiovascular disease diagnostic and therapeutic targets
EP3072978B1 (en) 2002-05-09 2018-07-11 The Brigham and Women's Hospital, Inc. 1l1rl-1 as a cardiovascular disease marker
NZ549040A (en) 2004-02-17 2009-07-31 Schering Corp Use for interleukin-33 (IL33) and the IL-33 receptor complex
HRP20130440T1 (en) * 2004-04-13 2013-06-30 F. Hoffmann - La Roche Ag Anti-p-selectin antibodies
TWI309240B (en) * 2004-09-17 2009-05-01 Hoffmann La Roche Anti-ox40l antibodies
TW200720289A (en) * 2005-04-01 2007-06-01 Hoffmann La Roche Antibodies against CCR5 and uses thereof
WO2007130627A2 (en) * 2006-05-04 2007-11-15 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Il-33 in the treatment and diagnosis of diseases and disorders

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014508520A (ja) 2014-04-10
US20120213774A1 (en) 2012-08-23
MX341958B (es) 2016-09-08
AR085383A1 (es) 2013-09-25
US8785153B2 (en) 2014-07-22
EP2678358A1 (en) 2014-01-01
CA2824500A1 (en) 2012-08-30
RU2013140350A (ru) 2015-03-27
KR102003075B1 (ko) 2019-07-23
CN103562224B (zh) 2017-08-22
ES2549637T3 (es) 2015-10-30
RU2597288C2 (ru) 2016-09-10
CA2824500C (en) 2020-02-25
MX2013009442A (es) 2013-10-01
WO2012113813A1 (en) 2012-08-30
EP2678358B1 (en) 2015-07-22
US9309319B2 (en) 2016-04-12
KR20140020923A (ko) 2014-02-19
TW201238976A (en) 2012-10-01
US20140302015A1 (en) 2014-10-09
CN103562224A (zh) 2014-02-05
BR112013021473A2 (pt) 2020-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6147674B2 (ja) ヒトil33rに対する抗体およびその使用
US10584173B2 (en) Nucleic acids encoding high affinity antibodies to human IL-6 receptor
TWI393570B (zh) 抗人類il17之抗體及其用途
RU2753493C2 (ru) Анти-ох40 антитела и их применение
JP6703520B2 (ja) Cd3イプシロンおよびbcmaに対する二特異性抗体
TWI422388B (zh) 抗人類csf-1r抗體及其用途
TW202400654A (zh) 抗tigit抗體及其作為治療和診斷的用途
CN111171150A (zh) 抗人tslp抗体及其用途
US20120020988A1 (en) Antibodies specifically binding to human TSLPR and methods of use
US20240132581A1 (en) Antibodies against human tslp and use thereof
AU2016202717A1 (en) Antibody polypeptides that antagonize cd40l
MX2007008128A (es) Anticuerpos frente al receptor alfa-1 de il-13 y sus usos.
CN113164781A (zh) 拮抗性cd40单克隆抗体及其用途
JP2016514690A (ja) 抗cd25抗体およびそれらの使用
WO2021132638A1 (ja) Il-36rシグナル特異的阻害抗体
TW202200615A (zh) 用於治療和預防患者的crs之方法
HK1194402A (en) Antibodies against human il33r and uses thereof
HK1194402B (en) Antibodies against human il33r and uses thereof
US20220356259A1 (en) Isolated antigen-binding protein and application thereof
CN119345349A (zh) 抗ox40抗体在制备药物中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6147674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250