JP6132832B2 - 電子機器、関連情報表示方法及びプログラム - Google Patents

電子機器、関連情報表示方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6132832B2
JP6132832B2 JP2014507538A JP2014507538A JP6132832B2 JP 6132832 B2 JP6132832 B2 JP 6132832B2 JP 2014507538 A JP2014507538 A JP 2014507538A JP 2014507538 A JP2014507538 A JP 2014507538A JP 6132832 B2 JP6132832 B2 JP 6132832B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
information
input
image
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014507538A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013145993A1 (ja
Inventor
中村 史朗
史朗 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xacti Corp
Original Assignee
Xacti Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xacti Corp filed Critical Xacti Corp
Priority to JP2014507538A priority Critical patent/JP6132832B2/ja
Publication of JPWO2013145993A1 publication Critical patent/JPWO2013145993A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6132832B2 publication Critical patent/JP6132832B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、撮像装置、携帯電話機などの電子機器、関連情報表示方法及びプログラムに関する。
表示部を備えた撮像装置において又は撮像装置から撮影画像の提供を受ける電子機器(携帯電話機など)において、表示対象画像としての撮影画像を閲覧する際、閲覧者は、表示対象画像に関連付けられた情報である関連情報の確認を望むことがある。関連情報は、例えば、ISO感度、シャッタスピード、焦点距離、絞り値などを含む撮影パラメータ情報(撮影条件に関する情報)である。近年、携帯電話機などの電子機器にはカメラ機能が備えられていることも多く、通信等を利用して、他の機器で撮影された画像を当該電子機器上で閲覧する機会も多いが、カメラ機能の仕様は様々であるため、閲覧に用いる電子機器のカメラ機能による撮影パラメータと他の機器のカメラ機能による撮影パラメータは相違することもある。この相違は、撮影パラメータ情報の確認を閲覧者に望ませる一因となる。
撮影パラメータの第1従来表示方法として、表示対象画像の表示領域を縮小し、これによって空いたスペースに撮影パラメータを表示する方法がある。また、撮影パラメータの第2従来表示方法として、表示対象画像上に撮影パラメータを重畳(オーバーレイ)して表示する方法もある。例えば、或る従来方法では、タッチパネル操作により表示画面上の被写体が指定されたとき、被写体の種類に応じた撮影パラメータを表示対象画像上に重畳表示する(下記特許文献1参照)。
特開2011−10273号公報
しかしながら、第1従来表示方法では、表示対象画像の表示サイズが小さくなりすぎる。また、第2従来表示方法のようなオーバーレイを行うと、表示対象画像自身が見にくくなる。尚、撮影パラメータ情報に特に注目して関連情報の従来表示方法を説明したが、関連情報が撮影パラメータ情報以外の情報であるときにも、上述と同様のことが言える。
そこで本発明は、画像の関連情報の確認しやすさの向上に寄与する電子機器、関連情報表示方法及びプログラムを提供することを目的とする。
本発明に係る電子機器は、撮影によって対象画像を取得する撮像装置としての、又は、前記対象画像の提供を受ける機器としての電子機器であって、表示部と、前記対象画像に関連する関連情報を取得する関連情報制御部と、所定操作の入力を受ける操作入力部と、を備え、前記表示部は、特定表示領域に前記対象画像を表示しているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記特定表示領域内の部分表示領域において前記対象画像の部分画像の代わりに前記関連情報を表示し、前記部分表示領域は、第1の点、第2の点及び第3の点を結んで形成される第1図形内の表示領域と、前記第2の点、前記第3の点及び第4の点を結んで形成される第2図形内の表示領域とから成り、前記第1図形内の表示領域に前記関連情報が示されることを特徴とする。
これにより、実際の写真の裏側を見るかのような視覚的効果が得られ、閲覧者は、関連情報が対象画像に関連する情報であることを直感的に認識することができると共に、容易に関連情報を確認することが可能となる。また、上述のようなオーバーレイが成されないため、対象画像自身が見にくくなることが抑制される。
より具体的には例えば、前記第1〜第4の点の内、前記第1の点が前記特定表示領域の中心に最も近く、前記特定表示領域は、互いに隣接する第1及び第2の辺を含む矩形領域であり、前記第2及び第3の点は夫々前記第1及び第2の辺上に位置し、前記第4の点は、前記第1及び第2の辺の接合点である、前記特定表示領域の隅に位置していても良い。
また例えば、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記所定操作としての第1所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、前記部分表示領域としての第1部分表示領域において前記部分画像としての第1部分画像の代わりに前記関連情報としての第1関連情報を表示し、一方において、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、前記特定表示領域内の第2部分表示領域において前記対象画像の第2部分画像の代わりに第2関連情報を表示しても良い。前記第2関連情報は、例えば、前記第1関連情報と異なる、前記対象画像に関連する情報であって、前記関連情報制御部にて取得される。
そして例えば、前記第1関連情報は、前記対象画像の撮影条件に関する情報を含み、前記第2関連情報は、前記撮影条件に関する情報以外の情報を含んでいてもよい。
これにより、撮影条件に関する情報とそれ以外の情報を、同時に又は別々に確認することが可能となる。
また例えば、前記操作入力部は、追加情報の入力も受け付け可能であり、前記追加情報が前記操作入力部を介して当該電子機器に入力されたとき、前記関連情報制御部は前記第2関連情報に前記追加情報を追加しても良い。
これにより、操作者の希望に応じ、追加情報を第2関連情報に含めることが可能となる。
この際例えば、前記第2所定操作は、前記表示部の表示画面上の位置の指定を含み、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、指定位置に対応する表示領域としての前記第2部分表示領域に前記第2関連情報を表示し、前記追加情報の入力を受ける際、入力された前記追加情報が前記表示部に表示され、前記関連情報制御部は、前記追加情報の表示位置を前記追加情報に対応付けて保持し、前記追加情報の入力後、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに保持位置に対応する位置を指定した上で前記第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は前記追加情報を表示しても良い。
或いは例えば、前記第2所定操作は、前記表示部の表示画面上の位置の指定を含み、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、指定位置に対応する表示領域としての前記第2部分表示領域に前記第2関連情報を表示し、前記追加情報の入力を受ける際、入力された前記追加情報が前記表示部に表示され、前記追加情報の入力後、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、前記追加情報の入力を受けたときの前記追加情報の表示位置に依存せず、前記追加情報を含む前記第2関連情報を前記第2部分表示領域に表示しても良い。
また例えば、前記表示部は、前記操作入力部として機能するタッチパネルを備え、前記第1所定操作は、前記第1部分表示領域と操作体との接触を含む操作であり、前記第2所定操作は、前記第2部分表示領域と前記操作体との接触を含む操作であってもよい。
また例えば、前記操作入力部は、追加情報の入力も受け付け可能であり、前記追加情報が前記操作入力部を介して当該電子機器に入力されたとき、前記関連情報制御部は前記関連情報に前記追加情報を追加しても良い。
これにより、操作者の希望に応じ、追加情報を関連情報に含めることが可能となる。
この際例えば、前記所定操作は、前記表示部の表示画面上の位置の指定を含み、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、指定位置に対応する表示領域としての前記部分表示領域に前記関連情報を表示し、前記追加情報の入力を受ける際、入力された前記追加情報が前記表示部に表示され、前記関連情報制御部は、前記追加情報の表示位置を前記追加情報に対応付けて保持し、前記追加情報の入力後、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに保持位置に対応する位置を指定した上で前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は前記追加情報を表示しても良い。
或いは例えば、前記所定操作は、前記表示部の表示画面上の位置の指定を含み、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、指定位置に対応する表示領域としての前記部分表示領域に前記関連情報を表示し、前記追加情報の入力を受ける際、入力された前記追加情報が前記表示部に表示され、前記追加情報の入力後、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、前記追加情報の入力を受けたときの前記追加情報の表示位置に依存せず、前記追加情報を含む前記関連情報を前記部分表示領域に表示しても良い。
また例えば、前記関連情報は、前記対象画像の撮影条件に関する情報を含んでいても良い。
本発明に係る関連情報表示方法は、撮影によって得られた対象画像を表示可能な表示部、及び、所定操作の入力を受ける操作入力部を備えた電子機器に用いられる表示方法であって、前記対象画像に関連する関連情報を取得する関連情報取得ステップと、前記表示部の特定表示領域に前記対象画像を表示しているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記特定表示領域内の部分表示領域において前記対象画像の部分画像の代わりに前記関連情報を表示する表示ステップと、を有し、前記部分表示領域は、第1の点、第2の点及び第3の点を結んで形成される第1図形内の表示領域と、前記第2の点、前記第3の点及び第4の点を結んで形成される第2図形内の表示領域とから成り、前記第1図形内の表示領域に前記関連情報が示されることを特徴とする。
そして、上記関連情報表示方法をコンピュータに実現させるプログラムを形成すると良い。
本発明によれば、画像の関連情報の確認しやすさの向上に寄与する電子機器、関連情報表示方法及びプログラムを提供することが可能である。
本発明の第1実施形態に係る撮像装置の概略全体ブロック図である。 ユーザインターフェースのブロック図である。 タッチパネルの概略構成図である。 対象画像の例を示す図である。 (a)及び(b)は、画像ファイルの構造を示す図、撮影パラメータ情報の内容を示す図である。 特徴的な表示処理に特に関与する部位のブロック図である。 (a)、(b)及び(c)は、表示画面と、特定表示領域と、特定表示領域の中心及び4隅を示す図である。 表示部における基準表示状態を示す図である。 基本情報が表示されているときの、表示部の様子を示す図である。 (a)、(b)及び(c)は、部分表示領域(PR)を示す図、部分画像(PI)を示す図、部分表示領域(PR)の形状を説明するための図である。 (a)及び(b)は、基本情報画像の第1例及び第2例を示す図である。 (a)及び(b)は、基本情報を表示させるための操作の第1例及び第2例を示す図である。 基本情報の表示情報量が変化する様子を示す図である。 メモ情報が表示されているときの、表示部の様子を示す図である。 (a)、(b)及び(c)は、部分表示領域(PR)を示す図、部分画像(PI)を示す図、部分表示領域(PR)の形状を説明するための図である。 (a)及び(b)は、メモ情報画像の第1例及び第2例を示す図である。 (a)及び(b)は、メモ情報を表示させるための操作の第1例及び第2例を示す図である。 メモ情報の表示情報量が変化する様子を示す図である。 本発明の第2実施形態に係り、表示画面上の複数の領域を示す図である。 (a)、(b)及び(c)は、本発明の第2実施形態に係るメモ入力用表示状態の第1〜第3例を示す図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2実施形態に係る追加情報入力位置及び追加情報を示す図である。 (a)及び(b)は、本発明の第2実施形態に係り、メモ情報が表示される様子を示す図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器の概略全体ブロック図である。
以下、本発明の実施形態の例を、図面を参照して具体的に説明する。参照される各図において、同一の部分には同一の符号を付し、同一の部分に関する重複する説明を原則として省略する。尚、本明細書では、記述の簡略化上、情報、信号、物理量、状態量又は部材等を参照する記号又は符号を記すことによって該記号又は符号に対応する情報、信号、物理量、状態量又は部材等の名称を省略又は略記することがある。
<<第1実施形態>>
本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像装置1の概略全体ブロック図である。撮像装置1は、静止画像及び動画像を撮影及び記録可能なデジタルビデオカメラ、又は、静止画像のみを撮影及び記録可能なデジタルスチルカメラである。撮像装置1は符号11〜17によって参照される各部位を備える。
撮像部11は、撮像素子を用いて、撮影画角内に収まる被写体を撮影することにより、撮影画像である被写体画像の画像信号を得る。撮像部11は、光学系と、絞りと、CCD(Charge Coupled Device)又はCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサなどから成る撮像素子(固体撮像素子)とを備え、撮像素子から被写体画像の画像信号が出力される。画像処理部12は、撮像素子の出力画像信号に対して所定の画像処理(例えば、デジタル化処理、エッジ強調処理、ノイズ低減処理、デモザイキング処理)を実行することで、撮像素子の出力画像信号に基づく撮影画像の画像データを生成する。
主制御部13は、CPU(Central Processing Unit)などから成り、撮像装置1内の各部位の動作を統括的に設御する。内部メモリ14は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等にて形成され、撮像装置1内で生成された各種データを一時的に記憶する。表示部15は、液晶ディスプレイパネル等の表示画面を有する表示装置であり、主制御部13の制御の下、撮影画像や記録媒体16の記録画像を含む任意の画像を表示する。表示部15はタッチパネル50を有する。
記録媒体16は、カード状半導体メモリや磁気ディスク等の不揮発性メモリであり、主制御部13による制御の下、撮影画像の画像データを含む任意のデータを記録する。尚、本明細書において、データの記録、保持及び保存は互いに同じ意味を持つ。操作部17は、被写体画像の撮影指示を受けるシャッタボタンを含む押しボタンスイッチ等を備え、外部からの各種操作を受け付ける。シャッタボタンを含む幾つかのボタンは、タッチパネル50上のボタンであっても良い。操作者は、操作部17又はタッチパネル50に所定の操作を施すことで様々な指示を撮像装置1に与えることができる。第1実施形態において、操作者とは撮像装置1の操作者(ユーザ)を指す。図2に示す如く、操作部17及びタッチパネル50によって、操作者からの様々な操作及び指示を受けるユーザインターフェース(操作入力部)UIが形成される。但し、操作部17及びタッチパネル50の何れか一方を撮像装置1から割愛することも可能である。
図3は、タッチパネル50の概略分解図である。タッチパネル50には、液晶ディスプレイパネル等から成る表示画面51と、操作体が表示画面51に触れている位置(圧力を加えている位置)を検出するタッチ検出部52と、が設けられている。操作体は、指やペンなどであるが、以下の説明では、主として操作体が指であることを想定している。タッチ検出部52は、操作体が表示画面51に触れている際、その触れている位置(以下、タッチ位置という)を表すタッチ操作情報をリアルタイムで出力する。主制御部13は、タッチ操作情報に応じた動作が撮像装置1内の各部位にて実行されるように、撮像装置1内の各部位を制御することができる。操作体で表示画面51を触れる操作をタッチパネル操作とも呼ぶ。
記録媒体16は、撮影画像の画像データを画像ファイルに格納した状態で記録することができる。図4の対象画像TIは、記録媒体16に記録される撮影画像の例である。対象画像TIは静止画像又は動画像である。図5(a)に1つの画像ファイルFLの構造を示す。画像ファイルFLは本体領域とヘッダ領域から形成される。画像ファイルFLにおいて、本体領域には対象画像TIの画像データが格納され、ヘッダ領域には、対象画像TIに付随する任意の関連情報300が格納される。画像ファイルFLにおいて、本体領域とヘッダ領域は互いに関連付けられているため、対象画像TI(対象画像TIの画像データ)と関連情報300も互いに関連付けられる。関連情報300は、少なくとも基本情報310を含み、更にメモ情報320を含みうる。
基本情報310は、対象画像TIの撮影条件に関する情報である撮影パラメータ情報を含み、図5(b)に示す如く、撮影パラメータ情報には、対象画像TIの撮影日時及び撮影場所や、対象画像TIの撮影時におけるISO感度(International Organization for Standardizationによって規定された感度)、絞り値、焦点距離、画角、シャッタスピード及びホワイトバランスなどが含まれる。画像ファイルFLのファイル名、対象画像TIのサムネイルの画像データなども、基本情報310に含めておくことができる。基本情報310は、対象画像TIの画像データを記録媒体16に記録する際に、併せて記録媒体16に記録される。
メモ情報320は、対象画像TIの撮影条件に関する情報以外の任意の情報を含む。操作者は、ユーザインターフェースUIを用いて、任意の情報をメモ情報320に含ませることができる。換言すれば、主制御部13(例えば後述の記録制御部22;図6参照)は、ユーザインターフェースUIを介して入力された任意の情報を、メモ情報320としてヘッダ領域に書き込むことができる。メモ情報320は、対象画像TIの画像データを記録媒体16に記録する際に、併せて記録媒体16に記録されうる。また、対象画像TIの画像データを記録媒体16に記録した後、任意のタイミングで、操作者は、メモ情報320に含められるべき情報をユーザインターフェースUIを用いて撮像装置1に入力することができる。
画像ファイルFLの記録後、対象画像TIを表示部15にて再生(即ち表示)させることができ、撮像装置1は、この再生の際に特徴的な表示処理を成すことができる。図6は、この特徴的な表示処理に特に関与する部位のブロック図である。表示部15の表示内容を制御する表示制御部21及び記録媒体16の記録制御を行う記録制御部22を主制御部13に設けておくことができ、特殊画像生成部(関連情報画像生成部)23を主制御部13又は画像処理部12に設けておくことができる。尚、画像生成部23は、表示制御部21の構成要素であると考えても良い。以下の説明において、表示とは、特に記述無き限り、表示部15(表示画面51)における表示を指す。表示制御部21、記録制御部22及び画像生成部23は、記録媒体16における画像ファイルFL内の任意のデータ及び情報を自由に読み出すことが可能であり、記録制御部22は、記録媒体16における画像ファイルFL内に任意のデータ及び情報を自由に書き込むことが可能である。図7(a)は表示部15の外観図である。図7(a)を含む、表示部15の外観が示される各図において、表示部15の外周に位置する右下がりの斜線群(左上側から右下側へ向かう斜線の集まり)で満たされた部分は、表示部15の筐体部分を表している。
対象画像TIを表示部15に表示させる際、表示制御部21は、表示画面51の全表示領域内に所定の特定表示領域WRを設定し、対象画像TIを特定表示領域WRの全体を使って表示させることができる。図7(b)において、右上がりの斜線群(左下側から右上側へ向かう斜線の集まり)で満たされた部分が特定表示領域WRを表している。特定表示領域WRは、表示画面51の全表示領域と一致していても良いし、表示画面51の全表示領域の一部であっても良いが、ここでは、特定表示領域WRが表示画面51の全表示領域と一致しているものとする。また、対象画像TIは矩形画像であって、且つ、それに対応して特定表示領域WRは矩形領域であるとする。但し、対象画像TIの外形は矩形以外でも良いし、それに伴って特定表示領域WRの外形も矩形以外でも良い。図7(c)において、点350は特定表示領域WRの中心であり、点351〜354は、特定表示領域WRとしての矩形領域の4隅を表している。表示画面51を鉛直面と平行にしたとき、表示画面51に正対する操作者から見て、特定表示領域WRの右下隅、左上隅、左下隅、右上隅が、夫々、点351、352、353、354に相当する。
図8に、対象画像TIの全体が特定表示領域WRに表示された状態(以下、基準表示状態と呼ぶ)を示す。
基準表示状態において、操作者がユーザインターフェースUIに対し所定の情報表示指示操作OPを成したとき(換言すれば、ユーザインターフェースUIが情報表示指示操作OPの入力を受けたとき)、表示制御部21は、基本情報310を示す基本情報画像を画像生成部23に生成させ、特定表示領域WRの一部である部分表示領域PRにおいて対象画像TIの一部である部分画像PIの代わりに基本情報画像を表示させる(図9、図10(a)〜(c)及び図11(a)など参照)。図9は、この表示(基本情報画像の表示)が成されているときの表示部15の表示状態を示している。
図10(a)において、右上がりの斜線群で満たされた表示領域が部分表示領域PRである。図10(b)において、右上がりの斜線群で満たされた画像部分が部分画像PIである。図10(a)及び(c)に示す如く、部分表示領域PRは、点401〜403を結んで形成される主図形405内の表示領域と、点402〜404を結んで形成される副図形406内の表示領域とから成る。図7(c)も参照する。点401〜404の内、点401が特定表示領域WRの中心350に最も近い。点402は、点351及び354を結ぶ辺(特定表示領域WRとしての矩形領域の一辺)上に位置すると共に、点403は、点351及び353を結ぶ辺(特定表示領域WRとしての矩形領域の他の辺)上に位置し、点404は、それらの辺の接合点である、特定表示領域WRの右下隅(351)に位置する。主図形405において、例えば、点401及び403間並びに点402及び403間を直線で接続すると良く、点401及び402間を曲線で接続すると良い。副図形406は、例えば、直角三角形である。
図11(a)の画像411は基本情報画像の例である。画像411の外形は主図形405の外形と一致し、画像411内に基本情報310の全部又は一部が文字列又は記号として示される。但し、図11(b)に示す如く、基本情報画像は、画像411と画像412の合成画像であっても良い。画像412の外形は副図形406の外形と一致する。画像412は、例えば単色で塗りつぶした平坦画像である。操作OPが成されたとき、表示制御部21は、部分表示領域PRにおける主図形405内の表示領域に画像411を表示させ、部分表示領域PRにおける副図形406内の表示領域に画像412を表示させる。原則として、画像412には基本情報310が示されない。但し、表示される情報量を増大させるべく、副図形406内の画像412にも基本情報310の一部を示すようにしても良い(即ち、操作OPが成されたとき、部分表示領域PRの全体を使って基本情報310を表示するようにしても良い)。
図12(a)に示す如く、情報表示指示操作OPは、例えば、表示画面51の所定の表示領域(例えば部分表示領域PR)を操作体にて触れるタッチパネル操作OP1Aである。或いは、図12(b)に示す如く、情報表示指示操作OPは、操作体及び表示画面51間の接触を保ったまま、表示画面51の所定の表示領域(例えば部分表示領域PR)内で操作体を所定方向(例えば、点351から点350に向かう方向成分を含む方向)に移動させるタッチパネル操作OP1Bであっても良い。或いは、操作部17に設けられた操作部材(キー、ボタン、ダイヤル等)に対する操作が操作OPであっても良く、この場合例えば、操作部17を用いて特定表示領域WRの右下隅近辺(例えば、部分表示領域PR内の位置)を指定する操作が操作OPであっても良い。
基本情報画像は、対象画像TIの裏面を模した画像として機能する。即ち、基本情報画像は、対象画像TIを表面に配置した二次元平面の仮想裏面を表現している。操作OPの入力に応答して、表示制御部21及び画像生成部23は、対象画像TIの右下部分が徐々にめくれ上がるかのようなアニメーションを基本情報画像にて表現し且つ部分表示領域PRに表示させる。このようなアニメーションにより実際の写真の裏側を見るのと同じような視覚的効果が得られ、操作者は、対象画像TIの裏面のように見える基本情報画像を参照することで、基本情報310が対象画像TIに関連付けられた情報であることを直感的に認識しつつ、容易に基本情報310を確認することができる。また、対象画像TI自身に基本情報310がオーバーレイされないため、対象画像TI自身が見にくくなることが回避される。
基本情報画像に示される基本情報310は、通常、基本情報310の一部である。操作OPがタッチパネル操作OP1Bであるとき(図12(b)参照)、操作体及び表示画面51間の接触(換言すれば操作体及びタッチパネル50間の接触)を保ったまま操作体を表示画面51(タッチパネル50)上で移動させる距離に応じ、表示制御部21及び画像生成部23は、部分表示領域PRに表示される基本情報310の情報量を変化させても良い。
より具体的には例えば、図13に示す如く、タッチパネル操作OP1Bにおける上記距離が増大するにつれて、表示制御部21は部分表示領域PRの大きさを増大させ、且つ、画像生成部23は、基本情報画像の大きさを増大させても良い。基本情報画像の大きさの増大に伴って、画像生成部23は、基本情報画像に示される基本情報310の情報量を増大させると良い。これらの増大を段階的に行うと良く、増大の段階数は2以上であれば幾つでも良い。このような表示処理を行うことにより、本のページをめくるかのような視覚的効果が得られる。
2つの表示段階に注目したとき、以下のような処理が可能である。例えば、タッチパネル操作OP1Bにおける上記距離が第1距離のとき、基本情報画像に示される情報は基本情報310の簡易情報であっても良く、タッチパネル操作OP1Bにおける上記距離が第1距離よりも大きな第2距離のとき、基本情報画像に示される情報は基本情報310の詳細情報であっても良い。基本情報310の簡易情報は、基本情報310の一部である。基本情報310の詳細情報は、基本情報310の一部又は全部であって、且つ、基本情報310の簡易情報を包含し、且つ、基本情報310の簡易情報よりも情報量が多い。基本情報310内の何れの情報を基本情報310の簡易情報に含めるか、基本情報310内の何れの情報を基本情報310の詳細情報に含めるかを予め定めておくことができる。
一方、基準表示状態において、操作者がユーザインターフェースUIに対し所定の情報表示指示操作OPを成したとき(換言すれば、ユーザインターフェースUIが情報表示指示操作OPの入力を受けたとき)、表示制御部21は、メモ情報320を示すメモ情報画像を画像生成部23に生成させ、特定表示領域WRの一部である部分表示領域PRにおいて対象画像TIの一部である部分画像PIの代わりにメモ情報画像を表示させる(図14、図15(a)〜(c)及び図16(a)など参照)。図14は、この表示(メモ情報画像の表示)が成されているときの表示部15の表示状態を示している。
図15(a)において、右上がりの斜線群で満たされた表示領域が部分表示領域PRである。図15(b)において、右上がりの斜線群で満たされた画像部分が部分画像PIである。図15(a)及び(c)に示す如く、部分表示領域PRは、点421〜423を結んで形成される主図形425内の表示領域と、点422〜424を結んで形成される副図形426内の表示領域とから成る。図7(c)も参照する。点421〜424の内、点421が特定表示領域WRの中心350に最も近い。点422は、点352及び353を結ぶ辺(特定表示領域WRとしての矩形領域の一辺)上に位置すると共に、点423は、点352及び354を結ぶ辺(特定表示領域WRとしての矩形領域の他の辺)上に位置し、点424は、それらの辺の接合点である、特定表示領域WRの左上隅(352)に位置する。主図形425において、例えば、点421及び423間並びに点422及び423間を直線で接続すると良く、点421及び422間を曲線で接続すると良い。副図形426は、例えば、直角三角形である。
図16(a)の画像431はメモ情報画像の例である。画像431の外形は主図形425の外形と一致し、画像431内にメモ情報320の全部又は一部が文字列又は記号として示される。但し、図16(b)に示す如く、メモ情報画像は、画像431と画像432の合成画像であっても良い。画像432の外形は副図形426の外形と一致する。画像432は、例えば単色で塗りつぶした平坦画像である。操作OPが成されたとき、表示制御部21は、部分表示領域PRにおける主図形425内の表示領域に画像431を表示させ、部分表示領域PRにおける副図形426内の表示領域に画像432を表示させる。原則として、画像432にはメモ情報320が示されない。但し、表示される情報量を増大させるべく、副図形426内の画像432にもメモ情報320の一部を示すようにしても良い(即ち、操作OPが成されたとき、部分表示領域PRの全体を使ってメモ情報320を表示するようにしても良い)。
図17(a)に示す如く、情報表示指示操作OPは、例えば、表示画面51の所定の表示領域(例えば部分表示領域PR)を操作体にて触れるタッチパネル操作OP2Aである。或いは、図17(b)に示す如く、情報表示指示操作OPは、操作体及び表示画面51間の接触を保ったまま、表示画面51の所定の表示領域(例えば部分表示領域PR)内で操作体を所定方向(例えば、点352から点350に向かう方向成分を含む方向)に移動させるタッチパネル操作OP2Bであっても良い。或いは、操作部17に設けられた操作部材(キー、ボタン、ダイヤル等)に対する操作が操作OPであっても良く、この場合例えば、操作部17を用いて特定表示領域WRの左上隅近辺(例えば、部分表示領域PR内の位置)を指定する操作が操作OPであっても良い。
メモ情報画像も、基本情報画像と同様、対象画像TIの裏面を模した画像として機能する。即ち、メモ情報画像は、対象画像TIを表面に配置した二次元平面の仮想裏面を表現している。操作OPの入力に応答して、表示制御部21及び画像生成部23は、対象画像TIの左上部分が徐々にめくれ上がるかのようなアニメーションをメモ情報画像にて表現し且つ部分表示領域PRに表示させる。このようなアニメーションにより実際の写真の裏側を見るのと同じような視覚的効果が得られ、操作者は、対象画像TIの裏面のように見えるメモ情報画像を参照することで、メモ情報320が対象画像TIに関連付けられた情報であることを直感的に認識しつつ、容易にメモ情報320を確認することができる。また、対象画像TI自身にメモ情報320がオーバーレイされないため、対象画像TI自身が見にくくなることが回避される。
メモ情報画像に示されるメモ情報320は、通常、メモ情報320の一部である。操作OPがタッチパネル操作OP2Bであるとき(図17(b)参照)、操作体及び表示画面51間の接触(換言すれば操作体及びタッチパネル50間の接触)を保ったまま操作体を表示画面51(タッチパネル50)上で移動させる距離に応じ、表示制御部21及び画像生成部23は、部分表示領域PRに表示されるメモ情報320の情報量を変化させても良い。
より具体的には例えば、図18に示す如く、タッチパネル操作OP2Bにおける上記距離が増大するにつれて、表示制御部21は部分表示領域PRの大きさを増大させ、且つ、画像生成部23は、メモ情報画像の大きさを増大させても良い。メモ情報画像の大きさの増大に伴って、画像生成部23は、メモ情報画像に示されるメモ情報320の情報量を増大させると良い。これらの増大を段階的に行うと良く、増大の段階数は2以上であれば幾つでも良い。このような表示処理を行うことにより、本のページをめくるかのような視覚的効果が得られる。
2つの表示段階に注目したとき、以下のような処理が可能である。例えば、タッチパネル操作OP2Bにおける上記距離が第1距離のとき、メモ情報画像に示される情報はメモ情報320の簡易情報であっても良く、タッチパネル操作OP2Bにおける上記距離が第1距離よりも大きな第2距離のとき、メモ情報画像に示される情報はメモ情報320の詳細情報であっても良い。メモ情報320の簡易情報は、メモ情報320の一部である。メモ情報320の詳細情報は、メモ情報320の一部又は全部であって、且つ、メモ情報320の簡易情報を包含し、且つ、メモ情報320の簡易情報よりも情報量が多い。メモ情報320内の何れの情報をメモ情報320の簡易情報に含めるか、メモ情報320内の何れの情報をメモ情報320の詳細情報に含めるかを予め定めておくことができる。
尚、上述の説明から明らかなように、操作OP及びOPは互いに異なる操作であり、基本情報310及びメモ情報320は互いに異なる情報であり、基本情報画像及びメモ情報画像は互いに異なる画像であり、部分表示領域PR及びPRは互いに異なる表示領域であり、部分画像PI及びPIは互いに異なる部分画像である。
ところで、対象画像TIの画像データを含む画像ファイルFLが記録媒体16に記録された後、ユーザインターフェースUIは、任意のタイミングにおいて、操作者からのメモ追加操作を受け付け可能である。メモ追加操作は、メモ情報320に追加されるべき追加情報を撮像装置1に入力するための操作である。メモ追加操作が受け付けられるタイミングは、メモ情報画像が部分表示領域PRに表示されているタイミングであっても良い。
メモ追加操作がユーザインターフェースUIに成されたとき(換言すれば、追加情報がユーザインターフェースUIを介して撮像装置1に入力されたとき)、記録制御部22は、画像ファイルFLのヘッダ領域におけるメモ情報320にメモ追加操作による追加情報を追加し(追加情報がメモ情報320に含まれるようにヘッダ領域に追加情報を追記し)、これに伴って、画像生成部23はメモ情報画像を修正することができる。即ち、メモ追加操作がユーザインターフェースUIに成されたとき、画像生成部23は、メモ情報画像が追加情報を含んだメモ情報320を示すように、メモ情報画像を修正することができる。但し、このようなメモ情報画像の修正は成されないこともある。メモ情報320の全体情報量によっては、メモ情報320に含められた上記追加情報をメモ情報画像に示すことができないこともあるからである。但し、記録媒体16への画像ファイルFLの記録時にヘッダ領域に書き込まれていたメモ情報320よりも追加情報が優先的にメモ情報画像に示されるように、画像生成部23は、メモ情報画像を生成するようにしても良い。
また、上述の例では、特定表示領域WRの右下側領域及び左上側領域に基本情報画像及びメモ情報画像を表示しているが、基本情報画像が表示される領域は、特定表示領域WRの左下側領域、左上側領域又は右上側領域であって良いし、メモ情報画像が表示される領域は、特定表示領域WRの右上側領域、右下側領域又は左下側領域であっても良い。
また、操作OP又はOPに応答して表示が停止される予定の部分画像PI又はPIが重要な画像部分(基本情報310又はメモ情報320と同時に見たい画像部分)である場合、操作者は、基本情報画像又はメモ情報画像の表示位置を上述したものから変更させることが可能である。例えば、操作者は、部分画像PIが重要な画像部分であると考える場合、特定表示領域WRの左下隅近辺をタッチ位置とするタッチパネル操作を成すことができ、この場合、撮像装置1は特定表示領域WRの左下側領域に基本情報画像を表示させるようにしても良い(メモ情報画像についても同様)。
<<第2実施形態>>
本発明の第2実施形態を説明する。第2実施形態で述べた事項を第1実施形態に適用することができる。
第1実施形態の記載事項からも理解されるが、情報表示指示操作OPは表示画面51上の位置の指定を含んでおり、基準表示状態(図8参照)において操作OPがユーザインターフェースUIに入力されたとき、表示制御部21の制御の下、表示部15は、操作OPの指定位置に対応する表示領域にメモ情報画像を表示させる。尚、操作OPによる指定位置は、大きさを持った位置(従って領域)と考えてよい。第1実施形態では、主として、操作OPによる指定位置が部分表示領域PRに対応することが想定されており、結果、指定位置に対応する部分表示領域PRに、部分画像PIに代えてメモ情報画像が表示されている(図14、図15(a)、(b)及び図16(b)参照)。
この想定と異なり、基準表示状態において操作OPがユーザインターフェースUIに入力されたとき、操作OPによる指定位置が図19の位置510であって且つ指定位置510が部分表示領域PR内の位置であるならば、部分表示領域PRに、部分画像PIに代えてメモ情報画像が表示される。部分画像PIは、対象画像TIの一部であって、基準表示状態において部分表示領域PRに表示される画像を指す(iは任意の整数)。領域PR〜PRの夫々は特定表示領域WR(図7(b)参照)の一部であって、領域PR〜PRは互いに異なる。領域PR〜PRは、夫々、特定表示領域WRの右下、左上、右上、左下に位置する。領域PR〜PRの形状は互いに相違していても良いが、ここでは、表示画面51の中心を通る表示画面51の垂直線を対称軸として、領域PR及びPRは互いに線対称の関係を持ち且つ領域PR及びPRは互いに線対称の関係を持つものとする。
以下、第2実施形態では、対象画像TIの画像データを含む画像ファイルFLが記録媒体16に記録された後を想定し、上述のメモ追加操作に関わる技術の例を説明する。
例えば、基準表示状態(図8参照)において、ユーザインターフェースUIに所定操作が入力されると、表示制御部21は、表示部15の表示状態を、メモ追加操作を受け付けるためのメモ入力用表示状態に変更する。図20(a)に示す如く、メモ入力用表示状態では、例えば、対象画像TIの裏面全体を模した画像(紙の写真の裏のような単一色で塗られた平坦画像など)が表示部15に表示される。或いは例えば、図20(b)に示す如く、表示画面51の全表示領域に互いに異なる表示領域521及び522を設定し、表示領域521に対象画像TIを表示している状態がメモ入力用表示状態であっても良い。図20(b)の例では、表示領域522が追加情報の書き込み及び表示スペースとなる。更に或いは例えば、図20(c)に示す如く、第1実施形態で述べたように、情報表示指示操作OPの入力に応答して対象画像TIを特定表示領域WR(図7(b)参照)に表示させつつ部分表示領域PRにおいて部分画像PIの代わりにメモ情報画像を表示させている状態がメモ入力用表示状態であっても良い。
勿論、メモ入力用表示状態における表示画面51の表示内容はこれらに限定されないが、以下では、説明の具体化のため、メモ追加操作を受け付けるときの表示部15の表示状態が、図20(a)又は(c)に示すメモ入力用表示状態であると考える。表示制御部21は、表示部15の表示状態を、図8の基準表示状態から図20(a)のメモ入力用表示状態へと変更する際、対象画像TIとしての写真が裏返ったようなアニメーションを表示すると良い。
メモ追加操作において、ユーザインターフェースUIを介し、操作者は、表示画面51上における追加情報の入力位置(以下、追加情報入力位置という)を指定することができる。追加情報入力位置は追加情報の表示位置に相当し、メモ追加操作において入力された追加情報は、表制制御部21の制御の下、追加情報入力位置に表示される。
今、メモ追加操作において、図21(a)の位置530が追加情報入力位置に指定された上で、図21(b)の追加情報540が撮像装置1に入力されたとする。尚、操作OPにおける指定位置と同様、追加情報入力位置も大きさを持った位置(従って領域)であると考えられる。表示制御部21は、追加情報入力位置530に、入力された追加情報540を表示させる(図21(a)及び(b)参照)。一方、記録制御部22は、追加情報540の入力を受けたときの追加情報540の表示位置(即ち追加情報入力位置530)を、追加情報540に対応付けて、対象画像TIの画像ファイルFLのヘッダ領域(図5(b)参照)に書き込む(即ち保持する)。尚、図21(a)では位置530を領域と捉えているが、追加情報540が表示される表示領域内の点の位置が位置530であると考えても良い。
そして、追加情報540の入力後、基準表示状態において操作OPがユーザインターフェースUIに入力されたとき、表示制御部21は、以下の第1又は第2表示制御を行って良い。
例えば、第1表示制御では、保持された追加情報入力位置530が部分表示領域PRに内包される場合において、図22(a)に示す如く操作OPの指定位置が部分表示領域PRに対応するときには追加情報540を当該領域PRに表示するが、図22(b)に示す如く操作OPの指定位置が部分表示領域PRに対応しないときには追加情報540を表示しない(図22(b)では、操作OPの指定位置が部分表示領域PRに対応している)。
具体的な処理として、第1表示制御に係る表示制御部21は、追加情報540に対応付けて上記ヘッダ領域に書き込まれた表示位置(即ち保持された追加情報入力位置)530を参照する。そして、第1表示制御に係る表示制御部21は、追加情報540の入力後における操作OPの指定位置が保持位置(保持された追加情報入力位置)530と対応している場合には、追加情報540を含むメモ情報を操作OPの指定位置に表示するが、一方において、追加情報540の入力後における操作OPの指定位置が保持位置530と対応していない場合には、追加情報540を含まないメモ情報を操作OPの指定位置に表示する(即ち追加情報540を表示しない)。例えば、操作OPの指定位置と保持位置530とが互いに重なる部分を持つとき、或いは、操作OPの指定位置と保持位置530との距離が所定距離以下であるとき、操作OPの指定位置は保持位置530と対応していると判断され、操作OPの指定位置と保持位置530とが互いに重なる部分を持たないとき、或いは、操作OPの指定位置と保持位置530との距離が所定距離より大きいとき、操作OPの指定位置は保持位置530と対応していないと判断される。
このように第1表示制御では、保持位置530に対応する位置を指定した上で操作OPがユーザインターフェースUIに入力されたとき、操作OPの指定位置に対応する表示領域(保持位置530に対応する表示領域)に追加情報540を表示する。これにより、あたかも、実際の紙の写真の裏に書き込んだメモ(追加情報540)を見るかのような使用感が得られる。
これに対し、第2表示制御が実行される場合、追加情報540の入力を受けたときの追加情報540の表示位置(即ち追加情報入力位置530)に依存せず、表示部21は、操作OPがユーザインターフェースUIに入力されたならば、追加情報540を含むメモ情報を操作OPの指定位置(例えば領域PR又はPR)に表示する。つまり例えば、追加情報入力位置530が部分表示領域PRに内包される場合において、操作OPによる指定位置が部分表示領域PRに対応していなくても(例えば、操作OPによる指定位置が領域PRに対応しても)、第2表示制御では、操作OPの指定位置に対応する領域PRに追加情報540を表示する。第2表示制御によれば、たとえ操作者が追加情報540の入力位置を忘れた場合でも、操作OPを行いさえすれば追加情報540を見ることができる。第2表示制御を採用する場合、追加情報入力位置530をヘッダ領域に書き込む必要は無い。
<<第3実施形態>>
本発明の第3実施形態を説明する。第3実施形態は、第1及び第2実施形態を基礎する実施形態であり、第3実施形態で特に述べない事項に関しては、矛盾なき限り、第1及び第2実施形態の記載が第3実施形態にも適用される。
第1及び第2実施形態で述べた表示処理を含む各処理を、撮像装置1以外の電子機器にて行うようにしても良い。即ち例えば、図23に示すような電子機器101を形成しても良い。電子機器101は、携帯電話機、情報端末装置、パーソナルコンピュータ等である。尚、撮像装置1も電子機器の一種である。第1又は第2実施形態の記載を第3実施形態に適用する際、第1又は第2実施形態の説明文中の“撮像装置1”を、適宜、“電子機器101”に読み替えると良い。図23に示す如く、電子機器101に、図1に示すものと同様の、画像処理部12、主制御部13、内部メモリ14、タッチパネル50を含む表示部15、記録媒体16及び操作部17を設けておくことができる。電子機器101における操作部17及びタッチパネル50もユーザインターフェースUI(図2参照)を形成する。図6に示される表示制御部21、記録制御部22及び特殊画像生成部23も電子機器101に設けておくことができる。尚、電子機器101に撮像部11と同等の撮像部が設けられていても良い。
電子機器101は、撮像装置1から対象画像TIの画像データを含む画像ファイルFLの提供を受け、撮像装置1にて実現されるものと同じ画像生成及び表示を成すことができる。電子機器101は、撮像装置1にて取得された対象画像TIの画像データを含む画像ファイルFLを、有線通信又は無線通信を介して、又は、任意のサーバ機器を介して、又は、任意の記録媒体を介して受け取ることができ、受け取った画像ファイルFLを電子機器101内の記録媒体16又は内部メモリ14に保存させることができる。記録媒体16又は内部メモリ14をメモリ部と呼んでも良い。
電子機器101として機能する携帯電話機などにはカメラ機能が設けられていることが多く、また、通信等を利用して、他の機器で撮影された画像を電子機器101上で閲覧する機会も多い。一方、カメラ機能の仕様は様々であるため、電子機器101以外の機器(例えば撮像装置1)による撮影画像の撮影パラメータは、電子機器101のカメラ機能を用いたときに得られる撮影パラメータと相違することもある。従って、電子機器101の操作者(画像閲覧者)は、他の機器(例えば撮像装置1)による撮影画像を電子機器101上で閲覧する際、撮影パラメータ情報の確認を望むことも多い。本実施形態に係る基本情報画像の表示は、このような要望に応える有益な技術である。
<<変形等>>
本発明の実施形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。以上の実施形態は、あくまでも、本発明の実施形態の例であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以上の実施形態に記載されたものに制限されるものではない。上述の説明文中に示した具体的な数値は、単なる例示であって、当然の如く、それらを様々な数値に変更することができる。上述の実施形態に適用可能な注釈事項として、以下に、注釈1〜注釈4を記す。各注釈に記載した内容は、矛盾なき限り、任意に組み合わせることが可能である。
[注釈1]
図1及び図23には示されていないが、撮像装置1又は電子機器101にマイクロホンから成るマイク部を設けておくことができる。メモ情報320又は追加情報に含まれる情報が言葉であるとき、操作者は、その言葉を上記マイク部に吹き込むことで当該言葉をメモ情報320又は追加情報に含めることが可能である。より具体的には例えば、マイク部にて収音された言葉の音響信号を公知の音声認識処理にて文字列に変換する音響信号処理部(不図示)を撮像装置1又は電子機器101に設けておくことができ、撮像装置1又は電子機器101における記録制御部22は、その文字列を、メモ情報320として又はメモ情報320に追加されるべき追加情報として、画像ファイルFLのヘッダ領域に書き込むことができる。この場合、マイク部は、当該言葉の入力を受ける部位として、ユーザインターフェースUIの一部に含められうる。
[注釈2]
対象画像TIの画像データと関連情報300との関連付け方法は上述したものに限定されない。それらが互いに関連付けられる限り、対象画像TIの画像データと関連情報300を別々のファイルに保存するようにしても良い。
[注釈3]
本発明に係る電子機器(例えば、撮像装置1又は電子機器101)は、対象画像TIに関連付けられた関連情報300を取得する関連情報制御部(不図示)を備えていると考えてもよい。関連情報制御部は、特殊画像生成部23(図6参照)を備え、更に主制御部13の全部又は一部(特に例えば表示制御部21及び/又は記録制御部22)を含みうる。関連情報制御部は、画像ファイルFL(図5(a)参照)から関連情報300を取得することができるし、関連情報制御部が関連情報300の生成及び記録を行うようにしても良い。
[注釈4]
撮像装置1及び電子機器101の夫々を、ハードウェア、或いは、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって構成することができる。ソフトウェアを用いて撮像装置1又は電子機器101を構成する場合、ソフトウェアにて実現される部位についてのブロック図は、その部位の機能ブロック図を表すことになる。ソフトウェアを用いて実現される機能をプログラムとして記述し、該プログラムをプログラム実行装置(例えばコンピュータ)上で実行することによって、その機能を実現するようにしてもよい。
特に例えば、ユーザインターフェース(操作入力部)UIへの操作の入力を受け付ける操作入力機能と、関連情報の取得、生成及び修正(メモ情報320に対する追加情報の追加を含む)を行う関連情報制御機能と、対象画像TIの表示並びに基本情報画像及びメモ情報画像の表示による基本情報310及びメモ情報320の表示を表示部15にて行う表示制御機能とをプログラムとして記述して、該プログラムを主制御部13に搭載可能なフラッシュメモリ又は記録媒体16に保存しておき、該プログラムをコンピュータ(例えば、主制御部13に搭載可能なマイクロコンピュータ)上で実行することによって、それらの機能を実現するようにしても良い。
1 撮像装置
11 撮像部
13 主制御部
15 表示部
21 表示制御部
22 記録制御部
23 特殊画像生成部
50 タッチパネル
51 表示画面
101 電子機器
FL 画像ファイル
UI ユーザインターフェース

Claims (14)

  1. 撮影によって対象画像を取得する撮像装置としての、又は、前記対象画像の提供を受ける機器としての電子機器であって、
    表示部と、
    前記対象画像に関連する関連情報を取得する関連情報制御部と、
    所定操作の入力を受ける操作入力部と、を備え、
    前記表示部は、特定表示領域に前記対象画像を表示しているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記特定表示領域内の部分表示領域において前記対象画像の部分画像の代わりに前記関連情報を表示し、
    前記部分表示領域は、第1の点、第2の点及び第3の点を結んで形成される第1図形内の表示領域と、前記第2の点、前記第3の点及び第4の点を結んで形成される第2図形内の表示領域とから成り、前記第1図形内の表示領域に前記関連情報が示される
    ことを特徴とする電子機器。
  2. 前記第1〜第4の点の内、前記第1の点が前記特定表示領域の中心に最も近く、
    前記特定表示領域は、互いに隣接する第1及び第2の辺を含む矩形領域であり、
    前記第2及び第3の点は夫々前記第1及び第2の辺上に位置し、
    前記第4の点は、前記第1及び第2の辺の接合点である、前記特定表示領域の隅に位置する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. 前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記所定操作としての第1所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、前記部分表示領域としての第1部分表示領域において前記部分画像としての第1部分画像の代わりに前記関連情報としての第1関連情報を表示し、一方において、
    前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、前記特定表示領域内の第2部分表示領域において前記対象画像の第2部分画像の代わりに第2関連情報を表示し、
    前記第2関連情報は、前記第1関連情報と異なる、前記対象画像に関連する情報であって、前記関連情報制御部にて取得される
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  4. 前記第1関連情報は、前記対象画像の撮影条件に関する情報を含み、
    前記第2関連情報は、前記撮影条件に関する情報以外の情報を含む
    ことを特徴とする請求項3に記載の電子機器。
  5. 前記操作入力部は、追加情報の入力も受け付け可能であり、
    前記追加情報が前記操作入力部を介して当該電子機器に入力されたとき、前記関連情報制御部は前記第2関連情報に前記追加情報を追加する
    ことを特徴とする請求項4に記載の電子機器。
  6. 前記第2所定操作は、前記表示部の表示画面上の位置の指定を含み、
    前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、指定位置に対応する表示領域としての前記第2部分表示領域に前記第2関連情報を表示し、
    前記追加情報の入力を受ける際、入力された前記追加情報が前記表示部に表示され、前記関連情報制御部は、前記追加情報の表示位置を前記追加情報に対応付けて保持し、
    前記追加情報の入力後、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに保持位置に対応する位置を指定した上で前記第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は前記追加情報を表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記第2所定操作は、前記表示部の表示画面上の位置の指定を含み、
    前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、指定位置に対応する表示領域としての前記第2部分表示領域に前記第2関連情報を表示し、
    前記追加情報の入力を受ける際、入力された前記追加情報が前記表示部に表示され、
    前記追加情報の入力後、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記第2所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、前記追加情報の入力を受けたときの前記追加情報の表示位置に依存せず、前記追加情報を含む前記第2関連情報を前記第2部分表示領域に表示する
    ことを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  8. 前記表示部は、前記操作入力部として機能するタッチパネルを備え、
    前記第1所定操作は、前記第1部分表示領域と操作体との接触を含む操作であり、
    前記第2所定操作は、前記第2部分表示領域と前記操作体との接触を含む操作である
    ことを特徴とする請求項3〜請求項7の何れかに記載の電子機器。
  9. 前記操作入力部は、追加情報の入力も受け付け可能であり、
    前記追加情報が前記操作入力部を介して当該電子機器に入力されたとき、前記関連情報制御部は前記関連情報に前記追加情報を追加する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の電子機器。
  10. 前記所定操作は、前記表示部の表示画面上の位置の指定を含み、
    前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、指定位置に対応する表示領域としての前記部分表示領域に前記関連情報を表示し、
    前記追加情報の入力を受ける際、入力された前記追加情報が前記表示部に表示され、前記関連情報制御部は、前記追加情報の表示位置を前記追加情報に対応付けて保持し、
    前記追加情報の入力後、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに保持位置に対応する位置を指定した上で前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は前記追加情報を表示する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  11. 前記所定操作は、前記表示部の表示画面上の位置の指定を含み、
    前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、指定位置に対応する表示領域としての前記部分表示領域に前記関連情報を表示し、
    前記追加情報の入力を受ける際、入力された前記追加情報が前記表示部に表示され、
    前記追加情報の入力後、前記特定表示領域に前記対象画像が表示されているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記表示部は、前記追加情報の入力を受けたときの前記追加情報の表示位置に依存せず、前記追加情報を含む前記関連情報を前記部分表示領域に表示する
    ことを特徴とする請求項9に記載の電子機器。
  12. 前記関連情報は、前記対象画像の撮影条件に関する情報を含む
    ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れかに記載の電子機器。
  13. 撮影によって得られた対象画像を表示可能な表示部、及び、所定操作の入力を受ける操作入力部を備えた電子機器に用いられる表示方法であって、
    前記対象画像に関連する関連情報を取得する関連情報取得ステップと、
    前記表示部の特定表示領域に前記対象画像を表示しているときに前記所定操作が前記操作入力部に入力されたとき、前記特定表示領域内の部分表示領域において前記対象画像の部分画像の代わりに前記関連情報を表示する表示ステップと、を有し、
    前記部分表示領域は、第1の点、第2の点及び第3の点を結んで形成される第1図形内の表示領域と、前記第2の点、前記第3の点及び第4の点を結んで形成される第2図形内の表示領域とから成り、前記第1図形内の表示領域に前記関連情報が示される
    ことを特徴とする関連情報表示方法。
  14. 請求項13に記載の関連情報表示方法をコンピュータに実現させるプログラム。
JP2014507538A 2012-03-26 2013-02-25 電子機器、関連情報表示方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6132832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014507538A JP6132832B2 (ja) 2012-03-26 2013-02-25 電子機器、関連情報表示方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012069782 2012-03-26
JP2012069782 2012-03-26
JP2014507538A JP6132832B2 (ja) 2012-03-26 2013-02-25 電子機器、関連情報表示方法及びプログラム
PCT/JP2013/054693 WO2013145993A1 (ja) 2012-03-26 2013-02-25 電子機器、関連情報表示方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013145993A1 JPWO2013145993A1 (ja) 2015-12-10
JP6132832B2 true JP6132832B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=49259272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014507538A Expired - Fee Related JP6132832B2 (ja) 2012-03-26 2013-02-25 電子機器、関連情報表示方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150055004A1 (ja)
JP (1) JP6132832B2 (ja)
WO (1) WO2013145993A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6071866B2 (ja) * 2013-12-18 2017-02-01 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示装置、撮像システム、表示制御方法、及びプログラム
KR20160063875A (ko) * 2014-11-27 2016-06-07 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
KR102568387B1 (ko) * 2016-02-02 2023-08-21 삼성전자 주식회사 전자 장치 및 그의 데이터 처리 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5463725A (en) * 1992-12-31 1995-10-31 International Business Machines Corp. Data processing system graphical user interface which emulates printed material
JP4891102B2 (ja) * 2007-01-24 2012-03-07 京セラミタ株式会社 画像形成装置,印刷プレビュー用プログラム
JP5219929B2 (ja) * 2008-07-31 2013-06-26 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP4720878B2 (ja) * 2008-08-29 2011-07-13 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150055004A1 (en) 2015-02-26
JPWO2013145993A1 (ja) 2015-12-10
WO2013145993A1 (ja) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101636460B1 (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
AU2014201995B2 (en) Objects in screen images
JP5975794B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP5889028B2 (ja) 動画記録装置及びその制御方法、コンピュータプログラム、記憶媒体
TWI714513B (zh) 書籍顯示程式產品及書籍顯示裝置
US20060005168A1 (en) Method and system for more precisely linking metadata and digital images
JP2016521418A (ja) オブジェクトが挿入された画像を生成して編集する方法及びその装置
JP6150652B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム並びに記録媒体
JP6841519B2 (ja) 電子署名を作成するための方法及び電子装置
JP6120699B2 (ja) 電子機器、その制御方法及びプログラム並びに記憶媒体
JP5220157B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2019174984A (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP6132832B2 (ja) 電子機器、関連情報表示方法及びプログラム
WO2012160898A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
WO2012160899A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
JP2013138402A (ja) ダイアリーシステム、携帯端末装置、制御方法、及び、制御プログラム
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP6362110B2 (ja) 表示制御装置、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
US10212382B2 (en) Image processing device, method for controlling image processing device, and computer-readable storage medium storing program
JP7204514B2 (ja) 画像出力装置およびその制御方法、プログラム
KR20130104483A (ko) 객체를 분할하여 사진을 촬영하는 방법 및 장치
JP2019179461A (ja) 手帳管理装置、手帳管理プログラム及び手帳管理方法
JP2013243455A (ja) 撮影装置、撮影制御方法及びプログラム
KR20110083095A (ko) 멀티미디어 컨텐츠와 연동된 이미지를 생성하고 재생할 수 있는 디지털 영상 처리 장치 및 그 제어 방법
KR101233099B1 (ko) 문자열 인식을 통한 사진메모 저장방법 및 이를 적용한 촬영장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6132832

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees