JP6119279B2 - Vehicle headlamp - Google Patents
Vehicle headlamp Download PDFInfo
- Publication number
- JP6119279B2 JP6119279B2 JP2013023159A JP2013023159A JP6119279B2 JP 6119279 B2 JP6119279 B2 JP 6119279B2 JP 2013023159 A JP2013023159 A JP 2013023159A JP 2013023159 A JP2013023159 A JP 2013023159A JP 6119279 B2 JP6119279 B2 JP 6119279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light source
- drl
- optical member
- distribution pattern
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
Description
本発明は、車両用前照灯に係り、特に、光源と光学部材とを組み合わせた構造の車両用前照灯に関する。 The present invention relates to a vehicle headlamp, and more particularly to a vehicle headlamp having a structure in which a light source and an optical member are combined.
従来、車両用前照灯の分野においては、図8に示すように、すれ違いビーム用のランプA、走行ビーム用のランプF、昼間前方へ車両の存在を示すために用いられるデイタイムランニングランプT等の各種ランプを配置したコンビネーションランプが知られている(非特許文献1参照)。 Conventionally, in the field of vehicle headlamps, as shown in FIG. 8, a lamp A for a passing beam, a lamp F for a traveling beam, and a daytime running lamp T used to indicate the presence of the vehicle forward in the daytime. A combination lamp in which various kinds of lamps are arranged is known (see Non-Patent Document 1).
しかしながら、非特許文献1においては、すれ違いビーム用のランプA、走行ビーム用のランプF、デイタイムランニングランプTを別個のランプとして構成して車両前部の異なる箇所に配置する構成であるため(図8参照)、限られたスペースにすれ違いビーム用のランプA、走行ビーム用のランプF、デイタイムランニングランプTを配置することが難しいという問題がある。
However, in
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、限られたスペースであってもヘッドランプ機能とデイタイムランニングランプ機能とを実現することができる車両用前照灯を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and provides a vehicle headlamp capable of realizing a headlamp function and a daytime running lamp function even in a limited space. With the goal.
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、第1光源及び当該第1光源から放出される光を車両前方へ投影して、走行ビーム用配光パターン中の集光領域を形成するように構成された第1光学部材を含む少なくとも1つの走行ビーム用集光ユニットと、第2光源、当該第2光源から放出される光を車両前方へ投影して、すれ違いビーム用配光パターン中の集光領域を形成するように構成された第2光学部材、及び、第1DRL用光源を含む少なくとも1つのすれ違いビーム用集光ユニットと、第3光源、当該第3光源から放出される光を車両前方へ投影して、前記すれ違いビーム用配光パターン中の拡散領域を形成するように構成された第3光学部材、及び、第2DRL用光源を含む少なくとも1つのすれ違いビーム用拡散ユニットと、を備えており、前記第1DRL用光源は、前記第2光学部材によって車両前方へ投影される前記第1DRL用光源からの光が、DRL用配光パターン中の少なくとも水平線より下の領域を形成するように、前記第2光源の上方に配置されており、前記第2DRL用光源は、前記第3光学部材によって車両前方へ投影される前記第2DRL用光源からの光が、前記DRL用配光パターン中の少なくとも水平線より上の領域を形成するように、前記第3光源の下方に配置されおり、さらに、前記第1光源、前記第2光源、前記第3光源、前記第1DRL用光源及び前記第2DRL用光源の点灯状態及びその光量を制御することで、走行ビーム用配光パターン、すれ違いビーム用配光パターン、DRL用配光パターンのいずれかに切り換える制御手段を備えることを特徴とする。
In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, the first light source and the light emitted from the first light source are projected forward of the vehicle to form a condensing region in the light distribution pattern for the traveling beam. A passing beam light distribution pattern by projecting at least one traveling beam condensing unit including a first optical member configured to, a second light source, and light emitted from the second light source to the front of the vehicle; A second optical member configured to form a condensing region therein, at least one low beam condensing unit including a first DRL light source, a third light source, and light emitted from the third light source Is projected to the front of the vehicle to form a diffusion region in the light distribution pattern for the low beam, and at least one low beam diffusion unit including a second DRL light source. In the first DRL light source, the light from the first DRL light source projected forward of the vehicle by the second optical member forms an area at least below the horizontal line in the DRL light distribution pattern. The second DRL light source is arranged above the second light source, and the second DRL light source projects light from the second DRL light source projected forward of the vehicle by the third optical member into the DRL light distribution. The first light source, the second light source, the third light source, the first DRL light source, and the first light source are disposed below the third light source so as to form at least a region above the horizontal line in the pattern. By controlling the lighting state of the light source for the second DRL and the amount of light, it is possible to switch between the traveling beam light distribution pattern, the low beam light distribution pattern, and the DRL light distribution pattern. Characterized in that it comprises means.
請求項1に記載の発明によれば、限られたスペースであってもヘッドランプ機能とデイタイムランニングランプ機能とを実現することができる車両用前照灯を提供することが可能となる。これは、主に、すれ違いビーム用集光ユニットに第1DRL用光源を追加し、かつ、すれ違いビーム用拡散ユニットに第2DRL用光源を追加することで、ヘッドランプ機能とデイタイムランニングランプ機能とを両立した車両用前照灯を構成したことによるものである。 According to the first aspect of the present invention, it is possible to provide a vehicular headlamp capable of realizing a headlamp function and a daytime running lamp function even in a limited space. This is mainly due to the addition of the first DRL light source to the passing beam condensing unit and the addition of the second DRL light source to the passing beam diffusing unit. This is due to the construction of a compatible vehicle headlamp.
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記制御手段は、少なくとも前記第1光源、第1DRL用光源、第2DRL用光源を点灯させかつその光量を制御することで、前記DRL用配光パターンを、前記各ユニットにより形成される個々の配光パターンの合成配光パターンとして形成することを特徴とする。 According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the invention, the control means turns on at least the first light source, the first DRL light source, and the second DRL light source and controls the amount of light. The DRL light distribution pattern is formed as a combined light distribution pattern of individual light distribution patterns formed by the units.
請求項2に記載の発明によれば、DRL用配光パターンを形成する場合、少なくとも第1光源、第1DRL用光源、第2DRL用光源が点灯するため、各ユニットそれぞれの光学部材が発光する新規かつデザイン性の高い見栄えを実現することが可能となる。 According to the second aspect of the present invention, when the DRL light distribution pattern is formed, since at least the first light source, the first DRL light source, and the second DRL light source are turned on, the optical member of each unit emits light. In addition, it is possible to achieve a high-quality appearance.
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1光学部材は、前記第1光源の前方に配置され、第1入光面から内部に入光した前記第1光源からの光を、第1前面で反射させた後、第1後面で反射させて前記第1前面から出射させるように構成された第1導光レンズであり、前記第2光学部材は、前記第2光源の前方に配置され、第2入光面から内部に入光した前記第2光源からの光を、第2前面で反射させた後、第2後面で反射させて前記第2前面から出射させるように構成された第2導光レンズであり、前記第3光学部材は、前記第3光源の前方に配置され、第3入光面から内部に入光した前記第3光源からの光を、第3前面で反射させた後、第3後面で反射させて前記第3前面から出射させるように構成された第3導光レンズであることを特徴とする。 According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect of the present invention, the first optical member is disposed in front of the first light source, and enters the first light incident surface from the first light incident surface. The first light guide lens is configured to reflect light from one light source on the first front surface, then reflect the light on the first rear surface and emit the light from the first front surface, and the second optical member includes: The light from the second light source, which is disposed in front of the second light source and enters the inside from the second light incident surface, is reflected by the second front surface and then reflected by the second rear surface, and then the second front surface. A second light guide lens configured to emit light from the third light source, and the third optical member is disposed in front of the third light source, and enters the inside from a third light incident surface. The light is reflected on the third front surface, then reflected on the third rear surface, and emitted from the third front surface. Characterized in that it is a third light guide lens.
請求項3に記載の発明によれば、導光レンズを用いた特徴ある見栄え(特に、DRL用配光パターンを形成する場合)の車両用前照灯を構成することが可能となる。 According to the third aspect of the present invention, it is possible to configure a vehicular headlamp having a characteristic appearance (in particular, when a DRL light distribution pattern is formed) using a light guide lens.
請求項4に記載の発明は、請求項1又は2に記載の発明において、前記第1光学部材は、前記第1光源の前方に配置された非球面レンズであり、前記第2光学部材は、前記第2光源の前方に配置された非球面レンズであり、前記第3光学部材は、前記第3光源の前方に配置された非球面レンズであることを特徴とする。
The invention according to
請求項4に記載の発明によれば、非球面レンズを用いた特徴ある見栄え(特に、DRL用配光パターンを形成する場合)の車両用前照灯を構成することが可能となる。 According to the fourth aspect of the present invention, it is possible to configure a vehicular headlamp having a characteristic appearance (in particular, when a DRL light distribution pattern is formed) using an aspheric lens.
本発明によれば、限られたスペースであってもヘッドランプ機能とデイタイムランニングランプ機能とを実現することができる車両用前照灯を提供することが可能な車両用前照灯を提供することが可能となる。 According to the present invention, there is provided a vehicle headlamp capable of providing a vehicle headlamp capable of realizing a headlamp function and a daytime running lamp function even in a limited space. It becomes possible.
以下、本発明の一実施形態である車両用前照灯について、図面を参照しながら説明する。図1は、自動車等の車両の前部の左右に配置される車両用前照灯のうち、左側に配置される車両用前照灯10の正面図である。左側に配置される車両用前照灯10と右側に配置される車両用前照灯とは、左右対称で実質的に同一の構成である。このため、以下、左側に配置される車両用前照灯10を中心に説明し、右側に配置される車両用前照灯の説明は省略する。
Hereinafter, a vehicle headlamp according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a front view of a
図1に示すように、車両用前照灯10は、2つの走行ビーム用集光ユニット20、1つのすれ違いビーム用集光ユニット30、2つのすれ違いビーム用拡散ユニット40の合計5つの灯具ユニットを備えている。各灯具ユニット20、30、40は、灯具正面から見て、斜め右上がりの方向に一列に並んだ状態で配置されている。
As shown in FIG. 1, the
まず、走行ビーム用集光ユニット20について説明する。
First, the traveling
2つの走行ビーム用集光ユニット20は、走行ビーム用配光パターン中の集光領域P1(図4(a)参照)を形成する灯具ユニットである。
The two traveling
図2(a)は各灯具ユニット20(30、40)の正面図、図2(b)は各灯具ユニット20(30、40)の縦断面図である。 FIG. 2A is a front view of each lamp unit 20 (30, 40), and FIG. 2B is a longitudinal sectional view of each lamp unit 20 (30, 40).
図2(a)、図2(b)に示すように、走行ビーム用集光ユニット20は、第1光源22、及び、当該第1光源22から放出される光を車両前方へ投影して、走行ビーム用配光パターン中の集光領域P1(図4(a)参照)を形成するように構成された第1光学部材24を含む、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットとして構成されている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the traveling
図3(a)は、第1光源22の正面図である。
FIG. 3A is a front view of the
図3(a)に示すように、第1光源22は、例えば、LED(例えば、1mm角の発光面22aを含む発光ダイオード×4)等の半導体発光素子で、セラミック製(又は金属製)基板K1の表面に所定間隔をおいて一列に実装されて、横長矩形の発光面22Aを構成している。
As shown in FIG. 3A, the
第1光源22は、LED(例えば、発光色が青系のLEDチップ)等の半導体発光素子と波長変換部材(例えば、発光色が黄系のYAG蛍光体)とを組み合わせた構造の白色光源であってもよいし、RGB三色のLEDチップを組み合わせた構造の白色光源であってもよいし、その他構造の白色光源であってもよい。なお、第1光源22(半導体発光素子)は、1以上であればよい。また、第1光源22は、LD(例えば、発光色が青系のレーザーダイオード)と波長変換部材(例えば、発光色が黄系のYAG蛍光体)とを組み合わせた構造の白色光源であってもよい。
The
第1光源22は、半導体発光素子と波長変換部材とが近接して配置されてパッケージ化された構造の白色光源であってもよいし、半導体発光素子と波長変換部材とが離間して配置され、両者間に、半導体発光素子からの光を導光して波長変換部材を照射するライトガイド(例えば、光ファイバ)を配置した構造の白色光源であってもよいし、半導体発光素子と波長変換部材とが離間して配置され、両者間に、半導体発光素子からの光を集光して波長変換部材を照射する集光レンズを配置した構造の白色光源であってもよい。
The
第1光源22は、図2(b)に示すように、横長矩形の発光面22Aが第1光学部材24の方向(車両前方)を向き、横長矩形の発光面22Aの長辺と車両前後方向に延びる基準軸AX(中心軸、光軸とも称される)とが直交(又は略直交)し、かつ、横長矩形の発光面22Aと第1光学部材24の基準点F24とが一致(又は略一致)した状態で基板K1がヒートシンク等の保持部材(図示せず)に固定されて、第1光学部材24の後方に配置されている。第1光学部材24の基準点F24は、例えば、横長矩形の発光面22Aの略中央に位置している(図3(a)参照)。
As shown in FIG. 2B, the
第1光学部材24は、第1光源22から放出される光を車両前方へ投影して、走行ビーム用配光パターン中の集光領域P1(図4(a)参照)を形成するように構成された光学部材である。
The first optical member 24 is configured to project the light emitted from the
第1光学部材24としては、例えば、図2(a)、図2(b)に示すように、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)製で、入光面24aから内部に入光した第1光源22からの光を、前面24bで反射させた後、後面24cで反射させて前面24bから出射させるように構成された導光レンズを用いることができる。具体的には、その表面に、少なくとも、入光面24aを含む凹部24d、前面24b、後面24c、入光面24a側の光学設計上の基準点F24(焦点又は光学的中心とも称される)を含む導光レンズ(例えば、米国特許第7460985号参照)を用いることができる。第1光学部材24の材質は、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)以外の、例えば、ガラスであってもよい。
As the first optical member 24, for example, as shown in FIGS. 2A and 2B, a first light source made of a transparent resin (such as acrylic or polycarbonate) and entering the light from the
第1光学部材24の基準点F24は凹部24d内に位置しており、第1光源22は凹部24d内かつ基準点F24(又はその近傍)に配置されている。第1光源22と入光面24aとの基準軸AXに沿った距離Lは、例えば、2.7mmである。
Reference point F 24 of the first optical member 24 is positioned in the
凹部24dは、入光面24aを含んでいる。入光面24aは、第1光源22からの光を第1光学部材24内部に取り込むための面で、第1光源22を取り囲むように配置されている。
The
凹部24dとしては、例えば、縦断面形状が二等辺三角形で水平方向(図2(b)中、紙面に直交する方向)に延びる略三角柱形状の凹部、半球形状の凹部、その他形状の凹部を用いることができる。
As the
前面24bは、入光面24aから入光した第1光源22からの光を車両後方側(後面24c)に向けて反射するとともに、後面24cからの反射光が出射する面であり、車両前方側に配置されている。
The
前面24bは、上領域24b1、下領域24b2、中間領域24b3を含んでいる。
The
上領域24b1は、これに入射する入光面24aから入光した第1光源22からの光の入射角が臨界角を超える領域で、中間領域24b3の上方に配置されている。下領域24b2は、これに入射する入光面24aから入光した第1光源22からの光の入射角が臨界角を超える領域で、中間領域24b3の下方に配置されている。
The upper region 24b1 is a region where the incident angle of the light from the
中間領域24b3は、これに入射する入光面24aから入光した第1光源22からの光の入射角が臨界角未満となる、基準軸AXを含みかつ水平方向に延びる帯状の領域である。中間領域24b3は、これに入射する臨界角未満の光を車両後方側(後面24c)に向けて反射するため、アルミ蒸着等による鏡面処理が施されて、水平方向に延びる帯状の反射領域26(図2(a)中ハッチング領域参照)を構成している。
The intermediate region 24b3 is a belt-like region including the reference axis AX and extending in the horizontal direction, where the incident angle of the light from the
後面24cは、前面24bからの反射光を前面24b(上領域24b1及び下領域24b2)に向けて反射し、前面24b(上領域24b1及び下領域24b2)から出射させる面であり、車両後方側に配置されている。
The
後面24cは、上領域24c1、下領域24c2を含んでいる。
The
上領域24c1は、前面24bからの反射光を前面24b(上領域24b1)に向けて反射し、前面24b(上領域24b1)から出射させる面であり、基準軸AXの上方に配置されている。下領域24c2は、前面24bからの反射光を前面24b(下領域24b2)に向けて反射し、前面24b(下領域24b2)から出射させる面であり、基準軸AXの下方に配置されている。
The upper region 24c1 is a surface that reflects the reflected light from the
後面24c(24c1、24c2)は、これに入射する前面24bからの反射光を前面24b(上領域24b1、下領域24b2)に向けて反射し、前面24b(上領域24b1、下領域24b2)から出射させるため、アルミ蒸着等による鏡面処理が施されて、凹部24dから上方及び下方に延びる反射領域28を構成している。
The
第1光学部材24を構成する入光面24a、前面24b及び後面24cのうち少なくとも一つは、入光面24aから第1光学部材24内部に入光し、前面24b及び後面24cで反射された後に、前面24b(上領域24b1、下領域24b2)から出射して前方に照射される第1光源22からの光(半導体発光素子の光源像)が、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、走行ビーム用配光パターン中の集光領域P1(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
At least one of the
具体的には、第1光学部材24を構成する入光面24a、前面24b及び後面24cのうち少なくとも一つは、水平線Hと鉛直線Vとの交点付近の光度が高く、なだらかに上と左右に拡散するように、その面形状が設計されている。
Specifically, at least one of the
次に、すれ違いビーム用集光ユニット30について説明する。
Next, the passing
すれ違いビーム用集光ユニット30は、上記説明した走行ビーム用集光ユニット20と比べ、第1光源22に代えて第2光源32を用いた点、第1DRL用光源36を追加した点が主に相違し、それ以外、上記説明した走行ビーム用集光ユニット20と同様の構成である。
Compared with the traveling
1つのすれ違いビーム用集光ユニット30は、すれ違いビーム用配光パターン中の集光領域P2(図4(b)参照)、又は、DRL用配光パターン中の少なくとも水平線Hより下の領域P3D(図5(c)参照)を形成する灯具ユニットである。
One condensing unit for passing
図2(a)、図2(b)に示すように、すれ違いビーム用集光ユニット30は、第2光源32、及び、当該第2光源32から放出される光を車両前方へ投影して、すれ違いビーム用配光パターン中の集光領域P2(図4(b)参照)を形成するように構成された第2光学部材34、第1DRL用光源36を含む、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットとして構成されている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the low
図3(b)は、第2光源32の正面図である。
FIG. 3B is a front view of the second
図3(b)に示すように、第2光源32は、第1光源22と同様、例えば、LED(例えば、1mm角の発光面32aを含む発光ダイオード×3)等の半導体発光素子で、セラミック製(又は金属製)基板K2の表面に所定間隔をおいて一列に実装されて、横長矩形の発光面32Aを構成している。
As shown in FIG. 3B, the second
第2光源32は、図2(b)に示すように、横長矩形の発光面32Aが第2光学部材34の方向(車両前方)を向き、横長矩形の発光面32Aの長辺と基準軸AXとが直交(又は略直交)し、かつ、横長矩形の発光面32Aと第2光学部材34の基準点F34とが一致(又は略一致)した状態で基板K2がヒートシンク等の保持部材(図示せず)に固定されて、第2光学部材34の後方に配置されている。
As shown in FIG. 2B, the second
横長矩形の発光面32Aの一部は、カットオフライン(例えば、斜めカットオフライン)に対応した上端縁形状を含む遮光部材38で覆われている(図3(b)参照)。第2光学部材34の基準点F34は、例えば、遮光部材38の上端縁近傍に位置している。
A part of the horizontally-long rectangular
第1DRL用光源36は、第1光源22と同様、例えば、LED(例えば、1mm角の発光面36aを含む発光ダイオード×1)等の半導体発光素子で、第2光学部材34によって車両前方へ投影される第1DRL用光源36からの光が、DRL用配光パターン中の少なくとも水平線Hより下の領域P3D(図5(c)参照)を形成するように、第2光源32の上方に配置されている(図3(b)参照)。具体的には、第1DRL用光源36は、セラミック製(又は金属製)基板K2の表面において第2光源32の上方に実装されている。
As with the
なお、第2光源32(基準点F34)に対する第1DRL用光源36の位置を調整することで、法規がDRL用配光パターンに求める領域を適切に照射することができる。
In addition, by adjusting the position of the first DRL
第2光学部材34は、第2光源32から放出される光を車両前方へ投影して、すれ違いビーム用配光パターン中の集光領域P2(図4(b)参照)を形成するように構成された光学部材である。
The second optical member 34 is configured to project the light emitted from the second
第2光学部材34としては、第1光学部材24と同様、例えば、図2(a)、図2(b)に示すように、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)製で、入光面24aから内部に入光した第2光源32からの光を、前面24bで反射させた後、後面24cで反射させて前面24bから出射させるように構成された導光レンズを用いることができる。具体的には、その表面に、少なくとも、入光面24aを含む凹部24d、前面24b、後面24c、入光面24a側の光学設計上の基準点F34(焦点又は光学的中心とも称される)を含む導光レンズ(例えば、米国特許第7460985号参照)を用いることができる。
As the first optical member 24, the second optical member 34 is made of a transparent resin (acrylic, polycarbonate, etc.), for example, as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), and from the
第2光学部材34を構成する入光面24a、前面24b及び後面24cのうち少なくとも一つは、入光面24aから第2光学部材34内部に入光し、前面24b及び後面24cで反射された後に、前面24b(上領域24b1、下領域24b2)から出射して前方に照射される第2光源32からの光(半導体発光素子の光源像)が、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、すれ違いビーム用配光パターン中の集光領域P2(図4(b)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
At least one of the
具体的には、第2光学部材34を構成する入光面24a、前面24b及び後面24cのうち少なくとも一つは、基準点F34からの光線を水平線H付近に並べ、遮光部材38によって斜めカットオフラインが形成されるように、その面形状が設計されている。
Specifically, at least one of the
次に、すれ違いビーム用拡散ユニット40について説明する。
Next, the low
すれ違いビーム用拡散ユニット40は、上記説明した走行ビーム用集光ユニット20と比べ、第1光源22に代えて第3光源42を用いた点、第2DRL用光源46を追加した点が主に相違し、それ以外、上記説明した走行ビーム用集光ユニット20と同様の構成である。
The passing
2つのすれ違いビーム用拡散ユニット40は、すれ違いビーム用配光パターン中の拡散領域P4(図4(c)参照)、又は、DRL用配光パターン中の少なくとも水平線Hより上の領域P3U(図5(c)参照)を形成する灯具ユニットである。
The two passing
図2(a)、図2(b)に示すように、すれ違いビーム用拡散ユニット40は、第3光源42、及び、当該第3光源42から放出される光を車両前方へ投影して、すれ違いビーム用配光パターン中の拡散領域P4(図4(c)参照)を形成するように構成された第3光学部材44、第2DRL用光源46を含む、いわゆるダイレクトプロジェクション型(直射型とも称される)の灯具ユニットとして構成されている。
As shown in FIGS. 2A and 2B, the low
図3(c)は、第3光源42の正面図である。
FIG. 3C is a front view of the third
図3(c)に示すように、第3光源42は、第1光源22と同様、例えば、LED(例えば、1mm角の発光面42aを含む発光ダイオード×4)等の半導体発光素子で、セラミック製(又は金属製)基板K3の表面に所定間隔をおいて一列に実装されて、横長矩形の発光面42Aを構成している。
As shown in FIG. 3C, the third
第3光源42は、図2(b)に示すように、横長矩形の発光面42Aが第3光学部材44の方向(車両前方)を向き、横長矩形の発光面42Aの長辺と基準軸AXとが直交(又は略直交)し、かつ、横長矩形の発光面42Aと第3光学部材44の基準点F44とが一致(又は略一致)した状態で基板K3がヒートシンク等の保持部材(図示せず)に固定されて、第3光学部材44の後方に配置されている。第3光学部材44の基準点F44は、例えば、横長矩形の発光面42Aの下方の長辺の中央近傍に位置している(図3(c)参照)。
As shown in FIG. 2B, the third
第2DRL用光源46は、第1光源22と同様、例えば、LED(例えば、1mm角の発光面46aを含む発光ダイオード×2)等の半導体発光素子で、第3光学部材44によって車両前方へ投影される第2DRL用光源46からの光が、DRL用配光パターン中の少なくとも水平線Hより上の領域P3U(図5(c)参照)を形成するように、第3光源42の下方に配置されている(図3(c)参照)。具体的には、第2DRL用光源46は、セラミック製(又は金属製)基板K3の表面において第3光源42の下方に所定間隔をおいて一列に実装されて、縦長矩形の発光面を構成している。
Similarly to the
なお、第3光源42(基準点F44)に対する第2DRL用光源46の位置を調整することで、法規がDRL用配光パターンに求める領域を適切に照射することができる。
In addition, by adjusting the position of the second DRL
第3光学部材44は、第3光源42から放出される光を車両前方へ投影して、すれ違いビーム用配光パターン中の拡散領域P4(図4(c)参照)を形成するように構成された光学部材である。
The third optical member 44 is configured to project the light emitted from the third
第3光学部材44としては、第1光学部材24と同様、例えば、図2(a)、図2(b)に示すように、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)製で、入光面24aから内部に入光した第3光源42からの光を、前面24bで反射させた後、後面24cで反射させて前面24bから出射させるように構成された導光レンズを用いることができる。具体的には、その表面に、少なくとも、入光面24aを含む凹部24d、前面24b、後面24c、入光面24a側の光学設計上の基準点F44(焦点又は光学的中心とも称される)を含む導光レンズ(例えば、米国特許第7460985号参照)を用いることができる。
As the first optical member 24, the third optical member 44 is made of a transparent resin (acrylic, polycarbonate, etc.), for example, as shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b). A light guide lens configured to reflect the light from the third
第3光学部材44を構成する入光面24a、前面24b及び後面24cのうち少なくとも一つは、入光面24aから第3光学部材44内部に入光し、前面24b及び後面24cで反射された後に、前面24b(上領域24b1、下領域24b2)から出射して前方に照射される第3光源42からの光(半導体発光素子の光源像)が、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、すれ違いビーム用配光パターン中の拡散領域P4(図4(c)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
At least one of the
具体的には、第3光学部材44を構成する入光面24a、前面24b及び後面24cのうち少なくとも一つは、基準点F44からの光線を水平線Hより下0.57度に並べられるように、その面形状が設計されている。
Specifically, the
次に、上記構成の各灯具ユニット20、30、40(第1光源22、第2光源32、第3光源42、第1DRL用光源36及び第2DRL用光源46)の点灯状態(点灯又は消灯)及びその光量を制御して、走行ビーム用配光パターン、すれ違いビーム用配光パターン、DRL用配光パターンのいずれかに切り換える例について説明する。
Next, the lighting state of each
各灯具ユニット20、30、40(第1光源22、第2光源32、第3光源42、第1DRL用光源36及び第2DRL用光源46)の点灯状態(点灯又は消灯)及びその光量の制御は、第1光源22、第2光源32、第3光源42、第1DRL用光源36及び第2DRL用光源46等が電気的に接続されたECU等の制御回路50(本発明の制御手段に相当)によって行われる。
Control of the lighting state (lit or extinguished) of each
図6は、各灯具ユニット20、30、40(第1光源22、第2光源32、第3光源42、第1DRL用光源36及び第2DRL用光源46)の点灯状態(点灯又は消灯)及びその光量の制御例を表す表である。
FIG. 6 shows the lighting state (lit or extinguished) of each
制御回路50は、第1光源22、第2光源32、第3光源42、第1DRL用光源36及び第2DRL用光源46の点灯状態(点灯又は消灯)及びその光量を個別に制御して、走行ビーム用配光パターン、すれ違いビーム用配光パターン、DRL用配光パターンのいずれかに切り換える。
The
例えば、走行ビーム用配光パターンを形成する場合、制御回路50は、図6に示すように、第1光源22、第2光源32及び第3光源42を点灯し、かつ、各光源22、32、42からの光量が予め定められた光量(第1光源22=100%、第2光源32=100%、第3光源42=100%)となるように制御された定電流を、各光源22、32、42に対して供給する。
For example, when the traveling beam light distribution pattern is formed, the
これにより、2つの走行ビーム用集光ユニット20により形成される走行ビーム用配光パターン中の集光領域P1(図4(a)参照)と、1つのすれ違いビーム用集光ユニット30により形成される集光領域P2(図4(b)参照)と、2つのすれ違いビーム用拡散ユニット40により形成される拡散領域P4(図4(c)参照)とが重畳されて、走行ビーム用配光パターンが形成される。
As a result, a condensing region P1 (see FIG. 4A) in the traveling beam light distribution pattern formed by the two traveling
一方、すれ違いビーム用配光パターンを形成する場合、制御回路50は、図6に示すように、第2光源32及び第3光源42を点灯し、かつ、各光源32、42からの光量が予め定められた光量(第2光源32=100%、第3光源42=100%)となるように制御された定電流を、各光源32、42に対して供給する。
On the other hand, when forming the light distribution pattern for the passing beam, the
これにより、1つのすれ違いビーム用集光ユニット30により形成されるすれ違いビーム用配光パターン中の集光領域P2(図4(b)参照)と、2つのすれ違いビーム用拡散ユニット40により形成されるすれ違いビーム用配光パターン中の拡散領域P4(図4(c)参照)とが重畳されて、すれ違いビーム用配光パターン(図4(d)参照)が形成される。
As a result, the condensing region P2 (see FIG. 4B) in the light distribution pattern for the passing beam formed by one passing
一方、DRL用配光パターンを形成する場合、制御回路50は、少なくとも第1光源22、第1DRL用光源36、第2DRL用光源46を点灯させかつその光量を制御することで、DRL用配光パターンを、各ユニットにより形成される個々の配光パターンの合成配光パターンとして形成する。
On the other hand, when forming the DRL light distribution pattern, the
具体的には、制御回路50は、図6に示すように、第1光源22、第1DRL用光源36、第3光源42及び第2DRL用光源46を点灯し、かつ、各光源22、36、42、46からの光量が予め定められた光量(第1光源22=1%、第1DRL用光源36=13%、第3光源42=4%、第2DRL用光源46=13%)となるように制御された定電流を、各光源22、36、42、46に対して供給する。これにより、第1光源22、第1DRL用光源36、第3光源42及び第2DRL用光源46がそれぞれ適正な明るさに調整されて点灯する。
Specifically, as shown in FIG. 6, the
これにより、2つの走行ビーム用集光ユニット20により形成される走行ビーム用配光パターン中の集光領域P1´(図5(a)参照)、1つのすれ違いビーム用集光ユニット30により形成されるDRL用配光パターン中の少なくとも水平線Hより下の領域P3D(図5(c)参照)と、2つのすれ違いビーム用拡散ユニット40により形成されるすれ違いビーム用配光パターン中の拡散領域P4´(図5(b)参照)と、2つのすれ違いビーム用拡散ユニット40により形成されるDRL用配光パターン中の少なくとも水平線Hより上の領域P3U(図5(c)参照)が重畳されて、上下左右に大きく拡散したDRL用配光パターン(図5(d)参照)が形成される。
As a result, a condensing region P1 ′ (see FIG. 5A) in the traveling beam light distribution pattern formed by the two traveling
以上のように、DRL用配光パターンを形成する場合、少なくとも第1光源22、第1DRL用光源36、第2DRL用光源46が点灯するため、各灯具ユニット20、30、40それぞれの光学部材24、34、44が発光(全発光)する新規かつデザイン性の高い見栄えを実現することが可能となる。
As described above, when the DRL light distribution pattern is formed, at least the
なお、図6に示した各数字は例示であり、各光源22、32、42、36、46の明るさ(例えば、輝度)、サイズ等に応じて、適宜の数値を用いることができる。
Each number shown in FIG. 6 is an exemplification, and an appropriate numerical value can be used according to the brightness (for example, luminance), size, and the like of each
以上説明したように、本実施形態の車両用前照灯10によれば、限られたスペースであってもヘッドランプ機能とデイタイムランニングランプ機能とを実現することができる車両用前照灯を提供することが可能となる。これは、主に、すれ違いビーム用集光ユニット30に第1DRL用光源36を追加し、かつ、すれ違いビーム用拡散ユニット40に第2DRL用光源46を追加することで、ヘッドランプ機能とデイタイムランニングランプ機能とを両立した一つの車両用前照灯10を構成したことによるものである。その結果、車両用前照灯(すれ違いビーム用のランプ、走行ビーム用のランプ)、デイタイムランニングランプを別個のランプとして構成して配置する場合と比べ、レイアウトの自由度が向上する。また、ヘッドランプ機能とデイタイムランニングランプ機能を一つの車両用前照灯10で実現可能であるため、余分な光源や光学部品が不要となる。その結果、コストダウンを図ることができる。
As described above, according to the
また、本実施形態の車両用前照灯10によれば、DRL用配光パターンを形成する場合、少なくとも第1光源22、第1DRL用光源36、第2DRL用光源46が点灯するため、各ユニット20、30、40それぞれの光学部材24、34、44が発光(全発光)する新規かつデザイン性の高い見栄えを実現することが可能となる。
Further, according to the
また、本実施形態の車両用前照灯10によれば、導光レンズを用いた特徴ある見栄え(特に、DRL用配光パターンを形成する場合)の車両用前照灯を構成することが可能となる。
Further, according to the
次に、変形例について説明する。 Next, a modified example will be described.
上記実施形態では、2つの走行ビーム用集光ユニット20、1つのすれ違いビーム用集光ユニット30、2つのすれ違いビーム用拡散ユニット40の合計5つの灯具ユニットを用いて車両用前照灯10を構成する例について説明したが、本発明はこれに限定されない。
In the above embodiment, the
すなわち、少なくとも1つの走行ビーム用集光ユニット20、少なくとも1つのすれ違いビーム用集光ユニット30、少なくとも1つのすれ違いビーム用拡散ユニット40の最低3つの灯具ユニットを用いて、車両用前照灯10を構成することができる。なお、明るさが不足する場合には、第1光源22、第2光源32、第3光源42として、より明るい(より高輝度の)光源を用いればよい。
That is, the
また、上記実施形態では、第1光学部材24、第2光学部材34、第3光学部材44として、図2(a)、図2(b)に示した導光レンズを用いる例について説明したが、本発明はこれに限定されない。 Moreover, although the said embodiment demonstrated the example using the light guide lens shown to Fig.2 (a) and FIG.2 (b) as the 1st optical member 24, the 2nd optical member 34, and the 3rd optical member 44 ,. However, the present invention is not limited to this.
例えば、第1光学部材24としては、図7に示すように、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)製で、前面24e、その反対側の後面24f、後面24f側の光学設計上の基準点F24A(焦点又は光学的中心とも称される)を含むメニスカスレンズやそれ以外の例えば平凸レンズ等の非球面レンズを用いることができる。
For example, as shown in FIG. 7, the first optical member 24 is made of a transparent resin (acrylic, polycarbonate, or the like), and includes a
本変形例の第1光学部材24Aを構成する前面24e及び後面24fのうち少なくとも一つは、後面24fから本変形例の第1光学部材24A内部に入光し、前面24eから出射して前方に照射される第1光源22からの光(半導体発光素子の光源像)が、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、走行ビーム用配光パターン中の集光領域P1(図4(a)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
At least one of the
具体的には、本変形例の第1光学部材24Aを構成する前面24e及び後面24fのうち少なくとも一つは、水平線Hと鉛直線Vとの交点付近の光度が高く、なだらかに上と左右に拡散するように、その面形状が設計されている。
Specifically, at least one of the
また例えば、第2光学部材34としても、上記変形例の第1光学部材24Aと同様、図7に示すように、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)製で、前面24e、その反対側の後面24f、後面24f側の光学設計上の基準点F34A(焦点又は光学的中心とも称される)を含むメニスカスレンズやそれ以外の例えば平凸レンズ等の非球面レンズを用いることができる。
Further, for example, the second optical member 34 is made of a transparent resin (acrylic, polycarbonate, etc.) as shown in FIG. 7 as in the first
本変形例の第2光学部材34Aを構成する前面24e及び後面24fのうち少なくとも一つは、後面24fから本変形例の第2光学部材34A内部に入光し、前面24eから出射して前方に照射される第2光源32からの光(半導体発光素子の光源像)が、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、すれ違いビーム用配光パターン中の集光領域P2(図4(b)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
At least one of the
具体的には、本変形例の第2光学部材34Aを構成する前面24e及び後面24fのうち少なくとも一つは、基準点F34Aからの光線を水平線H付近に並べ、遮光部材38によって斜めカットオフラインが形成されるように、その面形状が設計されている。
Specifically, at least one of the
また例えば、第3光学部材44としても、上記変形例の第1光学部材24Aと同様、図7に示すように、透明樹脂(アクリルやポリカーボネイト等)製で、前面24e、その反対側の後面24f、後面24f側の光学設計上の基準点F44A(焦点又は光学的中心とも称される)を含むメニスカスレンズやそれ以外の例えば平凸レンズ等の非球面レンズを用いることができる。
Further, for example, the third optical member 44 is also made of a transparent resin (acrylic, polycarbonate, etc.) as shown in FIG. 7, as in the first
本変形例の第3光学部材44Aを構成する前面24e及び後面24fのうち少なくとも一つは、後面24fから本変形例の第3光学部材44A内部に入光し、前面24eから出射して前方に照射される第3光源42からの光(半導体発光素子の光源像)が、車両前面に正対した仮想鉛直スクリーン(車両前面から約25m前方に配置されている)上に、すれ違いビーム用配光パターン中の拡散領域P4(図4(c)参照)を形成するように、その面形状が設計されている。
At least one of the
具体的には、本変形例の第3光学部材44Aを構成する前面24e及び後面24fのうち少なくとも一つは、基準点F44Aからの光線を水平線Hより下0.57度に並べられるように、その面形状が設計されている。
Specifically, at least one of the
以上説明したように、本変形例の車両用前照灯(図7参照)によっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。 As described above, the vehicle headlamp (see FIG. 7) according to the present modification can provide the same effects as those of the above embodiment.
上記実施形態はあらゆる点で単なる例示にすぎない。これらの記載によって本発明は限定的に解釈されるものではない。本発明はその精神または主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。 The above embodiment is merely an example in all respects. The present invention is not construed as being limited to these descriptions. The present invention can be implemented in various other forms without departing from the spirit or main features thereof.
10…車両用前照灯、20…走行ビーム用集光ユニット、22…第1光源、22A…発光面、22a…発光面、24…第1光学部材、24a…入光面、24b…前面、24b1…上領域、24b2…下領域、24b3…中間領域、24c…後面、24c1…上領域、24c2…下領域、24d…凹部、26… 反射領域、28…反射領域、30…すれ違いビーム用集光ユニット、32…第2光源、32A…発光面、32a…発光面、34…第2光学部材、36…第1DRL用光源、38…遮光部材、40…すれ違いビーム用拡散ユニット、42…第3光源、42A…発光面、42a…発光面、44…第3光学部材、46…第2DRL用光源、50…制御回路
DESCRIPTION OF
Claims (4)
第2光源、当該第2光源から放出される光を車両前方へ投影して、すれ違いビーム用配光パターン中の集光領域を形成するように構成された第2光学部材、及び、第1DRL用光源を含む少なくとも1つのすれ違いビーム用集光ユニットと、
第3光源、当該第3光源から放出される光を車両前方へ投影して、前記すれ違いビーム用配光パターン中の拡散領域を形成するように構成された第3光学部材、及び、第2DRL用光源を含む少なくとも1つのすれ違いビーム用拡散ユニットと、
を備えており、
前記第1DRL用光源は、前記第2光学部材によって車両前方へ投影される前記第1DRL用光源からの光が、DRL用配光パターン中の少なくとも水平線より下の領域を形成するように、前記第2光源の上方に配置されており、
前記第2DRL用光源は、前記第3光学部材によって車両前方へ投影される前記第2DRL用光源からの光が、前記DRL用配光パターン中の少なくとも水平線より上の領域を形成するように、前記第3光源の下方に配置されおり、
さらに、
前記第1光源、前記第2光源、前記第3光源、前記第1DRL用光源及び前記第2DRL用光源の点灯状態及びその光量を制御することで、走行ビーム用配光パターン、すれ違いビーム用配光パターン、DRL用配光パターンのいずれかに切り換える制御手段を備えることを特徴とする車両用前照灯。 At least one traveling including a first optical member configured to project a first light source and light emitted from the first light source to the front of the vehicle to form a condensing region in the traveling beam light distribution pattern. A beam condensing unit;
A second light source configured to project a light emitted from the second light source, the light emitted from the second light source toward the front of the vehicle, and to form a condensing region in the light distribution pattern for the passing beam; and for the first DRL At least one converging unit for a low beam including a light source;
A third light source, a third optical member configured to project light emitted from the third light source to the front of the vehicle and form a diffusion region in the light distribution pattern for the passing beam, and for the second DRL At least one low beam diffusion unit including a light source;
With
The first DRL light source is configured such that light from the first DRL light source projected forward of the vehicle by the second optical member forms an area at least below a horizontal line in the DRL light distribution pattern. 2 above the light source,
The second DRL light source is configured so that light from the second DRL light source projected forward of the vehicle by the third optical member forms an area at least above a horizontal line in the DRL light distribution pattern. Arranged below the third light source,
further,
By controlling the lighting state and the amount of light of the first light source, the second light source, the third light source, the first DRL light source, and the second DRL light source, a traveling beam light distribution pattern, a passing beam light distribution A vehicle headlamp comprising control means for switching between a pattern and a DRL light distribution pattern.
前記第2光学部材は、前記第2光源の前方に配置され、第2入光面から内部に入光した前記第2光源からの光を、第2前面で反射させた後、第2後面で反射させて前記第2前面から出射させるように構成された第2導光レンズであり、
前記第3光学部材は、前記第3光源の前方に配置され、第3入光面から内部に入光した前記第3光源からの光を、第3前面で反射させた後、第3後面で反射させて前記第3前面から出射させるように構成された第3導光レンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯。 The first optical member is disposed in front of the first light source, reflects light from the first light source that enters the inside from the first light incident surface on the first front surface, and then reflects the light on the first rear surface. A first light guide lens configured to be reflected and emitted from the first front surface;
The second optical member is disposed in front of the second light source, reflects light from the second light source that enters the inside from the second light incident surface on the second front surface, and then reflects the light on the second rear surface. A second light guide lens configured to be reflected and emitted from the second front surface;
The third optical member is disposed in front of the third light source, reflects light from the third light source that enters the inside from the third light incident surface on the third front surface, and then reflects the light on the third rear surface. The vehicular headlamp according to claim 1, wherein the vehicular headlamp is a third light guide lens configured to be reflected and emitted from the third front surface.
前記第2光学部材は、前記第2光源の前方に配置された非球面レンズであり、
前記第3光学部材は、前記第3光源の前方に配置された非球面レンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の車両用前照灯。 The first optical member is an aspherical lens disposed in front of the first light source;
The second optical member is an aspherical lens disposed in front of the second light source;
The vehicular headlamp according to claim 1 or 2, wherein the third optical member is an aspherical lens disposed in front of the third light source.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023159A JP6119279B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Vehicle headlamp |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013023159A JP6119279B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Vehicle headlamp |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014154356A JP2014154356A (en) | 2014-08-25 |
JP6119279B2 true JP6119279B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=51576030
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013023159A Active JP6119279B2 (en) | 2013-02-08 | 2013-02-08 | Vehicle headlamp |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6119279B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101892590B1 (en) | 2017-12-19 | 2018-08-30 | 한국건설기술연구원 | Roadway lighting module and roadway lighting apparatus having the same |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6692250B2 (en) * | 2016-08-09 | 2020-05-13 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlights |
JP6792427B2 (en) * | 2016-11-22 | 2020-11-25 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle lighting |
JP7302521B2 (en) * | 2019-04-25 | 2023-07-04 | 市光工業株式会社 | vehicle lamp |
WO2020218616A1 (en) * | 2019-04-25 | 2020-10-29 | 市光工業株式会社 | Vehicle lighting tool |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4953922B2 (en) * | 2007-05-30 | 2012-06-13 | 株式会社小糸製作所 | Vehicle headlamp |
AT510931B1 (en) * | 2010-12-22 | 2013-09-15 | Zizala Lichtsysteme Gmbh | VEHICLE HEADLIGHTS WITH LED LIGHT MODULE |
AT511499A1 (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-15 | Zizala Lichtsysteme Gmbh | VEHICLE HEADLAMP WITH LED LIGHT MODULES FOR GENERATING A MAIN LIGHT DISTRIBUTION AND AN ADDITIONAL LIGHT DISTRIBUTION |
-
2013
- 2013-02-08 JP JP2013023159A patent/JP6119279B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101892590B1 (en) | 2017-12-19 | 2018-08-30 | 한국건설기술연구원 | Roadway lighting module and roadway lighting apparatus having the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014154356A (en) | 2014-08-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5659835B2 (en) | Vehicle lighting | |
US8690405B2 (en) | Vehicle lighting unit | |
JP6146040B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6136250B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP4459702B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP6085944B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5397186B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP5897913B2 (en) | Lamp unit | |
JP5636756B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP5640306B2 (en) | Lamp unit | |
KR102109910B1 (en) | Vehicle headlamp | |
JP2016039020A (en) | Vehicular lighting fixture | |
US20140029280A1 (en) | Headlight system incorporating adaptive beam function | |
JP2014022313A (en) | Vehicular head lamp | |
JP6119279B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP6136219B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5874901B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
KR20180076708A (en) | Lamp for vehicle | |
JP6142464B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP6052599B2 (en) | Vehicle headlamp | |
JP5765626B2 (en) | Vehicle lamp unit | |
JP7187825B2 (en) | vehicle lamp | |
JP4685187B2 (en) | Lighting fixtures for vehicles | |
JP5640703B2 (en) | Vehicle lighting | |
JP2015005389A (en) | Vehicle lighting |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161013 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161012 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6119279 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |