JP6135413B2 - 電子機器及びプログラム - Google Patents

電子機器及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6135413B2
JP6135413B2 JP2013186681A JP2013186681A JP6135413B2 JP 6135413 B2 JP6135413 B2 JP 6135413B2 JP 2013186681 A JP2013186681 A JP 2013186681A JP 2013186681 A JP2013186681 A JP 2013186681A JP 6135413 B2 JP6135413 B2 JP 6135413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
area
processor
electronic device
touch area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013186681A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015053013A (ja
Inventor
新 城後
新 城後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013186681A priority Critical patent/JP6135413B2/ja
Priority to EP20140177178 priority patent/EP2846247A1/en
Priority to US14/338,506 priority patent/US20150070302A1/en
Publication of JP2015053013A publication Critical patent/JP2015053013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6135413B2 publication Critical patent/JP6135413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • G06F3/0418Control or interface arrangements specially adapted for digitisers for error correction or compensation, e.g. based on parallax, calibration or alignment
    • G06F3/04186Touch location disambiguation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、電子機器及びプログラムに関する。
近年、タッチパネルを搭載した電子機器が増えている。このような電子機器としては、携帯端末を挙げることができる。また、従来から、ユーザの利便性を向上させるために、電子機器の小型化が望まれている一方で、電子機器の表示部、つまりタッチパネルの大型化が望まれている。そのため、電子機器の筐体でタッチパネルが設けられる面(以下では、単に「表示面」と呼ぶことがある)において、タッチパネルが表示面の外周付近まで配設される結果、タッチパネルと表示面の外周との間の領域(つまり、「額縁」)が狭くなる傾向にある。すなわち、電子機器の「狭額縁化」が進んでいる。
額縁の狭い電子機器をユーザが把持すると、把持した手の指がタッチパネルに触れてしまい、電子機器がユーザの意図していない処理動作を実行してしまう可能性がある。この誤操作を防止するために、従来、ユーザによってタッチパネルの「外周部」にある領域(つまり、「外側領域」)にタッチされても、処理操作として受け付けない制御を実行する電子機器が提案されている。
特開2012−194997号公報 特開2001−154766号公報 特開2008−033797号公報 特開2011−237945号公報 特開2010−134895号公報 特開2012−093932号公報
しかしながら、タッチパネルの外側領域に対する処理操作を全く受け付けない制御をすると、ユーザの利便性向上を狙ってタッチパネルを大型化したにも関わらず、ユーザの利便性が低下してしまうこととなる。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、ユーザの誤操作及び利便性低下を抑制できる、電子機器及びプログラムを提供することを目的とする。
開示の態様では、タッチパネルの中央部を除く外周部に在る第1領域においてタッチされたタッチ領域が1つであるか又は複数であるかを判定し、前記タッチ領域が1つであると判定した場合、タッチ操作を有効とし、前記タッチ領域が複数であると判定した場合、タッチ操作を無効とする。
開示の態様によれば、ユーザの誤操作及び利便性低下を抑制できる。
図1は、一実施例の電子機器の一例を示すブロック図である。 図2は、タッチパネル領域の説明に供する図である。 図3は、タッチパネル領域の説明に供する図である。 図4は、一実施例の電子機器の処理動作の一例を示すフローチャートである。
以下に、本願の開示する電子機器及びプログラムの実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本願の開示する電子機器及びプログラムが限定されるものではない。また、実施形態において同一の機能を有する構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
[一実施例]
[電子機器の構成例]
図1は、一実施例の電子機器の一例を示すブロック図である。図1において、電子機器10は、タッチパネル11と、プロセッサ12と、メモリ13とを有する。電子機器10は、例えば、携帯端末である。電子機器10が携帯端末である場合、図示していないアンテナ及びRF(Radio Frequency)回路をさらに有している。そして、タッチパネル11は、表示部14と、タッチセンサ15とを有する。表示部14は、例えば、液晶デバイスである。プロセッサ12の一例としては、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。
タッチパネル11は、例えば、静電容量方式のタッチパネルである。また、タッチパネル11は、タッチされた位置に関する情報(つまり、座標)と、静電容量に関する情報とをプロセッサ12へ出力する。
プロセッサ12は、タッチパネル11から受け取った情報に基づいて、タッチパネル11の「中央部」を除く「外周部」に在る「第1領域」においてタッチされた「タッチ領域」が1つであるか又は複数であるかを判定する。1つのタッチ領域は、静電容量が閾値以上である連続した座標から成る領域である。従って、異なる2つのタッチ領域は離間している。また、例えば、プロセッサ12は、上記の第1領域において、最初にタッチ領域を検出したタイミングから所定時間以内に次のタッチ領域を検出した場合に、タッチ領域が複数であると判定する。すなわち、プロセッサ12は、上記の第1領域において同時に又は同時期に複数のタッチ領域を検出して初めて、上記の第1領域におけるタッチ領域が複数であると判定する。
ここで、図2は、タッチパネル領域の説明に供する図である。図2において、外枠の内部がタッチパネル領域である。そして、タッチパネル領域において、斜線が施されていない部分A21が上記の「中央部」に対応し、斜線が施されている部分A22が上記の「外周部」に対応する。そして、上記の「第1領域」は、外周部の全てであってもよいし、外周部の一部であってもよい。すなわち、例えば、図3に示すように、「第1領域」は、外周部の四隅を除いた領域(図3における斜線が施された部分)であってもよい。図3は、タッチパネル領域の説明に供する図である。また、上記の第1の領域の大きさは、任意の値に設定可能(つまり、変更可能)としてもよい。
そして、プロセッサ12は、タッチ領域が1つであると判定した場合、「タッチ操作」を有効とする。一方、プロセッサ12は、タッチ領域が複数であると判定した場合、「タッチ操作」を無効とする。このタッチ操作を有効又は無効とする処理、及び、上記の判定処理は、例えば、下位レイヤで実行される。すなわち、プロセッサ12は、タッチ領域が1つであると判定した場合、そのタッチ領域の座標に関する情報を、下位レイヤから上位レイヤへ出力する。一方、プロセッサ12は、タッチ領域が複数であると判定した場合、そのタッチ領域の座標に関する情報を、下位レイヤから上位レイヤへ出力しない。上位レイヤは、例えば、OS(Operating System)である。
また、プロセッサ12は、上記の中央部及び上記の第1領域の両方でタッチ領域を検出した場合には、中央部におけるタッチ操作を優先して有効としてもよい。すなわち、プロセッサ12は、中央部におけるタッチ領域の座標に関する情報を、下位レイヤから上位レイヤへ出力する。
そして、プロセッサ12は、上位レイヤの処理において、上位レイヤが取得した座標情報と、例えばアイコンの表示座標とを比較し、両座標が一致している場合、そのアイコンに対応する処理を実行する。
なお、プロセッサ12は、メモリ13からプログラムを読み出して各処理を実行する。また、以上の説明では、上位レイヤ及び下位レイヤの処理を1つのプロセッサ12で実行しているが、これに限定されない。例えば、下位レイヤの処理を第1のプロセッサで実行し、上位レイヤの処理を第2のプロセッサで実行してもよい。第1のプロセッサは、例えば、IC(Integrated Circuit)であってもよい。
メモリ13は、プロセッサ12で実行される各種プログラム、及び、プロセッサ12で用いられる各種情報を記憶する。メモリ13の一例としては、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリ等が挙げられる。
[電子機器の動作例]
以上の構成を有する電子機器10の処理動作の一例について説明する。図4は、一実施例の電子機器の処理動作の一例を示すフローチャートである。
図4に示すフローは、例えば、電子機器10の電源がオンされると、スタートする。
プロセッサ12は、第1のタッチ領域を検出したか否かを判定する(ステップS101)。このステップS101の処理は、第1のタッチ領域が検出されるまで繰り返される(ステップS101否定)。すなわち、プロセッサ12は、タッチパネル領域に対する最初のタッチを待ち受ける。なお、プロセッサ12は、第1のタッチ領域を検出したと判定したタイミングで、タイマ(図示せず)をスタートさせる。
プロセッサ12は、第1のタッチ領域を検出したと判定すると(ステップS101肯定)、第1のタッチ領域が上記の「第1領域」に含まれるか否かを判定する(ステップS102)。
プロセッサ12は、第1のタッチ領域が上記の第1領域に含まれない場合(ステップS102否定)、例えば、上記の中央部がタッチされた場合、第1のタッチ領域の座標に関する情報を、下位レイヤから上位レイヤへ通知する(ステップS103)。すなわち、最初に中央部へのタッチ操作が行われた場合、そのタッチ操作は有効とされる。
プロセッサ12は、第1のタッチ領域が上記の第1領域に含まれている場合(ステップS102肯定)、第1のタッチ領域の検出から時間T経過したか否かを判定する(ステップS104)。
プロセッサ12は、第1のタッチ領域の検出から時間T経過したと判定した場合(ステップS104肯定)、第1のタッチ領域の座標に関する情報を、下位レイヤから上位レイヤへ通知する(ステップS103)。すなわち、プロセッサ12は、時間Tの間に第1のタッチ領域のみが検出された場合、その第1のタッチ領域がタッチパネル領域の外周部であったとしてもタッチ操作を有効とする。これは、ユーザが電子機器10を把持することでタッチパネル領域の外周部に触れてしまう場合には複数の指で同時期に触れてしまうことが予想される一方、同時期に1つのタッチ領域のみが検出される場合にはユーザが意図的に触れたと判断できるからである。
プロセッサ12は、第1のタッチ領域の検出から時間T経過していないと判定した場合(ステップS104否定)、第2のタッチ領域を検出したか否かを判定する(ステップS105)。
