JP6137661B2 - 位置決め装置 - Google Patents

位置決め装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6137661B2
JP6137661B2 JP2012187533A JP2012187533A JP6137661B2 JP 6137661 B2 JP6137661 B2 JP 6137661B2 JP 2012187533 A JP2012187533 A JP 2012187533A JP 2012187533 A JP2012187533 A JP 2012187533A JP 6137661 B2 JP6137661 B2 JP 6137661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning device
magnet
screw
positioning
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012187533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014044359A (ja
Inventor
清原 元輔
元輔 清原
耕輔 清原
耕輔 清原
雅幸 新川
雅幸 新川
Original Assignee
株式会社 清原光学
株式会社 清原光学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 清原光学, 株式会社 清原光学 filed Critical 株式会社 清原光学
Priority to JP2012187533A priority Critical patent/JP6137661B2/ja
Publication of JP2014044359A publication Critical patent/JP2014044359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137661B2 publication Critical patent/JP6137661B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、位置決め装置に関する。
従来、顕微鏡の標本移動機構が知られている(特許文献1参照)。この従来例は、顕微鏡におけるプレパラートの設置部位に、第1ローラ、第2ローラを設け、第1ローラを指で回すと、スライド板をステージの側面に沿ってスライドさせることができ、また、第2ローラを指で回すと、プレパラート自身をプレパラートガイドに沿って先の方向とは直交する方向にスライドさせる装置である。
一方、顕微鏡において、プレパラートに載置されている被検物を顕微鏡のステージの所望の位置に固定する場合、上記ステージに予め多数のタップを所定間隔で設け、一対のL字型の固定具の底部に、上記タップに対応する透孔を設け、対物レンズの直下に、上記一対のL字型の固定具でプレパラートを挟み、固定することが考えられる。この場合、上記L字型の底部の透孔を、上記ステージのタップに合わせ、上記タップにビスを鉛直方向に螺合して固定する。
また、上記L字型の固定具にねじが水平方向に設けられ、上記一対のL字型の固定具の間に挟まれたプレパラートに向かって、上記ねじを少しづつ締めることによって、一対のL字型の固定具の間にプレパラートを位置決めし、プレパラートがステージに固定される。
実開平5−61716号公報
上記特許文献1に記載の発明は、その構造が複雑であるという問題がある。
上記ステージに多数のタップが所定間隔で設けられている例において、上記一対のL字型の固定具のそれぞれに設けられている2つのねじの締め具合を調整することによって、プレパラートの位置をステージ上で微調整し、固定する。その後に、プレパラートをX軸方向またはY軸方向に、微調整量よりも大きく移動する必要が生じれば、つまり、上記ねじによるプレパラートの移動量よりも大きく移動する必要が生じれば、一対のL字型の透孔を介して、鉛直方向に螺合しているねじを緩め、一対のL字型の固定具とプレパラートとを、ステージの他のタップに合わせて移動し、新たなタップ位置で、上記タップにビスを螺合し、そして、一対のL字型の固定具の間に、プレパラートを設置する。そして、上記一対のL字型の固定具の間にプレパラートを挟み、上記L字型の固定具の透孔を介して、鉛直方向にビスを螺合し、上記L字型の固定具をステージに固定し、上記ねじを少しずつ締めることによって、一対のL字型の固定具の間に存在しているプレパラートの位置を微調整する。
上記例では、プレパラートの位置をステージ上で微調整し、固定した後に、プレパラートを水平方向に、微調整量よりも大きく移動する場合、一対のL字型の固定具を固定している鉛直方向のビスを外し、一対のL字型の固定具とプレパラートとを、ステージのタップに合わせて移動し、上記L字型の底部の透孔を介して、上記タップにビスを螺合し、その後に、一対のL字型の固定具の間に、プレパラートを設置する。そして、上記一対のL字型の固定具の間にプレパラートを挟み、上記L字型の固定具の透孔を介して、ビスを螺合し、上記L字型の固定具をステージに固定し、上記ねじを少しづつ締めることによって、一対のL字型の固定具の間にプレパラートを位置決めし、これによって、プレパラートがステージに固定される。
上記例では、プレパラートの設置位置を大きく移動するための移動作業が煩雑であるという問題がある。
本発明の位置決め装置は、磁石と、上記磁石に直接設けられているねじと、上記ねじの先端に位置する押圧部とを有し、磁性体に上記磁石が吸着されている状態で、上記ねじを回転することによって、位置決めすべき部材である被位置決め部材を上記押圧部が押圧し、これによって、上記被位置決め部材の位置を決めることを特徴とする。
本発明は、位置決め装置の構造が簡素であり、また、位置決め作業が容易である位置決め装置を提供することを目的とする。
本発明の位置決め装置は、磁石と、上記磁石に設けられているねじ機構と、上記ねじ機構を構成するねじの先端に位置する押圧部とを有し、磁性体に上記磁石が吸着されている状態で、上記ねじ機構のねじを回転することによって、位置決めすべき部材である被位置決め部材を上記押圧部が押圧し、これによって、上記被位置決め部材の位置を決めることを特徴とする。
本発明によれば、位置決め装置の構造が簡素であり、また、位置決め作業が容易であるという効果を奏する。
本発明の実施例1である位置決め装置100を示す図である。 位置決め装置100、200を、顕微鏡用位置決め装置E1の一部として使用する実施例を示す図である。 位置決め装置100、200を、顕微鏡MS1の一部として使用する実施例を示す正面図である。 ステージST1に、位置決め装置100、100a、100bを設置している顕微鏡MS2を示す平面図である。 本発明の実施例2であるレンズ光軸合わせ用位置決め装置E2を示す正面図である。 レンズ光軸合わせ用位置決め装置E2を示す平面図である。 レンズ光軸合わせ用位置決め装置E3を示す正面図である。 レンズ光軸合わせ用位置決め装置E4を示す正面図である。
発明を実施するための形態は、以下の実施例である。
図1は、本発明の実施例1である位置決め装置100、200を示す斜視図である。図1(1)は、位置決め装置100を示す斜視図であり、図1(2)は、他の位置決め装置200を示す斜視図である。
位置決め装置100は、磁石10と、雄ねじ20とによって構成されている。
磁石10は、底面11と、雌ねじ12とを有する。雄ねじ20は、つまみ21と押圧部22とを有する。
位置決め装置100では、磁石10に雄ねじ20が直接的に保持されている。なお、磁石10に固定されているプラスチック等の磁石以外の部材に、雄ねじ20を設けるようにしてもよい。つまり、雄ねじ20を磁石10に間接的に設けるようにしてもよい。
また、雄ねじ20として、つまみ21の回転量に応じて、雄ねじ20が進退した量(長さ)が表示されるマイクロメータを使用するようにしてもよい。この場合、つまみ21が、マイクロメータヘッドである。
また、雄ねじ20と雌ねじ12とによって、ねじ機構が形成されている。
つまり、磁性体に磁石10が吸着されている状態で、ねじ機構SM1のねじ20を回転することによって、位置決めすべき部材である被位置決め部材を押圧部22が押圧し、これによって、被位置決め部材の位置を決め、固定する。
位置決め装置200は、磁石30と、ばね33と、受圧片34とによって構成されている。磁石30は、底面31と端面32とを有し、ばね33の一端が端面32に接続され、ばね33の他端が受圧片34に接続されている。
位置決め装置100と位置決め装置200とが協働して、被位置決め部材を位置決めする。
図2は、位置決め装置100、200を、顕微鏡用位置決め装置E1の一部として使用する実施例を示す図である。図2(1)は、顕微鏡用位置決め装置E1の正面図であり、図2(2)は、その平面図である。
顕微鏡用位置決め装置E1は、磁性体のステージST1に吸着される位置決め装置100、200によって構成される。
磁石10の底面11が平面であり、磁性体であるステージST1の平面との接触面積を多く獲得することができ、これによって、磁石10が、磁性体のステージST1に強く吸着される。磁石10は、底面11以外も平面であってもよいが、少なくとも一面が平面である。
被位置決め部材B1は、プレパラートPを載置し、雄ねじ20とばね33とによって、被位置決め部材B1を挟持する。
そして、磁石10がステージST1に吸着されている状態で、雄ねじ20を回す量に応じて、被位置決め部材B1を押す量を調整することができ、これによって、被位置決め部材B1の位置を決め、結局プレパラートPの位置を決める。
図3は、位置決め装置100、200を、顕微鏡MS1の一部として使用する実施例を示す正面図である。
顕微鏡MS1は、位置決め装置100、200と、ステージST1と、鏡筒40とを有する。
次に、位置決め装置100、200が、被位置決め部材B1を、ステージST1に対して移動し、固定する動作について説明する。
まず、位置決め装置100と、200とを、ステージST1のほぼ中央に設置し、雄ねじ20を緩め、位置決め装置100と、200との間に、被位置決め部材B1を載置する。この状態で、磁石10、30が、磁性体であるステージST1に吸着され、固定されている。ここで、被位置決め部材B1の中央部にプレパラートPを載置し、雄ねじ20を締めると、雄ねじ20の先端と、受圧片34とが被位置決め部材B1に当接し、雄ねじ20の締め具合を調節することによって、被位置決め部材B1の位置がX軸方向で変化し、位置を微調整することができる。
この状態で、ステージST1に対する被位置決め部材B1の位置が、所望の位置であればこれ以上の位置調整は必要ない。その後に、被位置決め部材B1の位置を、上記微調整量以上の距離で変化させる場合には、操作者が自分の手で、位置決め装置100と、200とをつかみ、ステージST1に対して、X軸方向に所望の距離だけ移動し、ステージST1に載置する。これによって、ステージST1に対して被位置決め部材B1について、微調整量以上の距離を移動できる。その後に、雄ねじ20の締め具合を調節することによって、被位置決め部材B1の位置がX軸方向で変化し、微調整することができる。つまり、雄ねじ20を時計方向に回せば、+X軸方向に被位置決め部材B1が移動し、雄ねじ20を反時計方向に回せば、−X軸方向に被位置決め部材B1が移動する。
なお、Y軸方向でも被位置決め部材B1の位置を変化させる場合には、位置決め装置100と200との組をもう1組設け、図2(2)に示す雄ねじ20とばね33とを結ぶ線の方向と直角方向に、新たな位置決め装置100と200との組を設置すればよい。
磁石10、30の形状は、長方体であるが、この代わりに、立方体等、他の形状であってもよい。
被位置決め部材B1の形状として、四角形等、円板以外の形状を採用するようにしてもよい。
なお、ステージST1を磁石で構成し、磁石10、30の代わりに磁性体を使用するようにしてもよい。
図4は、ステージST1に、位置決め装置100、100a、100bを設置している顕微鏡MS2を示す平面図である。
位置決め装置100a、100bは、位置決め装置100と同様の装置である。位置決め装置100、100a、100bは、互いにほぼ120度の角度で配置されている。
顕微鏡MS2のようにすれば、3つの位置決め装置によって、二次元の位置調整をすることができる。
なお、上記実施例において、磁力オンオフ手段を設けるようにしてもよい。この磁力オンオフ手段は、磁石10と磁性体のステージST1との間に設ける手段であって、磁石10からステージST1に向かう磁力線をオン、オフする手段である。この磁力オンオフ手段は、具体的には、たとえば、磁石(または磁性体)と非磁性体とが交互に配置された手段であって、切り替えつまみを切り替えると、磁石(または磁性体)と非磁性体とが1ピッチ移動し、つまり磁石(または磁性体)が存在していた位置に、非磁性体が移動し、非磁性体が存在していた位置に磁石(または磁性体)が移動する装置である。そして、磁石10と磁性体であるステージST1との間に、上記磁石(または磁性体)が配置されると、磁石オン状態(磁石10の磁力線がステージST1に到達する状態)になり、一方、磁石10とステージST1との間に、上記非磁性体が配置されると、磁石オフ状態(磁石10の磁力線がステージST1に到達する経路が遮断された状態)になる。
磁石オフ状態であれば、位置決め装置100がステージST1に吸着される力が弱くなるので、位置決め装置100を容易に移動することができ、磁石オン状態であれば、位置決め装置100がステージST1に吸着される力が強くなり、位置決め装置100がステージST1に確実に固定される。
図5は、本発明の実施例2であるレンズ光軸合わせ用位置決め装置E2を示す正面図である。
図6は、レンズ光軸合わせ用位置決め装置E2を示す平面図である。
レンズ光軸合わせ用位置決め装置E2は、カメラを構成するレンズの諸機能を検査する場合に、そのレンズL1の光軸を調整する装置であり、レンズL1を、レンズボードLB1に対して相対的に移動し、固定する装置である。
マグネットマウント付レンズ50は、レンズL1と、レンズL1の周囲に設けられているマグネット51とを有する。レンズボードB1は、開口H1を有し、磁性体で構成されている。
レンズ光軸合わせ用位置決め装置E2は、位置決め装置100、200によって構成されている。
位置決め装置100は、図1(1)に示す位置決め装置100と同様の構成を有し、被位置決め部材としてのマグネットマウント付レンズ50を移動するとともに、位置決め装置200とともに、マグネットマウント付レンズ50を固定する装置である。
位置決め装置200は、図1(2)に示す位置決め装置200と同様であり、被位置決め部材としてのマグネットマウント付レンズ50を移動するとともに、位置決め装置100と協働して、マグネットマウント付レンズ50の位置を決める装置である。
レンズ光軸合わせ用位置決め装置E2が、マグネットマウント付レンズ50を、レンズボードLB1に対して移動し、固定する基本的な動作は、顕微鏡用位置決め装置E1において被位置決め部材B1を移動し、固定する動作と同じである。この場合、被位置決め部材B1の代わりに、マグネットマウント付レンズ50を使用する。そして、レンズL1の中心とレンズボードLB1の開口H1の中心とがほぼ一致するように、マグネットマウント付レンズ50を大まかにセットする。
磁石10、30がレンズボードLB1の磁性体に吸着されている状態で、雄ねじ20の先端の押圧部22と、受圧片34とを、マグネットマウント付レンズ50に当接し、雄ねじ20の締め具合を調節することによって、マグネットマウント付レンズ50の位置がX軸方向で変化し、その位置を微調整することができる。
なお、Y軸方向でもマグネットマウント付レンズ50の位置を変化させる場合には、位置決め装置100と200との組をもう1組設け、図6に示す置決め装置100と200とを結ぶ線の方向と直角方向に、新たな置決め装置100と200とを設置すればよい。
レンズ光軸合わせ用位置決め装置E2によれば、光軸調整の微調整が容易である。たとえば、10〜100μmオーダーで、光軸を調整することができる。
図7は、レンズ光軸合わせ用位置決め装置E3を示す正面図である。
位置決め装置E3は、図5に示すレンズ光軸合わせ用位置決め装置E2において、位置決め装置100c、200cとマグネットマウント付レンズ50cとを付加した装置である。つまり、位置決め装置E3は、1枚のレンズボードLB1を挟んで、位置決め装置100、200、マグネットマウントレンズ50の組と、位置決め装置100c、200c、マグネットマウントレンズ50cの組とを設けた実施例である。
位置決め装置100cは位置決め装置100と同様の装置であり、位置決め装置200cは位置決め装置200と同様の装置であり、マグネットマウントレンズ50cは、レンズL1cを有し、マグネットマウントレンズ50と同様の装置である。
図8は、レンズ光軸合わせ用位置決め装置E4を示す正面図である。
位置決め装置E4は、図5に示すレンズ光軸合わせ用位置決め装置E2において、位置決め装置100d、200dとマグネットマウント付レンズ50dとを付加した装置である。つまり、位置決め装置E4は、1枚のレンズボードLB1の片面に、位置決め装置100、200、マグネットマウントレンズ50の組を設け、その上に、位置決め装置100d、200d、マグネットマウントレンズ50dの組とを重ねて設けた実施例である。
雄ねじ20を調整して、レンズL1を位置決めし、その後に、雄ねじ20dを調整してレンズL1を位置決めする。
本発明の実施例3は、工作機械における被加工物の位置決め装置であり、顕微鏡用位置決め装置E1において、被位置決め部材B1の代わりに、工作機械における被加工物を位置決めする装置である。位置決め装置100、200を、工作機械における被加工物を位置決めする場合に使用する。
本発明の実施例4は、印刷機械における被印刷物の位置決め装置であり、顕微鏡用位置決め装置E1において、被位置決め部材B1の代わりに、印刷機械における被印刷物を位置決めする装置である。位置決め装置100、200を、印刷機械における被印刷物を位置決めする場合に使用する。
100、200…位置決め装置、
10…磁石、
12…雌ねじ、
20…雄ねじ、
SM1…ねじ機構、
30…磁石、
33…ばね、
ST1…ステージ、
LB1…レンズボード、
SC1…スクリーン。

Claims (12)

  1. 磁石と;
    上記磁石に直接設けられているねじと;
    上記ねじの先端に位置する押圧部と;
    を有し、磁性体に上記磁石が吸着されている状態で、上記ねじを回転することによって、位置決めすべき部材である被位置決め部材を上記押圧部が押圧し、これによって、上記被位置決め部材の位置を決めることを特徴とする位置決め装置。
  2. 請求項1において、
    上記押圧部は、上記ねじを構成する雄ねじの先端であることを特徴とする位置決め装置。
  3. 請求項1において、
    上記磁石は、少なくとも一面が平面であることを特徴とする位置決め装置。
  4. 請求項1において、
    上記ねじは、マイクロメータであることを特徴とする位置決め装置。
  5. 請求項1において、
    上記ねじは、雄ねじの進退方向に、上記被位置決め部材を押すことを特徴とする位置決め装置。
  6. 請求項1において、
    上記磁石と上記磁性体との間に、上記磁石から上記磁性体に向かう磁力線をオン、オフする磁力オンオフ手段が設けられていることを特徴とする位置決め装置。
  7. 磁石と、上記磁石に設けられているねじ機構と、上記ねじ機構を構成するねじの先端に位置する押圧部とを具備し、磁性体に上記磁石が吸着されている状態で、上記ねじ機構のねじを回転することによって、位置決めすべき部材である被位置決め部材を上記押圧部が押圧し、これによって、上記被位置決め部材の位置を決める第1の位置決め装置と;
    上記第1の位置決め装置とは異なる第2の位置決め装置であって、上記磁石とは異なる他の磁石と、上記他の磁石と上記被位置決め部材との間に設けられているばねとによって構成される第2の位置決め装置と;
    を有することを特徴とする位置決め装置
  8. 請求項7において、
    上記ねじ機構は、上記磁石に直接的にまたは間接的に設けられていることを特徴とする位置決め装置。
  9. 請求項1において、
    上記位置決め装置は、透孔を有する磁性体に、マグネットのマウントがレンズに具備されているマグネットマウント付レンズの位置を決める装置であり、
    上記磁性体の透孔を、上記レンズの光軸が通過するように、上記レンズを移動しつつ位置決めする装置であることを特徴とする位置決め装置。
  10. 請求項1において、
    上記位置決め装置は、顕微鏡に用いられ、
    顕微鏡のステージは、上記磁性体の平板で構成され、
    上記被位置決め部材は、プレパラート、または上記プレパラートを載置する部材であることを特徴とする位置決め装置。
  11. 請求項1において、
    上記位置決め装置は、工作機械に用いられ、
    上記被位置決め部材は、工作機械における被加工物であることを特徴とする位置決め装置。
  12. 請求項1において、
    上記位置決め装置は、印刷機械に用いられ、
    上記被位置決め部材は、印刷機械における被印刷物であることを特徴とする位置決め装置。
JP2012187533A 2012-08-28 2012-08-28 位置決め装置 Expired - Fee Related JP6137661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187533A JP6137661B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 位置決め装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012187533A JP6137661B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 位置決め装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014044359A JP2014044359A (ja) 2014-03-13
JP6137661B2 true JP6137661B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=50395652

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012187533A Expired - Fee Related JP6137661B2 (ja) 2012-08-28 2012-08-28 位置決め装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137661B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT519344B1 (de) * 2016-10-18 2019-11-15 Anton Paar Gmbh Definiert schaltbare magnetische Haltevorrichtung
CN114859541B (zh) * 2021-03-26 2024-01-26 郑州思昆生物工程有限公司 一种荧光显微成像系统的照明装置和位置调节结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6092220U (ja) * 1983-11-30 1985-06-24 ホ−ヤ株式会社 煽り装置
JPS6438146A (en) * 1987-08-05 1989-02-08 Watanabe Yasushi Kk Extremely small quantity liquid injection device
JPH0593731U (ja) * 1992-05-20 1993-12-21 繁 三浦 精密工作用工作物支持装置
JP2003043327A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Japan Science & Technology Corp 光学部品ホルダ装置
JP3858063B2 (ja) * 2004-07-20 2006-12-13 善郎 尾▲崎▼ 立体駐車場操作ボタン押し続け補助具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014044359A (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2635837C2 (ru) Оптическое регулировочное устройство
CN110191784B (zh) 多轴相对定位台
JP6137661B2 (ja) 位置決め装置
US20140014786A1 (en) Holding Device
CN203858401U (zh) 光学元件的夹具和角度调整机构
US9242343B2 (en) Grinding wheel machining device
CN102662203B (zh) 一种光阑
WO2008117809A1 (ja) サブステージと、ステージと、これを有する顕微鏡
JP2010271098A (ja) あおり旋回機能付き手動ステージ及びあおり旋回ステージ
JP2010197088A (ja) 2軸チルトステージ
JP2010125581A (ja) ゴニオステージ装置
JP6356903B2 (ja) 精密駆動装置
TWI645175B (zh) 景深測試裝置
WO2019020988A1 (en) HOLDING ARRANGEMENT
US11681100B2 (en) Multi-axis positioner
TW201342418A (zh) 微柵切割裝置
US9244263B1 (en) Microscope head with multiple coaxial mechanical controls
CN204009214U (zh) 演示用的显微镜载物台
TW200923373A (en) Calibration equipment for probe card
CN106041791A (zh) 一种五金件治具
WO2020224113A1 (zh) 一种磁力攻丝导正装置
JP2021120629A (ja) 3dスキャナー用補助装置
CN104227296A (zh) 一种直角尺专用焊接夹具机构
KR100417309B1 (ko) 카메라 위치 조절장치
JP2016128179A (ja) 板材ストック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150827

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137661

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees