JP6133097B2 - Drawer and control method - Google Patents
Drawer and control method Download PDFInfo
- Publication number
- JP6133097B2 JP6133097B2 JP2013075049A JP2013075049A JP6133097B2 JP 6133097 B2 JP6133097 B2 JP 6133097B2 JP 2013075049 A JP2013075049 A JP 2013075049A JP 2013075049 A JP2013075049 A JP 2013075049A JP 6133097 B2 JP6133097 B2 JP 6133097B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hoop
- band
- holding
- unit
- moving
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Unwinding Webs (AREA)
- Replacement Of Web Rolls (AREA)
Description
本発明は心材に帯を巻き回したフープから帯を引き出す技術に関する。 The present invention relates to a technique for pulling out a band from a hoop in which the band is wound around a core material.
処理装置に対する材料の供給方法の一つとして、帯状の材料を巻き回してフープとし、フープ単位で供給する方法が知られている。例えば、Liイオン電池などの二次電池の製造において、電極板の処理装置への供給は電極帯を巻き回したフープ単位で行われている。フープで材料供給を行うシステムでは、後続の装置が帯状の材料を保持するために、フープから帯状の材料を引き出す引出装置が必要とされる。一般には帯の端部を保持し、引き出す方法が採用されている(例えば特許文献1〜4)。
As one method of supplying a material to a processing apparatus, a method is known in which a strip-shaped material is wound into a hoop and supplied in units of hoops. For example, in the manufacture of a secondary battery such as a Li-ion battery, the electrode plate is supplied to the processing apparatus in units of a hoop around which an electrode band is wound. In a system in which the material is supplied by the hoop, a drawing device for extracting the belt-like material from the hoop is required so that the subsequent device holds the belt-like material. In general, a method of holding and pulling out the end of the belt is employed (for example,
直径が同じフープであれば、フープの中心から帯の端部までの距離は一定(略半径)となるため、引出装置による帯の保持位置や、引き出された帯を後続の装置が保持する位置も同じ位置となる。しかし、直径が異なるフープを取り扱う場合には、フープによって、フープの中心から帯の端部までの距離も異なるものとなる。この結果、引出装置による帯の保持位置だけでなく、引き出された帯を後続の装置が保持する位置も調整しなければならず、制御が複雑化し易い。 If the hoop has the same diameter, the distance from the center of the hoop to the end of the band is constant (substantially a radius), so the band holding position by the pulling device and the position where the subsequent apparatus holds the drawn band Will be in the same position. However, when handling hoops having different diameters, the distance from the center of the hoop to the end of the band varies depending on the hoop. As a result, not only the holding position of the band by the drawing device but also the position where the succeeding apparatus holds the drawn band must be adjusted, and the control is likely to be complicated.
本発明の目的は、直径が異なるフープであっても、帯を引き出す位置を同じにすることにある。 An object of the present invention is to make the position where the belt is pulled out the same even if the hoops have different diameters.
本発明によれば、例えば、心材に帯を巻き回したフープから前記帯を引き出す引出装置であって、前記心材を保持し、前記フープを水平軸周りに回転する回転機構と、前記帯の端部を保持し、前記回転機構に保持された前記フープから前記帯を下方に引き出す引出機構と、前記回転機構に保持された前記フープ周面の水平方向端の位置を計測するセンサと、前記センサの計測結果に基づいて、前記フープ周面の水平方向端の位置が、前記引出機構による前記帯の端部保持位置に合うように、前記回転機構を水平移動する移動機構と、を備える、ことを特徴とする引出装置が提供される。 According to the present invention, for example, a drawing device for pulling out the band from a hoop in which a band is wound around a core material, the rotation mechanism holding the core material and rotating the hoop around a horizontal axis, and an end of the band A pull-out mechanism that pulls the band downward from the hoop held by the rotation mechanism, a sensor that measures the position of the horizontal end of the hoop peripheral surface held by the rotation mechanism, and the sensor A moving mechanism that horizontally moves the rotating mechanism so that the position of the horizontal end of the hoop peripheral surface matches the end holding position of the band by the pulling mechanism based on the measurement result of A drawing device is provided.
本発明によれば、直径が異なるフープであっても、帯を引き出す位置を同じにすることができる。 According to the present invention, even if the hoops have different diameters, the position where the belt is pulled out can be made the same.
<搬送システムの概要>
図1は本発明の適用例ないし実施形態に係る搬送システムAの概略図である。なお、図1を含む各図において矢印X、Yは互いに直交する水平方向を示し、矢印Zは上下方向を示す。
<Outline of transfer system>
FIG. 1 is a schematic view of a transport system A according to an application example or embodiment of the present invention. In each drawing including FIG. 1, arrows X and Y indicate horizontal directions orthogonal to each other, and an arrow Z indicates a vertical direction.
搬送システムAは、収納装置B、Bに収納されたフープ1を複数(ここでは3つ)の処理装置Cへ搬送するシステムである。フープ1は、その詳細は後述するが、巻体(ボビン)に電極板を帯状に巻き回した電極帯であり、陽極の電極帯を巻き回したフープ1と、陰極の電極帯を巻き回したフープ1とが存在する。収納装置Bはフープ1を収納する装置であり、処理装置Cは電極帯に対して処理を行う装置である。
The transport system A is a system that transports the FOUP 1 stored in the storage devices B and B to a plurality of (here, three) processing devices C. Although the details of the
搬送システムAは搬送ユニット10と、引出装置20、20と、搬送ロボット30と、準備装置40、40と、を備える。引出装置20はフープ1からその電極帯を引き出す装置であり、準備装置40には搬送ロボット30のツールが配置される。
The transport system A includes a
本実施形態の場合、X方向に収納装置B、B、引出装置20、20、準備装置40、40及び複数の処理装置Cが順に配置されている。収納装置B、引出装置20及び準備装置40は、2つずつ設けられているが、一方が陽極フープ用、他方が陰極フープ用とされる。これは、陽極と陰極とで電極帯の構成材料が接触することを防止することを目的としている。
In the case of the present embodiment, the storage devices B and B, the
搬送ユニット10はX方向に延設されたレールRL1上を往復移動する移動体、例えば本実施形態ではトラバーサであり、収納装置B、Bの正面と引出装置20、20の正面との間で移動する。搬送ユニット10は、レールRL1上を走行する走行ユニット11、フープ1を保持するヘッドユニット12及び走行ユニット11に搭載されヘッドユニット12を昇降する昇降機構13を備える。搬送ユニット10は、収納装置Bにおいてヘッドユニット12によりフープ1を保持し、保持したフープ1を引出装置20へ搬送する。なお、本実施形態の場合、収納装置B及び引出装置20のいずれにおいても、フープ1は巻体の回転軸方向がY方向を向いた姿勢で支持される。
The
搬送ロボット30はX方向に延設されたレールRL2上を往復移動する多関節ロボットである。搬送ロボット30は引出装置20、20の正面、準備装置40、40の正面、及び各処理装置Cの正面の間で移動する。
The
搬送ロボット30は、レールRL2上を走行する走行ユニット31、フープ1を保持するヘッドユニット32、走行ユニット11に搭載されヘッドユニット32を3次元的に移動するロボット本体部33、及び、カバー部材34を備える。搬送ロボット30は、引出装置20において電極帯が引き出されたフープ1を保持して引出装置20から処理装置Cへ搬送する。また、搬送ロボット30は準備装置40においてツール交換を行うことが可能である。なお、本実施形態の場合、フープ1は、処理装置Cにおいてはその軸方向をX軸方向とした姿勢で支持される。
The
<制御装置>
搬送システムAの制御は制御装置とホストコンピュータとによって行うことができる。図2は制御装置の一例を示すブロック図である。制御装置50は、各構成毎に設けることができる。具体的には、各収納装置B、各処理装置C、搬送ユニット10、各引出装置20、搬送ロボット30及び各準備装置40にそれぞれ専用の制御装置5を設けることができる。
<Control device>
The transport system A can be controlled by a control device and a host computer. FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a control device. The
制御装置50は、処理部51と、記憶部52と、インターフェース部53と、を備え、これらは互いに不図示のバスにより接続されている。処理部51は記憶部52に記憶されたプログラムを実行する。処理部51は例えばCPUである。記憶部52は、例えば、RAM、ROM、ハードディスク等である。インターフェース部53は、処理部51と、外部デバイス(ホストコンピュータD、センサ54、アクチュエータ555)と、の間に設けられ、例えば、通信インターフェースや、I/Oインターフェースである。ホストコンピュータCは搬送システムA、各収納装置B、各処理装置Cの全体の制御に関する制御を司る。
The
センサ54及びアクチュエータ55には、各構成の動作に必要なセンサや駆動源等が含まれる。駆動源としては、たとえば、モータが挙げられる。
The
以上の構成からなる搬送システムAでは、制御装置50とホストコンピュータDとの制御により、収納装置B、Bに収納されたフープ1を引出装置20、20に搬送し、各引出装置20でフープ1の電極帯を所定量引き出し、いずれかの処理装置Cへ搬送する動作が繰り返し行える。以下、各構成について更に詳述する。
In the transport system A configured as described above, the
<フープ>
まず、本実施形態で想定するフープ1の構成について図3を参照して説明する。フープ1は心材(巻体)2に帯BLTを巻き回して構成されている。帯BLTは電極帯(帯状の電極板)3、保護体4を含む。保護体4は電極帯3の端部に接続されている。保護体4は例えば紙の帯であり、フープ1の周面に電極帯3が露出しないように一巻以上の長さを有している。電極帯3には定ピッチでブランク3aが形成されている。ブランク3aは保護帯4から離間して形成されており、電極帯3を切断すべき位置の基準となる指標部を構成している。
<Hoop>
First, the configuration of the
仮止め部材5は例えば一部に粘着性を有する付箋であり、保護帯1の端部をフープ1の周面に仮止めする。図3の上側に示すように、フープ1は帯BLTの最端部(保護体4の端部)が仮止め部材5で仮止めされた状態で、収納装置Bに収納されており、その後、引出装置20へ搬送される。そして、引出装置20で図3の下側に示すように仮止め部材5がフープ1周面から剥がされ、帯BLTが引き出される。その後、処理装置Cへ搬送されることになる。
The
心材2は、貫通孔2aを有する筒体であり、例えば、樹脂材料から形成される。心材2の一方側の端面には被保持部2bが形成されている。被保持部2bは搬送時にヘッドユニット12、32にて保持される部分である。本実施形態では、保持をより確実にするため、被保持部2bを先端側で大径で根元側で小径の円錐筒状、言い換えると被保持部2bの周面を根元側から先端側に向かってオーバハング状に形成している。
The
<搬送ユニット>
次に、搬送ユニット10について説明する。搬送ユニット10の昇降機構13がヘッドユニット12の高さを調整し、ヘッドユニット12がフープ1を保持する。そして、走行ユニット11が走行することでフープ1を搬送する。更に、ヘッドユニット12がフープ1を搬送先において引出装置20、20に投入する。
<Transport unit>
Next, the
図4(A)〜(E)は搬送ユニット10の説明図であり、特に、ヘッドユニット12の説明図である。図4(A)は主にヘッドユニット12の側面図を、図4(B)はヘッドユニット12の平面図を、それぞれ示している。
4A to 4E are explanatory views of the
ヘッドユニット12は、ベース部(本体部)121、保持機構122、一対の伸縮機構123、123及びカバー部材124を備える。ベース部121はヘッドユニット12の骨格をなし、昇降機構13に搭載されている。ベース部121は、心材2の貫通孔2aに嵌合される支持ロッド121aを含む。
The
保持機構122は、フープ1を保持する機構であり、円盤状のベース部122a、複数の保持爪122b及びアクチュエータ122cを備える。保持爪122bは本実施形態の場合、4つ設けられており、90°間隔で配置されている。アクチュエータ122cは例えばモータである。ベース部122aは、4つの保持爪122bをアクチュエータ122cの駆動力で同期的に開閉する開閉機構を内蔵している。保持爪122bの数は、2つ、3つ又は5つ以上でも良く、例えば3つの場合、120°の等間隔で配置される。
The
各伸縮機構123は、ガイド部123a、可動部123b及びアクチュエータ123cを備える。ガイド部123aは前部及び側部が開放した箱状をなし、ベース部121に固定されている。可動部123bは後部及び側部が開放した箱状をなし、ガイド部123aの案内によってY方向に進退自在とされている。アクチュエータ123cは、例えば、電動シリンダであり、ガイド部123aと可動部123bとの間に介在している。アクチュエータ123cの伸縮動作により可動部123bが進退する構成である。
Each
ベース部122aは可動部123bに固定されている。一対の伸縮機構123、123は同期的に制御され、ベース部122aをY方向に平行移動させる。これにより保持機構122の全体がベース部121に対し平行移動することになる。
The
カバー部材124は、前部及び後部の中央部が開放した円筒状をなしており、フープ1を収容可能な大きさを有している。カバー部材124は保持機構122のベース部122aに固定されており、保持機構122と共に伸縮機構123によって移動する。
The
図4(C)〜(E)は走行ユニット10が収納装置Bからフープ1を取り出す動作例を示している。収納装置Bにおいてフープ1は、その心材2の貫通孔2aに水平軸6が嵌合して水平軸6に支持されている。
4C to 4E show an operation example in which the traveling
走行ユニット10は、まず、図4(C)に示すようにヘッドユニット12がフープ1と同軸上で対面する位置に移動される。続いて図4(D)に示すように伸縮機構123、123を伸長させることで保持機構122が前進し、不示図のセンサが心材2の被保持部2bを検出し、前進位置において保持爪122bを閉じる。これにより、被保持部2bが保持爪122bに把持され、フープ1が保持機構122に保持された状態となる。このとき、フープ1の外周はカバー部材124で囲まれる。
First, the traveling
続いて図4(E)に示すように伸縮機構123、123を収縮して保持機構122を後退させる。これによりフープ1は、水平軸6から抜き出される。心材2の貫通孔2aには上述したベース部121の支持ロッド121aが嵌合した状態となる。以上により、フープ1が収納装置Bから取り出される。その後、搬送ユニット10は引出装置20へ移動して引出装置20にフープ1を搬出する。その際のヘッドユニット12の動作は、図4(C)〜図4(E)の取り出しの動作と逆の動作となる。
Subsequently, as shown in FIG. 4E, the expansion and
<引出装置>
次に引出装置20について説明する。図5(A)は引出装置20の正面図、図5(B)は引出装置20の側面図である。引出装置20はフープ1から電極帯3を引き出す装置であるが、フープ1以外にも適用可能であり、心材に帯体を巻き回したもの全てに適用可能である。
<Drawer device>
Next, the
引出装置20は、回転機構21、移動機構22、引出機構23、観測機構24、移動機構25、テープ貼付機構26及びゴミ箱27を備え、これらがフレームFに支持されている。
The
回転機構21は、回転軸211と回転軸211を回転させる駆動機構212とを備える。回転軸211はY方向に延びる水平軸であり、フープ1の心材2の貫通孔2aと嵌合する直径を有している。心材2の貫通孔2aと回転軸211とを嵌合することで心材2が回転軸211に保持され、したがってフープ1全体が回転軸211に支持される。なお、本実施形態では、貫通孔2aと回転軸211との嵌合で心材2を保持する構成としたが、心材2を把持する構成等、他の保持方式でも構わない。駆動機構212は、例えば、モータ等の駆動源と減速機とから構成される。駆動源の制御によって回転軸211の回転、停止及び回転速度を制御可能である。
The
移動機構22は回転機構21をX方向に水平移動する機構であり、例えば、ボールねじ機構やベルト伝動機構、或いは、ラックピニオン機構から構成することができる。
The moving
観測機構24は、センサユニット241と昇降機構242とを含む。センサユニット241にはセンサ243とエアノズル244とが設けられている。センサ243は例えばレーザ距離センサであり、X方向にレーザを照射してその反射光により対象物の位置(対象物までの距離)を計測する。エアノズル244には不図示のコンプレッサが接続され、エアを噴出する。エアの噴出は、電極帯3の引き出しの際、仮止め部材5の端部を立ち上げて保持しやすくする。詳細は後述する。昇降機構242は例えば電動シリンダであり、センサユニット241をZ方向に移動させる。
The
図6(A)〜図8(B)は、回転機構21、移動機構22及び観測機構24の動作説明図である。これらの機構は、主に、フープ1の帯BLTの引き出し位置を調整する動作を行い、特に、引出機構23が帯BLTの端部(本実施形態の場合仮止め部材5)を保持する保持位置(端部保持位置)を調整する。以下、説明する。
6A to 8B are explanatory diagrams of operations of the
図6(A)はフープ1が引出装置20に搬送されてきた状態を示す。同図では搬送ユニット10の図示を省略しているが、既に説明したとおり、搬送ユニット10はフープ1収納装置Bから引出装置20に搬送する。そして、同図に示すように、搬送ユニット10は回転機構21の正面にフープ1を位置させ、図6(B)に示すように回転軸211に心材2の貫通孔2aを嵌合させ、フープ1を回転軸211に支持させる。
FIG. 6A shows a state where the
次に、観測機構24は図6(C)に示すようにセンサ243の計測位置が、回転軸211の軸心と同じ高さhに位置するようにセンサユニット241を降下させる。続いてセンサ243の計測結果に基づき、フープ1の周面の水平方向端(本実施形態では正面視で右端)の位置を観測しながら(観測工程)、移動機構22を駆動し、回転機構21を水平移動する。図7(A)に示すように、フープ1の水平方向端が位置P1に合うように回転機構21は水平移動され、停止される。位置P1は引出機構23の端部保持位置(水平方向)である。
Next, the
回転機構21を水平移動することで、端部保持位置をフープ1の直径に関わらず、同じ位置とすることができる。図7(B)はその説明図である。破線はフープ1よりも直径が小さいフープ1’と、フープ1’の水平方向端を端部保持位置に合わせた状態での回転機構21の位置を示している。同図に示すように回転機構21を水平移動させることで、直径の異なるフープ1とフープ1’の水平方向端を同じ位置に位置させることができる。こうして、本実施形態では直径が異なるフープであっても、帯BLTを引き出す位置を同じにすることができる。
By horizontally moving the
次に、引出機構23が保持する仮止め部材5を位置P1に合わせる作業に移る。まず、駆動機構212を駆動して回転軸211を回転させる。すると、図8(A)に示すようにフープ1も回転する。フープ1の回転中、センサ243によりフープ1の周面を観測する(観測工程)。つまり、図7(A)の状態での観測はフープ1が静止状態であったが、今度はフープ1を回転させながらフープ1の周面における水平方向端の位置をセンサ243にて観測する。仮止め部材5が存在する部分では、フープ1の水平方向端の位置に変化が現れる。これをセンサ243で検出する。本実施形態ではセンサ243を仮止め部材5の検出用のセンサとしても活用している。
Next, the operation for adjusting the
センサ243の観測位置(図6(C)の高さh)で仮止め部材5が検出されると駆動機構212の駆動を停止する。これにより、仮止め部材5が位置P1に位置していることになる(図8(A))。
When the
このまま引出機構23により引出動作に移ることも可能であるが、フープ1は、一般には真円ではなく、心材2の中心が偏心している場合が多い。図8(A)の状態は、図7(A)の状態からフープ1を回転しているため、フープ1の偏心の影響で、仮止め部材5の実際の位置が位置P1からずれている場合がある。そこで、念のため、図8(B)に示すように、もう一度、センサ243の計測結果に基づき、フープ1の周面の水平方向端(仮止め部材5)の位置を観測しながら、移動機構22を駆動し、回転機構21を水平移動する。これにより、より確実に仮止め部材5を位置P1に位置させることができる。また、エアノズル244から仮止め部材5にエアを噴出してフープ1の周面から立ち上がらせ、捲っておく。これにより、仮止め部材5の保持が容易化する。
Although the
次に、引出機構23及びその動作について説明する。まず、図5(A)及び(B)を参照して、引出機構23は引出開始機構23Aと引出継続機構23Bとを備える。引出開始機構23Aは仮止め部材5を保持して下方に引き下げる。引出継続機構23Bは引出開始機構23が下方に引き出した帯BLTを連続的に下方に引き出す。
Next, the
引出開始機構23Aは、保持ユニット231、移動機構232、スライダ233、レール部材234、昇降機構235、定滑車236、線材237、錘部材238を備える。保持ユニット231は、仮止め部材5を保持するユニットであり、本実施形態の場合、一対の爪部を開閉する爪開閉機構である。しかし、例えば、吸着により仮止め部材5を保持するユニットであってもよい。
The drawing
保持ユニット231は、その爪部が位置P1上に位置するように配置されるが、引出継続機構23Bの動作中は、移動機構232によって退避位置に移動される。
The holding
移動機構232はX方向に保持ユニット231を移動する機構であり、例えば、電動シリンダから構成される。スライダ233はレール部材234の案内により上下に移動自在に設けられている。保持ユニット231と移動機構232とはスライダ233に搭載されている。
The moving
レール部材234は上下方向に柱状に延設されており、スライダ233と係合してそのZ方向の移動を案内する。昇降機構235は保持ユニット231を上昇させる機構であり、例えば、電動シリンダである。定滑車236はレール部材234の頂部に回転自在に支持されている。錘部材238は、錘Wの搭載数を選択することでその総重量を任意に調整可能となっている。スライダ233と錘部材238は、スライダ233がレール部材234の正面側に、錘部材238がレール部材234の背面側に、それぞれ位置し、定滑車236に架け渡された線材237の各端部に接続されている。つまり、保持ユニット231と錘部材238は線材237で連結されている。
The
次に、引出開始機構23Aによる引出開始動作について図9(A)〜図10(B)を参照して説明する。本実施形態では、保持ユニット231等の自重で帯BLTを引き出す構成としている。
Next, a drawing start operation by the drawing
まず、図9(A)及び図9(B)に示すように観測機構24のセンサユニット241を上昇して退避させ、昇降機構235を駆動してスライダ233を上昇させる。錘部材238は降下することになる。保持ユニット231は、位置P1上を上昇し、やがて、仮止め部材5を保持可能な端部保持位置P2(高さ方向)に到達する。そこで、保持ユニット231の一対の爪部により仮止め部材5を保持する。続いて、昇降機構235及び回転機構21を駆動力を発揮しないフリーな状態とする。これにより、図10(A)及び図10(B)に示すように、フープ1は回転軸211に保持されたまま、自由回転可能な状態となり、また、保持ユニット231は、その自重(及びスライダ233並びに移動機構232の自重)で降下する(引出工程)。このとき、錘部材238は保持ユニット231が急激に降下しないようにするためのバランス錘として機能することになる。
First, as shown in FIGS. 9A and 9B, the
このようにして帯BLTを引き出すことで、比較的簡易に帯BLTの引き出しを行える。詳しく述べると、帯BLTの引き出し開始を、例えば、回転機構21によるフープ1の回転や、保持ユニット231の強制的な移動制御によって行おうとすると、その同調制御は必ずしも容易ではない。本実施形態のように、回転機構21が、保持ユニット231の自重で帯BLTが引き出されるよう、フープ1の回転を調整自在に保持することで、保持ユニット231等の自由落下という、物理の自然現象を利用することで、複雑な制御や機構を要せずに、帯BLTの引き出し開始を行える。
By pulling out the band BLT in this way, the band BLT can be pulled out relatively easily. More specifically, if the belt BLT is started to be pulled out by, for example, rotation of the
なお、回転機構21は保持ユニット231等の自由落下を助成する方向(同図で言えば時計回り)に所定の回転速度で回転させてもよい。これにより、保持ユニット231等の自由落下及びその加速度による張力の変動を抑えながら引き出すことができる。
The
このまま保持ユニット231を下方へ落下させれば、帯BLTを完全に引き出すことができるが、引き出す位置が徐々に変化してしまう。特に、図7(B)に示したように、直径が異なるフープ1で引き出された帯BLTが異なってしまうことになる。そこで、本実施形態では、帯BLTを所定量引き出すと、引き出しを一時中止する。帯BLTの引出中止は、回転機構21によりフープ1の回転をロックすることで行える。
If the holding
そして、移動機構25が帯BLTの位置を調整する。図11(A)〜図11(C)はその説明図である。
Then, the moving
移動機構25は、軸部材251、移動ユニット252及び移動ユニット253を備える。軸部材251はY方向に水平に延びる軸体であり、移動ユニット252に支持されている。移動ユニット252は軸部材251を支持するとともにX方向に移動させるユニットであり、例えば電動シリンダである。移動ユニット252はレール252a上でY方向に移動自在に設けられている。移動ユニット253は移動ユニット252をY方向に移動させるユニットであり、例えば電動シリンダである。なお、軸部材252を移動ユニット253に支持させ、移動ユニット252が移動ユニット253をX方向に移動する構成でもよい。
The moving
軸部材251は、帯BLTの引出中止までは図11(A)に示すように、フープ1よりも後方に待機している。そして、移動ユニット253を駆動して移動ユニット252をY方向に前進させる。これにより図11(B)に示すように軸部材251が帯BLTの端部とフープ1の周面との隙間領域S(図10(A)、図11(C)参照)に進出する(軸部材移動工程)。続いて、図11(C)に示すように移動ユニット252を駆動して軸部材251をX方向(帯BLTをフープ1から遠ざける方向)に移動する。
The
軸部材251を進出させる際に、最初から図11(C)の位置に進出させることも不可能ではない。しかし、軸部材251が帯BLTと干渉する場合がある。そこで、フープ1側に軸部材251を進出させたのち、X方向に移動している。
When the
軸部材251が同じ位置に位置することで、直径が異なるフープ1を取り扱う場合であっても、帯BLTが引き出される位置を常に一定にすることができる。また、帯BLTに適度な張力を付与することができる。
Since the
さて、本実施形態では図11(C)に示すように、移動機構22によって回転機構21もX方向に水平移動させる。この移動方向は、軸部材251から遠ざかる方向である。これにより、フープ1が軸部材251から離間する方向にフープ1を水平移動される(水平移動工程)。これにより、帯BLTに、より適切な張力を付与することができる。その後、再び、回転機構21を駆動力を発揮しないフリーな状態とする。これにより、フープ1は回転軸211に保持されたまま、自由回転可能な状態となり、また、保持ユニット231は、その自重で降下する。なお、既に述べたとおり、回転機構21は保持ユニット231等の自由落下を助成する方向に所定の回転速度で回転させてもよい。
In this embodiment, as shown in FIG. 11C, the rotating
最終的に図12(A)の位置まで降下して、帯BLTの初期の引き出しが完了する。保持ユニット231は仮止め部材5の保持を解除する。続いて、引出継続機構23Bによる帯BLTの引き出しを開始する。
Finally, it descends to the position shown in FIG. 12A, and the initial extraction of the band BLT is completed. The holding
図12(A)及び図12(B)を参照して、引出継続機構23Bはベース部2311、センサ2312、切断機構2313、挟持機構2314、一対の送出ローラ2315、及び、移動機構2316を備える。
With reference to FIGS. 12A and 12B, the drawing
ベース部2311はセンサ2312、切断機構2313、挟持機構2314及び一対の送出ローラ2315をその正面に支持するとともに、これらの駆動機構等を内蔵している。ベース部2311はレール2311a上をY方向に移動可能である。
The
センサ2312は帯BLTのブランク3aを検出するセンサである。
The
切断機構2313はX方向に開閉する一対のカッタ刃を備え、センサ2312の検出結果に基づいて、ブランク3aの箇所で帯BLTを切断する。挟持機構2314はX方向に開閉する一対の挟持部を備える。一対の送出ローラ2315は帯BLTを挟持搬送可能な圧着位置と、互いに分離した分離位置とでX方向に開閉する。図12(A)の状態では、切断機構2313、挟持機構2314及び一対の送出ローラ2315はいずれも開状態にある。移動機構2316は例えば電動シリンダであり、ベース部2311をY方向に進退させる。
The
図12(B)に示すように、引出開始機構23Aによる引出開始動作中は、ベース部2311が後方に待機した状態にある。そして、引出開始機構23Aによる引出動作が完了し、保持ユニット231がベース部2311よりも下方に到達すると図12(C)に示すように移動機構2316を駆動して、ベース部2311を前進させる。
As shown in FIG. 12B, the
ベース部2311を前進させる際、切断機構2313、挟持機構2314及び一対の送出ローラ2315は開状態にあり、ベース部2311を前進させると帯BLTは開状態にある切断機構2313の一対のカッタ刃の間、開状態にある挟持機構2314の一対の挟持部の間、及び、開状態(分離位置)にある一対の送出ローラ2315の間、を通過するように引き出された状態にある。換言すると、引出開始機構23Aによる引き出しとベース部2311よりも上方に位置する軸部材251による帯BLTの通過位置調整によって、帯BLTを挟んで両側に、引出継続機構23Bにおける一対の送出ローラ2315等が位置するように設定される。
When the
次に、図13(A)に示すように分離位置にある一対の送出ローラ2315を圧着位置に移動し、一対の送出ローラ2315で帯BLTを挟持する。同時に、移動機構232を駆動して、帯BLTと干渉しないように保持ユニット231を退避させる。続いて、図13(B)に示すように一対の送出ローラ2315を回転することで帯BLTを連続的に下方に搬送する(引き出す)。帯BLTはゴミ箱27内へ順次送り出されていくことになる。このとき、回転機構21はフープ1を回転駆動させてもよいし、回転自由な状態としてもよい。
Next, as shown in FIG. 13A, the pair of
センサ2312で帯BLTのブランク3aが検出されると、図14(A)に示すように、一対の送出ローラ2315が圧着位置のまま、回転を停止し、挟持機構2314が閉状態とされ、帯BLTを挟持する。その後、搬送ロボット30がフープ1を受け取りに来るために、引出装置20側に移動する。
When the
搬送ロボット30が到着し、帯BLTを搬送ロボット30の保持部3252a(後述する)で挟んだ後、切断機構2313が帯BLTをブランク3aの部分で切断する。帯BLTは、保護帯4を含むブランク3aよりも先の部分がゴミ箱27内に落下する。その後、搬送ロボット30はフープ1を引出装置20から抜き出すことになる。切断機構2313を切断位置の後方で待機させておき、切断時のみ、前方に移動させて切断するようにしても良い。
After the
最後に、引出装置20のテープ貼付機構26について図15(A)及び図15(B)を参照して説明する。テープ貼付機構26は搬送ロボット30が抜き出したフープ1の帯BLTの切断端周辺にテープを貼り付ける機構である。このテープは、処理装置Cにおいて処理中の電極帯3に、搬送ロボット30が搬送してきた新しいフープ1の帯BLTを接続するために用いるものである。
Finally, the
テープ貼付機構26は、テープ準備装置261と、吸着ユニット262と、移動機構263とを備える。テープ準備装置261は所定長さの粘着テープTを準備する。吸着ユニット262はテープ準備装置261が準備した粘着テープの表面(非粘着面)を吸着保持する。移動機構263は吸着ユニット262をY方向及びZ方向に移動可能であり、吸着ユニット262を移動して、引出装置20の正面で待機している搬送ロボット30が保持しているフープ1の帯BLT端部に粘着テープを貼り付ける。その際、搬送ロボット30が備える反力軸3254(後述する)で反力を取りながら粘着テープを貼り付けることが可能である。
The
<搬送ロボット>
図16を参照して搬送ロボット30について説明する。同図は搬送ロボット30の一姿勢を示す図である。既に図1を参照して説明したとおり、搬送ロボット30は、レールRL2上を走行する走行ユニット31、フープ1を保持するヘッドユニット32、走行ユニット11に搭載されヘッドユニット32を3次元的に移動するロボット本体部33、及び、カバー部材34を備える。走行ユニット31は、例えば、モータを駆動源としたボールねじ機構、ベルト伝動機構、或いは、ラック−ピニオン機構を駆動機構として備えて走行する。
<Transport robot>
The
ロボット本体部33は、ベース部331、旋回部332、アーム部333〜336を備える多関節アームを構成している。ベース部331は走行ユニット31に搭載されている。旋回部332はZ方向の軸L1周りにベース部331に対して旋回自在にベース部331に搭載されている。
The robot
アーム部333は旋回部332に対して同図の姿勢でY方向の軸L2周りに旋回部332に対して回動自在に旋回部332に支持されている。アーム部334はアーム部333に対して同図の姿勢でY方向の軸L3周りに回動自在にアーム部333に支持されている。アーム部335はアーム部334に対して同図の姿勢でX方向の軸L4周りに回転自在にアーム部334に支持されている。アーム部336はアーム部335に対して同図の姿勢でY方向の軸L5周りに回動自在にアーム部材335に支持されている。このようにロボット本体部33は5軸のロボットとされている。
The
ヘッドユニット32はアーム部336に装着されており、走行ユニット31やロボット本体部33によって3次元的に移動される。
The
図17(A)〜(C)はヘッドユニット32の説明図であり、順に、ヘッドユニット32の正面図、平面図、側面図である。なお、同図におけるX、Y、Zの各方向は図16の姿勢におけるヘッドユニット32の向きを基準としている。
17A to 17C are explanatory views of the
ヘッドユニット32は、搬送ユニット10のヘッドユニット12と基本的構成を共通とするが、更に、多機能化されている。
The
ヘッドユニット32は、ベース部(本体部)321、保持機構322、一対の伸縮機構323、323、カバー部材324、保持ユニット325、及び、心材取出機構328を備える。ベース部321はヘッドユニット32の骨格をなし、アーム部336に取り付けられている。ベース部321は、心材2の貫通孔2aに嵌合する支持ロッド321aを含む。
The
保持機構322は、フープ1を保持する機構であり、円盤状のベース部322a、複数の保持爪322b及びアクチュエータ322cを備える。保持爪322bは本実施形態の場合、4つ設けられており、90°間隔で配置されている。アクチュエータ322cは例えばモータである。ベース部322aは、4つの保持爪322bをアクチュエータ322cの駆動力で同期的に開閉する開閉機構を内蔵している。保持爪322bの数は、2つ、3つ又は5つ以上でも良く、例えば3つの場合、120°の等間隔で配置される。
The
各伸縮機構323は、ガイド部323a、可動部323b及びアクチュエータ323cを備える。ガイド部323aは前部及び側部が開放した箱状をなし、ベース部321に固定されている。可動部323bは後部及び側部が開放した箱状をなし、ガイド部323aの案内によってX方向に進退自在とされている。アクチュエータ323cは、例えば、電動シリンダであり、ガイド部323aと可動部323bとの間に介在している。アクチュエータ323cの伸縮動作により可動部323bが進退する構成である。
Each expansion /
ベース部322aは可動部323bに固定されている。一対の伸縮機構323、323は同期的に制御され、ベース部322aを平行移動させる。これにより保持機構322全体がベース部321に対し平行移動することになる。
The
カバー部材324は、前部及び後部の中央部が開放した円筒状をなしており、フープ1を収容可能な大きさを有している。カバー部材324は保持機構322のベース部322aに固定されており、保持機構322と共に伸縮機構323によって移動する。
The
カバー部材324の周縁の一部には切欠き324aが形成され、そこに保持ユニット325が配置されている。保持ユニット325はツールチェンジャ326及び支持部材327を介してベース部321に支持されている。
A
保持ユニット325は、ベース部3251、保持機構3252、張力調整機構3253及び反力軸3254を備える。ベース部3251は保持機構3252、張力調整機構3253及び反力軸3254を支持すると共にツールチェンジャ326に脱着される部分である。保持機構3252は、一対の保持部3252aを開閉するアクチュエータを備え、フープ1から引き出された電極帯3を一対の保持部3252aで挟持して保持する。張力調整機構3253は、軸3253aをY−Z平面上に移動させるアクチュエータを備え、フープ1から引き出された電極帯3に軸3253aを当接し、電極帯3の張力を調整する。反力軸3254は、すでに説明したとおり、テープ貼付機構26により帯BLTの端部にテープTを貼り付ける際に、吸着ユニット262の押圧反力を受ける。
The holding
図18(A)〜図19(B)はヘッドユニット32が引出装置20からフープ1を取り出す動作例を示している。フープ1の取り出し方自体は走行ユニット10のヘッドユニット12と同様である。ただし、引出装置20によってフープ1は帯BLT(電極帯3)が引き出された状態にあり、保持ユニット325で帯BLTを保持する点が異なっている。
FIGS. 18A to 19B show an operation example in which the
まず、図18(A)に示すように、ヘッドユニット32がフープ1と同軸上で対面する位置に移動される。このとき、引出装置20は上述した図14(A)の状態にある。そこで、引き出された帯BLTと保持機構3252との位置が合うようにヘッドユニット32の向きが予め定めた向きとされる。
First, as shown in FIG. 18A, the
続いて伸縮機構323、323を伸長して保持機構322を前進させ、保持爪322bを閉じる。これにより、被保持部2bが保持爪322bに把持され、フープ1が保持機構322に保持された状態となる。このとき、フープ1の外周はカバー部材324で囲まれる。また、引き出された帯BLTが保持機構3252の一対の保持部3252a間に介在する状態となる。図18(B)はこの状態を示している。そこで、図19(A)及び図19(B)に示すように一対の保持部3252aを閉状態として帯BLTを挟持する。引出装置20側では切断機構2313により帯BLTの切断が行われる(図14(B))。
Subsequently, the
また、張力調整機構3253が軸3253aを移動して帯BLTに軸3253aを当接させる。これにより帯BLTに適度な張力が付与される。軸3253aの移動に合わせて、引出装置20の移動ユニット252を駆動して軸部材251をフープ1側に移動し、更に、移動ユニット253を駆動して移動ユニット252(及び軸部材251)を後退する。これにより、帯BLTの張力調整の役割を引出装置20側から搬送ロボット30側にスムーズに移行できる。
Further, the
この後、伸縮機構323、323を収縮して保持機構322を後退させる。これによりフープ1は、回転軸211から抜き出される。心材2の貫通孔2aは上述したベース部321の支持ロッド321aが嵌合された状態となる。続いて、ヘッドユニット32はテープ貼付機構26によるテープTの貼付位置に移動され、帯BLTの端部にテープTが貼付されることになる。
Thereafter, the expansion and
以上により、フープ1が、帯BLTが引き出された状態で、引出装置20から取り出される。その後、搬送ロボット30は処理装置Cへ移動して処理装置Cにフープ1を投入する。移動の際、フープ1の周面には電極帯3が露出しているので、走行ユニット10によるフープ1の搬送時と比較して、粉塵が付着するおそれが高くなる。
As described above, the
そこで、カバー部材324だけではなく走行ユニット31に搭載したカバー部材34でフープ1を囲包する。図20(A)は、搬送ロボット30の移動時の姿勢を示し、図20(B)は図20(A)のI−I線に沿う断面図である。カバー部材34は、その背面側にヘッドユニット32のカバー部材324周辺を格納可能な凹部34aを有している。凹部34aはカバー部材324及び保持ユニット325を囲包している。このようにフープ1及び引き出された電極帯3がカバー部材34に格納された状態を維持しつつ、搬送ロボット30が処理装置C側へ移動することで、電極帯3に対する粉塵の接触を抑制した状態でフープ1を搬送し、処理装置Cに供給する。
Therefore, the
次に、搬送ロボット30が処理装置Cに到達すると、ヘッドユニット32から処理装置Cへフープ1が投入される。その際の動作は取り出しの動作と逆の動作となることは走行ユニット10について説明したとおりである。その際、フープ1全体だけでなく引き出した電極帯3も処理装置Cに渡すことが可能である。
Next, when the
一方、処理装置Cには、電極帯3が全て引き出されて処理され、心材2のみが残存している場合がある。そこで、心材2を心材取出機構328で取り出すことができる。図21(A)〜図21(C)を参照して心材取出機構328について説明する。
On the other hand, in the processing apparatus C, all the
心材取出機構328は、保持ユニット3281と、伸縮機構3282、3283と、を備え、支持部材329を介してベース部321に支持されている。保持ユニット3281は4本の保持棒3281aを開閉させるユニットである。伸縮機構3282は保持ユニット3281をX方向に往復移動させ、伸縮機構3283は伸縮機構3282をY方向に往復移動させる。
The core material take-out
伸縮機構3282、3283は、伸縮機構323と同様の構成であり、ガイド部3282a、3283a、可動部3282b、3283b及びアクチュエータ3282c、3283cを備える。そして、アクチュエータ3282c、3283cの伸縮動作により可動部3282b、3283bが進退する構成である。
The expansion /
保持ユニット3281は可動部3282bに固定され、ガイド部3282aは可動部3283bに固定されている。そして、ガイド部3283bは支持部材329に固定されている。
The
伸縮機構3282、3283は通常時は収縮状態にあり、保持ユニット3281はカバー部材324の背後に隠れている。心材2を取り出す場合、図22(A)に示すように、伸縮機構3283が伸長して伸縮機構3282と保持ユニット3281がカバー部材324の背後から側方(図22(A)中では右方)へ進出する。更に、図22(B)に示すように伸縮機構3282が伸長して保持ユニット3281がカバー部材324よりも前方(図22(B)中では左方)に進出することになる。
The expansion /
保持ユニット3281の4本の保持棒3281aは、図22(C)に示すように、その開状態において心材2を囲包可能であり、その閉状態において心材2を挟持して保持する。
As shown in FIG. 22C, the four holding
図23(A)〜(C)は心材取出機構328が処理装置Cから心材2を取り出す動作例を示している。処理装置Cにおいて心材2は、その貫通孔2aに水平軸7が嵌合して水平軸7に支持されている。なお、水平軸7は回転自在に支持されている。
23A to 23C show an operation example in which the core material take-out
心材取出機構328は、まず、図22(A)を参照して説明したように、伸縮機構3283が伸長して伸縮機構3282と保持ユニット3281がカバー部材324の背後から側方へ出没した状態とされる。そして、図23(A)に示すように保持ユニット3281が心材2と同軸上で対面する位置にヘッドユニット32が移動される。
First, as described with reference to FIG. 22A, the core material take-out
続いて図23(B)に示すように伸縮機構3282が伸長して保持ユニット3281を前進させる。これにより、4本の保持棒3281aが心材2の周囲を囲包する。保持棒3281aを閉状態とすると心材2が保持ユニット3281に保持される。
Subsequently, as shown in FIG. 23B, the expansion /
続いて伸縮機構3282を収縮し、更に、伸縮機構3283も伸縮すると、心材2をカバー部材324の背後に位置させることができる。
Subsequently, when the expansion /
水平軸7は空きの状態となるので、ヘッドユニット32が保持している新たなフープ1を支持させる(セットする)ことができる。そこで、図23(D)に示すように水平軸7とフープ1が同軸上に位置するようにヘッドユニット32を移動する。ヘッドユニット32からフープ1を水平軸7へ搬出すると、一単位のフープ1の搬送が完了する。
Since the
その後、搬送ロボット30は引出装置20に戻って新たなフープ1の搬送を行うが、電極帯3の極が異なる場合には保持ユニット325を交換する。保持ユニット325は電極帯3に接触しているため、異極間で同じ保持ユニット325を用いることは、陽極と陰極とで電極帯3の構成材料が接触することになり好ましくない。
Thereafter, the
本実施形態の場合、保持ユニット325はツールチェンジャ326を介してベース部321に支持されているため、その交換が可能である。図24(A)は保持ユニット325の脱着態様を示している。同図に示すように、ツールチェンジャ326とベース部3251とを切り離すことで、保持ユニット325を取り外すことができ、ベース部3251に別の保持ユニット325を装着することで保持ユニット325の交換が可能である。
In the case of this embodiment, since the holding
既に述べたように、準備装置40は2つ設けられており、一方が陽極フープ用、他方が陰極フープ用とされる。準備装置40には、保持ユニット325の載置部が設けられており、一方の準備装置40には陽極用の保持ユニット325が、他方の準備装置40には陰極用の保持ユニット325が、それぞれ載置されている。準備装置40は搬送ロボット30の走行ユニット31の走行経路(レールRL2)に沿った位置に配設されているので、準備装置40を経由することで搬送ロボット30は保持ユニット325を交換できる。
As already described, two
図24(B)は準備装置40の平面図であり、準備装置40の天井部分には内部空間と連通した開口部41が形成されていると共にその近傍に保持ユニット325の載置部42が形成されている。図24(C)は保持ユニット325の正面の輪郭を開口部41に重ねた図であり、開口部41はヘッドユニット32を挿入可能な大きさを有すると共に、保持ユニット325のベース部3251と重なるように載置部42が配設されている。
FIG. 24B is a plan view of the
図25(A)〜図25(C)は準備装置40における保持ユニット325の交換態様を示している。ヘッドユニット32はその正面部分を下方に向けて準備装置40へ降下される。図25(A)に示すように、ヘッドユニット32は開口部41から準備装置40内に進入すると共に、保持ユニット325のベース部3251が載置部42に着座する。
FIG. 25A to FIG. 25C show how the holding
開口部41内には洗浄機構43が配設されている。洗浄機構43は本実施形態の場合、エアや洗浄液といった流体を噴出するノズルであり、図25(B)に示すように、カバー部材324内部にこの流体を吹き付ける。これによりヘッドユニット32の内側、つまり、フープ1を保持する部分が洗浄される。なお、準備装置40の内部空間を外部の吸引装置と連通させて排気することで、準備装置40内に粉塵等が残留することを防止できる。
A
洗浄が完了すると、ツールチェンジャ326が駆動し、ヘッドユニット32から保持ユニット325を分離する。そして、図25(C)に示すようにヘッドユニット32を上昇させる。この後、ヘッドユニット32はもう一方の準備装置40に移動して、先ほど切り離した保持ユニット325とは異極の電極帯3用の保持ユニット325をヘッドユニット32に装着し、フープ1の搬送作業を行うことになる。
When cleaning is completed, the
このように搬送ロボット30は電極帯3の端部を処理装置C側へ渡すことができ、かつ、陽極構成材料と陰極構成材料との接触を回避しつつ、フープ1の搬送を行うことができる。
In this way, the
Claims (9)
前記心材を保持し、前記フープを水平軸周りに回転する回転機構と、
前記帯の端部を保持し、前記回転機構に保持された前記フープから前記帯を下方に引き出す引出機構と、
前記回転機構に保持された前記フープ周面の水平方向端の位置を計測するセンサと、
前記センサの計測結果に基づいて、前記フープ周面の水平方向端の位置が、前記引出機構による前記帯の端部保持位置に合うように、前記回転機構を水平移動する移動機構と、を備える、
ことを特徴とする引出装置。 A drawing device for pulling out the band from a hoop wound around the core.
A rotation mechanism for holding the core material and rotating the hoop around a horizontal axis;
A drawing mechanism for holding the end of the band and pulling the band downward from the hoop held by the rotating mechanism;
A sensor for measuring a position of a horizontal end of the hoop circumferential surface held by the rotation mechanism;
A moving mechanism that horizontally moves the rotating mechanism so that the position of the horizontal end of the hoop circumferential surface matches the end holding position of the band by the pulling mechanism based on the measurement result of the sensor. ,
A drawer device characterized by that.
前記帯を挟持して送り出す一対の送出ローラと、
前記帯の端部を保持し、前記一対の送出ローラの帯挟持位置を前記帯が通過するように下方に移動可能に設けられた保持ユニットと、
軸部材を備え、前記保持ユニットの下方への移動によって引き出された前記帯の端部と前記フープ周面との隙間領域に対して前記軸部材を進退移動させ、前記帯に張力を付与する軸部材移動機構と、を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の引出装置。 The drawer mechanism is
A pair of delivery rollers that sandwich and feed the belt;
A holding unit that holds an end of the band and is provided so as to be movable downward so that the band passes through a band holding position of the pair of delivery rollers;
A shaft that includes a shaft member, moves the shaft member forward and backward with respect to a gap region between the end portion of the belt drawn out by the downward movement of the holding unit and the hoop peripheral surface, and applies tension to the belt. A member moving mechanism,
The drawing device according to claim 1.
前記軸部材を軸方向に移動させる第1移動ユニットと、
前記軸部材を前記軸方向と直交方向に移動させる第2ユニットと、を備える、
ことを特徴とする請求項2に記載の引出装置。 The shaft member moving mechanism is
A first moving unit for moving the shaft member in the axial direction;
A second unit for moving the shaft member in a direction orthogonal to the axial direction,
The drawing device according to claim 2, wherein:
前記帯を挟持して送り出す一対の送出ローラと、
前記帯の端部を保持し、前記一対の送出ローラの帯挟持位置を前記帯が通過するように下方に移動可能に設けられた保持ユニットと、を備え、
前記一対の送出ローラは、
前記端部保持位置の下方に配置され、かつ、
前記帯挟持位置において前記帯を挟持する圧着位置と、互いに分離した分離位置との間で移動可能であり、
前記回転機構は、
前記保持ユニットの自重で前記帯が引き出されるよう、前記フープの回転を調整自在に保持する、
ことを特徴とする請求項1に記載の引出装置。 The drawer mechanism is
A pair of delivery rollers that sandwich and feed the belt;
A holding unit that holds an end portion of the band and is provided so as to be movable downward so that the band passes through a band holding position of the pair of delivery rollers.
The pair of delivery rollers is
Disposed below the end holding position, and
It is movable between a crimping position for clamping the band at the band clamping position and a separation position separated from each other,
The rotation mechanism is
Holding the rotation of the hoop in an adjustable manner so that the belt is pulled out by its own weight.
The drawing device according to claim 1.
前記保持ユニットと線材で連結された錘部材と、
前記線材が架け渡された定滑車と、を更に備える、
ことを特徴とする請求項4に記載の引出装置。 The drawer mechanism is
A weight member connected to the holding unit by a wire,
And further comprising a fixed pulley on which the wire is bridged,
The drawing device according to claim 4.
電極帯と、
前記電極帯の端部に接続され、前記フープの周面に前記電極帯が露出しないようにする保護帯と、
前記保護帯の端部を前記フープの周面に仮止めする仮止め部材と、を備え、
前記引出機構は、
前記保護帯から離間して前記電極帯に形成され、前記電極帯を切断すべき位置の基準となる指標部を検出する指標部検出センサと、
前記指標部検出センサの検出結果に基づいて、前記電極帯を切断する切断機構と、を備える、
ことを特徴とする請求項1に記載の引出装置。 The band is
An electrode strip;
A protective band that is connected to an end of the electrode band and prevents the electrode band from being exposed on a peripheral surface of the hoop;
A temporary fixing member for temporarily fixing an end of the protective band to the peripheral surface of the hoop;
The drawer mechanism is
An indicator part detection sensor that detects an indicator part that is formed on the electrode band apart from the protective band and serves as a reference for a position to cut the electrode band;
A cutting mechanism for cutting the electrode strip based on the detection result of the index part detection sensor,
The drawing device according to claim 1.
前記フープの前記心材を水平軸周りに回転可能に保持する工程と、
前記フープ周面の水平方向端の位置を観測する観測工程と、
前記観測工程の観測結果に基づいて、前記フープ周面の水平方向端の位置が、所定の端部保持位置に合うように、前記フープを水平移動する工程と、
前記端部保持位置において前記帯の端部を保持し、前記フープから前記帯を下方に引き出す引出工程と、を備える、
ことを特徴とする引出方法。 A method of pulling out the band from a hoop around which a band is wound around a core material,
Holding the core of the hoop rotatably about a horizontal axis;
An observation step of observing the position of the horizontal end of the hoop peripheral surface;
Based on the observation result of the observation step, horizontally moving the hoop so that the position of the horizontal end of the hoop peripheral surface matches a predetermined end holding position;
A step of holding the end of the band at the end holding position and pulling the band downward from the hoop.
A withdrawal method characterized by that.
前記フープを回転させながら前記フープ周面における水平方向端の位置をセンサにて観測し、
前記センサの観測位置において前記帯の端部を検出したときに、前記フープの回転を停止する、
ことを特徴とする請求項7に記載の引出方法。 In the observation step,
While rotating the hoop, observe the position of the horizontal end of the hoop peripheral surface with a sensor,
When the end of the belt is detected at the observation position of the sensor, the rotation of the hoop is stopped.
The drawing method according to claim 7.
前記フープが前記軸部材から離間する方向に前記フープを水平移動する水平移動工程と、
前記軸部材よりも下方の位置で前記帯を一対の送出ローラで挟持し、前記一対の送出ローラの回転により前記帯を送り出す送出工程と、を更に含む、
ことを特徴とする請求項8に記載の引出方法。 A shaft member moving step of advancing the shaft member with respect to a gap region between the end portion of the belt drawn in the drawing step and the hoop peripheral surface;
A horizontal movement step of horizontally moving the hoop in a direction in which the hoop is separated from the shaft member;
A feeding step of sandwiching the belt with a pair of delivery rollers at a position below the shaft member, and delivering the belt by rotation of the pair of delivery rollers;
The withdrawal method according to claim 8.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013075049A JP6133097B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Drawer and control method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013075049A JP6133097B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Drawer and control method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014198622A JP2014198622A (en) | 2014-10-23 |
JP6133097B2 true JP6133097B2 (en) | 2017-05-24 |
Family
ID=52355805
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013075049A Active JP6133097B2 (en) | 2013-03-29 | 2013-03-29 | Drawer and control method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6133097B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06263322A (en) * | 1993-03-10 | 1994-09-20 | Kao Corp | Belt matter forward end pulling method and device |
JP4177562B2 (en) * | 2001-04-12 | 2008-11-05 | 富士フイルム株式会社 | Terminal processing method and apparatus for rolled material |
-
2013
- 2013-03-29 JP JP2013075049A patent/JP6133097B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014198622A (en) | 2014-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7373359B2 (en) | System and method for laminating composite laminates along a continuous looped lamination path | |
KR100996123B1 (en) | An architecture for a device for winding an electric energy storage assembly | |
CN110048152A (en) | A kind of full-automatic rubberizing production line of battery | |
CN105810989B (en) | The manufacturing method and winding element of coiler device and winding element | |
JP2014521534A (en) | System and method for making advanced composite laminates | |
US20170015455A1 (en) | Apparatus and method for automated handle installation | |
JP6694507B2 (en) | Sheet feeding system and sheet feeding method | |
US20050166384A1 (en) | Method and apparatus for forming fine gauge and monofilament single and double-armed sutures | |
CN109879092B (en) | Raw material supplementing device for production line | |
EP3699128A1 (en) | Sheet supply device and sheet supply method | |
CN103762098A (en) | Device and method for winding and forming of cells | |
CN108821025A (en) | A kind of shaped framework coil spooling equipment | |
CN114512331B (en) | Integrated transformer bushing, winding and rubber coating equipment | |
KR20150050395A (en) | Protective tape separating method and protective tape separating apparatus | |
CN110380314A (en) | A kind of terminal machine-shaping device and its application method | |
JP6692425B2 (en) | Roll transport device and roll transport method | |
JP2006156633A (en) | Processing device of fragile member | |
US20160194170A1 (en) | Transport device for band and/or strip-shaped material | |
JP6133097B2 (en) | Drawer and control method | |
JP6099460B2 (en) | Transfer robot and transfer system | |
EP3699127A1 (en) | Sheet supply device and sheet supply method | |
CN109229688A (en) | A kind of full-automatic labeling device of the rotating disc type of door handle | |
CN113716390B (en) | Automatic line box spooling equipment of changing | |
CN208561262U (en) | A kind of shaped framework coil spooling equipment | |
US11286129B2 (en) | Sheet supply device and sheet supply method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160204 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160926 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170327 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6133097 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |