JP6132930B2 - 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫 - Google Patents

直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP6132930B2
JP6132930B2 JP2015542641A JP2015542641A JP6132930B2 JP 6132930 B2 JP6132930 B2 JP 6132930B2 JP 2015542641 A JP2015542641 A JP 2015542641A JP 2015542641 A JP2015542641 A JP 2015542641A JP 6132930 B2 JP6132930 B2 JP 6132930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
power supply
capacitor
voltage
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015542641A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015056721A1 (ja
Inventor
篠本 洋介
洋介 篠本
和徳 畠山
和徳 畠山
庄太 神谷
庄太 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015056721A1 publication Critical patent/JPWO2015056721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132930B2 publication Critical patent/JP6132930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • F25B49/025Motor control arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B31/00Compressor arrangements
    • F25B31/02Compressor arrangements of motor-compressor units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D11/00Self-contained movable devices, e.g. domestic refrigerators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/02Compressor control
    • F25B2600/024Compressor control by controlling the electric parameters, e.g. current or voltage
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/15Power, e.g. by voltage or current
    • F25B2700/151Power, e.g. by voltage or current of the compressor motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫に関する。
商用三相電源に接続され、整流された直流電圧を基準値と比較して、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を動作させるまたは停止させることで200Vと400Vとを標準化する技術が示されている(例えば特許文献1)。また、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子を同時にオンオフさせる、または、同時にオンさせる期間、一方のみオンする期間、同時にオンする期間、他方のみオンする期間を連続させることで、リアクトルにエネルギーを蓄え、昇圧する技術が示されている(例えば特許文献2)。
また、商用単相電源について、2個の直列接続されたスイッチング素子を交互にスイッチングさせることで全波整流と倍電圧整流を制御し、入力電圧を幅広い出力電圧に制御できる技術が示されている(例えば特許文献3)。
さらに、多相電源の星型結線の中性点に各相に挿入されたスイッチング素子とリアクタで構成された昇圧チョッパ部が接続され、スイッチング素子が動作することにより高調波が抑制される技術が開示されている(例えば特許文献4)。
また、電力変換装置において、コンデンサへの突入電流(ラッシュ電流)を抑制するため、サイリスタの点弧角を制御する技術(例えば特許文献5)やスイッチング素子の導通時間を時間の経過とともに長くしていく技術(例えば特許文献6)が開示されている。
特開2008−12586号公報 特開2009−50109号公報 特開2000−278955号公報 特開平6−253540号公報 特開2007−288968号公報 特開2010−213473号公報
特許文献1〜4に記載されている電力変換装置では、電源電圧よりも高い出力電圧を得ることができるが、この出力電圧は全てスイッチング素子による動作により得られる。しかしながら、スイッチング素子の動作開始による突入電流の抑制方法に対する記載がない。
特許文献5、6には、サイリスタの点弧角制御により初期充電電流を制限する、またはスイッチング素子の導通時間を時間の経過とともに長くすることで、コンデンサへの突入電流の抑制方法が開示されている。しかしながら、特許文献5、6に記載の技術は、コンデンサへの初期充電の突入電流の抑制方法であり、全波整流動作から倍電圧動作への切替え時や瞬停からの復旧時等の突入電流を抑制することができないといった課題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、スイッチング素子の動作開始時に発生する突入電流を抑制可能な直流電源装置を得ることを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明は、入力電圧である第1の電圧を第2の電圧に変換する直流電源装置であって、直列接続された第1のコンデンサと第2のコンデンサで構成される電荷蓄積部と、直列接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子で構成されるスイッチ部と、前記電荷蓄積部と前記スイッチ部との間に配置され、前記電荷蓄積部からの電荷の逆流を抑制する逆流防止素子と、を備え、前記電荷蓄積部と前記スイッチ部とは並列に接続され、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の中点と、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサの中点とが接続され、動作モードを前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオンデューティが第1の値である第1のモードから前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオンデューティが前記第1の値より大きい第2の値である第2のモードへ遷移させる場合、第1の時間以上かけてオンデューティを前記第1の値から前記第2の値にし、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子の動作周期が前記第1のモードにおける動作周期よりも延長される。
本発明にかかる直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫は、スイッチング素子の動作開始時に発生する突入電流を抑制することができるという効果を奏する。
図1は、実施の形態1の直流電源装置の構成例を示す回路ブロック図である。 図2は、実施の形態1の直流電源装置におけるスイッチング制御状態の一例を示す図である。 図3は、実施の形態1の直流電源装置における各動作モードを示す図である。 図4は、昇圧モードで動作を開始する前後の直流電圧の一例を示す図である。 図5は、全波整流モードから昇圧モードへの移行時のオンデューティと直流電圧の変化の一例を示す図である。 図6は、起動時にオンデューティを徐々に増加させる動作のシミュレーション結果を示す動作波形の一例を示す図である。 図7は、スイッチング周波数を起動時に変化させた場合のシミュレーション結果を示す動作波形の一例を示す図である。 図8は、図7の点線部を拡大した波形図である。 図9は、スイッチング周波数を低下させる様子を模式化した図である。 図10は、実施の形態1の変形例である直流電源装置の構成例を示す図である。 図11は、実施の形態1の変形例である直流電源装置の構成例を示す図である。 図12は、実施の形態2の電動機駆動装置の構成例を示す回路ブロック図である。 図13は、実施の形態3の空気調和機の構成例を示す回路ブロック図である。
以下に、本発明にかかる直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる直流電源装置100の実施の形態1の構成例を示す回路ブロック図である。本実施の形態の直流電源装置100は、交流直流電力変換装置であり、交流電源1から供給される三相交流を直流に変換して負荷11に供給する。負荷11は、直流で電力消費を行う負荷であれば、どのようなものであってもよい。ここでは、負荷11として、例えば冷凍サイクルを適用する機器に用いられる圧縮機のモータを駆動するインバータ負荷を想定している。冷凍サイクルを適用する機器としては、例えば、空気調和機、冷凍機、洗濯乾燥機、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯機、ショーケースなどがある。負荷11は、冷凍サイクルを適用する機器の負荷に限らず、掃除機、ファンモータや換気扇、手乾燥機、誘導加熱電磁調理器などにおける負荷であってもよい。
直流電源装置100は、三相交流を整流する整流回路(整流器)2と、整流回路2の出力側に接続されたリアクトル3と、負荷11への出力端子間に直列接続された第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bと、これら第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの一方あるいは両方を選択的に充電する切替部7と、切替部7を制御する制御部(切替制御部)8と、三相交流の電圧を検出する電源電圧検出部9と、負荷11へ出力する直流電圧を検出する直流電圧検出部10とを備えている。第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bは、電荷を蓄積する電荷蓄積部を構成する。なお、図1に示す例では、リアクトル3を整流回路2の出力側に接続した例を示したが、整流回路2の入力側に接続した構成であってもよい。
整流回路2は、6つの整流ダイオードがフルブリッジ接続された三相全波整流回路である。電源電圧検出部9は、図1に示す例では、交流電源1から供給される三相交流のうちの二相(ここでは、r相、s相とする)の線間電圧を検出する例を示している。
切替部7は、第2のコンデンサ6bの充電と非充電とを切り替える第1のスイッチング素子4aと、第1のコンデンサ6aの充電と非充電とを切り替える第2のスイッチング素子4bと、第1のコンデンサ6aの充電電荷の第1のスイッチング素子4aへの逆流を防止する第1の逆流防止素子5aと、第2のコンデンサ6bの充電電荷の第2のスイッチング素子4bへの逆流を防止する第2の逆流防止素子5bとを備えている。
第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bからなる直列回路の中点と第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bからなる直列回路の中点200とが接続される。第1のコンデンサ6aは、第1のスイッチング素子4aのコレクタと接続点201で接続され、第1のスイッチング素子4aのコレクタと接続点201との間に、接続点201に向けて順方向に第1の逆流防止素子5aが接続される。第2のコンデンサ6bは、第2のスイッチング素子4bのエミッタと接続点202で接続され、第2のスイッチング素子4bのエミッタと接続点202との間に、第2のスイッチング素子4bのエミッタに向けて順方向に第2の逆流防止素子5bが接続される。
第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの容量は、同一である。また、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bとしては、例えば、パワートランジスタ、パワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等の半導体素子が用いられる。
制御部8は、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンとオフを制御する(スイッチング制御する)ことにより、負荷11に供給する直流電圧を制御する。以下、この制御部8による第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのスイッチング制御について、図1〜3を参照して説明する。
図2は、本実施の形態の直流電源装置100におけるスイッチング制御状態の一例を示す図である。なお、図2では、図の簡略化のため、各構成要素の符号を省略している。
図2の状態Aは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが双方ともオフ制御されている(制御部8によりオフとなるよう制御されている)状態を示している。この状態では、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの充電が行われる。
図2の状態Bは、第1のスイッチング素子4aがオン制御(制御部8によりオンとなるように制御)され、第2のスイッチング素子4bがオフ制御されている状態を示している。この状態では、第2のコンデンサ6bのみ充電が行われる。
図2の状態Cは、第2のスイッチング素子4bがオン制御され、第1のスイッチング素子4aがオフ制御されている状態を示している。この状態では、第1のコンデンサ6aのみ充電が行われる。
図2の状態Dは、2つのスイッチング素子4a,4bが双方ともオン制御されている短絡状態を示している。この状態では、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bの双方の充電が行われない。
本実施の形態では、図2に示す各状態を切り替えることにより、負荷11に供給する直流電圧を制御しつつ、交流電源1から流れる電流が急峻に大きくなる突入電流を抑制する。
図3は、本実施の形態の直流電源装置100における各動作モードを示す図である。図3に示すように、本実施の形態の直流電源装置100は、動作モードとして、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とした全波整流モード(第1のモード)と、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを交互にオン制御する昇圧モード(第2のモード)とを有する。
昇圧モードとしては、昇圧モードa、昇圧モードb、昇圧モードcの3種類がある。昇圧モードaでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが、いずれも50%である。昇圧モードbでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが、いずれも50%未満である。昇圧モードcでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティが50%よりも大きい。
全波整流モードでは、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bを常時オフ制御状態とする(図1の状態A)。したがって、整流回路2により全波整流された電圧が直流電源装置100の出力電圧となる。
昇圧モードaでは、第1のスイッチング素子4aのオンタイミングと第2のスイッチング素子4bのオフタイミングとがほぼ同時となり、第1のスイッチング素子4aのオフタイミングと第2のスイッチング素子4bのオンタイミングとがほぼ同時となる。したがって、昇圧モードaでは、図2に示す状態Bと状態Cとが繰り返される。このときの出力電圧は、全波整流モードにおける出力電圧の略2倍となる。このように、昇圧モードaは、出力電圧が全波整流モードの略2倍となる倍電圧モードである。
昇圧モードbでは、第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bの一方がオンとなる期間と、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが共にオフとなる同時オフ期間とを設けている。昇圧モードbでは、図2に示す状態B→状態A→状態C→状態Aの状態遷移が周期的に繰り返され、このときの出力電圧は、全波整流モードにおける出力電圧と、昇圧モードa(倍電圧モード)における出力電圧との中間電圧となる。
昇圧モードcでは、第1のスイッチング素子4aと第2のスイッチング素子4bの一方がオンとなる期間と、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bが共にオンとなる同時オン期間とを設けている。昇圧モードcでは、図2に示す状態D→状態C→状態D→状態Bの状態遷移が周期的に繰り返される。第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bがともにオンとなる期間(ここでは状態Dの期間)において、リアクトル3にエネルギーが蓄えられる。このときの出力電圧は、昇圧モードa(倍電圧モード)における出力電圧以上の電圧となる。
このように、本実施の形態では、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bのオンデューティを変化させることにより、負荷11に供給する直流電圧を制御することができる。
ここで、出力電圧として、昇圧モードaにより供給される出力電圧を用いたい場合、昇圧モードa(倍電圧モード)での動作を開始することをスイッチング動作の起動と定義する。起動前は常時オフ制御状態とした全波整流モードであり、昇圧モードaで動作するためにスイッチング動作を起動すると交流電源1より突入電流(ラッシュ電流)が流れる。
突入電流(ラッシュ電流)が流れるしくみについて説明する。直流電圧検出部10で検出される電圧は、起動前は全波整流モードの直流電圧(例えば、交流電源1の線間電圧実効値がVsとすると直流電圧検出部10では√2×Vs)である。この状態から、スイッチング動作を起動して昇圧モードaの動作を開始すると、直流電圧検出部10で検出される電圧は、倍電圧状態の直流電圧(直流電圧検出部10では√2×Vs×2)となり、直流電圧が起動前の直流電圧の2倍になる。
図4は、昇圧モードaで動作を開始する前後の直流電圧の一例を示す図である。図4の起動時刻は、スイッチング素子がオフからオンとなる時刻、すなわち昇圧モードaの動作開始の時刻を示す。図4に示すように起動時刻から急激に直流電圧が上昇し、倍電圧状態の電圧に収束する。第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bが直列に接続されているため、起動前は、図4に示すV1電圧の1/2ずつをコンデンサ6aと6bが分担していたことになる。起動後に第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bが交互に充電を開始し、第1のコンデンサ6aにV1、第2のコンデンサ6bにV1の合計V1×2(=V2)の電圧が充電される。このため、この時のV1/2からV1への充電によって突入電流が流れることになる。
上記の突入電流を抑制するには、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bを徐々に充電するか、充電時の電流経路のインピーダンスを大きくして突入電流を下げることが考えられる。しかしながら、インピーダンスを大きくすると、追加したインピーダンスによって損失が増加する。本実施の形態では、損失を増加させずに突入電流を抑制するために、第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bを徐々に充電するようにスイッチング素子を制御する。
第1のコンデンサ6aおよび第2のコンデンサ6bを徐々に充電する場合、図5に示すように、オンデューティを徐々に50%にする方法が考えられる。図5は、全波整流モードから昇圧モードaへの移行時のオンデューティと直流電圧の変化の一例を示す図である。図5に示すように、オンデューティを徐々に(たとえば、オンデューティの時間変化率が一定値以下となるように)増加させる。すなわち、オンデューティが0%となっている状態から50%となるまでの時間(以下、オンデューティの上昇時間(図5のT1))を長くする(一定時間以上となるようにする)。なお、図5の例では、オンデューティの傾き(オンデューティの時間変化率)を一定として線形に増加するように制御しているが、オンデューティの増加のさせ方は、この例に限定されない。例えば、オンデューティの上昇時間を2つにわけて、前半と後半で傾きを変えるような増加方法であってもよく、オンデューティの上昇時間(T1)の開始時刻、終了時刻のみ傾きを緩やかにし、中央の傾きを大きくするようなS字カーブであってもよい。
なお、起動時刻とは、全波整流モードから昇圧モードaへの移行時刻を示すが、オンデューティを徐々に増加させる場合は、全波整流モードから昇圧モードaへの移行の開始時刻、すなわちオンデューティの上昇時間の開始時刻を示す。
入力電流のピークを抑制する為には、オンデューティを徐々に50%に増加させるようにすればよいが、この方法では、ピーク抑制の為の自由度が低い。ここでいうピーク抑制の自由度とは、瞬時的なピーク値を抑えるだけでなく、複数周期に渡ってピークが継続する場合においてもピークだけでなく、ピークが発生する周期を低減するなど、ピークの出方に応じて抑制した結果の挙動の自由度のことをさしている。本実施の形態では、スイッチング制御の起動時に、オンデューティを徐々に50%に増加させるだけでなく、スイッチング周波数も変化させる。これにより、ピーク抑制の自由度を高めることができる。
なお、スイッチング素子がオンオフする動作において、1回のオン期間とこのオン期間に連続する1回のオフ期間との組合せを1周期(動作周期)とすると、1周期は図3に示す矢印間となる。この1周期をTr(秒)とし、Trの逆数をスイッチング周波数と定義する。本実施の形態では、このスイッチング周波数もオンデューティと同時に制御することで突入電流を抑制する。
図6は、起動時にオンデューティを徐々に増加させる動作のシミュレーション結果を示す動作波形の一例を示す図である。図6では、図5に示したようにオンデューティを徐々に50%に増加させるスイッチング制御を行う条件でシミュレーションを実施した場合の、シミュレーション結果である。図6(a)は入力電流(交流電源1から整流器2へ流れる入力電流)、図6(b)は直流電圧、図6(c)は入力電力(交流電源1から供給される入力電力)、図6(d)はスイッチング素子4aおよび4bのオンオフ信号、図6(e)はスイッチング周波数を表す三角波信号、図6(f)はオンデューティである。
図6では、スイッチング周波数は電源周期の3倍とし、起動の前後でスイッチング周波数は変更していない。この方法による起動の場合、オンデューティが増加するに従い、入力電流のピーク値が増加している。直流電圧(b)が倍電圧レベルまで上昇すると入力電流のピークが低下している。このことから、倍電圧レベルまで上昇するまでの間は、交流電源1からの突入電流が増加していることで入力電流のピークが増加していることがわかる。
図7は、スイッチング周波数を起動時に変化させた場合のシミュレーション結果として得られた動作波形の一例を示す図である。図7では、図6の場合と同様に、起動後より、オンデューティを0%から50%に増加させるとともに、オンデューティが50%になった後にスイッチング周波数を段階的に低下させた場合のシミュレーション結果を示す動作波形図である。図7の(a)〜(f)は、図6と同様の項目を示している。
図8は、図7の点線部を拡大した波形図である。図8で示した矢印のタイミングでスイッチング周波数を低下させている。すなわち、図8に示すように、オンデューティが50%になった後に、5段階でスイッチング周波数を低下させている。すなわち、段階的に動作周期を延長している。なお、このシミュレーションでは、図8の左から1番目の矢印で10kHz→8kHz、以降、8kHz→5kHz、5kHz→3kHz、3kHz→1kHz、1kHz→電源周期の3倍と変化させているが、変化させる幅によって効果が損なわれることは無く、あくまでも一例であることは言うまでもない。
スイッチング周波数が高い場合、時間当たりの充電量(例えば、1秒間での充電量)はスイッチング周波数が低い場合と変わらないが、1回の充電時間が短くなる。これは、交互に充電するサイクル数が増加していることと同義である。故に、時間を延長するオンデューティの変化とは違い、充電サイクル数を等価的に増加させることで、徐々に充電することにつながるため、図7,8のシミュレーション結果が示すように、突入電流が抑制できる。
図9は、スイッチング周波数を低下させる様子を模式化した図である。図9に示すように、全波整流モードから昇圧モードaへ移行する場合、移行開始時にはまず、オンデューティを0%から50%に増加させる。その後、段階的にスイッチング周波数を低下させる。
図7および図8に示すように、スイッチング周波数を低下させた場合には、入力電流が多少大きくなっており、突入電流が発生しているが、図6のように大幅に大きくなっているわけではない。このことから、スイッチング周波数を低下させない図6の例に比べ、突入電流を抑制できていることがわかる。さらに、図7の例よりスイッチング周波数が高周波であれば、オンデューティを徐々に増加させることによる突入電流の抑制の効果は図7の例より大きくなり、入力電流のピークを抑制できる。このように、オンデューティを変化させた後に、スイッチング周波数を低下させることで、入力電流の突入電流を抑制することができる。
また、図7によると、スイッチング周波数を低下させる際、入力電力が一定値ではなく増加している。したがって、図7のシミュレーションは、入力電力が増加するタイミングであっても突入電流を抑制できることを示しており、負荷増加中であっても突入電流を抑制することができることを示唆している。また、図7および図8では5段階でスイッチング周波数を変化させているが、スイッチング周波数を変化させる段階数は5に限定されない。変化の回数を増加させることで、突入電流の抑制効果は高くなる。また、スイッチング周波数をステップ的に変化させるのではなく、スイッチング周波数自体を線形的に変化させて三角波を生成することで、突入電流は限りなくゼロに近づけることができる。例えば、三角波の1周期毎にスイッチング周波数が生成できる最小単位にて変化させることで線形的にスイッチング周波数を変化させることも可能である。スイッチング周波数を低下させる方法は、これらの例に限定されず、線形に変化させた後にステップ的に変化させる等でもよく、どのような方法であってもよい。
本実施の形態では、全波整流モードから昇圧モードaへの移行時に、オンデューティを変化させた後にスイッチング周波数を低下させるようにした。このため、オンデューティを変化させるだけの場合に比べて、より突入電流を抑制することができる。また、本実施の形態では、スイッチング周波数を低下させない場合に比べ、スイッチング周波数を低下させることにより、スイッチング素子の損失を抑えることができる。このため、スイッチング素子の損失の増加を抑えて、起動時の突入電流を抑制することができる。また、瞬停など装置が停止した後、再起動する場合においても本実施の形態の構成および動作を用いれば、再起動時の突入電流が抑制できる同等効果を有することは言うまでもない。
定常状態、所謂、スイッチング素子を長時間動作させる状態では、スイッチング周波数は低い方が、スイッチング素子4aおよびスイッチング素子4bのスイッチング損失が低減でき、また、スイッチングによるノイズも低減できる。本実施の形態では、オンデューティを変化させた後にスイッチング周波数を低下させるため、スイッチング損失が低減でき、高効率な直流電源装置を提供することができる。
定常状態でのスイッチング周波数は1kHz以下が望ましい。しかしながら、スイッチング素子としてワイドバンドギャップ半導体を用いる場合、スイッチング周波数が1kHz以下でなくとも、本実施の形態の効果は失われない。
また、全波整流モードから昇圧モードbまたは昇圧モードcへ移行する場合にも、同様にオンデューティを変化させた後にスイッチング周波数を低下させることで突入電流を抑制することができる。
以上より、本実施の形態の直流電源装置は、低速スイッチングによる低損失スイッチングを維持しながら、電源電圧の2倍の直流電圧まで昇圧でき、かつ、スイッチング素子の動作を開始する起動時の突入電流を抑制することができる。
次に、本実施の形態の直流電源装置の変形例について説明する。図10は、図1に示した直流電源装置100の変形例である直流電源装置100aの構成例を示す図である。図1と同様の機能を有する構成要素には図1と同一の符号を付し、重複する説明は省略する。図1に示した直流電源装置100には交流電源1から三相交流が入力されるが、図10に示す直流電源装置100aには、直流電源50から直流電圧が入力される。直流電源装置100aは、図1の直流電源装置100と同様に、リアクトル3、第1のコンデンサ6a、第2のコンデンサ6b、切替部7、制御部8および直流電圧検出部10を備える。さらに、直流電源装置100aは、直流電源50の電力を蓄えるコンデンサ51と、直流電源50から供給される直流電力の直流電圧を検出する電源電圧検出器52とを備える。
直流電源50は、太陽光発電用のPV(Photo Voltaic)パネルまたは蓄電池、電気自動車またはプラグインハイブリッド自動車に搭載された蓄電池などであり、また、将来、直流での送電および配電が実現された場合の系統電源であってもよい。
図1では、三相交流が入力される例を示したが、入力される電力は三相交流でなくとも良く、図10に示すように直流電源50から直流電圧が入力される場合であっても、図1の直流電源装置100と同様に、突入電流を抑制することができる。図1の整流器2の出力側は直流電圧となっており、図1の整流器2の出力側は、図10の直流電源50からの入力と同等である。したがって、上述した図1の構成例における制御部8および切替部7による起動時の突入電流抑制制御は図10の直流電源装置100aにおいても適用できることは言うまでもない。
図11は、他の変形例である直流電源装置100bの構成例を示す図である。図11に示した直流電源装置100bは、整流回路2と、リアクトル3と、第1のスイッチング素子4cおよび第2のスイッチング素子4dと逆流防止素子5c,5dとを有する切替部7aと、第1のスイッチング素子4cに直列に接続される第1のコンデンサ6d、第2のスイッチング素子4dに直列に接続される第2のコンデンサ6cと、切替部7aを制御する制御部8aと、電源電圧検出部9、直流電圧検出部10と、切替部7aと並列に接続され、切替部7aからの出力を充電して出力電圧を安定化させるコンデンサ53とを備える。
第1のコンデンサ6および第2のコンデンサ6の容量は、同一である。また、第1のスイッチング素子4cおよび第2のスイッチング素子4dとしては、第1のスイッチング素子4aおよび第2のスイッチング素子4bと同様に、パワートランジスタ、パワーMOSFET、IGBT等の半導体素子を用いることができる。
直流電源装置100bの動作について説明する。第2のスイッチング素子4dをオフとし第1のスイッチング素子4cをオンとすると第1のコンデンサ6dが充電され、第1のスイッチング素子4cをオフとし第2のスイッチング素子4dをオンとすると第2のコンデンサ6cが充電される。したがって、第1のスイッチング素子4cと第2のスイッチング素子4dを交互にオンすることにより、第1のコンデンサ6dおよび第2のコンデンサ6cを充電することができる。制御部8aは、電源電圧、すなわち直流電源50から供給される直流電圧のピーク電圧となる位相角度付近で第1のスイッチング素子4cまたは第2のスイッチング素子4dをオンすることで、第1のコンデンサ6d、第2のコンデンサ6cの充電を行う。なお、この時、第2の逆流防止素子5dによりコンデンサ53からの逆流を防止できる。電源電圧がピーク電圧となる位相角度付近で充電することにより、直流電源50のピーク電圧をV1とすれば、第1のスイッチング素子4cおよび第2のスイッチング素子4dをオンとすることにより、図4の全波整流と同様の状態となる。
また、第1のスイッチング素子4cおよび第2のスイッチング素子4dをオフとすると、第1のコンデンサ6dおよび第2のコンデンサ6cから電荷が放電される。また、第1のスイッチング素子4cおよび第2のスイッチング素子4dをオフとすると、逆流防止素子5cを介して、第1のコンデンサ6dと第2のコンデンサ6cは直列接続される。その結果、コンデンサ53には、第1のコンデンサ6dの電圧と第2のコンデンサ6cの電圧とが加算された電圧、図4の倍電圧整流V2と同様の電圧が印加される。
電荷は高い電位から低い電位に移動することが一般的に知られている。そのため、直流電源装置100bでは、ダイオード5dにより逆流を防止している。また、第1のスイッチング素子4cおよび第2のスイッチング素子4dを同時にオンとすれば短絡状態、図2のDの状態と同様の状態を実現できる。
図1ではスイッチング素子を直列に接続した構成を示したが、図11に示す通り、スイッチング素子とコンデンサが直列接続されたものを並列に接続すること、言い換えれば、スイッチング素子を並列接続した構成でも、図1の構成と同様な動作を行うことができる。また、図11に示した直流電源装置100bにおいても、第1のスイッチング素子4cおよび第2のスイッチング素子4dをオフとしたモードを第1のモードとすれば、第2のスイッチング素子4dをオンとし第1のスイッチング素子4cをオフとした状態と第2のスイッチング素子4dをオフとし第1のスイッチング素子4cをオンとした状態と交互に繰り返す第2のモードの方が、オンデューティが長い。したがって、制御部8aが、オンデューティが長くなるモードへの移行する場合に、オンデューティを変化させた後にスイッチング周波数を低下させる制御を行うことにより、図1の構成例の場合と同様に、上述の本実施の形態の効果を得ることができる。
実施の形態2.
図12は、本発明の実施の形態2の電動機駆動装置の構成例を示す回路ブロック図である。図12では図1に示す回路構成と同様な動作をする構成要素は実施の形態1と同一符号を付し、重複する説明を略する。図12に示す電動機駆動装置は、実施の形態1の直流電源装置100を備える。図1の負荷11は、図12のインバータ30および電動機31に対応する。インバータ30は、第1のコンデンサ6aと第2のコンデンサ6bで構成される直列回路の両端に接続される。インバータ30には直流電圧が入力される。
本実施の形態の電動機駆動装置は、実施の形態1の直流電源装置100に加え、電流検出器32(32a,32b)および駆動制御部33を備える。電流検出器32は、電動機31に流れる電流を検出する。駆動制御部33は、電流検出器32により検出された電流と直流電圧検出部10により検出される直流電圧とに基づいてインバータ30を制御する。
電動機31は、インバータ30により駆動制御される。したがって、インバータ30に入力される直流電圧によって、電動機31の駆動動作範囲が変化する。特に電動機31が、回転子に永久磁石を用いた電動機である場合、この直流電流は回転子に使用される永久磁石の磁石特性へも影響を及ぼす。
永久磁石として、例えば、磁力の強い希土類磁石を用いる永久磁石電動機が適用されている。希土類磁石は磁力が強いために少ない電流でトルクが発生する。このため、希土類磁石は、省エネルギーが求められる機器で用いられる電動機31に適用される。しかしながら、希土類磁石の材料はレアアースと呼ばれる稀少金属であるため、入手が困難である。希土類磁石を使用せず、希土類磁石より磁力の弱いフェライトなどの磁石を使用した永久磁石電動機では、同じ電流であれば希土類磁石を用いる場合に比べ出力トルクが小さくなる。このため、磁力の弱いフェライトなどの磁石を使用した永久磁石電動機では、磁石磁力の低下分だけ電流を増加させてトルクを補うか、または出力トルクは電流×巻線の巻数に比例するため、巻数を増加して電流を増加させずに出力トルクを補う。電流を増加させると、電動機31の銅損やインバータ30での導通損失が増加する。
損失が増加することを避けるために、電流を増加させずに、巻数を増加させた場合、電動機31の回転数に応じた誘起電圧が増加する。インバータ30は誘起電圧よりも高い直流電圧を必要とするので、巻数を増加させる場合、直流電圧を上昇させる必要がある。
そこで、本実施の形態では、電動機駆動装置において、電動機31を駆動するインバータ30に電力を供給する電力変換装置として実施の形態1で述べた直流電源装置100を使用する。これにより、インバータ30に、全波整流状態、倍電圧整流状態等の複数種類の直流電圧を供給することができる。このため、電動機31として希土類磁石を用いずに巻数を増加させた電動機を用いる場合に、電動機31に適した直流電圧を供給することができる。したがって、希土類磁石を用いない電動機31の損失を増加させずに電動機31を駆動することができる。
また、実施の形態1の直流電源装置100を用いることにより、電動機31の動作状態(負荷量)に応じて、電動機31へ適切な電圧が印加されるため、効率の良い駆動動作が実現できる。具体的には、駆動制御部33が、電流検出器32により検出された電流に基づいて電動機31の動作状態を把握し、動作状態に基づいて制御部8に対して電圧を指示する。制御部8は、この指示された電圧となるよう切替部7のモード(全波整流モード、昇圧モードa、昇圧モードb、昇圧モードc)を選択し、選択したモードで切替部7を動作させる。
特に、フェライト磁石などの磁力が希土類磁石と比較して小さい磁石を用いた電動機31において、動作状態に応じて適切な電圧が印加されることにより損失の増加を抑え効率の良い駆動動作を実現することができる。従って、直流電源装置100は、フェライト磁石などの永久磁石電動機を駆動するインバータ向け直流電源装置として好適である。
さらに、スーパージャンクション構造のMOSFETと称されるMOSFETを、本実施の形態の直流電源装置を構成する素子(第1のスイッチング素子4a、第2のスイッチング素子4b、第1の逆流防止素子5a、第2の逆流防止素子5b、整流回路2を構成する整流素子)、インバータ30のスイッチング素子のうちの1つ以上に用いることで、更なる低損失化を実現でき、高効率な直流電源装置を提供できる。尚、スーパージャンクション構造とは、通常のMOSFETよりも深いP層を持つ構造であり、深いP層がn層と広く接することで低オン抵抗でありながら高い電圧耐力を有することが知られている。
また、本実施の形態の直流電源装置を構成する素子、インバータ30のスイッチング素子のうち1つ以上を、GaN(窒化ガリウム)やSiC(シリコンカーバイド)、ダイヤモンドなどのワイドバンドギャップ半導体で構成しても更なる低損失な直流電源装置を提供できることは言うまでも無い。さらに、ワイドバンドギャップ半導体を用いることで耐電圧性が高く、許容電流密度も高くなるため、MOSFETの小型化が可能であり、これらの素子を組み込んだ半導体モジュールの小型化が可能となる。耐熱性も高いため、ヒートシンクの放熱フィンの小型化も可能になる。さらにワイドバンドギャップ半導体は従来シリコン(Si)半導体より耐圧が高く、高電圧化に優位に作用するため、低損失で電圧の高い直流電源装置もしくはインバータ30を構成することでワイドバンドギャップ半導体の特性を更に引き出すことができる。
以上のように、本実施の形態では、実施の形態1の直流電源装置100を電動機駆動装置へ適用した例を示した。本実施の形態の電動機駆動装置では、電動機31を駆動制御するインバータ30へ供給する電圧を電動機31の構成(永久磁石の種類,巻数等)や動作状態に応じて適切に制御することができる。これにより、フェライト磁石などの磁力が希土類磁石と比較して小さい磁石を用いた電動機31を駆動制御する場合にも、損失を抑えて効率のよい駆動動作を実現できる。また、実施の形態1で述べたとおり、突入電流を抑制することができる。
実施の形態3.
図13は、本発明の実施の形態3の空気調和機の構成例を示す回路ブロック図である。本実施の形態の空気調和機は、実施の形態2で述べた電動機駆動装置を備える。本実施の形態の空気調和機は、実施の形態2の電動機31を内蔵した圧縮機41、四方弁42、室外熱交換器43、膨張弁44、室内熱交換器45が冷媒配管46を介して取り付けられた冷凍サイクルを有して、セパレート形空気調和機を構成している。
圧縮機41内部には冷媒を圧縮する圧縮機構47とこれを動作させる電動機31が設けられ、圧縮機41から熱交換器43と45間を冷媒が循環することで冷暖房などを行う冷凍サイクルが構成されている。図13に示した回路ブロックは、空気調和機だけなく、冷蔵庫、冷凍庫等の冷凍サイクルを備える機器に適用可能である。
冷凍サイクルにより、冷房や暖房を行う空気調和機では、室内温度が使用者が設定した設定温度まで近づくと安定状態となり、圧縮機41に搭載された電動機31を低速で回転させるようインバータ30が動作する。従って、空気調和機では低速回転が長時間継続されるため、低速運転時の効率改善が省エネルギーに大きく寄与する。このため、電動機31として、電流が少なくなるよう希土類磁石もしくは巻数を増加させた磁力の弱い永久磁石を用いた電動機を用いると省エネルギーに寄与することになる。
本実施の形態の空気調和機は、実施の形態2で述べたように稀少金属である希土類磁石を用いずとも、巻数を増加させた磁力の弱い永久磁石を用いた電動機31を効率良く駆動制御することができる。このため、巻数を増加させた磁力の弱い永久磁石を用いた電動機31を用いた場合も、省エネルギーを実現できる。
特に、冷蔵庫のような24時間常時運転するような機器に実施の形態2の電動機駆動装置を適用すると、低速回転における低電流状態での運転が長いため、巻数を増加させたフェライト磁石等を適用した電動機31により、低コストで省エネルギー化を実現できる。
以上のように、本発明にかかる直流電源装置は、直流で電力消費を行う負荷向けの電源装置に利用可能である。特に、直流電源装置を必要とするインバータの電源装置として利用でき、永久磁石電動機を駆動するインバータに適用することによる省エネの実現のほか、希少金属である希土類磁石を用いることなく安価で省エネルギー性の高い電動機駆動装置を構成できることから、空気調和機や冷凍機、洗濯乾燥機のほか、冷蔵庫、除湿器、ヒートポンプ式給湯機、ショーケース、掃除機など家電製品全般に適用可能であり、ファンモータや換気扇、手乾燥機、誘導加熱電磁調理器などへの適用も可能である。
1 交流電源、2 整流回路、3 リアクトル、4a,4c 第1のスイッチング素子、4b,4d 第2のスイッチング素子、5a 第1の逆流防止素子、5b 第2の逆流防止素子、5c,5d 逆流防止素子、6a,6d 第1のコンデンサ、6b,6c 第2のコンデンサ、7,7a 切替部、8,8a 制御部、9 電源電圧検出部、10 直流電圧検出部、11 負荷、30 インバータ、31 電動機、32 電流検出器、33 駆動制御部、41 圧縮機、42 四方弁、43 室外熱交換器、44 膨張弁、45 室内熱交換器、46 冷媒配管、47 圧縮機構、50 直流電源、51,53 コンデンサ、52 電源電圧検出器、100,100a,100b 直流電源装置。

Claims (15)

  1. 入力電圧である第1の電圧を第2の電圧に変換する直流電源装置であって、
    直列接続された第1のコンデンサと第2のコンデンサで構成される電荷蓄積部と、
    直列接続された第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子で構成されるスイッチ部と、
    前記電荷蓄積部と前記スイッチ部との間に配置され、前記電荷蓄積部からの電荷の逆流を抑制する逆流防止素子と、を備え、
    前記電荷蓄積部と前記スイッチ部とは並列に接続され、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子の中点と、前記第1のコンデンサと前記第2のコンデンサの中点とが接続され、
    動作モードを前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオンデューティが第1の値である第1のモードから前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオンデューティが前記第1の値より大きい第2の値である第2のモードへ遷移させる場合、
    第1の時間以上かけてオンデューティを前記第1の値から前記第2の値にし、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子の動作周期が前記第1のモードにおける動作周期よりも延長された直流電源装置。
  2. 記第1のモードと前記第2のモードとを切替える切替部、
    を備え、
    前記逆流防止素子は前記切替部に設けられた請求項1に記載の直流電源装置。
  3. 入力電圧である第1の電圧を第2の電圧に変換する直流電源装置であって、
    第1のコンデンサと第2のコンデンサで構成される電荷蓄積部と、
    第1のスイッチング素子および第2のスイッチング素子と、
    前記電荷蓄積部からの電荷の逆流を抑制する逆流防止素子と、を備え、
    前記第1のスイッチング素子と前記第2のコンデンサとは直列に接続され、前記第2のスイッチング素子と前記第1のコンデンサとは直列に接続され、前記第1のスイッチング素子および前記第2のコンデンサと前記第2のスイッチング素子および前記第1のコンデンサとは並列に接続され、
    前記第1のスイッチング素子と前記第2のコンデンサの中点と、前記第1のコンデンサと前記第2のスイッチング素子の中点とが前記逆流防止素子を介して接続され、
    動作モードを前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオンデューティが第1の値である第1のモードから前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のオンデューティが前記第1の値より大きい第2の値である第2のモードへ遷移させる場合、
    第1の時間以上かけてオンデューティを前記第1の値から前記第2の値にし、前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子の動作周期が前記第1のモードにおける動作周期よりも延長された直流電源装置。
  4. 前記逆流防止素子はワイドバンドギャップ半導体によって形成されている請求項1から3のいずれか1つに記載の直流電源装置。
  5. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドである請求項4に記載の直流電源装置。
  6. 前記第1の値を0%とし、前記第2の値を50%とする請求項1から3のいずれか1つに記載の直流電源装置。
  7. 前記第1のスイッチング素子および前記第2のスイッチング素子のうちの少なくとも1つはワイドバンドギャップ半導体によって形成されている請求項1から6のいずれか1つに記載の直流電源装置。
  8. 交流電源に接続される整流回路を備え、
    前記整流回路を構成する整流素子はワイドバンドギャップ半導体によって形成されている請求項1から7のいずれか1つに記載の直流電源装置。
  9. 電動機を駆動する電動機駆動装置であって、
    請求項1から8のいずれか1つに記載の直流電源装置と、
    前記直流電源装置から供給される直流電流を用いて前記電動機を制御するインバータと、
    前記電動機に流れる電流を検出する電流検出部と、
    前記電流検出部により検出された電流に基づいて前記インバータを制御する駆動制御部と、
    を備える電動機駆動装置。
  10. 前記駆動制御部は、前記電動機の負荷量に基づいて前記インバータへ供給される直流電流の電圧を決定し、決定した前記電圧を前記直流電源装置へ指示し、
    前記直流電源装置は、前記駆動制御部からの指示に基づいて前記インバータへ供給される直流電流の電圧を制御する請求項9に記載の電動機駆動装置。
  11. 前記電動機は希土類元素以外で構成される永久磁石を有する請求項9または10に記載の電動機駆動装置。
  12. 前記インバータを構成するスイッチング素子はワイドバンドギャップ半導体によって形成されている請求項9から11のいずれか1つに記載の電動機駆動装置。
  13. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料又はダイヤモンドである請求項12に記載の電動機駆動装置。
  14. 請求項9から13のいずれか1つに記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動される電動機を有する圧縮機と、
    を備える空気調和機。
  15. 請求項9から13のいずれか1つに記載の電動機駆動装置と、
    前記電動機駆動装置により駆動される電動機を有する圧縮機と、
    を備える冷蔵庫。
JP2015542641A 2013-10-18 2014-10-15 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫 Active JP6132930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2013/078311 2013-10-18
PCT/JP2013/078311 WO2015056341A1 (ja) 2013-10-18 2013-10-18 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
PCT/JP2014/077468 WO2015056721A1 (ja) 2013-10-18 2014-10-15 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015056721A1 JPWO2015056721A1 (ja) 2017-03-09
JP6132930B2 true JP6132930B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52827813

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015542641A Active JP6132930B2 (ja) 2013-10-18 2014-10-15 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10113784B2 (ja)
EP (1) EP3059843B1 (ja)
JP (1) JP6132930B2 (ja)
KR (1) KR101850226B1 (ja)
CN (1) CN105612684B (ja)
BR (1) BR112016008153B1 (ja)
WO (2) WO2015056341A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103988030B (zh) * 2011-12-14 2017-07-11 三菱电机株式会社 热泵装置、具有热泵装置的空调机、热泵热水器、冰箱和制冷机
CA2990141C (en) * 2015-06-23 2018-08-14 Nissan Motor Co., Ltd. Inverter with charging capability
US10700626B2 (en) 2015-10-19 2020-06-30 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
JP6393287B2 (ja) * 2016-01-27 2018-09-19 日立ジョンソンコントロールズ空調株式会社 空気調和機の室外機
JP6789654B2 (ja) * 2016-04-04 2020-11-25 東芝キヤリア株式会社 電源装置
EP3523874A1 (en) * 2016-10-05 2019-08-14 Johnson Controls Technology Company Variable speed drive for a hvac&r system
WO2018075550A1 (en) * 2016-10-17 2018-04-26 SolarXWorks, LLC Dc refrigeration system controls
US10731907B2 (en) * 2017-06-12 2020-08-04 Lennox Industries, Inc. Controlling systems with motor drives using pulse width modulation
JP6967448B2 (ja) * 2017-12-28 2021-11-17 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 三相昇圧整流ユニット、インバータ装置、空気調和機、三相昇圧整流ユニットの制御方法及びプログラム
JP7014597B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ装置、昇圧回路制御方法及びプログラム
JP7014598B2 (ja) * 2017-12-28 2022-02-01 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 インバータ装置、昇圧回路制御方法及びプログラム
CN213151158U (zh) 2020-06-19 2021-05-07 东莞立讯技术有限公司 背板连接器
US11554633B2 (en) * 2020-08-20 2023-01-17 Thermo King Llc Closed loop feedback control and diagnostics of a transport climate control system

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06121528A (ja) 1992-10-05 1994-04-28 Toyota Autom Loom Works Ltd 共振形dc−dcコンバータ
JP3195105B2 (ja) 1993-02-26 2001-08-06 株式会社東芝 多相入力用直流電源回路
GB9314262D0 (en) * 1993-07-09 1993-08-18 Sgs Thomson Microelectronics A multistandard ac/dc converter embodying mains voltage detection
JP3180522B2 (ja) * 1993-08-11 2001-06-25 サンケン電気株式会社 直流電源装置
US5627455A (en) * 1994-11-22 1997-05-06 Lucent Technologies Inc. Boost topology with two outputs for power factor correction application
US6031739A (en) * 1998-08-12 2000-02-29 Lucent Technologies Inc. Two-stage, three-phase split boost converter with reduced total harmonic distortion
JP2000278955A (ja) 1999-01-19 2000-10-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源装置及びこの電源装置を用いた空気調和機
CN1183654C (zh) * 1999-01-19 2005-01-05 松下电器产业株式会社 电源装置及使用了该电源的空调机
US6556462B1 (en) * 2002-06-28 2003-04-29 General Electric Company High power factor converter with a boost circuit having continuous/discontinuous modes
ITPD20030027A1 (it) 2003-02-14 2004-08-15 Selco Srl Generatore per saldatrice ad arco ad elevato fattore di potenza
JP4596866B2 (ja) * 2003-09-09 2010-12-15 パナソニック株式会社 モータ駆動装置
KR100695766B1 (ko) 2004-04-28 2007-03-15 엘에스산전 주식회사 인버터 제어장치
US7362191B2 (en) * 2004-04-29 2008-04-22 Linear Technology Corporation Methods and circuits for frequency modulation that reduce the spectral noise of switching regulators
KR100662434B1 (ko) * 2005-11-17 2007-01-02 엘지전자 주식회사 세탁기의 구동 장치 및 이를 구비한 세탁기
JP2007288968A (ja) 2006-04-19 2007-11-01 Fuji Electric Holdings Co Ltd 整流回路のコンデンサ充電装置
JP5053581B2 (ja) * 2006-07-10 2012-10-17 株式会社ダイヘン アーク加工用電源装置
JP5070937B2 (ja) 2007-05-25 2012-11-14 東芝三菱電機産業システム株式会社 昇圧チョッパ回路、降圧チョッパ回路及びそれを用いたdc−dcコンバータ回路
JP5087346B2 (ja) 2007-08-21 2012-12-05 株式会社ダイヘン 電源装置及びアーク加工用電源装置
WO2009028053A1 (ja) * 2007-08-29 2009-03-05 Mitsubishi Electric Corporation 交流直流変換装置及びその装置を用いた圧縮機駆動装置並びに空気調和機
WO2010064284A1 (ja) * 2008-12-01 2010-06-10 三菱電機株式会社 交流直流変換装置、電動機駆動装置
JP2010213473A (ja) 2009-03-11 2010-09-24 Daikin Ind Ltd 電源回路の初期充電方法
KR100991923B1 (ko) * 2009-04-17 2010-11-04 경성대학교 산학협력단 스위치드 릴럭턴스 모터의 구동장치를 위한 패시브 컨버터
KR20110031551A (ko) * 2009-09-21 2011-03-29 경성대학교 산학협력단 단상 에스알엠 구동을 위한 능동 부스트 전력 컨버터
JP5633442B2 (ja) * 2011-03-18 2014-12-03 三菱電機株式会社 インバータ制御装置及び冷凍空調装置
TWM418490U (en) * 2011-08-11 2011-12-11 Richtek Technology Corp Switching regulator and control circuit thereof
JP2015006012A (ja) * 2011-10-19 2015-01-08 パナソニック株式会社 昇降圧型整流回路システム
JP5699912B2 (ja) * 2011-11-21 2015-04-15 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用のインバータ
JP6089529B2 (ja) * 2012-09-20 2017-03-08 富士電機株式会社 スイッチング電源装置
WO2014207824A1 (ja) 2013-06-25 2014-12-31 三菱電機株式会社 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
US9960703B2 (en) 2013-09-06 2018-05-01 Mitsubishi Electric Corporation DC power-supply device and refrigeration-cycle application device including the same
JP6138270B2 (ja) 2013-10-29 2017-05-31 三菱電機株式会社 直流電源装置及び冷凍サイクル機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105612684A (zh) 2016-05-25
JPWO2015056721A1 (ja) 2017-03-09
BR112016008153B1 (pt) 2022-01-04
WO2015056721A1 (ja) 2015-04-23
WO2015056341A1 (ja) 2015-04-23
EP3059843A1 (en) 2016-08-24
EP3059843B1 (en) 2020-11-25
CN105612684B (zh) 2018-11-30
EP3059843A4 (en) 2017-06-07
US20160245571A1 (en) 2016-08-25
KR20160065977A (ko) 2016-06-09
BR112016008153A2 (ja) 2017-08-01
KR101850226B1 (ko) 2018-04-18
US10113784B2 (en) 2018-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6132930B2 (ja) 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
JP5674959B2 (ja) 直流電源装置および電動機駆動装置
JP6129331B2 (ja) 直流電源装置、電動機駆動装置、空気調和機および冷蔵庫
JP6138270B2 (ja) 直流電源装置及び冷凍サイクル機器
US9225258B2 (en) Backflow preventing means, power converting device, and refrigerating and air-conditioning apparatus
JP6038314B2 (ja) 直流電源装置、およびそれを備えた冷凍サイクル適用機器
JP2016171680A (ja) 電力変換装置、及びこれを備える空気調和機、並びに電力変換方法
JP6207607B2 (ja) 電力変換装置及び冷凍空気調和装置
JP5916830B2 (ja) 直流電源装置および電動機駆動装置
JP6518506B2 (ja) 電源装置、並びにそれを用いる空気調和機
JP2023009146A (ja) 直流電源装置および空気調和機
JP6173435B2 (ja) 逆流防止装置、電力変換装置及び冷凍空気調和装置
CN111034026A (zh) 电动机驱动装置和使用它的冷藏库

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250