JP6144113B2 - 給電装置と駐車装置 - Google Patents

給電装置と駐車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6144113B2
JP6144113B2 JP2013106548A JP2013106548A JP6144113B2 JP 6144113 B2 JP6144113 B2 JP 6144113B2 JP 2013106548 A JP2013106548 A JP 2013106548A JP 2013106548 A JP2013106548 A JP 2013106548A JP 6144113 B2 JP6144113 B2 JP 6144113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
state
power supply
electric vehicle
electric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013106548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230336A (ja
Inventor
博美 渡辺
博美 渡辺
村上 和則
和則 村上
公基 鈴木
公基 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Transport Machinery Co Ltd
Original Assignee
IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Transport Machinery Co Ltd filed Critical IHI Transport Machinery Co Ltd
Priority to JP2013106548A priority Critical patent/JP6144113B2/ja
Publication of JP2014230336A publication Critical patent/JP2014230336A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6144113B2 publication Critical patent/JP6144113B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/12Remote or cooperative charging

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本発明は、電動車両に給電する給電装置と電動車両を含む車両を駐車させる駐車装置とに係る。特に、電動車両に給電する電力を給電するのに適した給電装置と駐車装置とに関する。
車両の電動化が加速している。これらの車両を電動車両10と総称する。
電動車両10には、ハイブリッド自動車、プラグインハイブリッド自動車、電気自動車、電動バイク、等がある。
電動車両10は、交流電気を給電されるタイプと直流電気を給電されるタイプがある。
そこで、駐車している間に、電動車両10に給電することが考えられる。
電動車両10には、外部から給電して車載バッテリーを充電するタイプのものがある。
それらの電動車両10は、給電のための給電プラグ受を持つ。
急速充電器の給電プラグや100/200V等の電源コンセントに充電ケーブルを接続し充電ケーブルの給電プラグを電動車両10の給電プラグ受に接続することで充電を行う。
複数の電動車両を並べて、順次に給電することが考えられる。
電動車両は、状態を給電を受ける状態である受電状態と給電を受けない状態である非受電状態との間で切り替えることをでき機能をもつものがある。
電動車両は、充電予約機能を持つものがある。
充電機器が充電予約を受け付けると、充電時刻がくるまで給電を受けつけない非受電状態を維持して充電を行わず、充電時刻になると給電を受け付ける受電状態になり充電を開始する。
電源機器から充電機器への電気回路をオンにしている場合、充電機器が非受電状態にあるときに電流は電気回路に流れず、充電状態になると電流が給電機器に流れる。
複数の車両を駐車させるのに駐車機構を備える駐車装置を用いることがある。
駐車機構は、車両を入出庫空間と駐車空間との間で移動させて駐車させる。
例えば、駐車機構は、メリーゴーランド方式駐車機構、エレベータ方式駐車機構、エレベータ・スライド方式駐車機構、平面往復方式駐車機構、運搬格納方式駐車機構、二段方式・多段方式駐車機構がある。
例えば、エレベータ方式駐車機構では、垂直になった昇降路に沿って上下方向に多段の駐車空間を配し、車両を載せたケージを昇降路の中に昇降させて、車両をケージから駐車空間に移載し、駐車させる。電動機は、ケージを吊るケーブルを巻上げ、巻き下げする。さらに、他の電動機が、車両をケージと駐車空間との間で移動させる。
例えば、エレベータ・スライド方式駐車機構では、駐車空間を垂直方向と水平方向に多段に配列し、車両を搬送台車に乗せて入出庫空間と駐車空間の横との間で搬送し、車両を搬送台車と駐車空間との間で移載する。電動機が、搬送台車を移動させる。他の電動機が、車両を搬送台車と駐車空間との間で移動させる。
例えば、平面往復方式駐車機構では、駐車空間を水平に配列し、搬送台車が車両を入出庫空間と駐車空間の横との間で搬送し、車両を搬送台車と駐車空間との間で移載する。電動機が、搬送台車を移動させる。他の電動機が、車両を搬送台車と駐車空間との間で移動させる。
駐車装置に駐車中に電動車両10に給電して充電させることが考えられる。
電動車両10を急速充電するのに要する電力は、現在の駐車装置を駆動させるのに要する電力に匹敵する。
電動車両10が普及すると、駐車装置に同時に駐車する電動車両10が多くなると予想される。
複数の電動車両10を普通充電するのに要する電力は、現在の駐車装置を駆動させるのに要する電力に近似してくる。
しかし、駐車装置の電源設備の電源容量を大きくすることは、商用電源網に大きな負荷を与えることになるので、極力避けるべきである。
本発明は以上に述べた問題点に鑑み案出されたもので、電動車両に給電できる給電装置とその給電装置を備えたる駐車装置を提供する。
上記目的を達成するため、本発明に係る状態を給電を受ける状態である受電状態と給電を受けない状態である非受電状態との間で切り替えることをできる電動車両に給電できる給電装置であって、電気を給電できる電源機器と、前記電源機器から給電される電気を複数の電動車両に各々に給電でき複数の電動車両の各々に対する状態を前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電できる状態である給電状態と前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電しない非給電状態との間で各々に切り替えることをできる給電機器と、を備え、前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にするものとした。
上記本発明の構成により、電源機器は、電気を給電できる。給電機器は、前記電源機器から給電される電気を複数の電動車両に各々に給電でき複数の電動車両の各々に対する状態を前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電できる状態である給電状態と前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電しない非給電状態との間で各々に切り替えることをできる。前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にする、
その結果、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
以下に、本発明の実施形態に係る給電装置を説明する。本発明は、以下に記載した実施形態のいずれか、またはそれらの中の二つ以上が組み合わされた態様を含む。
本発明の実施形態に係る給電装置は、
前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の内から給電対象とする1つ又は複数の電動車両を選択して、選択した1つ又は複数の電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にする様に、1つ又は複数の電動車両毎に電動車両に対する給電機器を各々にオン/オフする。
上記の実施形態の構成により、前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の内から給電対象とする1つ又は複数の電動車両を選択して、選択した1つ又は複数の電動車両の状態を判断する。前記給電機器が、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にする様に、1つ又は複数の電動車両毎に電動車両に対する給電機器を各々にオン/オフする。
その結果、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
本発明の実施形態に係る給電装置は、前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にして、非受電状態であると判断した時から所定の時間が経過した後に非受電状態であると判断した電動車両の状態を再度判断する。
上記の実施形態の構成により、前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断する。前記給電機器が、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にして、非受電状態であると判断した時から所定の時間が経過した後に非受電状態であると判断した電動車両の状態を再度判断する。
その結果、非受電状態から受電状態に切り替えた電動車両に給電できる。
本発明の実施形態に係る給電装置は、前記給電機器が電動車両毎に電源機器から電動車両へ給電する電力を確認でき、前記給電機器が、前記電動車両毎に電動車両に給電を開始して給電開始時の給電する電力がゼロまたは所定の値以下であるときに前記電動車両の状態を非受電状態であると判断する。
上記の実施形態の構成により、前記給電機器が、電動車両毎に電源機器から電動車両へ給電する電力を確認できる。前記給電機器が、前記電動車両毎に電動車両に給電を開始して給電開始時の給電する電力がゼロまたは所定の値以下であるときに前記電動車両の状態を非受電状態であると判断する。
その結果、給電する電力がゼロまたは所定の値以下である電動車両に給電しない様にできる。
本発明の実施形態に係る給電装置は、前記給電機器が電動車両毎に前記電源機器から電動車両へ給電する電気の電流である給電電流を取得でき、前記給電機器が、電動車両毎に給電を開始して給電開始時の前記給電電流がゼロまたは所定の値以下であるときに前記電動車両の状態を非受電状態であると判断する。
上記の実施形態の構成により、前記給電機器が電動車両毎に前記電源機器から電動車両へ給電する電気の電流である給電電流を取得できる。前記給電機器が、電動車両毎に給電を開始して給電開始時の前記給電電流がゼロまたは所定の値以下であるときに前記電動車両の状態を非受電状態であると判断する。
その結果、給電する電流がゼロまたは所定の値以下である電動車両に給電しない様にできる。
本発明の実施形態に係る給電装置は、前記給電機器が、前記電源機器の給電する電力の総和が前記定格電力容量を超えると予想されるとき、状態を給電状態にしている電動車両のうちの優先順位の低い電動車両に対する状態を給電状態から非給電状態に変更する。
上記の実施形態の構成により、前記給電機器が、前記電源機器の給電する電力の総和が前記定格電力容量を超えると予想されるとき、状態を給電状態にしている電動車両のうちの優先順位の低い電動車両に対する状態を給電状態から非給電状態に変更する。
その結果、電力の総和が前記定格電力容量を超えるのを防止できる。
本発明の実施形態に係る給電装置は、前記給電機器が、前記電源機器の給電する電力の総和が前記定格電力容量を超えると予想されるとき、状態を給電状態にしている電動車両のうちから優先順位の低い複数の電動車両のうちの過去に状態を給電状態から非給電状態に変更した回数の多少に応じて選択した電動車両に対する状態を給電状態から非給電状態に変更する。
上記の実施形態の構成により、前記給電機器が、前記電源機器の給電する電力の総和が前記定格電力容量を超えると予想されるとき、状態を給電状態にしている電動車両のうちの優先順位の低い複数の電動車両のうちから過去に状態を給電状態から非給電状態に変更した回数の多少に応じて選択した電動車両に対する状態を給電状態から非給電状態に変更する。
その結果、電力の総和が前記定格電力容量を超えるのを防止できる。
本発明の実施形態に係る給電装置は、前記給電機器が、車両毎に車両への給電を希望する旨の意思表示である給電予約を各々に受け付け、給電予約を受け付けた電動車両である1つ又は複数の給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルに追記的に優先順位を付けて記録し、前記待機テーブルに記録された1つ又は複数の前記識別コードのうちから優先順位に従って一つまたは複数の前記識別コードを抽出し、抽出した一つまたは複数の前記識別コードに対応する一つまたは複数の前記給電対象電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、非受電状態であると判断した時から所定時間を経過後に前記給電対象電動車両の状態を再度確認し、受電状態であると判断した一つまたは複数の給電対象電動車に対する状態を給電状態にし、所定の条件を満足すると状態を非給電状態にして非給電状態にした給電対象電動車両に対応する前記識別コードを前記待機テーブルから削除する。
上記の実施形態の構成により、前記給電機器が、車両毎に車両への給電を希望する旨の意思表示である給電予約を各々に受け付ける。前記給電機器が、給電予約を受け付けた電動車両である1つ又は複数の給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルに追記的に優先順位を付けて記録する。前記給電機器が、前記待機テーブルに記録された1つ又は複数の前記識別コードのうちから優先順位に従って一つまたは複数の前記識別コードを抽出する。前記給電機器が、抽出した一つまたは複数の前記識別コードに対応する一つまたは複数の前記給電対象電動車両の状態を判断する。前記給電機器が、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、非受電状態であると判断した時から所定時間を経過後に前記給電対象電動車両の状態を再度確認する。前記給電機器が、受電状態であると判断した一つまたは複数の給電対象電動車に対する状態を給電状態にする。前記給電機器が、所定の条件を満足すると状態を非給電状態にして非給電状態にした給電対象電動車両に対応する前記識別コードを前記待機テーブルから削除する。
その結果、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
上記目的を達成するため、本発明に係る状態を給電を受ける状態である受電状態と給電を受けない状態である非受電状態との間で切り替えることをできる電動車両を含む複数の車両を駐車させる駐車装置であって、上記うちのひとつの給電装置と、前記電源機器から給電される電気により駆動され複数の車両を駐車させることをできる駐車機構と、
を備えるものとした。
上記発明の構成により、給電装置が、上記うちのひとつである。駐車機構が、前記電源機器から給電される電気により駆動され複数の車両を駐車させることをできる。
その結果、駐車装置に駐車する電動車両に上記の効果を奏する給電をできる。
以上説明したように、本発明に係る給電装置と駐車装置は、その構成により、以下の効果を有する。
給電要求のある電動車両の状態に応じて、非受電状態と判断した電動車両へ給電せす、受電状態と判断した電動車両に給電できる様にしたので、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
また、給電要求のある電動車両から給電対象とする電動車両を選択し、選択した電動車両の状態に応じて、電動車両毎に電動車両に対する給電回路をオン/オフして、非受電状態と判断した電動車両へ給電せず、受電状態と判断した電動車両に給電できる様にしたので、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
また、非受電状態であると判断した電動車両へ給電せず、非受電状態であると判断した時から所定の時間が経過した後で充電機器の状態を再度判断する様にしたので、非受電状態から受電状態に切り替えた電動車両に給電できる。
また、電動車両へ給電する電力を確認し、確認した電力がゼロまたは所定の値以下であるときに非受電状態であると判断する様にしたので、給電する電力がゼロまたは所定の値以下である電動車両に給電しない様にできる。
また、電動車両へ給電する電流を確認し、確認した電流がゼロまたは所定の値以下であるときに非受電状態であると判断する様にしたので、給電する電流がゼロまたは所定の値以下である電動車両に給電しない様にできる。
また、電力の総和が前記定格電力容量を超えると予想されるときに優先順位の低い電動車両への給電を停止する様にしたので、電力の総和が前記定格電力容量を超えるのを防止できる。
また、電力の総和が前記定格電力容量を超えると予想されるときに優先順位の低い複数の電動車両のの内の給電を停止した回数の少ない電動車両への給電を停止する様にしたので、電力の総和が前記定格電力容量を超えるのを防止できる。
また、給電予約のある電動車両に対応する識別番号を待機テーブルに追記し、待機テーブルから優先順位に応じて電動車両を抽出し、抽出した電動車両の内蔵する給電機器の状態に随時に判断し、判断した状態に応じて、非受電状態と判断した電動車両へ給電せす、受電状態と判断した電動車両に給電できる様にして、給電を完了した電動車両の識別番号を待機削除する様にしたので、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
上記の給電装置をもちいて駐車装置に駐車する電動車両に状態に応じて給電する様にしたので、駐車装置に駐車する電動車両に上記の効果を奏する給電をできる。
従って、電動車両に給電できる給電装置と駐車した電動車両に給電するのに適した駐車装置を提供できる。
本発明の実施形態に係る駐車装置の構造図である。 本発明の実施形態に係る駐車装置の概念図である。 本発明の実施形態に係る駐車装置の構造ブロック図である。 本発明の実施形態に係る駐車装置の機能ブロック図である。 本発明の実施形態にかかる給電装置のフローチャート図である。 本発明の他の実施形態に係る給電装置の電圧・電流特性図である。 本発明の他の実施形態に係る駐車装置のタイムチャート図その1である。 本発明の他の実施形態に係る駐車装置のタイムチャート図その2である。 各種形式の駐車機構の概念図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図面を参照して説明する。
電動車両10は、直流または交流の電気を給電される自動車である。
例えば、電動車両10は、電気を給電され、電気または液体燃料で動くハイブリッド自動車である。
例えば、電動車両10は、電気を給電され、充電した電気で動く自動車である。
最初に、本発明の実施形態にかかる駐車装置と給電装置とを説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る駐車装置の構造図である。図2は、本発明の実施形態に係る駐車装置の概念図である。図3は、本発明の実施形態に係る駐車装置の構造ブロック図である。図4は、本発明の実施形態に係る駐車装置の機能ブロック図である。
以下では、エレベータ方式駐車機構を採用する駐車装置に本願の発明を適用したものを例にして、説明する。
本発明の実施形態にかかる駐車装置は、電動車両を含む車両を駐車させるであって、
駐車機構200と給電装置とで構成される。
駐車機構200は、電源機器から給電される電気により駆動され複数の車両を駐車させることをできる機構である。
例えば、駐車機構200は、複数の車両を入出庫空間212と複数の駐車空間211との間で移動し複数の駐車空間211に各々に駐車させる機器である。
例えば、駐車機構200は、複数の駐車空間211と入出庫空間212と複数のパレット213と駐車機構構造214と搬送機器215とで構成される。
駐車空間211は、電動車両を含む車両50を駐車させる空間である。
複数の駐車空間211は、昇降路Hの左右に多段に並ぶ。
入出庫空間212は、車両を入庫させる空間または車両を出庫させる空間である。
パレット213は、車両を載せる構造体である。
複数のパレットが、複数の駐車空間211に各々に置かれる。
パレット213は、パレット本体と中継機器とで構成される。
パレット本体は、上から見て四辺形の板構造である。
中継機器は、後述する給電機器の給電端子に脱着可能に電気的に接続できる機器である。
後述する給電機器300は、中継機器に接続された充電ケーブル224を介してパレット213に乗った電動車両に給電できてもよい。
駐車機構構造214は、駐車機構200の主構造体であり、駐車空間211と入出庫空間212とを形成する。
搬送機器215は、パレット213を複数の駐車空間211のうちの一つの駐車空間211と入出庫空間212との間で移動させる機構である。
図1は、搬送機器215が車両を載せたパレット213を昇降路Hの中で昇降させる様子を示している。
本発明の実施形態にかかる給電装置は、状態を給電を受ける状態である受電状態と給電を受けない状態である非受電状態との間で切り替えることをできる電動車両に給電できる機器である。
給電装置は、電源機器100と給電機器300とで構成される。
電源機器100は、電気を給電できる機器である。
電源機器100は、所定の定格電力容量を設定され電気を給電できてもよい。
電源機器100は、契約上または性能上、定格電力容量以下で電気を給電することを推賞される。
電源機器100は、後述する駐車機構200と給電機器300とに電気を給電可能である。
電源機器100は、複数の駐車機構200と複数の給電機器300とに電気を給電してもよい。
電源機器100は、200Vの電気を駐車機構200に給電し、100Vの電気を電動車両に給電してもよい。
この様にすると電動車両に給電できる電流値が約倍になり、複数の電動車両にきめ細かく給電できる。
給電機器300は、電源機器100から給電される電気を複数の電動車両に各々に給電でき、複数の電動車両の各々に対する状態を給電状態と非給電状態との間で各々に切り替えることをできる機器である。
給電状態は、電源機器100から給電される電気を電動車両に給電できる状態である。
非給電状態は、電源機器100から給電される電気を電動車両に給電しない状態である。
給電機器300は、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にする。
給電機器300は、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、所定の優先順位に従って受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にしてもよい。
給電機器300は、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、電源機器の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない範囲で、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にしてもよい。
給電機器300は、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、電源機器の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない範囲で所定の優先順位に従って、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にしてもよい。
給電機器300が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の内から給電対象とする1つ又は複数の電動車両を選択して、選択した1つ又は複数の電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にする様に、1つ又は複数の電動車両毎に電動車両に対する給電回路を各々にオン/オフしてもよい。
給電機器300が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の内から給電対象とする1つ又は複数の電動車両を選択して、選択した1つ又は複数の電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、電源機器の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない範囲で受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にする様に、1つ又は複数の電動車両毎に電動車両に対する給電回路を各々にオン/オフしてもよい。
給電機器300が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の内から所定の優先順位に従って給電対象とする1つ又は複数の電動車両を選択して、選択した1つ又は複数の電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、所定の優先順位に従って受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にする様に、1つ又は複数の電動車両毎に電動車両に対する給電回路320を各々にオン/オフしてもよい。
給電機器300が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の内から所定の優先順位に従って給電対象とする1つ又は複数の電動車両を選択して、選択した1つ又は複数の電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、電源機器の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない範囲で所定の優先順位に従って受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にする様に、1つ又は複数の電動車両毎に電動車両に対する給電回路320を各々にオン/オフしてもよい。
給電回路320を各々にオン/オフするのに、給電回路を導通/遮断してもよい。
給電機器300が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にして、非受電状態であると判断した時から所定の時間が経過した後に非受電状態であると判断した電動車両の状態を再度判断してもよい。
給電機器300が、電動車両毎に電源機器から電動車両へ給電する電力を確認でき、
給電回路320が、電動車両毎に電動車両に給電を開始して給電開始時の給電する電力がゼロまたは所定の値以下であるときに電動車両の状態を非受電状態であると判断すしてもよい。
給電機器300が、電動車両毎に電源機器から電動車両へ給電する電気の電流である給電電流を取得でき、
給電回路320が、電動車両毎に給電を開始して給電開始時の給電電流がゼロまたは所定の値以下であるときに電動車両の状態を非受電状態であると判断する、
給電機器300が、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えると予想されるとき、状態を給電状態にしている電動車両のうちの優先順位の低い電動車両に対する状態を給電状態から非給電状態に変更する、
給電機器300が、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えると予想されるとき、状態を給電状態にしている電動車両のうちの優先順位の低い複数の電動車両のうちから過去に状態を給電状態から非給電状態に変更した回数の多少に応じて選択した電動車両に対する状態を給電状態から非給電状態に変更してもよい。
例えば、給電機器300が、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えると予想されるとき、状態を給電状態にしている電動車両のうちの優先順位の低い複数の電動車両のうちの過去に状態を給電状態から非給電状態に変更した回数の多い電動車両に対する状態を給電状態から非給電状態に変更してもよい。
例えば、給電機器300が、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えると予想されるとき、状態を給電状態にしている電動車両のうちの優先順位の低い複数の電動車両のうちの過去に状態を給電状態から非給電状態に変更した回数の少ない電動車両に対する状態を給電状態から非給電状態に変更してもよい。
給電機器300が、車両毎に車両への給電を希望する旨の意思表示である給電予約を各々に受け付け、給電予約を受け付けた電動車両である1つ又は複数の給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルに追記的に優先順位を付けて記録し、待機テーブルに記録された1つ又は複数の識別コードのうちから優先順位に従って一つまたは複数の識別コードを抽出し、抽出した一つまたは複数の識別コードに対応する一つまたは複数の給電対象電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、非受電状態であると判断した時から所定時間を経過後に給電対象電動車両の状態を再度確認し、受電状態であると判断した一つまたは複数の給電対象電動車に対する状態を給電状態にし、所定の条件を満足すると状態を非給電状態にして給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルから削除してもよい。
給電機器300が、車両毎に車両への給電を希望する旨の意思表示である給電予約を各々に受け付け、給電予約を受け付けた電動車両である1つ又は複数の給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルに追記的に優先順位を付けて記録し、待機テーブルに記録された1つ又は複数の識別コードのうちから優先順位に従って一つまたは複数の識別コードを抽出し、抽出した一つまたは複数の識別コードに対応する一つまたは複数の給電対象電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、非受電状態であると判断した時から所定時間を経過後に給電対象電動車両の状態を再度確認し、電源機器の給電する電力の総和が定格電力容量の範囲内である様に受電状態であると判断した一つまたは複数の給電対象電動車に対する状態を給電状態にし、所定の条件を満足すると状態を非給電状態にして給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルから削除してもよい。
給電機器300が、車両毎に車両への給電を希望する旨の意思表示である給電予約を各々に受け付け、給電予約を受け付けた電動車両である1つ又は複数の給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルに追記的に優先順位を付けて記録し、待機テーブルに記録された1つ又は複数の識別コードのうちから優先順位に従って一つまたは複数の識別コードを抽出し、抽出した一つまたは複数の識別コードに対応する一つまたは複数の給電対象電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、非受電状態であると判断した時から所定時間を経過後に給電対象電動車両の状態を再度確認し、電源機器の給電する電力の総和が定格電力容量の範囲内である様に優先順位の順に受電状態であると判断した一つまたは複数の給電対象電動車に対する状態を給電状態にし、所定の条件を満足すると状態を非給電状態にして給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルから削除してもよい。
例えば、給電機器300は、電動車両毎に電源機器から電動車両へ給電する電気の電流である給電電流を取得でき、電動車両毎に給電開始時の給電電流である開始電流を記録し、給電中の給電電流が開始電流に対して所定の割合以下になると電動車両に対する給電を終了してもよい。
この様にすると、電動車両の二次電池に充電するために給電するときに、満充電に近づいて内部インピーダンスの大きくなった電動車両への給電を速やかに停止でき、複数の電動車両へ効率的に給電できる。
駐車機構が電動車両の入庫順番を電動車両に関連づけて記録し、優先順位が電動車両に関連づけられた入庫順番の早い順又は遅い順に応じて電動車両を優先する様になってもよい。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内から入庫順番の早い順又は遅い順に応じて電動車両を優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内から入庫順番の相対的に早い順に応じて電動車両を優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
この様にすると、相対的に入庫の早い電動車両に優先して給電できる。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内から入庫順番の相対的に遅い順に応じて電動車両を優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
この様にすると、相対的に入庫の遅い電動車両に優先して給電できる。
駐車機構が車両毎に出庫予定時刻を受け付けることをでき、優先順位が現在時刻から出庫予定時刻までの時間である駐車予定時間の長短に応じて電動車両を優先する様に給電要求のあった電動車両を順位づけしてもよい。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内から駐車予定時間の長短に応じて優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内から駐車予定時間の相対的に長い電動車両を優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
この様にすると、駐車予定時間の相対的に長い電動車両に優先して給電できる。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内から駐車予定時間の相対的に短い電動車両を優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
この様にすると、駐車予定時間の相対的に短い電動車両に優先して給電できる。
給電機器300が電動車両毎に電動車両の二次電池の最大充電電力量に対する充電された電力量の率である充電率を取得し、優先順位が充電率の大小に応じて電動車両を優先する様になってもよい。
満充電になった二次電池の充電率は、100%である。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内から充電率の大小に応じて電動車両を優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内から充電率の相対的に大きい電動車両を優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
この様にすると、充電率の相対的に大きい電動車両に優先して給電できる。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内から充電率の相対的に小さい電動車両を優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
この様にすると、充電率の相対的に小さい電動車両に優先して給電できる。
最優先で給電することを要求する旨のVIP要求を受け付け、優先順位が電動車両に関連づけられたVIP要求の有無に応じて電動車両を優先する様になってもよい。
例えば、給電機器300は、電源機器100の給電する電力の総和が定格電力容量を超えない様に給電要求のある複数の電動車両50の内からVIP要求のある電動車両を最優先する様にした優先順位にしたがってもよい。
この様にすると、VIP要求のある電動車両に最優先で給電できる。
上述の優先順位は、VIP要求の有無、駐車予定時刻の長短、充電率の大小、入庫順番の早い順また遅い順、等の複数の優先基準のうちの一つだけに応じてもよいし、複数の優先基準の組合せに応じてもよい。
優先順位が複数の組合せに応じる場合は、VIP要求の有無に応じる優先順位、駐車予定時刻の長短に応じる優先順位、充電率の大小に応じる優先順位、入庫順番の早い順また遅い順に応じる優先順位の何れかの優先順位を優先にしてもよい。
例えば、1つの優先基準に応じると同列の優先順位になる複数の電動車両がある場合にその複数の電動車両の内から他の優先基準により優先順位を決定する。
給電機器300がコンピュータ310と給電回路320と情報機器330とで構成されてもよい。
コンピュータ310は、電動車両毎に給電回路320のオン/オフを制御できる機器である。
給電回路320は、駐車中の電動車両毎に給電をオン/オフできる機器である。
給電回路320は、駐車中の電動車両毎に給電を導通/遮断できる機器であってもよい。
情報機器330は、充電中の電動車両の充電状況を取得する機器である。
コンピュータ310が、電動車両毎に情報機器330の取得した充電状況に応じて電動車両毎に電動車両に給電する給電回路320をオン/オフする。
コンピュータ310は、コンピュータ本体311と第一信号線312と制御線313と第二信号線314とで構成される。
コンピュータ本体311は、CPUとメモリと外部記録装置とで構成される。
ソフトウエアが、コンピュータ310にインストールされ、コンピュータ310に所定の機能を発揮させる。
第一信号線312は、コンピュータ本体311と車両情報機器331とを連結する電気回路である。コンピュータ本体311は、車両情報機器331を介して、電動車両の充電に関する情報を入手する。
制御線313は、コンピュータ本体311と給電開閉器322とを連結する電気回路である。コンピュータ本体311は、制御線313を介して、給電開閉器322をオン/オフする。
第二信号線314は、コンピュータ本体311と電源機器100とを連結する電気回路である。コンピュータ本体311は、電源情報機器332を介して、電源機器100に関する情報を入手する。
給電回路320は、給電ケーブル321と給電開閉器322と電流/電力計323と給電端子324とで構成される。
給電ケーブル321は、電源機器100と給電端子324とを電気的に接続する動力線である。
給電開閉器322は、給電ケーブル321の途中に設けられ、給電ケーブル321を流れる電気を接続または遮断する電気開閉器である。
電流/電力計323は、給電ケーブル321に流れる電流または電力を検知する計測器である。
給電端子324は、パレット213に設けられる駐車棚側中継端子に脱着可能に電気的に接続する端子である。
給電端子324は、給電用の駐車空間211に設けられる。
給電端子324は、パレットに設けられた中継機器に脱着可能に電気的に接続できる。
電源機器100は、給電端子324に電気的に接続された中継機器に中継されて、充電ケーブル224を介して、電動車両に給電できる。
制御機器330は、充電中の電動車両の充電状況を取得する機器である。
制御機器330は、電動車両の充電に関する情報を取得しても良い。
制御機器330は 車両情報機器331と電源情報機器332とで構成されてもよい。
車両情報機器331は、電動車両の充電状況を確認し、確認した充電状況をコンピュータ310へ送ってもよい。
例えば、車両情報機器331は、電動車両の充電率を計測し、コンピュータ310へ送る。
車両情報機器331は、全ての駐車空間211に設けられても良い。
例えば、電源情報機器332、電源機器100の状況を確認し、確認した状況をコンピュータ310へ送る。
ソフトウエアがコンピュータ本体に発揮させる機能を、機能ブロック図を基に、説明する。
ソフトウエアが、コンピュータ本体311に、給電予約受付機能F11と識別コード記録機構F12と識別コード抽出機能F13と状態判断機能F14と給電機能F15と識別コード削除機能F16と非給電機能F17と入庫受付機能F21と駐車機能F22と出庫受付機能F23とを実施させる。
給電予約受付機能F11は、電動車両毎に給電要求の受け付ける機能である。
コンピュータ本体311は、駐車機構200から電動車両毎に給電要求を受け付け、給電要求のあった電動車両の識別コードを識別コード記録機構F12に伝達する。
識別コード記録機能F12は、電動車両に対応する識別コードを待機テーブルに前述する優先順位を付けて追記的に記録する機能である。
コンピュータ本体311は、受け取った識別コードを待機テーブルに追記的に記録する。
コンピュータ本体311は、受け取った識別コードを待機テーブルに優先順位を付けて追記的に記録してもよい。
例えば、コンピュータ本体311は、受け取った識別コードを待機テーブルに入庫の順番に応じた優先順位を付けて追記的に記録する。
識別コード抽出機能F13は、待機テーブルに記録された1つ又は複数の識別コードのうちから優先順位に従って一つまたは複数の識別コードを抽出する機能である。
コンピュータ本体311は、待機テーブルに記録された1つ又は複数の識別コードのうちから優先順位に従って一つまたは複数の識別コードを抽出し、抽出した式べ湯コードを状態判断機能F14に伝達する。
状態判断機能F14は、抽出した一つまたは複数の識別コードに対応する一つまたは複数の給電対象電動車両の状態を判断する機能である。
コンピュータ本体311は、伝達された識別コードに対応する給電対象電動車両の状態を判断し、受電状態であると判断した電動車両の識別コードを給電状態機能F15に連絡し、非受電状態であると判断した電動車両の識別コードを非給電機能に連絡する。
給電機能F15は、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にする機能である。
コンピュータ本体311は、連絡を受けた識別コードに対応する電動車両に対する状態を給電状態にし、給電を終了したと判断すると給電を終了し、給電を終了した電動車両の識別コードを識別コード削除機能F16へ連絡する。
識別コード削除機能F16は、非給電状態にした給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルから削除する機能である。
コンピュータ本体311は、連絡を受けた識別コードを待機テーブルから削除する。
非給電機能F17は、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、非受電状態であると判断した時から所定時間を経過後に給電対象電動車両の状態を再度確認する機能である。
コンピュータ本体311は、連絡を受けた識別コードに対応する電動車両に対する状態を非給電状態にし、非給電状態にした時から所定期間を経過後に識別コードを状態判断機能F14に連絡する。
入庫受付機能F21は、入庫を受け付ける機能である。
コンピュータ本体311は、入庫を受け付けた車両に対応する情報を駐車機能F22に連絡する。
駐車機能F22は、入庫を受け付けた車両を駐車させる機能である。
コンピュータ本体311は、連絡を受けた車両を駐車させる。
出庫受付機能F23は、出庫を受け付ける機能である。
コンピュータ本体311は、出庫を受け付けた車両を出庫させる。
以下に、給電機器300のする状態判断機能での判断アルゴリズムの一例を、フローチャート図を基に、詳述する。
図5は、本発明の実施形態にかかる給電装置のフローチャート図である。
給電機器300の手続きは、スタート工程S10と充電電源オン工程S11と充電電流検出?工程S12と充電開始確認OK工程S13と充電中工程S14と充電完了?工程S15と充電完了確認OK工程S16と終了工程S17と充電待ちあり?工程S18と設定時間経過?工程S19とスタート工程S20とで構成される。
(スタート工程)S10
複数の電動車両のうちの車両Nについて、給電手続きをスタートする。
(充電電源オン工程工程)S11
車両Nへ給電する給電回路320を導通し、給電電圧を印加する。
(充電電流検出?工程)S12
給電回路320に流れる電流を検出できるか否かをチェックする。
電流が検出できたとき、受電開始確認OKS13に遷移する。
電流が検出できないとき、充電待ちあり?S18に遷移する。
(充電開始確認OK工程)S13
給電機器の車両Nにたいする状態を給電状態にし、電動車両への給電を開始する。
電動車両は、給電された電力を受電し、蓄電器に充電する。
(充電中工程)S14
給電機器の車両Nにたいする給電状態を維持し、電動車両に給電する。
(充電完了工程)S15
電動車両が受電を完了したか否かを確認する。
受電を完了したと判断すると、受電完了確認OKS16へ遷移する。
例えば、給電回路の電流が所定値以下になると、充電を完了したと判断し、受電完了確認OKS16へ遷移する。
電動車両が受電を完了しないとき、充電中S14を維持する。
(充電完了確認OK工程S16)
電動車両が充電を完了したことを確認し、給電機器の車両Nに対する状態を非給電状態にし、給電終了S17へ遷移する。
(終了工程)S17
車両Nに対する給電手続きを終了する。
(充電待ちあり?工程)S18
車両N以外に給電待ちの電動車両があるか否かをチェックする。
給電待ちの他の電動車両がないとき、設定時間経過?S19へ遷移する。
給電待ちの他の電動車両があるとき、他の車両N+1についての給電スタートS20へ遷移する。
(設定時間経過?工程)S19
充電待ちありS18から遷移した後に設定時間を経過したか否かを判断する。
設定弛緩を経過すると車両Nについて給電電流検出S12へ遷移する。
(スタート工程)S20
次の車両n+1について手続きを繰り返す。
以下、全ての給電待ち電動車両がなくなるまで、車両について、手続きを繰り返す。
以下に、給電電流検出?工程での給電電圧と給電電流の様子の一例を、図を基に、説明する。
図6は、本発明の他の実施形態に係る給電装置の電圧・電流特性図である。
図6中の上のグラフは、電動車両が充電状態であるときの給電電圧と給電電流の変化を示す。
給電電圧が所定の0Vから所定値に上昇すると、給電電流が0Aから所定値に上昇する。給電機器は、電動車両の状態が受電状態であると判断し、車両に対する状態を給電状態にする。
図6中の下のグラフは、電動車両が非充電状態であるときの給電電圧と給電電流の変化を示す。
給電電圧が所定の0Vから所定値に上昇すると、給電電流が0Aを維持する。給電機器は、電動車両の状態が非受電状態であると判断し、車両に対する状態を非給電状態にする。
次ぎに、給電要求のある複数の電動車両が駐車装置に入庫した時の給電機器の状態の時系列の変化の例を、図を基に、説明する。
図7は、本発明の他の実施形態に係る駐車装置のタイムチャート図その1である。
ここで、電源機器が、2台の電動車両へ給電できる電源容量をもっているものとする。
車両Aが入庫する。
給電機器300が、車両Aの状態を判断する。
給電機器300が、車両Aの状態を受電状態であると判断して、車両Aに対する状態を給電状態にする。
給電機器300が、車両Aに給電し、車両Aが受電し充電する。
給電機器300が、車両Aの充電完了を判断して、給電を終了する。
車両Bが、車両Aへの給電開始の後に、入庫する。
給電機器300が、車両Bの状態を判断する。
給電機器300が、車両Bの状態が非受電状態であると判断し、車両Bに対する状態を非給電状態にする。
給電機器300が、車両Bの状態を非受電状態であると判断した時から所定時間経過後に車両Bの状態を再度判断する。
給電機器300が、車両Bの状態が非受電状態であると判断し、車両Bに対する状態を非給電状態にする。
給電機器300が、車両Bの状態を非受電状態であると判断した時から所定時間経過後に車両Bの状態を再度判断する。
給電機器300が、車両Bの状態が受電状態であると判断し、車両Bに対する状態を給電状態にする。
給電機器300が、車両Bに給電し、車両Aが受電し充電する。
給電機器300が、車両Bの充電完了を判断して、給電を終了する。
車両Cが、車両Bに対する状態が非給電状態である時に、入庫する。
給電機器300が、車両Cの状態を判断する。
給電機器300が、車両Cの状態を受電状態であると判断して、車両Aに対する状態を給電状態にする。
給電機器300が車両Cに給電し、車両Cが充電し充電する。
給電機器300が、車両Bの状態を再度判断する時に、一時的に車両Cの対する状態を非給電状態にする。
給電機器300が、車両Aに対する状態を非給電状態にした時に、車両Cに対する状態を給電状態にする。
給電機器300が、車両Cに給電し、車両Cが受電し充電する。
車両Dが、給電機器300の車両Aと車両Cに対する状態を給電状態である時に、入庫する。
給電機器300が、車両Dに対する状態を非給電状態にする。
給電機器300が、車両Bに対する給電を終了した時に、車両Dの状態を判断する。
給電機器300が、車両Dの状態を受電状態であると判断して、車両Dに対する状態を給電状態にする。
給電機器300が、車両Dに給電し、車両Cが受電し充電する。
次ぎに、給電要求のある複数の電動車両が駐車装置に入庫した時の給電機器の状態の変化の他の例を、図を基に、説明する。
図8は、本発明の他の実施形態に係る駐車装置のタイムチャート図その2である。
ここで、電源機器が、2台の電動車両へ給電できる電源容量をもっているものとする。
車両Aが入庫する。
給電機器300が、車両Aの状態を判断する。
給電機器300が、車両Aの状態を受電状態であると判断して、車両Aに対する状態を給電状態にする。
給電機器300が、車両Aに給電し、車両Aが受電し充電する。
給電機器300が、車両Aの充電完了を判断して、給電を終了する。
車両Bが、車両Aへの給電開始の後に、入庫する。
給電機器300が、車両Bの状態を判断する。
給電機器300が、車両Bの状態が非受電状態であると判断し、車両Bに対する状態を非給電状態にする。
給電機器300が、車両Bの状態を非受電状態であると判断した時から所定時間経過後に車両Bの状態を複数回判断する。
その度に、給電機器が、車両Bの状態が非受電状態であると判断し、車両Bに対する状態を非給電状態にする。
給電機器300が、車両Bの状態を非受電状態であると判断した時から所定時間経過後に車両Bの状態を再度判断する。
給電機器300が、車両Bの状態が受電状態であると判断し、車両Bに対する状態を給電状態にする。
給電機器300が車両Bに給電し、車両Aが受電し充電する。
車両Cが、車両Bに対する給電機器300の状態が非給電状態である時に、入庫する。
給電機器300が、車両Cの状態を判断する。
給電機器300が、車両Cの状態を受電状態であると判断して、車両Aに対する状態を給電状態にする。
給電機器300が、車両Cに給電し、車両Cが充電し充電する。
給電機器300が、車両Bの状態を再度判断する時に、一時的に車両Cの対する状態を非給電状態にする。
給電機器300が、車両Cに給電し、車両Cが受電し充電する。
車両Dが、給電機器300の車両Aと車両Cに対する状態を給電状態である時に、入庫する。
給電機器300が、車両Dに対する状態を非給電状態にする。
給電機器300が、車両Aに対する給電を終了した時に、車両Dの状態を判断する。
給電機器300が、車両Cの状態を受電状態であると判断して、車両Dに対する状態を給電状態にする。
給電機器300が、車両Bに対する状態を給電状態にする時に、車両Dに対する状態を非給電状態にする。このとき、車両Dに対する状態が給電状態から非給電状態に変化した回数が1回であるのにたいし、車両Cに対する状態が給電状態から非給電状態に変化した回数が2回であったので、車両Dに対する状態を給電状態から非給電状態に変化した。
本発明の実施形態に係る給電機器と駐車装置は、その構成により、以下の効果を有する。
給電機器300が、給電要求のある電動車両の状態に応じて、非受電状態と判断した電動車両へ給電せす、受電状態と判断した電動車両に給電できる様にしたので、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
また、給電機器300が、給電要求のある電動車両の状態に応じて、非受電状態と判断した電動車両へ給電せす、優先順位に応じて受電状態と判断した電動車両に給電できる様にしたので、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
また、給電機器300が、給電要求のある電動車両の状態に応じて、非受電状態と判断した電動車両へ給電せす、定格電力を越えない様に優先順位に応じて受電状態と判断した電動車両に給電できる様にしたので、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
また、給電機器300が、給電要求のある電動車両から給電対象とする電動車両を選択し、選択した電動車両の状態に応じて、電動車両毎に電動車両に対する給電をオン/オフして、非受電状態と判断した電動車両へ給電せず、受電状態と判断した電動車両に給電できる様にしたので、電源機器100の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
また、給電機器300が、非受電状態であると判断した電動車両へ給電せず、非受電状態であると判断した時から所定の時間が経過した後で充電機器の状態を再度判断する様にしたので、非受電状態から受電状態に切り替えた電動車両に給電できる。
また、給電機器300が、電動車両へ給電する電力を確認し、確認した電力がゼロまたは所定の値以下であるときに非受電状態であると判断する様にしたので、給電する電力がゼロまたは所定の値以下である電動車両に給電しない様にできる。
また、給電機器300が、電動車両へ給電する電流を確認し、確認した電流がゼロまたは所定の値以下であるときに非受電状態であると判断する様にしたので、給電する電流がゼロまたは所定の値以下である電動車両に給電しない様にできる。
また、給電機器300が、電力の総和が定格電力容量を超えると予想されるときに、優先順位の低い電動車両への給電を停止する様にしたので、電力の総和が定格電力容量を超えるのを防止できる。
また、給電機器300が、電力の総和が定格電力容量を超えると予想されるときに、優先順位の低い複数の電動車両の内の給電を停止した回数の少ない電動車両への給電を停止する様にしたので、電力の総和が定格電力容量を超えるのを防止できる。
また、給電予約のある電動車両に対応する識別番号を待機テーブルに追記し、待機テーブルから優先順位に応じて電動車両を抽出し、抽出した電動車両の内蔵する給電機器の状態に随時に判断し、判断した状態に応じて、非受電状態と判断した電動車両へ給電せす、受電状態と判断した電動車両に給電できる様にして、給電を完了した電動車両の識別番号を待機削除する様にしたので、電源機器の給電する電気を複数の電動車両へむだなく給電できる。
上記の給電装置をもちいて駐車装置に駐車する電動車両に状態に応じて給電する様にしたので、駐車装置に駐車する電動車両に上記の効果を奏する給電をできる。
本発明は以上に述べた実施形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で各種の変更が可能である。
エレベータ式駐車機構を備えた駐車装置に適用した例を説明したが、これに限定されす、他の形式の駐車機構を備えた駐車装置に適用したもよい。
駐車装置は駐車を主たる目的とし駐車中に給電するものでもよいし、給電を主たる目的とするために電動車両を留め置くものであってもよい。
H 昇降路
50 車両
100 電源機器
200 駐車機構
211 駐車空間
212 入出庫空間
213 パレット
214 駐車機構構造
224 充電ケーブル
300 給電機器
310 コンピュータ
311 コンピュータ本体
312 第一信号線
313 制御線
314 第二信号線
320 給電回路
321 給電ケーブル
322 給電開閉器
323 電流/電力計
324 給電端子
330 情報機器
331 車両情報機器
332 電源情報機器
F11 給電予約受付機能
F12 識別コード記録機構
F13 識別コード抽出機能
F14 状態判断機能
F15 給電機能
F16 識別コード削除機能
F17 非給電機能
F21 入庫受付機能
F22 駐車機能
F23 出庫受付機能
S10 スタート工程
S11 充電電源オン工程工程
S12 充電電流検出?工程
S13 充電開始確認OK工程
S14 充電中工程
S15 充電完了工程
S16 充電完了確認OK工程
S17 終了工程
S18 充電待ちあり?工程
S19 設定時間経過?工程
S20 スタート工程
特開2000−209707号 特開2003−333759号

Claims (8)

  1. 状態を給電を受ける状態である受電状態と給電を受けない状態である非受電状態との間で切り替えることをできる電動車両に給電できる給電装置であって、
    定格電力容量の範囲内で電気を給電できる電源機器と、
    前記電源機器から給電される電気を複数の電動車両に各々に給電でき複数の電動車両の各々に対する状態を前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電できる状態である給電状態と前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電しない非給電状態との間で各々に切り替えることをできる給電機器と、
    を備え、
    前記給電機器が、前記電動車両毎に電動車両に給電を開始して給電開始時の給電する電力がゼロまたは所定の値以下であるときに前記電動車両の状態を非受電状態であると判断し、非受電状態でないとき受電状態であると判断し、
    前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にし、
    前記給電機器が、前記電源機器の給電する電力の総和が前記定格電力容量を超えると予想されるとき、状態を給電状態にしている電動車両のうちの優先順位の低い複数の電動車両のうちから過去に状態を給電状態から非給電状態に変更した回数の多少に応じて選択した電動車両に対する状態を給電状態から非給電状態に変更する、
    ことを特徴とする給電装置。
  2. 前記給電機器が、電動車両の状態を判断する時に、一時的に給電中の他の電動車両に対する状態を非給電状態にする、
    ことを特徴とする請求項1に記載の給電装置。
  3. 前記給電機器が、電動車両の状態を判断する時に、一時的に給電中の他の電動車両に対する状態を非給電状態にし、該電動車両に対する状態を非給電状態にした時に、該他の電動車両に対する状態を給電状態にする、
    ことを特徴とする請求項2に記載の給電装置。
  4. 前記給電機器が、車両毎に車両への給電を希望する旨の意思表示である給電予約を各々に受け付け、給電予約を受け付けた電動車両である1つ又は複数の給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルに追記的に優先順位を付けて記録し、前記待機テーブルに記録された1つ又は複数の前記識別コードのうちから優先順位に従って一つまたは複数の前記識別コードを抽出し、抽出した一つまたは複数の前記識別コードに対応する一つまたは複数の前記給電対象電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、非受電状態であると判断した時から所定時間を経過後に前記給電対象電動車両の状態を再度確認し、受電状態であると判断した一つまたは複数の給電対象電動車に対する状態を給電状態にし、所定の条件を満足すると状態を非給電状態にして非給電状態にした給電対象電動車両に対応する前記識別コードを前記待機テーブルから削除するステップを繰り返し実行して前記待機テーブルを更新し、
    前記待機テーブルに記録されない電気車両には給電しない、
    ことを特徴とする請求項3に記載の給電装置。
  5. 状態を給電を受ける状態である受電状態と給電を受けない状態である非受電状態との間で切り替えることをできる電動車両に給電できる給電装置であって、
    定格電力容量の範囲内で電気を給電できる電源機器と、
    前記電源機器から給電される電気を複数の電動車両に各々に給電でき複数の電動車両の各々に対する状態を前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電できる状態である給電状態と前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電しない非給電状態との間で各々に切り替えることをできる給電機器と、
    を備え、
    前記給電機器が、前記電動車両毎に電動車両に給電を開始して給電開始時の給電する電力がゼロまたは所定の値以下であるときに前記電動車両の状態を非受電状態であると判断し、非受電状態でないとき受電状態であると判断し、
    前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にし、
    前記給電機器が、電動車両の状態を判断する時に、一時的に給電中の他の電動車両に対する状態を非給電状態にする、
    ことを特徴とする給電装置。
  6. 状態を給電を受ける状態である受電状態と給電を受けない状態である非受電状態との間で切り替えることをできる電動車両に給電できる給電装置であって、
    定格電力容量の範囲内で電気を給電できる電源機器と、
    前記電源機器から給電される電気を複数の電動車両に各々に給電でき複数の電動車両の各々に対する状態を前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電できる状態である給電状態と前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電しない非給電状態との間で各々に切り替えることをできる給電機器と、
    を備え、
    前記給電機器が、前記電動車両毎に電動車両に給電を開始して給電開始時の給電する電力がゼロまたは所定の値以下であるときに前記電動車両の状態を非受電状態であると判断し、非受電状態でないとき受電状態であると判断し、
    前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にし、
    前記給電機器が、電動車両の状態を判断する時に、一時的に給電中の他の電動車両に対する状態を非給電状態にし、該電動車両に対する状態を非給電状態にした時に、該他の電動車両に対する状態を給電状態にする、
    ことを特徴とする給電装置。
  7. 状態を給電を受ける状態である受電状態と給電を受けない状態である非受電状態との間で切り替えることをできる電動車両に給電できる給電装置であって、
    定格電力容量の範囲内で電気を給電できる電源機器と、
    前記電源機器から給電される電気を複数の電動車両に各々に給電でき複数の電動車両の各々に対する状態を前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電できる状態である給電状態と前記電源機器から給電される電気を電動車両に給電しない非給電状態との間で各々に切り替えることをできる給電機器と、
    を備え、
    前記給電機器が、前記電動車両毎に電動車両に給電を開始して給電開始時の給電する電力がゼロまたは所定の値以下であるときに前記電動車両の状態を非受電状態であると判断し、非受電状態でないとき受電状態であると判断し、
    前記給電機器が、給電要求のある1つ又は複数の電動車両の状態を各々に判断し、非受電状態であると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、受電状態であると判断した1つ又は複数の電動車両に対する状態を給電状態にし、
    前記給電機器が、車両毎に車両への給電を希望する旨の意思表示である給電予約を各々に受け付け、給電予約を受け付けた電動車両である1つ又は複数の給電対象電動車両に対応する識別コードを待機テーブルに追記的に優先順位を付けて記録し、前記待機テーブルに記録された1つ又は複数の前記識別コードのうちから優先順位に従って一つまたは複数の前記識別コードを抽出し、抽出した一つまたは複数の前記識別コードに対応する一つまたは複数の前記給電対象電動車両の状態を判断し、非受電状態にあると判断した電動車両に対する状態を非給電状態にし、非受電状態であると判断した時から所定時間を経過後に前記給電対象電動車両の状態を再度確認し、受電状態であると判断した一つまたは複数の給電対象電動車に対する状態を給電状態にし、所定の条件を満足すると状態を非給電状態にして非給電状態にした給電対象電動車両に対応する前記識別コードを前記待機テーブルから削除するステップを繰り返し実行して前記待機テーブルを更新し、
    前記待機テーブルに記録されない電気車両には給電しない、
    ことを特徴とする給電装置。
  8. 状態を給電を受ける状態である受電状態と給電を受けない状態である非受電状態との間で切り替えることをできる電動車両を含む複数の車両を駐車させる駐車装置であって、
    請求項1乃至7のうちのひとつの給電装置と、
    前記電源機器から給電される電気により駆動され複数の車両を駐車させることをできる駐車機構と、
    を備えることを特徴とする駐車装置。
JP2013106548A 2013-05-20 2013-05-20 給電装置と駐車装置 Active JP6144113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106548A JP6144113B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 給電装置と駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013106548A JP6144113B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 給電装置と駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230336A JP2014230336A (ja) 2014-12-08
JP6144113B2 true JP6144113B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=52129731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013106548A Active JP6144113B2 (ja) 2013-05-20 2013-05-20 給電装置と駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6144113B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6611499B2 (ja) * 2015-07-17 2019-11-27 エイディシーテクノロジー株式会社 車両電力管理装置
SE539996C2 (sv) * 2016-07-11 2018-02-20 Johansson Bjoern Parkeringsplattform samt parkeringshus med elsystem för laddning av elbilar och hybridbilar
CN106042971B (zh) * 2016-07-26 2018-08-03 宁波芝麻开门智能停车装备科技有限公司 立体停车库的充电装置
CN106274530A (zh) * 2016-08-26 2017-01-04 杭州研智科技有限公司 一种停车场用电动汽车充电器
JP7173674B2 (ja) * 2018-07-25 2022-11-16 東芝デジタルソリューションズ株式会社 充電制御装置、充電管理システム、方法及びプログラム
JP7168293B2 (ja) * 2018-07-25 2022-11-09 東芝デジタルソリューションズ株式会社 充電管理システム、方法及びプログラム
JP7505476B2 (ja) 2021-11-29 2024-06-25 トヨタ自動車株式会社 充電システム、充電システムの車両位置管理プログラム及び車両位置管理方法
JP7445039B1 (ja) 2023-02-21 2024-03-06 サンキン株式会社 機械式駐車装置、機械式駐車装置の充電制御装置、充電制御方法、及び充電制御プログラム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011084859A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Shinmaywa Industries Ltd 駐車設備における電気車両の充電制御管理システムと駐車設備
JP5607381B2 (ja) * 2010-02-07 2014-10-15 Ihi運搬機械株式会社 駐車装置
JP5667902B2 (ja) * 2011-02-09 2015-02-12 Ihi運搬機械株式会社 駐車装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230336A (ja) 2014-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6144113B2 (ja) 給電装置と駐車装置
JP5607381B2 (ja) 駐車装置
US9493082B1 (en) Battery charging station
JP5874268B2 (ja) 充電装置及び充電方法
US10800279B2 (en) Portable charging system and charging method
US20160339788A1 (en) Battery-backed dc fast charging system
KR101991963B1 (ko) 전력 저장 장치에 전류를 공급하는 시스템, 충전 장치 및 방법
KR102348553B1 (ko) 전기차 충전 장치 및 이의 제어방법
JPWO2014157095A1 (ja) 給電装置、車両及び非接触給電システム
CN103187771A (zh) 电动汽车及其放电装置
JP2014176232A (ja) 電動車両用充電システム
US20170305284A1 (en) Charge system for electric vehicle and method for charging electric vehicle
US11110813B2 (en) Charging system and method
US9083194B2 (en) Battery charging system and train
US10882415B2 (en) System and method of pre-charge testing to prevent misuse of electric vehicle charging station
KR101934938B1 (ko) 충전 디바이스, 시스템, 및 충전 디바이스의 제어 방법
JP5412017B2 (ja) 駐車装置群
US20160082855A1 (en) Connection monitoring apparatus and battery sharing system
WO2019026355A1 (ja) 電力供給切替装置及び電力供給システム
CN111817375B (zh) 一种电梯轿厢的供电装置和供电方法
JP5573125B2 (ja) 充電スタンド及び車両の充電方法
JP5667902B2 (ja) 駐車装置
US20200139834A1 (en) Battery-backed dc fast charging system
JP6202817B2 (ja) 駐車装置と駐車装置群
JP2018125933A (ja) 接触充電化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6144113

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250