プロセッサ12は、第2のタッチ領域を検出していないと判定した場合(ステップS105否定)、ステップS104の判定処理を行う。すなわち、ステップS104及びステップS105の処理は、第1のタッチ領域の検出から時間T経過したと判定されるまで繰り返される。
プロセッサ12は、第2のタッチ領域を検出したと判定した場合(ステップS105肯定)、第2のタッチ領域が上記の「第1領域」に含まれるか否かを判定する(ステップS106)。
プロセッサ12は、第2のタッチ領域が上記の「第1領域」に含まれると判定した場合(ステップS106肯定)、第1のタッチ領域の検出から時間T経過したか否かを判定する(ステップS107)。
プロセッサ12は、第1のタッチ領域の検出から時間T経過していないと判定した場合(ステップS107否定)、図4に示すフローを終了する。すなわち、第1のタッチ領域の検出から時間T以内に上記の「第1領域」において第1のタッチ領域及び第2のタッチ領域の両方を検出した場合にはユーザが電子機器10を把持することでタッチパネル領域の外周部に触れてしまったと予想できる。従って、このような場合には、第1のタッチ領域及び第2のタッチ領域に対応するタッチ操作を無効とすることにより、ユーザの誤操作を防止することができる。
プロセッサ12は、第2のタッチ領域が上記の「第1領域」に含まれないと判定した場合(ステップS106否定)、又は、第2のタッチ領域の検出が第1のタッチ領域から時間T経過後に検出されたと判定した場合(ステップS107肯定)、ステップS108の処理を実行する。すなわち、プロセッサ12は、第2のタッチ領域の座標に関する情報を、下位レイヤから上位レイヤへ通知する(ステップS108)。なお、ここではステップS108の処理として、第2のタッチ領域の座標に関する情報を通知するものとしているが、代わりに、第1のタッチ領域の座標に関する情報を通知するものとしてもよい。又は、第1のタッチ領域の座標に関する情報及び第2のタッチ領域の座標に関する情報の両方を通知するものとしてもよい。要するに、第1のタッチ領域の座標に関する情報及び第2のタッチ領域の座標に関する情報の少なくともいずれか一方を通知すればよい。
以上のように本実施例によれば、電子機器10においてプロセッサ12は、タッチパネル11の中央部を除く外周部に在る第1領域においてタッチされたタッチ領域が1つであるか又は複数であるかを判定する。そして、プロセッサ12は、タッチ領域が1つであると判定した場合、タッチ操作を有効とし、タッチ領域が複数であると判定した場合、タッチ操作を無効とする。例えば、プロセッサ12は、上記の第1領域において、最初にタッチ領域(上記の第1のタッチ領域)を検出したタイミングから所定時間以内に次のタッチ領域(上記の第2のタッチ領域)を検出した場合、タッチ領域が複数であると判定する。
この電子機器10の構成により、ユーザが電子機器10を把持することでタッチパネル領域の外周部に触れてしまったと予想できる場合にタッチ操作を無効とすることができ、ユーザの誤操作を防止することができる。また、ユーザが意図的にタッチパネル領域の外周部に触れたと予想できる場合にタッチ操作を有効とすることができる。例えば、タッチパネル11の外周部に表示されたアイコンに対するタッチ操作、及び、タッチパネル11の外周部を始点とするスワイプ操作によってランチャーを表示させる操作等を有効とすることができる。このため、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、プロセッサ12は、下位レイヤにおける処理において、タッチ領域が1つであるか又は複数であるかについての上記判定を実行する。そして、プロセッサ12は、タッチ領域が1つであると判定した場合、タッチ領域の座標に関する情報を上位レイヤへ出力し、タッチ領域が複数であると判定した場合、タッチ領域の座標に関する情報を上位レイヤへ出力しない。
この電子機器10の構成により、下位レイヤにおける処理において、ユーザが電子機器10を把持することでタッチパネル領域の外周部に触れてしまったと予想できる場合にタッチ操作を無効とすることができ、ユーザの誤操作を防止することができる。また、ユーザが意図的にタッチパネル領域の外周部に触れたと予想できる場合にタッチ操作を有効とすることができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、プロセッサ12は、タッチパネル11の中央部に在る上記の第2領域及び上記の第1領域の両方でタッチ領域を検出した場合、上記の第2領域におけるタッチ操作を優先して有効としてもよい。
この電子機器10の構成により、上記の第1領域におけるタッチ領域の検出に関わらず、第2領域におけるタッチ操作に応じた処理を実行できるので、処理の実行に掛かる時間を短縮化することができ、ユーザの利便性を向上させることができる。
10 電子機器
11 タッチパネル
12 プロセッサ
13 メモリ
14 表示部
15 タッチセンサ

Claims (5)

  1. タッチパネルと、前記タッチパネルに接続されたプロセッサとを有し、
    前記プロセッサは、
    前記タッチパネルの中央部を除く外周部に在る第1領域においてタッチされたタッチ領域が1つであるか又は複数であるかを判定し、
    前記タッチ領域が1つであると判定した場合、タッチ操作を有効とし、前記タッチ領域が複数であると判定した場合、タッチ操作を無効とする、
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記プロセッサは、前記第1領域において、最初にタッチ領域を検出したタイミングから所定時間以内に次のタッチ領域を検出した場合、前記タッチ領域が複数であると判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記プロセッサは、
    下位レイヤにおける処理において、前記判定を実行し、
    前記タッチ領域が1つであると判定した場合、前記タッチ領域の座標に関する情報を上位レイヤへ出力し、
    前記タッチ領域が複数であると判定した場合、前記タッチ領域の座標に関する情報を前記上位レイヤへ出力しない、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電子機器。
  4. 前記プロセッサは、前記中央部に在る第2領域及び前記第1領域の両方でタッチ領域を検出した場合、前記第2領域におけるタッチ操作を優先して有効とする、
    ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の電子機器。
  5. タッチパネルの中央部を除く外周部に在る第1領域においてタッチされたタッチ領域が1つであるか又は複数であるかを判定し、
    前記タッチ領域が1つであると判定した場合、タッチ操作を有効とし、前記タッチ領域が複数であると判定した場合、タッチ操作を無効とする、
    処理を電子機器に実行させる、ことを特徴とするプログラム。
JP2013186681A 2013-09-09 2013-09-09 電子機器及びプログラム Expired - Fee Related JP6135413B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186681A JP6135413B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 電子機器及びプログラム
EP20140177178 EP2846247A1 (en) 2013-09-09 2014-07-15 Electronic device and program
US14/338,506 US20150070302A1 (en) 2013-09-09 2014-07-23 Electronic device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013186681A JP6135413B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 電子機器及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015053013A JP2015053013A (ja) 2015-03-19
JP6135413B2 true JP6135413B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51176290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013186681A Expired - Fee Related JP6135413B2 (ja) 2013-09-09 2013-09-09 電子機器及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150070302A1 (ja)
EP (1) EP2846247A1 (ja)
JP (1) JP6135413B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019047234A1 (zh) 2017-09-11 2019-03-14 广东欧珀移动通信有限公司 触摸操作响应方法及装置
WO2019047231A1 (zh) * 2017-09-11 2019-03-14 广东欧珀移动通信有限公司 触摸操作响应方法及装置
EP3671412A4 (en) 2017-09-11 2020-08-05 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. TOUCH OPERATION RESPONSE PROCESS AND DEVICE
US10698533B2 (en) 2017-09-11 2020-06-30 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method for responding to touch operation and electronic device

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001154766A (ja) 1999-11-25 2001-06-08 Kenwood Corp 手探り操作装置
US8018440B2 (en) * 2005-12-30 2011-09-13 Microsoft Corporation Unintentional touch rejection
JP4667319B2 (ja) 2006-07-31 2011-04-13 三菱電機株式会社 アナログタッチパネル装置
US20090174679A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-09 Wayne Carl Westerman Selective Rejection of Touch Contacts in an Edge Region of a Touch Surface
US7820506B2 (en) * 2008-10-15 2010-10-26 Micron Technology, Inc. Capacitors, dielectric structures, and methods of forming dielectric structures
US8294047B2 (en) 2008-12-08 2012-10-23 Apple Inc. Selective input signal rejection and modification
US20110069021A1 (en) * 2009-06-12 2011-03-24 Hill Jared C Reducing false touchpad data by ignoring input when area gesture does not behave as predicted
TWI445384B (zh) * 2010-04-26 2014-07-11 Htc Corp 通訊控制方法、通訊裝置及電腦程式產品
JP5370259B2 (ja) * 2010-05-07 2013-12-18 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯型電子機器
JP5611763B2 (ja) * 2010-10-27 2014-10-22 京セラ株式会社 携帯端末装置及び処理方法
JP2013016122A (ja) * 2011-07-06 2013-01-24 Oki Electric Ind Co Ltd 表示制御装置、表示制御方法、およびプログラム
JP5497722B2 (ja) * 2011-10-14 2014-05-21 パナソニック株式会社 入力装置、情報端末、入力制御方法、および入力制御プログラム
EP3196752B1 (en) * 2012-02-09 2020-05-06 Sony Corporation Capacitive touch panel device, corresponding touch input detection method and computer program product
US20150160765A1 (en) * 2012-03-02 2015-06-11 Nec Casio Mobile Communications, Ltd. Mobile terminal device, method for preventing operational error, and program
KR20130102298A (ko) * 2012-03-07 2013-09-17 주식회사 팬택 휴대용 단말기 및 휴대용 단말기의 디스플레이 제어 방법
JP2012194997A (ja) 2012-07-02 2012-10-11 Canon Inc 表示制御装置、その制御方法、およびプログラム、並びに記録媒体
US9785264B2 (en) * 2012-08-14 2017-10-10 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Touch filtering through virtual areas on a touch screen
US9389727B2 (en) * 2013-06-26 2016-07-12 Atmel Corporation Method and system to determine when a device is being held

Also Published As

Publication number Publication date
EP2846247A1 (en) 2015-03-11
JP2015053013A (ja) 2015-03-19
US20150070302A1 (en) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6335313B2 (ja) 静電容量ボタンへの異なる大きさの導電性対象物のタッチの検出及び識別
US9785344B2 (en) Portable electronic apparatus and touch detecting method thereof
JP6283106B2 (ja) タッチ制御応答方法及び装置
JP2015011401A (ja) 電子機器及び制御プログラム
JP5941432B2 (ja) 仮想機能ボタンを有するタッチパネル、同タッチパネルを製造する方法、及び同タッチパネル上のタッチ競合を識別する方法
EP3035175B1 (en) Screen edge touch control optimization method, device and terminal
JP6135413B2 (ja) 電子機器及びプログラム
EP2707788A1 (en) Touch-screen device and method for operating a touch-screen device
US20150301713A1 (en) Portable device
US9201587B2 (en) Portable device and operation method thereof
CN105190501B (zh) 用于区分屏幕握持与屏幕触摸的方法和装置
TWI575429B (zh) 電容式觸控面板模組之操作模式切換方法
US20160246401A1 (en) Capacitive sensor action in response to proximity sensor data
JP2014209291A (ja) タッチセンサ装置および携帯端末
AU2014242161B2 (en) Off-center sensor target region
JP5492627B2 (ja) 情報表示装置および情報表示方法
JP5949010B2 (ja) 入力制御装置、入力制御プログラム、及び入力制御方法
WO2016041429A1 (zh) 一种防止触屏按键失效的方法、装置及计算机存储介质
JP2015169948A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理プログラム
TWM434992U (en) Touch screen device with calibration function
US20150116281A1 (en) Portable electronic device and control method
TWI459273B (zh) A touch screen device with correction function and its correction method
JP6504937B2 (ja) 入力判定装置、制御プログラム、電子機器、及び入力判定装置の入力閾値校正方法
US20160266773A1 (en) Information processing method and electronic device
WO2015178094A1 (ja) 携帯端末、及び当該携帯端末による操作処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6135413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees