JP6142464B2 - Vehicle lighting - Google Patents
Vehicle lighting Download PDFInfo
- Publication number
- JP6142464B2 JP6142464B2 JP2013036622A JP2013036622A JP6142464B2 JP 6142464 B2 JP6142464 B2 JP 6142464B2 JP 2013036622 A JP2013036622 A JP 2013036622A JP 2013036622 A JP2013036622 A JP 2013036622A JP 6142464 B2 JP6142464 B2 JP 6142464B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- refracting
- distribution pattern
- refracting surface
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 21
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 claims description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 4
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 4
- 235000014698 Brassica juncea var multisecta Nutrition 0.000 description 3
- 244000275904 brauner Senf Species 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F21—LIGHTING
- F21W—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO USES OR APPLICATIONS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS
- F21W2102/00—Exterior vehicle lighting devices for illuminating purposes
- F21W2102/10—Arrangement or contour of the emitted light
- F21W2102/17—Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam
- F21W2102/18—Arrangement or contour of the emitted light for regions other than high beam or low beam for overhead signs
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Description
本発明は、車両用灯具に係り、特に、オーバーヘッドサイン領域を照射する配光パターンを形成することが可能な車両用灯具に関する。 The present invention relates to a vehicular lamp, and more particularly, to a vehicular lamp capable of forming a light distribution pattern that irradiates an overhead sign region.
従来、車両用灯具の分野においては、オーバーヘッドサイン領域を照射する配光パターンを形成することが可能な車両用灯具が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in the field of vehicular lamps, vehicular lamps capable of forming a light distribution pattern for irradiating an overhead sign region have been proposed (see, for example, Patent Document 1).
図6(a)は、従来の車両用灯具200の縦断面図である。
FIG. 6A is a longitudinal sectional view of a conventional
図6(a)に示すように、従来の車両用灯具200は、LED等の半導体発光素子を用いた光源210、光源210の前方に配置された投影レンズ220、光源210の上方に配置され、光源210から入射する光を前方斜め上方へ向けて反射してオーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンを形成する反射面230等を備えている。
As shown in FIG. 6A, a conventional
上記構成の車両用灯具200においては、光源210から放出されて投影レンズ220を透過し、前方に照射される光は、図6(b)に示すように、水平線H−Hより下に、左右方向に拡散した基本配光パターンPaを形成する。一方、光源210から放出されて反射面230に入射し、当該反射面230により前方斜め上方へ向けて反射される光は、図6(b)に示すように、水平線H−Hより上のオーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンPbを形成する。
In the
しかしながら、上記構成の車両用灯具200においては、基本配光パターンPaとオーバーヘッド配光パターンPbとを形成することが可能となるものの、反射面230を用いる分、車両用灯具200のサイズ・面積が増大する、また、部品点数が増加して構造が複雑化する、という問題がある。
However, in the
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、反射面を用いることなく、基本配光パターンとオーバーヘッド配光パターンとを形成することが可能な車両用灯具を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a vehicular lamp capable of forming a basic light distribution pattern and an overhead light distribution pattern without using a reflective surface. And
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、車両前後方向に延びる光軸上に配置され、出射面と、前記出射面から出射する光が入射する入射面と、前記入射面側の基準点と、を含む投影レンズと、前記基準点又はその近傍に配置され、前記入射面へ入射し、前記出射面から出射して前方へ照射される光を放出する光源と、を備えた車両用灯具において、前記出射面及び前記入射面のうち少なくとも一方は、その上端部近傍に設定された第1屈折面とそれ以外の第2屈折面とを含んでおり、前記第1屈折面は、水平断面形状が、前記出射面から出射する前記光源からの光が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記出射面から出射する前記光源からの光が所定位置を下限としてそれより上方の領域を照射する形状とされ、前記第2屈折面は、水平断面形状が、前記出射面から出射する前記光源からの光が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記出射面から出射する前記光源からの光が所定位置を上限としてそれより下方の領域を照射する形状とされていることを特徴とする。 In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is disposed on an optical axis extending in the vehicle front-rear direction, and has an exit surface, an entrance surface on which light emitted from the exit surface is incident, and the entrance surface side A projection lens including the reference point, and a light source that is disposed at or near the reference point and that emits light that is incident on the incident surface, exits from the exit surface, and is irradiated forward. In the vehicular lamp, at least one of the exit surface and the entrance surface includes a first refracting surface set in the vicinity of an upper end portion thereof and a second refracting surface other than the first refracting surface, The horizontal cross-sectional shape is a shape in which light from the light source emitted from the emission surface is diffused in the horizontal direction, and the vertical cross-sectional shape is that the light from the light source emitted from the emission surface has a predetermined position as a lower limit. It is shaped to irradiate the upper area, The second refracting surface has a horizontal cross-sectional shape in which light from the light source emitted from the emission surface is diffused in the horizontal direction, and a vertical cross-sectional shape has the light from the light source emitted from the emission surface. It is characterized by having a shape that irradiates a region below the predetermined position as an upper limit.
請求項1に記載の発明によれば、次の利点を生ずる。 According to the first aspect of the present invention, the following advantages are obtained.
第1に、従来のように反射面を用いることなく、オーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンと基本配光パターンとを形成することが可能となる。これは、出射面が、基本配光パターンの形成に用いられる光源からの光を制御する第2屈折面に加えて、オーバーヘッド配光パターンの形成に用いられる光源からの光を制御する第1屈折面を含んでいることによるものである。 First, it is possible to form an overhead light distribution pattern and a basic light distribution pattern for irradiating an overhead sign region without using a reflection surface as in the prior art. This is because the emission surface controls the light from the light source used to form the overhead light distribution pattern in addition to the second refraction surface that controls light from the light source used to form the basic light distribution pattern. This is due to the inclusion of the face.
第2に、第1屈折面を出射面のうち中央部近傍の一部領域に設定する場合と比べ、出射面(特に、第1屈折面)を必要な形状精度で作成することが容易になる。その結果、投影レンズを透明樹脂で成形(例えば、射出成形)する場合、出射面(特に、第1屈折面)に求められる形状精度を誤差範囲内に納めやすくなる。これは、第1屈折面を出射面のうち上端部近傍の一部領域に設定したことによるものである。 Secondly, it is easier to create the exit surface (particularly, the first refracting surface) with the required shape accuracy than when the first refracting surface is set in a part of the exit surface near the center. . As a result, when the projection lens is molded with a transparent resin (for example, injection molding), the shape accuracy required for the exit surface (particularly the first refracting surface) can be easily kept within the error range. This is because the first refracting surface is set in a partial region near the upper end of the exit surface.
第3に、第1屈折面を出射面のうち中央部近傍の一部領域に設定する場合と比べ、基本配光パターンが受ける影響を抑制することができる。これは、第1屈折面を出射面のうち上端部近傍の一部領域に設定した結果、第2屈折面が第1屈折面の片側(下側)においてのみ接することによるものである。 3rdly, the influence which a basic light distribution pattern receives can be suppressed compared with the case where a 1st refractive surface is set to the partial area | region of the center part vicinity in an output surface. This is because, as a result of setting the first refracting surface as a partial region in the vicinity of the upper end portion of the exit surface, the second refracting surface contacts only on one side (lower side) of the first refracting surface.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1屈折面と前記第2屈折面とは、その境界において段差無く連続していることを特徴とする。 The invention according to claim 2 is characterized in that, in the invention according to claim 1, the first refracting surface and the second refracting surface are continuous without a step at the boundary.
請求項2に記載の発明によれば、次の利点を生ずる。 According to invention of Claim 2, the following advantages are produced.
第1に、オーバーヘッド配光パターンを、基本配光パターンからとぎれることなく上方に延びたパターンとして形成することができる。これは、第1屈折面と第2屈折面とが、その境界において段差無く連続(例えば、接線連続)していることによるものである。 First, the overhead light distribution pattern can be formed as a pattern extending upward without being interrupted by the basic light distribution pattern. This is because the first refracting surface and the second refracting surface are continuous without a step (for example, tangentially continuous) at the boundary.
第2に、車両用灯具を搭載した車両(自動二輪車、自動車等)が運転中に上下動したときであっても、基本配光パターンがちらつくのを抑制することができる。これは、オーバーヘッド配光パターンが基本配光パターンからとぎれることなく上方に延びたパターンとして形成される結果、基本配光パターン中のカットオフラインが明瞭となりすぎるのを抑制することができることによるものである。 Second, even when a vehicle (motorcycle, automobile, etc.) equipped with a vehicular lamp moves up and down during driving, the basic light distribution pattern can be prevented from flickering. This is because the overhead light distribution pattern is formed as a pattern extending upward without being interrupted from the basic light distribution pattern, and as a result, the cutoff line in the basic light distribution pattern can be prevented from becoming too clear. .
本発明によれば、反射面を用いることなく、基本配光パターンとオーバーヘッド配光パターンとを形成することが可能な車両用灯具を提供することが可能となる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it becomes possible to provide the vehicle lamp which can form a basic light distribution pattern and an overhead light distribution pattern, without using a reflective surface.
以下、本発明の一実施形態である車両用灯具10について図面を参照しながら説明する。
Hereinafter, a
図1は本発明の一実施形態である車両用灯具10の斜視図、図2は分解斜視図、図3(a)は投影レンズ12を、光軸AXを含む水平断面で切断した断面図、図3(b)は投影レンズ12を、光軸AXを含む鉛直断面で切断した断面図、図4は投影レンズ12を、光軸AXを含む鉛直断面で切断した断面図、図5は車両用灯具10により形成される配光パターン(オーバーヘッド配光パターンPA、基本配光パターンPB)の例である。
1 is a perspective view of a
本実施形態の車両用灯具10は、自動二輪車や自動車等の車両用前照灯に適用することができる。
The
車両用灯具10は、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットで、図1、図2に示すように、投影レンズ12、光源14、ヒートシンク16等を備えている。
The
投影レンズ12は、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)製で、レンズ部12a(本発明の投影レンズに相当)、レンズ部12aの左右両側からヒートシンク16側に向かって延びる一対の脚部12b、12b等を含んでいる。投影レンズ12の材質は、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)以外の、例えば、ガラスであってもよい。
The
図3(a)、図3(b)に示すように、レンズ部12aは、車両前後方向に延びる光軸AX上に配置され、車両前方側の出射面18、車両後方側の入射面20、入射面20側の光学設計上の基準点Fを含んでいる。
As shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b), the lens portion 12a is disposed on an optical axis AX extending in the vehicle front-rear direction, and includes an
レンズ部12aは、例えば、出射面18が凸面で入射面20が凹面のメニスカスレンズである。レンズ部12aは、メニスカスレンズ以外の、例えば、出射面18が凸面で出射面18が平面の平凸レンズ、その他形状のレンズであってもよい。
The lens unit 12a is, for example, a meniscus lens having a
レンズ部12aは、例えば、基準点Fが光源14近傍(例えば、横長矩形の発光面14aの水平方向に延びる下端縁の中心近傍)に位置した状態で、一対の脚部12b、12bの先端部をヒートシンク16の前面にネジ止め固定することで、光源14の前方かつ光軸AX上に配置されている(図1参照)。光軸AXは、基準点Fを通って車両前後方向に延びている。
The lens portion 12a is, for example, in a state in which the reference point F is positioned in the vicinity of the light source 14 (for example, in the vicinity of the center of the lower end edge extending in the horizontal direction of the horizontally-long rectangular
図1、図3(b)、図4に示すように、レンズ部12aの出射面18は、第1屈折面18a、第2屈折面18bを含んでいる。
As shown in FIGS. 1, 3B, and 4, the
第1屈折面18aは、入射面20から投影レンズ12内部に入射し、出射面18(第1屈折面18a)から出射する光源14からの光を制御してオーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンPA(図5参照)を形成するように設計された面である。
The first refracting
オーバーヘッドサイン領域とは、車両前面から約25m前方に配置された仮想鉛直スクリーン上の、水平線H−Hより上2〜4度、鉛直線V−Vから左右それぞれ4度又は8度の範囲であって、道路案内板や道路標識等が存在する領域のことである。 The overhead sign area is a range of 2 to 4 degrees above the horizontal line HH and 4 degrees or 8 degrees to the left and right from the vertical line VV on a virtual vertical screen arranged approximately 25 m ahead of the front of the vehicle. In other words, it is an area where road guide boards, road signs, and the like exist.
具体的には、第1屈折面18aは、水平断面形状が、図3(a)に示すように、第1屈折面18aから出射する光源14からの光RayAが水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、図3(b)、図4に示すように、第1屈折面18aから出射する光源14からの光RayAが所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を下限としてそれより上方の領域(例えば、下方0.6〜上方5度の範囲(オーバーヘッドサイン領域を含む範囲))を照射する形状とされている。
Specifically, the first refracting
第1屈折面18aは、出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定されている。
The first refracting
第2屈折面18bは、入射面20から投影レンズ12内部に入射し、出射面18(第2屈折面18b)から出射する光源14からの光を制御して基本配光パターンPB(例えば、ロービーム用配光パターン。図5参照)を形成するように設計された面である。
The
具体的には、第2屈折面18bは、水平断面形状が、図3(a)に示すように、第2屈折面18bから出射する光源14からの光RayBが水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、図3(b)に示すように、第2屈折面18bから出射する光源14からの光RayBが所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を上限としてそれより下方の領域を照射する形状とされている。
Specifically, the second refracting
第2屈折面18bは、出射面18のうち第1屈折面18a以外の領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より下の領域)に設定されている。
The
以下、第1屈折面18aを出射面18のうち上端部近傍の一部領域に設定することの利点について、第1屈折面18aを出射面18のうち中央部近傍の一部領域に設定する場合と対比して説明する。
Hereinafter, regarding the advantage of setting the first refracting
第1に、第1屈折面18aを出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定することで、第1屈折面18aを出射面18のうち中央部近傍の一部領域(例えば、出射面18のうち光軸AXを含む水平面との交線近傍の領域)に設定する場合と比べ、出射面18(特に、第1屈折面18a)に求められる形状精度を緩和することができる。その理由は、次のとおりである。
First, by setting the first refracting
すなわち、第1屈折面18aを出射面18のうち中央部近傍の一部領域(例えば、出射面18のうち光軸AXを含む水平面との交線近傍の領域)に設定すると、第1屈折面18aが相対的に小さい幅(上下方向に)となるため、出射面18(特に、第1屈折面18a)に高い形状精度が求められる。その結果、投影レンズ12を透明樹脂で成形(例えば、射出成形)する場合、出射面18(特に、第1屈折面18a)を精度良く作ることが困難になる。なお、第1屈折面18aが相対的に小面積となる理由は、出射面18のうち中央部近傍の一部領域から出射する光源14からの光が、出射面18のうち上端部近傍の一部領域から出射する光源14からの光と比べ、明るいことによるものである。
That is, when the first refracting
これに対して、第1屈折面18aを出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定すると、第1屈折面18aが相対的に大きい幅(上下方向に)となるため、出射面18(特に、第1屈折面18a)を精度良く作ることが困難となる。その結果、投影レンズ12を透明樹脂で成形(例えば、射出成形)する場合、出射面18(特に、第1屈折面18a)に求められる形状精度を誤差範囲内に納めやすくなる。なお、第1屈折面18aが相対的に大面積となる理由は、光源の指向特性により、出射面18のうち上端部近傍の一部領域から出射する光源14からの光が、出射面18のうち中央部近傍の一部領域から出射する光源14からの光と比べ、光度が低いことによるものである。
On the other hand, when the first refracting
以上のように、第1屈折面18aを出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定することで、第1屈折面18aを出射面18のうち中央部近傍の一部領域(例えば、出射面18のうち光軸AXを含む水平面との交線近傍の領域)に設定する場合と比べ、出射面18(特に、第1屈折面18a)に求められる形状精度を緩和することができる。
As described above, by setting the first refracting
第2に、第1屈折面18aを出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定することで、第1屈折面18aを出射面18のうち中央部近傍の一部領域(例えば、出射面18のうち光軸AXを含む水平面との交線近傍の領域)に設定する場合と比べ、基本配光パターンPBが受ける影響を抑制することができる。その理由は、次のとおりである。
Second, by setting the first refracting
すなわち、第1屈折面18aを出射面18のうち中央部近傍の一部領域(例えば、出射面18のうち光軸AXを含む水平面との交線近傍の領域)に設定すると、第2屈折面18bが第1屈折面18aの両側(上下両側)において接することとなる。第1屈折面18aの形状精度が十分でなく、その影響が両側の第2屈折面18bに及んだ場合、基本配光パターンPBは、上下両側の第2屈折面18bの影響を受けることとなる。
That is, when the first refracting
これに対して、第1屈折面18aを出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定すると、第2屈折面18bが第1屈折面18aの片側(下側)においてのみ接することとなる。その結果、仮に、第1屈折面18aの形状精度が誤差範囲外となり、その影響が片側の第2屈折面18bに及んだ場合、基本配光パターンPBは、片側の第2屈折面18bのみの影響を受けることとなる。
On the other hand, when the first refracting
以上のように、第1屈折面18aを出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定することで、第1屈折面18aを出射面18のうち中央部近傍の一部領域(例えば、出射面18のうち光軸AXを含む水平面との交線近傍の領域)に設定する場合と比べ、基本配光パターンPBが受ける影響を抑制することができる。
As described above, by setting the first refracting
以上の観点から、第1屈折面18aは、出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定されている。
From the above viewpoint, the first refracting
第1屈折面18aと第2屈折面18bとは、その境界において段差無く滑らかに連続(例えば、接線連続)している(図4参照)。これにより、オーバーヘッド配光パターンPAを、基本配光パターンPBからとぎれることなく上方に延びたパターン(図5参照)として形成することができる。
The first refracting
以下、オーバーヘッド配光パターンPAを、基本配光パターンPBからとぎれることなく上方に延びたパターン(図5参照)として形成することの利点について、オーバーヘッド配光パターンを、基本配光パターンから間隔をおいて離間した位置に形成する場合(例えば、図6(b)参照)と対比して説明する。 Hereinafter, regarding the advantage of forming the overhead light distribution pattern PA as a pattern extending upward without being interrupted from the basic light distribution pattern PB (see FIG. 5), the overhead light distribution pattern is spaced from the basic light distribution pattern. In contrast, it will be described in comparison with the case of forming at spaced positions (for example, see FIG. 6B).
オーバーヘッド配光パターンが基本配光パターンから間隔をおいて離間した位置に形成されると(例えば、図6(b)参照)、基本配光パターン中のカットオフラインが明瞭となりすぎる。その結果、車両用灯具を搭載した車両(自動二輪車、自動車等)が運転中に上下動したとき、基本配光パターンがちらついてしまう。 When the overhead light distribution pattern is formed at a position spaced from the basic light distribution pattern (see, for example, FIG. 6B), the cut-off line in the basic light distribution pattern becomes too clear. As a result, the basic light distribution pattern flickers when a vehicle (motorcycle, automobile, etc.) equipped with a vehicle lamp moves up and down during operation.
これに対して、オーバーヘッド配光パターンPAが基本配光パターンPBからとぎれることなく上方に延びたパターン(図5参照)として形成されると、基本配光パターンPB中のカットオフラインCLが明瞭となりすぎるのを抑制することができる。その結果、車両用灯具10を搭載した車両(自動二輪車、自動車等)が運転中に上下動したときであっても、基本配光パターンPBがちらつくのを抑制することができる。
On the other hand, when the overhead light distribution pattern PA is formed as a pattern (see FIG. 5) extending upward without being disconnected from the basic light distribution pattern PB, the cut-off line CL in the basic light distribution pattern PB becomes too clear. Can be suppressed. As a result, the basic light distribution pattern PB can be prevented from flickering even when a vehicle (motorcycle, automobile, etc.) equipped with the
以上のように、オーバーヘッド配光パターンPAを、基本配光パターンPBからとぎれることなく上方に延びたパターン(図5参照)として形成することで、基本配光パターンPB中のカットオフラインCLが明瞭となりすぎるのを抑制することができる結果、車両用灯具10を搭載した車両(自動二輪車、自動車等)が運転中に上下動したときであっても、基本配光パターンPBがちらつくのを抑制することができる。
As described above, the overhead light distribution pattern PA is formed as a pattern (see FIG. 5) extending upward without being interrupted from the basic light distribution pattern PB, so that the cut-off line CL in the basic light distribution pattern PB becomes clear. As a result, the basic light distribution pattern PB can be prevented from flickering even when the vehicle (motorcycle, automobile, etc.) equipped with the
光源14は、入射面20へ入射し、出射面18(第1屈折面18a、第2屈折面18b)から出射して前方へ照射される光を放出する光源で、基準点F(又はその近傍)に配置されている(図3(a)、図3(b)参照)。
The
光源14は、例えば、LED(例えば、1mm角の発光面を含む発光ダイオード×4)等の半導体発光素子で、セラミック製(又は金属製)基板K(図2参照)の表面に所定間隔をおいて一列に実装されて、横長矩形の発光面14aを構成している。
The
光源14は、LED(例えば、発光色が青系のLEDチップ)等の半導体発光素子と波長変換部材(例えば、発光色が黄系のYAG蛍光体)とを組み合わせた構造の白色光源であってもよいし、RGB三色のLEDチップを組み合わせた構造の半導体発光素子であってもよいし、その他構造の半導体発光素子であってもよい。なお、光源14(半導体発光素子)は、1以上であればよい。また、光源14は、LD(例えば、発光色が青系のレーザーダイオード)と波長変換部材(例えば、発光色が黄系のYAG蛍光体)とを組み合わせた構造の白色光源であってもよい。
The
光源14は、半導体発光素子と波長変換部材とが近接して配置されてパッケージ化された構造の白色光源であってもよいし、半導体発光素子と波長変換部材とが離間して配置され、両者間に、半導体発光素子からの光を導光して波長変換部材を照射するライトガイド(例えば、光ファイバ)を配置した構造の白色光源であってもよいし、半導体発光素子と波長変換部材とが離間して配置され、両者間に、半導体発光素子からの光を集光して波長変換部材を照射する集光レンズを配置した構造の白色光源であってもよい。
The
光源14は、横長矩形の発光面14aが投影レンズ12を向き、横長矩形の発光面14aの長辺と光軸AXとが直交(又は略直交)し、かつ、横長矩形の発光面14aと投影レンズ12の基準点Fとが一致(又は略一致)した状態で基板Kがヒートシンク16の前面に固定されて、投影レンズ12の後方かつ光軸AX上に配置されている。光源14の発熱は、ヒートシンク16を通過し、その放熱フィン16aから周辺空気へ放熱される。
The
上記構成の車両用灯具10によれば、第1屈折面18aから出射する光源14からの光RayAは、水平方向に拡散する(図3(a)参照)とともに、所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を下限としてそれより上方の領域(例えば、下方0.6〜上方5度の範囲(オーバーヘッドサイン領域を含む範囲))を照射し(図3(b)、図4参照)、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、オーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンPAを形成する(図5参照)。
According to the
一方、第2屈折面18bから出射する光源14からの光RayBは、水平方向に拡散する(図3(a)参照)とともに、所定位置(例えば、下方0.6度の位置)を上限としてそれより下方の領域を照射し(図3(b)参照)、仮想鉛直スクリーン上の水平線H−Hより下方に、カットオフラインCLを含む水平方向に拡散した基本配光パターンPBを形成する(図5参照)。
On the other hand, the light RayB emitted from the second refracting
以上説明したように、本実施形態の車両用灯具10によれば、次の利点を生ずる。
As explained above, according to the
第1に、従来のように反射面を用いることなく、オーバーヘッドサイン領域を照射するオーバーヘッド配光パターンPAと基本配光パターンPBとを形成することが可能となる。これは、出射面18が、基本配光パターンPBの形成に用いられる光源14からの光を制御する第2屈折面18bに加えて、オーバーヘッド配光パターンPAの形成に用いられる光源14からの光を制御する第1屈折面18aを含んでいることによるものである。
First, it is possible to form the overhead light distribution pattern PA and the basic light distribution pattern PB that irradiate the overhead sign region without using a reflective surface as in the prior art. This is because the light from the
第2に、第1屈折面18aを出射面18のうち中央部近傍の一部領域(例えば、出射面18のうち光軸AXを含む水平面との交線近傍の領域)に設定する場合と比べ、出射面18(特に、第1屈折面18a)に求められる形状精度を緩和することができる。その結果、投影レンズ12を透明樹脂で成形(例えば、射出成形)する場合、出射面18(特に、第1屈折面18a)に求められる形状精度を誤差範囲内に納めやすくなる。これは、第1屈折面18aを出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定したことによるものである。
Secondly, compared with the case where the first refracting
第3に、第1屈折面18aを出射面18のうち中央部近傍の一部領域(例えば、出射面18のうち光軸AXを含む水平面との交線近傍の領域)に設定する場合と比べ、基本配光パターンPBが受ける影響を抑制することができる。これは、第1屈折面18aを出射面18のうち上端部近傍の一部領域(例えば、図1中、出射面18のうち点線を含む水平面より上の領域)に設定した結果、第2屈折面18bが第1屈折面18aの片側(下側)においてのみ接することによるものである。
Third, compared to the case where the first refracting
第4に、オーバーヘッド配光パターンPAを、基本配光パターンPBからとぎれることなく上方に延びたパターン(図5参照)として形成することができる。これは、第1屈折面18aと第2屈折面18bとが、その境界において段差無く滑らかに連続(例えば、接線連続)していることによるものである。
Fourth, the overhead light distribution pattern PA can be formed as a pattern (see FIG. 5) extending upward without being interrupted from the basic light distribution pattern PB. This is because the first refracting
第5に、車両用灯具10を搭載した車両(自動二輪車、自動車等)が運転中に上下動したときであっても、基本配光パターンPBがちらつくのを抑制することができる。これは、オーバーヘッド配光パターンPAが基本配光パターンPBからとぎれることなく上方に延びたパターン(図5参照)として形成される結果、基本配光パターンPB中のカットオフラインCLが明瞭となりすぎるのを抑制することができることによるものである。
Fifth, it is possible to suppress the basic light distribution pattern PB from flickering even when a vehicle (motorcycle, automobile, etc.) equipped with the
次に、変形例について説明する。 Next, a modified example will be described.
上記実施形態では、レンズ部12aの出射面18が第1屈折面18a、第2屈折面18bを含む(図1、図4参照)例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
In the above embodiment, the example in which the
例えば、入射面20が第1屈折面18a、第2屈折面18bを含んでいてもよいし、出射面18及び入射面20の両方が第1屈折面18a、第2屈折面18bを含んでいてもよい。
For example, the
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。 The above embodiment is merely an example in all respects. The present invention is not construed as being limited to these descriptions. The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof.
10…車両用灯具、12…投影レンズ、12a…レンズ部、12b…脚部、14…光源、14a…発光面、16…ヒートシンク、16a…放熱フィン、18…出射面、18a…第1屈折面、18b…第2屈折面、20…入射面
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記基準点又はその近傍に配置され、前記入射面へ入射し、前記出射面から出射して前方へ照射される光を放出する光源と、
前記投影レンズの後方に配置されたヒートシンクと、を備えた車両用灯具において、
前記投影レンズは、レンズ部と脚部とを含み、
前記レンズ部は、メニスカスレンズであるとともに、前記出射面と前記入射面とを含み、
前記脚部は、前記レンズ部の周囲から前記ヒートシンク側に向かって延びて前記ヒートシンクに固定され、
前記出射面は、その上端部近傍に設定された第1屈折面とそれ以外の第2屈折面とを含んでおり、
前記第1屈折面は、水平断面形状が、前記出射面から出射する前記光源からの光が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記出射面から出射する前記光源からの光が所定位置を下限としてそれより上方の領域を照射する形状とされ、
前記第2屈折面は、水平断面形状が、前記出射面から出射する前記光源からの光が水平方向に拡散する形状とされ、鉛直断面形状が、前記出射面から出射する前記光源からの光が所定位置を上限としてそれより下方の領域を照射する形状とされていることを特徴とする車両用灯具。
A projection lens disposed on an optical axis extending in the vehicle front-rear direction and including an exit surface, an entrance surface on which light exiting from the exit surface is incident, and a reference point on the entrance surface side;
A light source that is disposed at or near the reference point, is incident on the incident surface, emits light emitted from the exit surface and irradiated forward;
In a vehicle lamp comprising a heat sink disposed behind the projection lens ,
The projection lens includes a lens part and a leg part,
The lens unit is a meniscus lens, and includes the exit surface and the entrance surface,
The leg portion extends from the periphery of the lens portion toward the heat sink and is fixed to the heat sink.
The exit surface includes a first refracting surface set in the vicinity of the upper end portion thereof, and a second refracting surface other than that,
The first refracting surface has a horizontal cross-sectional shape in which light from the light source emitted from the emission surface is diffused in a horizontal direction, and a vertical cross-sectional shape has light from the light source emitted from the emission surface. It is a shape that irradiates the area above it with a predetermined position as the lower limit,
The second refracting surface has a horizontal sectional shape in which light from the light source emitted from the emitting surface is diffused in a horizontal direction, and a vertical sectional shape has light from the light source emitted from the emitting surface. A vehicular lamp characterized by having a shape that irradiates a region below a predetermined position as an upper limit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013036622A JP6142464B2 (en) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | Vehicle lighting |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013036622A JP6142464B2 (en) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | Vehicle lighting |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014165088A JP2014165088A (en) | 2014-09-08 |
JP6142464B2 true JP6142464B2 (en) | 2017-06-07 |
Family
ID=51615511
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013036622A Active JP6142464B2 (en) | 2013-02-27 | 2013-02-27 | Vehicle lighting |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6142464B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109489000A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-19 | 法雷奥照明公司 | Photo-patterning device, car light and motor vehicles including the photo-patterning device |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10036523B2 (en) * | 2015-08-10 | 2018-07-31 | Taiwan Network Computer & Electronic Co., Ltd. | Light emitting module with lens |
JP6864633B2 (en) * | 2015-12-15 | 2021-04-28 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting fixtures and boards |
JP7354668B2 (en) * | 2019-08-20 | 2023-10-03 | 市光工業株式会社 | Vehicle headlight lenses and vehicle headlights |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4684952B2 (en) * | 2006-06-16 | 2011-05-18 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp lamp unit |
JP5637529B2 (en) * | 2010-10-14 | 2014-12-10 | 住化スタイロンポリカーボネート株式会社 | Lighting cover made of polycarbonate resin |
JP5883588B2 (en) * | 2011-07-26 | 2016-03-15 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lamp |
JP6179070B2 (en) * | 2012-03-30 | 2017-08-16 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting |
-
2013
- 2013-02-27 JP JP2013036622A patent/JP6142464B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN109489000A (en) * | 2017-09-08 | 2019-03-19 | 法雷奥照明公司 | Photo-patterning device, car light and motor vehicles including the photo-patterning device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014165088A (en) | 2014-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6016057B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5945857B2 (en) | Vehicle headlamp and light guide lens | |
JP5212785B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5659835B2 (en) | Vehicle lighting | |
TWI607181B (en) | Light-guiding pillar and vehicle lamp using the same | |
JP4930787B2 (en) | VEHICLE LIGHT AND LIGHT GUIDE LENS USED FOR VEHICLE LIGHT | |
JP6045834B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6039947B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5397186B2 (en) | Vehicle lighting | |
KR102109910B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5640306B2 (en) | Lamp unit | |
JP2010146940A (en) | Lamp for vehicle | |
JP6725282B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5874901B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP6142464B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6119279B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6162430B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6136065B2 (en) | Projector type headlight | |
JP7517888B2 (en) | Vehicle lighting fixtures | |
JP6052599B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5765626B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP7530281B2 (en) | Lighting unit | |
US20230100039A1 (en) | Vehicle lighting | |
JP6648428B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5940422B2 (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161012 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170410 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170423 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6142464 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |