JP7086787B2 - Dcdcコンバータの制御装置 - Google Patents

Dcdcコンバータの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7086787B2
JP7086787B2 JP2018156435A JP2018156435A JP7086787B2 JP 7086787 B2 JP7086787 B2 JP 7086787B2 JP 2018156435 A JP2018156435 A JP 2018156435A JP 2018156435 A JP2018156435 A JP 2018156435A JP 7086787 B2 JP7086787 B2 JP 7086787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target value
battery
control unit
measured value
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018156435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019054716A (ja
Inventor
義規 中津川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Publication of JP2019054716A publication Critical patent/JP2019054716A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7086787B2 publication Critical patent/JP7086787B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、DCDCコンバータの制御装置に関する。
電機自動車やハイブリッド車や燃料電池車においては、バッテリからの直流電源をインバータにより交流に変換して電動モータに供給している(力行)。また、電動モータの回生電力をインバータにより直流に変換してバッテリに蓄電している(回生)。銅損やスイッチング損失の低減のためにバッテリの電圧を増大させて、電流を抑制することは好適であるが種々の問題が派生することから現状では300V程度が限界となっている。
そこで、バッテリとインバータとの間に双方向DCDCコンバータを設け、バッテリからの電源を昇圧してインバータに供給し、インバータからの電源を降圧してバッテリに供給している。
従来、上述したDCDCコンバータの制御としては、インバータ側電圧を一定にするフィードバック制御が考えられる。しかしながら、この制御方法を、電気自動車やハイブリッド車や燃料電池車などに用いた場合、インバータ側電圧を一定にすることができず、指示通りの走行ができず、車両の走行特性がよくない、と言う問題が生じる。
また、上述したDCDCコンバータとして、例えば、特許文献1、2に記載されたものが提案されている。
特許文献1に記載された双方向昇降圧型チョッパ回路200は、図27に示すように、電源側ハーフブリッジ回路201と、負荷側ハーフブリッジ回路202と、2つのハーフブリッジ回路201、202の出力端を接続するリアクトル203と、制御装置204と、を備えている。電源側ハーフブリッジ回路201は、電源側に直列に接続された2つの電源側スイッチング素子Q11、Q12から構成されている。負荷側ハーフブリッジ回路202は、負荷側に直列に接続された2つの負荷側スイッチング素子Q21、Q22から構成されている。
制御装置204は、予め定めた運転モード(I:順送電昇圧、II:順送電降圧、III:逆送電昇圧、IV:逆送電降圧)に応じて各スイッチング素子Q11、Q12、Q21、Q22を制御する。上述した双方向昇降圧型チョッパ回路200では、チョッパ回路を疑似的なブリッジ回路構成としているため、二方向(順送電方向、逆送電方向)、二機能(昇圧、降圧)を実現することができる。
しかしながら、上述した特許文献1の双方向昇降圧型チョッパ回路200は、u、v、wの各相毎の計3個が必要であり、DCDCコンバータ全体の体積、重量、部品点数が増大する。また、予め定めた運転モードと、実際の運転モードとのずれが生じることによる、スイッチングタイミングのずれによる特性劣化、エネルギーロス、ノイズ発生等の懸念がある。
また、特許文献2の車両用電源システムは、発電機側の電圧を所定の目標電圧に保つ定電圧型のDCDCコンバータと、発電機側の電流を所定の目標値に保つ定電流型のDCDCコンバータと、を備えている。しかしながら、上述した特許文献2の車両用電源システムは、2つのDCDCコンバータを必要とするため、DCDCコンバータ全体の体積、重量、部品点数等が増大する。
また、非特許文献1は、一般的な双方向DCDCコンバータの制御方法であって、負荷側電圧をフィードバック制御して、負荷側電流の目標値を設定し、負荷側電流が設定した目標値になるようにDCDCコンバータを制御する制御方法が開示されている。しかしながら、上述した非特許文献1は、系統電源との系統連携を実施するスマートグリッド用DCDCコンバータであり、これをハイブリッド車やEV車に適用した場合、インバータ側電圧を一定にすることができず、走行特性がよくない、と言う問題が生じている。
特開2005-295671号公報 特開2011-272540号公報
2013年大阪大学大学院 博士学位論文(直流接続された家庭用ハイブリッド発電システムの制御に関する研究、龍、建儒) 自動車技術会2017年春季大会学術講演(電気自動車用モータドライブシステムのモデリングとシステム設計、石川 裕記、関末 崇行、阿部 貴志、中津川 義規)
本発明は、以上の背景に鑑みてなされたものであり、走行特性の向上を図ったDCDCコンバータの制御装置を提供することを目的としている。
本発明者は、検討を重ねた結果、インバータ側電圧、インバータ側電流、バッテリ側電流又はコンデンサ側電流の3つのフィードバック制御を行うと、一般的な双方向DCDCコンバータを用いて、ハイブリッド車やEV車において走行特性の向上を図ることができることを見い出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明の態様であるDCDCコンバータの制御装置は、バッテリ又はコンデンサとインバータとの間に設けられた双方向DCDCコンバータの制御装置であって、インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差、インバータ側電流の測定値と目標値との偏差、及び、バッテリ側電流又はコンデンサ側電流の測定値と目標値との偏差に基づいて、前記DCDCコンバータのフィードバック制御を行うことを特徴とする。
また、前記インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差に基づいて、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の目標値を定める第1のフィードバック制御部と、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第1のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差に基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定める第2のフィードバック制御部と、前記インバータ側電流の測定値と前記第2のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差に基づいて、前記DCDCコンバータを制御する第3のフィードバック制御部と、を備えてもよい。
また、前前記第2のフィードバック制御部は、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第1のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差を-1倍にするように制御された入力をバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧の測定値に加算し、当該入力を加算したバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧とインバータ側電圧の測定値とに基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定めてもよい。
また、前記第2のフィードバック制御部は、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第1のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差を-1倍にするように制御された入力をバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧の測定値に乗じ、当該入力を乗じたバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧とインバータ側電圧の測定値とに基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定めてもよい。
また、前記インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差に基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定める第4のフィードバック制御部と、前記インバータ側電流の測定値と前記第4のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差に基づいて、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の目標値を定める第5のフィードバック制御部と、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第5のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差に基づいて、前記DCDCコンバータを制御する第6のフィードバック制御部と、を備えてもよい。
また、前記第4のフィードバック制御部は、前記インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差を0にするように制御された入力をバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧の測定値に乗じ、当該乗じたバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧と前記インバータ側電圧の測定値とに基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定め、前記第6のフィードバック制御部は、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第5のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差の-1倍に基づいて、前記DCDCコンバータを制御するようにしてもよい。
また、前記第4のフィードバック制御部は、前記インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差を0にするように制御された入力をバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧の測定値に加算し、当該加算したバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧と前記インバータ側電圧の測定値とに基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定め、前記第6のフィードバック制御部は、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第5のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差の-1倍に基づいて、前記DCDCコンバータを制御するようにしてもよい。
以上説明したように本発明の態様によれば、走行特性の向上を図ることができる。
本願の双方向DCDCコンバータの制御装置を組み込んだ車両用電源システムの一実施形態を示すブロック図である。 図1に示す双方向DCDCコンバータの詳細を示す回路図である。 第1及び第2実施形態における図1に示す制御装置の詳細を示す制御ブロック図である。 第1実施形態における図3に示す制御装置のさらに詳細を示す制御ブロック図である。 図3に示すロジック回路から出力されるパルス信号PWM1、PWM2のタイムチャートである。 比較品Aの制御装置4を示す制御ブロック図である。 比較品Bの制御装置4を示す制御ブロック図である。 比較品Bの制御装置4を示す制御ブロック図である。 図4に示す本発明品Aを用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧、インバータ側電圧の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図4に示す本発明品Aを用いた電源供給システムの車速、電動モータのトルク電流及びトルク、バッテリのSOCの関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図6に示す比較品Aを用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧、インバータ側電圧の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図6に示す比較品Aを用いた電源供給システムの車速、電動モータのトルク電流及びトルク、バッテリのSOCの関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図7Bに示す比較品Bを用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧、インバータ側電圧の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図7Bに示す比較品Bを用いた電源供給システムの車速、電動モータのトルク電流及びトルク、バッテリのSOCの関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図6に示す比較品A(図10とは回路パラメータ、制御パラメータが異なる)を用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧、インバータ側電圧の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 第2実施形態における図3に示す制御装置のさらに詳細を示す制御ブロック図である。 図15に示す本発明品Bを用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧、インバータ側電圧の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図15に示す本発明品Bを用いた電源供給システムの車速、電動モータのトルク電流及びトルク、バッテリのSOCの関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 第3及び第4実施形態における図1に示す制御装置の詳細を示すブロック図である。 第3実施形態における図18に示す制御装置のさらに詳細を示す制御ブロック図である。 図19に示す本発明品Cを用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧、インバータ側電圧の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図19に示す本発明品Cを用いた電源供給システムの車速、電動モータのトルク電流及びトルク、バッテリのSOCの関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 第4実施形態における図19に示す制御装置のさらに詳細を示す制御ブロック図である。 図22に示す本発明品Dを用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧、インバータ側電圧の関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 図22に示す本発明品Dを用いた電源供給システムの車速、電動モータのトルク電流及びトルク、バッテリのSOCの関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 本願の双方向DCDCコンバータの制御装置を組み込んだ車両用電源システムの変形例を示すブロック図である。 図4に示す本発明品Aのバッテリをコンデンサに置き換えた発明品を用いた電源供給システムの車速、コンデンサ側電圧、インバータ側電圧、電動モータのトルク電流及びトルク、バッテリのSOCの関係をシミュレーションした結果を示すグラフである。 従来のDCDCコンバータの一例を示す回路図である。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態を、図1ないし図4に基づいて説明する。同図に示すように、車両用電源システム1は、バッテリ2と、双方向DCDCコンバータ3と、制御装置4と、インバータ5と、電動モータ6と、を備えている。
バッテリ2は、車両に搭載され、複数の二次電池が直並列に接続されて構成されている。双方向DCDCコンバータ3は、バッテリ2の電圧を昇圧してインバータ5に供給すると共に、インバータ5の電圧を降圧してバッテリ2に供給する。制御装置4は、例えば、マイクロコンピュータから構成され、双方向DCDCコンバータ3を制御する。
インバータ5は、双方向DCDCコンバータ3からの直流電源を交流電源に変換して電動モータ6に供給すると共に、電動モータ6からの交流電源を直流電源に変換して双方向DCDCコンバータ3に出力する。電動モータ6は、所謂三相交流モータから構成され、バッテリ2からの電力供給を受けて、車両を駆動する。また、電動モータ6は、坂道や減速時などに発電機として働き、回生電流を発生し、バッテリ2に供給する。
次に、双方向DCDCコンバータ3について説明する。双方向DCDCコンバータ3は、図2に示すように、インダクタンスLと、一対の半導体スイッチQ、Qと、平滑コンデンサCと、を備えている。インダクタンスLの一端は、バッテリ2の正極に接続される。インダクタンスLの他端は、互いに直列接続された一対の半導体スイッチQ、Q間に接続される。
半導体スイッチQ、Qは、互いに直列接続される。半導体スイッチQの半導体スイッチQから離れた側の端部は、インバータ5の正極に接続される。半導体スイッチQの半導体スイッチQから離れた側の端部は、接地されている。平滑コンデンサCは、インバータ5側に一対の半導体スイッチQ、Qに並列接続されている。
上述した双方向DCDCコンバータ3は、電流がインバータ5からバッテリ2に流れる回生時に、バッテリ側電流が目標値Ibattになるように、PWM部45からのデューティに応じて半導体スイッチQ、Qをオンオフすると、インバータ5の電圧を降圧又は昇圧してバッテリ2に供給する。一方、双方向DCDCコンバータ3は、バッテリ2からインバータ5に電流が流れる力行時に、インバータ側電圧が目標値Vdcとなるように、PWM部45のデューティに応じて半導体スイッチQ、Qをオンオフすると、バッテリ2の電圧を昇圧してインバータ5に供給する。
また、上述した双方向DCDCコンバータ3には、バッテリ側電圧計31と、バッテリ側電流計32と、インバータ側電圧計33と、インバータ側電流計34と、を備えている。バッテリ側電圧計31は、インダクタンスLよりもバッテリ2側のバッテリ側電圧VBATTを測定し、その測定値Vbattを後述する制御装置4に出力する。バッテリ側電流計32は、インダクタンスLよりもバッテリ2側のバッテリ側電流IBATTを測定し、その測定値Ibattを制御装置4に出力する。
インバータ側電圧計33は、平滑コンデンサCよりもインバータ5側のインバータ側電圧VDCを測定し、その測定値Vdcを制御装置4に出力する。インバータ側電流計34は、平滑コンデンサCよりもインバータ5側のインバータ側電流IDCを測定し、その測定値Idcを制御装置4に出力する。
制御装置4は、図3に示すように、第1のフィードバック(以下、「FB」と略記する)制御部としてのVDCコントローラ41と、第2のFB制御部としてのIBATTコントローラ42と、第3のFB制御部としてのIDCコントローラ43と、PWM部45と、ロジック回路46と、を備えている。
DCコントローラ41は、インバータ側電圧の測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差に基づいてバッテリ側電流の目標値Ibattを定める。即ち、VDCコントローラ41は、インバータ側電圧の測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差に基づいてDCDCコンバータ3のFB制御を行う。なお、目標値Vdcは、予め定めた値であり、本実施例では例えば650Vに設定されている。
BATTコントローラ42は、バッテリ側電流の測定値Ibattと上記目標値Ibattとの偏差に基づいてインバータ側電流の目標値Idcを定める。即ち、IBATTコントローラ42は、バッテリ側電流の測定値Ibattと上記目標値Ibattとの偏差に基づいてDCDCコンバータ3のFB制御を行う。
DCコントローラ43は、インバータ側電流の測定値Idcと上記目標値Idcとの偏差に基づいたPWM部45の入力を出力する。即ち、IDCコントローラ43は、インバータ側電流の測定値Idcと目標値Idcとの偏差に基づいてDCDCコンバータ3のFB制御を行う。
PWM部45は、例えば、IDCコントローラ43からの入力と三角波との比較により、入力に応じたデューティ比のパルス信号PWM1を出力する。ロジック回路46は、図5に示すように、パルス信号PWM1とパルス信号PWM1の反転信号であるパルス信号PWM2の相互間にデットタイムTDを設けて、どんな状況においても、半導体スイッチQ、Qが同時にオンすることによる貫通電流が防止されるように、パルス信号PWM1、PWM2を波形生成する。また、ロジック回路46は、パルス信号PWM1を半導体スイッチQのゲートに供給し、パルス信号PWM2を半導体スイッチQのゲートに供給する。即ち、上記制御装置4は、回生時も力行時もインバータ側電圧の測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差、インバータ側電流の測定値Idcと目標値Idcとの偏差、及び、バッテリ側電流の測定値Ibattと目標値Ibattとの偏差に基づいて、DCDCコンバータ3のFB制御を行う。
次に、上述したVDCコントローラ41、IBATTコントローラ42及びIDCコントローラ43のさらに詳細を図4に基づいて説明する。VDCコントローラ41は、減算器41Aと、PID制御部41Bと、Vdc/Vbatt算出部41Cと、乗算器41Dと、を備えている。減算器41Aは、測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差を出力する。PID制御部41Bは、偏差の一次関数として後段への入力を制御するP制御、偏差の積分に比例して後段への入力を変化させるI制御、偏差の微分に比例して後段への入力を変化させるD制御を行う周知のPID制御部である。
本実施形態では、減算器41Aは、測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差を0にするように後述するPID制御部41Bへ入力する。Vdc/Vbatt算出部41Cは、測定値Vdc、Vbattが入力され、Vdc/Vbattを算出する。乗算器41Dは、PID制御部41Bからの入力とVdc/Vbatt算出部41Cにより算出されたVdc/Vbattとを乗算して、バッテリ側電流の目標値Ibattとする。
ところで、上述したDCDCコンバータ3においては、バッテリ2側の電力とインバータ5側の電力とが等しいと考え、下記の式(1)が成立する。
DC×IDC=VBATT×IBATT …(1)
上記式(1)から下記の式(2)、(3)が求められる。
BATT=VDC/VBATT×IDC …(2)
DC=VBATT/VDC×IBATT …(3)
上記PID制御部41Bからの入力は、インバータ側電圧VDC、即ちインバータ側電流IDCに応じた値とみなせる。よって、乗算器41Dの出力は、式(2)に概ね応じた値であるとみなせ、バッテリ側電流の目標値Ibattとして設定できる。
BATTコントローラ42は、バッテリ側電流の測定値IbattとVDCコントローラ41により定められた目標値Ibattとの偏差に基づいてインバータ側電流の目標値Idcを定める。詳しく説明すると、IBATTコントローラ42は、減算器42Aと、乗算器42Bと、PID制御部42Cと、加算器42Dと、1/Vdc算出部42Eと、乗算器42Fと、を備えている。減算器42Aは、測定値Ibattと目標値Ibattとの偏差を0とするように乗算器42Bへ入力する。
乗算器42Bは、測定値Ibattと目標値Ibattとの偏差を-1倍する。PID制御部42Cは、偏差を-1倍にするように後段への入力を制御する。加算器42Dは、PID制御部42C側の出力である入力と測定値Vbattとを加算する。1/Vdc算出部42Eは、測定値Vdcが入力され、1/Vdcを算出する。乗算器42Fは、加算器42D及び1/Vdc算出部42Eの出力を乗算する。この乗算器42Fの出力は、概ね式(3)に応じた値であり、インバータ側電流の目標値Idcに設定できる。
DCコントローラ43は、減算器43Aによるインバータ側電流の測定値IdcとIBATTコントローラ42により定められた目標値Idcとの偏差に基づいてDCDCコンバータ3を制御する。詳しく説明すると、IDCコントローラ43は、減算器43Aと、PID制御部43Bと、を備えている。減算器43Aは、測定値Idcと目標値Idcとの偏差を0とするようにPID制御部43Bへ入力する。PID制御部43Bは、測定値Idcと目標値Idcとの偏差を0にするように後段への入力を制御する。PID制御部43Bは、PWM部45への入力を出力する。
上述した第1実施形態によれば、インバータ側電圧、インバータ側電流及びバッテリ側電流のフィードバック制御を行うことにより、1つの周知の双方向DCDCコンバータ3を用いて車両搭載時の特性を向上させることができる。このため、部品点数の削減、エネルギーロスの低減、特性向上を図ることができる。
次に、本発明者は、上述した効果を確認すべく、図4に示す制御装置4(本発明品A)を用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧VBATT、インバータ側電圧VDC、電動モータ6のトルク電流及びトルク、バッテリ2のSOCの関係をシミュレーションした。結果を図8及び図9に示す。
また、本発明者は、図6に示すDCDCコンバータの制御装置4(比較品A)を用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧VBATT、インバータ側電圧VDC、電動モータ6のトルク電流及びトルク、バッテリ2のSOCの関係をシミュレーションした。結果を図10及び図11に示す。また、本発明者は、図6に示すDCDCコンバータの制御装置4(比較品A)について、回路パラメータ(リアクトルのインダクタンス、コンデンサの容量等)、制御パラメータ(PID制御部のP係数、I係数、D係数)が上記と異なる条件でのインバータ側電圧を一定にするFB制御を行う電源供給システムの車速、バッテリ側電圧VBATT、インバータ側電圧VDCの関係をシミュレーションした。結果を図14に示す。
また、本発明者は、図7Bに示す制御装置4(比較品B)を用いた電源供給システムの車速、バッテリ側電圧VBATT、インバータ側電圧VDC、電動モータ6のトルク電流及びトルク、バッテリ2のSOCの関係をシミュレーションした。結果を図12及び図13に示す。
図6に示す比較品Aの制御装置4は、インバータ側電圧VDCを一定にするFB制御を行う装置である。比較品Aの制御装置4は、減算器100Aと、PID制御部100Bと、から構成されている。減算器100Aは、インバータ側電圧の測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差を0とするようにPID制御部100Bへ入力する。PID制御部100Bは、インバータ側電圧の測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差が0になるようにPWM部45への入力を制御する。
図7Aに示す比較品Bの制御装置4は、非特許文献1の装置に相当する。非特許文献1は、天候等により変動する太陽電池の出力電力の最大化を図りながら、出力電圧、出力電流を安定化させるDCDCコンバータに関し、太陽電池側電圧VDCBVS及び太陽電池側電流IEDLCを一定にするFB制御を行う装置である。比較品Bの制御装置4は、VDCBVSコントローラ111と、IEDLCコントローラ112と、を備えている。VDCBVSコントローラ111は、太陽電池側電圧の測定値VDCBVSと目標値V* DCBVSとの偏差が0になるような太陽電池側電流の目標値I* EDLCを定める。IEDLCコントローラ112は、太陽電池側電流の測定値IEDLCと上記目標値I* EDLCとの偏差が0になるようなPWM部45の入力を出力する。本発明品Aとの違いは、第二の電流コントローラに相当するIBATTコントローラ42がない点である。
DCBVSコントローラ111は、減算器111Aと、PI制御部111Bと、加算器111Cと、VDCBVS/VEDLCload算出部111Dと、を備えている。減算器111Aは、太陽電池側電圧の測定値VDCBVSと目標値V* DCBVSとの偏差を0とするようにPI制御部111Bへ入力する。PI制御部111Bは、太陽電池側電圧の測定値VDCBVSと目標値V* DCBVSとの偏差が0になるように後段への入力を制御する。
加算器111Cは、PI制御部111B側の出力である入力と負荷側電流の測定値IEDLCloadとを加算する。VDCBVS/VEDLCload算出部111Dは、測定値IEDLCloadが入力され、VDCBVS/VEDLCloadを算出する。
EDLCコントローラ112は、減算器112Aと、PI制御部112Bと、減算器112Cと、算出部112Dと、を備えている。減算器112Aは、測定値IEDLCと目標値I* EDLCとの偏差を0にするようにPI制御部112Bへ入力する。PI制御部112Bは、測定値IEDLCと目標値I* EDLCとの偏差を0にするように後段への入力を制御する。減算器112Cは、PI制御部112B側の出力である入力と太陽電池側電圧の測定値VEDLCと、を減算する。算出部112Dは、減算器112Cの出力を1/VDCBVS倍する。算出部112は、PWM部45への入力を出力する。
図7Bに示す比較品Bの制御装置4は、非特許文献1の装置を自動車に適用した例であり、インバータ側電圧VDC及びインバータ側電流IDCを一定にするFB制御を行う装置である。比較品Bの制御装置4は、VDCコントローラ101と、IDCコントローラ102と、を備えている。VDCコントローラ101は、インバータ側電圧の測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差が0になるようなインバータ側電流の目標値Idcを定める。IDCコントローラ102は、インバータ側電流の測定値Idcと上記目標値Idcとの偏差が0になるようなPWM部45の入力を出力する。本発明品Aとの違いは、IBATTコントローラ42がない点である。
DCコントローラ101は、減算器101Aと、PID制御部101Bと、乗算器101Cと、PID制御部101Dと、Vdc/Vbatt算出部101Eと、乗算器101Fと、を備えている。減算器101Aは、インバータ側電圧の測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差を0とするようにPID制御部101Bへ入力する。PID制御部101Bは、インバータ側電圧の測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差が0になるように後段への入力を制御する。
乗算器101Cは、PID制御部101Bからの入力とバッテリ側電流の測定値Ibattとを乗算する。PID制御部101Dは、減算器101Aの偏差が0になるように後段への入力を制御する。Vdc/Vbatt算出部101Eは、測定値Vdc、Vbattが入力され、Vdc/Vbattを算出する。乗算器101Fは、PID制御部101Dからの入力とVdc/Vbattとを乗算して、インバータ側電流の目標値Idcとして設定する。
DCコントローラ102は、減算器102Aと、PID制御部102Bと、を備えている。減算器102Aは、測定値Idcと目標値Idcとの偏差を0にするようにPID制御部102Bへ入力する。PID制御部102Bは、測定値Idcと目標値Idcとの偏差を0にするように後段への入力を制御する。PID制御部102Bは、PWM部45への入力を出力する。
なお、本発明品A~D、及び、比較品A、Bのシミュレーションは、自動車技術会2017年春季大会で報告されているEVモデルを用いたモータドライブシステム(MDS)を用いて行われている。このMDSは、図1に示す、インバータ5をベクトル制御で駆動し、インバータ5の駆動により、永久磁石同期モータ6が加速時、定速時に力行回転し、減速時に回生回転する、一般的なモータドライブをモデル化し、実機モータドライブシステムと同様の挙動が得られているものである。
図8~図14は、上記MDSを用いて、0km/hから80km/hまでの加速、80km/hでの定速、80km/hから0km/hまでの減速を順次、指示(操作)したときの車速、バッテリ側電圧、インバータ側電圧、電動モータ6のトルク電流及びトルク、バッテリ2のSOCのシミュレーション値である。
まず、比較品Aについて検討する。図11に示すように、比較品Aでは、力行時にSOCが減少し、回生時にSOCが増加して、電動モータ6による正常な走行が行われているものの、図10に示すように、バッテリ側電圧VBATTとインバータ側電圧VDCとがほぼ同じでDCDCコンバータ1による昇圧が全く行われていない。次に、比較品Aの他の回路パラメータ、制御パラメータの場合について検討する。図14に示すように、比較品Aでは、インバータ側電圧VDC及び車速ともに不安定で、回生時には、指示通りの走行ができなくなる。
次に、比較品Bについて検討する。図12に示すように、比較品Bでは、インバータ側電圧VDCは、加速時、定速時にバッテリ側電圧VBATTとほぼ同じになり、その後、減速時に200Vを上回った後、100V程度に下がってしまう。即ち、目標値Vdc=650Vに対して、インバータ側電圧VDCが200V以下であり、かつ不安定である。一方、車両の速度は、指示通りになっているが、図13に示すように、加速、等速時(即ち、バッテリ2の放電時)にSOCに変化がなく、減速時(即ちバッテリ2の充電時)にSOCが減ってしまっているため、電動モータ6による正常な走行が行われている、とは言えない。
次に、本発明品Aについて検討してみる。図8に示すように、本発明品Aでは、インバータ電圧VDCを目標値Vdc=650Vで安定させることができ、車速も指示通りになっている。また、図9に示すように、加速、等速時にSOCが減少し、減速時にSOCが増加しているため、電動モータ6による正常な走行が行われていることが分かる。即ち、本発明品Aは、比較品A~Cに比べて車両搭載時の特性を大幅に向上できることが分かった。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態について図15を参照して説明する。第1実施形態と第2実施形態とで大きく異なる点は、制御装置4のIBATTコントローラ42の構成である。図15に第2実施形態における図3に示す制御装置を示す。同図において、図4について第1実施形態で既に説明した制御装置4の各部と同等の部分には同一符号を付してその説明を省略する。
第2実施形態におけるIBATTコントローラ42は、第1実施形態の加算器42Dの代わりに乗算器42Gを用いている。乗算器42Gは、PID制御部42Cからの入力とバッテリ側電圧の測定値Vbattとを乗算する。このように構成しても第1実施形態と同様に、周知の双方向DCDCコンバータ3を用いて車両搭載時の特性を向上させることができ、部品点数の削減、エネルギーロスの低減、特性向上を図ることができる。
次に、本発明者は、上述した効果を確認すべく図15に示す制御装置4(本発明品B)を用いて電源供給システムの車速、バッテリ側電圧VBATT、インバータ側電圧VDC、電動モータ6のトルク電流及びトルク、バッテリ2のSOCの関係をシミュレーションした。結果を図16及び図17に示す。
同図からも明らかなように、本発明品Bもインバータ電圧VDCを目標値Vdc=650Vで安定させることができ、車速も指示通りになっている。また、図17に示すように、加速、等速時にSOCが減少し、減速時にSOCが増加しているため、電動モータ6による正常な走行が行われていることが分かる。即ち、本発明品Bは、比較品A~Cに比べて車両搭載時の特性を大幅に向上できることが分かった。
(第3実施形態)
次に、第3実施形態について図18及び図19を参照して説明する。第3実施形態と第1実施形態とで大きく異なる点は、IBATTコントローラとIDCコントローラとが入れ替わっている点である。なお、図18及び図19において、図3及び図4について上述した第1実施形態で既に説明した制御装置4と同等の部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
第3実施形態における制御装置4は、図18に示すように、第5のFB制御部としてのVDCコントローラ46と、第6のFB制御部としてのIDCコントローラ47と、第7のFB制御部としてのIBATTコントローラ48と、PWM部45と、ロジック回路46と、を備えている。
DCコントローラ46は、インバータ側電圧の測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差が0になるようなインバータ側電流の目標値Idcを定める。IDCコントローラ47は、インバータ側電流の測定値Idcと上記目標値Idcとの偏差が0になるようなバッテリ側電流の目標値Ibattを定める。IBATTコントローラ48は、バッテリ側電流の測定値Ibattと上記目標値Ibattとの偏差が0になるようなPWM部45の入力を出力する。
次に、上述したVDCコントローラ46、IDCコントローラ47及びIBATTコントローラ48のさらに詳細を図19に基づいて説明する。VDCコントローラ46は、減算器46Aと、PID制御部46Bと、乗算器46Cと、1/Vdc算出部46Dと、乗算器46Eと、を備えている。
減算器46Aは、測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差を0にするようにPID制御部46Bへ入力する。PID制御部46Bは、測定値Vdcと目標値Vdcとの偏差を0にするように後述する乗算器46Cへの入力を制御する。乗算器46Cは、バッテリ側電圧の測定値VbattとPID制御部46Bからの出力を乗じる。1/Vdc算出部46Dは、測定値Vdcが入力され、1/Vdcを算出する。乗算器46Eは、1/Vdcと乗算器46Cの出力とを乗算して、インバータ側電流の目標値Idcに設定する。
DCコントローラ47は、減算器47Aと、PID制御部47Bと、Vdc/Vbatt算出部47Cと、乗算器47Dと、を備えている。減算器47Aは、VDCコントローラ46により設定された目標値Idcと測定値Idcとの偏差を0にするように後述するPID制御部47Bへ入力する。PID制御部47Bは、VDCコントローラ46により設定された目標値Idcと測定値Idcとの偏差を0にするように後述する乗算器47Dへの入力を制御する。Vdc/Vbatt算出部47Cは、測定値Vdc、Vbattが入力され、Vdc/Vbattを算出する。乗算器47Dは、Vdc/VbattとPID制御部47Bからの入力を乗算して、バッテリ側電流の目標値Ibattに設定する。
BATTコントローラ48は、減算器48Aと、乗算器48Bと、PID制御部48Cと、を備えている。減算器48Aは、IDCコントローラ47により設定された目標値Ibattと測定値Ibattとの偏差を0にするように乗算器48Aへ入力する。乗算器48Bは、IDCコントローラ47により設定された目標値Ibattと測定値Ibattとの偏差を-1倍する。PID制御部48Cは、偏差を-1倍にするように後述するPWM部45への入力を制御する。
このように構成しても第1実施形態と同様に、周知の双方向DCDCコンバータ3を用いて車両搭載時の特性を向上させることができ、部品点数の削減、エネルギーロスの低減、特性向上を図ることができる。
次に、本発明者は、上述した効果を確認すべく図18及び図19に示す制御装置4(本発明品C)を用いて電源供給システムの車速、バッテリ側電圧VBATT、インバータ側電圧VDC、電動モータ6のトルク電流及びトルク、バッテリ2のSOCの関係をシミュレーションした。結果を図20及び図21に示す。
同図からも明らかなように、本発明品Cもインバータ電圧VDCを目標値Vdc=650Vで安定させることができ、車速も指示通りになっている。また、図21に示すように、加速、等速時にSOCが減少し、減速時にSOCが増加しているため、電動モータ6による正常な走行が行われていることが分かる。即ち、本発明品Cは、比較品A~Cに比べて車両搭載時の特性を大幅に向上できることが分かった。
(第4実施形態)
次に、第4実施形態について図22を参照して説明する。第3実施形態と第4実施形態とで大きく異なる点は、制御装置4のVDCコントローラ46の構成である。図22に第4実施形態における図18に示す制御装置を示す。同図において、図22について第3実施形態で既に説明した制御装置4の各部と同等の部分には同一符号を付してその説明を省略する。
第4実施形態におけるVDCコントローラ46は、第3実施形態の乗算器46Cの代わりに加算器46Fを用いている。加算器46Fは、PID制御部46Bからの入力とバッテリ側電圧の測定値Vbattとを加算する。このように構成してもよい。
次に、本発明者は、上述した効果を確認すべく図22に示す制御装置4(本発明品D)を用いて電源供給システムの車速、バッテリ側電圧VBATT、インバータ側電圧VDC、電動モータのトルク電流及びトルク、バッテリのSOCの関係をシミュレーションした。結果を図23及び図24に示す。同図からも明らかなように、バッテリ側電圧VDCを一定に保つことはできないが、202V以上にすることができ、車速は、指示通りになっている。また、図24に示すように、加速、等速時にSOCが減少し、減速時にSOCが増加しているため、電動モータ6による正常な走行が行われていることが分かる。即ち、本発明品Dは、比較品A~Cに比べて車両搭載時の特性を大幅に向上できることが分かった。
(第5実施形態)
次に、第5実施形態について図25を参照して説明する。第5実施形態は、上述した第1実施形態の変形例であり、第1実施形態と大きく異なる点は、バッテリ2の代わりにコンデンサ7を用いる点である。なお、図25において、図1について上述した第1実施形態で既に説明した制御装置4と同等の部分には同一符号を付してその詳細な説明を省略する。
第5実施形態における車両用電源システム1は、上述した第1実施形態についての説明において、「バッテリ」を「コンデンサ」に、「batt」を「con」に、「BATT」を「CON」に、読み替えたものと同じであるため、ここでは詳細な説明を省略する。
次に、本発明者は、上述した効果を確認すべく、制御装置4(本発明品Aのバッテリをコンデンサに置き換えた発明品)を用いた電源供給システムの車速、コンデンサ側電圧VCON、インバータ側電圧VDC、電動モータ6のトルク電流及びトルク、バッテリ2のSOCの関係をシミュレーションした。結果を図26に示す。なお、第5実施形態では、コンデンサ7として48Vのものを用いて、目標値Vdcを400Vに設定してシミュレーションしている。
図26に示すように、本発明品Aのバッテリをコンデンサに置き換えた発明品でも、インバータ電圧VDCを目標値Vdc=400Vで安定させることができ、車速も指示通りになっている。また、加速、等速時にSOCが減少し、減速時にSOCが増加しているため、電動モータ6による正常な走行が行われていることが分かる。
即ち、上述したようにバッテリ2をコンデンサ7に代えても問題なく動作できることがことが分かった。よって、第2~第4実施形態についても同様に、バッテリ2をコンデンサ7に置き換えてもよい。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。即ち、本発明の骨子を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
2 バッテリ
7 コンデンサ
3 双方向DCDCコンバータ
4 制御装置
5 インバータ
41 VDCコントローラ(第1のフィードバック制御部)
42 IBATTコントローラ(第2のフィードバック制御部)
43 IDCコントローラ(第3のフィードバック制御部)
46 VDCコントローラ(第4のフィードバック制御部)
47 IBATTコントローラ(第5のフィードバック制御部)
48 IDCコントローラ(第6のフィードバック制御部)
Ibatt バッテリ側電流の測定値
Ibatt バッテリ側電流の目標値
Idc インバータ側電流の測定値
Idc インバータ側電流の目標値
Vdc インバータ側電圧の測定値
Vdc インバータ側電圧の目標値
Vbatt バッテリ側電圧の測定値

Claims (7)

  1. バッテリ又はコンデンサとインバータとの間に設けられた双方向DCDCコンバータの制御装置であって、
    インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差、インバータ側電流の測定値と目標値との偏差、及び、バッテリ側電流又はコンデンサ側電流の測定値と目標値との偏差に基づいて、前記DCDCコンバータのフィードバック制御を行うことを特徴とするDCDCコンバータの制御装置。
  2. 前記インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差に基づいて、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の目標値を定める第1のフィードバック制御部と、
    前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第1のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差に基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定める第2のフィードバック制御部と、
    前記インバータ側電流の測定値と前記第2のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差に基づいて、前記DCDCコンバータを制御する第3のフィードバック制御部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のDCDCコンバータの制御装置。
  3. 前記第2のフィードバック制御部は、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第1のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差を-1倍にするように制御された入力をバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧の測定値に加算し、当該入力を加算したバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧とインバータ側電圧の測定値とに基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定めることを特徴とする請求項2に記載のDCDCコンバータの制御装置。
  4. 前記第2のフィードバック制御部は、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第1のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差を-1倍にするように制御された入力をバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧の測定値に乗じ、当該入力を乗じたバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧とインバータ側電圧の測定値とに基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定めることを特徴とする請求項2に記載のDCDCコンバータの制御装置。
  5. 前記インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差に基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定める第4のフィードバック制御部と、
    前記インバータ側電流の測定値と前記第4のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差に基づいて、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の目標値を定める第5のフィードバック制御部と、
    前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第5のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差に基づいて、前記DCDCコンバータを制御する第6のフィードバック制御部と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載のDCDCコンバータの制御装置。
  6. 前記第4のフィードバック制御部は、前記インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差を0にするように制御された入力をバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧の測定値に乗じ、当該乗じたバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧と前記インバータ側電圧の測定値とに基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定め、
    前記第6のフィードバック制御部は、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第5のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差の-1倍に基づいて、前記DCDCコンバータを制御することを特徴とする請求項5に記載のDCDCコンバータの制御装置。
  7. 前記第4のフィードバック制御部は、前記インバータ側電圧の測定値と目標値との偏差を0にするように制御された入力をバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧の測定値に加算し、当該加算したバッテリ側電圧又はコンデンサ側電圧と前記インバータ側電圧の測定値とに基づいて、前記インバータ側電流の目標値を定め、
    前記第6のフィードバック制御部は、前記バッテリ側電流又は前記コンデンサ側電流の測定値と前記第5のフィードバック制御部により定められた目標値との偏差の-1倍に基づいて、前記DCDCコンバータを制御することを特徴とする請求項5に記載のDCDCコンバータの制御装置。
JP2018156435A 2017-09-12 2018-08-23 Dcdcコンバータの制御装置 Active JP7086787B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017175086 2017-09-12
JP2017175086 2017-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019054716A JP2019054716A (ja) 2019-04-04
JP7086787B2 true JP7086787B2 (ja) 2022-06-20

Family

ID=66015170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018156435A Active JP7086787B2 (ja) 2017-09-12 2018-08-23 Dcdcコンバータの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7086787B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024058610A1 (ko) * 2022-09-16 2024-03-21 주식회사 엘지에너지솔루션 Dc-dc 컨버터를 제어하는 전력 제어 장치 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050218876A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Denso Corporation Reversible buck-boost chopper circuit, and inverter circuit with the same
US20140218985A1 (en) 2013-02-07 2014-08-07 Caterpillar Inc. Control of Energy Storage System Inverter System in a Microgrid Application
JP2015076986A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP2015163022A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 日立建機株式会社 作業車両
JP2016131429A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 住友重機械工業株式会社 電源装置、産業車両
WO2016170811A1 (ja) 2015-04-22 2016-10-27 株式会社村田製作所 エネルギーマネジメントシステム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050218876A1 (en) 2004-03-31 2005-10-06 Denso Corporation Reversible buck-boost chopper circuit, and inverter circuit with the same
JP2005295671A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Denso Corp 双方向昇降圧型チョッパ回路及びそれを用いたインバータ回路並びにdc−dcコンバータ回路
US20140218985A1 (en) 2013-02-07 2014-08-07 Caterpillar Inc. Control of Energy Storage System Inverter System in a Microgrid Application
JP2015076986A (ja) 2013-10-09 2015-04-20 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動システム
JP2015163022A (ja) 2014-02-28 2015-09-07 日立建機株式会社 作業車両
JP2016131429A (ja) 2015-01-13 2016-07-21 住友重機械工業株式会社 電源装置、産業車両
WO2016170811A1 (ja) 2015-04-22 2016-10-27 株式会社村田製作所 エネルギーマネジメントシステム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
石川裕記、関末崇行、阿部貴志、中津川義規,"電気自動車用モータドライブシステムのモデリングとシステム設計",自動車技術会2017年春季大会学術講演会講演予稿集,自動車技術会,2017年05月22日,609-614,ISSN:2189-4588
龍建儒,"直流接続された家庭用ハイブリッド発電システムの制御に関する研究",大阪大学大学院 博士学位論文,大阪大学大学院,2013年07月01日,URL:https://ir.library.osaka-u.ac.jp/,DOI:10.18910/26194

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019054716A (ja) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lai et al. Development of a bidirectional DC/DC converter with dual-battery energy storage for hybrid electric vehicle system
KR102542948B1 (ko) 차량용 급속충전 시스템 및 방법
JP4193704B2 (ja) 電源装置およびそれを搭載する自動車
JP4380772B2 (ja) 電源装置およびそれを備えた車両、電源装置の制御方法、ならびにその制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
Dusmez et al. A novel low cost integrated on-board charger topology for electric vehicles and plug-in hybrid electric vehicles
EP3057214B1 (en) Blend-over between ccm and dcm in forward boost reverse buck converter
Tara et al. Dynamic average-value modeling of hybrid-electric vehicular power systems
Sarif et al. Modeling, design and control of bidirectional DC-DC converter using state-space average model
Dorn-Gomba et al. A novel hybrid energy storage system using the multi-source inverter
US10715042B2 (en) High gain DC-DC converter for electrified vehicles
Rao et al. Design of DC-DC boost converter with negative feedback control for constant current operation
JP7086787B2 (ja) Dcdcコンバータの制御装置
Patnaik et al. Hybrid energy storage system using supercapacitor for electric vehicles
Ramesh et al. A novel investigation on single-input three-output dc-dc buck converter for electrical vehicles
Chinmaya et al. A plug-in electric vehicle (PEV) with compact bidirectional CuK converter and sturdier induction motor drive
Chakraborty et al. Design and Implementation of a Multifunctional 6-phase Interleaved Bidirectional DC/DC Converter for Battery Electric Vehicle Applications
Kollmeyer et al. Modeling of low-temperature operation of a hybrid energy storage system with a Butler-Volmer equation based battery model
Qamar et al. DC link capacitor sizing for 240°-clamped space vector PWM for EV Traction Inverters
Sai Teja et al. Bidirectional DC to DC converter with ANN controller for hybrid electric vehicle
Mishra et al. Reduced component, buck–boost converter for plug‐in electric vehicles with a current sensing‐based efficient NLCC technique
JP2019071766A (ja) Dcdcコンバータの制御装置
Ellabban et al. Z-source inverter for automotive applications
Katuri et al. Design and Simulation of a Controller for a Hybrid Energy Storage System Based Electric Vehicle.
Chen et al. A bidirectional power converter for battery of plug-in hybrid electric vehicles
Asok Ipmsm drive with interleaved bidirectional converter for electric vehicle application

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7086787

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350