JP6142788B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6142788B2
JP6142788B2 JP2013251075A JP2013251075A JP6142788B2 JP 6142788 B2 JP6142788 B2 JP 6142788B2 JP 2013251075 A JP2013251075 A JP 2013251075A JP 2013251075 A JP2013251075 A JP 2013251075A JP 6142788 B2 JP6142788 B2 JP 6142788B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
integration
precharge
circuit
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013251075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015109125A (ja
Inventor
安部 仁
仁 安部
石橋 修
修 石橋
貞夫 宮崎
貞夫 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013251075A priority Critical patent/JP6142788B2/ja
Priority to US14/541,187 priority patent/US9099198B2/en
Publication of JP2015109125A publication Critical patent/JP2015109125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142788B2 publication Critical patent/JP6142788B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4085Word line control circuits, e.g. word line drivers, - boosters, - pull-up, - pull-down, - precharge
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/12Bit line control circuits, e.g. drivers, boosters, pull-up circuits, pull-down circuits, precharging circuits, equalising circuits, for bit lines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/408Address circuits
    • G11C11/4087Address decoders, e.g. bit - or word line decoders; Multiple line decoders
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • G11C11/409Read-write [R-W] circuits 
    • G11C11/4094Bit-line management or control circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/18Address timing or clocking circuits; Address control signal generation or management, e.g. for row address strobe [RAS] or column address strobe [CAS] signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関する。
従来より、アドレス信号に従ってワード線を選択する第1のデコーダと、前記アドレス信号に従ってビット線対を選択する第2のデコーダと、前記ビット線対をプリチャージするプリチャージ回路と、前記ビット線対をイコライズするイコライズ回路とを備える半導体記憶装置がある。
この半導体記憶装置は、前記第1のデコーダでデコードされるアドレス信号の変化を検出するアドレス変化検出回路と、前記アドレス変化検出回路のアドレス変化検出時に前記プリチャージ回路およびイコライズ回路を動作させるプリチャージ制御回路およびイコライズ制御回路とを備える(例えば、特許文献1参照)。
特開平07−065580号公報
ところで、近年の半導体記憶装置における微細化は、数十ナノメートルのレベルにまで達している。
このように微細化された半導体記憶装置では、同一のロウアドレスへのアクセスが集中すると、隣接するワードライン同士の間でのカップリングノイズ、又は、カップリングによるビット反転等が生じ、動作上の不具合が生じるおそれがある。
カップリングノイズ又はビット反転等の一因は、同一ロウアドレスへの集中的なアクセスに伴い、アクセスの度に行われるプリチャージによるビットラインの電位の変動がワードラインにノイズとして乗ることである。
そこで、同一のロウアドレスへの集中アクセスが生じても、安定的に動作が行える半導体記憶装置を提供することを目的とする。
本発明の実施の形態の半導体記憶装置は、データを保持する複数のメモリセルを有するメモリブロックと、前記メモリセルのプリチャージを制御するプリチャージ制御部と、前記複数のメモリセルのロウアドレスを特定するロウ選択信号を出力するロウデコーダと、同一のロウアドレスについての前記ロウ選択信号の信号レベルを積分する積分回路であって、前記同一のロウアドレスについての前記ロウ選択信号が連続して所定回数出力されると、前記信号レベルの積分値が所定値になる積分特性を有する積分回路と、前記積分回路の前記積分値が前記所定値以上であるかどうかを判定する判定部とを含み、前記プリチャージ制御部は、前記判定部によって前記積分値が前記所定値以上であると判定されると、前記メモリセルのプリチャージをオフにする。
同一のロウアドレスへの集中アクセスが生じても、安定的に動作が行える半導体記憶装置を提供することができる。
実施の形態のメモリ100を示す図である。 実施の形態のメモリ100のメモリアレイ150の構成を示す図である。 実施の形態のメモリ100の積分回路160のRC積分器の積分特性を示す図である。 実施の形態のメモリ100においてプリチャージ信号PCをオフにする動作を示すタイミングチャートを示す図である。 実施の形態のメモリ100においてプリチャージ信号PCがオフにされる動作波形を示す図である。 実施の形態の変形例による積分回路160Aを示す図である。
以下、本発明の半導体記憶装置を適用した実施の形態について説明する。
<実施の形態>
図1は、実施の形態のメモリ100を示す図である。
メモリ100は、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)であり、半導体記憶装置の一例である。メモリ100は、LSI(Large Scale Integrated circuit)によって実現される。
メモリ100は、同一のロウアドレスの選択(アクセス)が集中した場合に、プリチャージに起因するカップリングノイズ又はビット反転等の動作上の不具合の発生を抑制するために、同一のロウアドレスが連続して所定回数以上選択されると、プリチャージを一時的に停止させる。このようにプリチャージを停止してカップリングノイズ又はビット反転等の動作上の不具合の発生を抑制することにより、安定的な動作を可能にする。以下、メモリ100の構成及び動作について説明する。
メモリ100は、端子101〜108、コントローラ(Control logic)110、ロウアドレスバッファ(Row address buffer)120、ロウアドレスマルチプレクサ(Row address MUX)121、及びバンク制御回路(Bank control corcuit)122を含む。
メモリ100は、さらに、ロウデコーダ(Row decoder)123、リフレッシュカウンタ(Refresh counter)124、カラムアドレスバッファ(Column address buffer)130、カラムアドレスラッチ(Column address latch)131、及びカラムデコーダ(Column decoder)132を含む。
メモリ100は、さらに、I/Oゲート(I/O gating)140、センスアンプ(Sense amplifier)141、リードドライバ(Read driver)142、ライトドライバ(Write driver)143、及びメモリアレイ(Memory array)150を含む。
メモリ100は、さらに、積分回路160、判定部170、リセット回路180、及びFF(Flip Flop)190を含む。
端子101〜104は、それぞれ、差動クロック(CK/CK#)、クロックイネーブル信号(CKE(Clock Enable))、チップセレクト信号(CS(Chip Select)#)、ロウアドレスストローブ信号(RAS(Row Address Strobe)#)が入力される端子である。
端子105〜107は、それぞれ、カラムアドレスストローブ信号(CAS(Column Address Strobe)#)、ライトイネーブル信号(WE(Wright Enable)#)、及びアドレス信号(Address)が入力される端子である。アドレス信号には、ロウアドレス信号、カラムアドレス信号、及びバンク番号を表す信号が含まれる。
これらの信号は、例えば、メモリ100を含むパーソナルコンピュータ又はサーバ等のチップセット(North Bridge)を介して、CPU(Central Processing Unit:中央演算処理装置)から入力される。なお、信号名の末尾に#が付く信号は、L(Low)レベルのときに動作が行われる信号を表す。
端子108は、メモリアレイ150に書き込むデータ(ライトデータ)の入力、及び、メモリアレイ150から読み出したデータ(リードデータ)の出力を行う端子である。
コントローラ110は、プリチャージ制御部(Precharge control circuit)111を含み、DRAMとしてのメモリ100の動作制御を行う制御部であり、例えば、組合せ回路によって実現される。
コントローラ110には、端子101〜106を介して、差動クロック(CK/CK#)、クロックイネーブル信号(CKE)、チップセレクト信号(CS#)、ロウアドレスストローブ信号(RAS#)、カラムアドレスストローブ信号(CAS#)、及びライトイネーブル信号(WE#)が入力される。コントローラ110は、リフレッシュカウンタ124に差動クロック(CK/CK#)を出力する。
プリチャージ制御部111は、FF190を含み、FF190を介してメモリアレイ150にプリチャージ信号PCを出力する。プリチャージ制御部111は、メモリアレイ150へのデータの書き込み又は読み出しを行う際に、FF190を介してプリチャージ信号PCを出力する。
プリチャージ信号PCは、データの書き込み又は読み出しを行う際に、ビットラインの電位を所定の電位に上昇させるために行う。ここでは、一例として、プリチャージによって電源電圧VDDの半分の電位(VDD/2)までビットラインの電位を上昇させることとする。
FF190は、D端子(データ入力端子)、Q端子(データ出力端子)、クロック入力端子、及びリセット端子RESを有する。FF190は、プリチャージ制御部111が生成するプリチャージ信号がD端子に入力され、クロック入力端子に入力されるクロックに応じてD端子の値をQ端子に反映させる。
FF190のQ端子は、メモリアレイ150のプリチャージ信号PCを入力する端子に接続されている。FF190は、プリチャージ信号PCをメモリアレイ150に入力する。
また、FF190のリセット端子RESの入力側には否定演算部190Aが接続されている。このため、FF190のリセット端子RESには、判定部170が出力する判定信号が反転された信号が入力される。
FF190は、リセット端子RESにHレベルの信号が入力されている間は、D端子の値をQ端子に反映するが、リセット端子RESにLレベルの信号が入力されると、Q端子の信号レベルをLレベルにリセットする。
従って、FF190は、判定信号がLレベルの間はD端子に入力されるプリチャージ信号をそのままQ端子に反映するが、判定信号がHレベルになるとQ端子の値をLレベルにリセットする。すなわち、判定信号がHレベルになると、プリチャージ信号がFF190によってLレベルにリセットされる。FF190は、変更部の一例である。ここでは、プリチャージ信号がLレベルにリセットされることをプリチャージ信号をオフにすると称す。
また、ここでは、FF190がプリチャージ制御部111の内部に配設される形態について説明するが、FF190は、プリチャージ制御部111の外部に配設されていてもよく、さらに、コントローラ110の外部に配設されていてもよい。この場合には、FF190は、判定信号の信号レベルに応じて、プリチャージ制御部111が出力するプリチャージ信号をそのまま出力するか、又は、プリチャージ制御部111が出力するプリチャージ信号をオフにする。
なお、ここでは、メモリ100の動作のうち、主にプリチャージに関連する動作を中心に説明を行うため、DRAMとしてのメモリ100におけるデータの書き込み及び読み出し等の動作の詳細についての説明は省略する。
ロウアドレスバッファ120には、端子107を介してアドレス信号に含まれるロウアドレス信号とバンク番号を表す信号が入力される。ロウアドレスバッファ120は、ロウアドレス信号をロウアドレスマルチプレクサ121に出力し、バンク番号を表すデータをバンク制御回路122に出力する。
ロウアドレスマルチプレクサ121は、ロウアドレスバッファ120から入力されるロウアドレス信号をバンク制御回路122から出力されるバンク番号を表す信号に応じたロウデコーダ123に出力する。また、ロウアドレスマルチプレクサ121は、リフレッシュカウンタ124からカウントアップ信号が入力されると、リフレッシュ動作を行うためにロウアドレス信号をロウデコーダ123に出力する。
バンク制御回路122は、複数のロウデコーダ123から、ロウアドレスバッファ120から入力されるバンク番号を表す信号に対応するロウデコーダ123を選択する。
ロウデコーダ123は、メモリアレイ150のバンク数(0~n(nは整数))に応じて複数(n+1個)設けられており、ロウアドレス信号をデコードしてロウアドレスデータをメモリアレイ150に出力する。ロウアドレスデータにより、メモリアレイ150内におけるロウ選択が行われる。また、ロウデコーダ123の出力端子は、後述する積分回路160のAND回路162の入力端子にも接続されている。
リフレッシュカウンタ124は、コントローラ110から入力される差動クロック(CK/CK#)をカウントすることにより、DRAMのリフレッシュ動作を行うための所定の時間をカウントする。リフレッシュカウンタ124は、所定時間毎にロウデコーダ123にカウントアップ信号を出力する。カウントアップ信号に基づき、ロウデコーダ123はリフレッシュ動作を行う。
カラムアドレスバッファ130には、端子107を介してアドレス信号に含まれるカラムアドレス信号が入力される。カラムアドレスバッファ130は、カラムアドレス信号をカラムアドレスラッチ131に出力する。
カラムアドレスラッチ131は、カラムアドレスバッファ130から入力されるカラムアドレス信号を保持し、データの書き込み又は読み出し等を行うタイミングでカラムアドレス信号をカラムデコーダ132に出力する。
カラムデコーダ132は、メモリアレイ150のバンク数(0~n(nは整数))に応じて複数(n+1個)設けられており、カラムアドレスラッチ131から入力されるカラムアドレス信号をデコードしてカラムアドレスデータをI/Oゲート140に出力する。
I/Oゲート140は、コントローラ110から入力されるライトイネーブル信号(W/E)に基づき、メモリアレイ150からのデータの読み出し、又は、メモリアレイ150へのデータの書き込みを行う。
センスアンプ141は、メモリアレイ150の各バンク数に1つずつ設けられており、データを書き込み又は読み出しを行う際に、データの増幅及び波形整形を行う。
リードドライバ142は、リードデータをメモリ100の外部に出力するドライバであり、メモリアレイ150から読み出されたデータ(リードデータ)がI/Oゲート140から入力されると、端子108に出力する。
ライトドライバ143は、端子108から入力されるライトデータをI/Oゲート140に出力するドライバである。
メモリアレイ150は、アレイ状に配列された多数のビットセルを含む。各ビットセルは、ワードラインとビットラインの交点に配置され、ロウアドレスによって特定されるワードラインと、カラムアドレスによって特定されるビットラインとの交点にあるビットセルが指定される。
メモリアレイ150は複数(n+1個)あり、各メモリアレイ150にはバンク番号(0~n(nは整数))が付与される。メモリアレイ140の一つ一つをバンクと称して区別し、バンク番号を表すデータによって特定される。
積分回路160は、NOR回路161、AND回路162、抵抗器R、キャパシタCを含む。図1には1つの積分回路160を示すが、積分回路160は、例えば、ロウデコーダ123とメモリアレイ150とを接続するすべてのワードラインに1つずつ接続される。例えば、1つのバンクのメモリアレイ150にワードラインが4096本ある場合は、1つのバンクのメモリアレイ150に対して、4096個の積分回路160が設けられることになる。
なお、積分回路160の数は、必ずしもワードラインの数と同一ではなくてもよい。例えば、メモリアレイ150のうちの一部の領域については同一のロウアドレスへのアクセス頻度が低いような場合には、同一のロウアドレスへのアクセス頻度の高い残りの領域に対応するワードラインに積分回路160を設ければよい。
NOR回路161は、3入力1出力型の否定論理和演算部の一例であり、判定部170から出力される判定信号及び第1リセット信号と、リセット回路180から出力される第2リセット信号を反転した信号とが入力される。
NOR回路161の3つの入力端子のうち、リセット回路180に出力される入力端子(図1中の中央の入力端子)には、否定演算部161Aが設けられており、リセット回路180から出力される第2リセット信号は否定演算部161Aで反転されてからNOR回路161に入力される。
NOR回路161は、3つの入力信号の信号レベルがすべてLレベルのときに、Hレベルの信号をAND回路162に出力するが、3つの入力信号のうちのいずれか1つがHレベルであると、Lレベルの信号をAND回路162に出力する。
AND回路162は、一方の入力端子にNOR回路161の出力端子が接続され、他方の入力端子にロウデコーダ123の出力端子が接続される。AND回路162の出力端子は抵抗器Rの一端に接続されている。
AND回路162は、NOR回路161の出力信号がHレベルのときは、ロウデコーダ123から入力されるロウアドレスデータをそのまま出力する。一方、AND回路162は、NOR回路161の出力信号がLレベルのときは、ロウアドレスデータの値に関わらず、Lレベルの信号を出力する。
抵抗器Rは、積分回路160の時定数を設定するために設けられており、AND回路162の出力端子と、キャパシタCの一方の端子との間に接続されている。時定数については後述する。
キャパシタCの一方の端子(図1中の上側の端子)は、抵抗器Rを介してAND回路162の出力端子に接続されており、他方の端子は接地されている。また、キャパシタCの一方の端子は、判定部170に接続されており、キャパシタCの両端間電圧が判定部170によって監視される。
NOR回路161の出力信号がHレベルのときは、ロウデコーダ123から入力されるロウアドレスデータは、AND回路162からそのまま出力されるため、キャパシタCは、NOR回路161の出力信号がHレベルのときに、Hレベルのロウアドレスデータによる電荷を蓄積する。すなわち、キャパシタCは、ロウアドレスの選択が行われる回数に応じた電荷を蓄積する。
積分回路160は、上述のようなRC積分器を用いることにより、各ワードラインが連続して選択される回数をカウントする。
各ワードラインが連続して選択される回数をカウントするのは、同一のロウアドレスの選択(アクセス)が集中した場合に、プリチャージに起因するカップリングノイズ又はビット反転等の動作上の不具合の発生を抑制するためである。
本実施の形態では、一例として、同一のロウアドレスの選択が10万回連続した場合に、プリチャージをオフにする。メモリ100におけるデータの書き込みと読み出しとでは、データの読み出しの方がデータの書き込みよりも時間がかかる。このため、積分回路160のRC積分器の時定数は、連続的に読み出し動作を10万回行うのに要する所要時間に、10万分のHレベルのロウアドレスデータによる電荷が蓄積される特性に設定する。なお、以下では、連続的に読み出し動作を10万回行うのに要する所要時間を単に所要時間と称す。
判定部170は、所要時間内に、積分回路160のRC積分器のキャパシタCの両端間電圧が所定電圧以上になったかどうかを判定する。
判定部170は、所要時間内にキャパシタCの両端間電圧が所定の閾値電圧以上になると、Hレベルの判定信号を出力する。判定部170が出力する判定信号の信号レベルは、上述のようにHレベルになるとき以外は、Lレベルである。判定部170が出力する判定信号は、NOR回路161とFF190のリセット端子RESに入力される。
また、判定部170は、所要時間内に、キャパシタCの両端間電圧が所定の閾値電圧未満の場合は、判定信号をLレベルに保持した状態で、Hレベルの第1リセット信号をNOR回路161に出力する。判定部170が出力する第1リセット信号の信号レベルは、上述のようにHレベルになるとき以外は、Lレベルである。
ここで、判定部170が出力する判定信号がHレベルになると、FF190のリセット端子RESにLレベルの信号が入力されることによってプリチャージ信号PCがオフにされるとともに、Hレベルの判定信号がNOR回路161に入力される。
Hレベルの判定信号がNOR回路161に入力されると、NOR回路161の出力はLレベル('0')となり、AND回路162の出力がLレベル('0')になることにより、RC積分器のキャパシタCが放電され、積分回路160がリセットされる。
すなわち、判定部170が出力する判定信号がHレベルになると、プリチャージ信号PCがオフにされるとともに、積分回路160がリセットされる。
なお、Hレベルの判定信号によって積分回路160がリセットされた後は、積分回路160のRC積分器の積分値が所定の閾値未満になるため、判定信号はLレベルに戻り、次にプリチャージ信号PCが出力されると、通常通りにプリチャージが行われ、判定部170はRC積分器の積分値を監視する。
また、判定部170が出力する第1リセット信号がHレベルになると、Hレベルの判定信号がNOR回路161に入力される。Hレベルの判定信号がNOR回路161に入力されると、NOR回路161の出力はLレベル('0')となり、AND回路162の出力がLレベル('0')になることにより、RC積分器のキャパシタCが放電され、積分回路160がリセットされる。
すなわち、判定部170が出力する第1リセット信号がHレベルになると、積分回路160がリセットされる。
また、Hレベルの第1リセット信号によって積分回路160がリセットされた後は、積分回路160のRC積分器の積分値が所定の閾値未満になるため、判定信号はLレベルのままであり、次にプリチャージ信号PCが出力されると、通常通りにプリチャージが行われ、判定部170はRC積分器の積分値を監視する。
なお、以上のような判定部170は、例えば、マイクロコンピュータに上述のような判定を行わせることによって実現することができる。
リセット回路180は、メモリ100の電源投入時に積分回路160のRC積分器をリセットするためのHレベルの第2リセット信号を出力する回路である。リセット回路180は、抵抗器181、ダイオード182、キャパシタ183、及び抵抗器184を含む。
抵抗器181とキャパシタ183は、電源VDDと接地電位点との間で直列に接続されている。抵抗器181の一端(図1中の上側の端子)は電源VDDに接続され、他端はキャパシタ183の一端(図1中の上側の端子)に接続されている。キャパシタ183の他端は接地されている。
抵抗器181の一端にはダイオード182のカソードが接続され、抵抗器181の他端にはダイオード182のアノードが接続される。
抵抗器184は、一端(図1中の左側の端子)が抵抗器181とキャパシタ183との接続点に接続され、他端はNOR回路161の入力側に設けられた否定演算部161Aに接続されている。
リセット回路180が抵抗器184を介して出力する信号は第2リセット信号であり、電源VDDが投入される際に電源VDDの値が0Vの状態で、瞬間的にLレベルの第2リセット信号を出力する。その後、電源VDDの出力電圧が所定の電圧(VDD)に立ち上がると、リセット回路180が出力する第2リセット信号はHレベルになる。
電源VDDの投入時に電源VDDの値が瞬時的に0Vになると、Lレベルの第2リセット信号が否定演算部161Aで反転され、Hレベルの信号がNOR回路161に入力される。これにより、NOR回路161の出力はLレベル('0')となり、AND回路162の出力がLレベル('0')になることにより、RC積分器のキャパシタCが放電され、積分回路160がリセットされる。これは、電源VDDの投入時に瞬間的に行われる。
Lレベルの第2リセット信号によって積分回路160がリセットされた後にプリチャージ信号PCが出力されると、プリチャージが行われ、判定部170はRC積分器の積分値を監視する。
図2は、実施の形態のメモリ100のメモリアレイ150の構成を示す図である。
図2にはメモリアレイ150の16個のビットセル151を示す。16個のビットセル151は、ロウアドレスがrow00, row01, row10, row11の4本のワードラインと、カラムアドレスがcol00, col01, col10, col11の4本のビットライン(Bit Line 00, Bit Line 01, Bit Line 10, Bit Line 11)との交点に位置する。
各ビットセル151は、1つのトランジスタ152と、1つのキャパシタ153とを有する。トランジスタ152はNMOS(N channel Metal Oxide Semiconductor)であり、ゲートがワードラインに接続され、ソースが接地され、ドレインがビットラインに接続される。
各ビットラインの一端(図2における上側の端部)には、プリチャージ用のトランジスタ154が接続される。図2には、4つのトランジスタ154を破線で囲んで示す。トランジスタ154はNMOSトランジスタであり、ゲートにプリチャージ信号PCが入力される。本実施の形態のメモリ100(図1参照)では、プリチャージ信号PCはFF190から出力されるため、トランジスタ154のゲートはFF190のQ端子に接続される。
トランジスタ154のドレインには電源(VDD/2)が接続され、ソースは各ビットライン(Bit Line 00, Bit Line 01, Bit Line 10, Bit Line 11)に接続される。
また、各ビットラインの他端(図2における下側の端部)には、センスアンプ141とI/Oゲート140が接続される。I/Oゲート140は、NMOSトランジスタであり、ゲートにはカラムデコーダ132(図1参照)からカラムアドレス(col00, col01, col10, col11)が入力される。I/Oゲート140のトランジスタのドレインはセンスアンプ141に接続され、ソースはメインアンプ140Aに接続される。
このようなメモリアレイ150において、プリチャージを行うときは、トランジスタ152をオフにした状態で、トランジスタ154をオンにすることにより、ビットライン(Bit Line 00, Bit Line 01, Bit Line 10, Bit Line 11)の電位をVDD/2に設定する。
図3は、実施の形態のメモリ100の積分回路160のRC積分器の積分特性を示す図である。
本実施の形態では、一例として、同一のロウアドレスの選択が10万回連続した場合に、プリチャージをオフにするため、積分回路160のRC積分器の時定数は、連続的に読み出し動作を10万回行うのに要する所要時間に、10万分のHレベルのロウアドレスデータによる電荷が蓄積される特性に対応したものであればよい。
ここで、実施の形態では、メモリ100におけるリードサイクルは、一例として48.75nsである。連続して10万回、同一のロウアドレスのワードラインが選択されることによる10万回のリードサイクルに要する時間は、約4.9μsである。
また、一例として、ワードラインの選択が10万回行われた場合に、Hレベルのロウアドレスデータによる電荷を積分した電圧値が1.4Vであるとする。
このような場合には、積分回路160のRC積分器の積分特性は、図3に示すように、4.9μの間に1.4Vに到達する特性であればよい。
従って、メモリ100の電源電圧VDDとの関係において、RC積分器の抵抗器Rの抵抗値と、キャパシタCの静電容量とは、図3に示す積分特性を実現する時定数を構築するように設定すればよい。
すなわち、本実施の形態では、上述の所要時間は4.9μsであり、判定部170がRC積分器の積分値の判定に用いる所定の閾値電圧は1.4Vであればよい。この場合に、判定部170は、所要時間(4.9μs)の間に、RC積分器の積分値が1.4V以上になるかどうかを判定すればよい。
図4は、実施の形態のメモリ100においてプリチャージ信号PCをオフにする動作を示すタイミングチャートを示す図である。図4には、判定部170が出力する判定信号と、FF190のQ端子から出力されるプリチャージ信号PCとを示す。
時刻t1でプリチャージ信号PCがHレベルになり、時刻t2で判定部170が出力する判定信号がHレベルになると、時刻t3でプリチャージ信号PCがオフにされる。これは、時刻t1からt2の間の所要時間(4.9μs)内に同一のロウアドレスの選択(アクセス)が集中してRC積分器の積分値が判定部170の所定の閾値電圧(1.4V)に到達し、FF190が出力するプリチャージ信号PCが時刻t3でオフにされた場合に相当する。
時刻t3以後は、(次にプリチャージが開始されるまで)プリチャージ信号PCはオフにされる。これは、プリチャージ信号PCをオフにしない場合に比べると、時刻t3以降はプリチャージに起因するカップリングノイズ又はビット反転等の動作上の不具合の発生が抑制され、同一のロウアドレスへのアクセスが集中しても、安定的に動作が行えることを意味する。
なお、時刻t4において、判定信号はLレベルに戻る。これは、時刻t2で判定信号がHレベルになったことによって積分回路160のRC積分器がリセットされ、RC積分器の積分値が判定部170の所定の閾値電圧(1.4V)未満になるからである。
以上のように、本実施の形態のメモリ100では、同一のロウアドレスへのアクセスが集中した場合に、プリチャージ信号PCがオフにされる。
図5は、実施の形態のメモリ100においてプリチャージ信号PCがオフにされる動作波形を示す図である。図5には、メモリ100のリフレッシュの指令となるリフレッシュ信号、メモリ100のリードサイクル、及び積分回路160の積分値を示す。なお、図5における横軸は時間軸である。
本実施の形態では、リードサイクルは、一例として48.75nsであり、同一のロウアドレスのワードラインが連続的に選択されることによる10万回のリードサイクルに要する時間は、約4.9μsである。
このため、積分値は、リフレッシュ信号のHレベルのパルスがLレベルに戻った後に、同一アドレスについてのリードサイクルが連続して行われて約4.9μsが経過したときに、所定の閾値電圧に到達し、リセットされている。
ここで、メモリ100のリフレッシュ期間が64msであるとすると、10万回のリードサイクルは、1つのリフレッシュ期間に約13000回分入ることになる。すなわち、10万回の連続的なリードサイクルは、1周期分のリフレッシュ期間に約13000回生じる可能性がある。
従って、上述のように同一のロウアドレスへのアクセスが集中した場合に、10万回おきにプリチャージを停止させれば、プリチャージに起因するカップリングノイズ又はビット反転等の動作上の不具合の発生を抑制することができる。
従って、実施の形態によれば、同一のロウアドレスへのアクセスが集中しても、安定的に動作が行えるメモリ100を提供することができる。
また、一般に、従来のDRAMのようなメモリでは、上述のような同一ロウアドレスへの連続的なアクスが生じた場合に、プリチャージに起因するカップリングノイズ又はビット反転等の動作上の不具合の発生を抑制するために、同一ロウアドレスへの一定回数以上の連続的なアクセスを制限するものがある。
このような従来のメモリにおけるアクセス回数の制限は、利用形態によっては受け入れがたい場合がある。
これに対して、実施の形態のメモリ100では、同一のロウアドレスへのアクセスが集中した場合にはプリチャージを停止させることによって、プリチャージに起因するカップリングノイズ又はビット反転等の動作上の不具合の発生を抑制する。
このため、あらゆる利用形態において利用価値が高く、安定的に動作が行えるメモリ100を提供することができる。
また、上述の従来のメモリのようにアクセス回数をカウントするためには、膨大な規模の回路が必要になり、LSIの中で占める面積が大きくなるおそれがある。
これに対して、実施の形態のメモリ100は、積分回路160のRC積分器で所定の回数のアクセスをカウントし、その後はプリチャージを停止するため、RC積分器の回路規模は小さくて済み、メモリ100のコストダウンを図ることができる。
なお、本実施の形態のメモリ100は、上述のようにプリチャージを停止させるが、同一のロウアドレスへのアクセスが集中している状況では、ワードラインはアサートされた状態に保持され、かつ、ビットラインの電位も所定電位(VDD/2)に保持されるため、プリチャージを行う必要性は低く、停止させても影響はないと考えられる。
また、以上では、判定部170がマイクロコンピュータで実現される形態について説明したが、判定部170と同様の判定を行える回路等を用いてもよい。
最後に、図6を用いて積分回路160の変形例について説明する。
図6は、実施の形態の変形例による積分回路160Aを示す図である。図6に示す積分回路160Aは、図1に示す積分回路160の代わりにメモリ100に組み込むものである。
積分回路160Aは、図1に示すRC積分器の代わりに、積分器163を有する。積分器163は、オペアンプ163A、抵抗器R2、及びキャパシタC2を含む。オペアンプ163Aは、非反転入力端子が接地され、反転入力端子に抵抗器R2を介してAND回路162の出力端子が接続される。また、オペアンプ163Aの出力端子(積分器163の出力端子)は、判定部170に接続される。
積分器163は、入力電圧Vinを積分した電圧Voutを出力する。このため、出力電圧Voutが判定部170の所定の閾値電圧以上になると、判定部170は、Hレベルの判定信号を出力する。これにより、図1に示す積分回路160を用いる場合と同様の動作を実現することができる。
なお、積分回路160及び160A以外の積分回路であっても、同一のロウアドレスの選択回数に応じた値を積分できる回路であれば、積分回路160及び160Aの代わりに用いることが可能である。
以上、本発明の例示的な実施の形態の半導体記憶装置について説明したが、本発明は、具体的に開示された実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。
以上の実施の形態に関し、さらに以下の付記を開示する。
(付記1)
データを保持する複数のメモリセルを有するメモリブロックと、
前記メモリセルのプリチャージを制御するプリチャージ制御部と、
前記複数のメモリセルのロウアドレスを特定するロウ選択信号を出力するロウデコーダと、
同一のロウアドレスについての前記ロウ選択信号の信号レベルを積分する積分回路であって、前記同一のロウアドレスについての前記ロウ選択信号が連続して所定回数出力されると、前記信号レベルの積分値が所定値になる積分特性を有する積分回路と、
前記積分回路の前記積分値が前記所定値以上であるかどうかを判定する判定部と
を含み、
前記プリチャージ制御部は、前記判定部によって前記積分値が前記所定値以上であると判定されると、前記メモリセルのプリチャージをオフにする、半導体記憶装置。
(付記2)
前記積分回路は、
前記ロウデコーダから出力されるロウ選択信号と、前記判定部が出力する判定信号との論理積を演算する論理積演算部であって、前記積分値が前記所定値未満であることを前記判定信号が表すときに、前記ロウ選択信号を反映した論理積を出力する論理積演算部と、
前記論理積演算部が出力する論理積のレベルを蓄積するキャパシタと
を有し、
前記キャパシタの端子間電圧を前記積分値として出力する、付記1記載の半導体記憶装置。
(付記3)
前記積分回路は、前記論理積演算部の出力端子と、前記キャパシタとの間に接続される抵抗器をさらに有し、
前記積分回路の前記積分特性は、前記ロウデコーダが前記ロウ選択信号を連続して前記所定回数出力するのに要する所要時間の間に、前記積分値が前記所定値になる特性であり、前記抵抗器の抵抗値と、前記キャパシタの静電容量とで定まる時定数に基づいて設定される、付記2記載の半導体記憶装置。
(付記4)
前記積分回路の前記積分特性は、前記ロウデコーダが前記ロウ選択信号を連続して前記所定回数出力するのに要する所要時間の間に、前記積分値が前記所定値になる特性である、付記1記載の半導体記憶装置。
(付記5)
前記判定部は、前記所要時間の間に前記積分値が前記所定値に到達しない場合に、前記積分値をリセットするリセット信号を出力する、付記3又は4記載の半導体記憶装置。
(付記6)
前記判定部によって前記積分値が前記所定値以上であると判定されると、前記プリチャージ制御部が出力するプリチャージ信号の信号レベルを、前記プリチャージをオフにする信号レベルに変更する変更部をさらに含む、付記1乃至5のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
(付記7)
電源投入時に前記キャパシタをリセットするHレベルのリセット信号を出力し、電源投入後にLレベルの前記リセット信号を出力するリセット回路をさらに含み、
前記積分回路は、前記論理積演算部の前段に配設され、前記判定信号と前記リセット信号との否定論理和を前記論理積演算部に出力する否定論理和演算部をさらに有し、
前記否定論理和演算部が出力する否定論理和は、前記電源投入後には前記判定信号を表す信号として前記論理積演算部に入力される、付記2又は3記載の半導体記憶装置。
101〜108 端子
110 コントローラ
111 プリチャージ制御部
120 ロウアドレスバッファ
121 ロウアドレスマルチプレクサ
122 バンク制御回路
123 ロウデコーダ
124 リフレッシュカウンタ
130 カラムアドレスバッファ
131 カラムアドレスラッチ
132 カラムデコーダ
140 I/Oゲート
141 センスアンプ
142 リードドライバ
143 ライトドライバ
150 メモリアレイ
160 積分回路
170 判定部
180 リセット回路
190 FF

Claims (6)

  1. データを保持する複数のメモリセルを有するメモリブロックと、
    前記メモリセルのプリチャージを制御するプリチャージ制御部と、
    前記複数のメモリセルのロウアドレスを特定するロウ選択信号を出力するロウデコーダと、
    同一のロウアドレスについての前記ロウ選択信号の信号レベルを積分する積分回路であって、前記同一のロウアドレスについての前記ロウ選択信号が連続して所定回数出力されると、前記信号レベルの積分値が所定値になる積分特性を有する積分回路と、
    前記積分回路の前記積分値が前記所定値以上であるかどうかを判定する判定部と
    を含み、
    前記プリチャージ制御部は、前記判定部によって前記積分値が前記所定値以上であると判定されると、前記メモリセルのプリチャージをオフにする、半導体記憶装置。
  2. 前記積分回路は、
    前記ロウデコーダから出力されるロウ選択信号と、前記判定部が出力する判定信号との論理積を演算する論理積演算部であって、前記積分値が前記所定値未満であることを前記判定信号が表すときに、前記ロウ選択信号を反映した論理積を出力する論理積演算部と、
    前記論理積演算部が出力する論理積のレベルを蓄積するキャパシタと
    を有し、
    前記キャパシタの端子間電圧を前記積分値として出力する、請求項1記載の半導体記憶装置。
  3. 前記積分回路は、前記論理積演算部の出力端子と、前記キャパシタとの間に接続される抵抗器をさらに有し、
    前記積分回路の前記積分特性は、前記ロウデコーダが前記ロウ選択信号を連続して前記所定回数出力するのに要する所要時間の間に、前記積分値が前記所定値になる特性であり、前記抵抗器の抵抗値と、前記キャパシタの静電容量とで定まる時定数に基づいて設定される、請求項2記載の半導体記憶装置。
  4. 前記積分回路の前記積分特性は、前記ロウデコーダが前記ロウ選択信号を連続して前記所定回数出力するのに要する所要時間の間に、前記積分値が前記所定値になる特性である、請求項1記載の半導体記憶装置。
  5. 前記判定部は、前記所要時間の間に前記積分値が前記所定値に到達しない場合に、前記積分値をリセットするリセット信号を出力する、請求項3又は4記載の半導体記憶装置。
  6. 前記判定部によって前記積分値が前記所定値以上であると判定されると、前記プリチャージ制御部が出力するプリチャージ信号の信号レベルを、前記プリチャージをオフにする信号レベルに変更する変更部をさらに含む、請求項1乃至5のいずれか一項記載の半導体記憶装置。
JP2013251075A 2013-12-04 2013-12-04 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP6142788B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251075A JP6142788B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 半導体記憶装置
US14/541,187 US9099198B2 (en) 2013-12-04 2014-11-14 Semiconductor memory apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013251075A JP6142788B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015109125A JP2015109125A (ja) 2015-06-11
JP6142788B2 true JP6142788B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53265861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013251075A Expired - Fee Related JP6142788B2 (ja) 2013-12-04 2013-12-04 半導体記憶装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9099198B2 (ja)
JP (1) JP6142788B2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9324398B2 (en) 2013-02-04 2016-04-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for targeted refreshing of memory
US9047978B2 (en) 2013-08-26 2015-06-02 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for selective row refreshes
JP6224483B2 (ja) * 2014-02-26 2017-11-01 Necプラットフォームズ株式会社 半導体記憶装置、メモリアクセス制御方法、およびコンピュータ・プログラム
JP2015219938A (ja) 2014-05-21 2015-12-07 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
JP2017182854A (ja) 2016-03-31 2017-10-05 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置
US10580475B2 (en) 2018-01-22 2020-03-03 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for calculating row hammer refresh addresses in a semiconductor device
US11152050B2 (en) 2018-06-19 2021-10-19 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for multiple row hammer refresh address sequences
US10770127B2 (en) 2019-02-06 2020-09-08 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for managing row access counts
US11043254B2 (en) 2019-03-19 2021-06-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor device having cam that stores address signals
US11264096B2 (en) 2019-05-14 2022-03-01 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for a content addressable memory cell with latch and comparator circuits
US11158364B2 (en) 2019-05-31 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking victim rows
US11158373B2 (en) 2019-06-11 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for determining extremum numerical values
US11139015B2 (en) 2019-07-01 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for monitoring word line accesses
US10832792B1 (en) 2019-07-01 2020-11-10 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for adjusting victim data
US11386946B2 (en) 2019-07-16 2022-07-12 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking row accesses
US10943636B1 (en) 2019-08-20 2021-03-09 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for analog row access tracking
US10964378B2 (en) * 2019-08-22 2021-03-30 Micron Technology, Inc. Apparatus and method including analog accumulator for determining row access rate and target row address used for refresh operation
US11200942B2 (en) 2019-08-23 2021-12-14 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for lossy row access counting
US11450364B2 (en) * 2020-08-27 2022-09-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Computing-in-memory architecture
US11222682B1 (en) 2020-08-31 2022-01-11 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for providing refresh addresses
US11462291B2 (en) 2020-11-23 2022-10-04 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for tracking word line accesses
US11482275B2 (en) 2021-01-20 2022-10-25 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for dynamically allocated aggressor detection
US11600314B2 (en) 2021-03-15 2023-03-07 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for sketch circuits for refresh binning
US11664063B2 (en) 2021-08-12 2023-05-30 Micron Technology, Inc. Apparatuses and methods for countering memory attacks
US11688451B2 (en) 2021-11-29 2023-06-27 Micron Technology, Inc. Apparatuses, systems, and methods for main sketch and slim sketch circuit for row address tracking

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932001A (en) 1988-10-12 1990-06-05 Advanced Micro Devices, Inc. Reducing power consumption in on-chip memory devices
JPH0765580A (ja) 1993-08-30 1995-03-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3719808B2 (ja) 1997-02-21 2005-11-24 株式会社東芝 半導体記憶装置
US5889714A (en) * 1997-11-03 1999-03-30 Digital Equipment Corporation Adaptive precharge management for synchronous DRAM
JP3688977B2 (ja) 2000-06-08 2005-08-31 株式会社日立製作所 メモリアクセス方法及びその実施装置
JP2002063069A (ja) * 2000-08-21 2002-02-28 Hitachi Ltd メモリ制御装置、データ処理システム及び半導体装置
US9257169B2 (en) * 2012-05-14 2016-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Memory device, memory system, and operating methods thereof
CN105229742A (zh) * 2013-04-30 2016-01-06 惠普发展公司,有限责任合伙企业 存储器访问速率
JP5983665B2 (ja) * 2014-03-17 2016-09-06 日本電気株式会社 アクセス回数カウント装置、メモリシステム、および、アクセス回数カウント方法
JP2016051489A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 マイクロン テクノロジー, インク. 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015109125A (ja) 2015-06-11
US20150155027A1 (en) 2015-06-04
US9099198B2 (en) 2015-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142788B2 (ja) 半導体記憶装置
US20160078911A1 (en) Semiconductor memory device having count value control circuit
US7656732B2 (en) Semiconductor storage device
JP6047844B2 (ja) 冗長型センス増幅器搭載メモリー
US9176553B2 (en) Semiconductor device employing DVFS function
US7965569B2 (en) Semiconductor storage device
KR20170019227A (ko) 메모리 장치 및 메모리 장치의 동작 방법
JP2020537802A (ja) 遷移まで時間信号ノード感知を組み込む方法および回路デバイス
KR20180135662A (ko) 메모리 장치, 메모리 시스템 및 메모리 장치의 동작 방법
US7558125B2 (en) Input buffer and method with AC positive feedback, and a memory device and computer system using same
JP2007018584A (ja) 半導体記憶装置
US7885124B2 (en) Semiconductor storage device
TWI654616B (zh) 輸入緩衝電路
TWI528531B (zh) 電晶體系記憶體單元及相關之操作方法
JP2016212934A (ja) 半導体装置及びその制御方法
US7036056B2 (en) Semiconductor memory device having time reduced in testing of memory cell data reading or writing, or testing of sense amplifier performance
JP2016051489A (ja) 半導体装置
KR102120454B1 (ko) 센스 앰프 회로 및 그에 따른 동작 방법
JP2013114727A (ja) 半導体記憶装置
US6262931B1 (en) Semiconductor memory device having voltage down convertor reducing current consumption
WO2014125937A1 (ja) 半導体装置
JP5564829B2 (ja) 半導体記憶装置及びその制御方法
US11158362B2 (en) Semiconductor memory device
JP4753647B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2016018578A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142788

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees