JP6144863B1 - データ送信システム、管理装置、データ送信プログラム、データ送信方法 - Google Patents

データ送信システム、管理装置、データ送信プログラム、データ送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6144863B1
JP6144863B1 JP2017517378A JP2017517378A JP6144863B1 JP 6144863 B1 JP6144863 B1 JP 6144863B1 JP 2017517378 A JP2017517378 A JP 2017517378A JP 2017517378 A JP2017517378 A JP 2017517378A JP 6144863 B1 JP6144863 B1 JP 6144863B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
data
communication
operation state
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017517378A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017056206A1 (ja
Inventor
一成 萩原
一成 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6144863B1 publication Critical patent/JP6144863B1/ja
Publication of JPWO2017056206A1 publication Critical patent/JPWO2017056206A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/24Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts
    • H04B7/26Radio transmission systems, i.e. using radiation field for communication between two or more posts at least one of which is mobile
    • H04B7/2603Arrangements for wireless physical layer control
    • H04B7/2606Arrangements for base station coverage control, e.g. by using relays in tunnels
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1863Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast comprising mechanisms for improved reliability, e.g. status reports
    • H04L12/1868Measures taken after transmission, e.g. acknowledgments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/34Network arrangements or protocols for supporting network services or applications involving the movement of software or configuration parameters 
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/04Error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/04Large scale networks; Deep hierarchical networks
    • H04W84/042Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems
    • H04W84/047Public Land Mobile systems, e.g. cellular systems using dedicated repeater stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

接続された通信ネットワーク上の通信中継装置を経由して複数の端末装置にデータ送信を行い、該複数の端末装置を制御する管理装置は、送信データ記憶部、通信制御部を備える。送信データ記憶部は、送信データを記憶する。通信制御部は、複数の端末装置との通信を制御する。また、通信制御部は、複数の端末装置のうち送信対象となる端末装置のそれぞれに、1対1通信でデータ送信の開始通知を行って該開始通知に対する端末装置からの返信を受信し、開始通知後、1対多通信で送信データの送信を開始し送信データの送信完了後、開始通知に対する返信のあった端末装置に、1対1通信で送信データの受信状況の送信要求を行う。【選択図】 図11

Description

この発明は、通信ネットワーク上で通信中継装置を経由して管理装置から複数の端末装置にデータ送信を行うデータ送信システム等に関する。
特開2014−207629号公報などに示されるように、通信ネットワーク上で複数の通信装置がパケット通信を行う場合には、ユニキャスト、マルチキャスト等の複数の通信形態が用いられる。
また、特開2014−225897号公報などに示されるように、通信ネットワーク上で端末制御装置と端末装置とが、中継機(リピータ)を経由して無線でのパケット通信を行う構成もある。このような構成においては、端末装置のファームウェアの更新を行う場合、端末制御装置から端末装置に対して更新用のファームウェアのデータが送信される。このデータ送信においては、ユニキャスト、マルチキャスト又はブロードキャストのいずれかの通信形態が用いられていた。
特開2014−207629号公報 特開2014−225897号公報
上述のような複数の端末装置にデータ送信される場合、ユニキャストでは端末装置の数が多いほど通信帯域を占有することとなり、中継機などでのバッテリー消費が増大する。また、マルチキャスト及びブロードキャストでは、通信帯域及びバッテリー消費を低減できるが、送信に対する各端末装置からのACK(acknowledgement)を要求できない。そのため、各端末装置がデータを受信したことが保障されない。特にファームウェアの更新などの重要なデータを送信する場合には、確実性の高い通信形態を採用する必要がある。
この発明は、1対1通信及び1対多通信を併用して、通信帯域及びバッテリーの低消費化を実現しつつ、確実性の高いデータ送信を行うことができるデータ送信システム等を提供することを目的とする。
本発明の第1の側面によって提供されるデータ送信システムは、複数の端末装置と、該複数の端末装置を制御する管理装置と、該端末装置及び管理装置の通信を中継する通信中継装置とが通信ネットワークに接続され、該管理装置から該複数の端末装置にデータ送信を行う。前記管理装置は、送信データを記憶する送信データ記憶部、及び、前記複数の端末装置との通信を制御する第一通信制御部を備える。前記端末装置は、前記管理装置との通信を制御する第二通信制御部、及び、受信した前記送信データを記憶する受信データ記憶部を備える。また、前記第一通信制御部は、前記複数の端末装置のうち送信対象となる端末装置のそれぞれに、1対1通信でデータ送信の開始通知を行って該開始通知に対する端末装置からの返信を受信し、前記開始通知後、1対多通信で前記送信データの送信を開始し、前記送信データの送信完了後、前記開始通知に対する返信のあった端末装置に、1対1通信で該送信データの受信状況の送信要求を行う。前記第二通信制御部は、受信した前記開始通知に対して前記管理装置に返信を行った後、受信した前記送信データを受信データ記憶部に記憶し、前記送信要求に対して前記受信状況を送信する。
本発明の第2の側面によって提供される、接続された通信ネットワーク上の通信中継装置を経由して複数の端末装置にデータ送信を行い、該複数の端末装置を制御する管理装置は、送信データを記憶する送信データ記憶部と、前記複数の端末装置との通信を制御する通信制御部と、を備える。また、前記通信制御部は、前記複数の端末装置のうち送信対象となる端末装置のそれぞれに、1対1通信でデータ送信の開始通知を行って該開始通知に対する端末装置からの返信を受信し、前記開始通知後、1対多通信で前記送信データの送信を開始し、前記送信データの送信完了後、前記開始通知に対する返信のあった端末装置に、1対1通信で該送信データの受信状況の送信要求を行う。
前記通信制御部は、前記送信データを所定サイズに分割した分割データを、アドレス情報とともに送信するようにしてもよい。
前記通信制御部は、前記受信状況として、前記送信データの前記端末装置側で受信できなかった領域を特定する情報を該端末装置から受信するようにしてもよい。
前記複数の端末装置のそれぞれが属するグループ情報、及び、該グループ毎の端末装置の通信時間帯に関する情報を記憶するグループ情報記憶部を、さらに備え、前記通信制御部は、前記グループ情報及び前記通信時間帯に関する情報に基づいて、通信可能な状態にあるグループの端末装置に対して前記開始通知、送信データの送信、受信状況の送信要求を行うようにしてもよい。
前記グループ情報記憶部は、前記送信データの送信の進捗状況をグループ毎に記憶し、
前記通信制御部は、前記進捗状況に基づいて、前記通信可能な状態にあるグループの端末装置に前記送信データを送信するとともに、該グループの該進捗状況を更新するようにしてもよい。
本発明の第3の側面によって提供されるデータ送信プログラムは、接続された通信ネットワーク上の通信中継装置を経由して複数の端末装置にデータ送信を行い、該複数の端末装置を制御する管理装置のコンピュータを、前記複数の端末装置との通信を制御する通信制御部として機能させる。前記通信制御部は、前記複数の端末装置のうち送信対象となる端末装置のそれぞれに、1対1通信でデータ送信の開始通知を行って該開始通知に対する端末装置からの返信を受信し、前記開始通知後、記憶部に記憶されている送信データの送信を1対多通信で開始し、前記送信データの送信完了後、前記開始通知に対する返信のあった端末装置に、1対1通信で該送信データの受信状況の送信要求を行う。
本発明の第4の側面によって提供される、複数の端末装置と、該複数の端末装置を制御する管理装置と、該端末装置及び管理装置の通信を中継する通信中継装置とが通信ネットワークに接続され、該管理装置から該複数の端末装置にデータ送信を行うデータ送信方法は、前記管理装置が、前記複数の端末装置のうち送信対象となる端末装置のそれぞれに、1対1通信でデータ送信の開始通知を行って該開始通知に対する端末装置からの返信を受信する工程と、前記開始通知後、1対多通信で送信データの送信を開始する工程と、前記送信データの送信完了後、前記開始通知に対する返信のあった端末装置に、1対1通信で該送信データの受信状況の送信要求を行う工程と、前記端末装置が、受信した前記開始通知に対して前記管理装置に返信を行った後、受信した前記送信データを受信データ記憶部に記憶し、前記送信要求に対して前記受信状況を送信する工程と、を含む。
この発明によれば、データ送信の際、開始通知に対する返信のあった端末装置がデータ送信の対象として特定され、送信データの1対多通信での送信の完了後、特定した端末装置に対して1対1通信で送信データを受信できているかが受信状況で確認される。したがって、データ送信における開始と終了の通信が1対1通信で行われ、送信データの送信が1対多通信で行われるので、送信データの送信回数を減らすことができ、無線の通信帯域及びバッテリーの低消費化を実現しつつ、確実性の高いデータ送信を行うことができる。
本発明に係るデータ送信システムを適用した一実施例であるトラップ作動状態管理システムの構成を示す図である。 トラップ作動状態提供装置の外観構成を示す図である。 トラップ作動状態提供装置をスチームトラップに取り付けた状態示す図である。 トラップ作動状態提供装置のハードウェア構成を示す図である。 トラップ作動状態管理装置のハードウェア構成を示す図である。 通信中継装置のハードウェア構成を示す図である。 タイムスロットを示す図である。 タイムスロット設定時間情報のデータ構造を示す図である。 タイムスロット割当情報のデータ構造を示す図である。 ネットワーク構成情報のデータ構造を示す図である。 ネットワーク構成の一例を示す図である。 作動状態中継時間情報のデータ構造を示す図である。 作動状態情報のデータ構造を示す図である。 作動状態情報DBのデータ構造を示す図である。 グループ情報のデータ構造を示す図である。 データ送信進捗情報のデータ構造を示す図である。 メモリマップのデータ構造を示す図である。 動作時間設定処理を示すフローチャートである。 タイムスロットを示す図である。 通信中継装置の作動状態取得送信処理を示すフローチャートである。 通信中継処理を示すフローチャートである。 トラップ作動状態提供装置の作動状態取得送信処理を示すフローチャートである。 トラップ作動状態提供装置のファームウェア更新処理を示すフローチャートである。 トラップ作動状態管理装置のファームウェア送信処理を示すフローチャートである。 トラップ作動状態管理装置の開始処理を示すフローチャートである。 トラップ作動状態管理装置の送信処理を示すフローチャートである。 トラップ作動状態管理装置の書換処理を示すフローチャートである。 他の実施例におけるトラップ作動状態管理装置のファームウェア送信処理を示すフローチャートである。 他の実施例におけるトラップ作動状態提供装置のファームウェア更新処理を示すフローチャートである。
図面を参照してこの発明の実施形態であるデータ送信システム、管理装置、データ送信プログラム、データ送信方法について説明する。以下、本発明に係るデータ送信システムの一実施例として、蒸気システムに用いられるスチームトラップの作動状態を管理するトラップ作動状態管理システムについて説明する。なお、本発明の構成は、各実施例に限定されるものではない。また、以下で説明する各種フローを構成する各種処理の順序は、処理内容に矛盾等が生じない範囲で順不同である。
第1 トラップ作動状態管理システム100のハードウェア構成
トラップ作動状態管理システム100について、図1を用いて説明する。トラップ作動状態管理システム100は、工場やプラント等に形成されるプロセスシステムに分散配備される多数のスチームトラップTの作動状態を、無線通信を用いて管理するシステムである。トラップ作動状態管理システム100は、トラップ作動状態提供装置(端末装置)110、トラップ作動状態管理装置(管理装置)120、及び、通信中継装置130を有している。なお、図1では、トラップ作動状態管理システム100に含まれる一部のトラップ作動状態提供装置110及び通信中継装置130を示した状態である。
また、トラップ作動状態管理システム100は、トラップ作動状態提供装置(端末装置)110のファームウェアの更新管理を行う。
トラップ作動状態管理装置120は、通信中継装置130を介して、トラップ作動状態提供装置110から作動状態を取得することによって、各スチームトラップTの作動状態を管理し、作動状態を判断する。
また、トラップ作動状態管理装置120は、上述した作動状態の取得と並行して、各トラップ作動状態提供装置110に更新用のファームウェアのデータを無線送信し、各トラップ作動状態提供装置110にファームウェアの更新を実行させる。このデータ送信の際、トラップ作動状態管理装置120は、ユニキャスト(1対1通信)及びブロードキャスト(1対多通信)を併用することで通信帯域及びバッテリーの低消費化を実現しつつ、確実性の高いデータ送信を行う。詳細は後述する。なお、本実施例において、ファームウェアには、例えば、トラップ作動状態提供装置110のメモリ110bに記憶されているOS(オペレーティングシステム)等のプログラムが含まれる。
なお、ユニキャストとは、ネットワークにおいて、単一の通信相手を指定(単一のアドレスを指定)して1対1で通信する通信方式をいう。また、ブロードキャストとは、1対多通信の一例であり、ネットワーク(例えば同一のLAN)内で、ブロードキャストアドレスを使用して不特定多数の通信相手に同時にデータを送る(一方的に送信する)通信方式をいう。
トラップ作動状態提供装置110は、プロセスシステムを構成する各スチームトラップTに設置される。各トラップ作動状態提供装置110は、図3に示すようにスチームトラップTに装着され、スチームトラップTの作動状態を取得(計測)する。そして、トラップ作動状態提供装置110毎に予め定められた時刻になると、トラップ作動状態提供装置110は、取得した作動状態(作動状態情報)を自身が直接的に通信する通信中継装置130へ送信する。また、トラップ作動状態提供装置110は、トラップ作動状態管理装置120からのファームウェアのデータを受信してファームウェアの更新を行う。
通信中継装置130は、トラップ作動状態提供装置110から取得した作動状態情報を一次的に保持し、通信中継装置130毎に予め定められた中継作動状態提供時刻になると、取得した作動状態をトラップ作動状態管理装置120へ送信する。通信中継装置130は、自らより下位に位置する通信中継装置130がトラップ作動状態管理装置120に作動状態を提供する際には、下位に位置する通信中継装置130の作動状態を受信して上位の通信中継装置130又はトラップ作動状態管理装置120へ中継送信する。
2.トラップ作動状態提供装置110のハードウェア構成
次に、図2に示すトラップ作動状態提供装置110の電装部品配置部P103の内部に配置される電装部品のハードウェア構成について図4を用いて説明する。
図4に示すように、トラップ作動状態提供装置110は、CPU110a、メモリ110b、無線通信回路110h、センサ通信回路110i、及び、計時回路110jを有している。
CPU110aは、メモリ110bに記憶保持されているオペレーティング・システム(OS)、状態情報提供及びデータ更新プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ110bには、RAM及びEEPROMが含まれる。RAMは、CPU110aに対して作業領域を提供する。EEPROMは、オペレーティング・システム(OS)及び状態情報提供及びデータ更新プログラム(ファームウェア)等その他のプログラムと、作動状態情報(図13参照)、作動状態中継時間情報(図12参照)等の各種データとを記憶保持する。なお、各種データについては後述する。
状態情報提供及びデータ更新プログラムは、トラップ作動状態提供装置110に、各種センサを用いてスチームトラップTの作動状態情報を取得させて管理装置120に送信させる。また、同プログラムは、トラップ作動状態提供装置110に、トラップ作動状態管理装置120から更新用のファームウェア(更新用ファームウェア)を受信させてファームウェアの更新を行わせる。
また、EEPROMには、ファームウェアの更新データ記憶領域110b−1及びメモリマップ領域110b−2が設定されている。更新データ記憶領域110b−1は、トラップ作動状態管理装置120から送信される更新用のファームウェアを記憶保持するための領域である。トラップ作動状態管理装置120から送信されてきた更新用のファームウェアのデータは、最初に更新データ記憶領域110b−1に記憶保持され、その後に書換許可を受信したことを条件として該当するファームウェアの記憶領域へ書き換えられる。メモリ110b(EEPROM)は、受信データ記憶部に対応する。
メモリマップ領域110b−2は、更新データ記憶領域に記憶される更新用のファームウェアのメモリマップ(図17参照)を記憶保持するための領域である。メモリマップは、トラップ作動状態管理装置120からの更新用のファームウェアのデータの受信状況(記憶状況)を示す情報である。なお、トラップ作動状態管理装置120から送信される更新用のファームウェアのデータを単にファームウェアという場合もある。
無線通信回路110hは、無線通信(パケット通信)によって、トラップ作動状態管理装置120等の外部の通信機器とのデータの送受信を行う。センサ通信回路110iは、トラップ作動状態提供装置110に配置されている温度センサ、振動センサ等の各種センサと接続され、各種センサからスチームトラップTの作動状態情報を取得する。計時回路110jは、所定のクロックを発生し、所定の時間を計時する。なお、CPU110a及び無線通信回路110hは、本発明の第二通信制御部に対応する。
第3 トラップ作動状態管理装置120のハードウェア構成
トラップ作動状態管理装置120のハードウェア構成について図5を用いて説明する。図5に示すように、トラップ作動状態管理装置120は、CPU120a、メモリ120b、ハードディスクドライブ120c(以下、HDD120cとする)、キーボード120d、マウス120e、ディスプレイ120f、光学式ドライブ120g、無線通信回路120h、及び、計時回路120jを有している。
CPU120aは、HDD120cに記憶保持されているオペレーティング・システム(OS)、トラップ作動状態情報管理プログラム、ファームウェア送信プログラム(データ送信プログラム)等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ120bは、CPU120aに対して作業領域を提供する。HDD120cは、オペレーティング・システム(OS)、トラップ作動状態情報管理プログラム、ファームウェア送信プログラム等その他のアプリケーションのプログラムを記憶保持する。また、HDD120cは、作動状態情報データベース(以降、作動状態情報DBとする)(図14参照)、タイムスロット設定時間情報(図8参照)、タイムスロット割当情報(図9参照)、ネットワーク構成情報(図10参照)等の各種データを記憶保持する。なお、各種データについては後述する。
トラップ作動状態情報管理プログラムは、トラップ作動状態管理装置120に、トラップ作動状態提供装置110から作動状態情報を取得させて各スチームトラップTの作動状態を管理させる。ファームウェア送信プログラムは、トラップ作動状態管理装置120に、トラップ作動状態提供装置110へ更新用のファームウェアのデータを送信させてファームウェアの更新を指示させる。
また、HDD120cは、更新用のファームウェアの送信の際に用いられる更新用のファームウェア(送信データ)、グループ情報(図15参照)、データ送信進捗情報(図16参照)等のデータも記憶保持する。HDD120cは、送信データ記憶部に対応する。
キーボード120d、マウス120eは、外部からの命令を受け付ける。ディスプレイ120fは、ユーザーインターフェイス等の画像を表示する。光学式ドライブ120gは、トラップ作動状態情報管理サーバプログラム(図示せず)が記録されている光学式メディア120pからトラップ作動状態情報管理プログラム及びファームウェア更新プログラムを読み取り、また、他の光学式メディアからその他のアプリケーションのプログラムを読み取る等、光学式メディアからのデータの読み取りを行う。無線通信回路120hは、無線通信(パケット通信)によって、トラップ作動状態提供装置110等の外部の通信機器とのデータの送受信を行う。計時回路120jは、所定のクロックを発生し、トラップ作動状態管理装置120の基準となる時刻を生成する。なお、CPU120a及び無線通信回路120hは、本発明の第一通信制御部(通信制御部)に対応する。
第4 通信中継装置130のハードウェア構成
通信中継装置130のハードウェア構成について図6を用いて説明する。通信中継装置130は、CPU130a、メモリ130b、無線通信回路130h、及び、計時回路130jを有している。
CPU130aは、メモリ130bに記憶保持されているオペレーティング・システム(OS)、通信中継プログラム等その他のアプリケーションに基づいた処理を行う。メモリ130bは、CPU130aに対して作業領域を提供する。また、メモリ130bは、オペレーティング・システム(OS)、通信中継プログラム等その他のアプリケーションのプログラム、トラップ作動状態提供装置110から取得した作動状態情報、及び、タイムスロット設定時間情報(図8参照)、タイムスロット割当情報(図9参照)、ネットワーク構成情報(図10参照)、作動状態中継時間情報(図12参照)等、各種データを記憶保持する。なお、各種データについては後述する。無線通信回路130hは、トラップ作動状態提供装置110、トラップ作動状態管理装置120及び他の通信中継装置130との間で、データを送受信(パケット通信)する。計時回路130jは、所定のクロックを発生し、所定の時間を計時する。計時回路130iには、所定の時間として、例えば、作動状態取得時間及び通信中継時間が設定される。作動状態取得時間及び通信中継時間については後述する。
通信中継プログラムは、通信中継装置130に、トラップ作動状態提供装置110から作動状態情報を受信させてトラップ作動状態管理装置120へ送信させる。また、同プログラムは、通信中継装置130に、下位に位置する通信中継装置130の作動状態情報を受信させて上位の通信中継装置130又はトラップ作動状態管理装置120へ中継送信させる。
第5 トラップ作動状態管理システム100における通信時間管理
トラップ作動状態管理システム100で用いる通信時間管理について、図7を用いて説明する。トラップ作動状態管理システム100では、タイムスロットという通信管理時間を用いたタイムスロットシステムを適用し、トラップ作動状態管理装置120は、通信中継装置130を経由してトラップ作動状態提供装置110から作動状態情報を取得する。
タイムスロットシステムでは、予め定められた作動状態取得周期時間を所定の長さの時間に区切った通信時間帯であるタイムスロットを、トラップ作動状態管理システム100に属する全ての通信中継装置130に割り当てることによって、通信中継装置130が、他の通信装置と通信するための通信時間を管理する。ここで、作動状態取得周期時間とは、トラップ作動状態管理システム100において、ある一の通信中継装置130から作動状態を繰り返し取得する際の取得間隔時間をいう。
また、トラップ作動状態提供装置110及び通信中継装置130は、通信時間帯になると起動して通信を行う状態となり、その他の時間帯(通信時間帯が終了したとき)はスリープ状態となって通信を行わない状態となる。すなわち、タイムスロットシステムで通信時間が管理されて、トラップ作動状態提供装置110及び通信中継装置130の起動及びスリープが繰り返し行われる。なお、本実施例では、トラップ作動状態管理装置120は、起動した後の状態として説明する。
本実施例では、トラップ作動状態管理装置120によるファームウェアのデータ送信も、通信中継装置130を経由してトラップ作動状態提供装置110に送信されるので、タイムスロットシステムにおいて管理される通信時間帯において行われる。したがって、最初にトラップ作動状態管理システム100における通信時間管理について詳細に説明する。
図7に示すように、作動状態取得周期時間fBを、所定数Nに分割すると、タイムスロットTSの長さTWは、fB/N時間となる。なお、Nは、通常、トラップ作動状態管理システム100に属する通信中継装置130の数より大きい数に設定される。タイムスロットTSには、作動状態取得周期時間fBの開始から順番に、それぞれを特定するためのタイムスロット番号が与えられている。以下においては、作動状態取得周期時間fBの開始からN0番目のタイムスロットTSを、タイムスロットTS(N0)と表記する。
なお、作動状態取得周期時間fBは、タイムスロットTSの長さTWを設定した上で、トラップ作動状態管理システム100に属する全ての通信中継装置130に長さTWのタイムスロットTSを割り当てることができる時間を設定する。また、タイムスロットTSの長さTWは、一の通信中継装置130に属するトラップ作動状態提供装置110の数、トラップ作動状態管理システム100に属する通信中継装置130の数、各装置間の通信状況等を勘案して決定する。
タイムスロットTSのそれぞれがどの時間からどの時間まで割り当てられるのかについては、タイムスロット設定時間情報(図8参照)に記述される。また、タイムスロットTSは、各通信中継装置130に対して割り当てられる。どのタイムスロットTSに、どの通信中継装置130が割り当てられるのかについては、タイムスロット割当情報(図9参照)に記述される。
第6 データ
トラップ作動状態管理システム100で用いる主なデータについて、図8〜図17を用いて説明する。
1.タイムスロット設定時間情報
タイムスロット設定時間情報とは、各タイムスロットTSの開始時間及び終了時間を記述した情報である。タイムスロット設定時間情報は、トラップ作動状態管理装置120が通信中継装置130のそれぞれに提供し、各通信中継装置130がメモリ130bに記憶保持する。
タイムスロット設定時間情報のデータ構造を図8に示す。タイムスロット設定時間情報は、スロット番号記述領域、開始時間記述領域、及び、終了時間記述領域を有している。スロット番号記述領域には、トラップ作動状態管理システム100において設定されているタイムスロットTSのスロット番号が記述される。開始時間記述領域には、スロット番号で特定されるタイムスロットTSが開始する時間が記述される。終了時間記述領域には、スロット番号で特定されるタイムスロットTSが終了する時間が記述される。なお、タイムスロットTSが開始する時間、及び、終了する時間は、作動状態取得周期時間fBが開始する時からの経過時間として記述される。
例えば、図8に示すタイムスロット設定時間情報では、スロット番号「3」のタイムスロットTS(3)は、ある作動状態取得周期時間fBが開始してから、「60秒後」に開始し、「90秒後」に終了することを示している。
2.タイムスロット割当情報
タイムスロット割当情報とは、タイムスロットのそれぞれに割り当てられる通信中継装置130を記述した情報である。タイムスロット割当情報は、トラップ作動状態管理装置120が通信中継装置130のそれぞれに提供し、各通信中継装置130がメモリ130bに記憶保持する。
タイムスロット割当情報のデータ構造を図9に示す。タイムスロット割当情報は、スロット番号記述領域、及び、プロセスシステム構成機器ID記述領域を有している。スロット番号記述領域には、トラップ作動状態管理システム100において各タイムスロットTSに設定されるスロット番号が記述される。プロセスシステム構成機器ID記述領域には、スロット番号で特定されるタイムスロットTSに、割り当てられる通信中継装置130のプロセスシステム構成機器IDが記述される。例えば、図9におけるスロット番号「3」のタイムスロットTS(3)には、プロセスシステム構成機器ID「R2」の通信中継装置130が割り当てられていることを示している。
3.ネットワーク構成情報
ネットワーク構成情報とは、トラップ作動状態管理システム100に属する通信中継装置130のネットワーク構成を記述した情報である。ネットワーク構成情報は、トラップ作動状態管理装置120が通信中継装置130のそれぞれに提供し、各通信中継装置130がメモリ130bに記憶保持する。
ネットワーク構成情報のデータ構造を図10に示す。ネットワーク構成情報は、下位プロセスシステム構成機器ID記述領域、及び、上位プロセスシステム構成機器ID記述領域を有している。下位プロセスシステム構成機器ID記述領域には、トラップ作動状態管理システム100のネットワークに属する一の通信中継装置130のプロセスシステム構成機器IDが記述される。上位プロセスシステム構成機器ID記述領域には、下位プロセスシステム構成機器ID記述領域に記述されたプロセスシステム構成機器IDに対応する通信中継装置130に対して直接的に上位に位置する通信中継装置130のプロセスシステム構成機器IDが記述される。
ここで、図11に示すトラップ作動状態管理システム100のネットワーク構成を例に、ネットワーク構成情報を説明する。なお、図11に示すネットワーク構成においては、各装置を特定するIDも記述している。
図11に示すトラップ作動状態管理システム100のネットワーク構成では、プロセスシステム構成機器ID「R4」の通信中継装置130は、プロセスシステム構成機器ID「R3」の通信中継装置130に対して直接的な下位に位置する。つまり、プロセスシステム構成機器ID「R4」の通信中継装置130に対して、直接的に上位にプロセスシステム構成機器ID「R3」の通信中継装置130が存在する。したがって、図10に示すネットワーク構成情報のように、下位プロセスシステム構成機器ID記述領域の値が「R4」に対応する上位プロセスシステム構成機器ID記述領域に「R3」が記述される。
4.作動状態中継時間情報
作動状態中継時間情報は、トラップ作動状態提供装置110が作動状態情報を通信中継装置130に提供するための時間帯を示す情報である。作動状態中継時刻情報は、通信中継装置130及びトラップ作動状態提供装置110のメモリ110bに記憶保持される。
作動状態中継時間情報のデータ構造を図12に示す。作動状態中継時間情報は、プロセスシステム構成機器ID記述領域、開始時間記述領域、及び、終了時間記述領域を有している。プロセスシステム構成機器ID記述領域には、通信中継装置130の直接的な下位に属するトラップ作動状態提供装置110に設定されているプロセスシステム構成機器IDが記述される。開始時間記述領域には、通信中継装置130がプロセスシステム構成機器IDで特定されるトラップ作動状態提供装置110との通信を開始する時間が記述される。終了時間記述領域には、プロセスシステム構成機器IDで特定されるトラップ作動状態提供装置110との通信を終了する時間が記述される。なお、トラップ作動状態提供装置110との通信を開始する時間、及び、終了する時間は、トラップ作動状態提供装置110が通信する通信中継装置130、つまり、トラップ作動状態提供装置110に対して直接的に上位に位置する通信中継装置130のタイムスロットTSが開始する時から起算した経過時間として記述される。
例えば、図12に示す作動状態中継時間情報では、プロセスシステム構成機器ID「T5」のトラップ作動状態提供装置110は、直接的に上位に位置するプロセスシステム構成機器ID「R4」の通信中継装置130(図11参照)のタイムスロットTS(R4)が開始してから、「0.5秒後」に開始し、「1秒後」に終了することを示している。なお、トラップ作動状態提供装置110は、基本的に通信開始から通信終了までが稼働している期間となり、通信の終了時間経過後はスリープ状態となる。また、通信中継装置130は、この通信において、トラップ作動状態提供装置110に作動状態情報の送信要求等を行うことで作動状態情報を取得する。
なお、図12に示す作動状態中継時間情報は、プロセスシステム構成機器ID「R4」の通信中継装置130、及び、プロセスシステム構成機器ID「T4」,「T5」,「T6」のトラップ作動状態提供装置110において記憶保持される。そして、プロセスシステム構成機器ID「T4」,「T5」,「T6」のトラップ作動状態提供装置110は、プロセスシステム構成機器ID「R4」の通信中継装置130に作動状態情報を送信する。すなわち、トラップ作動状態提供装置110は、直接的に上位に位置する通信中継装置130に対して作動状態情報を送信する。その他の通信中継装置130等には、別の時間設定がされている作動状態中継時間情報が記憶される。
5.作動状態情報
作動状態情報は、所定時刻におけるスチームトラップTの作動状態、例えば、温度や振動を示す情報である。作動状態情報は、各種センサを介してトラップ作動状態提供装置110によって取得され、メモリ110bに記憶保持される。
作動状態情報のデータ構造を図13に示す。作動状態情報は、作動状態種別記述領域、作動状態値記述領域、及び、作動状態値取得時刻記述領域を有している。作動状態種別記述領域には、作動状態の種別が記述される。作動状態値記述領域には、作動状態を取得する際に使用するセンサのセンサ値が記述される。作動状態値取得時刻記述領域には、作動状態値を取得した時に計時回路110jが示していた時刻が記述される。
6.作動状態情報DB
作動状態情報DBは、トラップ作動状態管理システム100に属するスチームトラップTの作動状態を蓄積した情報である。作動状態情報DBは、各トラップ作動状態提供装置110を介して取得したスチームトラップTの作動状態情報に基づき、トラップ作動状態管理装置120によって生成され、HDD120cに記憶保持される。
作動状態情報DBのデータ構造を図14に示す。作動状態情報DBは、プロセスシステム構成機器ID記述領域、作動状態種別記述領域、作動状態値記述領域、作動状態値取得時刻記述領域、及び、受信時刻記述領域を有している。プロセスシステム構成機器ID記述領域には、作動状態情報を取得したプロセスシステム構成機器を一に特定するプロセスシステム構成機器IDが記述される。作動状態種別記述領域および作動状態値記述領域には、それぞれ、取得した作動状態情報(図13参照)の種別を示す情報および状態値を示す情報が記述される。作動状態値取得時刻記述領域には、取得した作動状態情報(図13参照)の作動状態値取得時刻を示す情報が記述される。受信時刻記述領域には、作動状態情報を受信した時に計時回路120jが示していた時刻が記述される。
7.グループ情報
グループ情報は、各通信中継装置130に対して直接的に下位に位置するトラップ作動状態提供装置110を示す情報である。すなわち、通信中継装置130を基準としてグルーピングされたトラップ状態提供装置110を示す情報である。グループ情報は、作動状態情報を送信する通信中継装置130とトラップ作動状態提供装置110とを特定するための情報である。グループ情報は、トラップ作動状態管理装置120のHDD120cに記憶保持する。
グループ情報のデータ構造を図15に示す。グループ情報は、上位プロセスシステム構成機器ID記述領域、及び、下位プロセスシステム構成機器ID記述領域を有している。上位プロセスシステム構成機器ID(グループID)記述領域には、通信中継装置130のプロセスシステム構成機器IDが記述される。下位プロセスシステム構成機器ID(所属機器ID)記述領域には、上位プロセスシステム構成機器ID記述領域に記述されたプロセスシステム構成機器IDに対応する通信中継装置130に直接的に下位に位置するトラップ作動状態提供装置110のプロセスシステム構成機器IDが記述される。
例えば、図11に示すプロセスシステム構成機器ID「R4」の通信中継装置130のグループは、プロセスシステム構成機器ID「T4」,「T5」,「T6」のトラップ作動状態提供装置110が設定されている。
トラップ作動状態管理装置120は、グループ情報を参照して、グループ単位でトラップ作動状態提供装置110にファームウェアの更新を行わせる。例えば、ID=R1の通信中継装置130の直接的に下位に位置するID=T12〜T14のトラップ作動状態提供装置110を1グループとしてファームウェアの更新を行う。
8.データ送信進捗情報
データ送信進捗情報は、通信中継装置130に基づくグループ毎のファームウェアの更新の進捗状況を示す情報である。データ送信進捗情報は、トラップ作動状態管理装置120のHDD120cに記憶保持する。
データ送信進捗情報のデータ構造を図16に示す。データ送信進捗情報は、上位プロセスシステム構成機器ID記述領域、ステータス記述領域、送信済アドレス記述領域、応答機器ID記述領域、受信状況記述領域、及び、再送アドレス記述領域を有している。上位プロセスシステム構成機器ID(グループID)記述領域は、図15と同様に、通信中継装置130のプロセスシステム構成機器IDが記述される。
ステータス記述領域は、グループIDに対応するファームウェアの更新状況の現在の進捗状況が記述される。具体的には、ステータス=0は、進捗なしの状態を示す。ステータス=1は、ファームウェア更新の準備が完了した状態を示す。ステータス=2は、更新用のファームウェアのデータ送信を開始した状態を示す。ステータス=3は、データ送信完了の状態を示す。ステータス=4は、送信したデータの受信状況を判定中の状態を示す。ステータス=5は、送信できなかったファームウェアのデータの再送中の状態を示す。ステータス=6は、ファームウェアのデータの送信が完了し、書き換えが完了した状態を示す。全てのグループ(グループID)でステータス=6となった状態で、ファームウェアの更新が完了する。
送信済アドレス記述領域は、ファームウェアを構成するデータのうち送信が終了したデータのアドレスが記述される。本実施例では、ファームウェアのデータは、先頭アドレスのデータから順に、所定サイズ(例えば、50バイト)単位で分割送信される。そして、既に分割送信された最終のアドレスが送信済アドレス記述領域に記述される。したがって、トラップ作動状態管理装置120は、次回にファームウェアのデータを送信する際、この送信済アドレス記述領域に記述されているアドレスの次のアドレスのデータから分割送信を行う。
応答機器ID記述領域は、各グループに属する各トラップ作動状態提供装置110にファームウェアの更新の開始通知が行われて、これに対する返信のあったトラップ作動状態提供装置110のプロセスシステム構成機器IDが記述される。返信のあったトラップ作動状態提供装置110のみが更新(送信)対象のトラップ作動状態提供装置110として認定される。受信状況記述領域は、更新対象のトラップ作動状態提供装置110(応答機器ID)毎の受信状況(メモリマップ)が記述される。
再送アドレス記述領域は、更新対象のトラップ作動状態提供装置110(応答機器ID)毎の再送すべきファームウェアのデータを特定するためのアドレスが記述される。すなわち、トラップ作動状態提供装置110が受信できていないファームウェアのデータ(再送データ)を特定するためのアドレスが記述される。再送データのアドレスは、メモリマップから特定される。
9.メモリマップ
メモリマップは、トラップ作動状態提供装置110の更新データ記憶領域に記憶されたファームウェアのデータの記憶状況を示す情報である。メモリマップは、トラップ作動状態提供装置110のメモリ110bに記憶保持する。
メモリマップのデータ構造を図17に示す。メモリマップは、例えば、サイズが8バイトであり、1ビット毎に更新用のファームウェアの記憶状況が記憶される。図17は、8×8の配列構造の2進数表示したメモリマップである。右端が最下位ビットであり、左端が最上位ビットである。例えば、ファームウェアのサイズが64キロバイトの場合、1ビット毎に1キロバイト分のファームウェアのデータの記憶状況が記憶される。0列目のビット0では、ファームウェアの先頭アドレスから1キロバイト目のアドレスまでのデータの記憶状況が記述される。0列目のビット0は、数値として「1」が記述されているので先頭アドレスから1キロバイト目のアドレスまでのデータは、データ更新領域に記憶されている状態を示す。また、1列目のビット2は、数値として「0」が記述されているので該当アドレス範囲のデータがデータ更新領域に記憶できていない状態を示す。
第7 トラップ作動状態管理システム100の動作
1.通信中継装置130の動作
(1)動作時間設定処理
通信中継装置130は、自らが最初に動作する場合等、計時回路130jに動作時間が設定されていない場合や、メモリ130bに記憶保持しているタイムスロット設定時間情報(図8参照)、タイムスロット割当情報(図9参照)、ネットワーク構成情報(図10参照)が更新された場合に、計時回路130jに動作時間を設定する。なお、通信中継装置130は、動作時間として設定される以外の時間については、計時回路130jを除き、いわゆるスリープ状態となる。
動作時間設定処理ついて、図18に示すフローチャートを用いて説明する。通信中継装置130のCPU130aは、メモリ130bに記憶保持されているタイムスロット割当情報から自身のタイムスロットTSのスロット番号を取得する(S1501)。CPU130aは、メモリ130bに記憶保持されているタイムスロット設定時間情報から、自身のタイムスロットTSの開始時間、終了時間を取得する(S1503)。CPU130aは、取得した開始時間、終了時間を、作動状態取得時間として、計時回路130jに設定する(S1505)。
CPU130aは、ネットワーク構成情報から、自身の下位に属する通信中継装置130を取得する(S1507)。具体的には、CPU130aは、ネットワーク構成情報の上位プロセスシステム構成機器ID記述領域から自身のプロセスシステム構成機器IDを抽出し、対応する下位プロセスシステム構成機器ID記述領域のプロセスシステム構成機器IDを取得する。CPU130aは、ネットワーク構成情報の上位プロセスシステム構成機器ID記述領域から、取得したプロセスシステム構成機器IDを抽出し、対応する下位プロセスシステム構成機器ID記述領域のプロセスシステム構成機器IDを取得する。CPU130aは、ネットワーク構成情報の上位プロセスシステム構成機器ID記述領域に、取得したプロセスシステム構成機器IDが存在しなくなるまで、以上の動作を繰り返す。なお、ネットワーク構成情報の上位プロセスシステム構成機器ID記述領域に自身のプロセスシステム構成機器IDが存在しない場合は、通信中継装置130が末端に位置することを示している。
CPU130aは、メモリ130bに記憶保持されているスロット割当情報から自身の下位に属する通信中継装置130のタイムスロットTSのスロット番号を取得する(S1509)。CPU130aは、メモリ130bに記憶保持されているタイムスロット設定時間情報から、自身の下位に属する通信中継装置130のタイムスロットTSの開始時間、終了時間を取得する(S1511)。CPU130aは、取得した開始時間、終了時間を、通信中継時間として、計時回路130jに設定する(S1513)。
・具体例1
ここで、図11に示すネットワーク構成において、タイムスロット設定時間情報、タイムスロット割当情報、ネットワーク構成情報が、それぞれ、図8、図9、図10である場合を例に、動作時間設定処理を説明する。プロセスシステム構成機器ID「R3」のプロセスシステム構成機器IDにおける動作時間設定処理では、CPU130aは、スロット割当情報から自身のタイムスロットTSのスロット番号「4」を取得する。そして、CPU130aは、タイムスロット設定時間情報から、スロット番号「4」の開始時間「90」、終了時間「120」を、作動状態取得時間として、計時回路130jに設定する。
そして、CPU130aは、ネットワーク構成情報の上位プロセスシステム構成機器ID記述領域の値が「R3」に対応する下位プロセスシステム構成機器ID記述領域の値「R4」を取得し、スロット割当情報から、取得したプロセスシステム構成機器ID「R4」に対応するタイムスロットTSのスロット番号「5」を取得する。そして、CPU130aは、タイムスロット設定時間情報から、スロット番号「5」の開始時間「120」、終了時間「150」を、通信中継時間として、計時回路130jに設定する。
また、プロセスシステム構成機器ID「R4」のプロセスシステム構成機器IDにおける動作時間設定処理では、CPU130aは、スロット割当情報から自身のタイムスロットTSのスロット番号「5」を取得する。そして、CPU130aは、タイムスロット設定時間情報から、スロット番号「5」の開始時間「120」、終了時間「150」を、作動状態取得時間として、計時回路130jに設定する。
一方、CPU130aは、ネットワーク構成情報の上位プロセスシステム構成機器ID記述領域の値が「R4」に対応する下位プロセスシステム構成機器ID記述領域の値が存在しないため、自身が末端の通信中継装置130と判断し、通信中継時間を計時回路130jに設定しない。
(2)作動状態取得送信処理
作動状態取得送信処理とは、通信中継装置130にて実行される処理であって、通信中継装置130とトラップ作動状態提供装置110との間で、通信中継装置130の下位に位置し、直接的に通信するトラップ作動状態提供装置110から作動状態情報を取得し、通信中継装置130が取得した作動状態情報をトラップ作動状態管理装置120に送信する処理である。トラップ作動状態管理システム100では、通信中継装置130は、自身に対応するタイムスロットTSの時間内において、トラップ作動状態提供装置110から作動状態情報を取得した上で、取得した作動状態情報をトラップ作動状態管理装置120へ送信する。
タイムスロットTSにおける各処理への時間の割り当てを図19に示す。通信中継装置130は、タイムスロットTSの開始後の期間t1において、自らの下位に位置し、直接的に通信できるトラップ作動状態提供装置110から作動状態情報を取得する。通信する通信中継装置130は、期間t1に続く、期間t2において、取得した作動状態情報をトラップ作動状態管理装置120へ送信する。なお、期間t1、期間t2に続く期間t3は、予備機期間として割り当てられ、適宜、利用される。
作動状態取得送信処理における通信中継装置130の動作ついて、図20に示すフローチャートを用いて説明する。なお、通信中継装置130は、計時回路130jを用いて、現在の周期における作動状態取得周期時間fBの開始からの時間を計時している。
通信中継装置130の計時回路130jは、計時している時間が、作動状態取得時間になったと判断すると(S2301)、CPU130aに対して作動状態取得送信処理開始情報を送信する(S2303)。すなわち、タイムスロットTSにおける期間t1が開始された状態を示す。なお、計時回路130jは、通信中継装置130のCPU130aがスリープ状態にある場合には、CPU130aを起動させる。
次に、CPU130aは、トラップ作動状態管理装置120から延長要求を受信したかを判断する(ステップS2304)。延長要求は、自身の下位に位置して直接的に通信できるトラップ作動状態提供装置110の次回起動時の稼働時間を延長させるための情報である。上記トラップ作動状態提供装置110は、タイムスロットTSにおける期間t1において図12に示すように設定された開始時間から終了時間のまで稼働した後にスリープ状態となって通信を行わないこととなるが、延長によって終了時間がタイムスロットTSの期間t3の終了時間までとなる。延長要求は、ファームウェアの更新のために送信される情報である。詳細は後述する。
CPU130aは、S2304において延長要求を受信していないと判断した場合、自身の下位に位置し直接的に通信できるトラップ作動状態提供装置110から作動状態情報を取得する(S2305)。より詳細には、CPU130aは、計時回路130jを用いて計時を開始し、計時した時間と作動状態中継時間情報(図12参照)の開始時間、終了時間とを参照して、上記トラップ作動状態提供装置110に対して作動状態情報の送信要求を順次送信する。そして、タイムスロットTSの期間t1の終了までに、上記トラップ作動状態提供装置110のそれぞれから作動状態情報を取得する。
一方、CPU130aは、S2304において延長要求を受信したと判断した場合、自身の下位に位置し直接的に通信できるトラップ作動状態提供装置110に対し、延長要求を行うとともに作動状態情報を取得する(S2306)。より詳細には、CPU130aは、上述のS2305と同様に、計時回路130jを用いて計時を開始し、計時した時間と作動状態中継時間情報(図12参照)の開始時間、終了時間とを参照して、上記トラップ作動状態提供装置110に対して延長要求及び作動状態情報の送信要求を順次送信する。
次に、CPU130aは、受信した作動状態情報を、送信元のトラップ作動状態提供装置110と関連付けて、受信時刻とともにメモリ130bに一時的に記憶保持する(S2307)。そして、CPU130aは、タイムスロットTSの期間t1の終了後の期間t2の期間内に、メモリ130bに一時的に記憶保持している作動状態情報をトラップ作動状態管理装置120へ送信する(S2309)。
CPU130aは、作動状態取得時間(タイムスロットTSの期間t3)の終了時間になったと判断すると(S2311)、次の通信中継時間の開始時間が、現在の作動状態取得時間と連続した時間でなければ(S2313)、計時回路130jを除き、スリープ状態とする(S2315)。一方、次の通信中継時間の開始時間が、現在の作動状態取得時間と連続した時間であれば、通信中継処理(後述:図21参照)を実行する(S2317)。
(3)通信中継処理
通信中継処理とは、タイムスロットシステムを用いて、ある通信中継装置130がトラップ作動状態管理装置120に対して作動状態情報を送信するときに、ある通信中継装置130からトラップ作動状態管理装置120までの通信経路上に存在する通信中継装置130が、作動状態情報の送信を中継する処理である。通信中継処理得処理について、図21に示すフローチャートを用いて説明する。
通信中継装置130の計時回路130jは、計時している時間が、通信中継時間の開始時間になったと判断すると(S2401)、CPU130aに対して通信中継処理開始情報を送信する(S2403)。なお、計時回路130jは、通信中継装置130のCPU130aがスリープ状態にある場合には、CPU130aを起動させる。
CPU130aは、無線通信回路110hを介して取得した作動状態情報を、自らの上位の通信中継装置130へ送信(中継)する(S2405)。CPU130aは、通信中継時間の終了時間になったと判断すると(S2407)、作動状態取得時間の開始時間が、現在の通信中継時間と連続した時間でなく(S2409)、また、次の通信中継時間の開始時間が、現在の通信中継時間と連続した時間でなければ(S2411)、計時回路130jを除き、スリープ状態とする(S2413)。
一方、CPU130aは、ステップS2409において、作動状態取得時間の開始時間が、現在の通信中継時間と連続した時間であれば、作動状態取得送信処理(図20参照)を実行する(S2415)。また、CPU130aは、ステップS2411において、次の通信中継時間の開始時間が、現在の通信中継時間と連続した時間であれば、ステップS2401以降の処理を繰り返す。
上述のように、通信中継装置130は、作動状態取得時間及び通信中継時間において稼働している状態であり、他の時間ではスリープ状態となる。例えば、図11に示すシステム構成機器ID「R2」の通信中継装置130が作動状態取得時間にある場合、システム構成機器ID「R1」の通信中継装置130も通信中継時間に該当して稼働している状態となる。また、システム構成機器ID「R2」の直接的に下位に位置するシステム構成機器ID「T1」,「T2」,「T3」のトラップ作動状態提供装置110も、作動状態中継時間情報に基づく開始時間から終了時間において稼働している状態となる。
2.トラップ作動状態提供装置110の動作
作動状態取得送信処理におけるトラップ作動状態提供装置110の動作ついて、図22に示すフローチャートを用いて説明する。なお、トラップ作動状態提供装置110は、計時回路110jを用いて、次に作動状態情報を通信中継装置130に送信するまでの時間を計時している。
トラップ作動状態提供装置110は、上述したように作動状態中継時間情報における開始時間から終了時間において稼働している状態となる。そして、トラップ作動状態提供装置110では、通信中継装置130に作動状態情報を送信した後、作動状態中継時間情報における終了時間が到来した場合に計時回路110j以外の、CPU110a、無線通信回路110hをはじめとする所定の回路をスリープ状態とする。また、延長要求が行われている場合には、上記終了時間ではなく、タイムスロットTSの期間t3まで稼働時間が延長された後、スリープ状態となる。
本実施例では、終了時間が延長されていない場合、作動状態情報の取得送信処理のみが行われ、延長された場合、作動状態情報の取得送信処理とファームウェアの更新処理とが行われる。
トラップ作動状態提供装置110の計時回路110jは、計時している時間が、作動状態情報を通信中継装置130に送信する時間になったと判断すると(S2501)、スリープ状態にあるCPU110aを起動させる(S2503)。次に、CPU110aは、延長フラグ=1であるかを判断する(S2505)。延長フラグ=1である場合、CPU110aは、終了時間を上述したように延長時間(期間t3の終了時間)に設定し(S2507)、延長フラグをリセット(延長フラグ=0に設定)する(S2509)。延長フラグは、トラップ作動状態提供装置110の稼働時間を延長するか否かを決定する変数であり、1(延長あり)及び0(延長なし)のいずれかの値が設定される。初期値として0が設定される。トラップ作動状態管理装置120から延長要求が送信されてきた場合に延長フラグ=1に設定される。一方、延長フラグ=0である場合、CPU110aは、終了時間を作動状態中継時間情報の終了時間に設定する(S2511)。
次に、CPU110aは、センサ通信回路110iを介して、温度センサ、振動センサ等の各種センサから作動状態情報を取得する(S2513)。そして、CPU110aは、取得した作動状態情報を、上位に位置する通信中継装置130の作動状態情報の送信要求に応じて送信する(S2515)。その後、CPU110aは、上位に位置する通信中継装置130から次回起動時の延長要求を受信したかを判断する(S2517)。具体的には、上位に位置する通信中継装置130から、作動状態情報の送信要求時に延長要求情報も受信したかを判断する。延長要求を受信した場合、CPU110aは、延長フラグ=1に設定し(S2519)、S2521の処理に移行する。これにより、このトラップ作動状態提供装置110は、次回起動時の終了時間(稼働時間)が期間t3まで延長される。
一方、延長要求を受信していない場合、CPU110aは、終了時刻が到来しているかを判断する(S2521)。終了時刻が到来した場合、CPU110aは、自身を含め所定の回路についてスリープ状態とする(S2523)。なお、CPU110aは、スリープ状態となる前に、上位に位置する通信中継装置130から、次に作動状態情報を通信中継装置130に送信するまでの時間を取得し、計時回路110jに設定しておく。
一方、終了時間の延長により終了時刻が到来していない場合、CPU110aは、ファームウェア更新処理(図23参照)を実行する(S2525)。ファームウェア更新処理については後述する。
3.トラップ作動状態管理装置120の動作
トラップ作動状態管理装置120は、上述した作動状態取得送信処理によって各トラップ作動状態提供装置110から作動状態情報を受信して、図14に示す作動状態情報DBを更新する。また、トラップ作動状態提供装置110にファームウェアの更新を行わせる必要がある場合には、ファームウェア送信処理を行う。なお、ファームウェアの更新は、上述したように、グループ情報及び通信時間帯に関する情報(タイムスロット設定時間情報、タイムスロット割当情報、ネットワーク構成情報)に基づいて各グループのトラップ作動状態提供装置110が稼働しているタイミング(通信時間帯)で行われる。
ファームウェア送信処理におけるトラップ作動状態管理装置120の動作ついて、図24に示すフローチャートを用いて説明する。トラップ作動状態管理装置120は、計時回路120jを用いて、現在の周期における作動状態取得周期時間fBの開始からの時間を計時している。なお、ファームウェア送信処理は、例えば、作業者がキーボード120dを操作してファームウェア更新の指示を入力した場合に実行が開始され、応答のあった全てのトラップ作動状態提供装置110のファームウェアの更新(書換)が完了した場合に終了する。また、図24に示すファームウェア送信処理は、一定周期(例えば、10ミリ秒)で繰り返し実行される。
CPU120aは、タイムスロット設定時間情報、タイムスロット割当情報、グループ情報等を参照して、現在のタイムスロットTSの通信中継装置130(グループ)を特定し、このグループのデータ送信進捗情報を取得する(S2601)。次に、CPU120aは、グループのステータス=6(更新完了)であるかを判断する(S2603)。ステータス=6の場合、CPU120aは、現在起動(稼働)しているグループの書き換えは完了しているため、この処理を終了する。
一方、ステータス≠6の場合、CPU120aは、ステータスに応じて開始処理(S2607)、送信処理(S2609)、書換処理(S2611)のいずれかの処理に移行する(S2605)。
ステータス=0又は1の場合、CPU120aは、開始処理を実行する(S2607)。図25は、S2607の開始処理を示すサブルーチンのフローチャートである。開始処理は、更新用のファームウェアを送信する開始通知等をグループのトラップ作動状態提供装置110に送信するための処理である。CPU120aは、S2701でステータス=0(進捗なし)であると判断した場合、現在のタイムスロットTSの期間t1の開始から所定時間内であるかを判断する(S2703)。所定時間は、期間t1において、グループの通信中継装置130がトラップ作動状態提供装置110に作動状態情報の送信要求を行う前の時間が設定される。これは、S2705で行われる通信中継装置130を経由してトラップ作動状態提供装置110に対して行う延長要求が可能な時間帯であるか否かを、S2703で判断するためである。
延長要求は、S2705でトラップ作動状態管理装置120(CPU120a)から通信中継装置130に送信される。そして、延長要求を受信した通信中継装置130は、図20に示すステップS2304,S2306で述べたように期間t1においてトラップ作動状態提供装置110に対して作動状態情報の送信要求とともに延長要求を行う。そのため、トラップ作動状態管理装置120(CPU120a)は、通信中継装置130が期間t1において作動状態情報の送信要求を行う前(期間t1の所定時間内)に延長要求を行う必要がある。
期間t1の開始から所定時間内である場合、CPU120aは、グループの通信中継装置130に対してユニキャストで延長要求を送信する(S2705)。延長要求を受信した通信中継装置130は、図20に示すS2306において、グループに属するトラップ作動状態提供装置110に作動状態情報の送信要求とともに次回起動時の稼働時間の延長要求を行う。その後、CPU120aは、ステータスを「0」(進捗なし)から「1」(更新準備完了)に更新し(S2707)、開始処理を終了する。一方、CPU120aは、S2703で期間t1の開始から所定時間を経過していると判断した場合、開始処理を終了する。
また、CPU120aは、S2701でステータス=1(更新準備完了)であると判断した場合、現在のタイムスロットTSが期間t2以降であるかを判断する(S2709)。本実施例では、ファームウェアの更新に関するトラップ作動状態提供装置110に対する通信を、期間t2,t3において行っているためである。CPU120aは、期間t2以降あると判断した場合、グループのトラップ作動状態提供装置110のそれぞれにユニキャストで、ファームウェア送信の開始通知、及び、次回起動時の稼働時間の延長要求を送信する(S2711)。
その後、CPU120aは、開始通知に対して応答のあったトラップ作動状態提供装置110を、図16のデータ送信進捗情報における該当グループの応答機器ID記述領域に記述する(S2713)。そして、CPU120aは、ステータスを「1」(更新準備完了)から「2」(送信開始)に更新し(S2715)、開始処理を終了する。また、CPU120aは、S2709で期間t2以降ではないと判断した場合、開始処理を終了する。
次に、図24に戻って、S2603でステータス=2(送信開始)の場合、CPU120aは、送信処理を実行する(S2609)。図26は、S2609の送信処理を示すサブルーチンのフローチャートである。送信処理は、グループのファームウェアの送信状況に応じて、更新用のファームウェアをブロードキャストで分割送信するための処理である。
CPU120aは、現在のタイムスロットTSが期間t2以降であるかを判断する(S2801)。期間t2以降でない場合、CPU120aは、送信処理を終了する。上述したように、本実施例では、ファームウェアの更新に関するトラップ作動状態提供装置110に対する通信を、期間t2,t3において行っているためである。一方、期間t2以降である場合、CPU120aは、データ送信進捗情報の該当グループの送信済アドレス情報に基づいて、次に分割送信するファームウェアの一部のデータを取得し(S2803)、取得したデータをアドレス情報及び次回起動時の稼働時間の延長要求とともにブロードキャストで送信する(S2805)。これにより、グループの開始通知を受信しているトラップ作動状態提供装置110は、受信したデータをアドレス情報に基づいて更新データ記憶領域に記憶する。
その後、CPU120aは、更新用のファームウェアの全てのデータ(最終アドレスのデータ)の送信が完了したかを判断する(S2807)。送信完了した場合、CPU120aは、ステータスを「2」(送信開始)から「3」(送信完了)に更新し(S2809)、送信処理を終了する。一方、送信完了していない場合、CPU120aは、グループのデータ送信進捗情報の送信済アドレス情報を、S2805において送信することができた分割データを特定するアドレス情報に更新し(S2811)、送信処理を終了する。
次に、図24に戻って、S2603でステータス=3(送信完了),4(判定中)又は5(再送中)の場合、CPU120aは、書換処理を実行する(S2611)。図27は、S2611の書換処理を示すサブルーチンのフローチャートである。書換処理は、開始通知に対して応答のあったグループのトラップ作動状態提供装置110に対し、更新用のファームウェアの全てのデータが受信されたか否かを判断し、受信されていなければ再送を行い、また受信されていればファームウェアの書換処理を実行させるための処理である。
CPU120aは、現在のタイムスロットTSが期間t2以降であるかを判断する(S2901)。上述したように、本実施例では、ファームウェアの更新に関するトラップ作動状態提供装置110に対する通信を、期間t2,t3において行っているためである。期間t2以降でない場合、CPU120aは、送信処理を終了する。一方、期間t2以降である場合、CPU120aは、ステータスに基づいてS2905、S2911,S2923のいずれの処理に移行するかを判断する(S2903)。
ステータス=3(送信完了)であった場合、CPU120aは、開始通知に対して応答のあったグループのトラップ作動状態提供装置110(応答機器ID)のそれぞれに受信状況(メモリマップ)の送信要求を、次回起動時の稼働時間の延長要求とともにユニキャストで送信する(S2905)。そして、CPU120aは、受信したメモリマップを、対応する応答機器IDの受信状況記述領域に記憶する(S2907)。そして、CPU120aは、ステータスを「3」(送信完了)から「4」(判定中)に更新し(S2909)、書換処理を終了する。
次に、S2903に戻って、ステータス=4(判定中)であった場合、CPU120aは、開始通知に対して応答のあったグループのトラップ作動状態提供装置110(応答機器ID)のそれぞれのメモリマップに基づいて、ファームウェアの全データが各トラップ作動状態提供装置110に記憶されているかを判断する(S2911)。CPU120aは、ファームウェアの全データが記憶されていると判断した場合、上記トラップ作動状態提供装置110のそれぞれに書換許可をユニキャストで送信する(S2913)。そして、CPU120aは、ステータスを「4」(判定中)から「6」(更新完了)に更新し(S2915)、書換処理を終了する。
一方、CPU120aは、ファームウェアの全データが記憶されていないと判断した場合、上記トラップ作動状態提供装置110に次回起動時の稼働時間の延長要求をユニキャストで送信する(S2917)。次に、CPU120aは、上記トラップ作動状態提供装置110(応答機器ID)の再送アドレス情報記述領域に、ファームウェアにおける再送すべき分割データを示すアドレス情報を記憶する(S2919)。つまり、再送範囲を設定する。そして、CPU120aは、ステータスを「4」(判定中)から「5」(再送中)に更新し(S2921)、書換処理を終了する。
次に、S2903に戻って、ステータス=5(再送中)であった場合、CPU120aは、データ送信進捗情報におけるグループの応答機器IDのトラップ作動状態提供装置110に、再送アドレス情報に基づくファームウェアの分割データを、アドレス情報及び次回起動時の稼働時間の延長要求とともにユニキャストで送信する(S2923)。
そして、CPU120aは、再送データの全データが送信完了したかを判断する(S2925)。全データの再送信が完了した場合、CPU120aは、ステータスを「5」(再送中)から「3」(送信完了)更新し(S2927)、書換処理を終了する。なお、ステータスを「3」(送信完了)に更新したのは、再送後のメモリマップを受信して書換許可を送信できるかを再度判断するためである。また、再送すべき全データを送信完了した後、書換許可を送信するようにしてもよい。
一方、再送信が完了していない場合、CPU120aは、S2923で送信したデータのアドレス情報を除くように再送アドレス情報記述領域を更新(つまり、再送範囲を設定)し(S2929)、書換処理を終了する。
4.トラップ作動状態提供装置110の動作(ファームウェア更新処理)
次に、図22に示すトラップ作動状態提供装置110の作動状態取得送信及びファームウェア更新処理のS2525のファームウェア更新処理について説明する。図23は、S2525のファームウェア更新処理を示すサブルーチンのフローチャートを示す。ファームウェア更新処理は、図22に示すように、作動状態情報の送信後に行われ、S2521で終了時刻が到来してスリープ状態になる(S2523)まで繰り返し実行される。
CPU130aは、開始フラグ=1であるかを判断する(ステップS2551)。開始フラグは、トラップ作動状態管理装置120からファームウェア更新の開始通知を受信しているか否かを特定する変数であり、1(受信済)及び0(未受信)のいずれかの値が設定される。初期値として0が設定される。また、開始フラグの値に応じてファームウェアの更新を行うか否かが決定される。具体的には、開始通知を受信していなければ、トラップ作動状態管理装置120からブロードキャストでファームウェアのデータが送信されてきた場合であってもデータの受信は行われない。
CPU130aは、S2551で開始フラグ≠1と判断した場合、トラップ作動状態管理装置120から開始通知を受信していない状態であるとして、トラップ作動状態管理装置120からユニキャストでの自身に対する開始通知を受信したかを判断する(S2553)。受信していない場合、CPU130aは、ファームウェア更新処理を終了する。一方、受信した場合、CPU130aは、開始フラグを「0」から「1」に更新し(S2555)、延長フラグ=1に設定する(S2557)。そして、ファームウェア更新処理を終了する。
また、CPU130aは、S2551で開始フラグ=1と判断した場合、トラップ作動状態管理装置120からブロードキャストによるファームウェアのデータを受信したかを判断する(S2559)。受信した場合、CPU130aは、受信したアドレス情報に基づいて更新データ記憶領域に受信したデータを記憶し(S2561)、受信状況(メモリマップ)を更新する(S2563)。そして、CPU130aは、S2557に移行して延長フラグの設定を行ってファームウェア更新処理を終了する。
さらに、CPU130aは、S2559でブロードキャストによるファームウェアのデータを受信していないと判断した場合、トラップ作動状態管理装置120からユニキャストでの自身に対する受信状況(メモリマップ)の送信要求を受信したかを判断する(S2565)。送信要求を受信した場合、CPU130aは、メモリマップを自身のシステム構成機器IDとともに送信し(S2567)、S2557に移行して延長フラグの設定を行ってファームウェア更新処理を終了する。
また、CPU130aは、S2565で送信要求を受信していないと判断した場合、トラップ作動状態管理装置120からユニキャストでの自身に対するファームウェアの再送データを受信したかを判断する(S2569)。再送データを受信した場合、CPU130aは、受信したアドレス情報に基づいて更新データ記憶領域に受信した再送データを記憶し(S2571)、受信状況(メモリマップ)を更新する(S2573)。そして、CPU130aは、S2557に移行して延長フラグの設定を行ってファームウェア更新処理を終了する。
さらに、CPU130aは、S2569で再送データを受信していないと判断した場合、トラップ作動状態管理装置120からユニキャストでの自身に対する書換許可を受信したかを判断する(S2575)。書換許可を受信した場合、CPU130aは、更新データ記憶領域に記憶されているファームウェアを、メモリ110bの正式な記憶領域に記述する書換処理を行う(S2577)。これにより、ファームウェアの書換処理が完了するので、CPU130aは、開始フラグ及び延長フラグを「0」にリセットして(S2579)ファームウェア更新処理を終了する。なお、CPU130aは、S2575でユニキャストでの自身に対する書換許可を受信していないと判断した場合、書換処理を終了する。
以上のように、更新用のファームウェアのデータ送信の際、開始通知に対する返信のあった端末装置(トラップ作動状態提供装置110)がデータ送信の対象として特定され、送信データのブロードキャストでの送信の完了後、特定したトラップ作動状態提供装置110に対してユニキャストで送信データを受信できているかが受信状況(メモリマップ)で確認され、必要に応じて送信データの受信できていない箇所のデータが該当するトラップ作動状態提供装置110に再送される。したがって、データ送信における開始と終了の通信はユニキャストで行われ、送信データの送信だけはブロードキャストで行われるので、無線の通信帯域及びバッテリーの低消費化を実現しつつ、確実性の高いデータ送信を行うことができる。
[他の実施例]
(1)前述の実施例1のトラップ作動状態提供装置及び通信中継装置は、タイムスロットに基づく周期で起動及びスリープが繰り返されていたが、常時稼働(通信可能に)している構成としていてもよい。この場合、トラップ作動状態管理装置から延長要求を行わなくてよく、またファームウェアのデータの送信タイミング(タイムスロットTSの期間t2以降)を考慮する必要がない。しかも、グループ毎にデータ送信進捗情報を管理する必要がない。また、実施例1のように作動状態情報取得送信処理時にファームウェアの送信等を行う必要もない。
したがって、例えば、図28及び図29に示す処理でファームウェアの書き換えを行うことができる。図28に示すように、トラップ作動状態管理装置(CPU)は、トラップ作動状態管理システムに属する全てのトラップ作動状態提供装置のそれぞれに対してユニキャストで開始通知を送信し(S3001)、開始通知に対して応答のあったトラップ作動状態提供装置(システム構成機器ID)をHDDに記憶する(S3003)。その後、トラップ作動状態管理装置(CPU)は、ブロードキャストでファームウェアのデータを送信する(S3005)。この場合も、一度に送信できないサイズのファームウェアの場合には分割送信すればよい。
送信完了後、トラップ作動状態管理装置(CPU)は、応答のあったトラップ作動状態提供装置に受信状況の送信要求を行い(S3007)、受信した受信状況に基づいて更新用のファームウェアの全データが更新データ記憶領域に記憶されているかを判断する。記憶されている場合、トラップ作動状態管理装置(CPU)は、書換許可を応答のあったトラップ作動状態提供装置にユニキャストで送信する(S3011)。一方、記憶されていない場合、トラップ作動状態管理装置(CPU)は、受信状況に基づいてファームウェアにおける再送すべきデータのアドレス範囲を特定し(S3013)、特定したドレス範囲のデータを再送データとして送信する(S3015)。なお、受信状況は、メモリマップでもよい。
一方、トラップ作動状態提供装置(CPU)は、図29に示すように、自身に対する開始通知を受信するまで待機する(S3101)。開始通知を受信した場合、トラップ作動状態提供装置(CPU)は、開始通知に対する応答送信を行う(S3103)。その後、トラップ作動状態提供装置(CPU)は、書き換えの完了までトラップ作動状態管理装置からの受信内容に応じて処理を行う。
S3105でブロードキャストでのファームウェアのデータを受信したと判断した場合、トラップ作動状態提供装置(CPU)は、受信したアドレス情報に基づいて受信したデータを更新データ記憶領域に記憶し(S3107)、受信状況を更新する(S3109)。また、S3111で受信状況の送信要求を受信したと判断した場合、トラップ作動状態提供装置(CPU)は、受信状況を送信する(S3113)。
さらに、S3115で再送データを受信したと判断した場合、トラップ作動状態提供装置(CPU)は、受信したアドレス情報に基づいて受信した再送データを更新データ記憶領域に記憶し(S3117)、受信状況を更新する(S3119)。また、S3121で書換許可を受信したと判断した場合、トラップ作動状態提供装置(CPU)は、ファームウェアの書き換えを行い(S3123)、処理を終了する。
(2)前述の実施例1のトラップ作動状態管理装置は、タイムスロットの期間t1における終了時間までが稼働時間となるが、期間t1〜t3まで常に稼働している状態としてもよい。この場合、トラップ作動状態管理装置からトラップ作動状態提供装置に対して延長要求を行わなくてよい。
(3)前述の実施例1では、受信状況としてメモリマップを用いているが、受信状況を特定できればいずれの構成を適用してもよい。また、メモリマップの構成も上述の構成に限定されるものではない。
(4)前述の実施例1では、トラップ作動状態管理システムに属する全てのトラップ作動状態提供装置が更新用のファームウェアの送信対象であったが、一部のトラップ作動状態提供装置を送信対象としてもよい。この場合、開始通知を一部のトラップ作動状態提供装置にユニキャストで送信すればよい。開始通知を受領していないトラップ作動状態提供装置は、その後にブロードキャストで更新用のファームウェアのデータを受信した場合でも開始通知を受信していないので受信データの記憶等は行わない。
(5)前述の実施例1では、データ送信システムを適用したトラップ作動状態管理システムについて説明したが、通信ネットワーク上で管理装置と端末装置とが通信中継装置を経由して通信する構成であれば、トラップ作動状態管理システムに限定されるものではない。また、送信するデータについてもファームウェアに限定されるものではなく、種々のデータを用いることができる。
(6)各プログラムのフローチャート:前述の実施例1においては、トラップ作動状態管理システムでは、図18、図20〜図29に示すフローチャートにしたがって各処理が実行されるとしたが、各処理の機能・目的を達成できるものであれば、例示のものに限定されない。
(7)各データの構造:前述の実施例1においては、トラップ作動状態管理システムでは、図8〜図10、図12〜図17に示すデータを用いて各処理が実行されるとしたが、各処理の機能・目的を達成できるものであれば、例示のものに限定されない。
(8)実施例1においては、1対多通信の一例としてブロードキャストを用いたが、ブロードキャストに代えてマルチキャストを用いてもよい。マルチキャストとは、ネットワーク(例えば同一のLAN)内で、マルチキャストアドレス(複数の特定ノードを指定するアドレス)を使用して特定多数の通信相手に同時にデータを送る(一方的に送信する)通信方式をいう。この場合、ユニキャストによるファームウェア送信の開始通知に対して応答のあったトラップ作動状態提供装置110に対して、マルチキャスト送信を行えばよい。
この発明のデータ送信システムは、1対1通信及び1対多通信を併用して、無線の通信帯域及びバッテリーの低消費化を実現しつつ、確実性の高いデータ送信を行うのに有用であり、例えば、蒸気プラントにおいてスチームトラップの作動状態を管理するトラップ作動状態管理システムのファームウェアの送信に利用することができる。
100 トラップ作動状態管理システム
110 トラップ作動状態提供装置
110a CPU
110b メモリ
110h 無線通信回路
110i センサ通信回路
110j 計時回路
120 トラップ作動状態管理装置
120a CPU
120b メモリ
120c ハードディスクドライブ
120d キーボード
120e マウス
120f ディスプレイ
120g 光学式ドライブ
120h 無線通信回路
120j 計時回路
120p 光学式メディア
130 通信中継装置
130a CPU
130b メモリ
130h 無線通信回路
130j 計時回路
T スチームトラップ

Claims (8)

  1. 複数の端末装置と、該複数の端末装置を制御する管理装置と、該端末装置及び管理装置の通信を中継する通信中継装置とが通信ネットワークに接続され、該管理装置から該複数の端末装置にデータ送信を行うデータ送信システムであって、
    前記管理装置は、送信データを記憶する送信データ記憶部、及び、前記複数の端末装置との通信を制御する第一通信制御部を備え、
    前記端末装置は、前記管理装置との通信を制御する第二通信制御部、及び、受信した前記送信データを記憶する受信データ記憶部を備え、
    前記第一通信制御部は、
    前記複数の端末装置のうち送信対象となる端末装置のそれぞれに、該端末装置を前記管理装置からの送信データを受信し且つ該送信データの受信状況の更新を開始する状態にするための、データ送信の開始通知を1対1通信で行って該開始通知に対する端末装置からの返信を受信し、
    前記開始通知後、ブロードキャストで前記送信データの送信を開始し、
    前記送信データの送信完了後、前記開始通知に対する返信のあった端末装置に、1対1通信で該送信データの受信状況の送信要求を行い、
    前記第二通信制御部は、
    受信した前記開始通知に対して前記管理装置に返信を行った後、受信した前記送信データを受信データ記憶部に記憶し、前記送信要求に対して前記受信状況を送信する、
    データ送信システム。
  2. 接続された通信ネットワーク上の通信中継装置を経由して複数の端末装置にデータ送信を行い、該複数の端末装置を制御する管理装置であって、
    送信データを記憶する送信データ記憶部と、
    前記複数の端末装置との通信を制御する通信制御部と、
    を備え、
    前記通信制御部は、
    前記複数の端末装置のうち送信対象となる端末装置のそれぞれに、該端末装置を前記管理装置からの送信データを受信し且つ該送信データの受信状況の更新を開始する状態にするための、データ送信の開始通知を1対1通信で行って該開始通知に対する端末装置からの返信を受信し、
    前記開始通知後、ブロードキャストで前記送信データの送信を開始し、
    前記送信データの送信完了後、前記開始通知に対する返信のあった端末装置に、1対1通信で該送信データの受信状況の送信要求を行う、
    管理装置。
  3. 前記通信制御部は、前記送信データを所定サイズに分割した分割データを、アドレス情報とともに送信する請求項2に記載の管理装置。
  4. 前記通信制御部は、前記受信状況として、前記送信データの前記端末装置側で受信できなかった領域を特定する情報を該端末装置から受信する請求項2又は3に記載の管理装置。
  5. 前記複数の端末装置のそれぞれが属するグループ情報、及び、該グループ毎の端末装置の通信時間帯に関する情報を記憶するグループ情報記憶部を、さらに備え、
    前記通信制御部は、前記グループ情報及び前記通信時間帯に関する情報に基づいて、通信可能な状態にあるグループの端末装置に対して前記開始通知、送信データの送信、受信状況の送信要求を行う請求項2〜4のいずれかに記載の管理装置。
  6. 前記グループ情報記憶部は、前記送信データの送信の進捗状況をグループ毎に記憶し、
    前記通信制御部は、前記進捗状況に基づいて、前記通信可能な状態にあるグループの端末装置に前記送信データを送信するとともに、該グループの該進捗状況を更新する請求項5に記載の管理装置。
  7. 接続された通信ネットワーク上の通信中継装置を経由して複数の端末装置にデータ送信を行い、該複数の端末装置を制御する管理装置のコンピュータを、
    前記複数の端末装置との通信を制御する通信制御部として機能させ、
    前記通信制御部は、
    前記複数の端末装置のうち送信対象となる端末装置のそれぞれに、該端末装置を前記管理装置からの送信データを受信し且つ該送信データの受信状況の更新を開始する状態にするための、データ送信の開始通知を1対1通信で行って該開始通知に対する端末装置からの返信を受信し、
    前記開始通知後、記憶部に記憶されている送信データの送信をブロードキャストで開始し、
    前記送信データの送信完了後、前記開始通知に対する返信のあった端末装置に、1対1通信で該送信データの受信状況の送信要求を行う、
    データ送信プログラム。
  8. 複数の端末装置と、該複数の端末装置を制御する管理装置と、該端末装置及び管理装置の通信を中継する通信中継装置とが通信ネットワークに接続され、該管理装置から該複数の端末装置にデータ送信を行うデータ送信方法であって、
    前記管理装置が、
    前記複数の端末装置のうち送信対象となる端末装置のそれぞれに、該端末装置を前記管理装置からの送信データを受信し且つ該送信データの受信状況の更新を開始する状態にするための、データ送信の開始通知を1対1通信で行って該開始通知に対する端末装置からの返信を受信する工程と、
    前記開始通知後、ブロードキャストで送信データの送信を開始する工程と、
    前記送信データの送信完了後、前記開始通知に対する返信のあった端末装置に、1対1通信で該送信データの受信状況の送信要求を行う工程と、
    前記端末装置が、
    受信した前記開始通知に対して前記管理装置に返信を行った後、受信した前記送信データを受信データ記憶部に記憶し、前記送信要求に対して前記受信状況を送信する工程と、
    を含むデータ送信方法。
JP2017517378A 2015-09-29 2015-09-29 データ送信システム、管理装置、データ送信プログラム、データ送信方法 Active JP6144863B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/077639 WO2017056206A1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 データ送信システム、管理装置、データ送信プログラム、データ送信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6144863B1 true JP6144863B1 (ja) 2017-06-07
JPWO2017056206A1 JPWO2017056206A1 (ja) 2017-10-05

Family

ID=58423125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017517378A Active JP6144863B1 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 データ送信システム、管理装置、データ送信プログラム、データ送信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10536290B2 (ja)
EP (1) EP3358794B1 (ja)
JP (1) JP6144863B1 (ja)
ES (1) ES2935117T3 (ja)
WO (1) WO2017056206A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017009564B4 (de) * 2017-07-20 2019-06-06 Diehl Metering Systems Gmbh Verfahren zum Verteilen von Daten
JP7245717B2 (ja) * 2019-05-30 2023-03-24 京セラ株式会社 通信方法、通信機器、サーバ、及び通信システム
JP2020195122A (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 京セラ株式会社 通信機器及びその制御方法
WO2020241661A1 (ja) * 2019-05-30 2020-12-03 京セラ株式会社 通信機器、通信機器の制御方法、通信方法、サーバ、及び通信システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11512910A (ja) * 1995-10-06 1999-11-02 モトローラ・インコーポレイテッド 確実なワイヤレス・メッセージ分配システム
JP2007306498A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 通信装置、データ通信方法およびデータ通信システム
JP2010199955A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Seiko Instruments Inc 情報処理装置、無線端末、情報処理プログラム、及び無線端末プログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004023736A1 (en) * 2002-09-07 2004-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and devices for efficient data transmission link control in mobile multicast communication systems
EP2101521B1 (en) * 2005-02-16 2011-04-13 Panasonic Corporation Support of mobile terminals in a multicast or broadcast service comprising a plurality of bearers
WO2008020731A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Lg Electronics Inc. Multicast procedure in a wireless network
JP2014207629A (ja) 2013-04-16 2014-10-30 株式会社東芝 通信装置、通信制御方法およびプログラム
KR101788641B1 (ko) * 2013-04-22 2017-10-20 가부시키가이샤 티엘브이 단말 제어 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11512910A (ja) * 1995-10-06 1999-11-02 モトローラ・インコーポレイテッド 確実なワイヤレス・メッセージ分配システム
JP2007306498A (ja) * 2006-05-15 2007-11-22 Ricoh Co Ltd 通信装置、データ通信方法およびデータ通信システム
JP2010199955A (ja) * 2009-02-25 2010-09-09 Seiko Instruments Inc 情報処理装置、無線端末、情報処理プログラム、及び無線端末プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056206A1 (ja) 2017-04-06
US10536290B2 (en) 2020-01-14
EP3358794B1 (en) 2022-11-30
US20180227136A1 (en) 2018-08-09
EP3358794A1 (en) 2018-08-08
EP3358794A4 (en) 2018-10-17
JPWO2017056206A1 (ja) 2017-10-05
ES2935117T3 (es) 2023-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144863B1 (ja) データ送信システム、管理装置、データ送信プログラム、データ送信方法
KR101779202B1 (ko) 로라 기반 원격 검침 시스템
AU2021254534B2 (en) Data capture across devices
CN107148069B (zh) 一种树型传感器网络的自组网和低功耗数据汇集方法
CN111726769A (zh) 用于微型智能传感器的通信系统、方法和装置
WO2015107689A1 (ja) 通信ノード、システム、および同期方法
US9100397B2 (en) BACnet MS/TP automatic MAC addressing
JP2007087385A (ja) テストプローブを管理するシステムおよび方法
WO2017030175A1 (ja) 通信端末及び無線通信システム
JP7305901B1 (ja) 無線通信システム、無線機及び無線機の取替方法
CN105723750A (zh) 系统、通信节点、以及判断方法
JP4626443B2 (ja) 遠隔監視制御システム、ゲートウェイ装置、及びセンタサーバ
KR101960736B1 (ko) 무선 네트워크를 통해 프로그램을 업데이트하는 무선기기 및 무선시스템
CN111711704B (zh) 一种基于应答轮询协议的数据采集方法及装置
US11330524B2 (en) Wireless communication terminal, wireless communication system, wireless communication method, and recording medium
US8595351B2 (en) Monitoring system
EP3018969B1 (en) Communication terminal, communication method, and program
CN111854075B (zh) 线控器、组建线控器网络的方法及装置以及空调系统
Prince-Pike Power characterisation of a Zigbee wireless network in a real time monitoring application
WO2018025602A1 (ja) 通信装置、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
KR102454732B1 (ko) 배전반 내 복수의 센서에 대한 통신주기 설정 방법
WO2021181682A1 (ja) マスタ装置および通信方法
JP2023018732A (ja) 通信システム及び通信装置
JP6579867B2 (ja) 無線テレメータシステム及び中継装置
JP2007208847A (ja) 優先順位決定装置及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170511

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250