JP6147449B2 - 医療機器及び超音波手術装置 - Google Patents

医療機器及び超音波手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6147449B2
JP6147449B2 JP2016572607A JP2016572607A JP6147449B2 JP 6147449 B2 JP6147449 B2 JP 6147449B2 JP 2016572607 A JP2016572607 A JP 2016572607A JP 2016572607 A JP2016572607 A JP 2016572607A JP 6147449 B2 JP6147449 B2 JP 6147449B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheath
rod
distal end
notch
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016572607A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016204046A1 (ja
Inventor
聖悟 加瀬
聖悟 加瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6147449B2 publication Critical patent/JP6147449B2/ja
Publication of JPWO2016204046A1 publication Critical patent/JPWO2016204046A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • A61N7/02Localised ultrasound hyperthermia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1442Probes having pivoting end effectors, e.g. forceps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00853Material properties low friction, hydrophobic and corrosion-resistant fluorocarbon resin coating (ptf, ptfe, polytetrafluoroethylene)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320093Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing cutting operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320094Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing clamping operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00059Material properties
    • A61B2018/00071Electrical conductivity
    • A61B2018/00083Electrical conductivity low, i.e. electrically insulating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00315Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for treatment of particular body parts
    • A61B2018/00345Vascular system
    • A61B2018/00404Blood vessels other than those in or around the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00589Coagulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00601Cutting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00607Coagulation and cutting with the same instrument
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/0063Sealing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/0091Handpieces of the surgical instrument or device
    • A61B2018/00916Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device
    • A61B2018/00958Handpieces of the surgical instrument or device with means for switching or controlling the main function of the instrument or device for switching between different working modes of the main function
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00994Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body combining two or more different kinds of non-mechanical energy or combining one or more non-mechanical energies with ultrasound

Description

この発明は、医療機器及び超音波手術装置に関する。
例えばUS 2013/0303949 A1に開示されているように、先端部が一方向に曲げられた湾曲部を有するロッドに振動を伝達可能な医療機器が開示されている。ロッドの外側には電気絶縁性を有する素材で形成された硬質シースが配置されている。
医療機器のシースに対して湾曲部を有するロッドを挿通させる場合、シースを単一のパイプとして形成すると、シースの内径を大きくする必要がある。このため、強度維持のため、シースの外径も大きくなり得る。US 2013/0303949 A1に開示された医療機器では、湾曲部を有するロッドをシースに対して挿通させた状態にするため、ロッドをハーフパイプ状に形成された2つの部材の間に挟んで2つの部材を嵌合させてパイプ状に形成している。
しかしながら、US 2013/0303949 A1に開示された医療機器の2つのハーフパイプ状の部材間に負荷がかけられるおそれがある。
この発明は、負荷がかけられても影響を受け難く、その先端部の外径が大きくなるのを抑制しながらロッドを挿通した状態を得ることが可能なシースを有する医療機器及び超音波手術装置を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る医療機器は、長手軸に沿って延出された延出部と、前記延出部の先端側に形成され前記長手軸に対して湾曲した湾曲部とを有するロッドと、周面と、先端部及び基端部の少なくとも一方に形成された切り欠き部とが形成され、前記先端部から前記基端部にわたって延伸して規定される中心軸に沿って前記ロッドを挿通させて前記内周面の前記先端部における開口から前記湾曲部を突出させたシースとを有し、前記シースの前記内周面は、前記長手軸に直交する方向における前記湾曲部の先端と前記延出部との間の距離よりも小さく、前記湾曲部が前記内周面に当接した状態において、前記シースの前記中心軸に直交する方向における前記湾曲部の先端と、前記湾曲部が前記内周面と当接する位置との間の距離よりも大きい内径を有し、前記シースの前記切り欠き部が前記シースの前記先端部にあるとき、前記切り欠き部は、前記ロッドの前記延出部が前記シースの基端に当接し、前記ロッドの前記湾曲部が前記シースの内周面に当接しているときに、前記シースの先端から前記ロッドの前記湾曲部の先端を配置可能な位置まで切り欠かれている。
図1は、第1から第6実施形態に係る超音波手術装置を示す概略図である。 図2Aは、第1から第6実施形態に係る超音波手術装置の処置具を示す、図2B中の2A−2A線に沿う概略的な縦断面図である。 図2Bは、図2A中の2B−2B線に沿う概略的な横断面図である。 図2Cは、図2B中の2A−2A線に沿う、図2A中の符号2Cで示す位置を拡大して示す概略的な縦断面図である。 図3は、図1中のIII−III線に沿う概略的な横断面図である。 図4Aは、第1実施形態に係る超音波手術装置の処置具の第2シースの基端に対して、導波ロッドの先端を対峙させた状態を示す概略的な縦断面図である。 図4Bは、図4Aに示す状態に対して、第2シースの基端から、第2シースの内側に導波ロッドの先端部を入れた状態を示す概略的な縦断面図である。 図4Cは、図4Bに示す状態に対して、第2シースの内側を通して導波ロッドの先端を、第2シースの先端部の切り欠き部に到達させた状態を示す概略的な縦断面図である。 図4Dは、図4Cに示す状態に対して、導波ロッドを第2シースに対してさらに挿入し、導波ロッドを第2シースに対して挿通させた状態を示す概略的な縦断面図である。 図4Eは、図4Dに示す状態に対して、導波ロッドを第2シースに対して90°回動させた状態を示す概略的な縦断面図である。 図4Fは、図4Eに示す状態を図4E中の矢印4F方向から見た概略図である。 図5は、導波ロッドをその基端から先端に挿通させることができない、好ましくない第2シースの例を示す概略的な縦断面図である。 図6Aは、第2実施形態に係る第2シースに対して導波ロッドを挿通させようとする場合の、第2シースと導波ロッドとの状態を示す概略的な縦断面図である。 図6Bは、第2実施形態に係る第2シースの先端部を示す概略的な斜視図である。 図7は、第3実施形態に係る第2シースに対して導波ロッドを挿通させようとする場合の、第2シースと導波ロッドとの状態を示す概略的な縦断面図である。 図8は、第4実施形態に係る第2シースに対して導波ロッドを挿通させようとする場合の、第2シースと導波ロッドとの状態を示す概略的な縦断面図である。 図9は、第5実施形態に係る第2シースに対して導波ロッドを挿通させようとする場合の、第2シースと導波ロッドとの状態を示す概略的な縦断面図である。 図10Aは、第6実施形態に係る第2シースに対して導波ロッドを挿通させようとする場合の、第2シースと導波ロッドとの状態を示す概略的な縦断面図である。 図10Bは、第6実施形態に係る第2シースを示す概略的な斜視図である。
以下、図面を参照しながらこの発明を実施するための形態について説明する。
まず、図1から図5を参照しながら第1実施形態について説明する。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る医療装置である超音波手術装置10は、超音波トランスデューサユニット12と、この超音波トランスデューサユニット12が接続される出力制御装置14と、超音波トランスデューサユニット12の先端部が連結されることにより超音波処置を行える処置具(医療機器)16とを有する。出力制御装置14は、後述するスイッチ54,56の操作に応じて、超音波出力のためのエネルギ、及び、高周波出力のためのエネルギの少なくとも一方を、超音波トランスデューサユニット12を通して処置具16に供給可能である。
超音波トランスデューサユニット12は、ケーブル13を介して、出力制御装置14に接続されている。超音波トランスデューサユニット12は、出力制御装置14の出力により振動する超音波トランスデューサ22と、超音波トランスデューサ22に接続され超音波トランスデューサ22に発生させた振動を伝達する振動伝達体24と、超音波トランスデューサ22及び振動伝達体24を覆うとともに処置具16の基端部に接続するカバー26とを有する。
処置具16は、鉗子型(鋏型)に形成されている。処置具16は、処置具本体32と、クランプアーム34と、処置具本体32に対してクランプアーム34を揺動自在(回動自在)に軸支する軸部36とを有する。軸部36の長手方向は、第2シース64の中心軸Csに対して直交していることが好ましい。
例えば、図1及び図2Aに示すように、処置具本体32は、略円錐形状をなすハウジング42と、このハウジング42に保持されたシース44と、シース44に内挿されたロッド(導波体)46とを有する。ロッド46は、超音波トランスデューサ22で発生させ、振動伝達体24に伝達された振動を、その基端側から先端側へと伝達可能である。
ハウジング42は、例えば、左右に分割された1対の樹脂成型品からなるハウジング部材42a,42bが、スナップ嵌合、プレス嵌合、接着、溶着、溶接または機械的手段により互いに接合されて構成されている。このハウジング42の基端部には、超音波トランスデューサユニット12が着脱可能に接続される。
ハウジング42の中心軸(第2シース64の中心軸Cs)から外れた位置には、例えば環状をなす第1指掛部52が一体形成されている。第1指掛部52の近傍には、2つのボタンスイッチ54,56が配設されている。これらボタンスイッチ54,56は、例えば、術者が第1指掛部52に中指と薬指、あるいは薬指と小指を配置した状態において、術者の人差し指(及び、中指)を載置可能な位置に配設されている。
ボタンスイッチ54を押圧すると、例えばシールモードでバイポーラ型の高周波出力を行い、生体組織の凝固または血管のシールを行う。ボタンスイッチ56を押圧すると、シールアンドカットモードで超音波出力及びバイポーラ型の高周波出力を同時に行い、生体組織の凝固・切開または血管のシール・切開を行う。ボタンスイッチ54,56の押圧により、例えば超音波出力のみを行うようにしても良いことはもちろんである。また、後述するジョー98に図示しないヒータを配置して、ヒータからジョー98への伝熱により生体組織を処置可能としても良い。
シース44は、主としてハウジング42内に挿通された第1シース(基端側シース)62と、第1シース62の先端部に連結されてハウジング42の外部に延出する第2シース(先端側シース)64とを有する。第1シース62は、略円筒状に形成されている。第1シース62は一体で形成されていても良く、2つのハーフパイプ状の分割体が嵌合等の適宜の接続構造により組み合わせられて円筒に形成されていても良い。第2シース64は、略円筒状の単一の筒状部材によって一体成型されている。例えば第1シース62の先端部62aと第2シース64の基端部83とは、嵌合されたり、ネジ締結されたりする等の適宜の連結構造により連結され、長尺なシース44を構成する。
このシース44の内部には、例えばチタン合金材等の良振動伝達性を有するとともに導電性を有する金属材からなる導波ロッド46が配設されている。
ロッド46は、その長さの大半を占める真っ直ぐに延出された延出部72と、延出部72の先端側に形成され後述する中心軸(長手軸)Crに対して湾曲した湾曲部(処置領域)74とを有する。延出部72は、その基端側に、先端側に向かうにつれて外径が小さくなる径変化部72aと、径変化部72aの先端側に形成され外径が略一定で、径変化部72aよりも小径の定径部72bとを有する。
導波ロッド46の湾曲部74は、延出部72の定径部72bの先端の湾曲点76で一方向に曲げられている。湾曲部74は、延出部72の定径部72bに対して、例えば、略「J」字状に曲げられている。本実施形態において、このロッド46の湾曲部74は、生体組織に対して超音波振動を伝達する他、後述するジョー98の傾斜面(第2電極部)98aと協働して生体組織に対して高周波電流を流す第1電極部として用いられることが好適である。なお、湾曲部74の横断面は、図3に示すように、例えば8角形状に形成されていることが好適である。
導波ロッド46の延出部72の径変化部72aの基端には、超音波トランスデューサユニット12の振動伝達体24の先端に接続される接続部72cが形成されている。ハウジング42の基端部及びシース44の基端部(第1シース62の基端部)には、超音波トランスデューサユニット12が連結される。このとき、超音波トランスデューサユニット12の振動伝達体24の先端は導波ロッド46の基端の接続部72cに対して螺合等によって連結可能である。この連結により、超音波トランスデューサユニット12の振動伝達体24と、導波ロッド46とが音響的及び電気的に接続される。ロッド46には、超音波トランスデューサユニット12で発生した超音波振動を伝達可能であるとともに、出力制御装置14から出力された高周波電流を流すことが可能である。
超音波トランスデューサユニット12の振動伝達体24の全長、及び、導波ロッド46の全長は、超音波トランスデューサユニット12の超音波トランスデューサ22により出力される共振周波数により適宜に設定される。振動伝達体24の先端及び導波ロッド46の基端の連結部位は、超音波トランスデューサ22に振動を発生させたときに、連結部位にかかる応力が最も小さくなる振動の腹位置に配置されるように設定される。導波ロッド46の湾曲部74の先端74aは、超音波トランスデューサ22に振動を発生させたときに、振動の腹位置に配置されるように設定される。
図4Aから図4Eに示すように、第2シース64は、開口82aを有する先端部82と、先端部82の基端側に形成された筒状部84とを有する。第2シース64は、先端部82から基端部83にわたって延伸して中心軸Csを規定する。
第2シース64の先端部(シース44の先端部)82には、先端64aに向かうにつれて外径が縮径する縮径部82bが形成されている。この縮径部82bの先端64aからは、ロッド46の湾曲部74が突出された状態が維持されている。縮径部82bの外径は、基端側から先端64aに向かってテーパ状に形成されていることが好ましい。
第2シース64の先端部82には、その先端64aを含む位置に切り欠き部(先端側切り欠き部)86が形成されている。第2シース64の先端64aと切り欠き部86の基端86aとの間の長さL1はロッド46の湾曲部74の先端74aから湾曲点76までの長さ及び形状、又はロッド46の外径などによって調整される。ここでは、切り欠き部86は、第2シース64の内周面66aから中心軸Csに対して径方向外方の外周面66bまで貫通しているものとする。
ここで、図4Aに示すように、第2シース64のうち、先端64aと基端64bとにより規定され、若しくは、後述する先端部82と基端部83とにより規定される中心軸Csに沿った長さをLsとし、第2シース64の内周面(内壁)66aの内径をDiとし、外周面(側壁)66bの外径をDoとする。この実施形態では、第2シース64の内径Diは、第2シース64の基端64bから切り欠き部86の基端86aまで一定であるものとする。第2シース64の横断面において、内周面66aは、円形に限ることはなく、長穴形状に形成されていることも好適である。この場合、第2シース64の内周面66aの上述した内径Diは長軸方向の大きさであり、短軸方向の幅はロッド46の湾曲部74の幅及び延出部72の幅の大きい方よりも大きく形成されている。切り欠き部86の基端86aから第2シース64の基端64bまでの距離L2は、導波ロッド46の延出部72の定径部72bの長さLcよりも短い。
図4Aに示すロッド46の延出部72の径変化部72aの外径Dpは、第2シース64の内径Diよりも大きい。このため、仮に、第2シース64の先端部(シース44の先端部)82に縮径部82bが形成されていなくても、ロッド46の径変化部72aを第2シース64の先端64aに対して通すことはできない。
ロッド46の延出部72の定径部72bの中心軸(長手軸)Crに直交する方向のうち、定径部72bと湾曲部74の先端74aとの間の最も大きな高さH0は、第2シース64の内径Diよりも大きい。すなわち、ロッド46の延出部72の定径部72bの半径(Dd/2)に、中心軸Crからロッド46の先端74aまでの高さを加えた距離H0は、第2シース64の内径Diよりも大きい。このため、ロッド46の中心軸Crと第2シース64の中心軸(長手軸)Csとを平行に維持した状態で、第2シース64に対してロッド46を挿通させることはできない。
ここで、湾曲点76の近傍であって、湾曲点76よりも先端側に頂部76aを取る。この頂部76aは、湾曲部74の先端74aを第2シース64の切り欠き部86が形成された側に配置した状態で、切り欠き部86が形成された側に対して反対側の第2シース64の内周面に当接し、又は、最も近接する位置とする。このため、頂部76aの位置は、図4B及び図4Cに示すように、第2シース64の中心軸Csに対するロッド46の中心軸Crの傾きに応じて変化する。
そして、図4Bに示すように、湾曲点76よりも先端側の頂部76aと湾曲部74の先端74aとの間の高さ(距離)H1を、第2シース64の内径Diよりも僅かに小さくする。第2シース64の内周面66aは、湾曲部74の先端74aと延出部72との間の距離H0よりも小さく、湾曲部74の先端74aと湾曲部74の一部である頂部76aとの間の距離H1よりも大きい内径Diを有する。このため、第2シース64の基端64bに対して、ロッド46の湾曲部74を挿入可能である。
図4Fに示す切り欠き部86の幅はロッド46の延出部72の定径部72bの径Ddよりも僅かに大きく、湾曲部74の8角形の幅よりも僅かに大きく形成されている。
図2B及び図2Cに示すように、導波ロッド46の延出部72の径変化部72aの先端と、定径部72bの基端との間には、段差が形成されている。第2シース64の基端部83には、後述する係止溝68bに沿って、段差が形成されている。このため、第2シース64に対する径変化部72aの先端の位置、すなわち、第2シース64に対するロッド46の位置を規定できる。このときの第2シース64の係止溝68bに突き当てられる径変化部72aの先端の位置は、超音波トランスデューサユニット12からロッド46に振動が伝達されたときに、振動の節位置に相当する。
導波ロッド46の延出部72の径変化部72aの先端部には、中心軸Crに対して径方向外方に突出した突出部78が形成されている。第2シース64の基端部83には、案内溝68a及び係止溝68bが形成されている。案内溝68aは、例えば略90°の範囲など、適宜の範囲に弧状に形成されている。このため、案内溝68aは、導波ロッド46の突出部78を中心軸Cs,Crの軸周りに回動させながら係止溝68bに向かって案内可能である。したがって、第2シース64及びロッド46は、第2シース64の中心軸Cr及びロッド46の中心軸(長手軸)Crを一致させた状態で、相対的に所定の範囲内で回動可能である。係止溝68bは、案内溝68aの図2B及び図2C中の下端に形成されている。係止溝68bは、案内溝68aに対して中心軸Cs,Crに沿って先端側に形成されている。そして、係止溝68bはロッド46の突出部78を受け入れ可能であるが、突出部78を受け入れた状態では回動できない状態に形成されている。したがって、図1及び図2Aに示すように、第2シース64の先端部82に対して導波ロッド46の湾曲部74は向きが決められた状態で支持される。すなわち、第2シース64の案内溝68a、係止溝68b及びロッド46の突出部78は、湾曲部74の先端74aが第2シース64の開口82aに対して所定の方向を向いた状態に位置決めする位置決め機構を形成する。
図2B及び図2C中、第2シース64の案内溝68aは、例えば略90°の範囲に形成されているものとして図示した。第2シース64の係止溝68bにロッド46の突出部78が係止されるのであれば、第2シース64の湾曲部74は、第2シース64に対してロッド46を挿通させた状態に対してねじれの位置に保持可能であれば良い。
図2Bに示すように、第1シース62の先端部62aの内周面には、例えば横断面がD字状など、平面部69aを有する。同様に、第2シース64の基端部83の外周面には、例えば横断面がD字状など、平面部69bを有する。そして、第1シース62の先端部62a及び第2シース64の基端部83の外周面を嵌合させると、平面部69a,69bが向かい合う。このため、第1及び第2シース62,64には、互いに対して回転することが防止される回り止め機構が形成されている。
そして、第1及び第2シース62,64、特に第1シース64はハウジング42に対して中心軸Csの軸回りについて、向きが決められた状態で支持されている。この構造は、上述した平面部などを適宜に用いることができる。また、ハウジング42に対するシース44の中心軸Csに沿った移動の防止も、公知の機構を適宜に用いることにより達成される。このように、ハウジング42に対してロッド46が挿通されたシース44が所定の状態に支持されて、処置具本体32が形成されている。このとき、ハウジング42に対して、第1シース62に挿通されたロッド46の湾曲部74が常に一定の向きを向いている。そして、第2シース64には、軸部36の一端が支持されている。
クランプアーム34は、二股に分かれた1対のアーム部材92a,92bを有するロッド状部材92を有する。クランプアーム34は電気絶縁性を有する樹脂材などにより被覆されている。これらアーム部材92a,92b間には、第2シース64の先端部82が挿通され、これら1対のアーム部材92a,92bの内面側と第2シース64の外面側とが軸部36を介して連結されることにより、クランプアーム34は、処置具本体32に対して揺動自在(回動自在)に軸支されている。
クランプアーム34の基端部には、処置具本体32に設けられた第1指掛部52と対をなす第2指掛部94が形成されている。この第2指掛部94は、例えば、術者の親指を配置するのに好適な形状に形成されている。そして、例えば、術者が第1指掛部52に配置した指(例えば、薬指及び小指)と第2指掛部94に配置した指(例えば、親指)とを相対的に動作させることにより、クランプアーム34は、軸部36を支点として揺動可能である。
軸部36を介して処置具本体32と交差するクランプアーム34の先端側には、クランプアーム34が揺動される際に、第2シース64(シース44)との干渉を回避する湾曲部96aを有する台座96が設けられている。台座96には、ジョー98が設けられている。ジョー98は、生体組織に対する把持力を得るため、ロッド46の湾曲部74を受けることが可能な形状に形成されている。このため、ジョー98はロッド46の湾曲部74と同様に湾曲していることが好適である。
図1及び図2Aに示すように、ジョー98は、台座96に支持されている。ジョー98は、クランプアーム34の揺動に連動して、ロッド46の湾曲部74に当接する閉状態と、ロッド46の湾曲部74から離間する開状態との間を移動可能である。ジョー98は、第1電極部として機能するロッド46の湾曲部74に対応して、導電性を有する第2電極部としての機能を有する。ジョー98の形状は、図示の例に限定されるものではないことは勿論である。
このように、ジョー98とロッド46の湾曲部74とが接離可能(開閉可能)に移動する領域は、生体組織に対して切開、切除、或いは、凝固等の各種処置を行うために有効な領域である処置部100を構成する。
図3に示すように、ジョー98は、1対の傾斜面98aと、1対の傾斜面98aの間の底部に形成された押圧パッド98bとを有する。1対の傾斜面98aは、ロッド46の湾曲部74との対向面に、傾斜面98aの縁部から中央部に向けて所定の角度で傾斜する。1対の傾斜面98aは出力制御装置14から出力された高周波電流を流すことが可能な導電性を有し、ジョー98をロッド46の湾曲部74に最も近づけたときであっても、第1電極部としてのロッド46の湾曲部74との間に隙間を有する状態に形成されている。押圧パッド98bは、例えば、PTFE材等、電気絶縁性、耐熱性及び耐摩擦性を有する樹脂材料で形成されている。押圧パッド98bは、ジョー98をロッド46の湾曲部74に最も近づけたときに、湾曲部74に圧力を負荷可能な程度に当接する。
次に、この実施形態に係る処置具16の作用について、図4Aから図4F、及び図5を用いて説明する。ここでは主に、第2シース64に対して導波ロッド46を挿通させて、処置具本体32を形成する例について説明する。
図4Aに示すように、第2シース64の基端64bに対して、ロッド46の先端74aを対峙させる。このとき、第2シース64の内径Diに対して、ロッド46の高さH0の方が大きい。このため、第2シース64の中心軸Csとロッド46の中心軸Crとを一致させた状態、又は、平行に維持した状態では、ロッド46に対して第2シース64を挿通させることはできない。
図4Bに示すように、第2シース64の中心軸Csに対して、ロッド46の中心軸Crを傾斜させる。湾曲点76よりも先端側の頂部76aと湾曲部74の先端74aとの間の高さH1を、第2シース64の内径Diよりも僅かに小さくする。そして、ロッド46の湾曲点76を第2シース64の切り欠き部86が形成された側に対して反対側に配置し、ロッド46の先端74aを切り欠き部86が形成された側に配置して、第2シース64の基端64bから先端64aに向かって挿入していく。このとき、第2シース64の中心軸Csに対して、ロッド46の中心軸Crの傾きを徐々に小さくしながら、挿入していく。
第2シース64に対して、ロッド46を挿入していく際、ロッド46の湾曲部74の先端74a、頂部76a及び延出部72の定径部72bのうちの2点が第2シース64に当接するが、残りの1点は同時には当接しない。例えば、図4Bに示すように、ロッド46の湾曲部74の先端74aが第2シース64のうち、切り欠き部86が形成された側の内周面に当接する。ロッド46の延出部72の定径部72bが第2シース64の基端64bのうち、切り欠き部86が形成された側に接触する。このとき、湾曲部74の頂部76aは、第2シース64のうち、切り欠き部86が形成された側とは反対側の内周面に近接するが、離れている。すなわち、ロッド46の湾曲部74の先端74a及び延出部72の定径部72bの2点が第2シース64に当接しているとき、湾曲部74の頂部76aは第2シース64の内周面に対して離れている。
図4Cに示すように、ロッド46の湾曲部74の頂部76aが第2シース64のうち、切り欠き部86が形成された側とは反対側の内周面に当接する。ロッド46の延出部72の定径部72bが第2シース64の基端64bのうち、切り欠き部86が形成された側に接触する。このとき、ロッド46の湾曲部74の先端74aは切り欠き部86にある。すなわち、湾曲部74の頂部76a及び延出部72の定径部72bの2点が第2シース64に当接しているとき、ロッド46の湾曲部74の先端74aは切り欠き部86にあり、第2シース64の内周面に対して離れている。第2シース64に対して、ロッド46を、図4Bに示す状態から図4Cに示す状態に移動させる場合、第2シース64及びロッド46の湾曲部74のいずれも弾性変形させる必要がない。このため、第2シース64に対してロッド46を挿通させる際に、ロッド46から第2シース64に負荷をかけるのを防止できる。
図4Dに示すように、ロッド46の湾曲部74が切り欠き部86に配置された状態で、第2シース64の中心軸Csに対して、ロッド46の中心軸Crを平行にする。すなわち、ロッド46の湾曲部74を切り欠き部86に配置すると、ロッド46の中心軸Crを第2シース64の中心軸Csに一致させることができる。このとき、ロッド46は、第2シース64に挿通している。そして、第2シース64の中心軸Csとロッド46の中心軸Crとを一致させた状態、又は、平行に維持した状態では、第2シース64に対してロッド46を抜去することはできない。
そして、図2B、図2C、図4E及び図4Fに示すように、第2シース64の中心軸Csとロッド46の中心軸Crとを一致させた状態で、ロッド46の延出部72の突出部78を、第2シース64の基端部83に形成された案内溝68aに配置する。この状態で、第2シース64に対してロッド46を例えば略90°回動させる。すなわち、ロッド46の延出部72の突出部78を、第2シース64の基端部83に形成された案内溝68aから係止溝68bに配置する。このため、第2シース64は、その開口82aからロッド46の湾曲部74を突出させた状態で、ロッド46の湾曲部74を、切り欠き部86に対して湾曲部74を通した向きに対して、ねじれの位置で保持する。このとき、ロッド46の湾曲部74の向きが第2シース64の切り欠き部86に対して90°ずれているので、第2シース64からロッド46が抜けることが防止されている。
なお、図5には、図4Aから図4Fに示すロッド46を挿通させることができない、好ましくない第2シース164の例について示している。
図5に示す、第2シース164の先端64aと切り欠き部186の基端との間の距離をL11、切り欠き部86の基端と第2シース164の基端64bとの間の距離をL21とする。すなわち、Ls=L11+L21である。第2シース164の先端64aに対する切り欠き部186の長さL11は、図4Aから図4Eに示す第2シース64の先端64aに対する切り欠き部86の長さL1よりも短い。すなわち、図5に示す長さL21は、図4Aから図4Eに示す第2シース64の長さL2よりも長い。図5に示す第2シース164及び図4Aから図4Eに示す第2シース64は、切り欠き部86の長さ以外は、同一である。
図5に示す第2シース164に対してロッド46を挿通させる場合、図4Aから図4Eに示すロッド46を用いると、ロッド46の湾曲部74の先端74a、頂部76a及び延出部72の定径部72bの3点が第2シース164の内周面に当接する。このとき、第2シース164の中心軸Csに対してロッド46の中心軸Crを一致させようとしても、第2シース164及びロッド46に対して負荷をかけて、両者を弾性変形させる必要がある。
ロッド46の定径部72bのうち、第2シース164の基端64bに接触する部位(移動接点とする)をPとする。第2シース164に対してロッド46が配置されたとき、頂部76aと定径部72bの接点Pとの間の距離のうち、中心軸Csに対して直交する成分は、第2シース164の内径Diに一致する。このとき、ロッド46の先端74aと定径部72bの接点Pとの間の距離は、L21よりも短い。
図4Cに示すように、ロッド46の先端74aが切り欠き部86に配置されるためには、頂部76aと接点Pとが第2シース64の内周面に当接したときに、切り欠き部86の基端86aと第2シース64の基端64bとの間の距離L2よりも、ロッド46の先端74aと接点Pとの間の距離が長いことが必要である。
この実施形態に係る、第2シース64の切り欠き部86の基端と第2シース64の基端64bとの間の距離L2(=Ls−L1)は、例えばロッド46の頂部76aと定径部72bの接点Pとが第2シース64の内周面に当接したときに、ロッド46の先端74aと接点Pとの間の距離よりも短く形成されている。したがって、図4Aから図4Eに示す第2シース64は、ロッド46の形状に合わせて切り欠き部86の長さL1を適宜に大きく採ることにより、干渉せずに、第2シース64に対してロッド46を挿通させることができる。すなわち、切り欠き部86は、第2シース64の先端64aからロッド46の湾曲部74の先端74aを配置可能な位置まで切り欠かれている。より詳細には、切り欠き部86は、ロッド46の延出部72がシース64の基端64bに当接し、ロッド46の湾曲部74の一部である頂部76aがシース64の内周面66aに当接しているときに、シース64の先端64aから湾曲部74の先端74aを配置可能な位置まで切り欠かれている。
図4Aに示すように、第1シース62の内径は、第2シース64の基端64bから基端側に突出する導波ロッド46の径変化部72aの外径Dpよりも大きい。このため、導波ロッド46の径変化部72aを、第1シース62の先端から基端に向かって挿通させる。そして、図2Cに示すように、第2シース64の基端部83に、第1シース62の先端部62aを回り止めした状態で固定する。そして、シース44に対してロッド46を位置決めして配置した状態で、シース44をハウジング42に所定の向きに配置して、処置具本体32を形成する。
その後、図1に示すように、処置具本体32の第2シース64と、クランプアーム34の1対のアーム部材92a,92bとの間に軸部36を取り付けて、処置具16を形成する。
このような処置具16を用いて生体組織に対する処置を行う場合、超音波トランスデューサユニット12を、処置具16のハウジング42の基端に適切に取り付ける。このとき、ハウジング42に対して、シース44及びロッド46が回り止めされているので、超音波トランスデューサユニット12が処置具16に接続されても、ジョー98に対するロッド46の湾曲部74の向きは維持される。
術者は、操作部である第1及び第2指掛部52,94に対する操作により、ロッド46の湾曲部74に対してジョー98を開閉動作させ(すなわち、処置部100を開閉動作させ)、ロッド46の湾曲部74とジョー98のパッド98bとの間に生体組織を挟持する。
この状態において、ボタンスイッチ54を押圧すると、ロッド46の湾曲部74とジョー98の傾斜面98aとの間の生体組織に対して、シールモードでバイポーラ型の高周波出力を行い、挟持した生体組織の凝固を行う。生体組織が血管であれば、血管のシールを行う。
ボタンスイッチ56を押圧すると、シールアンドカットモードで超音波出力及びバイポーラ型の高周波出力を同時に行う。すなわち、ロッド46の湾曲部74とジョー98の傾斜面98aとの間の生体組織に対して、シールモードでバイポーラ型の高周波出力を行うとともに、ロッド46の湾曲部74とジョー98の押圧パッド98bとの間の生体組織に対して超音波振動により切開を行う。このため、生体組織を凝固させながら切開することができる。生体組織が血管であれば、血管をシールしながら切開を行う。
以上説明したように、この実施形態に係る処置具(医療機器)16によれば、以下のことが言える。
第2シース64を単一部材で形成し、かつ、先端部に湾曲部74を有する導波ロッド46を第2シース64の基端から先端に向かって挿通可能とした。このとき、第2シース64の先端部82に切り欠き部86を形成することにより、第2シース64に対して導波ロッド46を干渉させることなく、挿通させることができる。したがって、第2シース64の切り欠き部86の存在により、第2シース64を大径化することなく、又は、分割体として形成する必要がなく、湾曲部74を有するロッド46を第2シース64に挿通させることができる。すなわち、この実施形態によれば、その先端部82の外径が大きくなるのを抑制しながらロッド46を挿通した状態を得ることが可能なシース44を有する処置具(医療機器)16を提供することができる。そして、第2シース64が単一部材で形成されているので、第2シース64に対して例えば生体組織などから負荷がかけられたとしても、嵌合部が存在しないため、嵌合部の嵌合が解除されることがない。すなわち、第2シース64に負荷がかけられたとしても、部品の嵌合解除などの影響を受けることを防止できる。
第2シース64の先端部82に縮径部82bを形成している。このため、第2シース64の先端部82を通して、ロッド46の湾曲部74を視認しようとする際に、第2シース64の先端部82が邪魔になり難い。したがって、第2シース64の先端部82に縮径部82bを有するため、ロッド46の湾曲部74の視認性を維持することができる。第2シース64の先端部82を極力細く形成しているため、第2シース64の先端64aを狭い部分に対して挿入しようとするときに、狭い部分への挿入性を良好にすることができる。
次に、第2実施形態について、図6A及び図6Bを用いて説明する。この実施形態は第1実施形態の変形例であって、第1実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図6A及び図6Bに示すように、ここでは、第2シース64の切り欠き部86は、第2シース64の内周面側に例えば溝状など凹状に形成されている。すなわち、この切り欠き部86は、第2シース64の外周面66bには表れない。
第2シース64の先端部82に切り欠き部86がこのように形成されていても、第1実施形態で説明したのと同様に、第2シース64に対して導波ロッド46を干渉させることなく、挿通させることができる。したがって、第2シース64の切り欠き部86の存在により、第2シース64を大径化することなく、又は、分割体として形成する必要がなく、湾曲部74を有するロッド46を第2シース64に挿通させることができる。
次に、第3実施形態について、図7を用いて説明する。この実施形態は第1及び第2実施形態の変形例であって、第1及び第2実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図7に示すように、第2シース64の内径Diは、先端側ほど小さく、基端側ほど大きく形成されている。図7中、第2シース64の先端64aから切り欠き部86の基端86aまでの長さL1は異なるが、切り欠き部86の形状は第1実施形態と同様に形成されている。また、切り欠き部86の形状を第2実施形態で説明した溝状に形成しても良いことはもちろんである。
次に、第4実施形態について、図8を用いて説明する。この実施形態は第1から第3実施形態の変形例であって、第1から第3実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここでは、第2シース64の先端部82ではなく、基端部83に切り欠き部(基端側切り欠き部)87を形成した例である。ここでは、切り欠き部87は、第2シース64の内周面66aから中心軸Csに対して径方向外方の外周面66bまで貫通しているものとする。
第2シース64を単一部材で形成し、かつ、先端部に湾曲部74を有する導波ロッド46を第2シース64の基端から先端に向かって挿通可能とした。このとき、第2シース64の基端部83に切り欠き部87を形成することにより、第2シース64に対して導波ロッド46を干渉させることなく、挿通させることができる。したがって、第2シース64の切り欠き部87の存在により、第2シース64を大径化することなく、又は、分割体として形成する必要がなく、湾曲部74を有するロッド46を第2シース64に挿通させることができる。
切り欠き部87の形状は、図8に示すものに限らず、図6A及び図6Bに示す溝状であっても良い。また、第2シース64の内径Diは、図7に示すのと同様に、先端側ほど小さく、基端側ほど大きく形成されていても良い。
次に、第5実施形態について、図9を用いて説明する。この実施形態は第1から第4実施形態の変形例であって、第1から第4実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
ここでは、第2シース64の先端部82に先端側切り欠き部86を、基端部83に基端側切り欠き部87を形成した例である。すなわち、本実施形態に係る第2シース64には、先端部82及び基端部83の両方にそれぞれ切り欠き部86,87が形成されている。この場合、図9に示すように、第2シース64の中心軸Csを含む縦断面において、両方の切り欠き部86,87が中心軸Csに対して下側の同一方向に形成されている。
第2シース64を単一部材で形成し、かつ、先端部に湾曲部74を有する導波ロッド46を第2シース64の基端から先端に向かって挿通可能とした。このとき、第2シース64の先端部82に切り欠き部86を、基端部83に切り欠き部87を形成することにより、第2シース64に対して導波ロッド46を干渉させることなく、挿通させることができる。したがって、第2シース64の切り欠き部86,87の存在により、第2シース64を大径化することなく、又は、分割体として形成する必要がなく、湾曲部74を有するロッド46を第2シース64に挿通させることができる。
切り欠き部86,87の形状は、図9に示すものに限らず、図6A及び図6Bに示す溝状であっても良い。また、先端部82の切り欠き部86と、基端部83の切り欠き部87とが異なる形状であっても良い。また、第2シース64の内径Diは、先端側ほど小さく、基端側ほど大きく形成されていても良い。
次に、第6実施形態について、図10A及び図10Bを用いて説明する。この実施形態は第1から第5実施形態の変形例であって、第1から第5実施形態で説明した部材と同一の部材又は同一の機能を有する部材には極力同一の符号を付し、詳しい説明を省略する。
図10A及び図10Bに示すように、第2シース64の内周面には、切り欠き部88としてキー溝が、第2シース64の先端64aと基端64bとの間に全長にわたって連続して延伸されて形成されている。すなわち、切り欠き部88は、第2シース64の内周面66aと外周面66bとの間に凹状に形成されている。
第2シース64を単一部材で形成し、かつ、先端部に湾曲部74を有する導波ロッド46を第2シース64の基端から先端に向かって挿通可能とした。このとき、第2シース64に切り欠き部88を形成することにより、第2シース64に対して導波ロッド46を干渉させることなく、挿通させることができる。したがって、第2シース64の切り欠き部88の存在により、第2シース64を大径化することなく、又は、分割体として形成する必要がなく、湾曲部74を有するロッド46を第2シース64に挿通させることができる。
第1から第5実施形態で説明した導波ロッド46と同じものを用いる場合、キー溝状の切り欠き部88により、第1から第5実施形態で説明した第2シース64よりも、その内径Diを小さくできる。
また、図7に示すように、第2シース64の内径Diは、先端側ほど小さく、基端側ほど大きく形成されていても良い。
第2から第6実施形態では、第2シース64の外径Doが、その先端64aから基端64bまで一定であるように図示しているが、第1実施形態で説明したように、先端部82に縮径部82bを形成しても良いことはもちろんである。
これまで、幾つかの実施形態について図面を参照しながら具体的に説明したが、この発明は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で行なわれるすべての実施を含む。

Claims (15)

  1. 長手軸に沿って延出された延出部と、前記延出部の先端側に形成され前記長手軸に対して湾曲した湾曲部とを有するロッドと、
    周面と、先端部及び基端部の少なくとも一方に形成された切り欠き部とが形成され、前記先端部から前記基端部にわたって延伸して規定される中心軸に沿って前記ロッドを挿通させて前記内周面の前記先端部における開口から前記湾曲部を突出させたシースと
    を有し、
    前記シースの前記内周面は、前記長手軸に直交する方向における前記湾曲部の先端と前記延出部との間の距離よりも小さく、前記湾曲部が前記内周面に当接した状態において、前記シースの前記中心軸に直交する方向における前記湾曲部の先端と、前記湾曲部が前記内周面と当接する位置との間の距離よりも大きい内径を有し、
    前記シースの前記切り欠き部が前記シースの前記先端部にあるとき、前記切り欠き部は、前記ロッドの前記延出部が前記シースの基端に当接し、前記ロッドの前記湾曲部が前記シースの内周面に当接しているときに、前記シースの先端から前記ロッドの前記湾曲部の先端を配置可能な位置まで切り欠かれている医療機器。
  2. 前記切り欠き部が前記シースの前記先端部にあるとき、前記切り欠き部は、前記シースの先端から前記ロッドの前記湾曲部の先端を配置可能な位置まで切り欠かれている請求項1に記載の医療機器。
  3. 前記切り欠き部が前記シースの前記基端部にあるとき、前記切り欠き部は、前記ロッドの前記延出部が前記切り欠き部の先端に当接し、前記ロッドの前記湾曲部が前記シースの内周面に当接しているときに、前記シースの基端から前記ロッドの前記湾曲部の先端を、前記中心軸に沿って前記開口の先端側に配置可能な位置まで切り欠かれている請求項1に記載の医療機器。
  4. 前記切り欠き部は、前記シースの前記内周面から、前記中心軸に対して径方向外方の外周面まで貫通している請求項1に記載の医療機器。
  5. 前記切り欠き部は、前記シースの前記内周面と外周面との間に凹状に形成されている請求項1に記載の医療機器。
  6. 前記切り欠き部は、前記シースの前記内周面の一部を切り欠くように形成されている請求項1に記載の医療機器。
  7. 前記切り欠き部は、前記シースの先端と基端との間に連続して延伸されている請求項1に記載の医療機器。
  8. 前記シースの前記内周面の前記内径は、前記延出部の半径に前記長手軸に直交する方向における前記長手軸から前記湾曲部の前記先端までの高さを加えた距離よりも小さい請求項1に記載の医療機器。
  9. 前記延出部は、前記シースの前記開口よりも前記中心軸に沿って先端側に位置する請求項1に記載の医療機器。
  10. 前記シース及び前記ロッドは、前記シースの前記中心軸及び前記ロッドの前記長手軸を一致させた状態で、相対的に所定の範囲内で回動可能である請求項1に記載の医療機器。
  11. 前記シースは、前記開口から前記ロッドの前記湾曲部を延出させた状態で、前記ロッドの前記湾曲部を、前記切り欠き部に対して前記湾曲部を通した向きに対して、ねじれの位置で保持可能である請求項1に記載の医療機器。
  12. 前記シース及び前記ロッドは、前記湾曲部の先端が前記シースの前記開口に対して所定の方向を向いた状態に位置決めする位置決め機構を形成する請求項1に記載の医療機器。
  13. 前記切り欠き部が前記シースの前記先端部にあるとき、前記切り欠き部は、前記ロッドの前記湾曲部の先端を前記長手軸の軸回りに回転させた際に、前記ロッドの前記湾曲部に干渉しない請求項1に記載の医療機器。
  14. 前記シースとの間に軸部を介して連結され、前記湾曲部を受けるジョーを有するクランプアームを有する請求項1に記載の医療機器。
  15. 請求項1に記載の医療機器と、
    前記医療機器の前記ロッドに振動を伝達可能な超音波トランスデューサユニットと
    を有する超音波手術装置。
JP2016572607A 2015-06-17 2016-06-08 医療機器及び超音波手術装置 Active JP6147449B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015122223 2015-06-17
JP2015122223 2015-06-17
PCT/JP2016/067095 WO2016204046A1 (ja) 2015-06-17 2016-06-08 医療機器及び超音波手術装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6147449B2 true JP6147449B2 (ja) 2017-06-14
JPWO2016204046A1 JPWO2016204046A1 (ja) 2017-06-29

Family

ID=57545143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016572607A Active JP6147449B2 (ja) 2015-06-17 2016-06-08 医療機器及び超音波手術装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10543383B2 (ja)
EP (1) EP3311764A4 (ja)
JP (1) JP6147449B2 (ja)
CN (1) CN107530101B (ja)
WO (1) WO2016204046A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11039848B2 (en) 2016-11-16 2021-06-22 Cilag Gmbh International Surgical instrument with spot coagulation control and algorithm
USD974558S1 (en) 2020-12-18 2023-01-03 Stryker European Operations Limited Ultrasonic knife

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH105237A (ja) * 1996-06-26 1998-01-13 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置具
US7604608B2 (en) * 2003-01-14 2009-10-20 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter and methods for making and using same
US8706560B2 (en) 2011-07-27 2014-04-22 Ebay Inc. Community based network shopping
US8579928B2 (en) * 2010-02-11 2013-11-12 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Outer sheath and blade arrangements for ultrasonic surgical instruments
JP5498624B2 (ja) * 2011-10-26 2014-05-21 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置具
US10136942B1 (en) * 2014-10-21 2018-11-27 Cosman Instruments, Llc Electrosurgical system

Also Published As

Publication number Publication date
CN107530101A (zh) 2018-01-02
CN107530101B (zh) 2020-05-19
JPWO2016204046A1 (ja) 2017-06-29
EP3311764A4 (en) 2019-01-23
EP3311764A1 (en) 2018-04-25
US20180117365A1 (en) 2018-05-03
WO2016204046A1 (ja) 2016-12-22
US10543383B2 (en) 2020-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5165163B2 (ja) 把持処置装置
JP4388475B2 (ja) 超音波処置具
EP3073939B1 (en) Ultrasonic surgical instrument with staged clamping
WO2016163450A1 (ja) 医療機器
JP5498624B2 (ja) 超音波処置具
EP2484301B1 (en) Ultrasonic treatment device
US9750521B2 (en) Ultrasonic blade overmold
JP5379931B1 (ja) 把持処置装置
EP1875875A1 (en) Surgical instrument
WO2007097330A1 (ja) 凝固切開装置
JP2011189185A (ja) 超音波手術器具
JP3600070B2 (ja) 超音波処置具
WO2015178270A1 (ja) 処置具
KR101460834B1 (ko) 내시경용 처치구
JP2017527407A (ja) 取り外し可能なクランプアームを有する超音波外科用器具
JP6147449B2 (ja) 医療機器及び超音波手術装置
US20210128226A1 (en) Treatment instrument and treatment system
JP6227208B2 (ja) エネルギー処置具
CN109937018B (zh) 振动传递构件及超声波处置器具
JP6197131B2 (ja) 外科手術装置
WO2016190173A1 (ja) 外科手術装置
US20230157717A1 (en) Ultrasonic treatment tool and method of manufacturing ultrasonic treatment tool
JPH105238A (ja) 超音波処置具
WO2016075745A1 (ja) 医療用処置装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170516

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6147449

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250