JP6146001B2 - アントラセン誘導体、有機el用材料およびその製造方法 - Google Patents
アントラセン誘導体、有機el用材料およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6146001B2 JP6146001B2 JP2012271156A JP2012271156A JP6146001B2 JP 6146001 B2 JP6146001 B2 JP 6146001B2 JP 2012271156 A JP2012271156 A JP 2012271156A JP 2012271156 A JP2012271156 A JP 2012271156A JP 6146001 B2 JP6146001 B2 JP 6146001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- organic
- substituted
- anthracene derivative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- LMJCMJLFGVZXFU-UHFFFAOYSA-N Brc1c(cccc2)c2c(-c(cc2)ccc2-c2cc(-c(cc3)ccc3-c(c3ccccc33)c(cccc4)c4c3Br)cc(-c(cc3)ccc3-c(c3c4cccc3)c(cccc3)c3c4Br)c2)c2c1cccc2 Chemical compound Brc1c(cccc2)c2c(-c(cc2)ccc2-c2cc(-c(cc3)ccc3-c(c3ccccc33)c(cccc4)c4c3Br)cc(-c(cc3)ccc3-c(c3c4cccc3)c(cccc3)c3c4Br)c2)c2c1cccc2 LMJCMJLFGVZXFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JGVPGDYJFWYBLN-UHFFFAOYSA-N CC1(C)OB(c(cc2)ccc2-c2cc(-c3ccc(B4OC(C)(C)C(C)(C)O4)cc3)cc(-c3ccc(B4OC(C)(C)C(C)(C)O4)cc3)c2)OC1(C)C Chemical compound CC1(C)OB(c(cc2)ccc2-c2cc(-c3ccc(B4OC(C)(C)C(C)(C)O4)cc3)cc(-c3ccc(B4OC(C)(C)C(C)(C)O4)cc3)c2)OC1(C)C JGVPGDYJFWYBLN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DEXHSOJPXOIEPJ-UHFFFAOYSA-N [BH+]c(c1ccccc11)c(cccc2)c2c1Br Chemical compound [BH+]c(c1ccccc11)c(cccc2)c2c1Br DEXHSOJPXOIEPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Description
このため、有機EL素子を低電圧で駆動する技術や、有機EL素子の発光効率を高めるための様々な技術の開発が進められている。
有機EL素子は、たとえば、インジウム−スズ酸化物(以下、ITO)などの透明電極とアルミニウムなどの金属電極との間に、複数の有機薄膜層が形成されることで構成される。
当該有機層は発光材料(発光層)を含み、当該発光材料は透明電極と金属電極を介して電圧が印加される構造となっている。上記の透明電極と金属電極との間に電圧が印加されると、印加電界の向きに従って、透明電極から正孔が、金属電極から電子が注入され、電子とホールは発光材料中で再結合し、発光が生じる。
発光性有機薄膜の製造方法としては、例えば、次の二種類の方法が考えられる。
(1)蒸着分散型薄膜:有機発光色素材料をゲスト材料として、低分子材料からなるホスト材料中に分散させて有機発光性薄膜を形成する。前記有機発光性薄膜は、たとえば、真空蒸着法により成膜する(特許文献1の特開2000−68057号公報、特許文献2の特開2010−034484号公報参照)。
(2)高分子分散型薄膜:有機発光色素材料をゲスト材料として、高分子材料からなるホスト材料に分散させて有機発光性薄膜を形成する。前記有機発光性薄膜は、たとえば、塗布法により成膜する。(特許文献3の特開2007−305783号公報参照)
しかし、上記の技術的手法ではいずれも問題点があった。まず、蒸着分散型薄膜では、ゲスト分子のドーピング濃度を適切に制御するために、ゲスト分子ならびにホスト分子の蒸着速度を厳密に調整するための高度な蒸着速度制御技術が必要である。またさらに、照明用光源としての白色光を得るためには、複数の赤色、緑色および青色を呈する有機発光色素材料を同時に蒸着によりドーピングすることが必要であるため、複数のゲスト分子の蒸着速度をホスト分子の蒸着速度とともに厳密に制御する必要がある。これは非常に困難であり、実用性ならびに生産性が高いとは言いがたい。またそのための開発コストおよび開発時間が多くかかり、塗布や印刷などの簡便なプロセスで薄膜を形成できるという有機半導体材料への期待に応えるものではない。一方、高分子分散型薄膜では、塗布法を用いるので、ゲスト材料及びホスト材料の蒸着速度をそれぞれ厳密に調整する必要がなくなり、製造プロセスを簡素化することができる。しかし、高分子分散型薄膜では、加熱処理等により高分子材料と低分子材料間において相分離が生じてしまい、均一な分散が困難であることや、その発光効率が低分子材料を用いた素子と比較して低いという問題があった。
湿式成膜法での積層化の方法として、有機溶媒に不溶な高分子と水系溶媒を用いて一層目を成膜し、その上に有機溶媒を用いて二層目を成膜することが行われているが、三層以上の積層化は困難であった。
しかしながら、上記「ADN」化合物においては結晶性が高く、溶解性も不十分であり、上記した湿式製膜法を用いて、好適な有機EL活性層を製膜することが困難であった。
また、アントラセン骨格に対して、オルトまたはメタ位置換芳香族官能基をスペーサーとして導入し、溶解性を向上させるという取り組みがなされている。(特許文献8の特開2008−166629号公報参照)
しかしながら、この方法では分子中にオルトまたはメタ置換の構造を必ず組み込む必要があるため、分子設計の自由度に制限があり、特性の向上に問題があった。
ところで、我々は上記の様な縮合芳香族化合物の可溶化手段として、脱離可能な溶解性置換基を付与する前駆体方式を提案している。(例えば特許文献9の特開2011−213705号公報、特許文献10の特願2011−086973号明細書)
それにおいては、アントラセンの2,6位を置換した前駆体材料が挙げられているが、これは結晶性、キャリア移動度を追求した設計となっており、本発明における有機EL材料ホストとして特に好適発光特性を示すアントラセンの9,10位に芳香族置換基を有するADNなどの誘導体は開示されていない。
(1)「下記一般式(1)で示されるアントラセン誘導体;
R1からR8は、水素原子、下記一般式(1−1)または一般式(1−2)で示される部分構造を有する置換基、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3から50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシ基から選ばれる。
また、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
ただし、Ar1およびAr2、R1乃至R8のうち少なくとも1つ以上は、下記一般式(1−1)または(1−2)で示される部分構造を有する置換基である。)
(3)「前記R2,R3,R6,R7がいずれも水素原子であることを特徴とする前記第(1)項または(2)項に記載のアントラセン誘導体。」
(4)「前記R1、R4、R5、R8が水素原子、置換又は無置換のアルキル基、置換又は無置換のシクロアルキル基から選ばれる基であることを特徴とする前記第(1)項乃至(3)項のいずれかに記載のアントラセン誘導体。」
(5)「有機エレクトロルミネッセンス素子用材料である前記第(1)項乃至(4)項のいずれかに記載のアントラセン誘導体。」
(6)「前記、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料であることを特徴とする前記第(5)項に記載のアントラセン誘導体。」
(7)「溶媒と前記第(1)項乃至(4)項のいずれかに記載のアントラセン誘導体を少なくとも含有する、有機エレクトロルミネッセンス材料インク。」
(8)「溶媒と前記第(1)項乃至(4)項のいずれかに記載のアントラセン誘導体と、発光性色素を含むことを特徴とする前記第(7)項に記載の有機エレクトロルミネッセンス発光材料インク。」
(9)「前記第(7)項または(8)項に記載のインクを用いて製膜された膜に、外部刺激を与えて脱離成分を脱離し、前記脱離性置換基を脱離し、二重結合を形成する工程を特徴とするアントラセン誘導体含有膜の製造方法。」
(10)「前記第(1)項乃至(4)項に記載のアントラセン誘導体に外部刺激を与えて、前記脱離性置換基を脱離し、二重結合を形成する工程を特徴とするアントラセン誘導体の製造方法。」
前述のように本発明におけるアントラセン誘導体は、下記一般式(1)で示される。
R1からR8は、水素原子、下記一般式(1−1)または一般式(1−2)で示される部分構造を有する置換基、置換もしくは無置換の核炭素数6から50のアリール基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のヘテロアリール基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数3から50のシクロアルキル基、置換もしくは無置換の炭素数1から50のアルコキシ基、置換もしくは無置換の炭素数6から50のアラルキル基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールオキシ基、置換もしくは無置換の核原子数5から50のアリールチオ基、置換もしくは無置換のシリル基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基およびヒドロキシ基から選ばれる。
また、隣接する置換基同士は互いに結合して飽和または不飽和の環状構造を形成していてもよい。
ただし、Ar1およびAr2、R1乃至R8のうち少なくとも1つ以上は、下記一般式(1−1)または(1−2)で示される部分構造を有する置換基である。
Ar1およびAr2、R1乃至R8における下記一般式(1−1)または(1−2)で表される部分構造を有する基について説明する。
このシクロヘキセン骨格あるいはシクロヘキサジエン骨格と脱離性置換基からなる構造の所謂、溶解性置換基部分が剛直ではなくまた立体的に嵩高いために結晶性が悪く、このような構造を有する分子は溶解性が良好であり、且つ置換基脱離化合物を溶解した溶液を用いて塗布した際に、結晶性の低い、あるいは無定形の膜が得られやすい性質を有する。
上記、置換されていても良い炭素数1以上のエーテル基としては、炭素数1以上の置換されていても良い直鎖または環状の脂肪族アルコールおよび炭素数4以上の芳香族アルコール等、アルコール由来のエーテル基が挙げられる。また、前記エーテル中の酸素原子が硫黄原子に置き換わったチオエーテル基も含めることができる。前記エーテル基の炭素数としては、溶解性、脱離成分の沸点等各種の影響を考慮して、普通C1〜C38、好ましくはC2〜C22、更に好ましくはC3〜C18である。
具体的には、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、ピバロイル基、ペントキシ基、ヘキシロキシ基、ラウリロキシ基、トリフルオロメトキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、ペンタフルオロプロポキシ基、シクロプロポキシ基、シクロブトキシ基、シクロヘキシロキシ基、トリメチルシリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシ基、tert−ブチルジフェニルシリルオキシ基等が挙げられ、エーテル結合部位の酸素を硫黄に置き換えた対応するチオエーテル類も同様に含まれる。
具体的には、例えば、ホルミルオキシ基、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブチリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、ピバロイルオキシ基、ペンタノイルオキシ、ヘキサノイルオキシ、ラウロイルオキシ基、ステアロイルオキシ基、トリフルオロアセチルオキシ、3,3,3−トリフルオロプロピオニルオキシ、ペンタフルオロプロピオニルオキシ、シクロプロパノイルオキシ、シクロブタノイルオキシ、シクロヘキサノイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、p−メトキシフェニルカルボニルオキシ基、ペンタフルオロベンゾイルオキシ基等が挙げられる。
加えて、上記例示したアシルオキシ基のカルボニル基とアルキル基あるいはアリール基の間に酸素原子または硫黄原子を挿入した、炭酸ハーフエステル由来の炭酸エステルも挙げることができる。加えて、エーテル結合部位およびカルボニル部位の酸素の一つ以上を硫黄に置き換えた対応するアシルチオオキシ類、チオアシルオキシ類も同様に含まれる。
例えば、脱離性基として、置換または無置換の炭素数1以上のエーテル基およびアシルオキシ基に代えて炭素数1以上の置換されていてもよいスルホニルオキシ基、を導入することもできる。
尚、上記置換されていてもよいスルホニルオキシ基としては、炭素数1以上の直鎖または環状の脂肪族スルホン酸、炭素数4以上の芳香族スルホン酸等、スルホン酸由来のスルホニルオキシ基が挙げられる。具体的には、例えば、メチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、イソプロピルスルホニルオキシ基、ピバロイルスルホニルオキシ基、ペンタノイルスルホニルオキシ基、ヘキサノイルスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、3,3,3−トリフルオロプロピオニルスルホニルオキシ基、フェニルスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等が挙げられ、エーテル部位の酸素原子が硫黄原子に置き換わったスルホニルチオオキシ基も同様に含むことができる。前記スルホニルオキシ基の炭素数としては、溶解性、脱離成分の沸点等各種の影響を考慮して、普通C1〜C38、好ましくはC2〜C22、更に好ましくはC3〜C18である。
これらの例としては、アルキル基[好ましくは置換または無置換の炭素数1以上のアルキル基[例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、t−ブチル基、s−ブチル基、n−ブチル基、i−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデカン基、ヘキサデシル基、ヘプタデシル基、オクタデシル基、3,7−ジメチルオクチル基、2−エチルヘキシル基、トリフルオロメチル基、トリフルオロオクチル基、トリフルオロドデシル基、トリフルオロオクタデシル基、2−シアノエチル基、シクロアルキル基(好ましくは置換または無置換の炭素数3以上のアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロブチル基、シクロヘキシル基、ペンタフルオロシクロヘキシル基)、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基]が挙げられる。
以下に説明する他の有機基においても、アルキル基は上記概念のアルキル基を示す。
該環の結合、縮環形式の一例としては一般式(1−2)から派生した構造を例にとって、下記I−(1)〜I−(42)に示すような構造が挙げられる。
(i):1つ以上の前記アリール基およびヘテロアリール基、または前記環同士が縮環された環状化合物残基
(ii):前記(i)の環同士が共有結合を介して連結された環状化合物残基
ここでの共有結合とは、炭素−炭素単結合、炭素−炭素二重結合、炭素−炭素三重結合、オキシエーテル結合、チオエーテル結合、アミド結合、エステル結合などが挙げられるが、好ましくは前記単結合、二重結合、三重結合のいずれかである。
前記、溶解性置換基(脱離性置換きを含む特定構造の置換基)は、脱離性置換基を脱離して、その構造を変換することが可能であることが特徴である。
すなわち、下記式に示されるように、溶解性置換基(Ia)または(Ib)から、脱離性置換基と水素原子で構成されるXおよびYまたは(X1,X2)および(Y1,Y2)を、化合物X−Y(IIIa)または化合物X1−Y1(IIIb1)および化合物X2−Y2(IIIb2)の形で脱離して、対応するベンゼン構造(II)へと変換(溶解性置換基(Ib)の場合、一部のXおよびYを脱離して、化合物(II)と光電的属性が類似する化合物(II−1)又は化合物(II−2)に変換されたものが共存することもあり得るが、この場合も、全てのXおよびYを脱離する場合と一括して、「ベンゼン構造(II)」と説明している)される。
このために付与(印加)するエネルギーとしては、熱、光、電磁波が挙げられるが、反応性および収率、後処理の観点から、熱エネルギーあるいは光エネルギーが望ましく、特に熱エネルギーが好ましい。また、酸または塩基の存在下で上記エネルギーを印加してもよい。脱離反応を行なうための加熱の方法には、支持体上で加熱する方法、オーブン内で加熱する方法、マイクロ波の照射による方法、レーザーを用いて光を熱に変換して加熱する方法、光熱変換層を用いる等種々の方法を用いることができるが、これらに限定されるものではない。
上記、酸としては、塩酸、硝酸、硫酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、トリフルオロメタンスルホン酸、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸、蟻酸、リン酸等、2−ブチルオクタン酸等を用いることができる。
光酸発生剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩等のイオン性発生剤とイオン性光酸発生剤イミドスルホネート、オキシムスルホネート、ジスルホニルジアゾメタン、ニトロベンジルスルホネート等の非イオン性発生剤を用いることができる。
また、塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の水酸化物、炭酸水素ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の炭酸塩、トリエチルアミン、ピリジン等のアミン類、ジアザビシクロウンデセン、ジアザビシクロノネン等のアミジン類などを用いることができる。
また、光塩基発生剤としては、カルバマート類、アシルオキシム類、アンモニウム塩等を用いることができる。
中でも揮発性の酸または塩基の雰囲気中に行うのが、反応後の酸塩基の系外への除去の容易さを考えると好ましい。
脱離反応を行なう際の雰囲気については、上記触媒の有無に関わらず大気下においても行なうことが可能であるが、酸化等の副反応および水分の影響を除くため、さらに脱離した成分の系外への排除を促すために、不活性ガス雰囲気下また減圧下で行なうことが望ましい。
前記アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール基、イソプロパノール、ブタノール、イソブタノール、tertブチルアルコール、ペンタノール、ヘキサノール、トリフルオロメタノール、3,3,3−トリフルオロプロパノール、3,3,3−トリフルオロプロポキシ基、ペンタフルオロプロパノール、シクロプロパノール、シクロブタノール、シクロヘキサノール、トリメチルシラノール、トリエチルシラノール、tert−ブチルジメチルシリラノール、tert−ブチルジフェニルシラノール等が挙げられ、エーテル結合部位の酸素を硫黄に置き換えた対応するチオール類も同様に含まれる。
前記カルボン酸としては、例えばギ酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、吉草酸、イソ吉草酸、ピバル酸、カプロン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、トリフルオロ酢酸、3,3,3−トリフルオロプロピオン酸、ペンタフルオロプロピオン酸、シクロプロパン酸、シクロブタン酸、シクロヘキサン酸、安息香酸、p−メトキシ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸などが挙げられ、エーテル結合部位の酸素を硫黄に置き換えた対応するチオカルボン酸類も同様に含まれる。
本発明のアントラセン誘導体のより好ましい形態は、下記一般式(2)で示される構造である。
また、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなどのエーテル系溶媒も溶媒として用いられる。
また、ブチルベンゼン、シクロヘキシルベンゼン、テトラリン、ブチルベンゼン、ドデシルベンゼンなどの直鎖または分岐アルキル基を有しても良い炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶媒も粘度調整液として用いられる。ここで、粘度調整液としてアルコール系溶液とするとアルコール系は水を吸いやすいことから溶液の保存管理に注意を要するところ、粘度調整液として炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液とすると疎水性であるので保管が簡便であるという利点がある。また、炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液であれば、アルキル基の構造を変化させる(例えばアルキル鎖を長くする)ことにより粘度調整が可能であるという利点がある。
また、アルコール系溶液は粘度が高いので、高い溶液粘度を必要とする成膜プロセス(例えばインクジェット法)に適した溶液を調整する際に好適である。
このように芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒のうちから溶媒を選択することにより、本発明の有機EL材料を必要量(例えば、1wt%)以上溶媒に溶解させることができる。
また、粘度調整液としてアルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶液および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液のうちから選択した溶液を加えると、有機EL材料含有溶液の粘度を増加させて各種の塗布手段(インクジェット、ノズルプリント、スピンコート)に適した粘度に調整することができる。
なお、溶媒は、芳香族系溶媒、ハロゲン系溶媒およびエーテル系溶媒のうちから選択される少なくとも一つであり、2つ以上を混合してもよいことはもちろんである。
同様に、粘度調整液も、アルコール系溶液、ケトン系溶液、パラフィン系溶液および炭素数4以上のアルキル置換芳香族系溶液のうちから選択される少なくとも一つであり、2つ以上を混合してもよいことはもちろんである。
本発明のアントラセン誘導体は有機EL材料として好適である。以下に、その応用例としての有機EL素子について説明する。
図1(a)に示す有機EL素子(8)は、基板(1)の上に、陽極(2)、発光層(4)および陰極(7)が積層されている。
陽極(2)および陰極(7)には、それぞれ導線(図示せず)が接続されており、導線の他端は電源(図示せず)に接続されている。
図1(b)に示す有機EL素子(10)は、陽極(2)と発光層(4)の間に正孔輸送層(3)が積層されている以外は図1(a)と同様である。図1(c)に示す有機EL素子(8)は、発光層(4)と陰極(7)の間に電子輸送層(6)が積層されている以外は図1と同様である。図1(d)に示す有機EL素子(8)は、基板(1)の上に、陽極(2)、正孔輸送層(3)、発光層(4)、電子輸送層(6)および陰極(7)が積層されている。
図1(e)に示す有機EL素子(8)は、基板(1)の上に、陽極(2)、正孔輸送層(3)、発光層(4)、励起子阻止層(5)、電子輸送層(6)および陰極(7)が積層されている。
図1に示した有機EL素子の基板は、有機EL素子に一般的に使用されるものを使用することができ、特に制限されるものではないが、表面平滑性、防水性等に優れたガラス基板、シリコン基板およびプラスチック基板が好ましい。
陽極(2)は特に限定されないが、陽極の役割は正孔を正孔輸送層などの有機層に注入することであり、仕事関数が大きいものが好ましい。陽極材料としてはニッケル、金、白金、パラジウムやこれらの合金、或いは酸化スズ(SnO2)、アクセプター性不純物を含んだ酸化亜鉛(ZnO2)、沃化銅などの仕事関数の大きな金属やそれらの合金、化合物、更には、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリピロール等の導電性ポリマーなどを用いることができる。陽極2に用いることができる透明導電材料としては、例えば、導電性、光透過性、エッチング加工性等を考慮し、インジウムスズ酸化物(ITO:Indium Tin Oxide)により形成された透明電極等を好適に使用することができる。その他、インジウム亜鉛酸化物(IZO:In2O3−ZnO)等もあげることができる。また例えば、銀電極など反射電極上に上記透明導電材料を積層した構造を用いても良い。さらに、膜厚は、材料にもよるが、通常10nm〜1μm、好ましくは50〜200nmの範囲で選ばれる。
この中では、ジスチリルアリーレン誘導体を好ましく用いることができ、この誘導体の例として、ジフェニルアミノビニルアリーレンを挙げることができる。また、リン光材料としては、イリジウム錯体を好適に使用することができる。イリジウム錯体としては、例えば、緑色の発光色を得ることができるトリス−(2−フエニルピリジン)イリジウム(Ir(ppy)3)、赤色の発光色を得ることができるビス(2−(2−ベンゾ4,5−アチエニルピリジナト−N,C3)イリジウムアセチルアセネート(Btp2Iracac)、青色の発光色を得ることができるビス(3,5−ジフルオロ−2−(2−ピリジル)フエニル−(2−カルボキシピリジル)イリジウム III(FIrpic)を挙げることができる。
最初に、実施例で用いる可溶性置換基およびアントラセン中間体の合成例を下記に記載する。
[化合物1の合成]
滴下終了後、そのままの温度で1時間攪拌し、ヨウ化カリウム水溶液(13.0g,78.36mmol in Water 50mL)を一度に加え、氷浴を外し3時間攪拌し、その後60℃で窒素の発生が収まるまで1時間加熱した。
室温まで冷却した後、反応溶液をジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を5%チオ硫酸ナトリウム水溶液(100mL×3回)で洗浄し、さらに飽和食塩水(100mL×2回)で洗浄した。さらに、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を濃縮することで赤色のオイルを得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ヘキサン)にて精製することにより、無色のオイルとして化合物1を得た。(収量12.0g,収率71.2%)
以下に化合物1の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):1.73−1.81(m,4H),2.70(quint,4H,J=4.85Hz),6.80(d,1H,J=8.0Hz),7.38(dd,1H,J1=8.0Hz J2=1.75Hz),7.41(s,1H)
質量分析(GC−MS):m/z=258(M+)(実測値);258.099(分子量理論値)
J.Org.Chem.1999,64,9365−9373に記載の方法を応用して、目的化合物2の合成を行なった。
これ以上精製することなく次の反応に用いた。
以下に化合物2の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):2.31−2.41(m,2H),2.70−2.79(m,2H),5.65(t,2H,J=2.0Hz),7.24−7.28(m,2H),7.31−7.34(m,2H)
質量分析(GC−MS):m/z=416(100.0%),414(51.4%),418(48.6%)(実測値);415.891(分子量理論値)
以下に化合物3の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):2.72−2.76(m,2H),2.81−2.85(m,2H),5.53−5.54(m,H),5.60−5.62(m,H),6.95−6.99(m,H),7.35(d,H,J=7.8Hz),7.83(d,H,J=7.8Hz)
質量分析(GC−MS):m/z=416(100.0%),414(51.4%),418(48.6%)(実測値);415.891(分子量理論値)
以上の分析結果より、合成した物が化合物3の構造と矛盾がないことを確認した。
以下に化合物4の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):0.87−0.90(m,6H),1.24−1.34(m,8H),1.60−1.67(m,4H),1.90−1.94(m,2H),2.23−2.34(m,6H),5.98(d,2H,J=3.5Hz),7.06(d,2H,J=8.0Hz),7.63−7.66(m,2H)
質量分析(GC−MS):m/z=486(M+)(実測値);486.384(分子量理論値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物4の構造と矛盾がないことを確認した。
以下に化合物5の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):0.86−0.89(m,6H),1.25−1.35(m,8H),1.58−1.62(m,4H),1.63−1.69(m,2H),1.94−1.96(m,2H),2.24−2.38(m,4H),5.89(t,H,J=2.9Hz),6.00(t,H,J=2.9Hz),7.04−7.07(m,H),7.36(d,H,J=8.0Hz),7.89(d,H,J=8.0Hz)
質量分析(GC−MS):m/z=486(M+)(実測値);486.384(分子量理論値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物5の構造と矛盾がないことを確認した。
[化合物6の合成]
さらに、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾液を濃縮することで赤色のオイルを得た。
これをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:酢酸エチル/ヘキサン=9/1)にて精製することにより、淡橙色の固体を得た。さらに、2−プロパノールより再結晶することにより、淡橙色の結晶として化合物6を得た(収量11.4g、収率35.2%)。
以下に化合物6の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):2.13(quint,2H,J=5.7Hz),2.64(t,2H,J=6.3Hz),2.92(t,2H,J=6.0Hz),7.66(d,1H,J=8.0Hz),,7.67(s,1H),7.72(d,1H,J=8.0Hz)
融点:74.0−75.0°C
質量分析(GC−MS):m/z=272(M+)(実測値);272.082(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物6の構造と矛盾が無いことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物7を合成した。
以下に化合物7の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):1.71(d,1H,J=5.8Hz),1.84−2.02(m,4H),2.65−2.71(m,1H,),2.75−2.81(m,1H,),4.72(d,1H,J=4.6Hz),7.17(d,1H,J=8.0Hz),,7.47(s,1H),7.52(d,t,1H,J1=8.0Hz,J2=1.2Hz)
質量分析(GC−MS):m/z=274(M+)(実測値);274.098(分子量計算値)
融点:82.0−84.0℃
以上の分析結果から、合成したものが、化合物7の構造と矛盾が無いことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物8を合成した。
濾液を濃縮し、褐色の液体として化合物8を得た(収量4.28g、収率100%)。
これ以上精製することなく、このまま次の反応に用いた。
以下に化合物8の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):1.76−1.83(m,1H,),1.89−2.10(m,1H),2.07(s,3H),2.67−2.73(m,1H,),2.79−2.84(m,1H,),5.93(t,1H,J=5.2Hz),7.01(d,1H,J=8.6Hz),7.49(d,1H,J=2.3Hz),7.52(s,1H)
質量分析(GC−MS):m/z=316(M+)(実測値);316.135(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物8の構造と矛盾が無いことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物9を合成した。
以下に化合物9の分析結果を示す。
精密質量分析(LC−TofMS):m/z=393.9028(100.0%),395.9082(実測値);393.9065(100.0%),395.9045(97.3%)(理論値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物9の構造と矛盾が無いことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物10を合成した。
以下に化合物10の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):1.70(d,1H,J=3.4Hz),2.58−2.61(m,2H),4.76(q,1H,J=6.3Hz),6.04(q,1H,J=5.2Hz),6.47(d,1H,J=9.8Hz),7.13(d,1H,J=8.1Hz),7.47(d,1H,J=1.7Hz),7.57(J1=8.1HzJ2=1.7Hz)
質量分析(GC−MS):m/z=272(M+),254(M+−H2O)(実測値);272.082(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物10)の構造と矛盾が無いことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物(11−1)を合成した。
以下に化合物(11−1)の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):0.86(t,3H,J=7.2Hz),1.21−1.30(m,4H),1.54−1.60(m,2H),2.23(td,2H,J1=7.5HzJ2=2.3Hz),2.58−2.62(m,2H),5.95(t,1H,J=5.2Hz),6.03(quint,1H,J=4.6Hz),6.48(d,1H,J=9.8Hz),7.10(d,1H,J=8.0Hz),7.48(d,1H,J=1.7Hz),7.54(dd,1H,J1=8.0Hz,J2=1.8Hz)
質量分析(GC−MS):m/z=370(M+)、254(M+−C5H11COOH)(実測値);370.225(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物(11−1)の構造と矛盾が無いことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物(11−2)を合成した。
以下に化合物(11−2)の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):0.893(t,3H,J=7.5Hz),1.57−1.64(m,2H),2.23(td,2H,J1=7.4Hz,J2=2.3Hz),2.58−2.62(m,2H),5.96(t,1H,J=5.2Hz),6.03(quint.J=5.2Hz),6.48(d,1H,J=9.9Hz),7.10(d,1H,J=8.0Hz),7.48(d,1H,J=1.7H),7.54(dd,1H,J1=8.0Hz,J2=1.7Hz)
質量分析(GC−MS):m/z=342(M+)、254(M+−C3H7COOH)(実測値);342.172(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物(11−2)の構造と矛盾が無いことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物12を合成した。
100mLの丸底フラスコにテトラメチルアンモニウムヒドロキシド5水和物(1.81g,10mmol)、ヘキサン酸(1.25mL,10mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(以下DMF,30mL)を入れ、アルゴン置換した後、室温で2.5時間攪拌した。そこへ、3,6−ジブロモ−1−シクロヘキセニル トリフルオロメタンスルホン酸エステル(1.8g,4.5mmol)を加え、さらに室温で16時間攪拌した。
反応溶液を酢酸エチル100mLで希釈し、純水200mLを加え、有機層を分離した。水層は酢酸エチル30mLで4回抽出し合わせた有機層を飽和炭酸水素ナトリウム溶液、続けて飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。濾液を濃縮し、オレンジ色のオイルを得た。これをシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製することにより、無色のオイルとして化合物12を得た。(収量900 mg,収率43.2%)
以下に化合物12の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):0.90(t,J=7.5Hz,6H),1.26−1.37(m,8H),1.60−1.67(m,4H),1.76−1.92(m,2H),1.96−2.08(m,2H),2.29−2.36(m,4H),5.48(q,1H,J=4.6Hz),5.51(t,1H,J=4.6Hz),6.12(d,J=5.2Hz,1H)
精密質量分析(LC−TofMS):m/z=458.1507(実測値),225.9980(M+−2C5H11COOH);458.1586,225.9910(理論値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物12の構造と矛盾がないことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物13を合成した。
化合物12と同様に4−ブロモ−1,5−シクロヘキサジエニル トリフルオロメタンスルホン酸エステルの臭素をエステル化し、無色のオイルとして化合物13を得た。(収量800mg,収率30%)
以下に化合物13の分析結果を示す。
精密質量分析(Tof−MS):m/z=342.0766(M+),225.9982(M+−C5H11COOH)(実測値);342.0749(M+),225.9911(M+−C5H11COOH)(理論値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物13の構造と矛盾がないことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物14を合成した。
これを、トルエン/エタノールより再結晶し、明るい黄色結晶として、化合物14を得た。(収量2.15g、収率55%)
以下に化合物14の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):1.49(s,9H),7.59−7.63(m,2H),7.73(dd,4H,J1=9.2Hz,J2=2.3Hz),8.49(d,1H,J=1.7Hz),8.52(d,1H,J=9.2Hz),8.56−8.60(m,2H)
質量分析(GC−MS):m/z=392(100.0%),390(51.4%),394(48.6%);392.128(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物14の構造と矛盾がないことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従って化合物15を合成した。
乾燥剤を濾別、濃縮した残渣をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル、移動相:ヘキサン/酢酸エチル=9/1)で精製し、淡黄色の固体として目的物を得た。収量400mg,収率26%
以下に化合物15の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):1.43(s,9H),7.41−7.43(m,2H),7.56(dd,1H,J1=9.2Hz,J2=1.7Hz),8.21(d,1H,J=1.7Hz),8.28−8.35(m,3H)
質量分析(GC−MS):m/z=486(M+)(実測値);486.258(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、化合物15の構造と矛盾がないことを確認した。
以下にHTL1の分析結果を示す。
HTL1:1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):0.907(t,J=6.7Hz,6H),1.30−1.37(m,8H),1.69(quint,J=7.5Hz,4H),2.39(t,J=7.5Hz,4H),6.11(quint,J=5.2Hz,2H),6.22(t,2H,J=5.2Hz),6.62(t,J=9.8Hz,2H),7.25(s,2H),7.30−7.36(m,6H),7.60(d,J=7.5Hz,2H),7.68−7.70(m,2H),7.73−7.77(m,2H)
質量分析(GC−MS):m/z=663(M+),431(M+−2C5H11COOH)(実測値);662.855(M+),430.538(M+−2C5H11COOH)(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL1の構造と矛盾がないことを確認した。
以下にHTL2の分析結果を示す。
HTL2:1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):0.90(t,J=7.0Hz,3H),1.21−1.38(m,4H),1.66−1.72(m,2H),2.39(t,J=7.4Hz,2H),6.12(quint,J=5.2Hz,1H),6.23(t,2H,J=5.7Hz,1H),6.64(d,J=9.2Hz,1H),7.28−7.39(m,6H),7.59−7.63(m,4H),)7.72(d,J=8.5Hz,2H),7.79(d,J=8.0Hz,1H),7.92(d,J=8.0Hz,1H),7.98(s,1H),8.02(d,J=8.0Hz,1H),8.08(d,J=8.0Hz,1H)
質量分析(GC−MS):m/z=547(M+),431(M+−C5H11COOH)(実測値);546.697(M+),430.538(M+−C5H11COOH)(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL2の構造と矛盾がないことを確認した。
実施例1で化合物11−1の代わりに、化合物4を用い、反応温度を室温から50℃に変更した以外は同様にして、下記式に従ってHTL3の合成および精製を行った。
以下にHTL3の分析結果を示す。
質量分析(GC−MS):m/z=895(M+),431(M+−4C5H11COOH)(実測値);895.172(M+),430.538(M+−4C5H11COOH)(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL3の構造と矛盾がないことを確認した。
実施例1で化合物11−1の代わりに、化合物5を用い、反応時間を24時間から48時間へ、反応温度を室温から50℃に変更した以外は同様にして、下記式に従ってHTL4の合成および精製を行った。
以下にHTL4の分析結果を示す。
質量分析(GC−MS):m/z=895(M+),431(M+−4C5H11COOH)(実測値);895.172(M+),430.538(M+−4C5H11COOH)(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL4の構造と矛盾がないことを確認した。
下記反応式(スキーム)に従ってアントラセン誘導体 HTL5を合成した。
以下にHTL5の分析結果を示す。
1H NMR(500MHz,CDCl3,TMS,δ):0.93−0.992.(m,6H),1.26(t,9H,J=3.7Hz),1.65−1.75(m,4H),2.34−2.39(m,4H),2.71−2.83(m,4H),6.08−6.12(m,2H),6.21−6.27(m,2H),6.63(t,2H,J=9.2Hz),7.24−7.25(m,2H),7.29−7.36(m,4H),7.44(td,1H,J1=5.3Hz,J2=2.3Hz),7.57−7.75(m,6H)
質量分析(GC−MS):663(M+),487(M+−2C5H11COOH)(実測値);662.855(M+),486.645(M+−2C3H7COOH)(分子量計算値)
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL5の構造と矛盾がないことを確認した。
実施例6,7に先立って、下記スキームに従って、既存の方法(J. AM. CHEM. SOC. 9 VOL. 128, No. 39, 2006 12605参照)で2段階のスズキカップリングを経て、10−(2−ナフチル)−アントラセン−9−(4−フェニル)ボロン酸を合成した。
下記式に従い、実施例1における化合物11−1の代わりに化合物12を用いた以外は同様にしてHTL6の合成、精製を行った。
以下にHTL6の分析結果を示す。
精密質量分析(LC−TofMS):688.3511(M+),456.1822((M+−2C5H11COOH)(実測値);688.3553(M+),456.1878(M+−2C5H11COOH)(理論値)
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL6の構造と矛盾がないことを確認した。
下記式に従い、実施例1における化合物11−1の代わりに化合物13を用いた以外は同様にしてHTL6の合成、精製を行った。
以下にHTL7の分析結果を示す。
精密質量分析(LC−TofMS):572.2767(M+),456.1891((M+−C5H11COOH)(実測値);572.2715(M+),456.1878(M+−C5H11COOH)(理論値)
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL7の構造と矛盾がないことを確認した。
下記式に従い、化合物16に対して、実施例1における化合物11−1の代わりに化合物12を用いた以外は同様にしてHTL14の合成、精製を行った。
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL14の構造と矛盾がないことを確認した。
十分に乾燥させたフラスコに、化合物17(1.07g,1mmol)、化合物4(1.60g,3.3mmol)、リン酸カリウム(1.4g,6.6mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(以下、Pd(dba)2)(127mg)、トリ−tert−ブチルホスフィン(120mg)を入れ、アルゴンガスで置換した後、DMF(30mL)を加え、室温で24時間攪拌した。
飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加えて、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水、続けて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。乾燥剤を濾別、濃縮した残渣をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル、移動相:トルエン/酢酸エチル)で精製し、淡黄色の固体として目的物を得た。収量850mg,収率45%
精密質量分析(MALDI−TOFMS):1908.9700(M+),1214.4840((M+−6C5H11COOH)(実測値);1908.9719(M+),1214.4852(M+−6C5H11COOH)(理論値)
LC純度:99.5%(ピーク面積比)
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL18の構造と矛盾がないことを確認した。
十分に乾燥させたフラスコに、化合物17(1.07g,1mmol)、化合物4(1.60g,3.3mmol)、リン酸カリウム(1.4g,6.6mmol)、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(以下、Pd(dba)2)(127mg)、トリ−tert−ブチルホスフィン(120mg)を入れ、アルゴンガスで置換した後、DMF(30mL)を加え、室温で24時間攪拌した。
飽和塩化アンモニウム水溶液と酢酸エチルを加えて、有機層を分離した。水層を酢酸エチルで3回抽出し、合わせた有機層を水、続けて飽和食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムを加えて乾燥させた。乾燥剤を濾別、濃縮した残渣をフラッシュクロマトグラフィー(固定相:シリカゲル、移動相:トルエン/酢酸エチル)で精製し、淡黄色の固体として目的物を得た。収量950mg,収率50%
精密質量分析(MALDI−TOFMS):1911.9584(M+),1215.4566((M+−6C5H11COOH)(実測値);1911.9576(M+),1215.4552(M+−6C5H11COOH)(理論値)
LC純度:99.5%(ピーク面積比)
以上の分析結果から、合成したものが、それぞれHTL19の構造と矛盾がないことを確認した。
実施例1で合成したHTL1の熱分解挙動を、TG−DTA[リファレンスAl2O3、窒素気流下(200mL/min)、EXSTAR6000(商品名)、Seiko Instruments Inc.製]を用いて25℃から450℃の範囲を5℃/minのレートで昇温し、観察した。
上記の結果を図2に示す。なお、図2において横軸は温度[℃]、縦軸左は重量変化[ug]、縦軸右はDTA信号[uV]である。
図2より、室温から250℃付近にかけて、初期重量から34.7%の重量減少が確認された。これは、ヘキサン酸2分子がHTL1より脱離し、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンが生成したと考えられる重量減少量(35.05%)とほぼ一致する。
また、250℃の段階でサンプルを取り出し、精密質量分析を行ったところ、m/z,250℃加熱サンプルの実測値:430.1760に対して、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンの理論値:430.1767と精密質量が小数点3桁一致した。
このことから、HTL1は加熱により、ヘキサン酸2分子を分子内より脱離し、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンへと定量的に変換することが確認された。
実施例11においてHTL1の代わりに実施例5で合成したHTL5に変更した以外は同様にして、TG−DTAによる熱分解挙動の観察を行った。結果を図3に示す。
図3より、室温から250℃付近にかけて、初期重量から26.58%の重量減少が確認された。これは、ヘキサン酸2分子がHTL5より脱離し、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンが生成したと考えられる重量減少量(%)とほぼ一致する。
また、230℃の段階でサンプルを取り出し、精密質量分析を行ったところ、m/z,230℃加熱サンプルの実測値:486.2302に対して、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンの理論値:486.2308と精密質量が小数点3桁で一致した。
このことから、HTL5は加熱により、n−ブタン酸2分子を分子内より脱離し、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンへと定量的に変換することが確認された。
実施例11と同様の方法で、用いる化合物をHTL1の代わりにHTL7に変更したものを実施例13とした。
上記結果を下記表5に示す。
実施例11と同様の方法で、用いる化合物をHTL1の代わりにHTL14に変更したものを実施例14とした。
上記結果を下記表5に示す。
実施例11と同様の方法で、用いる化合物をHTL1の代わりにHTL18に変更したものを実施例15とした。
上記結果を下記表5に示す。
実施例11と同様の方法で、用いる化合物をHTL1の代わりにHTL19に変更したものを実施例16とした。
上記結果を下記表5に示す。
このことから、HTL7、HTL14,HTL18,HTL19は加熱により、n−ブタン酸1乃至6分子を分子内より脱離し、エステル構造部位がベンゼン環へと定量的に変換することが確認された。
実施例1で得られたHTL1をそれぞれトルエン、THF、クロロホルム、1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(商標名:テトラリン)、安息香酸エチル(各100mg)に溶け残りが出るまで添加し、溶媒還流下で10分間攪拌し、室温まで冷却し、さらに1時間攪拌し、16時間静置した後、上澄みを0.2μmのPTFEフィルターで濾過して飽和溶液を得た。これを減圧下乾燥させることにより、各溶媒に対する化合物の溶解度を算出した。
実施例17と同様にして、HTL1の代わりに実施例2で合成したHTL2を用いて、溶解度を算出した。これを実施例18とし、同様に結果を下記表6に示す。
実施例17と同様にして、HTL1の代わりに実施例3で合成したHTL3を用いて、溶解度を算出した。これを実施例19とし、同様に結果を下記表6に示す。
実施例17と同様にして、HTL1の代わりに実施例4で合成したHTL4を用いて、溶解度を算出した。これを実施例20とし、同様に結果を下記表6に示す。
実施例17と同様にして、HTL1の代わりに実施例5で合成したHTL5を用いて、溶解度を算出した。これを実施例21とし、同様に結果を下記表6に示す。
実施例17と同様にして、HTL1の代わりに実施例6で合成したHTL6を用いて、溶解度を算出した。これを実施例22とし、同様に結果を下記表6に示す。
実施例17と同様にして、HTL1の代わりに実施例7で合成したHTL7を用いて、溶解度を算出した。これを実施例23とし、同様に結果を下記表6に示す。
実施例17と同様にして、HTL1の代わりに実施例8で合成したHTL14を用いて、溶解度を算出した。これを実施例24とし、同様に結果を下記表6に示す。
実施例17と同様にして、HTL1の代わりに実施例9で合成したHTL18を用いて、溶解度を算出した。これを実施例25とし、同様に結果を下記表6に示す。
実施例17と同様にして、HTL1の代わりに実施例10で合成したHTL19を用いて、溶解度を算出した。これを実施例26とし、同様に結果を下記表6に示す。
◎:溶解度が5wt%以上、
○:1wt%以上5wt%未満
△:0.1wt%以上0.5wt%未満
×:0.1wt%未満
これは、骨格中に含まれる溶解性基の寄与が大きいことを示している。
溶媒極性については、トルエン、テトラリンのような極性の小さい溶媒、クロロホルムのような含ハロゲン系溶媒、安息香酸エチルのような高極性溶媒を選択できる。また、沸点についても60℃から200℃程度の範囲の溶媒を選択することができる。
成膜方法に応じて、極性、沸点など所望の物性を得るために例えば上記溶媒を混合することも効果的だと考えられる。
本発明のアントラセン誘導体は、分子量が1000を超えるような蒸着法では成膜が困難な骨格においても多くの溶媒に対して高い溶解性を有するので、様々な溶液プロセスに好適な濃度、粘度のインクを調製することが容易である。
実施例1で合成したHTL1をクロロホルムに1.0wt%の濃度になるように溶解させ、0.2μmのフィルターで濾過して溶液を調製した。濃硫酸に24時間付けおき洗浄した膜厚300nmの熱酸化膜を有するN型のシリコン基板上に、調製した溶液をピペットを用いて100μL滴下し、シャーレを被せてそのまま溶媒が乾燥するまで静置し、薄膜を作製した。薄膜観察を偏光顕微鏡および走査型プローブ顕微鏡[コンタクトモード、Nanopics(商品名)、Seiko Instruments Inc.製]によって行ったところ、平滑な連続したアモルファス膜が得られていることが分かった。
次に前記薄膜を、アルゴン雰囲気下で150℃で5分間アニール処理した後に、前記と同様にして膜の観察を行った。アニール処理後も変更顕微鏡像で確認したところ、結晶化は生じておらず、アモルファス性の連続した平滑な膜を保っていることが分かった。アニール後の薄膜を、クロロホルムに溶かし出し、精密質量分析を行ったところ、m/z,加熱後の薄膜抽出物の実測値:430.1752に対して、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンの理論値:430.1722と精密質量が小数点2桁一致した。このことから、HTL1から製膜された膜が、加熱により、脱離成分を脱離し、二重結合を形成したことで、定量的に9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセンからなるアモルファス性の膜へと変換されていることが分かった。
実施例27において、HTL1を9,10−(2−ナフチル)−アントラセンに換えた以外は、同様にして、薄膜を調製し、観察を行ったところ、偏光顕微鏡像において一部結晶化していることが確認された。また、走査型プローブ顕微鏡像において、結晶化により不連続な膜を生じていることが確認された。同様に膜を150℃に加熱し、再度偏光顕微鏡像を確認したところ、さらに結晶化が進んでいることが確認された。
以下に、本発明のアントラセン誘導体およびその熱変換膜の有機ELデバイスへの応用例を示すが、本発明のアントラセン誘導体の応用用途はこれに限られるものではない。
40×40mm角の透明なガラスからなる基板を用意して、公知の洗浄工程により基板面を洗浄した。次に、前記基板の一面にITOを公知の成膜方法により成膜した後ストライプ状にパターニングして、これを陽極(電極)とした。その後、ITO表面をO2プラズマ処理によりクリーニングした。次に、PEDOTとPSSを含む混合水溶液を用意し、これを前記基板の陽極が形成された一面にスピンコーティング法により塗布した後、150℃で5分間乾燥させ、PEDOT:PSSからなるホール注入層を形成した。
次に、実施例1で合成したアントラセン誘導体HTL1と発光色素であるアリールアミン誘導体(下記式D−1)を重量比(20:1)で混合した1.0wt%THF溶液を用意し、前記基板上にスピンコーティング法により塗布した後、乾燥させることでHTL1中に、発光性色素(D−1)がドーピングされた発光層(膜厚30nm)を得た。次に、次に、前記基板を真空装置のチャンバーに入れ、真空蒸着法により、BPhenからなる励起子素子層、Alq3からなる電子輸送層をこの順序で成膜した。次に、真空蒸着法により、メタルマスクを用いて、LiF(膜厚0.5nm)とMgAg(膜厚100nm)をこの順序で積層したストライプ状の陰極(電極)を形成した。
作製した有機EL素子について、電流密度の電圧依存性、輝度の電圧依存性、発光スペクトルの測定を行い、絶対蛍光量子効率を算出した。
応用例1において、HTL1を、HTL4に換えた以外は同様にして、有機EL素子の作製、素子評価を行い、これを応用例2とした。
応用例1において、HTL1を、HTL5に換えた以外は同様にして、有機EL素子の作製、素子評価を行い、これを応用例3とした。
応用例1において、HTL1を、HTL7に換えた以外は同様にして、有機EL素子の作製、素子評価を行い、これを応用例4とした。
応用例1において、HTL1を、HTL14に換えた以外は同様にして、有機EL素子の作製、素子評価を行い、これを応用例5とした。
応用例1において、HTL1を、HTL18に換えた以外は同様にして、有機EL素子の作製、素子評価を行い、これを応用例6とした。
応用例1において、HTL1を、HTL19に換えた以外は同様にして、有機EL素子の作製、素子評価を行い、これを応用例7とした。
応用例1において、HTL1とD−1の混合膜を製膜後、160℃で30分加熱することによって、脱離性置換基を脱離した構造に対応する9,10−(2−ナフチル)アントラセン(下記RHTL1)とD−1の混合膜へ変換した以外は同様にして、有機EL素子を作製および素子評価を行った。
応用例5において、HTL1を、HTL4に換え、アニール温度を200℃とした以外は同様にして、脱離基を脱離した対応する化合物(下記RHTL2)へと変換した有機EL素子の作製および素子評価を行い、これを応用例9とした。
応用例5において、HTL1を、HTL5に換えた以外は同様にして、脱離基を脱離した対応する化合物(下記RHTL3)へと変換した有機EL素子の作製および素子評価を行い、これを応用例10とした。
応用例5において、HTL1を、HTL7に換えた以外は同様にして、脱離基を脱離した対応する化合物(下記RHTL4)へと変換した有機EL素子の作製および素子評価を行い、これを応用例11とした。
応用例5において、HTL1を、HTL14に換え、アニール温度を200℃とした以外は同様にして、脱離基を脱離した対応する化合物(下記RHTL5)へと変換した有機EL素子の作製および素子評価を行い、これを応用例12とした。
応用例5において、HTL1を、HTL18に換え、アニール温度を230℃とした以外は同様にして、脱離基を脱離した対応する化合物(下記RHTL6)へと変換した有機EL素子の作製および素子評価を行い、これを応用例13とした。
応用例5において、HTL1を、HTL19に換え、アニール温度を230℃とした以外は同様にして、脱離基を脱離した対応する化合物(下記RHTL7)へと変換した有機EL素子の作製および素子評価を行い、これを応用例14とした。
応用例1において、HTL1をRHTL1に換え、160℃のアニール工程を除いた以外は同様にして、有機EL素子の作製、素子評価を行った。
応用比較例1におけるRHTL1を、RHTL2に換えたものを応用比較例2とした。
応用比較例1におけるRHTL1を、RHTL3に換えたものを応用比較例3とした。
応用比較例1におけるRHTL1を、RHTL4に換えたものを応用比較例4とした。
応用比較例1におけるRHTL1を、RHTL5に換えたものを応用比較例5とした。
応用比較例1におけるRHTL1を、RHTL6に換えたものを応用比較例6とした。
応用比較例1におけるRHTL1を、RHTL7に換えたものを応用比較例7とした。
また、図4には、有機EL素子(応用例7)の電流密度の電圧依存性評価結果を示した。
図5は、有機EL素子(応用例7)の輝度の電圧依存性評価結果を示した。図6には、有機EL素子(応用例7)の電流密度が10mA/cm2のときの発光スペクトルを示した。
図4より、印加電圧7Vにおける電流密度は約80mA/cm2であった。図5より、発光開始電圧は2.5Vであった。また、最大外部量子効率は約1.2%となった。
図6より短波長領域において見られる発光によるものと考えられるピークは、ほとんど観測されなかった。これは、素子内で生成されたほぼ全ての励起子が発光性色素(D−1)の発光として得られていることを示す結果であり、印刷工程により形成された本発明のアントラセン誘導体膜へ、外部エネルギーを付与することによって得られた2−tert−ブチル−9,10−(2−ナフチル)アントラセン(RHTL3)が有機EL素子の発光層として機能していることを示す結果である。
特に、応用比較例6、7のように巨大な分子を単に溶液から成膜した場合では、ドーパントとの混合、膜質の不均一性から特性の低下が顕著であることが分かる。
Claims (8)
- 下記HTL1〜7、及び14で示される構造式から選択される少なくとも1種であることを特徴とするアントラセン誘導体。
- 下記HTL18、及び19で示される構造式から選択される少なくとも1種であることを特徴とするアントラセン誘導体。
- 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料である請求項1から2のいずれかに記載のアントラセン誘導体。
- 前記有機エレクトロルミネッセンス素子用材料が、有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料である請求項3に記載のアントラセン誘導体。
- 溶媒と、請求項1から2のいずれかに記載のアントラセン誘導体と、を少なくとも含有することを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス材料インク。
- 発光性色素をさらに含む請求項5に記載の有機エレクトロルミネッセンス材料インク。
- 請求項5から6のいずれかに記載の有機エレクトロルミネッセンス材料インクを用いて製膜された膜に、外部刺激を与えて、
アシルオキシ基を脱離し、二重結合を形成する工程を含むことを特徴とするアントラセン誘導体含有膜の製造方法。 - 請求項1から2のいずれかに記載のアントラセン誘導体に、外部刺激を与えて、
アシルオキシ基を脱離し、二重結合を形成する工程を含むことを特徴とするアントラセン誘導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012271156A JP6146001B2 (ja) | 2011-12-15 | 2012-12-12 | アントラセン誘導体、有機el用材料およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011274049 | 2011-12-15 | ||
JP2011274049 | 2011-12-15 | ||
JP2012271156A JP6146001B2 (ja) | 2011-12-15 | 2012-12-12 | アントラセン誘導体、有機el用材料およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013144675A JP2013144675A (ja) | 2013-07-25 |
JP6146001B2 true JP6146001B2 (ja) | 2017-06-14 |
Family
ID=49040700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012271156A Expired - Fee Related JP6146001B2 (ja) | 2011-12-15 | 2012-12-12 | アントラセン誘導体、有機el用材料およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6146001B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017221802A1 (ja) * | 2016-06-21 | 2017-12-28 | Dic株式会社 | 有機発光素子用インク組成物およびこれを用いた有機発光素子の製造方法 |
JP7325731B2 (ja) | 2018-08-23 | 2023-08-15 | 国立大学法人九州大学 | 有機エレクトロルミネッセンス素子 |
CN114349752B (zh) * | 2022-01-24 | 2023-07-18 | 华能新能源股份有限公司 | 一种可溶液加工的电子传输层修饰材料及其制备方法和应用 |
-
2012
- 2012-12-12 JP JP2012271156A patent/JP6146001B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013144675A (ja) | 2013-07-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101614738B1 (ko) | 유기전기소자용 화합물, 이를 이용한 유기전기소자 및 그 전자 장치 | |
CN114920757A (zh) | 有机电致发光材料和器件 | |
JP2021070681A (ja) | 有機エレクトロルミネセント材料および素子 | |
US20150021586A1 (en) | Deuterated compounds for electronic applications | |
US8623522B2 (en) | Aromatic amine derivative and electroluminescence device using the same | |
KR102290838B1 (ko) | 전기활성 화합물 | |
KR20080068860A (ko) | 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자 | |
EP2011790A1 (en) | Aromatic amine derivative, and organic electroluminescence element using the same | |
JP5544103B2 (ja) | 芳香族化合物、有機電子素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
KR20100088612A (ko) | 벤조크리센 유도체 및 이것을 사용한 유기 전계 발광 소자 | |
KR20140015319A (ko) | 함질소 헤테로환 유도체, 유기 전기발광 소자용 전자 수송 재료, 및 그것을 이용하여 이루어지는 유기 전기발광 소자 | |
KR20080028425A (ko) | 전자흡인성 치환기를 갖는 질소 함유 헤테로환 유도체 및그것을 사용한 유기 전기발광 소자 | |
KR20190127529A (ko) | 유기전계발광소자 | |
KR20070091183A (ko) | 방향족 아민 유도체 및 이를 이용한 유기 전기발광 소자 | |
KR20160040198A (ko) | 환축합 플루오렌 화합물 또는 플루오렌 화합물을 포함하는 발광보조층용 재료 | |
KR20070033947A (ko) | 방향족 아민 유도체 및 그것을 이용한 유기 전기발광 소자 | |
EP2042481A1 (en) | Aromatic amine derivative, and organic electroluminescence device using the same | |
KR102076880B1 (ko) | 축합고리 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자 | |
JP6236785B2 (ja) | アリールアミン化合物、有機el用材料およびその製造方法 | |
CN111777633A (zh) | 一种含硼化合物及含有其的有机电致发光器件 | |
JP6146001B2 (ja) | アントラセン誘導体、有機el用材料およびその製造方法 | |
JP2010030973A (ja) | スチルベン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 | |
CN112110949B (zh) | 多环芳香族化合物、有机器件用材料、有机电致发光元件、显示装置及照明装置 | |
CN114805381B (zh) | 一种含杂环结构的有机材料及其应用 | |
JP7252673B2 (ja) | ホウ素含有ヒドロキシ有機化合物及びその製造方法並びに使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20150624 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20150703 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160728 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170322 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170418 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170501 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6146001 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |