JP6140358B2 - 機械的リンク機構 - Google Patents

機械的リンク機構 Download PDF

Info

Publication number
JP6140358B2
JP6140358B2 JP2016505778A JP2016505778A JP6140358B2 JP 6140358 B2 JP6140358 B2 JP 6140358B2 JP 2016505778 A JP2016505778 A JP 2016505778A JP 2016505778 A JP2016505778 A JP 2016505778A JP 6140358 B2 JP6140358 B2 JP 6140358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
force
training assembly
axis
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016505778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016522694A (ja
Inventor
ムールマン ヨス
ムールマン ヨス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moog BV
Original Assignee
Moog BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Moog BV filed Critical Moog BV
Publication of JP2016522694A publication Critical patent/JP2016522694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6140358B2 publication Critical patent/JP6140358B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0266Foot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H1/0237Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising for the lower limbs
    • A61H1/0244Hip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H3/00Appliances for aiding patients or disabled persons to walk about
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/10Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane
    • F16H21/16Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides all movement being in, or parallel to, a single plane for interconverting rotary motion and reciprocating motion
    • F16H21/18Crank gearings; Eccentric gearings
    • F16H21/22Crank gearings; Eccentric gearings with one connecting-rod and one guided slide to each crank or eccentric
    • F16H21/32Crank gearings; Eccentric gearings with one connecting-rod and one guided slide to each crank or eccentric with additional members comprising only pivoted links or arms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H1/00Apparatus for passive exercising; Vibrating apparatus; Chiropractic devices, e.g. body impacting devices, external devices for briefly extending or aligning unbroken bones
    • A61H1/02Stretching or bending or torsioning apparatus for exercising
    • A61H2001/0207Nutating movement of a body part around its articulation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/14Special force transmission means, i.e. between the driving means and the interface with the user
    • A61H2201/1454Special bearing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/1628Pelvis
    • A61H2201/163Pelvis holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/164Feet or leg, e.g. pedal
    • A61H2201/1642Holding means therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61HPHYSICAL THERAPY APPARATUS, e.g. DEVICES FOR LOCATING OR STIMULATING REFLEX POINTS IN THE BODY; ARTIFICIAL RESPIRATION; MASSAGE; BATHING DEVICES FOR SPECIAL THERAPEUTIC OR HYGIENIC PURPOSES OR SPECIFIC PARTS OF THE BODY
    • A61H2201/00Characteristics of apparatus not provided for in the preceding codes
    • A61H2201/16Physical interface with patient
    • A61H2201/1602Physical interface with patient kind of interface, e.g. head rest, knee support or lumbar support
    • A61H2201/165Wearable interfaces

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Rehabilitation Therapy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rehabilitation Tools (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

本発明は機械的リンク機構に関し、より詳細には、力受容体の選択された自由度による限られた動きを可能にしながら2つの点の間で力を伝達させる、ジンバル型リンク機構に関するものである。
機械的システムにおいて、アクチュエータと受容体との間の力の伝達が所望される場合が多い。具体的には、現実にはアクセスできない「仮想点」に力をかけることが所望される場合が多い。
例えば神経障害を持つ人のためのリハビリロボットの分野において、患者の四肢を動かして支持するために、アクチュエータは作動力と支持力の両方を提供できなければならない。これは、例えば、一端をアクチュエータに、そしてもう一端を腕や脚などの対象者の四肢に取り付けるロッドを使用して行なうことができる。
ロッドと対象者の四肢との間の接続はいくつかの方法で行なうことができる。例えば、ロッドは、四肢の周りを固定するストラップ又はブレースに堅く取り付けることができる。このようなタイプの接続ではロッドと四肢との間が自由に動かせず、6つの自由度全てにおける四肢のこのような動きはロッドの動きに依存する。
これはリハビリの場合に問題となる。目的は対象者の自立支援動作に向けた前進を促すことであり、そしていくつかの動きができるようになると、動きの自由感によって対象者は制御を働かせる気になるため、有益である。
ロッドとストラップとの間に球面継手又はカルダン継手を設けることができるが、これでは身体の関節の中心の周りに2つの回転自由度の自由を与えるだけである。関節、例えば足首関節に力がかけられる場合、これは問題となる場合がある、というのも足首関節が球面継手の周りを回転すると、ロッドからの力の方向線が足首の回転中心と一致しなくなるからである。これは理想的ではない、というのも、それによって足首にモーメントが生じ、これが計画された一直線上に整列する位置へと戻る動きに抵抗し、よって、歩行を矯正しようとする対象者の試みに抵抗するからである。
必要とされるのは、アクチュエータから受容体への力の伝達を可能にし、且つ、受容体の自由回転の拘束を最小限にする接続である。
本発明の目的は、上述の問題を克服すること、又は少なくとも軽減することである。
本発明の第1の態様によれば、力供給体から受容客体に力を伝達するアセンブリが提供され、このアセンブリは、
力供給体と、
受容客体と、
力供給体から受容客体へ力を伝達するリンク機構とを備え、
リンク機構は第1リンクと第2リンクとを備え、
第1リンクは第1リンク軸を画定する第1回転継手と第2リンク軸を画定する第2回転継手とを有し、第1及び第2リンク軸は相互に第1リンク角度をなし、第1リンクは第1軸の周りを回転するために、受容客体に枢動可能に取り付けられ、
第2リンクは第3リンク軸を画定する第3回転継手と第4リンク軸を画定する第4回転継手とを有し、第3及び第4リンク軸は相互に第2リンク角度をなし、第2リンクは第2及び第3リンク軸が一致するように第1リンクに枢動可能に取り付けられ、第2リンクは力供給体から力を伝達するために第4リンク軸で枢動可能に設置され、
第1、第2、第3及び第4軸は受容客体がリンク機構の連結によって所定の点の周りを回転できるように前記所定の点で交差し、
第1及び第2リンク角度はそれぞれ45度未満である。
有利には、このジンバル様の機構により、力供給体によって力を前記所定の点に与えることができる。受容客体はリンク機構と連結して前記所定の点の周りを動くことができるが、重大なことには、力はリンク機構の連結中、その点を通して作用し続ける。従って、力を所望の方向に与えることができ、力を湾曲させることなく、又は望ましくないトルクを発生させることなく、受容客体は動くことができる。小さな角度(45°未満)のリンクを使用することにより、配置をコンパクトに保持しながら適切な範囲の動きが可能となる。このため、好適には、リンクの内角の合計は小さく、90°以下である。角度は、リハビリテーション用ロボットの場合、例えば過剰な連結を防止するために、所望される限られた範囲の動作を提供するように選択することができる。
好適には、力供給体はリニアアクチュエータ、又は好適にはクランクを有する回転アクチュエータなどのアクチュエータによって駆動される、プッシュプルロッドである。
上述の様に、好適には、プッシュプルロッド及びアクチュエータは、前記所定の点を通して力がかけられるように構成される。
好適には、回転継手は、共通シャフトが貫通したリンクのボアによって画定される。これによってアセンブリを簡単に行なうことができる。
好適には、各リンクは中間部、第1の端部及び第2の対向する端部を有する本体を備え、これらの端部は中間部に対して角度をなす。リンクの回転継手は、それぞれの端部に対して垂直に、これらの端部がリンク角度を提供するように角度をなして画定することができる。
好適には、リンクは略管状の本体、例えば押出体から構成される。これによって軽量になる。
リンク機構は、第5リンク軸を画定する第5回転継手と、第6リンク軸を画定する第6回転継手とを有する第3リンクを備え、第5及び第6リンク軸は相互に第3リンク角度をなし、第3リンクは、第2及び第3リンク軸が一致するように第2リンクに枢動可能に取り付けられ、第3リンクは力供給体から力を伝達するために、第6リンク軸で枢動可能に設置される。リンク機構は4つ以上のリンクを備えてもよい。
本発明は第1の態様によるリンク機構を備えるリハビリテーション装置も提供し、この装置において受容客体は体の一部、例えば、脚、腕又は胴の支持体である。
好適には、体の一部の支持体は、関節の回転軸がリンク機構の前記所定の点と一直線上に整列するように、前記関節に近接して体の一部を受けるように構成される。こうすることによってリハビリテーション力の作用点は前記関節に維持される。
より好適には、体の一部の支持体は、関節の回転の中心がリンク機構の前記所定の点と一直線上に整列するように、前記関節に近接して体の一部を受けるように構成される。
力供給体は第1の方向に力をかけるように構成してもよく、この場合、第1リンク軸はかけられる力に対して80〜100°に配向される。好適には90°に配向される。
好適には、支持体は足の支持体であり、力供給体は使用中の対象者の前後方向に力をかけるように構成される。
好適には、第1リンクは使用中の対象者の足の側面で支持体に接続される。
本発明による例示的リンク機構を添付の図面を参照して以下に説明する。
本発明による第1リンク機構を備える歩行訓練装置の一部を示す斜視図である。 図1のリンク機構の構成部品の詳細図である。 図1のリンク機構の斜視図である。 図1のリンク機構の側面図である。 本発明による第2リンク機構の概略図である。 本発明による第2リンク機構の概略図である。 第2位置における図5a及び図5bのリンク機構の概略図である。 第2位置における図5a及び図5bのリンク機構の概略図である。 第3位置における図5a及び図5bのリンク機構の概略図である。 第3位置における図5a及び図5bのリンク機構の概略図である。 足首の自由度のための、歩行リハビリテーション用ロボットの作業空間及び可動域を示す図である。 胴の自由度のための、歩行リハビリテーション用ロボットの作業空間及び可動域を示す図である。 本発明による第3リンク機構を備える歩行訓練装置の更なる部分の略斜視図である。
図1を参照すると、足ブレース102、プッシュロッド104及びリンク機構106を備える歩行訓練アセンブリ100が示されている。
足ブレース102は、ヒトの足(図示せず)の下側を支持するように構成された基板108と、これから垂直に延びて足の外側を支持する側板110とを備える。側板110は、側板110の外側で基板108から垂直に延びる支持部材112を備える。
、Y、Zの軸を有するグローバル座標系を図1に示す。足ブレース102は、グローバル座標系の中心に足首関節(簡単にするために球面継手として示す)の中心Aを有するヒトの足を保持するように配置されている。
プッシュロッド104は、Xに概して平行な方向Fに力を提供するように配置されたアクチュエータ(図示せず)に接続された主要部105を有する。プッシュロッド104の端部107は、図3に示す様に、主要部105に対して角度αをなす。
リンク機構106は第1リンク114と第2リンク116とを備えている。リンク114及び116は本実施形態において類似しているため、ここではリンク114のみを図2を参照して説明する。
リンク114は中空方形の断面を有する管状の角柱体115を備えている。リンクは第1端124及び第2端132を画定する。本体115は第1端部118と、第2端部120と、第1端部118と第2端部120を繋ぐ中間部122とを備える。第1のボア対128及び130は、本体115の第1端124に近接する第1端部を貫通している。ボア128及び130は、ボア128及び130を画定する本体115の表面に垂直な第1軸126を画定する。同様に、第2のボア対136及び138は、本体115の第2端132に近接する第2端部を貫通している。ボア136及び138は、ボア138及び136を画定する本体115の表面に垂直な第2軸134を画定する。第1端部118及び第2端部120は、軸126及び134が相互に包含角度θをなすように、中間部122に対してθ/2の角度をなす。
図3を参照すると、第1リンク114は、このリンク114の一直線上に整列するボア128及び130に係合されたシャフトを備える第1回転継手138を介して、支持部材126に接続される。第1リンク114の軸126は、第1リンク114が足ブレース102に対して回転できるように、グローバル軸Zに一直線上に整列される。
第2リンク116は第2回転継手140によって第1リンク114の第2端部120に接続され、これによって第1リンク114及び第2リンク116は、一直線上に整列する第1リンク114の第2軸134及び第2リンク116の第1軸126’の周りを相対回転することができる。
プッシュロッド104の端部107は、第2リンク116の第2軸134’の周りを回転するために、第3回転継手142によって第2リンク116に接続される。
図3及び図4に示す構成(すなわち直列リンクを有する構成)において、リンク114及び116は軸126に対して2θの角度で広がっている。
図5a及び図5bは、第1アセンブリ100と同じ原理で動作する第2アセンブリ200の概略図である。アセンブリ200はヒトの足2を保持する足ブレース202を備える。ヒトの足2の足首関節は、原点0を有するグローバル座標系X、Y、Zと一致する。
リンク機構204は、(図5a及び図5bのZと一直線上に整列する)第1軸206を画定する足ブレース202に接続された第1継手を備える。第1リンク208は第1軸206の周囲を回転するように接続され、第2軸210を画定する第2継手に接続される。第2リンク212は第1リンク208に対して第2軸208の周りを回転するように接続され、第3軸214を画定する第3継手に接続される。こうすることによって第2リンクはプッシュロッド216に回転可能に接続される。
軸206、210及び214は、足首の原点Oと一致する共通点で交差する。リンク208及び212は、従って、足2を制御して動かすことのできるシンバル状の機構を形成する。
図5a及び図5bの足2は中立、又は静止位置にあり、図に示す様に、力Fが、Xと一直線上にほぼ整列する方向でプッシュロッド216に加えられると、ブレース202を介して足は前方へと促される。プッシュロッド216は力Fが足首の回転中心Oを通して作用するように構成される。よって対象者は足首に何らトルクを感じない。
図6a及び図6bを見ると、足2は縦軸Yの周りをβ°内側に回転し、新しい足軸X’及びZ’を提供し、これらはそれぞれグローバル軸X及びZからβ°回転する。
軸206を画定する第1継手のブレース202への拘束のため、軸206は足軸Z’と共にβ°回転する。だが、リンク208及び212の連結は、プッシュロッド216(及び軸214)が同じ位置に留まることを意味している。従って、力Fを、足首関節の原点Oを通して同じ方向にさらにかけることができる。こうすることによってリハビリテーション中、足は外側及び内側に回転することができる。歩行中、対象者の足首は数度内側に回転する(これは通常である)。このような回転を可能にすることにより、この動きに対する不必要な制限なく、自然な歩行を生じさせることができる。内側/外側への回転を与えることなく、足首に矯正力を与えることができる。例えば歩幅を増やしたり、より外側へ足を向けることができる。外側及び内側への回転は、足首の原点Oと一致しない力が与えられることにはならない。具体的には、図5a及び図5bに示す中立位置に戻る足首の動きに対抗する力は加えられない。
尚、機構の可動域は、リンク208及び212の包含角度θによって制限される。
図7a及び図7bを見ると、足2は横軸Xの周りをγ°内がえしし、このように、新しい足軸Y’及びZ’が提供され、これらは各々グローバル軸Y及びZからγ°回転している。
軸206を画定する第1継手をブレース202に拘束することにより、軸206は足軸Z’と共にγ°回転する。だが、リンク208及び212の連結は、プッシュロッド216(及び軸214)が同じ位置に留まることを意味している。従って、力Fを、足首関節の原点Oを通して同じ方向にさらにかけることができる。こうすることによってリハビリテーション中、足は内がえし及び外がえしを行うことができる。内がえし及び外がえしは、足首の原点Oと一致しない力が与えられることにはならない。具体的には、図5a及び図5bに示す中立位置に戻る足首の動きに対抗する力は加えられない。
尚、この場合も機構の可動域はリンク208及び212の包含角度θによって制限される。
図に示すように、第1リンク208がブレース202に取り付けられている点は、足(足の後部から前方に向けてかけられる力Fと対向する)の側面である。このように、リンク機構204をブレース202へ取り付ける軸206は、かけられる力Fの方向に対して90°をなす。従って、包含角度θは45°未満(本例では17°)である。これにより、リンク機構204をコンパクトに確保しつつ足2の適切な運動角度を提供することができる。
リハビリテーション中、25°の背屈及び35°の底屈(Z0の周りを回転)が提供されることが望ましい。このように大きな範囲の動作が必要とされるため、第1軸(極めて非拘束)は足首屈曲軸に一直線上に整列される(すなわち第1リンクは足の側面に位置する)。
図8を見ると、足首を支持するため(内がえし/外がえし及び内側/外側への回転のため)に必要とされる動作範囲が示されている。内側/外側への回転は横軸に、内がえし/外がえしは縦軸に示されている。
円形領域300は、各々がθ=12°である2つのリンクを有するリンク機構によって提供される可動域を表している。この円は24°、すなわち2θの直径Dを有する。これは何れかの自由度で24°の潜在範囲が可能であることを意味している。
足首の10°の内がえし/外がえし(すなわち水平の前後の軸の周りの回転)も望ましい。怪我をしないように、内がえしにハードリミットを設けることが望ましい(最も一般的な足首の捻挫は内がえしによるものである)。
10°の内側への回転及び20°の外側への回転も通常の歩行に必要とされる。
(上述の動作によって定められる)必要な作業空間302も示されている。角運動の範囲はリンク機構の設計及びジオメトリによって特定されるため、長方形である。2種類の動作が同時に行なえるように、作業空間は2次元領域である(足首は効果的には玉継手であるため)。
リンク機構を適切に構成することにより、円形の作業空間300の中心304は、外側への回転が5°(すなわち内側/外側への回転の中間点)で内がえしが10°となるように動かすことができる。有益には、これはリンク機構の可動域内で必要とされる作業空間302のほとんど全てに位置し、約−10°の内がえしのハードリミットを提供する(実際これは同時の内側/外側への回転に依存するが)。
図8において、円の中心は、そこで軸206と214とが一致するリンクの位置である。これは、製造及び組み付け中にリンク軸を適切に機械的にセットアップすることによって決定することができる。
ヒトの胴に関する同様の例を図9に示す。この場合、リンク機構は、その仮想的中心で股関節に取り付けられる。2つのリンク機構はそれぞれ各股関節を中心として使用され、完全な自由度を提供する(図10を参照して以下に詳細を説明する)。本発明は特に有利である、というのも、骨盤にトルクを生じさせずに股関節に力がかけられるからである。
図9において、リンク機構の可動域を領域400として示す。骨盤軸回転を水平軸に示し、骨盤矢状回転を垂直軸に示す。θ=17°の2つのリンクで直径D’は34°となる。
歩行中、骨盤が必要とする望ましい自由度は以下のとおりである:
(i)前後軸周りの前額面内での骨盤回転(前額面上での外旋);
(ii)垂直軸周りの水平な横断面内での骨盤回転(軸回転);及び
(iii)左右軸周りの矢状面での骨盤回転(矢状回転)。
リンク機構は患者の背後に配置される。歩行中対象者は腕を振ることができなければならないため、患者の傍らにスペースはない。
骨盤が必要とする可動域は以下の通りである:
正面回転=±10°;
軸回転=±15°;
矢状回転=−26.9〜22.6°
上述の範囲は必要とされる作業空間402を提供する。
リンク機構は、Zと同等の軸が回転の前額軸と一直線上に整列され(すなわち前後方向)、対象者の背後に位置するように組み付けられる。従って実際にはリンク機構は純粋な前額面上での外旋を制限しない。歩行中、過剰な前額面上での外旋は問題とならない(達成困難である)ため、これは問題ではない。
上述の様に、±15°の軸回転が必要とされ、(2つのリンクの)最小リンク角度θは15/2=7.5°である。
リンク機構の1つの小さな欠点は、中心点(図9における円の原点)によって対象者に僅かに気の散る感覚が生じることであり、これが「通常の」可動域にあるのは望ましくない。よってこれは軸回転において10°オフセットされる。
必要とされる作業空間400を円400が覆うように、円の中心404からの角度θが選択される。この場合、θは17°である。
図10を見ると、ウエストバンド502、第1プッシュロッド504、第1リンク機構506、第2プッシュロッド508及び第2リンク機構510を備える歩行訓練アセンブリ500が示されている。
ウエストバンドは対象の腹部を取り囲み、対象者の左右それぞれの臀部の背後でリンク機構506及び510を固定するように構成される。
第1リンク機構506は、軸513の周りを枢動可能に第1プッシュロッド504に取り付けられた第1リンク512と、軸515の周りを回転するため第1リンク512に枢動可能に取り付けられた第2リンク514とを備える。第2リンク514もまた、軸518の周りを回転するため、ウエストバンド502から下方に延びるブラケットに枢動可能に取り付けられている。
上述の実施形態と同様に、各リンク512及び514は、それぞれの回転軸の間にθの包含角度を有する。軸513、515及び518は全て股関節の回転中心Hで交差し、アセンブリ500は、この仮想交差点が対象者の臀部と一直線上に整列するように構成される。
第2リンク機構510は第1リンク機構506とほぼ同様に構成される。
変形形態は本発明の範囲に含まれる。
例えば、予備の動作範囲のために3つ以上のリンクを設けてもよい。リンク数が増えることによって滑らかな動きが提供され、リンク機構の剛性が低減されるが、最終的なリンク数は特定の用途に合わせて選択しなければならない。
別の変形例として、(各股関節の代わりに)臀部の間の骨盤の質量中心の方向に向くシンプルな配置がある。この配置により、注意をそらすトルクを対象者に与えることなく、質量中心に力をかけることができる。
本発明は、軸が対象者の関節の回転中心で交差するように一直線上に整列されているのであれば、他の関節に力を加えるために使用することができる。

Claims (14)

  1. 力供給体から受容客体に力を伝達する歩行訓練アセンブリであって、該アセンブリは、
    力供給体と、
    受容客体と、
    前記力供給体から前記受容客体に力を伝達するように構成されたリンク機構とを備え、
    前記リンク機構は第1リンクと第2リンクとを備え、
    前記第1リンクは第1リンク軸を画定する第1回転継手と、第2リンク軸を画定する第2回転継手とを有し、前記第1及び第2リンク軸は相互に第1リンク角度をなし、前記第1リンクは前記第1リンク軸の周りを回転するために前記受容客体に枢動可能に取り付けられ、
    前記第2リンクは第3リンク軸を画定する第3回転継手と、第4リンク軸を画定する第4回転継手とを有し、前記第3及び第4リンク軸は相互に第2リンク角度をなし、前記第2リンクは、前記第2及び第3リンク軸が一致するように前記第1リンクに枢動可能に取り付けられ、前記第2リンクは力を前記力供給体から伝達するように、前記第4リンク軸で枢動可能に設置され、
    前記第1、第2、第3及び第4リンク軸は、前記リンク機構の連結によって前記受容客体が所定の点の周りを回転することができるように前記所定の点で交差し、
    前記第1及び第2リンク角度はそれぞれ45°未満である歩行訓練アセンブリ。
  2. 請求項1に記載の歩行訓練アセンブリにおいて、前記力供給体はアクチュエータによって駆動されるプッシュプルロッドである歩行訓練アセンブリ
  3. 請求項2に記載の歩行訓練アセンブリにおいて、前記プッシュプルロッド及び前記アクチュエータは前記所定の点を通して力をかけるように構成される歩行訓練アセンブリ
  4. 請求項1〜3の何れか一項に記載の歩行訓練アセンブリにおいて、前記回転継手は共通シャフトが貫通した前記リンクのボアによって画定される歩行訓練アセンブリ
  5. 請求項1〜4の何れか一項に記載の歩行訓練アセンブリにおいて、各リンクは中間部、第1の端部及び第2の対向する端部を有する本体を備え、前記第1及び第2の端部は前記中間部に対して角度をなす歩行訓練アセンブリ
  6. 請求項5に記載の歩行訓練アセンブリにおいて、前記リンクの前記回転継手は、それぞれの端部に対して垂直に、これらの端部が前記リンク角度を提供するための角度をなすように画定される歩行訓練アセンブリ
  7. 請求項1〜6の何れか一項に記載の歩行訓練アセンブリにおいて、前記リンクは略管状の本体から構成される歩行訓練アセンブリ
  8. 請求項1〜7の何れか一項に記載の歩行訓練アセンブリにおいて、該歩行訓練アセンブリは、第5リンク軸を画定する第5回転継手と、第6リンク軸を確定する第6回転継手とを有する第3リンクを備え、前記第5及び第6リンク軸は相互に第3リンク角度をなし、前記第3リンクは、前記第及び第リンク軸が一致するように、前記第2リンクに枢動可能に取り付けられ、前記第3リンクは、前記力供給体から力を伝達するために、前記第6リンク軸で枢動可能に設置される歩行訓練アセンブリ
  9. リハビリテーション装置であって、前記受容客体が体の一部の支持体である、請求項1〜8の何れか一項に記載の歩行訓練アセンブリを備えるリハビリテーション装置。
  10. 請求項9に記載のリハビリテーション装置において、前記体の一部の支持体は、関節の回転軸が前記リンク機構の前記所定の点と一直線上に整列するように、前記関節と近接して体の一部を受けるように構成されるリハビリテーション装置。
  11. 請求項10に記載のリハビリテーション装置において、前記体の一部の支持体は、関節の回転中心が前記リンク機構の前記所定の点と一直線上に整列するように、前記関節と近接して体の一部を受けるように構成されるリハビリテーション装置。
  12. 請求項9〜11の何れか一項に記載のリハビリテーション装置において、前記力供給体は第1方向に力をかけるように構成され、前記第1リンク軸は前記かけられる力に対して80〜100°に配向するリハビリテーション装置。
  13. 請求項12に記載のリハビリテーション装置において、前記支持体は足の支持体であり、前記力供給体は使用中の対象者の前後方向に力をかけるように構成されるリハビリテーション装置。
  14. 請求項13に記載のリハビリテーション装置において、前記第1リンクは使用中の前記対象者の足の側面で前記支持体に接続されるリハビリテーション装置。
JP2016505778A 2013-04-03 2014-03-28 機械的リンク機構 Expired - Fee Related JP6140358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1305984.5 2013-04-03
GBGB1305984.5A GB201305984D0 (en) 2013-04-03 2013-04-03 Mechanical linkage
PCT/EP2014/056368 WO2014161797A1 (en) 2013-04-03 2014-03-28 Mechanical linkage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016522694A JP2016522694A (ja) 2016-08-04
JP6140358B2 true JP6140358B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=48445174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505778A Expired - Fee Related JP6140358B2 (ja) 2013-04-03 2014-03-28 機械的リンク機構

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10426687B2 (ja)
EP (1) EP2981240B1 (ja)
JP (1) JP6140358B2 (ja)
KR (1) KR20150138325A (ja)
CN (1) CN105120821B (ja)
AU (1) AU2014247204B2 (ja)
CA (1) CA2905267C (ja)
GB (1) GB201305984D0 (ja)
WO (1) WO2014161797A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2531994B (en) * 2014-10-15 2020-06-24 Cmr Surgical Ltd Surgical articulation
GB2537091A (en) * 2015-02-12 2016-10-12 Colebrook Bosson Saunders Products Ltd Apparatus for supporting a load
JP6513496B2 (ja) * 2015-06-11 2019-05-15 株式会社エルエーピー 足首関節運動支援装置
CN105818136B (zh) * 2016-05-20 2018-06-26 深圳市君航智远科技有限公司 一种基于四连杆机构的外骨骼机器人肩关节设计方法
US11491074B2 (en) * 2017-07-17 2022-11-08 Carnegie Mellon University Exoskeleton device emulation system
WO2019222495A1 (en) 2018-05-18 2019-11-21 Auris Health, Inc. Controllers for robotically-enabled teleoperated systems

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2267848A (en) * 1940-04-26 1941-12-30 Byron M Taylor Support for normal body locomotion
US2567195A (en) * 1946-03-05 1951-09-11 Emmett C Ellery Orthopedic drop-foot brace
US3086521A (en) * 1961-02-06 1963-04-23 Univ California Lower leg brace
US4064874A (en) * 1976-05-24 1977-12-27 Valin Norman A Protective orthopedic device
US4144881A (en) * 1977-06-06 1979-03-20 Chappell Cluff E Apparel worn for the aid and protection of the body and for the support and assistance of impaired joint function
US5417643A (en) * 1993-10-27 1995-05-23 Danninger Medical Technology, Inc. Continuous passive motion exercise device
KR100299210B1 (ko) * 1999-03-12 2001-09-22 박호군 인간팔 장착형 힘 재현기능을 갖는 마스터 장치
US7594912B2 (en) * 2004-09-30 2009-09-29 Intuitive Surgical, Inc. Offset remote center manipulator for robotic surgery
US7044926B2 (en) * 2004-02-24 2006-05-16 Tamarack Habilitation Technologies, Inc. Spherical joint orthosis
US20070123997A1 (en) * 2005-03-31 2007-05-31 Massachusetts Institute Of Technology Exoskeletons for running and walking
US7878993B2 (en) * 2005-06-15 2011-02-01 University Of Delaware Ankle-foot orthosis device
US7862524B2 (en) * 2006-03-23 2011-01-04 Carignan Craig R Portable arm exoskeleton for shoulder rehabilitation
CA2654344C (en) * 2006-06-19 2015-11-03 Robarts Research Institute Apparatus for guiding a medical tool
CN101006958B (zh) 2007-01-23 2010-05-19 四川大学 踝关节康复训练装置
US8347710B2 (en) * 2007-05-01 2013-01-08 Queen's University At Kingston Robotic exoskeleton for limb movement
GB2464147B (en) * 2008-05-29 2013-01-09 Kevin Knowles Three degree-of-freedom parallel spherical mechanism for payload orienting applications
JP5235838B2 (ja) * 2008-11-06 2013-07-10 本田技研工業株式会社 歩行補助装置
KR101065420B1 (ko) * 2008-12-16 2011-09-16 한양대학교 산학협력단 상지거동을 위한 착용형 로봇장치
FR2949669B1 (fr) * 2009-09-09 2011-11-18 Commissariat Energie Atomique Mecanisme d'epaule pour orthese
IT1401979B1 (it) * 2010-09-28 2013-08-28 C N R Consiglio Naz Ricerche Dispositivo biomedico per la riabilitazione robotizzata dell'arto superiore umano, particolarmente per la riabilitazione neuromotoria dell'articolazione della spalla e del gomito.
CN201870775U (zh) * 2010-11-12 2011-06-22 河南科技大学 气压驱动式下肢行走康复训练机器人外骨骼机械结构
CN102028607A (zh) * 2011-01-01 2011-04-27 燕山大学 下肢康复训练机器人踝关节装置
US9265647B2 (en) * 2012-08-09 2016-02-23 Egas Jose-Joaquim DeSousa Dynamic load bearing shock absorbing exoskeletal knee brace

Also Published As

Publication number Publication date
EP2981240B1 (en) 2019-10-23
WO2014161797A1 (en) 2014-10-09
AU2014247204B2 (en) 2016-10-06
CA2905267A1 (en) 2014-10-09
CN105120821A (zh) 2015-12-02
US10426687B2 (en) 2019-10-01
KR20150138325A (ko) 2015-12-09
US20160030268A1 (en) 2016-02-04
JP2016522694A (ja) 2016-08-04
AU2014247204A1 (en) 2015-10-01
CA2905267C (en) 2020-02-04
EP2981240A1 (en) 2016-02-10
GB201305984D0 (en) 2013-05-15
CN105120821B (zh) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6140358B2 (ja) 機械的リンク機構
JP6860743B2 (ja) 関節運動アシスト装置
KR101073525B1 (ko) 하지근력지원용 착용형 로봇
JP4736946B2 (ja) 歩行補助具
KR102541802B1 (ko) 운동 보조 장치
JP6647225B2 (ja) 脚矯正器具及び矯正器具
US10709633B2 (en) Exoskeleton support mechanism for a medical exoskeleton
US10583551B2 (en) Exoskeleton and method of increasing the flexibility of an exoskeleton joint
KR100580971B1 (ko) 복합관절 운동용 재활운동기구
JPWO2015104832A1 (ja) 関節運動アシスト装置
KR20170075699A (ko) 하지 보조로봇의 골격구조
KR20170021018A (ko) 하지 보조로봇의 골격구조
CN114746050A (zh) 用于引导目标关节的运动的系统
US8251938B1 (en) Providing relative translation without rotation
JP7203825B2 (ja) 関節装置
CN111306269A (zh) 连杆组件和包括连杆组件的运动辅助设备
JP2013150714A (ja) 歩行支援装置
JP7111535B2 (ja) 運動補助装置
JP2022075499A (ja) 外骨格型着用ロボット
JP6713684B2 (ja) 動作アシスト装置
BARBU Virtual prototyping for an mechatronics device used for medical rehabilitation
KR20200011736A (ko) 운동 보조 장치
PL228031B1 (pl) Mechanizm z dostosowaniem trajektorii w czasie rzeczywistym, zwłaszcza ortezy kolana ludzkiego
ITUA20163575A1 (it) Ortesi piede-caviglia articolata con asse di rotazione flottante

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6140358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees