JP6140568B2 - 溶着検査システム - Google Patents

溶着検査システム Download PDF

Info

Publication number
JP6140568B2
JP6140568B2 JP2013165392A JP2013165392A JP6140568B2 JP 6140568 B2 JP6140568 B2 JP 6140568B2 JP 2013165392 A JP2013165392 A JP 2013165392A JP 2013165392 A JP2013165392 A JP 2013165392A JP 6140568 B2 JP6140568 B2 JP 6140568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alternating current
switches
electric device
switch
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013165392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015035708A (ja
Inventor
田中 健
健 田中
雅也 伊藤
雅也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Denso Electronics Corp
Original Assignee
Denso Corp
Anden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Anden Co Ltd filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013165392A priority Critical patent/JP6140568B2/ja
Publication of JP2015035708A publication Critical patent/JP2015035708A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140568B2 publication Critical patent/JP6140568B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、直流電源と電気機器との間に設けられた2つのスイッチについて、溶着の検査を行う溶着検査システムに関する。
直流電源と電気機器とを電気的に接続したり、遮断したりするための部品として、電磁コイルと、該電磁コイルへの通電の有無によりオンオフ動作する2つのスイッチ(接点)とを備えるリレーが知られている。上記スイッチには、直流電源の正電極と電気機器との間に設けられる正側スイッチと、直流電源の負電極と電気機器との間に設けられる負側スイッチとがある。上記リレーは、このように2つのスイッチを備えることにより、いずれか一方のスイッチが溶着した場合でも、他方のスイッチを使って、電流を遮断できるようになっている。
また、上記2つのスイッチをオンして電気機器に電流を流す前に、各々のスイッチについて、溶着の検査を行う溶着検査システムが知られている(下記特許文献1参照)。この溶着検査システムでは、溶着の検査を行う際に、例えば、まず負側スイッチをオンにし、正側スイッチがオフになるよう制御した状態で、直流電源の電流が正側スイッチを流れるか否かを確認する(図16参照)。正側スイッチがオフになるよう制御していても、溶着していると電流が流れる。そのため、正側スイッチに電流が流れるか否かを確認することにより、正側スイッチが溶着しているか否かを確認することができる。
このように正側スイッチの溶着チェックを行った後、負側スイッチの溶着チェックを行う。すなわち、正側スイッチをオンにし、負側スイッチがオフになるよう制御した状態で、直流電源の電流が負側スイッチを流れるか否かを確認する(図17参照)。負側スイッチがオフになるよう制御していても、溶着していると電流が流れる。そのため、負側スイッチに電流が流れるか否かを確認することにより、負側スイッチが溶着しているか否かを確認できる。
このように、溶着の検査を行う際には、一方のスイッチのみがオンになるよう制御して、他方のスイッチに電流が流れるか否かを確認し、その後、他方のスイッチのみがオンになるよう制御して、一方のスイッチに電流が流れるか否かを確認する。この方法を使用するのは、以下の理由による。
すなわち、上記溶着検査システムでは、直流電源の電流を利用しており、この電流がスイッチを流れるか否かを確認することによって、溶着の検査を行っている。直流電源の電流は、正側スイッチと負側スイッチとを別々に流れることはできず、2つのスイッチを同時に流れる(図16、図17参照)。そのため、直流電源の電流を使って、一方のスイッチが溶着しているか否かを判断するためには、他方のスイッチを必ずオンにしておく必要がある。同様に、他方のスイッチが溶着しているか否かを判断するためには、一方のスイッチを必ずオンにしておく必要がある。このような理由により、スイッチの溶着の検査を行う際には、上記方法を採用している。
特開2012−152071号公報
しかしながら上記溶着検査システムでは、上述したように、溶着の検査時に、一方のスイッチのみがオンになるよう制御し、その後、他方のスイッチのみがオンになるよう制御する必要があるため、スイッチの切り替えが必要となり、溶着の検査に時間がかかるという問題がある。
本発明は、かかる背景に鑑みてなされたもので、2つのスイッチについて、溶着の検査を短時間で行うことができる溶着検査システムを提供しようとするものである。
本発明の第1の態様は、直流電源の正電極と電気機器との間に設けられた正側スイッチと、上記直流電源の負電極と上記電気機器との間に設けられた負側スイッチとの、2つのスイッチについて、溶着の検査を行う溶着検査システムであって、
交流電流を発生する交流電流発生部と、
上記交流電流を検出する交流電流検出部と、
上記2つのスイッチのうち少なくとも一方が溶着しているか否かを判断する溶着判断部と、
電気伝導性を有し、その一部が上記電気機器に隣り合う位置に配された隣接導電部材とを備え、
該隣接導電部材は、上記電気機器とは直流的に絶縁され、浮遊容量を介して上記電気機器との間に交流電流が流れるよう構成されると共に、上記交流電流検出部と電気接続されており、
上記2つのスイッチは、電流が流れるオン状態と、電流が流れないオフ状態とを切り替え制御可能に構成され、
上記正側スイッチが溶着したときには、上記交流電流が、上記正側スイッチと上記交流電流検出部と上記隣接導電部材と上記電気機器とを含む第1ループを流れ、上記負側スイッチが溶着したときには、上記交流電流が、上記負側スイッチと上記交流電流検出部と上記隣接導電部材と上記電気機器とを含む第2ループを流れるよう構成されており、
上記溶着判断部は、上記2つのスイッチが両方とも上記オフ状態になるよう制御された状態において、上記交流電流発生部から発生した上記交流電流が上記第1ループ又は上記第2ループを流れ、上記交流電流検出部によって所定の振幅以上の上記交流電流が検出されたときには、上記2つのスイッチのうち少なくとも一方が溶着していると判断し、上記交流電流検出部によって上記所定の振幅以上の交流電流が検出されないときには、上記2つのスイッチがいずれも溶着していないと判断し、
上記電気機器は、上記2つのスイッチが両方とも上記オフ状態になるよう制御された状態において、上記直流電源とは別に設けられた補助電源によって稼働するよう構成されており、上記電気機器に内蔵された半導体スイッチング素子のスイッチング動作に伴って上記交流電流が発生し、上記電気機器が上記交流電流発生部を兼ねていることを特徴とする溶着検査システム。
また、本発明の第2の態様は、直流電源の正電極と電気機器との間に設けられた正側スイッチと、上記直流電源の負電極と上記電気機器との間に設けられた負側スイッチとの、2つのスイッチについて、溶着の検査を行う溶着検査システムであって、
交流電流を発生する交流電流発生部と、
上記交流電流を検出する交流電流検出部と、
上記2つのスイッチのうち少なくとも一方が溶着しているか否かを判断する溶着判断部と、
電気伝導性を有し、その一部が上記電気機器に隣り合う位置に配された隣接導電部材とを備え、
該隣接導電部材は、上記電気機器とは直流的に絶縁され、浮遊容量を介して上記電気機器との間に交流電流が流れるよう構成されると共に、上記交流電流検出部と電気接続されており、
上記2つのスイッチは、電流が流れるオン状態と、電流が流れないオフ状態とを切り替え制御可能に構成され、
上記正側スイッチが溶着したときには、上記交流電流が、上記正側スイッチと上記交流電流検出部と上記隣接導電部材と上記電気機器とを含む第1ループを流れ、上記負側スイッチが溶着したときには、上記交流電流が、上記負側スイッチと上記交流電流検出部と上記隣接導電部材と上記電気機器とを含む第2ループを流れるよう構成されており、
上記溶着判断部は、上記2つのスイッチが両方とも上記オフ状態になるよう制御された状態において、上記交流電流発生部から発生した上記交流電流が上記第1ループ又は上記第2ループを流れ、上記交流電流検出部によって所定の振幅以上の上記交流電流が検出されたときには、上記2つのスイッチのうち少なくとも一方が溶着していると判断し、上記交流電流検出部によって上記所定の振幅以上の交流電流が検出されないときには、上記2つのスイッチがいずれも溶着していないと判断し、
上記直流電源と上記電気機器は、ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車と電気自動車とのいずれかに搭載されており、上記直流電源は電池セルであり、上記電気機器はDC−DCコンバータと昇圧コンバータとインバータとのいずれかであり、上記電気機器は上記交流電流発生部を兼ねており、上記交流電流検出部は、上記直流電源の直流電流が上記隣接導電部材に漏電しているか否かを、交流信号を使って検知する漏電検知部を兼ねていることを特徴とする溶着検査システム。
上記溶着検査システムにおいては、正側スイッチが溶着したときに、交流電流が、正側スイッチを含む上記第1ループを流れるよう構成されている。また、負側スイッチが溶着したときに、交流電流が、負側スイッチを含む上記第2ループを流れるよう構成されている。つまり、正側スイッチが溶着したときに交流電流が流れるループ(第1ループ)と、負側スイッチが溶着したときに交流電流が流れるループ(第2ループ)とが、別々になっている。
したがって、2つのスイッチのうち一方のスイッチが溶着した場合、他方のスイッチが溶着していても溶着していなくてもループに必ず交流電流が流れ、これを交流電流検出部によって検出することができる。そのため、2つのスイッチが両方ともオフになるよう制御した状態で、交流電流が検出されれば、2つのスイッチのうち少なくとも一方が溶着していると判断でき、交流電流が検出されなければ、2つのスイッチがいずれも溶着していないと判断することが可能になる。したがって、従来のようにスイッチの切り替えを行わなくても(図16、図17参照)、2つのスイッチの溶着チェックを一度に行うことができる。そのため、溶着の検査を短時間で行うことが可能になる。
以上のごとく、本発明によれば、2つのスイッチについて、溶着の検査を短時間で行うことができる溶着検査システムを提供することができる。
なお、上記スイッチは、例えば電磁コイルへの通電の有無により、上記オン状態と上記オフ状態とが切り替わるよう構成することができる。また、上記「2つのスイッチが両方とも上記オフ状態になるよう制御された状態」とは、個々のスイッチをいわゆるa接点とした場合、例えば上記電磁コイルに通電しない状態を意味する。
また、スイッチが溶着していなくても、スイッチの接点間の空気によって一種のコンデンサが形成され、微弱な交流電流が流れることがある。そのため、本発明では、「所定の振幅以上の」交流電流が検知されたか否かを判断基準としている。すなわち、所定の振幅以上の交流電流が検知されたときには、スイッチが溶着していると判断し、所定の振幅以上の交流電流が検出されないときには、スイッチが溶着していないと判断している。
実施例1における、溶着検査システムの回路図。 実施例1における、2つのスイッチがいずれも溶着していない場合の、A点の電圧のグラフ。 実施例1における、正側リレー又は負側リレーが溶着している場合の、A点の電圧のグラフ。 実施例1における、正側リレーが溶着している場合の、交流電流が流れる経路を表した図。 実施例1における、負側リレーが溶着している場合の、交流電流が流れる経路を表した図。 実施例1における、漏電検知部の動作原理を説明するための図であって、漏電していない状態における交流信号の流れを表した図。 実施例1における、漏電検知部の動作原理を説明するための図であって、漏電している状態における交流信号の流れを表した図。 実施例1における、電気機器の回路図。 実施例1における、電磁コイルに通電していない状態での、リレーの断面図。 実施例1における、電磁コイルに通電した状態での、リレーの断面図。 実施例1における、電気機器等の動作のフローチャート。 実施例2における、溶着検査システムの回路図。 実施例2における、第2電気機器の回路図。 参考例1における、溶着検査システムの回路図。 実施例における、溶着検査システムの回路図。 比較例における、負側スイッチのみをオンにした状態での、溶着検査システムの回路図。 比較例における、正側スイッチのみをオンにした状態での、溶着検査システムの回路図。
上記電気機器は、上記2つのスイッチが両方とも上記オフ状態になるよう制御された状態において、上記直流電源とは別に設けられた補助電源によって稼働するよう構成されており、上記電気機器に内蔵された半導体スイッチング素子のスイッチング動作に伴って上記交流電流が発生し、上記電気機器が上記交流電流発生部を兼ねていることが好ましい。
この場合には、電気機器を交流電流発生部として利用できるため、専用の交流電流発生部を設ける必要がなくなる。そのため、溶着検査システムを安価に構築することが可能になる。
(実施例1)
本発明の溶着検査システムに係る実施例について、図1〜図11を用いて説明する。図1に示すごとく、本例の溶着検査システム1は、正側スイッチ2aと負側スイッチ2bとの、2つのスイッチ2について、溶着の検査を行う。正側スイッチ2aは、直流電源10の正電極11と電気機器3との間に設けられている。また、負側スイッチ2bは、直流電源10の負電極12と電気機器3との間に設けられている。
溶着検査システム1は、交流電流Iを発生する交流電流発生部4と、交流電流Iを検出する交流電流検出部5とを備える。また、溶着検査システム1は、2つのスイッチ2a,2bのうち少なくとも一方が溶着しているか否かを判断する溶着判断部6と、電気伝導性を有する隣接導電部材7(以下、単に「導電部材7」とも記す)とを備える。
図9、図10に示すごとく、2つのスイッチ2(2a,2b)は、電磁コイル20への通電の有無により、電流が流れるオン状態と、電流が流れないオフ状態とが切り替わるよう構成されている。
図4に示すごとく、正側スイッチ2aが溶着したときには、交流電流Iが、正側スイッチ2aと交流電流検出部5と導電部材7とを含む第1ループL1を流れる。また、図5に示すごとく、負側スイッチ2bが溶着したときには、交流電流Iが、負側スイッチ2bと交流電流検出部5と導電部材7とを含む第2ループL2を流れるよう構成されている。
溶着判断部6は、図4、図5に示すごとく、2つのスイッチ2a,2bが両方ともオフ状態になるよう制御された状態、すなわち電磁コイル20への通電を停止した状態において、交流電流発生部4から発生した交流電流Iが第1ループL1又は第2ループL2を流れ、交流電流検出部5によって所定の振幅以上の交流電流Iが検出されたときには、2つのスイッチ2a,2bのうち少なくとも一方が溶着していると判断する。また、溶着判断部6は、交流電流検出部5によって上記所定の振幅以上の交流電流Iが検出されないとき(図1参照)には、2つのスイッチ2a,2bがいずれも溶着していないと判断する。
2つのスイッチ2a,2bがいずれも溶着していない場合、交流電流Iはスイッチ2a,2bを流れないため、交流電流検出部5によって交流電流Iが検出されない。そのため、交流電流検出部5の検出値は、例えば図2のグラフのようになり、変動値が小さい。
これに対して、2つのスイッチ2a,2bのうち少なくとも一方が溶着した場合、交流電流Iがスイッチ2a,2bを流れ、これが交流電流検出部5によって検出される。そのため、交流電流検出部5の検出値は、例えば図3のグラフのようになり、所定の周期で変化する。このように、交流電流検出部5の検出値が所定の周期で変化したときに、溶着判断部6は、スイッチ2a,2bが溶着していると判断する。
なお、本例の交流電流検出部5は、後述する接続点A(図1参照)と導電部材7との間の電位差を検出することにより、交流電流Iを検出している。
また、図1に示すごとく、本例では、2個のスイッチ2a,2bと1個の電磁コイル20とにより、1つのリレー21を構成してある。後述するように、1個の電磁コイル20に通電すると、2個のスイッチ2a,2bが両方ともオン状態になり、電磁コイル20への通電を停止すると、2個のスイッチ2a,2bが両方ともオフ状態になるよう構成されている。
本例の電気機器3は、電気自動車やハイブリッド車等の車両に搭載するための双方向DC−DCコンバータ3aである。図1に示すごとく、双方向DC−DCコンバータ3aには、平滑コンデンサ13が並列接続されている。双方向DC−DCコンバータ3aは、直流電源10の直流電圧を降圧して補助電源16(バッテリー)を充電する動作と、補助電源16の電力を利用して平滑コンデンサ13を充電する動作とを行う。
すなわち、スイッチ2a,2bを暫くオフ状態にしておくと、平滑コンデンサ13の電荷が徐々に放電するため、この状態で2つのスイッチ2a,2bを両方ともオンすると、平滑コンデンサ13に突入電流が流れてしまう。そのため、スイッチ2a,2bが溶着するおそれが生じる。したがって、スイッチ2a,2bをオンする前に、双方向DC−DCコンバータ3aを使って平滑コンデンサ13を充電するようにしている。平滑コンデンサ13を充電しておけば、スイッチ2a,2bをオンしても突入電流は流れない。
また、本例では、このようにスイッチ2a,2bをオンした後、双方向DC−DCコンバータ3aを使って直流電源10の電圧を降圧し、補助電源16を充電する。
また、本例では図1に示すごとく、電気機器3(双方向DC−DCコンバータ3a)を交流電流発生部4として利用している。すなわち、電気機器3には後述する半導体スイッチング素子30(図8参照)が含まれており、この半導体スイッチング素子30のスイッチング動作に伴ってノイズ電流が発生する。このノイズ電流を、上記交流電流Iとして利用している。
また、本例では、交流電流検出部5は漏電検知部8を兼ねている。すなわち、スイッチ2a,2bの溶着チェックを行うときは、電気機器3(交流電流発生部4)から発生した交流電流Iを交流電流検出部5において検出し、溶着チェックが完了してスイッチ2a,2bをオンした後は、電気機器3を稼働しつつ、交流電流検出部5を使って、直流電源10の電流が導電部材7に漏電していないか検査する。漏電の検査方法については、後述する。
次に、図11を用いて、電気機器3を稼働するときの全体のフローチャートについて説明する。同図に示すごとく、電気機器3を稼働させるときには、まず、双方向DC−DCコンバータ3aを用いて、平滑コンデンサ13を充電する(ステップS1)。
充電中には、上記半導体スイッチング素子30のスイッチング動作によって、交流電流I(ノイズ電流)が発生する。ステップS2では、この交流電流Iを交流電流検出部5が検出したか否かを判断する。ここでは、所定の振幅以上の交流電流Iが検出されたか否かを判断基準とする。ステップS2においてYesと判断したとき、すなわちスイッチ2a,2bが溶着していると判断したときは、ステップS3に移動する。ステップS3では、スイッチ2a,2bをオンしないように制御すると共に、車両のECUに異常発生信号を送信する。また、ステップS2においてNoと判断したとき、すなわちスイッチ2a,2bが溶着していないと判断したときは、ステップS4に移動し、スイッチ2a,2bをオンする。
その後、ステップS5に移動し、電気機器3(双方向DC−DCコンバータ3a)を稼働して、補助電源16を充電する。また、ステップS6において、補助電源16の充電中に、上記漏電検知部8によって漏電が検知されたか否かを判断する。ステップS6においてYes、すなわち漏電が検知されたと判断した場合は、ステップS7に移動し、スイッチ2a,2bをオフにすると共に、車両のECUに異常発生信号を送信する。
一方、図1に示すごとく、本例では、上記導電部材7をグランドに接続してある。上記導電部材7は車両のボディである。また、交流電流検出部5は導電部材7に接続している。電気機器3のケース35と導電部材7との間には浮遊容量Cf1が存在している。図4、図5に示すごとく、浮遊容量Cf1は、交流電流Iが流れるループL1,L2の一部をなしている。
図4に示すごとく、正側スイッチ2aが溶着した場合、交流電流Iは第1ループL1を流れる。第1ループL1は、正側スイッチ2aと、直流電源10と、カップリングコンデンサ14と、交流電流検出部5と、導電部材7と、浮遊容量Cf1と、電気機器3とを含むループである。また、図5に示すごとく、負側スイッチ2aが溶着した場合、交流電流Iは第2ループL2を流れる。第2ループL2は、負側スイッチ2bと、カップリングコンデンサ14と、交流電流検出部5と、導電部材7と、浮遊容量Cf1と、電気機器3とを含むループである。
次に、図8を用いて、電気機器3(双方向DC−DCコンバータ3a)の説明をする。同図に示すごとく、双方向DC−DCコンバータ3aは、複数個の半導体スイッチング素子30と、トランス31と、フィルタ用のコンデンサ33とを備える。半導体スイッチン素子30によって2つのブリッジ回路301,302を構成してある。個々の半導体スイッチング素子30には、ダイオード32が逆並列接続している。一次側ブリッジ回路301の接続端子305,306は、直流電源10(図1参照)の正電極11及び負電極12に電気接続している。また、二次側ブリッジ回路302の端子307は、上記電源16に電気接続している。
上述したように、本例では、スイッチ2a,2b(図1参照)をオンする前に、平滑コンデンサ13を充電する。このときには、二次側ブリッジ回路302の半導体スイッチング素子30bをスイッチング動作させて、補助電源16の直流電圧を交流電圧に変換し、これをトランス31の二次コイル312に加える。そして、一次コイル311から発生する一次電圧を、一次側のダイオード32aを用いて整流する。これによって得られた直流電圧を用いて、平滑コンデンサ13を充電する。
また、補助電源16を充電するときには、一次側ブリッジ回路301の半導体スイッチング素子30aをオンオフ動作し、直流電源10の直流電圧を交流電圧に変換して、これをトランス31の一次コイル311に加える。そして、二次コイル312から出力される二次電圧を、二次側のダイオード32bを用いて整流する。これによって得られた直流電圧を用いて、補助電源16を充電する。
次に、交流電流検出部5を用いて漏電の検出を行う方法について説明する。図1に示すごとく、本例の交流電流検出部5には漏電検査用交流発生源15が接続している。漏電検査用交流発生源15と交流電流検出部5との接続点Aと、直流電源10の負電極12とは、カップリングコンデンサ14を介して電気的に接続されている。
図6に示すごとく、直流電源10の電流が導電部材7に漏電していない場合は、漏電検査用交流発生源15から発生した交流電流iは、その殆どが交流電流検出部5および導電部材7を通ってグランドに流れる。また、図7に示すごとく、直流電源10の電流が導電部材7に漏電する場合は、交流電流iの一部は、カップリングコンデンサ14を介して電流経路19へ流れ、漏電する部位を通って、導電部材7に流れる。そのため、漏電する場合と漏電しない場合とで、接続点Aの電圧が変化する。この電圧の変化を検出することにより、漏電しているか否かを判断するようになっている。
次に、上記リレー21の構造について説明する。図9に示すごとく、本例のリレー21は、上記2個のスイッチ2a,2bと、1個の電磁コイル20と、第1プランジャ23aおよび第2プランジャ23bと、ヨーク22とを備える。個々のスイッチ2は、導体からなる固定接点29及び可動接点28と、固定接点29を支持する固定接点支持部27と、可動接点28を支持する可動接点支持部26とから構成されている。プランジャ23には、プランジャ側ばね部材24が取り付けられている。プランジャ側ばね部材24は、プランジャ23を軸線方向(Z方向)における可動接点支持部26側へ押圧している。また、可動接点支持部26には、接点側ばね部材25が取り付けられている。接点側ばね部材25は、可動接点支持部26をZ方向におけるプランジャ23側へ押圧している。
電磁コイル20に通電すると、図10に示すごとく、磁束Φが発生する。磁束Φの一部Φ1は、第1プランジャ23a及びヨーク23を流れ、他の一部Φ2は、第2プランジャ23b及びヨーク23を流れる。これにより生じた磁力により、2つのプランジャ23a,23bをそれぞれ吸引する。プランジャ23a,23bが吸引されると、接点側ばね部材25の押圧力により、可動接点支持部26が押圧され、スイッチ2a,2bがオン状態になる。
また、電磁コイル20への通電を停止すると、プランジャ23a,23bを吸引する磁力が消滅する。そのため図9に示すごとく、プランジャ側ばね部材24の押圧力により、プランジャ23a,23bはZ方向に押圧される。そして、プランジャ23a,23bは可動接点支持部26に当接し、接点側ばね部材25の押圧力に抗して、可動接点支持部26をZ方向に移動させ、固定接点支持部27から離隔させる。そのため、スイッチ2a,2bがオフ状態になる。
なお、図10に示すごとく、リレー21には、第1磁気回路C1と第2磁気回路C2とが形成されている。第1磁気回路C1には、磁束Φが飽和する磁気飽和部220が形成されている。磁束Φの一部Φ1は、第1磁気回路C1を流れ、磁気飽和部220において磁気飽和する。そのため、他の一部Φ2が第2磁気回路C2を流れるようになっている。
以上説明したように、本例では、1個の電磁コイル20への通電の有無により、2つのスイッチ2a,2bを両方とも、オン状態またはオフ状態にするよう構成されている。
次に、本例の作用効果について説明する。図4に示すごとく、本例では、正側スイッチ2aが溶着したときに、交流電流Iが、正側スイッチ2aを含む第1ループL1を流れるよう構成されている。また、本例では図5に示すごとく、負側スイッチ2bが溶着したときに、交流電流Iが、負側スイッチ2bを含む第2ループL2を流れるよう構成されている。つまり、正側スイッチ2aが溶着したときに交流電流Iが流れるループ(第1ループL1)と、負側スイッチ2bが溶着したときに交流電流Iが流れるループ(第2ループL2)とが、別々になっている。
したがって、2つのスイッチ2(2a,2b)のうち一方のスイッチ2が溶着した場合、他方のスイッチ2が溶着していても溶着していなくてもループに必ず交流電流Iが流れ、これを交流電流検出部5によって検出することができる。そのため、2つのスイッチ2が両方ともオフになるよう制御した状態(電磁コイル20への通電を停止した状態)で、交流電流Iが検出されれば、2つのスイッチ2a,2bのうち少なくとも一方が溶着していると判断でき、交流電流Iが検出されなければ、2つのスイッチ2a,2bがいずれも溶着していないと判断することが可能になる。したがって、従来のようにスイッチ2a,2bの切り替えを行わなくても(図16、図17参照)、2つのスイッチ2a,2bの溶着チェックを一度に行うことができる。そのため、溶着の検査を短時間で行うことが可能になる。
すなわち、仮に図16に示すごとく、交流電流Iを用いず、直流電源910の電流を用いてスイッチ92a,92bの溶着チェックを行おうとすると、例えば、まず負側スイッチ92bのみをオンし、正側スイッチ92aがオフになるよう制御した状態で、正側スイッチ92aに電流が流れるか否かを確認する必要がある。正側スイッチ92aが溶着している場合、平滑コンデンサ913が瞬間的に充電されるため、直流電源10から突入電流が、正側スイッチ92aと、平滑コンデンサ913と、負側スイッチ92bとを流れる。この突入電流が電流センサ99によって検出される。
正側スイッチ92aの溶着チェックを行った後、負側スイッチ92bの溶着チェックを行う。すなわち、図17に示すごとく、正側スイッチ92aをオンし、負側スイッチ92bがオフになるよう制御した状態で、負側スイッチ92bに電流が流れるか否かを確認する。負側スイッチ92bが溶着している場合、直流電源910から突入電流が流れるため、これが電流センサ99によって検出される。
このように、直流電源910の電流を用いてスイッチ92a,92bの溶着チェックを行おうとすると、正側スイッチ92aのみがオンになるよう制御し(図16参照)、その後、負側スイッチ92bのみがオンになるよう制御する(図17参照)必要がある。そのため、スイッチ92の切り替えを行う必要が生じ、溶着チェックに時間がかかりやすくなる。
これに対して本発明では、図4、図5に示すごとく、2つのスイッチ2a,2bが両方ともオフになるよう制御した状態で、これら2つのスイッチ2a,2bについて、溶着しているか否かを一度に検査することができる。そのため、スイッチ2a,2bの切り替えを行う必要がなく、溶着の検査を短時間で行うことができる。
また、本例では図9、図10に示すごとく、電磁コイル20を1個しか設けていない。そして、この1個の電磁コイル20を用いて、2個のスイッチ2a,2bをオンオフ動作するよう構成されている。
そのため、電磁コイル20の数を低減することができ、リレー21の製造コストを低減することが可能になる。また、上記リレー21は、2個のスイッチ2a,2bのうち、いずれか一方のみをオン状態にすることができず、両方ともオン状態にするか、又は両方ともオフ状態にせざるを得ないが、本例では、2個のスイッチ2a,2bが両方ともオフ状態になっていても溶着チェックを行うことができるため、このようなリレー21を採用することができる。
また、本例では図1に示すごとく、電気機器3が交流電流発生部4を兼ねている。そのため、専用の交流電流発生部4を設ける必要がなくなり、溶着検査システム1を安価に構築することが可能になる。
また、本例では図1に示すごとく、漏電検知部8が交流電流検出部5を兼ねている。そのため、専用の交流電流検出部5を設ける必要がなくなり、溶着検査システム1を安価に構築することが可能になる。
以上のごとく、本例によれば、2つのスイッチについて、溶着の検査を短時間で行うことができる溶着検査システムを提供することができる。
なお、本例では、1個の電磁コイル20を用いて、2つのスイッチ2a,2bを両方ともオン状態またはオフ状態にするよう構成したが、本発明はこれに限るものではない。すなわち、2個の電磁コイル20を設けておき、個々のスイッチ2a,2bをそれぞれ別の電磁コイル20によってオンオフ動作させるよう構成してもよい。
また、本例の交流電流検出部5は、上記接続点Aと導電部材7との間の電圧を検出することにより、交流電流Iを検出しているが、本発明はこれに限るものではなく、交流電流Iを電流のまま検出してもよい。つまり、本発明では、交流電流Iを、交流電圧に変換して検出してもよく、交流電流Iのまま検出してもよい。
(実施例2)
本例は、電気機器3の構成を変更した例である。図12に示すごとく、本例では、直流電源10に2つの電気機器3(3a,3b)を接続してある。一方の電気機器3aは双方向DC−DCコンバータである。また、他方の電気機器3bには、図13に示すごとく、昇圧コンバータ38とインバータ39とが内蔵されている。
電気機器3bは、複数の半導体スイッチング素子30と、リアクトル34と、コンデンサ36,37とを備える。昇圧コンバータ38を構成する2つの半導体スイッチング素子30c,30dのうち、下アーム半導体スイッチング素子30dをスイッチング動作することにより、直流電源10の直流電圧を昇圧するよう構成されている。また、インバータ39を構成する複数の半導体スイッチング素子30をスイッチング動作することにより、昇圧した直流電圧を交流電圧に変換している。そして、得られた交流電圧を使って、三相交流モータ390を駆動するよう構成されている。
上記半導体スイッチング素子30のスイッチング動作に伴って、実施例1同様に、電気機器3bからノイズ電流が発生する。本例では、このノイズ電流を上記交流電流Iとして利用し、スイッチ2a,2bの溶着チェックを行っている。
また、本例の直流電源10と電気機器3は、ハイブリッド車と、プラグインハイブリッド車と、電気自動車とのいずれかに搭載されている。すなわち、本例の溶着検査システム1は、車載用溶着検査システムである。直流電源10は電池セルである。また、電気機器3は、DC−DCコンバータ3aと、昇圧コンバータ38と、インバータ39とのいずれかである。電気機器3は、交流電流発生部4を兼ねている。また、交流電流検出部5は、上述した漏電検知部8を兼ねている。
このようにすると、電気機器3が交流電流発生部4を兼ねており、かつ、交流電流検出部5が漏電検知部8を兼ねているため、専用の交流電流発生部4及び専用の交流電流検出部5を設ける必要がなくなる。そのため、溶着検知システム1を特に安価に構築することができる。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
参考
本例は、交流電流発生部4の構成を変更した例である。図14に示すごとく、本例では、電気機器3が交流電流発生部4を兼ねておらず、電気機器3とは別の、専用の交流電流発生部4を設けてある。また、交流電流発生部4から発生する交流電流Iの周波数は、交流電流検出部5が漏電の検査をするときの周波数と等しい。
このようにすると、交流電流検出部5が漏電の検査をするときと、スイッチ2a,2bの溶着の検査を行うときとで、交流電流の周波数を等しくすることができる。そのため、漏電検査時と溶着検査時とで、交流電流検出部5が周波数の切り替えを行う必要がなくなる。
すなわち、漏電の検査を行うときには、漏電の検査に最適な周波数fの交流電流を、漏電検査用交流発生源15から発生する必要がある。この周波数fは、電気機器3から発生する交流電流I(ノイズ電流)の周波数f’とは異なる。そのため、仮に、電気機器3の交流電流Iを用いてスイッチ2a,2bの溶着チェックを行おうとすると、交流電流検出部5は、漏電検査時の周波数fと、溶着検査時の周波数f’とを切り替える必要が生じる。そのため、交流電流検出部5の回路構成が複雑になりやすい。しかしながら、本例のように専用の交流電流発生部4を用いれば、この交流電流発生部4の周波数を、漏電検査用の周波数fと等しくすることができる。そのため、交流電流検出部5は、漏電検査時と溶着検査時とで、周波数の切り替えを行う必要がなくなる。したがって、交流電流検出部5の回路構成を簡素にすることができる。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
なお、本例の交流電流発生部4から発生する交流電流Iの波形は、正弦波であってもよく、矩形波や三角波であってもよい。また、交流電流Iは、連続波である必要はなく、単パルス波であってもよい。
(実施例
本例は、溶着検査システム1の回路構成を変更した例である。図15に示すごとく、本例では、交流電流検出部5と、カップリングコンデンサ14と、溶着判断部6と、漏電検査用交流電源15とを、金属製の収容ケース80に収容してある。交流電流検出部5は、グランドに接続されている。また、収容ケース80と導電部材7との間には、浮遊容量Cf3が介在している。
その他は、実施例1と同様である。また、本例に関する図面に用いた符号のうち、実施例1において用いた符号と同一のものは、特に示さない限り、実施例1と同様の構成要素等を表す。
1 溶着検査システム
10 直流電源
2 スイッチ
2a 正側スイッチ
2b 負側スイッチ
3 電気機器
4 交流電流発生部
5 交流電流検出部
6 溶着判断部
7 導電部材
L1 第1ループ
L2 第2ループ

Claims (5)

  1. 直流電源(10)の正電極と電気機器(3)との間に設けられた正側スイッチ(2a)と、上記直流電源(10)の負電極と上記電気機器(3)との間に設けられた負側スイッチ(2b)との、2つのスイッチ(2)について、溶着の検査を行う溶着検査システム(1)であって、
    交流電流を発生する交流電流発生部(4)と、
    上記交流電流を検出する交流電流検出部(5)と、
    上記2つのスイッチ(2)のうち少なくとも一方が溶着しているか否かを判断する溶着判断部(6)と、
    電気伝導性を有し、その一部が上記電気機器(3)に隣り合う位置に配された隣接導電部材(7)とを備え、
    該隣接導電部材(7)は、上記電気機器(3)とは直流的に絶縁され、浮遊容量(C f1 )を介して上記電気機器(3)との間に交流電流が流れるよう構成されると共に、上記交流電流検出部(5)と電気接続されており、
    上記2つのスイッチ(2)は、電流が流れるオン状態と、電流が流れないオフ状態とを切り替え制御可能に構成され、
    上記正側スイッチ(2a)が溶着したときには、上記交流電流が、上記正側スイッチ(2a)と上記交流電流検出部(5)と上記隣接導電部材(7)と上記電気機器(3)とを含む第1ループ(L1)を流れ、上記負側スイッチ(2b)が溶着したときには、上記交流電流が、上記負側スイッチ(2b)と上記交流電流検出部(5)と上記隣接導電部材(7)と上記電気機器(3)とを含む第2ループ(L2)を流れるよう構成されており、
    上記溶着判断部(6)は、上記2つのスイッチ(2)が両方とも上記オフ状態になるよう制御された状態において、上記交流電流発生部(4)から発生した上記交流電流が上記第1ループ(L1)又は上記第2ループ(L2)を流れ、上記交流電流検出部(5)によって所定の振幅以上の上記交流電流が検出されたときには、上記2つのスイッチ(2)のうち少なくとも一方が溶着していると判断し、上記交流電流検出部(5)によって上記所定の振幅以上の交流電流が検出されないときには、上記2つのスイッチ(2)がいずれも溶着していないと判断し、
    上記電気機器(3)は、上記2つのスイッチ(2)が両方とも上記オフ状態になるよう制御された状態において、上記直流電源(10)とは別に設けられた補助電源(16)によって稼働するよう構成されており、上記電気機器(3)に内蔵された半導体スイッチング素子(30)のスイッチング動作に伴って上記交流電流が発生し、上記電気機器(3)が上記交流電流発生部(4)を兼ねていることを特徴とする溶着検査システム(1)。
  2. 直流電源(10)の正電極と電気機器(3)との間に設けられた正側スイッチ(2a)と、上記直流電源(10)の負電極と上記電気機器(3)との間に設けられた負側スイッチ(2b)との、2つのスイッチ(2)について、溶着の検査を行う溶着検査システム(1)であって、
    交流電流を発生する交流電流発生部(4)と、
    上記交流電流を検出する交流電流検出部(5)と、
    上記2つのスイッチ(2)のうち少なくとも一方が溶着しているか否かを判断する溶着判断部(6)と、
    電気伝導性を有し、その一部が上記電気機器(3)に隣り合う位置に配された隣接導電部材(7)とを備え、
    該隣接導電部材(7)は、上記電気機器(3)とは直流的に絶縁され、浮遊容量(C f1 )を介して上記電気機器(3)との間に交流電流が流れるよう構成されると共に、上記交流電流検出部(5)と電気接続されており、
    上記2つのスイッチ(2)は、電流が流れるオン状態と、電流が流れないオフ状態とを切り替え制御可能に構成され、
    上記正側スイッチ(2a)が溶着したときには、上記交流電流が、上記正側スイッチ(2a)と上記交流電流検出部(5)と上記隣接導電部材(7)と上記電気機器(3)とを含む第1ループ(L1)を流れ、上記負側スイッチ(2b)が溶着したときには、上記交流電流が、上記負側スイッチ(2b)と上記交流電流検出部(5)と上記隣接導電部材(7)と上記電気機器(3)とを含む第2ループ(L2)を流れるよう構成されており、
    上記溶着判断部(6)は、上記2つのスイッチ(2)が両方とも上記オフ状態になるよう制御された状態において、上記交流電流発生部(4)から発生した上記交流電流が上記第1ループ(L1)又は上記第2ループ(L2)を流れ、上記交流電流検出部(5)によって所定の振幅以上の上記交流電流が検出されたときには、上記2つのスイッチ(2)のうち少なくとも一方が溶着していると判断し、上記交流電流検出部(5)によって上記所定の振幅以上の交流電流が検出されないときには、上記2つのスイッチ(2)がいずれも溶着していないと判断し、
    上記直流電源(10)と上記電気機器(3)は、ハイブリッド車とプラグインハイブリッド車と電気自動車とのいずれかに搭載されており、上記直流電源(10)は電池セルであり、上記電気機器(3)はDC−DCコンバータと昇圧コンバータとインバータとのいずれかであり、上記電気機器(3)は上記交流電流発生部(4)を兼ねており、上記交流電流検出部(5)は、上記直流電源(10)の直流電流が上記隣接導電部材(7)に漏電しているか否かを、交流信号を使って検知する漏電検知部(8)を兼ねていることを特徴とする溶着検査システム(1)。
  3. 上記直流電源(10)の直流電流が上記隣接導電部材(7)に漏電しているか否かを、交流信号を使って検知する漏電検知部(8)を備え、該漏電検知部(8)が上記交流電流検出部(5)を兼ねていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の溶着検査システム(1)。
  4. 1個の電磁コイル(20)を備え、該1個の電磁コイル(20)に通電すると上記2個のスイッチ(2)が両方とも上記オン状態になり、上記1個の電磁コイル(20)への通電を停止すると上記2個のスイッチ(2)が両方とも上記オフ状態になるよう構成されていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の溶着検査システム(1)。
  5. 上記隣接導電部材(7)は、車両のボディであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の溶着検査システム(1)。
JP2013165392A 2013-08-08 2013-08-08 溶着検査システム Active JP6140568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165392A JP6140568B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 溶着検査システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013165392A JP6140568B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 溶着検査システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015035708A JP2015035708A (ja) 2015-02-19
JP6140568B2 true JP6140568B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52543943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013165392A Active JP6140568B2 (ja) 2013-08-08 2013-08-08 溶着検査システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6140568B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6391493B2 (ja) 2015-02-19 2018-09-19 株式会社Soken リレーシステム
JP6512072B2 (ja) 2015-11-10 2019-05-15 株式会社デンソー 故障検査システム
JP6623794B2 (ja) * 2016-01-28 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 リレー固着検出システム
JP6701944B2 (ja) * 2016-05-16 2020-05-27 トヨタ自動車株式会社 車載バッテリシステム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3679750B2 (ja) * 2001-11-30 2005-08-03 三洋電機株式会社 漏電検出回路を備える電動車両の電源装置
JP4599260B2 (ja) * 2004-09-28 2010-12-15 プライムアースEvエナジー株式会社 電源制御装置、電源制御方法、プログラム及び記録媒体
JP2009268214A (ja) * 2008-04-24 2009-11-12 Denso Corp 電源機器モジュール
JP5450144B2 (ja) * 2010-02-10 2014-03-26 三洋電機株式会社 車両用の電源装置及びこの電源装置を搭載する車両
JP5381820B2 (ja) * 2010-03-10 2014-01-08 株式会社デンソー 電源制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015035708A (ja) 2015-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6512072B2 (ja) 故障検査システム
US9933378B2 (en) Coil unit and apparatus for detecting foreign matter
WO2020029901A1 (en) Method for detecting an isolation fault
US10396544B2 (en) Shutoff device
JP6140568B2 (ja) 溶着検査システム
EP2879140B1 (en) Coil unit and apparatus for detecting foreign matter
JP2017034972A (ja) 異物検出装置、無線送電装置、および無線電力伝送システム
TW201819934A (zh) 漏電檢測裝置
US10180459B2 (en) Monitoring system for detecting occurrence of leakage current and/or relay short-circuit condition in an electrical system
KR102071616B1 (ko) 전류 검출 장치
JP2015065143A (ja) 溶着検出システム
US11139700B2 (en) Leakage detector, wireless power transmitting device, wireless power receiving device, and wireless power transmission system
JP6369407B2 (ja) 故障検知システム
CN105429548A (zh) 电动机驱动装置
CN204928073U (zh) 一种漏电检测断路装置
JP2014055831A (ja) 測定装置
WO2013128851A1 (ja) 車載用充電装置
KR20160003254A (ko) 측정 코일을 가지는 전류 센서 장치
JP7173698B2 (ja) 車両用非接触受電システム
JP2015035865A (ja) 電力変換装置
JP2017112006A (ja) 短絡検出システム
JP6003691B2 (ja) 電源装置
JP6662406B2 (ja) ワイヤレス送電装置、ワイヤレス受電装置、及びワイヤレス電力伝送システム
TWI504123B (zh) Flow Transformer Transformer and Its Transforming Method
WO2022157837A1 (ja) 送電装置、及び、電力伝送システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250