JP6138602B2 - 孔壁内面形状の計測装置 - Google Patents

孔壁内面形状の計測装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6138602B2
JP6138602B2 JP2013130119A JP2013130119A JP6138602B2 JP 6138602 B2 JP6138602 B2 JP 6138602B2 JP 2013130119 A JP2013130119 A JP 2013130119A JP 2013130119 A JP2013130119 A JP 2013130119A JP 6138602 B2 JP6138602 B2 JP 6138602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole wall
shape
measuring
roughening
measuring means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013130119A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015004589A (ja
Inventor
和範 山本
和範 山本
大樹 米田
大樹 米田
徹也 三島
徹也 三島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maeda Corp
Original Assignee
Maeda Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maeda Corp filed Critical Maeda Corp
Priority to JP2013130119A priority Critical patent/JP6138602B2/ja
Publication of JP2015004589A publication Critical patent/JP2015004589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6138602B2 publication Critical patent/JP6138602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は、孔壁内面形状の計測装置に関するものであり、例えば、コンクリート構造物の耐震補強等を行う際に、既設コンクリートに対して削孔を行い、孔壁内面を目粗し処理した後に、補強鉄筋の挿入及び充填材の注入を行う際に、孔壁内面の目粗し状態を確認する際に使用するための計測装置に関するものである。
コンクリート構造物の補強工事(例えば、耐震補強)を行う際に、既設コンクリートに対して削孔を行い、孔内に補強鉄筋を挿入するとともに充填材を注入する工法が知られている。この際、既設コンクリートと補強鉄筋との定着力を向上させるため、孔壁内面を目粗し処理することが有効である(例えば、特許文献1参照)。孔壁内面に対して目粗し処理を行うには、例えば、削孔に使用した削孔機械の削孔ビットを目粗しビット180に交換し、孔内へ挿入するのが一般的である。
上述したように、孔壁内面の目粗し処理は、既設コンクリートと補強鉄筋との定着力を向上させるために行う処理であり、十分な目粗し処理が行われていない場合には、既設コンクリートと補強鉄筋との定着力を向上させることができない。そこで、目粗し処理を施した孔内にファイバースコープを挿入して、孔壁内面の形状を目視観察したり、孔内に手を差し入れて、指先の感触により孔壁内面の形状を確認したりしていた。
また、孔壁内面に測定端子を接触させて、孔壁内面の凹凸形状を計測する装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。特許文献2に記載された凹凸計測装置は、ベース部材と、ベース部材のガイド孔内にスライド自在に挿入されて鉛直移動するスライド軸部と、コンクリート構造物の挿入穴の穴壁表面の凹凸形状を計測する凹凸測定手段とを備えたものである。そして、凹凸測定手段は、穴壁表面に接触する接触子と、接触子の水平方向の移動変位を計測する第1変位計とを有する第1測定手段と、スライド軸部の鉛直方向の移動変位を計測する第2変位計からなる第2測定手段とを備えている。これにより、接触子を穴壁表面に接触させながら、スライド軸部を鉛直移動させることによって、挿入穴の深さ方向に沿って、穴壁表面の凹凸形状を定量的に計測できるようになっている。
特開2011−140796号公報 特開2009−115586号公報
しかし、従来の孔壁内面形状の測定方法や計測装置には種々の問題があった。すなわち、目粗し処理を施した孔内にファイバースコープを挿入して、孔壁内面の形状を目視観察する方法や、孔内に手を差し入れて、指先の感触により孔壁内面の形状を確認する方法では、観察者の主観に頼って孔壁内面の形状を確認するため、客観的な評価を行うことができない。特に、指先の感触により孔壁内面の形状を確認する方法では、観察者の熟練度により評価が異なる場合があり、さらに、指先が届かない孔壁内面についてはその形状を確認することができなかった。
また、従来の凹凸計測装置は、削孔を行った後に作業場所から削孔装置を取り外し、改めて凹凸計測装置を設置する必要があった。また、装置が特殊かつ大がかりなものとなり、必ずしも使い勝手が良いとは言えなかった。
本発明は、上述した事情に鑑み提案されたもので、簡易な装置を用いることにより、簡便な手順でかつ正確に孔壁内面形状を計測することが可能な孔壁内面形状の計測装置を提供することを目的とする。
本発明の孔壁内面形状の計測装置は、上述した課題を解決するために提案されたもので、以下の特徴点を有している。すなわち、本発明の孔壁内面形状の計測装置は、コンクリート構造物に固定された削孔装置を利用して、当該削孔装置により削孔された孔壁内面の目粗し処理の状態を計測するための計測装置であって、コンクリート構造物に固定された削孔装置のコアチューブの先端部分に取り付け可能な測定手段と、測定手段を、削孔装置のコアチューブの進退機構を利用して孔壁内面の長手方向に沿って移動させる移動手段と、測定手段の移動距離を、削孔装置のコアチューブの進退機構を利用して計測する移動距離計測手段と、測定手段及び移動距離計測手段からの計測信号を受信して所定の演算処理を行うことにより孔壁内面の凹凸形状を求める形状演算手段と、形状演算手段における演算結果を表示する表示手段とを備えており、測定手段は、孔壁内面に対して円環状にレーザー光を照射する照射部と、孔壁内面に形成されたレーザー光像を撮影する撮像部とを含むことを特徴とするものである。
このような構成からなる孔壁内面形状の計測装置は、例えば、コンクリート構造物の補強工事を行う際に、既設コンクリートに対して削孔を行い、孔内に補強鉄筋を挿入するとともに充填材を注入する際に、削孔した孔壁内面形状を計測するために使用することができる。この際、コンクリート構造物には、アンカー等により、削孔を行うための削孔装置が固定されている。そこで、本発明の孔壁内面形状の計測装置は、この削孔装置をそのまま利用して、孔壁内面の目粗し処理の状態を計測するようになっている。
本発明の孔壁内面形状の計測装置では、目粗し処理の状態を計測するために、削孔装置のコアチューブの先端部分に、削孔ビットや目粗しビットに代えて測定手段を取り付ける。この測定手段は、孔壁内面に対して円環状のレーザー光を発射し、孔壁内面に形成されたレーザー光像を撮影することにより、レーザー光像の径を計測する。
そして、移動手段の機能により、測定手段を孔壁内面の長手方向に沿って移動させながら、移動するレーザー光像の径を計測し、移動距離計測手段の機能により測定手段の移動距離を計測するとともに、形状演算手段の機能により所定の演算を行って、孔壁内面の凹凸形状を求める。演算結果(孔壁内面の凹凸形状)は、表示手段の機能により、コンピュータに付帯した表示装置等の表示画面に表示することができる。
また、前記した構成からなる孔壁内面形状の計測装置において、形状演算手段における演算結果が、予め設定した凹凸度以下の場合に、目粗し処理が不十分である旨を報知する報知手段を備えることが可能である。
このような構成からなる孔壁内面形状の計測装置では、計測結果が予め設定した凹凸度以下の場合、すなわち、目粗し処理が不十分である場合に、報知手段の機能により、その旨の報知を行う。
また、報知手段により目粗し処理が不十分である旨の報知が行われた場合に、当該目粗し処理が不十分な範囲において、目粗しビットを駆動させて目粗し処理を行う再目粗し指示手段を備えることが可能である。この場合、測定手段を取り付けたコアチューブの先端側又は基端側の少なくとも一方に、孔壁内面の目粗し処理を行うための目粗しビットを取り付けることが好ましい。
このような構成からなる孔壁内面形状の計測装置では、コアチューブに対して、測定手段とともに目粗しビットを取り付けておき、計測結果が予め設定した凹凸度以下の場合に、再目粗し指示手段の機能により、目粗しビットを駆動して再度目粗し処理を行う。
本発明の孔壁内面形状の計測装置によれば、作業者の手作業で孔壁内面の目粗し状態を確認するのではなく、非接触式の測定手段を用いて孔壁内面の目粗し状態を確認するため、客観的に孔壁内面の目粗し状態を評価することができる。さらに、削孔を行った後の削孔装置を除去することなく、目粗しビットを測定手段に置き換えて孔壁内面の形状を計測するため、装置構成が簡便となり、作業効率を向上させることができる。
また、目粗し処理が不十分な場合に、その旨の報知を行う構成とした場合には、目粗し処理が不十分な箇所を容易に認識することができる。
また、目粗し処理が不十分な場合に、再度、自動的に目粗し処理を行う構成とした場合には、孔壁内面の全体にわたって適切な目粗し処理を施すことができる。
本発明の実施形態に係る孔壁内面形状の計測装置の全体構成を示す側面図。 本発明の実施形態に係る測定手段の構成を示す模式図。 目粗し工程における削孔装置の構成を示す側面図。
以下、図面を参照して、本発明に係る孔壁内面形状の計測装置の実施形態を説明する。図1〜図3は本発明の実施形態に係る孔壁内面形状の計測装置を説明するもので、図1は計測装置の全体構成を示す側面図、図2は測定手段の構成を示す模式図、図3は目粗し工程における削孔装置の構成を示す側面図である。
<孔壁内面形状の計測装置の概要>
本発明の実施形態に係る孔壁内面形状の計測装置は、例えば、目粗し処理を施した孔壁内面の凹凸形状を測定して、目粗し処理が適切に行われているか否かを評価する際に使用する装置である。すなわち、コンクリート構造物に対して耐震補強等の補強工事を行うには、削孔ビットを備えた削孔装置により既設コンクリートに対して削孔を行い、形成された孔内に補強鉄筋を挿入するとともに充填材を注入する。この際、既設コンクリートと補強鉄筋との定着力を向上させるために孔壁内面に目粗し処理を施すことが好ましい。目粗し処理を施すには、削孔装置のコアチューブの先端部に取り付けた削孔ビットを目粗しビットに交換して、孔内で目粗しビットを回転させながら挿脱すればよい。
本発明の実施形態に係る孔壁内面形状の計測装置は、目粗し処理が終了した後に、既設コンクリートに固定された削孔装置の目粗しビットに代えて、コアチューブの先端部に測定手段を取り付けることにより、孔壁内面の形状を計測するための装置である。
<孔壁内面形状の計測装置の具体的構成>
本発明の実施形態に係る孔壁内面形状の計測装置は、測定手段、移動手段、移動距離計測手段、形状演算手段、表示手段を主要な構成要素とし、さらに、報知手段、再目粗し指示手段を備えることが可能である。
<削孔装置>
上述したように、本発明の実施形態に係る孔壁内面形状の計測装置10は、コンクリート構造物110に対して耐震補強等の補強工事を行う際に、コンクリート構造物の壁面や床面等にアンカー120等を用いて固定した削孔装置100の一部を利用することができる(図1参照)。
この削孔装置100は、図3に示すように、コンクリート構造物110の壁面や床面等に、アンカー120等を用いて固定されたベース部材130と、ベース部材130から立設した棒状の案内部材140と、案内部材140に対して進退可能に取り付けたモータ150と、モータ150の回転軸の先端部に取り付けたコアチューブ160とを備えている。そして、コアチューブ160の先端部に削孔ビットや目粗しビット180を取り付けて、モータ150の回転力により削孔ビットや目粗しビット180を回転させながら、削孔ビットや目粗しビット180をコンクリート構造物110へ向かって進退させることにより、削孔及び孔壁内面70の目粗し処理を行うことができる。
なお、コアチューブ160は両端にそれぞれ雌ネジ部と雄ネジ部とを備えており、隣合うコアチューブ160の雌ネジ部と雄ネジ部とを噛み合わせることにより、チューブの長さを延長することができる。また、削孔を行う孔径に合わせて、種々の外径の削孔ビットや目粗しビット180が用意されている。また、モータ150を内蔵した筐体151と、案内部材140との間には、モータ150を案内部材140の長手方向に移動させるための進退機構を設けてある。
進退機構は、例えば、案内部材140の外周面に螺旋状の案内雄ネジ部141を設け、モータ150を内蔵した筐体151と一体に設けられたモータ支持部材170に、案内雄ネジ部141に噛み合って回転する進退雌ネジ部171を設け、筐体151の進退雌ネジ部171を回転させることにより、モータ支持部材170を案内部材140に沿って進退させることができる。なお、進退雌ネジ部171の駆動は、図3に示すように、ギア(図示せず)を介して進退雌ネジ部171と回転ハンドル172とを連結し、回転ハンドル172を回転させることにより進退雌ネジ部171を回転させる機構により行うことができる。なお、進退機構は、上述した例に限定されるものではなく、モータ150を案内部材140の長手方向(孔壁内面70の長手方向)に沿って移動させることができれば、どのような機構の装置を用いてもよく、例えば、進退雌ネジ部171を回転させる駆動装置(モータ)を用いた電動式であってもよい。
<測定手段>
測定手段20は、コンクリート構造物110に固定された削孔装置100のコアチューブ160の先端部分に取り付け可能な装置であり、孔壁内面70に対して円環状にレーザー光25を照射する照射部と、孔壁内面70に形成されたレーザー光像(光リング26)を撮影する撮像部とを含んでいる。
この測定手段20は、図2に示すように、レーザーダイオード等からなる発光素子21と、発光素子21から発光されたレーザー光を反射して円環状に照射する円錐ミラー(又は円錐プリズム)22と、孔壁内面70に照射したレーザー光を撮影するデジタルカメラ等の撮像装置23を備えている。当該構成では、発光素子21及び円錐ミラー(又は円錐プリズム)が照射部として機能し、撮像装置23が撮像部として機能する。このような構成を備えた測定手段20は、孔壁内面70に沿ってレーザー光を円周方向に走査する必要がなく、照射部の構造が単純なものとなるばかりでなく、計測時間を短縮することができる。
さらに詳細に説明すると、図2に示すように、発光素子21にはレーザー駆動回路24が接続されている。レーザー駆動回路24は、パーソナルコンピュータ40からの駆動信号により駆動され、発光素子21からレーザー光25を発射する。発光素子21から発射されたレーザー光25は、孔壁内面70において円環状の光リング26を形成する。そして、この光リング26を撮像装置23により撮影する。撮像信号はイメージプロセッサ27を介してパーソナルコンピュータ40に入力される。
なお、測定手段20とパーソナルコンピュータ40とを電気的に接続する接続ケーブル190は、コアチューブ160内に挿通されて、孔外へ導出される。また、測定手段20は、透光性を有する保護チューブ内に収納されている(図1参照)。
<移動手段>
移動手段は、測定手段20を孔壁内面70の長手方向に沿って移動させるための装置である。本実施形態では、上述したモータ150の進退手段と同様の機構を移動手段として利用することができる。例えば、案内部材140の外周面に螺旋状の案内雄ネジ部141を設け、測定手段20を支持するための測定手段支持部材30に、案内雄ネジ部141に噛み合って回転する進退雌ネジ部171を設け、測定手段支持部材30の進退雌ネジ部171を回転させることにより、測定手段20を案内部材140に沿って移動させることができる。なお、測定手段支持部材30には、測定手段20を取り付けるコアチューブ160を保持するためコアチューブ保持部60が一体に設けられている。
進退雌ネジ部171を回転させる機構は、どのようなものであってもよいが、ギア(図示せず)を介して進退雌ネジ部171とステッピングモータ31等の駆動手段を連結し、ステッピングモータ31を駆動することにより、測定手段支持部材30及びコアチューブ保持部60を案内部材140に沿って(測定手段20を孔壁内面70の長手方向に沿って)移動させることができる。なお、上述した進退機構と同様に、ギアを介して進退雌ネジ部171と回転ハンドル172とを連結し、回転ハンドル172を回転させて進退雌ネジ部171を回転させる機構を設けることにより、測定手段20を孔壁内面70の長手方向に沿って移動させてもよい(図3参照)。
移動距離計測手段41は、測定手段20の移動距離を計測するための機器及びプログラムからなる。例えば、移動距離計測手段41は、測定手段20の移動に伴い進退雌ネジ部171が回転すると、進退雌ネジ部171の回転数信号を発信する機構を設けるとともに、進退雌ネジ部171の1回転あたりの移動距離を設定しておけばよい。このような構成からなる移動距離計測手段41では、受信した回転数信号に基づいて、測定手段20の移動距離を計測するようになっている。
また、ステッピングモータ31により進退雌ネジ部171を回転する機構とした場合には、ステッピングモータ31の回転数信号(回転ステップ信号)を発信する機構を設けるとともに、ステッピングモータ31の回転ステップと移動距離との関係を設定しておけばよい。この場合にも、上述した機構と同様に、受信した回転数信号(回転ステップ信号)に基づいて、測定手段20の移動距離を計測することができる。
<形状演算手段>
形状演算手段42は、測定手段20及び移動距離計測手段41からの計測信号を受信して所定の演算処理を行うことにより孔壁内面70の凹凸形状を求めるためのプログラムからなる。例えば、パーソナルコンピュータ40に形状演算プログラムをインストールし、CPU等のハードウェアが形状演算プログラムの命令に従って動作することにより、形状演算手段42の機能が発揮される。また、形状演算手段42は、形状演算プログラムに相当する論理回路により構成することもできる。
上述したように、発光素子21から発光したレーザー光25を円錐ミラー22等で反射して孔壁内面に円環状に照射することにより、レーザー光像(光リング26)が形成され、この円環状のレーザー光像(光リング26)を撮像装置23で撮影してイメージ情報を得ることができる。形状演算プログラムは、基本的な演算処理として、取得したイメージ情報と、その移動距離とに基づいて、孔壁内面70の断面形状を得るものである。また、測定手段20の移動速度、発光素子21におけるレーザー光25の出射角度等、種々のパラメータを設定することにより、一層正確に孔壁内面70の形状を演算することができる。
具体的には、発光素子21から円錐ミラー22等を介して孔壁内面70に照射された円環状のレーザー光25により帯状の断面線(光切断面/光リング26)が形成される。この断面線(光切断面/光リング26)を撮像装置23の撮像素子で撮影し、孔壁内面70に形成された座標を算出し、算出した座標データに基づいて断面線(光切断面/光リング26)の形状を得ることができる。そして、測定手段20を、孔壁内面70の長手方向に沿って移動させることにより、断面線(光切断面)が孔壁内面70の長手方向に連なり、孔壁内面70の全体にわたって形状を計測することができる。なお、円周方向及び孔壁内面70の長手方向における撮像間隔は、孔の内径や要求される測定精度等に応じて適宜設定することができる。
<表示手段>
表示手段50は、形状演算手段42における演算結果を表示するための装置であり、例えば、パーソナルコンピュータ40に付帯した液晶ディスプレイにより構成することができる。すなわち、形状演算手段42における演算結果(孔壁内面70の形状)は、液晶ディスプレイの表示画面に表示される。また、プリンタ等の印刷手段により、演算結果(孔壁内面70の形状)を印刷してもよい。
<報知手段>
報知手段43は、形状演算手段42における演算結果が、予め設定した凹凸度以下の場合に、目粗し処理が不十分である旨を報知するためのプログラム及び装置からなる。報知手段43は、どのような構成であってもよいが、例えば、表示手段50における形状表示において、該当箇所(凹凸度が設定値以下の箇所)を通常とは異なる表示色(例えば赤色)で表示すればよい。
<再目粗し指示手段>
再目粗し指示手段44は、報知手段43により目粗し処理が不十分である旨の報知が行われた場合に、当該目粗し処理が不十分な範囲において、目粗しビット180を駆動して目粗し処理を行うためのプログラムからなる。この再目粗し指示手段44を設ける場合に、測定手段20を取り付けたコアチューブ160の先端側又は基端側の少なくとも一方に、孔壁内面70の目粗し処理を行うための目粗しビット180を取り付けてもよい。
なお、測定手段20及び目粗しビット180を同時に取り付けると、測定手段20における計測が不正確となったり、最悪の場合、測定手段20が故障したりする可能性もある。したがって、孔壁内面70の形状計測を行った後に、コアチューブ160の先端部に取り付けた測定手段20に代えて目粗しビット180を取り付け、取得したデータに基づいて、目粗し処理が不十分である箇所に対して、再度、自動的に目粗し処理を行うことが好ましい。この場合、目粗し処理が不十分な箇所は、形状演算手段42における演算結果で座標情報として特定することができる。
<落下防止ストッパー>
本実施形態の測定手段20は、精密な光学センサーであるため、衝撃を与えないようにする必要がある。そこで、本実施形態では、コアチューブ160に落下防止ストッパー161を取り付けることが好ましい。この落下防止ストッパー161は、例えば、コアチューブ160の外周面から外方へ向かって突出する棒状の部材であり、孔の開口部の外面に接触することにより、それ以上、コアチューブ160が孔内へ進入できない構成となっている。
なお、落下防止ストッパー161を取り付ける位置は、孔の深さに応じて、測定手段20の先端部が孔底に接触しないように設定する。また、落下防止ストッパー161は、例えば、コアチューブ160の外周面に設けたネジ穴にネジ込む構成とすることができ、この場合には、孔径に応じて長さの異なる落下防止ストパーを交換して使用することにより、確実にコアチューブ160が孔内へ進入することを防止できる。
<目粗し処理状態の計測>
コンクリート構造物110に対して耐震補強等の補強工事を行う際には、コンクリート構造物110にアンカー120等を用いて削孔装置100を固定する。そして、コアチューブ160の先端部に削孔ビット(図示せず)を取り付け、モータ150を駆動して削孔ビット(コアチューブ160)を回転させるとともに、進退機構を駆動して削孔ビットをコンクリート構造物110に対して略直角方向に移動させることにより、所望の深さの孔を掘削する。その後、コアチューブ160の先端部に取り付けた削孔ビットを目粗しビット180に交換し、モータ150を駆動して目粗しビット180(コアチューブ160)を回転させるとともに、進退機構を駆動して目粗しビット180をコンクリート構造物に対して略直角方向に移動させることにより、孔壁内面70に対して目粗し処理を施す(目粗し面71を形成する)。
目粗し処理が完了した後に、削孔装置100の一部を利用して孔壁内面形状の計測装置10を構成する。この際、コアチューブ160の先端部に測定手段20を取り付け、移動手段を駆動し、測定手段20を孔壁内面70に沿って長手方向に移動させることにより、孔壁内面70(目粗し面71)の形状を計測する。すなわち、上述したように、発光素子21から円錐ミラー22等を介して孔壁内面70に照射された円環状のレーザー光25により帯状の断面線(光切断面/光リング26)を形成し、この断面線(光切断面/光リング26)を撮像装置23の撮像素子で撮影して、所定の演算処理を行うことにより、孔壁内面70(目粗し面71)の形状を計測する。
孔壁内面70(目粗し面71)の形状は、表示手段50の表示画面に表示されるので、作業者は、孔壁内面70の目荒し状態を把握することができる。この際、孔壁内面70(目粗し面71)の目粗し状態は、立体的に表示されるので、孔壁内面70(目粗し面71)の形状を直感的に認識することができる。
10 孔壁内面形状の計測装置
20 測定手段
21 発光素子
22 円錐ミラー
23 撮像装置
24 レーザー駆動回路
25 レーザー光
26 光リング
27 イメージプロセッサ
30 測定手段支持部材
31 ステッピングモータ
40 パーソナルコンピュータ
41 移動距離計測手段
42 形状演算手段
43 報知手段
44 再目粗し指示手段
50 表示手段
60 コアチューブ保持部
70 孔壁内面
71 目粗し面
100 削孔装置
110 コンクリート構造物
120 アンカー
130 ベース部材
140 案内部材
141 案内雄ネジ部
150 モータ
151 筐体
160 コアチューブ
161 落下防止ストッパー
170 モータ支持部材
171 進退雌ネジ部
172 回転ハンドル
180 目粗しビット
190 接続ケーブル

Claims (3)

  1. コンクリート構造物に固定された削孔装置を利用して、当該削孔装置により削孔された孔壁内面の目粗し処理の状態を計測するための計測装置であって、
    コンクリート構造物に固定された削孔装置のコアチューブの先端部分に取り付け可能な測定手段と、
    前記測定手段を、前記削孔装置のコアチューブの進退機構を利用して前記孔壁内面の長手方向に沿って移動させる移動手段と、
    前記測定手段の移動距離を、前記削孔装置のコアチューブの進退機構を利用して計測する移動距離計測手段と、
    前記測定手段及び前記移動距離計測手段からの計測信号を受信して所定の演算処理を行うことにより前記孔壁内面の凹凸形状を求める形状演算手段と、
    前記形状演算手段における演算結果を表示する表示手段とを備え、
    前記測定手段は、前記孔壁内面に対して円環状にレーザー光を照射する照射部と、前記孔壁内面に形成されたレーザー光像を撮影する撮像部とを含むことを特徴とする孔壁内面形状の計測装置。
  2. 前記形状演算手段における演算結果が、予め設定した凹凸度以下の場合に、目粗し処理が不十分である旨を報知する報知手段を備えたことを特徴とする請求項1に記載の孔壁内面形状の計測装置。
  3. 前記報知手段により目粗し処理が不十分である旨の報知が行われた場合に、当該目粗し処理が不十分な範囲において、目粗しビットを駆動させて目粗し処理を行う再目粗し指示手段を備えたことを特徴とする請求項1又は2に記載の孔壁内面形状の計測装置。
JP2013130119A 2013-06-21 2013-06-21 孔壁内面形状の計測装置 Active JP6138602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130119A JP6138602B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 孔壁内面形状の計測装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130119A JP6138602B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 孔壁内面形状の計測装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015004589A JP2015004589A (ja) 2015-01-08
JP6138602B2 true JP6138602B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=52300610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130119A Active JP6138602B2 (ja) 2013-06-21 2013-06-21 孔壁内面形状の計測装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6138602B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6246531B2 (ja) * 2013-08-29 2017-12-13 前田建設工業株式会社 コンクリート構造物に対する補強鉄筋定着方法
EP3789027A1 (en) 2015-01-13 2021-03-10 Kyoto University Bosutinib, sunitinib, tivozanib, imatinib, nilotinib, rebastinib or bafetinib for preventing and/or treating amyotrophic lateral sclerosis
CN107101599A (zh) * 2017-06-29 2017-08-29 亿信标准认证集团四川有限公司 用于检测墙体平整度的设备
KR102064131B1 (ko) * 2019-08-13 2020-01-08 한전케이피에스 주식회사 스터드홀의 나사산 검사장치
CN117804357B (zh) * 2024-03-01 2024-05-14 中北大学 基于激光反射的深孔检测装置与检测方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0737890B2 (ja) * 1989-01-20 1995-04-26 株式会社奥村組 内空断面計測方法
JP2009115586A (ja) * 2007-11-06 2009-05-28 Maeda Corp 凹凸計測装置および凹凸計測方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015004589A (ja) 2015-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6138602B2 (ja) 孔壁内面形状の計測装置
JP6246531B2 (ja) コンクリート構造物に対する補強鉄筋定着方法
US20180185034A1 (en) Drill bit penetration measurement systems and methods
EP3170712B1 (en) Method and tool to determine a brake disk deterioration state
US7665221B2 (en) Method and apparatus for hole diameter profile measurement
US20130125408A1 (en) Coordinate measurement machines with removable accessories
JP6399813B2 (ja) 空間内面形状の計測方法
JP6600252B2 (ja) トンネル切羽面の変位監視装置
KR102059390B1 (ko) 체외 충격파 쇄석기에 설치되는 초음파 거리 측정 장치
JP2013209827A (ja) 削孔方向検出装置
JP2006274634A (ja) 杭打込姿勢監視装置及び杭打込姿勢監視方法
JP2015163885A (ja) 内空断面形状計測装置及び内空断面形状計測方法
JP2011180081A (ja) 孔壁の形状および孔壁に形成された空洞を検出する孔壁・空洞形状検出方法ならびに孔壁の形状および孔壁に形成された空洞を検出する孔壁・空洞形状検出システム
JP2018061636A (ja) 検査装置、検査方法および検査プログラム
KR101952267B1 (ko) 수평계가 장착된 전동 드릴에 탈부착 가능한 수평 상태 자동 탐지 장치
JP2018021327A (ja) 真円度計測装置
JP2005233819A (ja) コンクリート構造物の中性化深さ測定方法およびこれに用いるプローブ
JP2007024821A (ja) 導水路等の測定装置および測定方法
KR20190021090A (ko) 용접용 보호구
CN202709910U (zh) 高精度游标卡尺
JP2017016012A (ja) トンネル切羽の岩盤性状調査装置および調査用ケーシング
JP2009174950A (ja) クラック測定器
JP2011140824A (ja) 削孔機における先端ビットの偏位方向検出装置及び削孔方法
US11060844B2 (en) Edge feature measurement
JP6483641B2 (ja) 高炉ステーブ残厚測定装置及び高炉ステーブ残厚測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170420

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6138602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150