JP6142966B2 - エネルギーマネジメントシステム - Google Patents

エネルギーマネジメントシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6142966B2
JP6142966B2 JP2016575255A JP2016575255A JP6142966B2 JP 6142966 B2 JP6142966 B2 JP 6142966B2 JP 2016575255 A JP2016575255 A JP 2016575255A JP 2016575255 A JP2016575255 A JP 2016575255A JP 6142966 B2 JP6142966 B2 JP 6142966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
voltage
converter
inverter
bidirectional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016575255A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016170811A1 (ja
Inventor
躍 馬
躍 馬
辻 仁司
仁司 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2016170811A1 publication Critical patent/JPWO2016170811A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142966B2 publication Critical patent/JP6142966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • H02J2300/26The renewable source being solar energy of photovoltaic origin involving maximum power point tracking control for photovoltaic sources
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/50Energy storage in industry with an added climate change mitigation effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Description

本発明は、家庭環境または工場等において発電された電力を使用するエネルギーマネジメントシステムに関する。
発電機、例えばソーラパネルで発電された電力を家庭環境等で使用する太陽光発電システムは、発電機で発電された電力または蓄電池に蓄電された電力を電力系統へ送電する直流電圧バス(以下、HDVCバスと言う)を備えている。このHDVCバスには、PVコンバータ、インバータおよび双方向DC−DCコンバータ等が接続される。PVコンバータは、太陽光発電装置で生成された電力を所定の電圧で出力する。双方向DC−DCコンバータには蓄電池が接続され、蓄電池とHDVCバスとの間で授受される直流電圧を所定の定電圧に変換する。このような太陽光発電システムにおいては、太陽光発電装置の発電量が増減することにより、HDVCバス電圧が変動すると、インバータから一定の電力を安定して出力できない場合がある。
特許文献1には、直流バス(HVDCバス)に、太陽光発電ユニット等、複数の電源ユニットが接続された電源システムが開示されている。この電源ユニットは、直流バス電圧に基づいて、直流バスとの間で授受する電力の授受量を自律的に決定する。特許文献1に記載の電源システムでは、各電源ユニットの電圧電流特性の傾きを変えることで、電源ユニットの出力電力量を調整し、直流バス電圧の変動を抑えている。
特開2005−224009号公報
しかしながら、特許文献1に記載のように、電圧電流特性の傾きを変えて直流バス電圧の変動を抑える方法では、制御が複雑であり、制御が安定せず、インバータから一定の電力を安定して出力できないおそれがある。
そこで、本発明の目的は、簡易な制御でインバータの出力電力を安定化できるエネルギーマネジメントシステムを提供することにある。
本発明に係るエネルギーマネジメントシステムは、直流電圧バスと、前記直流電圧バスに接続され、発電電力を前記直流電圧バスへ出力する発電装置と、前記直流電圧バスに接続され、前記直流電圧バスから直流電圧を入力し、または、前記直流電圧バスへ直流電圧を出力する双方向DC−DCコンバータと、前記直流電圧バスに接続され、前記直流電圧バスから入力される直流電圧を交流電圧へ変換するインバータと、を備え、前記インバータと、前記双方向DC−DCコンバータとは、それぞれの電流変化に対する電圧変化のゲインを等しくしてあり、前記発電装置の出力電流の変動に伴って、前記インバータまたは前記双方向DC-DCコンバータの出力電力が変動した場合、前記インバータのゲイン特性に対する前記双方向DC−DCコンバータのゲイン特性のオフセット、または、前記双方向DC-DCコンバータのゲイン特性に対する前記インバータのゲイン特性のオフセットを調整し、前記インバータの出力電力を目標値に近づける制御部をさらに備えることを特徴とする。
この構成では、インバータと双方向DC-DCコンバータとのゲインを同じにし、それぞれのゲイン特性のオフセットを調整することで、インバータの出力電力を目標値に近づけている。この場合、発電装置による発電量が低下(または増大)した場合であっても、インバータの出力電力を安定させることができる。そして、インバータの出力電力の安定制御は、ゲインの傾きを変えて制御する場合と比べて、簡易に行える。
本発明に係るエネルギーマネジメントシステムは、前記双方向DC−DCコンバータを複数備え、前記制御部は、複数の前記双方向DC−DCコンバータそれぞれに対し、ゲイン特性のオフセットを調整するように構成してもよい。
この構成では、双方向DC−DCコンバータが複数設けられていても、簡易な制御でインバータの出力電力を安定させることができる。
本発明に係るエネルギーマネジメントシステムでは、前記発電装置は、太陽光発電装置であり、出力電力を最大化する電流および電圧の値を探索し、追従することが好ましい。
この構成では、環境(設置場所または天候等)によって発電量が変動する。発電装置から、環境に応じた最大電力を出力できる。
本発明によれば、インバータの出力電力を簡易な制御で安定化できる。
実施形態に係るエネルギーマネジメントシステムを示す図 発電装置、双方向DC-DCコンバータおよびインバータのゲイン特性を示す一例の図 発電装置、双方向DC-DCコンバータおよびインバータのゲイン特性を示す一例の図 発電装置、双方向DC-DCコンバータおよびインバータのゲイン特性を示す一例の図 制御部の制御ブロックを示す図 PVコンバータの制御ブロックを示す図 双方向DC-DCコンバータの制御ブロックを示す図 インバータの制御ブロックを示す図 別の例のエネルギーマネジメントシステムを示す図
図1は、本実施形態に係るエネルギーマネジメントシステム1を示す図である。
エネルギーマネジメントシステム1は、発電装置20、双方向DC−DCコンバータ30、インバータ40および制御部50を備えている。発電装置20、双方向DC−DCコンバータ30およびインバータ40は、HVDCバス10に接続されている。
発電装置20は、光発電パネル21とPVコンバータ22とを備えている。PVコンバータ22は、光発電パネル21で発生した電力をHVDCバス10へ出力する。なお、発電装置20は、風力発電装置またはガス発電装置等であってもよい。
発電装置20は、出力電圧および出力電流を検出し、出力電圧および出力電流に基づき、出力電力を最大にする最大電力点追従(MPPT:Maximum Power Point Tracking)制御を行う。発電装置20は、環境(設置場所または天候等)によって発電量が変動する。発電装置20は、出力する電流を変動させつつ、出力電圧および出力電流を検出し、出力電流の変動前後での電力(出力電流×出力電圧)を比較して、最大電力点を探索し、追従する。これにより、発電装置20は、その時の環境に応じた最大電力を出力できる。
双方向DC-DCコンバータ30には、蓄電池B1が接続されている。双方向DC-DCコンバータ30は、PVコンバータ22からHVDCバス10へ出力される直流電圧を変圧(昇圧又は降圧)し、蓄電池B1に充電する。また、双方向DC−DCコンバータ30は、蓄電池B1に充電された直流電圧を変圧し、HVDCバス10へ出力する。なお、双方向DC-DCコンバータ30と蓄電池B1との間にスイッチを設け、例えば、蓄電池B1が満充電になった場合に、スイッチをオフするようにしてもよい。
インバータ40は、開閉器S1,S2を介して、電力系統101と、分電盤102とに接続されている。分電盤102には、不図示のAC出力端子(ACコンセント等)が接続されている。そのAC出力端子には、電子レンジ、洗濯機、エアコン等の負荷が接続される。開閉器S1,S2は、電力系統101に異常がない平時ではオンされる。また、電力系統101が異常(例えば、停電等)の場合には、開閉器S1,S2はオフされる。
インバータ40は、HVDCバス10から入力された直流電圧を交流電圧に変換して電力系統101または分電盤102へ出力する。または、電力系統101から入力される交流電圧を直流電圧に変換する。なお、インバータ40から電力系統101へ電力が供給される場合は、発電装置20で発電した電力を電力会社に売電する場合である。
制御部50は、電力系統101の異常の有無に応じて、開閉器S1,S2のオンオフ制御を行う。また、制御部50は、HVDCバス10の電圧VBUSを一定にする制御(以下、バス電圧調整制御と言う)を行う。発電装置20は、環境によって発電量が変動する。このため、発電装置20による発電量が小さい場合、発電装置20からの出力電力が低く、HVDCバス10の電圧VBUSは低下する。この場合、インバータ40から電力系統101(または分電盤102)側へ出力される出力電力PINVも低下する。しかしながら、インバータ40には電力系統101および分電盤102が接続されているため、インバータ40からの出力電力PINVは一定であることが望まれる。そこで、制御部50は、インバータ40の出力電力PINVが変動した場合、双方向DC-DCコンバータ30の電流電圧特性(ゲイン特性)を調整することで、出力電力PINVを目標値PINV*に近づける。
なお、電圧VBUSが一定である場合、発電装置20(PVコンバータ22)の出力電力をPPVC、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力をPBDDで表すと、PINV+PPVC+PBDD=0が成り立つ。この式において、PINV,PPVC,PBDDそれぞれは、各回路からHVDCバス10側への方向を正としている。以下では、この状態を、HVDCバス10の平衡状態と言う。
以下では、図1に示すように、PVコンバータ22から出力される電流をIPVC、双方向DC-DCコンバータ30から出力される電流をIBDD、インバータ40から出力される電流をIINVで表す。また、電流IPVC,IBDD,IINVは、各回路からHVDCバス10側への方向を正とする。
図2、図3および図4は、発電装置20、双方向DC-DCコンバータ30およびインバータ40のゲイン特性を示す一例の図である。図2は、発電量が多い時での動作点を示す。図3は、発電量の少ない時での動作点を示す。図4は、制御部50がバス電圧調整制御を行ったときの動作点を示す。
図2〜図4に示す横軸は、HVDCバス10の電流IBUS、縦軸は、HVDCバス10の電圧VBUSである。また、図2〜図4に示す電圧VCTRは、インバータ40の入出力電流が0のときのHVDCバス10の電圧設定値(例えば、380V)である。
本実施形態では、双方向DC-DCコンバータ30のゲインと、インバータ40のゲインとが等しくなるよう設定されている。ゲインとは、電流変化に対する電圧変化比である。すなわち、図2〜図4に示す双方向DC-DCコンバータ30およびインバータ40のゲイン特性の傾き(Rd)は等しい。インバータ40のゲイン特性は、VBUS=VCTR−Rd*IBUS(IINV)で表せる。双方向DC-DCコンバータ30のゲイン特性は、VBUS=VCTR+ΔV−Rd*IBUS(IBDD)で表せる。ΔVは、インバータ40のゲイン特性に対する双方向DC−DCコンバータ30のゲイン特性のオフセットである。
また、発電装置20(具体的には、PVコンバータ22)からは、常に一定の電力が出力される。環境によって発電装置20の発電量が変動する場合、発電装置20から出力される電力は変動する。例えば、晴天時に発電量が増大する場合には、電力も増大する。雨天時に発電量が減少する場合には、電力も減少する。
なお、図2〜図4に示す電圧V0は、発電装置20による保護動作開始電圧である。図示しないが、HVDCバス10にはコンデンサが接続されている。発電装置20からの出力電圧が異常に高い場合、このコンデンサが破壊される場合がある。このため、電圧 BUSが電圧V0を超える場合には、発電装置20は、出力する電流を下げる制御を行い、コンデンサを保護する。
図2に示す発電量が多い時では、電圧V1、電流IPVC1を出力するこのときのPVコンバータ22の出力電力PPVC1は、PPVC1=V1×IPVC1である。VBUS=V1のとき、双方向DC-DCコンバータ30は電流IBDD1を出力し、インバータ40は電流IINV1を出力する。このときの双方向DC−DCコンバータ30の出力電力PBDD1は、PBDD1=V1×IBDD1である。また、インバータ40の出力電力PINV1は、PINV1=V1×IINV1である。IBDD1とIINV1とは共に負の値であるため、VBUS=V1の場合、双方向DC−DCコンバータ30は蓄電池B1へ電力を出力し、インバータ40は電力系統101(または分電盤102)側へ電力を出力する。
この図2において黒丸で示す状態は、所定電力を電力系統101または分電盤102へ供給している状態でのHVDCバス10の平衡状態である。すなわち、PINV1+PPVC1+PBDD1=0である。本実施形態では、制御部50は、目標値PINV*=PINV1とし、インバータ40から電力PINV1が常時出力されるよう、バス電圧調整制御を行う。
図3に示す発電量の少ない時では、発電装置20による発電量は低下するため、PVコンバータ22のゲイン特性は、破線で示す波形から実線で示す波形へと変化する。このときのPVコンバータ22の出力電力をPPVC2で表す。インバータ40から目標値である電力PINV1を出力させる場合、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力をPBDD1で表すと、PINV1+PPVC1+PBDD1=0と、PPVC2<PPVC1との関係から、PINV1+PPVC2+PBDD1≠0であり、HVDCバス10が平衡状態とならない。
したがって、発電装置20による発電量が低下した場合、双方向DC-DCコンバータ30およびインバータ40の出力電力は絞られる。このときの双方向DC-DCコンバータ30の出力電力をPBDD2(=V2×IBDD2)、インバータ40の出力電力をPINV2(=V2×IINV2)で表すと、|PBDD2|<|PBDD1|、|PINV2|<|PINV1|である。
そこで、インバータ40の出力電力PINVが目標値PINV*(=PINV1)から減少した場合、制御部50は、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力PBDDを増加させることで、インバータ40の出力電力PINVを増加させる。制御部50は、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力PBDDを調整するために、オフセットΔVを調整する。なお、インバータ40の出力電力PINVが目標値PINV*(=PINV1)から増加した場合、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力PBDDを減少させることで、インバータ40の出力電力PINVを減少させる。
図4では、オフセットΔVを調整した双方向DC-DCコンバータ30のゲイン特性を示している。出力電力PINVが減少したインバータ40の出力電力PINVを目標値PINV*(=PINV)にする。この場合、インバータ40の出力電圧VINVは、VINV=V1である。VBDD=V1のとき、オフセットΔVが調整された双方向DC-DCコンバータ30からは電流IBDD3が出力される。IBDD3>IBDD2であるため、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力PBDD3は、図3での出力電力PBDD2から増加する。このように、双方向DC-DCコンバータ30のゲイン特性のオフセットΔVを調整することで、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力PBDD3を調整でき、その結果、インバータ40の出力電力PINVを目標値PINV*に近づけることができる。
なお、MPPT制御を行う発電装置20から出力される電力PPVCは一定である。したがって、図4において、PVコンバータ22の出力電圧VPVC(HVDCバス10の電圧VBUS)がV2からV1に増加することに伴い、PVコンバータ22のゲイン特性は、破線で示す波形から実線で示す波形へと変化し、PVコンバータ22の出力電流IPVCは減少する。
図5は、制御部50の制御ブロックを示す図である。制御部50が備えるコントローラ51は、検出したインバータ40の出力電力PINVと、目標値PINV*とを比較し、オフセットΔVを双方向DC−DCコンバータ30へ出力する。
HVDCバス10が平衡状態では、PINV+PPVC+PBDD=0が成り立つ。また、MPPT制御を行う発電装置20から出力される電力PPVCは一定である。したがって、図3に示すように、インバータ40の出力電力PINVが目標値PINV*(=PINV1)から減少した場合、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力PBDDを増加させて、インバータ40の出力電力PINVを増加させる。図3の場合、インバータ40の出力電力は、ΔPINV=PINV*−PINV2だけ増加させる必要がある。コントローラ51は、出力電力PINVと、目標値PINV*との誤差がゼロとなるまで出力電力PINVを増加させることで、オフセットΔVを調整する。
図6は、PVコンバータ22の制御ブロックを示す図である。PVコンバータ22は、MPPT制御部221、電流制御部222およびコンバータ部223を有している。
MPPT制御部221には、コンバータ部223から出力される電圧VPVCおよび電流IPVCの値がフィードバックされる。MPPT制御部221は、電圧VPVCおよび電流IPVCに基づき、出力電力を最大にする最大電力点追従制御を行う。MPPT制御部221は、出力電流IPVCを変動させつつ、出力電流IPVCおよび出力電圧VPVCを検出し、出力電流IPVCの変動前後での電力を比較して、最大電力点となる電流Iref1を探索する。
電流制御部222は、MPPT制御部221により設定(探索)された電流Iref1と、コンバータ部223の出力電流IPVCとを比較した結果に基づいて、コンバータ部223をPWM制御し、コンバータ部223の出力電流IPVCを電流Iref1に一致させる。
図7は、双方向DC-DCコンバータ30の制御ブロックを示す図である。双方向DC-DCコンバータ30は、電圧制御部301、電流制御部302およびコンバータ部303を有している。
電圧制御部301は、算出される電圧Vref2と、コンバータ部303の出力電圧VBDDとを比較して、誤差がゼロとなるよう電流Iref2を調整する。なお、電圧Vref2は、Vref2=VCTR+ΔV−Rd*IBDDにより算出される。ΔVは、制御部50から入力される。
電流制御部302は、電圧制御部301により算出された電流Iref2と、コンバータ部303の出力電流IBDDとを比較した結果に基づいて、コンバータ部303をPWM制御し、コンバータ部303の出力電流IBDDを電流Iref2に一致させる。
図8は、インバータ40の制御ブロックを示す図である。インバータ40は、電圧制御部401、電流制御部402およびインバータ部403を有している。
電圧制御部401は、算出される電圧Vref3と、インバータ部403の出力電圧VINVとに基づき、インバータ部403に電圧Vref3を出力させるための電流Iref3を算出する。電圧Vref3は、Vref3=VCTR−Rd*IBDDにより算出される。
電流制御部402は、電圧制御部401により算出された電流Iref3と、インバータ部403の出力電流IINVとを比較した結果に基づいて、インバータ部403をPWM制御し、インバータ部403の出力電流IINVを電流Iref3に一致させる。インバータ部403は、直流電圧を交流電圧に変換する。
以上説明したように、本実施形態では、双方向DC-DCコンバータ30のゲイン特性のオフセットΔVを調整することで、インバータ40の出力電力を目標値と同じにする。なお、オフセットΔVの算出は、双方向DC-DCコンバータ30内で行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、インバータ40の出力を検出し、双方向DC-DCコンバータ30のゲイン特性を調整しているが、インバータ40の出力を検出し、インバータ40のゲイン特性を調整するようにしてもよい。この場合に、双方向DC−DCコンバータ30のゲイン特性は固定であり、算出するオフセットΔVは、双方向DC−DCコンバータ30のゲイン特性に対するインバータ40のゲイン特性のオフセットである。この構成では、出力の検出およびオフセットΔVの算出等の処理をインバータ40内で完結できるため、双方向DC-DCコンバータ30とインバータ40とで通信する必要がない。
また、本実施形態では、インバータ40の出力電力PINVと、目標値PINV*とから、オフセットΔVを算出しているが、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力PBDDと、目標値PBDD*とオフセットΔVを算出してもよい。この場合、双方向DC-DCコンバータ30の出力電力PBDDを目標値に収束させることで、インバータ40からの出力電力PINVを目標値とする。
また、HVDCバス10には、双方向DC-DCコンバータが複数接続されていてもよい。図9は、別の例のエネルギーマネジメントシステム2を示す図である。エネルギーマネジメントシステム2では、HVDCバス10に双方向DC-DCコンバータ31がさらに接続されている。双方向DC-DCコンバータ31には蓄電池B2が接続されている。
この場合であっても、双方向DC-DCコンバータ30,31のゲイン特性の傾きRdは、インバータ40と等しい。そして、双方向DC-DCコンバータ30のゲイン特性のオフセットΔV1、および、双方向DC-DCコンバータ31のゲイン特性のオフセットΔV2それぞれを調整して、HVDCバス10を平衡状態にすることができる。この場合、双方向DC-DCコンバータ30,31に接続される蓄電池B1,B2の充電量に応じて、双方向DC-DCコンバータ30,31それぞれの電力を個別に調整できる。また、エネルギーマネジメントシステムを施工した後に、双方向DC-DCコンバータ31を増設した場合であっても、HVDCバス10を平衡状態にする制御を容易に行える。
B1,B2…蓄電池
S1,S2…開閉器
10…HVDCバス(直流電圧バス)
20…発電装置
21…光発電パネル
22…PVコンバータ
30,31…DC−DCコンバータ
40…インバータ
50…制御部
51…コントローラ
101…電力系統
102…分電盤
221…MPPT制御部
222…電流制御部
223…コンバータ部
301…電圧制御部
302…電流制御部
303…コンバータ部
401…電圧制御部
402…電流制御部
403…インバータ部

Claims (3)

  1. 直流電圧バスと、
    前記直流電圧バスに接続され、発電電力を前記直流電圧バスへ出力する発電装置と、
    前記直流電圧バスに接続され、前記直流電圧バスから直流電圧を入力し、または、前記直流電圧バスへ直流電圧を出力する双方向DC−DCコンバータと、
    前記直流電圧バスに接続され、前記直流電圧バスから入力される直流電圧を交流電圧へ変換するインバータと、
    を備え、
    前記インバータと、前記双方向DC−DCコンバータとは、それぞれの電流変化に対する電圧変化のゲインを等しくしてあり、
    前記発電装置の出力電流の変動に伴って、前記インバータまたは前記双方向DC-DCコンバータの出力電力が変動した場合、前記インバータのゲイン特性に対する前記双方向DC−DCコンバータのゲイン特性のオフセット、または、前記双方向DC-DCコンバータのゲイン特性に対する前記インバータのゲイン特性のオフセットを調整し、前記インバータの出力電力を目標値に近づける制御部、
    をさらに備えるエネルギーマネジメントシステム。
  2. 前記双方向DC−DCコンバータを複数備え、
    前記制御部は、
    複数の前記双方向DC−DCコンバータそれぞれに対し、ゲイン特性のオフセットを調整する、
    請求項1に記載のエネルギーマネジメントシステム。
  3. 前記発電装置は、
    太陽光発電装置であり、出力電力を最大化する電流および電圧の値を探索し、追従する、
    請求項1または2に記載のエネルギーマネジメントシステム。
JP2016575255A 2015-04-22 2016-01-26 エネルギーマネジメントシステム Active JP6142966B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015087256 2015-04-22
JP2015087256 2015-04-22
PCT/JP2016/052075 WO2016170811A1 (ja) 2015-04-22 2016-01-26 エネルギーマネジメントシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016170811A1 JPWO2016170811A1 (ja) 2017-04-27
JP6142966B2 true JP6142966B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=57143837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016575255A Active JP6142966B2 (ja) 2015-04-22 2016-01-26 エネルギーマネジメントシステム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10374434B2 (ja)
JP (1) JP6142966B2 (ja)
CN (1) CN107041162B (ja)
DE (1) DE112016001053T5 (ja)
WO (1) WO2016170811A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106300433B (zh) * 2016-11-10 2019-08-13 阳光电源股份有限公司 一种光伏优化器与光伏逆变器的协调控制方法和装置
JP7086787B2 (ja) * 2017-09-12 2022-06-20 矢崎総業株式会社 Dcdcコンバータの制御装置
WO2019145997A1 (ja) * 2018-01-23 2019-08-01 Tdk株式会社 直流給電システム
JP6813713B1 (ja) * 2019-11-05 2021-01-13 三菱電機株式会社 受配電システム
JP7437812B2 (ja) 2020-03-11 2024-02-26 パナソニックIpマネジメント株式会社 アーク検出装置、パワーコンディショナ、屋内配線システム、ブレーカ、太陽光パネル、太陽光パネル付属モジュール及び接続箱

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4191625B2 (ja) * 2004-02-05 2008-12-03 マイウェイ技研株式会社 分散電源システム
JP4545508B2 (ja) * 2004-07-28 2010-09-15 株式会社豊田中央研究所 Dc/dcコンバータの制御システム
CN102355007A (zh) * 2011-09-30 2012-02-15 河北省电力建设调整试验所 基于psasp的并网光伏电源的建模方法
WO2014024560A1 (ja) * 2012-08-08 2014-02-13 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP2014222982A (ja) * 2013-05-14 2014-11-27 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
JP2014230366A (ja) * 2013-05-21 2014-12-08 株式会社東芝 発電装置
JP6268786B2 (ja) * 2013-07-26 2018-01-31 住友電気工業株式会社 パワーコンディショナ、パワーコンディショナシステムおよびパワーコンディショナの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016170811A1 (ja) 2016-10-27
US10374434B2 (en) 2019-08-06
CN107041162B (zh) 2019-05-14
JPWO2016170811A1 (ja) 2017-04-27
DE112016001053T5 (de) 2018-02-15
CN107041162A (zh) 2017-08-11
US20170288410A1 (en) 2017-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142966B2 (ja) エネルギーマネジメントシステム
KR102444737B1 (ko) 직류 버스 제어 시스템
US8373312B2 (en) Solar power generation stabilization system and method
TWI533575B (zh) 將直流匯流排處之直流電力轉換成交流電力之電力轉換系統
JP4791689B2 (ja) 電源装置
US8531855B2 (en) Power conversion apparatus
JP5929258B2 (ja) 電力供給システムおよび電源装置
JP5882845B2 (ja) 電力貯蔵型太陽光発電システム
US20190334377A1 (en) Uninterruptible power supply system and uninterruptible power supply apparatus
EP2747242A1 (en) Charging control device, photovoltaic generation system, and charging control method
KR102087063B1 (ko) 전력 변환 동안 개선된 버스트 모드를 위한 방법 및 장치
JP2005269843A (ja) 系統連系装置
JP6607134B2 (ja) Dc/dcコンバータ及び太陽発電システム
WO2015145971A1 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
KR101484064B1 (ko) 신재생 에너지의 전력제어장치
CN113746170B (zh) 一种储能系统及其离网过载保护方法
KR102472719B1 (ko) 태양광 발전 제어 방법 및 태양광 발전 장치
CN110601256B (zh) 一种功率流动控制方法
JP7255408B2 (ja) 電力変換装置及び発電システム
KR101349479B1 (ko) 태양광 발전 장치 및 그 제어방법
TWI491144B (zh) 再生能源供電系統及其具蓄電池保護功能之電源供應裝置與控制方法
JP2020067812A (ja) 電力制御装置
Khan et al. Economic Control of Solar Photo-Voltaic Generation System using Efficient Scheme of Novel One Cycle Modulator for Direct Current Supply
JP2023110252A (ja) 電力供給設備
JP2016081083A (ja) 太陽電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161222

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20161222

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150