JP6132913B2 - 光伝送システム及びノード - Google Patents

光伝送システム及びノード Download PDF

Info

Publication number
JP6132913B2
JP6132913B2 JP2015529239A JP2015529239A JP6132913B2 JP 6132913 B2 JP6132913 B2 JP 6132913B2 JP 2015529239 A JP2015529239 A JP 2015529239A JP 2015529239 A JP2015529239 A JP 2015529239A JP 6132913 B2 JP6132913 B2 JP 6132913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal light
power
node
input
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015529239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015015551A1 (ja
Inventor
賢吾 高田
賢吾 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2015015551A1 publication Critical patent/JPWO2015015551A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132913B2 publication Critical patent/JP6132913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0795Performance monitoring; Measurement of transmission parameters
    • H04B10/07955Monitoring or measuring power
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/07Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems
    • H04B10/075Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal
    • H04B10/079Arrangements for monitoring or testing transmission systems; Arrangements for fault measurement of transmission systems using an in-service signal using measurements of the data signal
    • H04B10/0797Monitoring line amplifier or line repeater equipment

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Description

この発明は、光を用いて信号伝送を行う光伝送システムに関するものであり、特に、光増幅器が対応する伝送路の損失範囲の拡大を図る光伝送システム及びノードに関するものである。
インターネットや携帯電話、スマートフォンの普及と、取り扱われるサービスの多様化・大容量化に伴い、メトロエリアからバックボーンエリアにおける光通信ネットワークに求められる伝送容量が増加の一途を辿っている。これらの光通信ネットワークでは、WDM(Wavelength Division Multiplexing:波長分割多重)伝送技術が適用されており、1本の光ファイバに複数波長を合分波して伝送することによって大容量化を実現している。
WDM伝送システムでは、各ノード間の伝送路での損失(区間損失)に応じて、その損失を補償して信号光パワーを適正レベルまで一括して増幅する光増幅器が使用される。光増幅器には、その増幅特性と制御方法に応じて、適用可能な入力信号光パワー範囲が存在する。その範囲を外れたパワーの信号光が光増幅器に入力されると、パワーが大きすぎる場合には期待する増幅特性が得られず、また、パワーが小さすぎる場合には光雑音等によって信号が劣化してしまい、信号として復号できなくなるレベルとなってしまう。
一方、伝送路は、距離や光ファイバの種類、光ファイバの組合せ等が、個々のネットワークによって様々である。また、その伝送路を信号光が通過した場合に劣化する損失も、個々のネットワークによって様々である。さらに、伝送路を敷設している状況が変化すれば、支障移転が必要となり、その損失が変化する。よって、光増幅器は、それらの様々な伝送路での損失に対応して、劣化した信号光パワーを適正レベルまで増幅するため、適用可能な入力信号光パワー範囲が広範囲である必要がある。
さらに、WDM伝送システムでは、複数波長を合分波しており、伝送路を通過する信号光の波長数によっても信号光パワーが変化する。そのため、伝送路の損失ばらつきだけではなく、波長数変動も考慮した入力信号光パワー範囲の光増幅器を用意する必要がある。特に、収容可能な波長数が多いWDM伝送システムでは、波長数変動分に割当が必要な範囲が広くなるため、そのトレードオフで伝送路の損失ばらつきに割当可能な範囲が狭くなる。
伝送路の損失ばらつきに割当可能な範囲が狭い場合、種々の増幅用品(光増幅器と、VOAなど周辺の部品等を含めた物)が対応する損失範囲を細かく区切る必要があり、増幅用品の種類数を増やす必要がある。増幅用品の種類数を増やすと、共有できない部品が生じ、その部品のコストを下げることが比較的難しくなる。そのため、コスト効率が悪くなるとともに、在庫等の問題が発生する場合が存在する。また、対応可能な区間損失を超える支障移転が必要となった場合、増幅用品の種類の変更が必要となり、サービスの停止が必要となる。WDM伝送システムでは、複数波長を収容して大容量化を図っているため、増幅用品の種類の変更が必要となった場合にはサービスを停止する範囲がより広範囲となり、多数のユーザに影響する。そして、対応する損失範囲が狭いほど、支障移転に対応できない場合が発生し易くなる。
そこで、光増幅器が対応する伝送路の損失範囲を広げるため、様々な手法が提案されている(例えば特許文献1〜5参照)。
特許文献1,2では、図4に示すように、光増幅器241の前段に可変光減衰器245を挿入することで、受信側として適用可能な入力信号光パワー範囲を広げ、光増幅器241が対応する伝送路3の損失範囲を広げている。すなわち、伝送路3の損失は様々であり、入力ポート21に入力される信号光の取り得るパワー範囲は広くなる。そこで、当該信号光の一部を光カプラ242で分岐し、制御回路246で信号光の光パワーを測定してその結果に応じて可変光減衰器245の減衰量を制御することで、光増幅器241に入力される信号光パワーの範囲を狭めている。これにより、光増幅器241の適用可能な入力信号光パワー範囲はそのままに、可変光減衰器245と光増幅器241を含めた受信側として適用可能な入力信号光パワー範囲を広げることができる。
また、特許文献3,4では、図5に示すように、ノード1の送信側ブロック13に可変光減衰器131を挿入することで、光増幅器241が対応する伝送路3の損失範囲を広げている。すなわち、ノード2の受信側ブロック24において、光カプラ242で分岐した信号光の一部の光パワーをモニタ243で測定し、その測定結果を伝送路4を経由してノード1に通知する。そして、ノード1の送信側ブロック13において、制御回路137で上記測定結果に応じて可変光減衰器131の減衰量を制御することで、伝送路3を経由して受信側ブロック24の光増幅器241(特許文献3ではラマンアンプが該当)に入力される信号光パワーの範囲を狭めている。
また、特許文献5では、ノード2の受信側ブロック24における測定結果をノード1に伝えるために、伝送路3中を逆向きに伝送させる点が異なるが、上記と同様に制御することで、光増幅器241が対応する伝送路3の損失範囲を広げている。
一方、光増幅器では光雑音が発生するため、OSNR(Optical Signal−to−NOISE Ratio:光信号対雑音比)が光伝送システムの伝送特性を表す重要な指標の一つとなる。このOSNRが限界を超えて劣化すると、最終的には信号が復号できなくなる。光伝送システムでは、伝送路の損失で劣化した信号光を光増幅器で増幅して補償する必要があるが、光増幅器で信号光が増幅されると、その光増幅器で発生した光雑音が加味されるため、光増幅器の出力信号のOSNRは劣化する。光伝送システムの伝送距離を伸ばすためには、OSNRの劣化を抑える必要がある。そして、光増幅器への入力信号光パワーが大きいほどOSNRの劣化は少ないことから、光増幅器への入力信号光パワーはできるだけ大きい方が望ましい。
また、伝送路の光ファイバには非線形効果があり、OSNRに対して非線形ペナルティを考慮する必要がある。ここで、光ファイバに入力される波長当たりのパワーが大きいほど、非線形ペナルティは大きくなる。そのため、非線形ペナルティによるOSNRの劣化と、光増幅器への入力信号光パワーを大きくすることによるOSNR劣化の抑制とのトレードオフで、ファイバ入射パワーを決定する必要がある。
特開2005−294774号公報 米国特許第8,320,771号公報 特開2007−25510号公報 特表2004−509507号公報 特開2009-267950号公報
しかしながら、受信側に可変光減衰器245を挿入する特許文献1,2の手法では、光増幅器241の前段に可変光減衰器245を挿入しているため、伝送路3の損失での入力信号光パワーの減衰に起因するOSNRの劣化分に加え、可変光減衰器245の損失によっても入力信号光パワーが減衰され、OSNRがさらに劣化するという課題がある。
また、送信側に可変光減衰器131を挿入する特許文献3〜5の手法では、OSNRの劣化は抑制できるが、可変光減衰器131の減衰量を制御することでファイバ入射パワーが変化する。そのため、ファイバ入射パワーを、ファイバ種別による非線形ペナルティを考慮した波長当たりのパワーに制御しにくいという課題がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、OSNRの劣化及び非線形ペナルティの増加を抑制しながら、光増幅器が対応する伝送路の損失範囲を広げることができる光伝送システム及びノードを提供することを目的としている。
この発明に係る光伝送システムは、第1,2の伝送路と、第1,2の伝送路により双方向に接続された第1,2のノードとを含み、第1のノードは、波長当たりのパワーが揃えられて波長多重された信号光を入力し減衰して出力する可変光減衰器と、可変光減衰器に入力される信号光のパワーを測定する第1のモニタと、可変光減衰器から出力される信号光のパワーを測定する第2のモニタと、第1,2のモニタによる測定結果に基づいて、可変光減衰器から出力される信号光の、当該信号光が入力される第1の伝送路に対する波長当たりのファイバ入射パワーが、ファイバ種別による非線形ペナルティを考慮した値となるよう、当該可変光減衰器の減衰量を制御する第1の減衰量制御部と、第2のモニタによる測定結果と、第2のノードから通知される、第1の伝送路を介して当該第2のノードに入力される信号光のパワー測定結果に基づいて、第1の伝送路での損失量を算出する損失量算出部と、波長当たりのファイバ入射パワーを所定値とした信号光のファイバ入射パワー値と、損失量算出部により算出された損失量に基づいて、第2のノードの備える第1の伝送路での損失を補償する光増幅器に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが、当該光増幅器の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回るか否かを判定するパワー判定部と、パワー判定部により、光増幅器に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが当該光増幅器の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回ると判定された場合に、当該入力信号光パワー範囲を上回らないよう可変光減衰器の減衰量を再制御する第2の減衰量制御部とを備えたものである。
この発明によれば、上記のように構成したので、OSNRの劣化及び非線形ペナルティの増加を抑制しながら、光増幅器が対応する伝送路の損失範囲を広げることができる。
この発明の実施の形態1に係る光伝送システムの構成を示す図である。 この発明の実施の形態1における制御回路の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1における制御回路による制御を説明する模式図である。 従来の光伝送システムにおける光増幅器の制御構成を示す図(一例目)である。 従来の光伝送システムにおける光増幅器の制御構成を示す図(二例目)である。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1に係る光伝送システムの構成を示す図である。
光伝送システムは、図1に示すように、少なくとも2つ以上のノードを備えたものである。以下では、2つのノード(第1,2のノード)1,2を備えた場合について説明する。
各ノード1,2は、伝送路3,4によって、それぞれ入力ポート11,21と出力ポート12,22で双方向に接続されている。また、ノード1,2はそれぞれ、送信側ブロック13,23及び受信側ブロック14,24を備えている。なお図1では、送信側ブロック23及び受信側ブロック14の内部構成の図示を省略しているが、送信側ブロック13及び受信側ブロック24と同様に構成されている。また図1では、送信側ブロック13及び受信側ブロック24の内部構成として、本発明に関連する構成についてのみ図示している。
送信側ブロック13は、図1に示すように、可変光減衰器131、光カプラ132、モニタ(第1のモニタ)133、光カプラ134、モニタ(第2のモニタ)135及び制御回路136を備えている。
可変光減衰器131は、制御回路136により制御された減衰量で、入力された信号光を減衰して出力するものである。ここで、可変光減衰器131に入力される信号光は、波長当たりのパワーが所定値に揃えられた波長多重信号光であるとする。また、可変光減衰器131は、VOA(Variable Optical Attenuator)等任意の構成で実現可能であり、本実施の形態でその構成を制限するものではない。
光カプラ132は、可変光減衰器131に入力される信号光の一部を分岐して、モニタ133に供給するものである。
モニタ133は、光カプラ132からの信号光のパワーを測定することで、可変光減衰器131に入力される信号光のパワーを測定するものである。この際、モニタ133は、信号光(合波された波長多重信号光)のtotalパワーを測定する。このモニタ133による測定結果(パワー情報)は制御回路136に通知される。
光カプラ134は、可変光減衰器131から出力される信号光の一部を分岐して、モニタ135に供給するものである。
モニタ135は、光カプラ134からの信号光のパワーを測定することで、可変光減衰器131から出力される信号光のパワーを測定するものである。この際、モニタ135は、信号光(合波された波長多重信号光)のtotalパワーを測定する。このモニタ135による測定結果(パワー情報)は制御回路136に通知される。
制御回路136は、モニタ133,135による測定結果及び対向するノード2の受信側ブロック24の後述する通知部244から通知されたモニタ243による測定結果に基づいて、可変光減衰器131の減衰量を制御するものである。この制御回路136の詳細については後述する。
受信側ブロック24は、光増幅器241、光カプラ242及びモニタ(第3のモニタ)243を備えている。
光増幅器241は、伝送路3を介して入力ポート21より入力された信号光を増幅することで、当該信号光の伝送路3での損失を補償するものである。なお、光増幅器241は、EDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier)やSOA(Semiconductor Optical Amplifier)等任意の構成で実現可能であり、本実施の形態でその構成を制限するものではない。
光カプラ242は、光増幅器241に入力される信号光の一部を分岐して、モニタ243に供給するものである。
モニタ243は、光カプラ242からの信号光のパワーを測定することで、光増幅器241に入力される信号光のパワーを測定するものである。この際、モニタ243は、信号光(合波された波長多重信号光)のtotalパワーを測定する。
通知部244は、モニタ243による測定結果(パワー情報)を対向するノード1の送信側ブロック13の制御回路136に通知するものである。この通知部244によるパワー情報の通知方法としては様々な手法が存在するが、一例として、信号光の波長帯とは異なる波長の監視光を用い、伝送路4を介してノード1に通知する手法が挙げられる。また、監視光ではなく信号光を用い、当該信号光の各波長のうちの1つ以上に測定結果を示す情報を重畳してノード1に通知するようにしてもよく、本実施の形態でその手法を制限するものではない。
次に、ノード1の送信側ブロック13の制御回路136の構成について、図2を参照しながら説明する。制御回路136は、図2に示すように、第1の減衰量制御部1361、損失量算出部1362、パワー判定部1363及び第2の減衰量制御部1364を備えている。
第1の減衰量制御部1361は、モニタ133,135による測定結果のdB差から、可変光減衰器131から出力される信号光の伝送路3に対する波長当たりのファイバ入射パワー(伝送路3のファイバ種別による非線形ペナルティを考慮した波長当たりのファイバ入射パワー)が所定値となるよう、当該可変光減衰器131の減衰量を制御するものである。すなわち、可変光減衰器131に入力される信号光は波長当たりのパワーが所定値に揃えられているため、その値と、所望する波長当たりのファイバ入射パワーとのdB差を減衰するように、可変光減衰器131の減衰量を設定する。
損失量算出部1362は、モニタ135及び対向するノード2の受信側ブロック24のモニタ243による測定結果のdB差から、信号光の伝送路3での損失量を算出するものである。
パワー判定部1363は、波長当たりのファイバ入射パワーを所定値とした信号光のファイバ入射パワー値及び損失量算出部1362により算出された損失量に基づいて、対向するノード2の受信側ブロック24の光増幅器241に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが、当該光増幅器241の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回るか否かを判定するものである。
第2の減衰量制御部1364は、パワー判定部1363による判定結果に基づいて、対向するノード2の受信側ブロック24の光増幅器241に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが当該光増幅器241の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回らないよう、可変光減衰器131の減衰量を再制御するものである。ここで、パワー判定部1363により光増幅器241に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが当該光増幅器241の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回っていると判定された場合には、可変光減衰器131の減衰量をさらに増大させ、上記範囲に収まるように制御する。すなわち、光増幅器241の適用可能な入力信号光パワー範囲から対応可能な伝送路3の損失範囲が定まるため、その対応可能な最小損失に対して実際の伝送路3の損失が足りない分を可変光減衰器131の減衰量に上乗せする。
次に、上記のように構成された光伝送システムの制御回路136による、光増幅器241が対応する伝送路3の損失範囲を拡大するための具体的な手法について、図3を参照しながら説明する。
図3において、横軸は伝送路3での損失量を示し、縦軸は光増幅器241に入力される信号光のパワーを示している。また、図3の破線は、光増幅器241で増幅特性が劣化することなく正常に増幅可能な入力信号光パワー範囲の上限を示している。また、図3に示すように、光増幅器241に入力される信号光のパワーは、伝送路3での損失に加え波長数変動によっても変化するため、波長数変動分で縦軸方向に幅を持つ形となっている。
ここで、制御回路136は、モニタ243により測定された光増幅器241に入力される信号光のパワーが、図3に破線で示す当該光増幅器241の入力信号光パワー範囲の上限を超える場合(図3の点線部分)、その超えたパワー分だけ可変光減衰器131の減衰量を増大させる。これにより、伝送路3に入射される信号光のパワーを減衰させ、光増幅器241に到達する信号光のパワーの上限を、当該光増幅器241にて正常に増幅可能なパワーに制限することができる。その結果、図3の「対応範囲拡大」で示すように、光増幅器241が対応する伝送路3の損失範囲を、正常に増幅可能なパワーを超えるために対応できなかった範囲にまで拡大することが可能となる。
なお本手法では、伝送路3より手前の送信側ブロック13で信号光のパワーを減衰させているため、伝送路3に入射する波長当たりのファイバ入射パワーは所望の値より減衰する。しかしながら、この場合、非線形ペナルティに関しても減少する方向となるため、OSNRは劣化しない。
また、本手法とは逆に、入力信号光パワー範囲の下限を拡大することを考える場合は、伝送路3に入射される波長当たりのファイバ入射パワーは増大する方向となる。そして、光増幅器241に到達する信号光のパワーが大きくなれば、OSNRは良くなる方向となる。しかしながら、伝送路3に入射される波長当たりのファイバ入射パワーが必要以上に大きい場合、非線形効果が大きくなり、OSNRに対するペナルティが増加する。よって、この場合、信号光のパワー増大によるOSNR向上分と、非線形ペナルティによる劣化分とのトレードオフで、伝送路3に入射されるべき上限の波長当たりの信号光のパワーが制限される。そのため、本発明では、伝送路3に入射する波長当たりの信号光パワーは、非線形ペナルティとのトレードオフで決定した値を超えないようにし、入力信号光パワー範囲は、上限方向の拡大のみを実施する。
以上のように、この実施の形態1によれば、ノード2の受信側ブロック24に、光増幅器241に入力される信号光パワーを測定するモニタ243を備え、ノード1の送信側ブロック13に、可変光減衰器131に入出力される信号光パワーを測定するモニタ133,135と、モニタ133,135,243の測定結果を基に可変光減衰器131を制御する制御回路136とを備え、制御回路136は、モニタ133,135の測定結果を基に、信号光のファイバ入射パワーが所定値となるよう可変光減衰器131を制御する第1の減衰量制御部1361と、モニタ135,243の測定結果を基に、伝送路3での損失量を算出する損失量算出部1362と、ファイバ入射パワー値及び損失量を基に、光増幅器241への、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが入力信号光パワー範囲を上回るかを判定するパワー判定部1363と、判定結果に基づき、光増幅器241への、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが入力信号光パワー範囲を上回らないよう可変光減衰器131を再制御する第2の減衰量制御部1364とを備えたので、OSNRの劣化及び非線形ペナルティの増加を抑制しながら、光増幅器241が対応する伝送路の損失範囲を広げることができる。
よって、特許文献1,2に対して、伝送路3と光増幅器241の間に挿入されていた可変光減衰器245の損失分、光増幅器241の、波長数変動分によって幅を持つ入力信号光パワーの減衰を抑えることができ、OSNRの劣化を抑制することができる。また、特許文献3〜5に対しては、光増幅器241に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが当該光増幅器241の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回っている場合にのみ可変光減衰器131の減衰量を変更するように制限することによって、非線形ペナルティを増加させずに、OSNRの劣化も抑制させることができる。
また、伝送路3に対する信号光のファイバ入射パワー値は、波長当たりのファイバ入射パワー値を所定値(ファイバ種別による非線形ペナルティを考慮した値)とすることで決まるので、波長数によって変化する。本願発明によれば、ノード2の光増幅器241の、波長数変動分によって幅を持つ入力信号光のパワーが適用可能な入力信号光パワー範囲を上回るか否かを判定し、適用可能な範囲を上回った場合に上回らないよう可変光減衰器131の減衰量を再制御するので、波長数には依存しない(波長数変動に対応可能な)まま、波長当たりのパワーをファイバ種別による非線形ペナルティを考慮したパワー以下に制御(OSNRの劣化を抑制)しつつ、光増幅器241が対応可能な伝送路の損失範囲を広げることができる。
なお、本実施の形態1における制御回路136による可変光減衰器131の制御は、周期的に行うようにしてもよいし、伝送路3,4に信号光が初めて導通された際に行うようにしてもよい。
また、通知部244による対向するノード1へのパワー情報の通知は、周期的に行うようにしてもよいし、伝送路3,4について初期建設時や支障移転時など、伝送路3,4の形態が変更された際に行うようにしてもよい。
また、本願発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態の任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係る光伝送システムは、OSNRの劣化及び非線形ペナルティの増加を抑制しながら、光増幅器が対応する伝送路の損失範囲を広げることができ、光を用いて信号伝送を行う光伝送システムに関するものであり、特に、光増幅器が対応する伝送路の損失範囲の拡大を図る光伝送システム等に用いるのに適している。
1,2 ノード(第1,2のノード)、3,4 伝送路、11,21 入力ポート、12,22 出力ポート、13,23 送信側ブロック、14,24 受信側ブロック、131 可変光減衰器、132 光カプラ、133 モニタ(第1のモニタ)、134 光カプラ、135 モニタ(第2のモニタ)、136 制御回路、241 光増幅器、242 光カプラ、243 モニタ(第3のモニタ)、244 通知部、1361 第1の減衰量制御部、1362 損失量算出部、1363 パワー判定部、1364 第2の減衰量制御部。

Claims (11)

  1. 第1,2の伝送路と、前記第1,2の伝送路により双方向に接続された第1,2のノードとを含む光伝送システムにおいて、
    前記第1のノードは、
    波長当たりのパワーが揃えられて波長多重された信号光を入力し減衰して出力する可変光減衰器と、
    前記可変光減衰器に入力される信号光のパワーを測定する第1のモニタと、
    前記可変光減衰器から出力される信号光のパワーを測定する第2のモニタと、
    前記第1,2のモニタによる測定結果に基づいて、前記可変光減衰器から出力される信号光の、当該信号光が入力される前記第1の伝送路に対する波長当たりのファイバ入射パワーが、ファイバ種別による非線形ペナルティを考慮した値となるよう、当該可変光減衰器の減衰量を制御する第1の減衰量制御部と、
    前記第2のモニタによる測定結果と、前記第2のノードから通知される、前記第1の伝送路を介して当該第2のノードに入力される前記信号光のパワー測定結果に基づいて、前記第1の伝送路での損失量を算出する損失量算出部と、
    前記波長当たりのファイバ入射パワーを所定値とした前記信号光のファイバ入射パワー値と、前記損失量算出部により算出された損失量に基づいて、前記第2のノードの備える前記第1の伝送路での損失を補償する光増幅器に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが、当該光増幅器の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回るか否かを判定するパワー判定部と、
    前記パワー判定部により、前記光増幅器に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが当該光増幅器の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回ると判定された場合に、当該入力信号光パワー範囲を上回らないよう前記可変光減衰器の減衰量を再制御する第2の減衰量制御部とを備えた
    ことを特徴とする光伝送システム。
  2. 前記第2のノードは、前記第2の伝送路を介して、当該信号光のパワー測定結果を前記第1のノードに通知する
    ことを特徴とする請求項1記載の光伝送システム。
  3. 前記第2のノードは、前記信号光の波長帯とは異なる波長の監視光を用いて、当該信号光のパワー測定結果を前記第1のノードに通知する
    ことを特徴とする請求項2記載の光伝送システム。
  4. 前記第2のノードは、前記信号光を用い、当該信号光の各波長のうちの1つ以上に当該信号光のパワー測定結果を示す情報を重畳して、当該測定結果を前記第1のノードに通知する
    ことを特徴とする請求項2記載の光伝送システム。
  5. 前記第1のノードは、周期的に、前記可変光減衰器の減衰量を制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の光伝送システム。
  6. 前記第1のノードは、周期的に、前記可変光減衰器の減衰量を制御する
    ことを特徴とする請求項4記載の光伝送システム。
  7. 前記第1のノードは、前記第1,2の伝送路に信号光が初めて導通された際に、前記可変光減衰器の減衰量を制御する
    ことを特徴とする請求項3記載の光伝送システム。
  8. 前記第1のノードは、前記第1,2の伝送路に信号光が初めて導通された際に、前記可変光減衰器の減衰量を制御する
    ことを特徴とする請求項4記載の光伝送システム。
  9. 前記第2のノードは、前記第1,2の伝送路の形態が変更された際に、前記信号光のパワー測定結果を前記第1のノードに通知する
    ことを特徴とする請求項3記載の光伝送システム。
  10. 前記第2のノードは、前記第1,2の伝送路の形態が変更された際に、前記信号光のパワー測定結果を前記第1のノードに通知する
    ことを特徴とする請求項4記載の光伝送システム。
  11. 第1,2の伝送路により双方向に接続されるノードにおいて、
    波長当たりのパワーが揃えられて波長多重された信号光を入力し減衰して出力する可変光減衰器と、
    前記可変光減衰器に入力される信号光のパワーを測定する第1のモニタと、
    前記可変光減衰器から出力される信号光のパワーを測定する第2のモニタと、
    前記第1,2のモニタによる測定結果に基づいて、前記可変光減衰器から出力される信号光の、当該信号光が入力される前記第1の伝送路に対する波長当たりのファイバ入射パワーが、ファイバ種別による非線形ペナルティを考慮した値となるよう、当該可変光減衰器の減衰量を制御する第1の減衰量制御部と、
    前記第2のモニタによる測定結果と、対向するノードから通知される、前記第1の伝送路を介して当該対向するノードに入力される前記信号光のパワー測定結果に基づいて、前記第1の伝送路での損失量を算出する損失量算出部と、
    前記波長当たりのファイバ入射パワーを所定値とした前記信号光のファイバ入射パワー値と、前記損失量算出部により算出された損失量に基づいて、前記対向するノードの備える前記第1の伝送路での損失を補償する光増幅器に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが、当該光増幅器の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回るか否かを判定するパワー判定部と、
    前記パワー判定部により、前記光増幅器に入力される、波長数変動分によって幅を持つ信号光のパワーが当該光増幅器の適用可能な入力信号光パワー範囲を上回ると判定された場合に、当該入力信号光パワー範囲を上回らないよう前記可変光減衰器の減衰量を再制御する第2の減衰量制御部と
    を備えたことを特徴とするノード。
JP2015529239A 2013-07-29 2013-07-29 光伝送システム及びノード Active JP6132913B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/070470 WO2015015551A1 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 光伝送システム及びノード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015015551A1 JPWO2015015551A1 (ja) 2017-03-02
JP6132913B2 true JP6132913B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=52431133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015529239A Active JP6132913B2 (ja) 2013-07-29 2013-07-29 光伝送システム及びノード

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6132913B2 (ja)
WO (1) WO2015015551A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6499516B2 (ja) * 2015-06-02 2019-04-10 日本電信電話株式会社 光送受信システム
JP7230401B2 (ja) * 2018-09-27 2023-03-01 富士通株式会社 伝送システム、伝送装置、及び伝送方法
CN114614891B (zh) * 2022-03-22 2023-09-08 Nano科技(北京)有限公司 一种雪崩光电探测器光响应度测量系统及测量方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10126341A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Fujitsu Ltd 光送信機及び光ネットワークシステム
JP2000004213A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Nec Corp 波長分割多重信号光におけるoadm
JP2003069501A (ja) * 2001-08-24 2003-03-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 光伝送システムおよびその光電力自動調整方法
JP2004297790A (ja) * 2003-03-10 2004-10-21 Nec Corp 光ノード装置、光ネットワークシステムおよびその制御方法
JP2012205172A (ja) * 2011-03-28 2012-10-22 Nec Networks & System Integration Corp 光伝送システムにおけるスパンロス自動調整装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015015551A1 (ja) 2015-02-05
JPWO2015015551A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6485189B2 (ja) 光伝送システムおよび光伝送装置
JP4725951B2 (ja) 波長多重信号光の増幅方法および光増幅器
US8774624B2 (en) Optical transmission apparatus and optical communication system
EP2106043B1 (en) Monitoring method and apparatus of noise light due to raman amplification and optical communication system using the same
EP2903185B1 (en) Optical amplification node for a Spatial Division Multiplexing optical network
US7725032B2 (en) Optical transmission apparatus
US7081988B2 (en) Optical amplifier, communication system and method for control tilt of a communication system
JP6132913B2 (ja) 光伝送システム及びノード
US8451532B2 (en) Control apparatus of optical amplifier
JP2017017605A (ja) 伝送路損失測定装置、伝送路損失測定方法、及び、光伝送システム
JP6036468B2 (ja) 伝送装置、伝送システム及び光入力パワー制御方法
US8390923B2 (en) Optical amplifier and optical amplification method
JP4702540B2 (ja) 光伝送装置及びシステム並びにその制御方法及びプログラム
JP4774381B2 (ja) 光受信装置およびその光レベル調整量設定方法
JP2016072886A (ja) 光増幅装置、光伝送装置、及び、光伝送システム
JP2008042096A (ja) 光増幅器および光伝送システム
Suzuki et al. 128× 8 split and 60 km long-reach PON transmission using 27 dB-gain hybrid burst-mode optical fiber amplifier and commercial giga-bit PON system
JP4074750B2 (ja) 光増幅装置及びその利得特性モニタ方法
JP4666364B2 (ja) 光増幅器
JP4234382B2 (ja) 光増幅方法、その装置およびその装置を用いた光増幅中継システム
JP5625415B2 (ja) 光増幅装置,利得制御方法,光伝送装置および利得制御装置
JP2014229913A (ja) Wdm信号光中継装置、方法及びシステム
JP5251661B2 (ja) 光アンプ装置とその制御方法、光伝送システム
JP4966278B2 (ja) 光伝送装置、及び光伝送ネットワークシステム
JP3369096B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250