JP6137248B2 - 表示装置および撮像装置 - Google Patents

表示装置および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6137248B2
JP6137248B2 JP2015166887A JP2015166887A JP6137248B2 JP 6137248 B2 JP6137248 B2 JP 6137248B2 JP 2015166887 A JP2015166887 A JP 2015166887A JP 2015166887 A JP2015166887 A JP 2015166887A JP 6137248 B2 JP6137248 B2 JP 6137248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
image data
luminance
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015166887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015233338A (ja
JP2015233338A5 (ja
Inventor
えりか 小石
えりか 小石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2015166887A priority Critical patent/JP6137248B2/ja
Publication of JP2015233338A publication Critical patent/JP2015233338A/ja
Publication of JP2015233338A5 publication Critical patent/JP2015233338A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137248B2 publication Critical patent/JP6137248B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、表示装置および撮像装置に関する。
従来から、周囲輝度に応じてバックライト光源の輝度を変化させるとともに、バックライト光源の輝度変化に伴って変化した色味を打ち消すように色補正を行う表示装置が知られている(たとえば特許文献1)。
特開2001−117071号公報
しかしながら、バックライト光源の輝度が変化しているので、表示された画像等に対するユーザによる色の見え方が変化するという問題がある。
請求項1に記載の発明による表示装置は、表示装置において、照明部と前記照明部からの光が照射される表示用パネルとを有し、画像データによる画像を表示する画像表示部と、前記表示装置の外部の輝度により前記照明部の照明輝度を変更する輝度変更部と、前記輝度変更部により前記照明部の照明輝度が増加させられると、前記外部の輝度の増加による前記画像表示部に表示される画像の色の変化を低減するように前記画像データの色を変換する色変換部と、前記色変換部で色が変換された画像データの彩度を低減する処理を行う処理部と、を備える。
本発明によれば、照明光の輝度変更により変化した画像の見え方を、基準となる視環境における画像の見え方に近づくように画像データを補正できる。
実施の形態によるデジタルカメラの背面図 実施の形態によるデジタルカメラのブロック図 周囲輝度とバックライト輝度との関係を説明する図 照明光の輝度変化と照明光の色変化との関係を説明する図 色補正処理に用いるトーンカーブを示す図 実施の形態によるデジタルカメラの動作を説明するフローチャート
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。図1はデジタルカメラの背面側を示す図である。デジタルカメラの上面に設けられたファインダ21にはEVF10が備えられている。一方、表示用LCD8はカメラ背面に設けられている。撮影を行う撮影モード時にモニタボタン120を操作することで、スルー画表示を行うモニタとして、EVF10および表示用LCD8のいずれかを選択することができる。また、表示用LCD8やEVF10にはメニュー画面が表示される。
図2は本発明によるデジタルカメラの一実施の形態を示すブロック図である。デジタルカメラは、撮像光学系1、撮像素子2、制御回路4、DRAM6、フラッシュメモリ7、
表示用LCD8、LCD駆動回路9、EVF(電子ビューファインダ)10、EVF駆動回路11、操作部12、メモリカードスロット13、操作スイッチ群16を備えている。EVF10にはLCD(液晶表示装置)が用いられている。また、メモリカードスロット13には、不揮発性記憶媒体であるメモリカード14が着脱可能に装着されている。
撮影光学系1を通過した被写体光は、撮像素子2上に結像される。撮像素子2にはCCDセンサやCMOSセンサなどのエリアセンサが用いられ、被写体像の明るさに応じた光電変換信号(撮像信号)を制御回路4へ出力する。なお、撮像素子2の撮像面には、それぞれR(赤)、G(緑)およびB(青)のカラーフィルタが画素位置に対応するように設けられている。撮像素子2はカラーフィルタを通して被写体像を撮像するため、撮像素子2から出力される撮像信号は、それぞれRGB表色系の色情報を有する。
制御回路4は、マイクロプロセッサおよびその周辺回路により構成され、カメラ全体の制御等の各種演算処理を行う。制御回路4は、入力した撮像信号をデジタル信号に変換して、ホワイトバランス(WB)処理、補間処理、階調補正処理、色補正処理、フォーマット変換、圧縮処理等を施し画像データを生成する。また、制御回路4は、生成した画像データを用いて焦点調節処理、デジタルカメラの周囲輝度(明るさ)等の算出処理を行う。操作部12に設けられたレリーズボタン(不図示)が全押しされると撮影処理が実行され、制御回路4により生成された画像データは、メモリカードスロット13に装着されたメモリカード14に記録される。
操作部12には、モニタボタン120、不図示のレリーズボタン、メニューボタン、電源ボタン等の操作部材が設けられている。操作スイッチ群16には、操作部12に設けられた操作部材の操作に連動してオンオフする複数のスイッチが設けられている。制御回路4は、操作スイッチ群16に設けられたスイッチの状態を検出し、その検出結果に基づいて各種制御を行う。DRAM6は、画像処理や画像圧縮処理等の処理途中や処理後のデータを一時的に格納するためのバッファメモリとして用いられる揮発性記録媒体である。
EVF10は、撮像素子2で撮像された画像をスルー画として逐次表示するファインダ装置である。EVF10は、EVF駆動回路11から出力される駆動信号によって駆動制御される。一方、カメラボディの背面に設けられた表示用LCD8は、撮像素子2から出力される撮像信号に対応する撮像画像やスルー画(ライブビュー)の表示、メモリカード13に記録された画像データに対応する画像データの再生画像の表示、各種設定画面の表示などに用いられる。表示用LCD8は、LCD駆動回路9によって駆動制御される。
撮影を行う場合、EVF10または表示用LCD8に表示されたスルー画を参考に、ユーザは構図の設定を行う。その際、ユーザの好みに応じた情報画像を、撮影画像に重畳表示させることができる。情報画像には、絞り値、シャッタ秒時、連写または単写の設定、シーンモード等の撮影条件に関する情報表示や、グリッドパターンやポートレートモードの人物枠等の撮影を補助するための補助情報などの表示が含まれる。
EVF10は、液晶パネル101と光源102とを備える。液晶パネル101は、たとえば透過型の液晶パネルであり、赤、緑、青のフィルターが形成された複数の画素から構成されている。液晶パネル101は、制御回路4からの駆動信号に応じてEVF駆動回路11により電圧が印加され、EVF駆動回路11を介して入力した画像データ(入力画像データ)に対応する画像を生成する。このとき、制御回路4は、sRGB表色系で表される原画像データの色情報に対して、後述する色変換マトリックスを用いたマトリックス変換を施して入力画像データを生成し、液晶パネル101の色特性に基づいた色域に適合させる。その結果、液晶パネル101は、バックライトとして機能する光源102から照射される照射光により表示素子としての機能を実現して、撮像素子2から出力された撮像信
号に対応する画像(スルー画)をEVF10で観察可能に表示する。
液晶パネル101に印加される電圧の値は、液晶パネル101の材料等の特性に基づいて、後述する光源102へ印加される基準電圧に対応した値(デフォルト電圧)が設定されている。光源102は、たとえばLED等により構成され、EVF駆動回路11から印加される電圧の値に応じて照射光の輝度を変更可能に照射する。すなわち、EVF駆動回路11は、後述するように、制御回路4からの指示に基づいて、デジタルカメラの周囲の明るさに応じて光源102の照明光の輝度を制御する。
表示用LCD8は、液晶パネル801と光源802とを備える。液晶パネル801は、たとえば透過型の液晶パネルであり、赤、緑、青のフィルターが形成された複数の画素から構成されている。液晶パネル801は、制御回路4からの駆動信号に応じてLCD駆動回路9により電圧が印加され、LCD駆動回路9を介して入力した画像データ(入力画像データ)に対応する画像を生成する。このとき、制御回路4は、原画像データの色情報に対してマトリックス変換を施して入力画像データを生成し、液晶パネル801の色特性に基づいた色域に適合させる。その結果、液晶パネル801は、バックライトとして機能する光源802から照射される照射光により表示素子としての機能を実現して、撮像素子2から出力された撮像信号に対応する画像(撮影画像、スルー画)やメモリカード13に記録された画像データに対応する再生画像を表示用LCD8で観察可能に表示する。
液晶パネル801に印加される電圧の値は、後述する光源802へ印加される基準電圧に対応して設定されている。光源802は、たとえばLED等により構成され、LCD駆動回路9から印加される電圧の値に応じて照射光の輝度を変更可能に照射する。すなわち、LCD駆動回路9は、後述するように、制御回路4からの指示に基づいて、デジタルカメラの周囲の明るさに応じて光源802の照明光の輝度を制御する。
次に、EVF10を用いて色変換マトリックスおよびマトリックス変換について説明する。液晶パネル101へ入力される入力画像データの画素値を(R,G,B)と、液晶パネル101で再現される測色値を(X,Y,Z)とする。このときの入力画像データの画素値(R,G,B)と液晶パネル101の測色値(X,Y,Z)との関係は、以下の式(1)により表される。ここで、γは液晶パネル101の階調特性を表し、Mは入力画像データの画素値(Rγ,Gγ,Bγ)から液晶パネル101への測色値への変換を表す色変換マトリックスである。(X,Y,Z)は黒画像を表示した場合の周囲照明も含めた表示面の照明条件を表す。


Figure 0006137248
(式1)
そして、R画像((R,G,B)=(1,0,0))、G画像((R,G,B)=(0,1,0))およびB画像((R,G,B)=(0,0,1))を液晶パネル101に表示した画像から、色変換マトリックスMの3×3のマトリックス係数を決定する。具体的には、R画像、G画像およびB画像を表示したときの液晶パネル101の測色値をそれぞれ、(X,Y,Z)、(X,Y,Z)および(X,Y,Z)とすると、色変換マトリックスは以下の式(2)のようになる。この色変換マトリックスMは、後述する基準輝度、すなわち光源102へ印加する基準電圧の値に対して設定され、所定の記録領域に記録されている。


Figure 0006137248
(式2)
なお、Mについては、複数のR,G,Bの組合せに対し、実際に液晶パネル101に表示された色を測定したときのX,Y,Zの値を用いて、式(1)で変換したX,Y,Zと実測のX,Y,Zの色差(CIELのような均等色空間における色差)が最小となるように最適化したマトリックスを用いてもよい。
制御回路4は、上記の色変換マトリックスMを用いて、原画像データに対してマトリックス変換を施して色変換を行い、入力画像データを生成する。原画像の色空間がsRGBとすれば、原画像データの画素値(R,G,B)に対して、液晶パネル101での測色値(X,Y,Z)は以下の式(3)のようになればよい。なお、MsRGB→XYZは規格により定められているsRGBからXYZへの変換マトリックスである。


Figure 0006137248
(式3)
したがって、式(1)、(3)を用いて、液晶パネル101への入力画像データの画素値(R,G,B)が以下の式4のように算出される。


Figure 0006137248
(式4)
以下、モニタボタン120が操作され、スルー画表示を行うモニタとしてEVF10が選択された場合について説明する。制御回路4は、上述したように画像データに基づいて算出した周囲輝度に応じて、EVF10の表示輝度(バックライト輝度)、すなわち光源102に印加する電圧の値を決定する。図3の周囲輝度とバックライト輝度との関係図に示すように、制御回路4は周囲輝度の上昇に応じて、すなわち周囲が明るいほどバックライト輝度が上昇するように、EVF駆動回路11に駆動信号を出力させる。その結果、光源102には、周囲輝度の上昇に応じて大電流を流す。なお、図3における破線で示す周囲輝度に対応するバックライト輝度を基準輝度、すなわち、たとえば蛍光灯照明下の室内でユーザがEVF10を観察する際の最適な輝度とする。また、図3に示すデータと印加電圧の値とは、予めルックアップテーブル等の形式でフラッシュメモリ7に記録されている。
光源102からの照明光には、輝度に応じて色が変化する特性を示す場合がある。図4に、輝度に応じて照明光の色が変化する様子の一例を示す。図4(a)は、彩度と色相とが変化する様子の一例を、CIEL表色系を用いて輝度方向への変化分を除外して示したものである。図4(a)においては、照明光の輝度の上昇に応じて、照明光の彩度
と色相は、図の破線で示す矢印の方向B0→B1→B2→B3→・・・のように変化する。すなわち、照明光の輝度の上昇に伴って、照明光は次第に青味を帯びるようになる。
図4(b)に、基準輝度における照明光の色を基準としたときの輝度の上昇と照明光の色変化(色差ΔC)との関係を示す。図4(b)に示すように、照明光の輝度が上昇するに従って、色差ΔCの変化量が増大する。なお、色差ΔCは、図4(a)のCIEL表色系を使用して、(ΔC=(a+b1/2)により表される。制御回路4は、照明光の輝度上昇に伴って変化した照明光の色差ΔCを打ち消すように、原画像データを色変換して入力画像データを生成する。すなわち、制御回路4は、色変換マトリックスMに対して補正処理を施す。制御回路4は、たとえば光源102へ印加する電圧の値に応じて予め設定されている係数を色変換マトリックスMに掛け合わせることにより、色変換マトリックスMに対して補正処理を施す。なお、この係数は予め実験、試験等により算出され、光源102への印加電圧の値と対応付けられて所定の記録領域に記録されているものとする。
光源102からの照明光の輝度が決定されると、制御回路4は、液晶パネル101の色域、すなわち液晶パネル101へ印加する電圧の値を変更する。液晶パネル101へ印加されるデフォルト電圧の値は、上記したように光源102へ印加される基準電圧の値に対応して設定されている。すなわち、光源102へ基準電圧が印加された場合の照明光の輝度に対応して、液晶パネル101に生成される画像が画像データの色情報に示される色を再現するように設定されている。したがって、光源102への印加電圧が変更された場合、液晶パネル101へ印加する電圧値をデフォルト電圧の値から変更することにより、照明光の輝度の変化に応じて液晶パネル101の色特性を変更させる。そのため、制御回路4は、液晶パネル101の色特性の変更を打ち消すように、原画像データを色変換して入力画像データを生成する。すなわち、制御回路4は、上述のようにして色変換マトリックスMに対して補正処理を施す。
補正後の色変換マトリックスMを用いて入力画像データを生成することにより、光源102の輝度変化に応じて液晶パネル101に生成される画像に対して、画像データが有する本来の色情報に近い色がEVF10で再現されている。しかし、光源102の輝度変化により、ユーザの目による画像の色の見え方は変化する。たとえば、花の画像を照明する照明光の輝度が高くなると、ユーザの目には画像上の花の色は本来の色よりも鮮やかになったり、階調がきつくなったように見え方が変化する。したがって、制御回路4は、このような色の見え方の変化を打ち消すように色補正処理を画像データに対して施す。本実施の形態においては、色補正処理として、たとえば画像データの階調、彩度および白色点を補正する。
−階調補正−
制御回路4は、画像データの階調を補正する際に、光源102の輝度に応じて画像データのγ変換のトーンカーブを切り換えて選択する。図5に示すような3種類のトーンカーブC1〜C3を予め所定の記録領域に記録しておく。制御回路4は、光源102の輝度が高い場合、すなわち光源102に高電流を流す場合、カーブ形状の緩やかなトーンカーブC1を選択し、光源102の輝度が低い場合、すなわち光源102へ流す電流が低い場合、カーブ形状の険しいトーンカーブC3を選択する。光源102の輝度が基準輝度近傍の場合、すなわち光源102へ基準電圧に近い値の電圧を印加する場合、制御回路4は、トーンカーブC2を選択する。そして、制御回路4は、選択したトーンカーブとなるように画像データの画素値を変換する。その結果、光源102の輝度変化に応じて変化した画像の階調の見え方が補正され、EVF10には画像本来の階調に近い見え方で画像が表示される。なお、ライブビューで撮影被写体をEVF10に表示している場合は、被写体の実際の輝度に対してEVF10で表示される像の輝度が高いときにトーンカーブC1が選択
され、両者の輝度が同程度のときにトーンカーブC2が選択され、EVF10で表示される像の輝度が低いときにトーンカーブC3が選択されるとよい。
−彩度補正−
制御回路4は、光源102の輝度に応じて、彩度が鮮やかなものから彩度が低いものの間で、段階的に画像データの彩度を補正する。制御回路4は、光源102の輝度が高い場合、すなわち光源102へ大電流を流す場合には、彩度が低くなるように、画像データのR,G,BからYCrCbに変換したCr,Cbを補正する。光源102の輝度が低い場合、すなわち光源102へ印加する電圧が低い場合は、制御回路4は、彩度が鮮やかになるようにCr,Cbを補正する。光源102の輝度が基準輝度近傍の場合、すなわち光源102へ基準電圧に近い値の電圧を印加する場合、制御回路4は、彩度の補正を行わない。その結果、光源102の輝度変化に応じて変化した画像の彩度の見え方が補正され、EVF10には画像本来の彩度に近い見え方で画像が表示される。また、ライブビューで撮影被写体をEVF10に表示する場合には、実際の被写体輝度に対しEVF10の表示輝度が高いときに彩度を下げるように、逆にEVF10の表示輝度が低い場合に彩度を上げるように、Cr,Cbを補正すればよい。
−白色点補正−
制御回路4は、撮像素子2から出力された撮像信号のR,G,B各色の色情報に基づいて判断された光源に応じて、画像データのR色とB色の撮像信号に対するRゲインとBゲインとを算出する。そして、制御回路4は、算出したRゲインとBゲインとに基づいて、画像データに対して画像処理を施して、画像上の白色の領域が真っ白にならないように補正する。この結果、たとえば夕方に白色の家を撮影した画像をEVF10に表示する場合に、光源102の輝度変化に応じて補正された色変換マトリックスを用いた色変換処理により画像上の家の色が真っ白になることを防ぎ、画像上の家の色が夕日の影響により赤みを帯びた色となるように補正できる。
制御回路4は、以上のようにして色調節処理が施された画像データに対応する画像をEVF10に表示させる。その結果、実際の視環境、すなわち画像撮影時にEVF10上の画像を観察したときの色の見え方が、基準となる視環境(たとえば蛍光灯照明下における室内)における画像の色の見え方とほぼ等しくなるように補正される。
モニタボタン120が操作され、スルー画表示を行うモニタとして表示用LCD8が選択された場合についても、制御回路4は、EVF10において説明した処理と同様の処理を行う。その結果、周囲輝度に基づいて、表示用LCD8の表示輝度(バックライト輝度)、および表示用LCD8に表示される画像が補正される。さらに、表示用LCD8に表示される画像に対して色補正処理が施されて、実際の視環境、すなわち画像撮影時もしくは再生表示時に表示用LCD8上の画像を観察したときの色の見え方が、基準となる視環境における画像の色の見え方とほぼ等しくなるように補正される。
以上で説明したデジタルカメラの動作を、図6に示すフローチャートを用いて説明する。図6のフローチャートの各処理を実行するプログラムは、図示しないメモリに記録され、操作部12のモニタボタン120が操作されて操作スイッチ群16から操作信号を入力すると起動され、制御回路4により実行される。なお、図6のフローチャートにおいては、スルー画表示を行うモニタとしてEVF10が選択された場合の処理を示すが、表示用LCD8が選択された場合には、制御回路4は表示用LCD8に対して同様の処理を施すものとする。
ステップS1においては、算出した周囲輝度に基づいて、光源102に流す電流の値を決定する。そして、EVF駆動回路11を介して光源102に流す電流の値を変更してス
テップS2へ進む。ステップS2においては、光源102からの照明光の輝度変化に応じて変化した照明光の色差ΔCを算出してステップS3へ進む。
ステップS3においては、照明光の色差ΔCに応じて色変換マトリックスを補正する。そして、補正した色変換マトリックスを用いて原画像データを色変換して入力画像データを生成する。すなわち、原画像データは光源102からの照明光の輝度と液晶パネル101の特性とに基づいて、色変換が施される。続いて進んだステップS4においては、光源102の照明光の輝度に応じて、画像データに対して色補正処理を施して処理を終了する。その結果、色変換された入力画像データに対応する画像の見え方が、基準となる視環境における画像の見え方に近づくように、光源102からの照明光の輝度に基づいて色変換された入力画像データの色が補正される。
以上で説明した実施の形態のデジタルカメラによれば、以下の作用効果が得られる。
(1)制御回路4は、液晶パネル101、801の色特性と変更したバックライト輝度に基づいて、原画像データに対してマトリックス変換を施すための色変換マトリックスを補正し、補正後の色変換マトリックスを用いて原画像データを色変換して入力画像データを生成する。そして、制御回路4は、入力画像データに対応する画像の見え方が、基準となる視環境における画像の見え方に近づくように、光源102、802の輝度に基づいて入力画像データに対して色補正処理を施して、表示される画像の色を補正するようにした。したがって、光源102、802の輝度変化に対応して色変換マトリックスを補正するので、光源102、802の輝度変化に伴って変化する照明光の色変化が補正され、画像本来の色情報に近い色を液晶パネル101、801上で再現できる。さらに、光源102、802の輝度変化に応じて液晶パネル101、801に生成される画像の色の見え方が補正され、標準の視環境における画像の見え方や、実際の被写体の見え方に近い画像が表示されるので、画像の色が鮮やか過ぎたり、階調がきつくなり過ぎたように見えることを防ぎ、ユーザに与える違和感を低減できる。
(2)制御回路4は、撮像素子2により取得された画像データを用いてデジタルカメラの周囲輝度を算出し、算出された周囲輝度に応じてバックライト輝度、すなわち光源102、802へ流す電流を決定するようにした。したがって、周囲輝度に応じてバックライト輝度を変更できる、すなわち周囲が暗い場合はバックライト輝度を下げ、周囲が明るい場合はバックライト輝度を上げることができるので、液晶パネル101、801に表示された画像の視認性の低下を防ぐことができる。
以上で説明した実施の形態のデジタルカメラを、以下のように変形できる。
(1)撮像素子2で取得された画像データを用いて周囲輝度を算出するものに代えて、ユーザによる撮影条件の設定操作により周囲輝度を求めてもよい。この場合、たとえばユーザが操作部12を操作して、周囲輝度メニューからデジタルカメラを使用する環境に最も近い環境(たとえば、「昼」、「夕方」、「夜」、「晴れ」、「曇り」等)を撮影条件として選択すればよい。そして、制御回路4は、選択された撮影条件に適したバックライト輝度となるように、周囲輝度メニューと対応付けされて予め記録されている電流を光源102、802へ流せばよい。
(2)ユーザの操作によりバックライト輝度を所望の輝度に変更可能となるように構成してもよい。この場合、操作部12は可変ボリューム等を備え、ユーザはこの可変ボリュームを操作することにより、周囲輝度に応じて所望のバックライト輝度となるように補正する。そして、制御回路4は、可変ボリュームにより変更された光源102、802へ流す電流を読み込み、変更された電流の値に応じて色変換マトリックスを補正すればよい。
(3)デジタルカメラはEVF10および表示用LCD8の双方を備えるものに限られず
、EVF10および表示用LCD8の一方を備えるものであってもよい。
(4)液晶モニタを有する表示装置を搭載する携帯電話やPDAなどの携帯型電子機器にも本発明を適用できる。この場合、周囲輝度を算出するためのセンサや、ユーザによる操作を受け付ける操作部を備えることにより、周囲輝度に応じたバックライト輝度を決定すればよい。
(5)液晶パネルと、液晶パネルを照明する光源を備えるプロジェクタ等に対しても本発明を適用できる。この場合、周囲輝度を算出するためのセンサや、ユーザによる操作を受け付ける操作部を備えることにより、周囲輝度に応じたバックライト輝度を決定すればよい。または、プロジェクタによる投影画像の投影面を撮影するための撮像装置を備え、撮像装置により取得された画像データを用いて、周囲輝度を算出するようにしてもよい。
また、本発明の特徴を損なわない限り、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。説明に用いた実施の形態および変形例は、それぞれを適宜組合わせて構成しても構わない。
4 制御回路、 8 表示用LCD、 9 LCD駆動回路、
10 EVF、 11 EVF駆動回路、 12 操作部、
101,801 液晶パネル、 102,802 光源

Claims (6)

  1. 表示装置において、
    照明部と前記照明部からの光が照射される表示用パネルとを有し、画像データによる画像を表示する画像表示部と、
    前記表示装置の外部の輝度により前記照明部の照明輝度を変更する輝度変更部と、
    前記輝度変更部により前記照明部の照明輝度が増加させられると、前記外部の輝度の増加による前記画像表示部に表示される画像の色の変化を低減するように前記画像データの色を変換する色変換部と、
    前記色変換部で色が変換された画像データの彩度を低減する処理を行う処理部と、
    を備える表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置において、
    前記処理部は、前記照明部の照明輝度が基準となる視環境よりも高いと、前記画像データの彩度が前記基準となる視環境での前記画像データの彩度よりも低くなるように処理する表示装置。
  3. 請求項1または2に記載の表示装置において、
    前記処理部は、前記照明部の変更後の照明輝度が基準となる視環境よりも高いと、前記基準となる視環境での階調変換による前記画像データの変化よりも変化が小さい階調変換を前記画像データに行う表示装置。
  4. 請求項2または3に記載の表示装置において、
    前記基準となる視環境は、蛍光灯照明下における室内である表示装置。
  5. 被写体像を撮像して撮像信号を出力する撮像素子と、
    前記撮像信号から画像データを生成する生成部と、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の表示装置と、
    を備える撮像装置。
  6. 請求項5に記載の撮像装置において、
    前記輝度変更部は、前記撮像素子から出力された撮像信号により前記外部の輝度を検出する撮像装置。
JP2015166887A 2015-08-26 2015-08-26 表示装置および撮像装置 Active JP6137248B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166887A JP6137248B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 表示装置および撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015166887A JP6137248B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 表示装置および撮像装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013240302A Division JP2014078957A (ja) 2013-11-20 2013-11-20 表示装置および撮像装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017090244A Division JP2017182074A (ja) 2017-04-28 2017-04-28 表示装置、撮像装置およびプロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015233338A JP2015233338A (ja) 2015-12-24
JP2015233338A5 JP2015233338A5 (ja) 2016-07-21
JP6137248B2 true JP6137248B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=54934498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015166887A Active JP6137248B2 (ja) 2015-08-26 2015-08-26 表示装置および撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137248B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6422472B2 (ja) * 2016-08-31 2018-11-14 キヤノン株式会社 撮像装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1065930A (ja) * 1996-08-19 1998-03-06 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像処理方法およびカラー画像処理装置
JP2006229548A (ja) * 2005-02-17 2006-08-31 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像装置
JP4574676B2 (ja) * 2005-03-31 2010-11-04 シャープ株式会社 液晶表示装置の駆動方法
JP4432818B2 (ja) * 2005-04-01 2010-03-17 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置、画像表示方法、および画像表示プログラム
JP5006568B2 (ja) * 2005-05-06 2012-08-22 キヤノン株式会社 レジスタ設定制御装置、レジスタ設定制御方法、プログラム及びデジタルカメラ
JP4915143B2 (ja) * 2006-06-02 2012-04-11 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
JP2008083439A (ja) * 2006-09-28 2008-04-10 Sharp Corp 液晶表示装置及びホワイトバランス調整方法
JP2008112133A (ja) * 2006-10-02 2008-05-15 Seiko Epson Corp 電子機器
JP2014078957A (ja) * 2013-11-20 2014-05-01 Nikon Corp 表示装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015233338A (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9443323B2 (en) Image processing apparatus, image processing method and recording medium
JP4973372B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
KR102158844B1 (ko) 영상 처리 장치, 영상 처리 방법, 및 컴퓨터 판독가능 기록매체
JP5660341B2 (ja) 撮像装置、撮像方法
JP2007300541A (ja) 撮像装置及びそのプログラム
JP2006081037A (ja) 撮像装置
JP2009017306A (ja) 画像表示装置及びそれを用いた撮像装置
JP2008118383A (ja) デジタルカメラ
JP2007316599A (ja) 表示制御装置、及び、表示制御プログラム
JP2010091596A (ja) 表示装置、撮像装置およびプロジェクタ
JP2019004230A (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
JP7156302B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム
JP2012142823A (ja) 表示制御装置、撮像装置および表示制御プログラム
JP6137248B2 (ja) 表示装置および撮像装置
JP2004088408A (ja) デジタルカメラ
JP5335964B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012124652A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2004129065A (ja) デジタルカメラ
JP2014078957A (ja) 表示装置および撮像装置
JP2019035988A (ja) 表示装置および撮像装置
JP2017182074A (ja) 表示装置、撮像装置およびプロジェクタ
JP2017102393A (ja) 撮像装置
JP2017163339A (ja) 映像処理装置、映像処理方法、及びプログラム
JP2007235421A (ja) 撮像装置
JP5914124B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250