JP6141213B2 - 電力供給システム及び電力供給制御装置 - Google Patents

電力供給システム及び電力供給制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6141213B2
JP6141213B2 JP2014013113A JP2014013113A JP6141213B2 JP 6141213 B2 JP6141213 B2 JP 6141213B2 JP 2014013113 A JP2014013113 A JP 2014013113A JP 2014013113 A JP2014013113 A JP 2014013113A JP 6141213 B2 JP6141213 B2 JP 6141213B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
value
power
power supply
storage unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014013113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015142406A (ja
Inventor
洋一 入内嶋
洋一 入内嶋
浩巳 今成
浩巳 今成
信之 吉永
信之 吉永
俊孝 西村
俊孝 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Original Assignee
KDDI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KDDI Corp filed Critical KDDI Corp
Priority to JP2014013113A priority Critical patent/JP6141213B2/ja
Publication of JP2015142406A publication Critical patent/JP2015142406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6141213B2 publication Critical patent/JP6141213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、負荷に電力を供給する電力供給システム及び電力供給制御装置に関する。
基地局は、商用電源から電力が供給されることにより、携帯電話機と通信が行える状態になっている。このような基地局は、商用電源が停電したときのために、バッテリを備える。商用電源が停電した場合、基地局は、バッテリから電力の供給を受けて、携帯電話機と通信が行える状態になっている。(特許文献1参照)。
特開2000−236635号公報
基地局には、約10kW程度の電力を消費するタイプがある。このような基地局では、商用電源の長時間の停電にも対応するためには、大型のタイプのバッテリが用いられる。例えば、そのバッテリの重さは、5トン程度になる。都市部などでは、基地局は、ビルの屋上に配されることが多い。しかしながら、ビルの屋上に5トン程度のバッテリを配置することは、ビルの強度等の面から困難な場合が多い。
なお、このようなバッテリと基地局とを接続するケーブルには、直径の太いタイプが用いられる。そのケーブルでは、曲げることが困難である。このため、ケーブルを介して、地面に配置されたバッテリからビルの屋上に配された基地局に電力を供給することは、ケーブルの配置の関係で困難である。
また、上記のような基地局において、バッテリから電力を出力する場合には、基地局とバッテリとを接続するケーブルに300A程度の電流が流れることがある。ケーブルの抵抗を例えば0.03Ωとすると、2.7kWが熱になる。このため、そのケーブルに流れる電流は、小さいことが望まれる。
本発明は、商用電源が停電した場合に、負荷に電力を供給することができる電力供給システム及び電力供給制御装置を提供することを目的とする。
電力供給システムは、第1蓄電部と、第2蓄電部と、前記第2蓄電部から出力された電圧の値である第1電圧値を第2電圧値に変換して、負荷に供給する電圧変換部と、商用電源が停電となった場合に、前記第2電圧値を調整することにより、前記第1蓄電部から負荷に供給される電流の値である第1電流値と、前記電圧変換部から負荷に供給される電流の値である第2電流値とを所定の比率にするために、前記電圧変換部を制御する制御部と、を備える。
前記電圧変換部は、双方向DC/DCコンバータであることが好ましい。この場合、前記制御部は、停電時に、前記第2電圧値を調整するよう前記電圧変換部を制御して、前記第1電流値と前記第2電流値とを所定の比率にし、非停電時に、前記電圧変換部を制御することにより、商用電源から前記第2蓄電部に電力を供給させて、前記第2蓄電部を充電させる。
電力供給システムは、前記第1電流値を測定する第1電流測定部と、前記第2電流値を測定する第2電流測定部と、を備える。この場合、前記制御部は、前記第1電流測定部によって測定される前記第1電流値と、前記第2電流測定部によって測定される前記第2電流値とに基づいて、前記第1電流値と前記第2電流値とが所定の比率になるよう前記電圧変換部を制御する。
電力供給制御装置は、負荷に供給される電力を制御するための電力供給システムを制御する。前記電力供給制御装置は、制御部を備える。前記制御部は、商用電源が停電となった場合に、第1蓄電部から負荷に供給される電流の値である第1電流値と、電圧変換部から負荷に供給される電流の値である第2電流値とを測定した結果に基づいて、前記第1電流値と前記第2電流値とを所定の比率にするために、前記電圧変換部から出力される電圧を調整するよう前記電圧変換部を制御する。
本発明によれば、商用電源が停電した場合に、負荷に電力を供給することができる電力供給システム及び電力供給制御装置を提供することができる。
電力供給システムについて説明するためのブロック図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、電力供給システム1について説明するためのブロック図である。
電力供給システム1は、商用電源が停電となった場合に、負荷に電力を供給する。以下では、負荷として基地局10(一例として、送受信機11)を挙げて説明する。しかしながら、負荷は、基地局10に限定されることはなく、例えば、電話の交換機又はサーバ等の種々の電子機器であってよい。
電力供給システム1は、第1蓄電部21と、第2蓄電部22と、電圧変換部23と、第1電流測定部24と、第2電流測定部25と、第3電流測定部26と、制御部27と、を備える。
第1蓄電部21は、商用電源が停電した場合に放電して、負荷に電力を供給する。第1蓄電部21は、例えば、二次電池である。第1蓄電部21は、商用電源によって充電され、商用電源が停電となった場合に放電する。一例として、基地局10(例えば、送受信機11)がビルの屋上に配置される場合、第1蓄電部21は、ビルの屋上等に配される。第1蓄電部21は、送受信機11(負荷)と電気的に接続される。
第2蓄電部22は、例えば、二次電池である。第2蓄電部22は、商用電源によって充電され、商用電源が停電となった場合に放電する。第2蓄電部22は、第1蓄電部21よりも大きな容量を有する。一例として、基地局10(例えば、送受信機11)がビルの屋上に配置される場合、第2蓄電部22は、ビルの室内、ビルの地下又は地上等に配される。
電圧変換部23は、入力側に第2蓄電部22に接続される。電圧変換部23は、商用電源が停電した場合に第2蓄電部22に蓄電された電力を送受信機11(負荷)に供給する。電圧変換部23は、後述する制御部27によって制御されるDC/DCコンバータである。このため、電圧変換部23は、第2蓄電部22から出力された電圧の値である第1電圧値を第2電圧値に変換して、送受信機11に供給する。電圧変換部23の出力側は、送受信機11(負荷)と電気的に接続される。電圧変換部23は、負荷の近くに配される。一例として、基地局10(例えば、送受信機11)がビルの屋上に配置される場合、電圧変換部23は、ビルの屋上等に配される。
電圧変換部23が一方向にのみ電力を供給するDC/DCコンバータの場合には、電圧変換部23は、2つのDC/DCコンバータを必要とする。すなわち、電圧変換部23は、第2蓄電部22を充電するための充電用DC/DCコンバータと、第2蓄電部22から放電された電力を送受信機11に供給する放電用DC/DCコンバータと、を必要とする。この場合には、電圧変換部23と第2蓄電部22とを電気的に接続する、2系統のケーブルが必要になる。
このため、電圧変換部23は、双方向DC/DCコンバータであることが好ましい。電圧変換部23が双方向DC/DCコンバータの場合には、電圧変換部23と第2蓄電部22とを電気的に接続するケーブルは、1系統を配すればよい。よって、電力供給システム1は、省スペース化され、ケーブルを設置するときの工事も容易になる。
第1電流測定部24は、第1蓄電部21から出力される電流の値(第1電流値)を測定する。第1電流測定部24には、種々のものを用いることができる。一例として、第1電流測定部24は、クランプを用いた電流計等であればよい。
第2電流測定部25は、電圧変換部23から出力される電流の値(第2電流値)を測定する。第2電流測定部25には、種々のものを用いることができる。一例として、第2電流測定部25は、クランプを用いた電流計等であればよい。
第3電流測定部26は、送受信機11(負荷)に供給される電流の値を測定する。すなわち、第3電流測定部26は、第1蓄電部21から送受信機11に供給される電流と、電圧変換部23から送受信機11に供給される電流との合計の値を測定する。第3電流測定部26には、種々のものを用いることができる。一例として、第3電流測定部26は、クランプを用いた電流計等であればよい。
制御部27は、電圧変換部23から出力される電圧(第2電圧値)を調整するよう制御する。すなわち、商用電源が停電になった場合、第1蓄電部21及び第2蓄電部22は、放電する。この場合に、制御部27は、電圧変換部23から出力される電圧(第2電圧値)を調整するよう制御することにより、電圧変換部23から送受信機11(負荷)に供給される電流の値(第2電流値)を変化させる。なお、商用電源が停電になったことは、例えば、商用電源と送受信機11との間に接続される整流器12によって検出される。整流器12は、停電を検出した場合に、停電検出信号を制御部27に送信する。
制御部27は、商用電源が停電となった場合、第1蓄電部21から負荷に供給される電流の値(第1電流値)と、電圧変換部23から負荷に供給される電流の値(第2電流値)とを所定の比率にするために、電圧(第2電圧値)を調整するよう電圧変換部23を制御する。この場合、制御部27は、第1電流測定部24によって測定される電流値(第1電流値)と、第2電流測定部25によって測定される電流値(第2電流値)とに基づいて、電圧変換部23を制御する。なお、制御部27は、第1電流値と、第2電流値と、第3電流測定部26によって測定される電流値(第3電流値)とに基づいて、電圧変換部23を制御してもよい。
所定の比率は、一例として、第1電流値:第2電流値=1:3である。この場合、第1蓄電部21の容量は、例えば、60Whである。また、第2蓄電部22の容量は、例えば、180Whである。所定の比率は、第1蓄電部21の容量と第2蓄電部22の容量とに応じて、適宜決定される。すなわち、第1蓄電部21の容量と第2蓄電部22の容量は、所定の比率になっている。
制御部27は、電圧変換部23から出力される電圧の値を調整するよう制御することにより、第2電流値を調整して、一例として、第1電流値と第2電流値とが1:3の比率になるようする。
また、制御部27は、商用電源が非停電となる場合(通常時)、電圧変換部23を制御することにより、商用電源から第2蓄電部22に電力を供給させて、第2蓄電部22を充電させる。例えば、制御部27は、非停電時に、商用電源から第2蓄電部22側への電圧変換部23の出力電圧を第2蓄電部22よりも高くすることにより、第2蓄電部22を充電させる。
なお、制御部27は、電力供給制御装置を構成する。電力供給装置は、負荷に供給される電力を制御するための電力供給システム1を制御する。すなわち、電力供給装置としての制御部27は、商用電源が停電となった場合に、第1蓄電部21から負荷に供給される電流の値である第1電流値と、電圧変換部23から負荷に供給される電流の値である第2電流値とを測定した結果に基づいて、第1電流値と第2電流値とを所定の比率にするために、電圧変換部23から出力される電圧を調整するよう電圧変換部23を制御する。
次に、電力供給システム1の動作について説明する。
まず、商用電源が停電した場合、例えば、整流器12によって停電が検出される。整流器12は、停電検出信号を制御部27に送信する。
商用電源が停電した場合、第1蓄電部21及び第2蓄電部22は、放電する。このとき、制御部27は、第1電流測定部24よって測定される第1電流値と、第2電流測定部25によって測定される第2電流値とに基づいて、電圧変換部23を制御する。又は、制御部27は、第1電流測定部24よって測定される第1電流値と、第2電流測定部25によって測定される第2電流値と、第3電流測定部26によって測定される電流値(第3電流値)とに基づいて、電圧変換部23を制御する。
電圧変換部23が制御されることにより、電圧変換部23から出力される電圧の値(第2電圧値)は調整される。これに伴って、電圧変換部23から出力される電流の値(第2電流値)も調整される。すなわち、制御部27は、第1電流値と第2電流値との比率を所定の比率にするために、電圧変換部23を制御することにより電圧変換部23の出力電圧を調整して、電圧変換部23から出力される電流の値を調整する。
これにより、送受信機11には、第1蓄電部21から出力された電力と、第2蓄電部22から出力された電力とを合成した電力が供給される。
以上のような電力供給システム1は、電圧変換部23から出力される電圧を調整することにより、第1電流値と第2電流値とを所定の比率にして、第1蓄電部21から出力された電力と、第2蓄電部22から出力された電力とを合成した電力を送受信機11(負荷)に供給する。これにより、商用電源が停電した場合に、負荷に電力を供給することができる。また、電力供給システム1は、例えば、送受信機11がビルの屋上に配置される場合でも、長時間、送受信機11に対して電力を供給することができる。
ここで、例えば、第1蓄電部21の容量を使い切った後に、第2蓄電部22を放電させる場合には、負荷電力に加え、第2蓄電部22から送受信機11への長距離配線抵抗rと電流による電力が増すために、第2蓄電部22の電力供給が無駄になる。例えば、上記のrを0.03Ωとし、第2蓄電部22から出力される電流を300Aとすると、2.7kWが熱になって損失する。
一方、本実施形態の電力供給システム1は、電力の供給源を第1蓄電部21と第2蓄電部22とに分けているため、蓄電部21,22から順次電力を供給する上記の構成に比べて、第2蓄電部22から出力される電流の値を小さくすることができる。このため、電力供給システム1は、長時間、送受信機11に対して電力を供給することができる。また、電力供給システム1は、第2蓄電部22に接続されるケーブルの直径を小さくすることができる。
また、電力供給システム1は、電力の供給源を第1蓄電部21と第2蓄電部22とに分けているため、電力の供給源を1つの蓄電部とする構成に比べて、第1蓄電部21及び第2蓄電部22それぞれの容量を小さくすることができると共に、第1蓄電部21及び第2蓄電部22のサイズや重量を小さくすることができる。
また、電力供給システム1では、電圧変換部23は、双方向DC/DCコンバータである。これにより、電力供給システム1は、一方向のみに電力が供給されるDC/DCコンバータを放電と充電とで2つ設ける必要がなく、ケーブルの数を少なくすることができる。
また、電力供給システム1では、制御部27は、第1電流測定部24によって測定される電流値と、第2電流測定部25によって測定される電流値とに基づいて、電圧変換部23を制御する。これにより、電力供給システム1は、制御部27が具体的にどのように動作するのか、規定することができる。
なお、仮に、第2蓄電部の後段に電圧変換部を接続しない構成とした場合、長距離配線抵抗を0.03Ωとし、第2蓄電部から出力される電流を300Aとすると、電圧は9V低下する。送受信機は、約27Vで動作するため、9V低下は無視できない。すなわち、送受信機の動作電圧範囲が狭まる。この場合、第2蓄電部の放電を最後まで使う前に、送受信機の動作電圧範囲の下限に達する。この結果、第2蓄電部の容量を全て使い切ることができなくなるため、送受信機に電力を供給する時間を維持するためには、第2蓄電部の容量を増す必要がある。これは、コストの面、第2蓄電部の設置スペースの面等から、好ましくない。
上述した実施形態では、第2蓄電部22が1つ配される構成について説明した。しかしながら、本発明は、この例に限定されることはない。すなわち、第2蓄電部22は、複数配されてもよい。この場合、第2蓄電部22のそれぞれに電圧変換部23が接続される。また、各電圧変換部23の出力側に第2電流測定部25が配される。これにより、第2蓄電部22から出力される電流を小さくすることができるため、熱による損失を小さくすることができる。
1 電力供給システム
21 第1蓄電部
22 第2蓄電部
23 電圧変換部
24 第1電流測定部
25 第2電流測定部
27 制御部

Claims (4)

  1. ビルの屋上に配される第1蓄電部と、
    前記ビルの室内、地下又は地上に配され、前記第1蓄電部よりも大きな容量を有する第2蓄電部と、
    前記第2蓄電部から出力された電圧の値である第1電圧値を第2電圧値に変換して、負荷に供給する電圧変換部と、
    停電時を除いて、常時、整流器を介して前記負荷に電力を供給する商用電源と、
    前記商用電源が停電となった場合に、前記第2電圧値を調整することにより、前記第1蓄電部から負荷に供給される電流の値である第1電流値と、前記電圧変換部から負荷に供給される電流の値である第2電流値とを適宜決定される所定の比率にするために、前記電圧変換部を制御する制御部と、
    を備える電力供給システム。
  2. 前記電圧変換部は、双方向DC/DCコンバータであり、
    前記制御部は、
    停電時に、前記第2電圧値を調整するよう前記電圧変換部を制御して、前記第1電流値と前記第2電流値とを適宜決定される所定の比率にし、
    非停電時に、前記電圧変換部を制御することにより、商用電源から前記第2蓄電部に電力を供給させて、前記第2蓄電部を充電させる
    請求項1に記載の電力供給システム。
  3. 前記第1電流値を測定する第1電流測定部と、
    前記第2電流値を測定する第2電流測定部と、を備え、
    前記制御部は、前記第1電流測定部によって測定される前記第1電流値と、前記第2電流測定部によって測定される前記第2電流値とに基づいて、前記第1電流値と前記第2電流値とが適宜決定される所定の比率になるよう前記電圧変換部を制御する
    請求項1又は2に記載の電力供給システム。
  4. 負荷に供給される電力を制御するための電力供給システムを制御する電力供給制御装置であって、
    停電時を除いて、常時、整流器を介して前記負荷に電力を供給する商用電源を備え、
    前記商用電源が停電となった場合に、ビルの屋上に配される第1蓄電部から負荷に供給される電流の値である第1電流値と、前記ビルの室内、地下又は地上に配され、前記第1蓄電部よりも大きな容量を有する第2蓄電部からの電流を変換する電圧変換部から負荷に供給される電流の値である第2電流値とを測定した結果に基づいて、前記第1電流値と前記第2電流値とを適宜決定される所定の比率にするために、前記電圧変換部から出力される電圧を調整するよう前記電圧変換部を制御する制御部を備える電力供給制御装置。
JP2014013113A 2014-01-28 2014-01-28 電力供給システム及び電力供給制御装置 Active JP6141213B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013113A JP6141213B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 電力供給システム及び電力供給制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013113A JP6141213B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 電力供給システム及び電力供給制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015142406A JP2015142406A (ja) 2015-08-03
JP6141213B2 true JP6141213B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=53772439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014013113A Active JP6141213B2 (ja) 2014-01-28 2014-01-28 電力供給システム及び電力供給制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6141213B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7168438B2 (ja) * 2018-12-20 2022-11-09 株式会社Nttファシリティーズ 電力供給システムおよび電力供給方法
CN109921118B (zh) * 2019-02-21 2021-01-26 北京长城华冠汽车科技股份有限公司 一种电池充电电流控制方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208039B1 (en) * 1999-08-17 2001-03-27 Space Systems/Loral, Inc. Apparatus to control multiple parallel batteries to share load current
JP3695641B2 (ja) * 2000-12-19 2005-09-14 日本電信電話株式会社 電力供給システム
JP2004147477A (ja) * 2002-10-28 2004-05-20 Komatsu Ltd 電動機の電源装置
JP2004148241A (ja) * 2002-10-31 2004-05-27 Meiko Shokai Co Ltd シュレッダ及びこれに用いられる電源装置
JP5534688B2 (ja) * 2009-03-13 2014-07-02 株式会社日立情報通信エンジニアリング 燃料電池電源システムおよびその制御方法
JP2011050153A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Hitachi Constr Mach Co Ltd 電動産業車両
JP5342598B2 (ja) * 2011-04-18 2013-11-13 シャープ株式会社 電力変換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015142406A (ja) 2015-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6871409B2 (ja) 被充電機器、無線充電装置、無線充電方法及び無線充電システム
US9013152B2 (en) Power stabilization system and power stabilizing method
US10224761B2 (en) Method for controlling power in a wireless power transmission apparatus and a wireless power transmission apparatus
CN109314542B (zh) 用于在蜂窝基站中提供备用电力的方法和装备
US9997943B2 (en) Electronic device and power adapter capable of communicating with each other, and associated charging system
CN102630360A (zh) 配电系统
US20150244199A1 (en) Wireless charger and multi-terminal wireless charging method
KR101742515B1 (ko) 3상 전기 자동차 충전 시스템
JP7160942B2 (ja) 充電装置、端末及び充電制御方法
US20170181080A1 (en) Distributed base station and communications system
CN104269585A (zh) 一种充电方法和移动终端
CN104065145A (zh) 无线充电装置及其充电方法
JP6141213B2 (ja) 電力供給システム及び電力供給制御装置
JP2011083060A (ja) 電力供給システムの電源最適化装置
CN102694658A (zh) 直流远程供电系统和方法
CN103779881B (zh) 电池及具有该电池的充电系统
CN110999011A (zh) 电力分配系统和方法
JP2014042417A (ja) 直流電源システム
CN104917227A (zh) 一种控制充电的方法、充电设备及终端设备
WO2018180889A1 (ja) 電力変換装置、電力変換システム、及び直流電源装置
KR20150062785A (ko) 저발열 무선 전력 수신 장치
WO2018070037A1 (ja) 電力変換システム、電力供給システムおよび電力変換装置
US20080315687A1 (en) Power conditioning unit
KR102166778B1 (ko) 무선통신을 이용한 배터리팩
JP2016005389A (ja) 充放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6141213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150