JP6131033B2 - 男性用下着 - Google Patents

男性用下着 Download PDF

Info

Publication number
JP6131033B2
JP6131033B2 JP2012268252A JP2012268252A JP6131033B2 JP 6131033 B2 JP6131033 B2 JP 6131033B2 JP 2012268252 A JP2012268252 A JP 2012268252A JP 2012268252 A JP2012268252 A JP 2012268252A JP 6131033 B2 JP6131033 B2 JP 6131033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
placket
underwear
male
stitched
men
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012268252A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014114517A (ja
Inventor
真以子 吉田
真以子 吉田
康博 折登
康博 折登
智治 古賀
智治 古賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2012268252A priority Critical patent/JP6131033B2/ja
Publication of JP2014114517A publication Critical patent/JP2014114517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6131033B2 publication Critical patent/JP6131033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Undergarments, Swaddling Clothes, Handkerchiefs Or Underwear Materials (AREA)

Description

本発明は、男性が立位にて排尿した後に局部を下着内に収納したときに、尿道に残存等した尿が下着内で滴下しても、ズボン等のアウターが汚れることのない男性用下着に関する。
近年、少子高齢化が進む我が国では、2020年には4人に1人が高齢者になると予測されている。加齢とともに衰える身体機能の中でも、特に尿失禁または尿漏れに関する問題を抱える人は非常に多い。また、女性の場合、加齢とともに尿失禁または尿漏れによる悩みを抱える人が増加してくる傾向にある。従来、この解決策として、通常の生活をしている尿漏れ量の少ない人(軽失禁)には、厚手の生地に防水カバーをつけたような失禁パンツで対応してきて、尿漏れ量の多い人(軽失禁〜中失禁)には、紙オムツで対応したり紙パットをオムツカバーに付けて対応したりしてきた。この尿漏れ量の程度は、個人差が大きく、様々な商品(介護商品を含む)が市場に出回っている。
一方、男性においては、健常者であっても、このような軽失禁よりもさらに少量の尿が滲み出る軽い症状であって、排尿後に局部(陰茎)をよく振ったにもかかわらず、パンツに局部を収納してズボン等のアウターのファスナーを閉じて、小便器から離れようと歩き始めると、じわじわとまたはだらだらと尿が滲み出ることがある。加齢が進むに従い(たとえば50歳代半ば以降)、排尿後に尿道内に残存している尿が滴下する傾向は多くなる。これは、尿道をとりかこむ球海綿体筋の収縮機能が低下することなどが原因と言われている。この排尿後滴下の程度は、尿失禁または尿漏れと同じく個人差が大きいものの、軽失禁と呼ばれる場合の尿量(5〜10ml)よりも少なく、おおよそ1〜2ml程度といわれている。
このような排尿後滴下については、上述した女性の尿失禁および尿漏れとは異なり、その尿量の少なさ故に疾病とは言えるものではない。しかしながら、潜在者を含めて、このような排尿後滴下の症状に悩まされる健常な男性は少なくない。このような症状に悩まれる男性の多くは、たとえば、特開2011−179139号公報(特許文献1)に示すような失禁パンツを着用して対応することになる。
この特許文献1に開示された失禁パンツの着用感は、たとえば、特開平10−183401号公報(特許文献2)に示すような着用感が良好なパンツとは大きく異なり、好ましい着用感が得られない。
このために、着用感が良好で排尿後滴下の問題を解決するためには、特許文献2に開示されたような履き心地の良いパンツに、特許文献1に開示された平面視略アーモンド形状の尿吸収シートを設ければ良いことになる。
特開2011−179139号公報 特開平10−183401号公報
しかしながら、特許文献1に開示された失禁パンツは、その失禁用パンツ主体部に尿吸収パッドを取り付けるにあたり、尿吸収パッドはパンツ主体部の縫製の途次、前立部と左右の前身頃および後身頃との縫製後に前立部の内面に左右の前身頃間に縫着される。このように縫着してしまうと、ミシンの穿孔穴および/または縫目から尿が伝播して、失禁パンツの表側(すなわちアウターであるズボン側)へ滲み出す可能性がある。
さらに、特許文献1に開示された平面視略アーモンド形状の尿吸収シートを特許文献2に開示されたパンツに適用すると、ミシンの穿孔穴および/または縫目の問題に加えて、着用感を向上させるための膨出部を形成する前身側股部と前身中央生地との縫合位置(特許文献2の図1に示す接続縫着部40)が、外尿道口の近傍に位置することになり、排尿
後に尿が滲み出た場合に、この縫合位置のミシンの穿孔穴および/または縫目から尿が伝播して、パンツの表側(すなわちアウターであるズボン側)へ滲み出す可能性がある。
このように、たとえ失禁パンツの着用感を向上させることができたとしても、排尿後滴下した尿が縫合線のミシンの穿孔穴や縫目からアウターへ滲み出す可能性がある。
本発明は、このような問題点に鑑みて開発されたもので、疾病者が着用する失禁パンツとは形態が異なり通常の履き心地の良い下着であって、かつ、排尿後滴下があったとしてもズボン等のアウターに滲み出して汚すことのない健常な男性向けの男性用下着を提供することを目的としている。
上記目的を達成するため、本発明に係る男性用下着は以下の技術的手段を講じている。
すなわち、本発明に係る男性用下着は、前身頃および後身頃が一体化された身生地部と、腰ゴム部と、局部を収納する膨出部を備えた前立て部とが縫合された男性用下着であって、前記前立て部は、表側前立て部と裏側前立て部とから構成され、前記男性用下着を平面に載置した状態における腹側の平面視において、前記男性用下着の略中心から前記前立て部と前記後身頃との縫合部までの間において、前記表側前立て部と前記裏側前立て部とが縫合されていないことを特徴とする。
好ましくは、前記前立て部は、前開きの表側開口部を形成し、前記男性用下着を平面に載置した状態における腹側の平面視において、前記男性用下着の略中心線近傍であって、前記表側開口部の下端水平線から前記前立て部と前記後身頃との縫合部までの間において、前記表側前立て部と前記裏側前立て部とが縫合されていないように構成することができる。
さらに好ましくは、前記膨出部は、前記表側前立て部および前記裏側前立て部がそれぞれ備える縫合部により構成される立体形状を備え、前記縫合部が別々に構成することができる。
さらに好ましくは、前記前立て部において、肌側の反対の面が撥水加工されているように構成することができる。
さらに好ましくは、前記男性用下着を構成する各部を縫合する糸は、防水糸であるように構成することができる。
本発明によれば、疾病者が着用する失禁パンツとは形態が異なり通常の履き心地の良い下着であって、かつ、排尿後滴下があったとしてもズボン等のアウターに滲み出して汚すことのない男性用下着を提供することができる。
本発明に係る男性用下着の概略構成を示す正面図である。 図1に示す男性用下着の背面図である。 図1に示す男性用下着を着用した状態で股下を見上げた図である。 図1に示す男性用下着を着用した状態で着用者が上方から見下ろした方向のA−A断面図である。 図1に示す男性用下着を着用した状態を示す斜視図である。 比較例である男性用下着を着用した状態で着用者が上方から見下ろした方向のA−A断面図である。 図6に示す男性用下着を着用した状態を示す斜視図である。
以下、本発明の実施の形態として、男性用下着100を、図面に基づき詳しく説明する。なお、以下においては、前立て部120が前開きの表側開口部を備える男性用下着100について説明するが、本発明はこれに限定されるものではなく、このような表側開口部を備えない男性用下着であっても構わない。
<男性用下着の全体構成>
図1〜図3は、本実施の形態に係る前開きタイプの男性用下着100を示す図であって、図1は男性用下着100の概略構成を示す正面図であって、図2は男性用下着100の
背面図であって、図3は男性用下着100を着用した状態で股下を見上げた図である。
これらの図に示すように、この男性用下着100は、大きくは、脇部を覆う前身側脇部(前身頃)132および臀部を覆う後身頃134から構成される一体化身生地部130と、裾部140と、腰ゴム部150と、男性の局部を収納する膨出部を備えた前立て部120とが縫合されて構成されている。この男性用下着100を構成する各部を縫合する糸は、防水糸であることが好ましい。
前立て部120は、表側前立て部122と裏側前立て部124との二重構造で構成され、前開きの表側開口部を形成している。裏側前立て部124において、肌側の反対の面が撥水加工されており、男性が排尿後に局部(陰茎)をこの男性用下着100に収納したときに、この男性用下着100内で滴下した尿は、肌側の面により速やかに吸収されて、撥水加工された肌側の反対の面から尿が滲み出すことを防止している。裏側前立て部124を編成する原糸として、綿等の天然繊維以外に、キュプラ、ビスコースレーヨン等の再生セルロース繊維、吸水加工されたポリエステル等の合成繊維等、吸水性を有する繊維を用いることができ、また、編地としてフライス編みやスムース編み、更には天竺編み等の緯編地や、ラッセル編み等の経編地が好適に用いられる。裏側前立て部124の肌側の反対の面に施されている撥水加工としては、シリコーン系撥水剤、フッ素系撥水剤など、通常の合成繊維の撥水剤として使用されるものを用いればよく、特に限定されない。中でも、耐久性や安全性の観点から、フッ素系撥水剤が好ましい。加工手段としては、ローラー捺染やスクリーン捺染、インクジェットプリント等の捺染手段により、撥水加工を容易に施すことができる。
捺染による撥水加工は、裏側前立て部124の肌側の反対の面の面積に対して40%以上に施されていることが好ましい。
前立て部120が、消臭・抗菌加工されていれば、さらに好ましく、生地片に吸収された体液の臭いが消臭機能によって消臭され、長時間快適な状態を維持することができる。
例えば、特許第3787675号に開示されているように、原糸となる繊維をキトサン及び/または修飾キトサン、カルボン酸ポリマー、酸化亜鉛及びバインダー樹脂を含む処理液で処理し、これらの被覆層が形成された繊維を用いることにより、優れた消臭効果を奏し、かつ耐洗濯性(耐久性)の良好な肌着等の生地が得られる。なお、肌側の面に吸水加工を施すことも好ましい。吸水加工としては、例えばポリエステルのアルカリ減量加工や、ポリエステルポリアルキレングリコール共重合樹脂いわゆる吸水ポリエステル樹脂や、セルロース、親水シリコン等の親水性を持つ加工剤を繊維表面へ付着することなどが挙げられる。
さらに、このように前立て部120の肌側の反対の面から尿が滲み出すことを防止するためであれば、表側前立て部122においても、このような吸水加工および/または撥水加工することも好ましい。
また、裏側前立て部124の肌側の反対の面を疎水性糸で構成することもできる。疎水性糸は特に限定されないが、ポリプロピレン糸、ポリエステル撥水加工糸、アクリル系撥水加工糸、ナイロン撥水加工糸、アセテート撥水加工糸及びエチレンビニルアルコール撥水加工糸などが好適に用いられる。
表側前立て部122は、たとえば、先ず緯編地や経編地などの編地や、または織地などで凸状形側縁部を形成するように裁断しておいて、この側縁部を凸状曲線に沿って一体的に縫合線170にて縫合して凸状に膨出した膨出部を備えるように形成されている。これにより、腹部および/または男性の局部を過度に締め付けず、柔らかく被覆できる。
裏側前立て部124は、たとえば、一重の緯編地や経編地などの編地や、または織地などにより構成され、裏側前立て部124の身丈の長さを表側前立て部122の身丈の長さよりも短くしてあり、さらに裏側前立て部124の下縁部は、股部側に何等縫合されることなく、開放状に形成して、小用時に局部を容易に取り出せるようにしてある。
なお、詳しくは後述するが、前立て部120を構成するこれらの表側前立て部122および裏側前立て部124は、それぞれが別個に備える縫合部により構成される立体形状を備え、これが男性の局部を収納する膨出部として機能する。
一体化身生地部130は、前身側脇部132および後身頃134を一体的に形成してなる一体化身生地部で、前身側脇部132は、縫合線170により、前立て部120(表側前立て部122および裏側前立て部124)と、前開きの表側開口部を形成するように、一体的に縫合されている。後身頃134は、縫合線180により、前立て部120(表側前立て部122および裏側前立て部124)と、一体的に縫合されている。
裾部140は、脚部の裾周り下端部に、輪状に形成した伸縮性のある適宜な細幅生地から形成してあり、一体化身生地部130の下端部に、二重に折曲げた状態で裾周りに適宜縫合するようにしてある。
腰ゴム部150は、胴回り部に、輪状に形成した伸縮性のある適宜な細幅生地から形成してあり、一体化身生地部130、表側前立て部122および裏側前立て部124のウエスト側上端部に適宜縫合するようにしてある。
<本実施の形態に係る男性用下着の前立て部の構成>
本実施の形態に係る男性用下着100は、以下のような特徴を備える前立て部120により構成されている。
図4に、男性用下着100を着用した状態で着用者が上方から見下ろした方向の図1のA−A断面図を示す。したがって、紙面右側が右足側であって紙面左側が左足側であって、紙面上側が表側であって紙面下側が肌側である。
図4(A)は、表側前立て部122および裏側前立て部124がともに1枚の生地で構成された場合の断面図で、図4(B)は、表側前立て部122は1枚の生地で構成されているが裏側前立て部126が2枚の生地(表側生地126Fおよび肌側生地126S)で構成された場合の断面図である。
図4(A)および図4(B)は、いずれも、男性用下着100を平面に載置した状態における腹側の平面視において、男性用下着100の略中心線近傍であって、表側開口部の下端(図1に示すB点)から前立て部120と後身頃134との縫合線180までの間(この間には縫合線180は含まない)における断面図である。この男性用下着100の略中心線近傍であって、表側開口部の下端から前立て部120と後身頃134との縫合線180までの間の領域を図1に2点鎖線で囲まれた領域Cで示す。この領域Cにおいて、前立て部120は、男性の局部を収納するために立体形状になるように縫合されている。なお、この領域Cは、男性の外尿道口の近傍の位置に対応している。
図4(A)に示す、裏側前立て部124が1枚の生地で構成されている場合について説明する。領域Cにおける表側前立て部122を構成する、右側の表側前立て部122Rと左側の表側前立て部122Lとが肌側に形成された縫合部162により縫合されて、表側前立て部122が立体的に形成されている。このとき、男性用下着100の表側から縫合線160を視認することができる。
また、領域Cにおける裏側前立て部124を構成する、右側の裏側前立て部124Rと左側の裏側前立て部124Lとが表側に形成された縫合部164により縫合されて、裏側前立て部124が立体的に形成されている。このとき、男性用下着100の肌側に縫合部(縫い目)が出ないようにしている。さらに、右側の裏側前立て部124Rと左側の裏側前立て部124Lを含む裏側前立て部124を構成する1枚の生地において、表側は撥水加工された面であって、肌側は吸水加工された面である。
図4(B)に示す、裏側前立て部124が2枚の生地で構成されている場合について説明する。領域Cにおける表側前立て部122を構成する、右側の表側前立て部122Rと左側の表側前立て部122Lとが肌側に形成された縫合部162により縫合されている点は図4(A)と同じであって、男性用下着100の表側から縫合線160を視認することができる点も同じである。
また、領域Cにおける裏側前立て部126を構成する、表側生地126Fおよび肌側生地126Sは、以下の点において、図4(A)と異なる。
裏側前立て部126を構成する表側(front)において、右側の裏側前立て部126RFと左側の裏側前立て部126LFとが表側に形成された縫合部166により縫合されて、裏側前立て部126の表側生地126Fが立体的に形成されている。
裏側前立て部126を構成する肌側(skin)において、右側の裏側前立て部126RSと左側の裏側前立て部126LSとが表側に形成された縫合部168により縫合されて、裏側前立て部126の肌側生地126Sが立体的に形成されている。このとき、男性用下着100の肌側に縫合部(縫い目)が出ないようにしている。
さらに、裏側前立て部126を構成する表側生地126Fは、撥水加工された生地であって、裏側前立て部126を構成する肌側生地126Sは、吸水加工された生地である。
なお、表側生地126Fにおいて縫合部166を肌側に設けて、縫合部166および縫合部168を(後述する図6に示すように)一体化して、2枚の生地(表側生地126Fおよび肌側生地126S)から構成される裏側前立て部126としても構わない。
このように、いずれの場合であっても、男性用下着100の略中心線近傍であって、表側開口部の下端から前立て部120と後身頃134との縫合線180までの間の領域Cにおいて、表側前立て部122と裏側前立て部124とが縫合されておらず(図4(A)の場合)、表側前立て部122と裏側前立て部126とが縫合されていない(図4(B)の場合)。
このような特徴的な前立て部120を備えた男性用下着100を装着した状態の斜視図を図5に示す。この図5は、局部(陰茎)を取り出す場合、排尿している場合または収納する場合に、手で表側開口部を開いている図である。
上述したように、表側前立て部122と裏側前立て部124(または裏側前立て部126)とが縫合されていないので、図5に示すように、表側開口部を開くと、表側前立て部122と裏側前立て部124(または裏側前立て部126)とが離隔する。そして、この離隔した部分の下方は縫合線180により表側前立て部122および裏側前立て部124(または裏側前立て部126)と後身頃134とが縫合されているので、離隔した部分は底部を縫合線180とするポケットのような形状となっている。着用者が外出先で残尿量が多いことが気になるとき、または、排尿の頻度が高く総残尿量が多いときには、この部分に吸水部材を装着することにより、軽失禁より多めの尿を一時的にでも吸収することもできるようになる。
<比較品に係る男性用下着の前立て部の構成>
男性用下着100は、上述したような特徴を備える前立て部120により構成されている。一方、比較品に係る男性用下着200について説明する。
比較品に係る男性用下着200は、外観は本実施の形態に係る男性用下着100と同じであって、そのため、図1〜図3に示す外観を備える。
比較品に係る男性用下着200を示す図であって、図4に対応する図6および図5に対応する図7をそれぞれ示す。これらの図において、男性用下着200の構成の中で、男性用下着100と異なる構成には、異なる参照符号を付している。
これらの図に示すように、前立て部220は、領域Cにおいて男性の局部を収納するために立体形状になるように縫合されているのであるが、表側前立て部222を立体的に形成するための縫合と、裏側前立て部224を立体的に形成するための縫合とが1つの縫合部264で構成されている点が異なる。このとき、男性用下着200の表側から縫合線260を視認することができるとともに、男性用下着200の肌側に縫合部(縫い目)が出ないようにしている。
このようにすると、前立て部220を構成する表側前立て部222および裏側前立て部224を1回の縫製により一度に立体形状に形成できる点で好ましい。
このように、表側前立て部222と裏側前立て部224とが領域Cにおいて縫合されているので、図7に示すように、表側開口部を開くと、表側前立て部222と裏側前立て部224とは離隔することなく一体として引っ張られる。すなわち、表側開口部を開いた状態であっても閉じた状態であっても、表側前立て部222と裏側前立て部224とは縫合部264を介して一体化されている。
<作用効果>
本実施の形態に係る男性用下着100は、表側前立て部122と裏側前立て部124とは縫合部を共通としないで、縫合されていない。この男性用下着100においては、男性
が排尿後に局部をこの男性用下着100に収納したときに、尿道に残存等した尿が外尿道口からこの男性用下着100内で滴下しても、表側前立て部122と裏側前立て部124とは縫合部を共通としておらず、一体化もされていないので、滴下した尿が、縫合部のミシンの穿孔穴および/または縫目から伝播することがなく、したがって、この男性用下着100の表側(すなわちアウターであるズボン側)へ滲み出すことがない。
一方、比較例に係る男性用下着200では、尿道に残存等した尿が外尿道口から男性用下着200内で滴下すると、表側前立て部222と裏側前立て部224とは縫合部264を共通としているので、滴下した尿が、縫合部264のミシンの穿孔穴および/または縫目から伝播してしまい、この男性用下着200の表側(すなわちアウターであるズボン側)へ滲み出す可能性がある。
以上のようにして、本実施の形態に係る男性用下着100によると、表側開口部の下端(図1に示すB点)から前立て部120と後身頃134との縫合線180までの間の領域Cにおいて、表側前立て部と裏側前立て部とが縫合されていない。このため、男性が排尿後に局部をこの男性用下着100に収納したときに、尿道に残存等した尿がこの男性用下着100内で滴下しても、表側前立て部と裏側前立て部とが縫合されていないので、この男性用下着100の表側(すなわちアウターであるズボン側)へ滴下した尿が滲み出すことがない。
<変形例>
なお、上述した実施の形態においては、表側前立て部122および裏側前立て部124のそれぞれにおいて立体形状を具備するための縫合部を共通化していないということにより、領域Cにおいて表側前立て部と裏側前立て部とが縫合されていないことを実現している。しかしながら、本発明はこれに限定されるものではなく、立体形状を具備するためであろうがなかろうが、領域Cにおいて表側前立て部と裏側前立て部とが縫合されていない男性用下着であれば構わない。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明は、男性用下着に好適であり、排尿後滴下があったとしてもズボン等のアウターに滲み出して汚すことのない、着用感の良好な男性用下着に特に好適である。
100 男性用下着(実施例)
120 前立て部
122 表側前立て部
124、126 裏側前立て部
130 一体化身生地部
132 前身側脇部(前身頃)
134 後身頃
140 裾部
150 腰ゴム部
160、170、180 縫合線
162、164、166、168 縫合部
200 男性用下着(比較例)

Claims (5)

  1. 前身頃および後身頃が一体化された身生地部と、腰ゴム部と、局部を収納する収納部を備えた前立て部とが縫合された男性用下着であって、
    前記前立て部は、表側前立て部と裏側前立て部との2層、または、表側前立て部と2層の裏側前立て部との3層から構成され、
    前記前立て部は、前開きの表側開口部を形成し、
    前記男性用下着の前記腰ゴム部を上方にして裾部を下方にして平面に載置した状態における腹側の平面視において、前記表側開口部の下端水平線から前記前立て部と前記後身頃との縫合部までの前記男性用下着の縦中心線を長径とする楕円内の領域において、前記表側前立て部と前記裏側前立て部とが縫合されておらず、
    前記領域において、前記表側前立て部を形成する右側の表側前立て部と左側の表側前立て部とが表側左右縫合部で縫合され、前記裏側前立て部を形成する右側の裏側前立て部と左側の裏側前立て部とが裏側左右縫合部で縫合されていることを特徴とする、男性用下着。
  2. 前記楕円の短径は、前記前立て部と前記後身頃との縫合部長さの1/2よりも短いことを特徴とする、請求項1に記載の男性用下着。
  3. 前記収納部は、前記表側前立て部の表側左右縫合部および前記裏側前立て部の裏側左右縫合部により立体形状に縫合され、前記表側左右縫合部および前記裏側左右縫合部が別々に構成されることを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の男性用下着。
  4. 前記前立て部において、肌側の反対の面が撥水加工されていることを特徴とする、請求項1〜請求項3のいずれかに記載の男性用下着。
  5. 前記男性用下着を構成する各部を縫合する糸は、防水糸であることを特徴とする、請求項1〜請求項4のいずれかに記載の男性用下着。
JP2012268252A 2012-12-07 2012-12-07 男性用下着 Active JP6131033B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268252A JP6131033B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 男性用下着

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012268252A JP6131033B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 男性用下着

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014114517A JP2014114517A (ja) 2014-06-26
JP6131033B2 true JP6131033B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=51170826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012268252A Active JP6131033B2 (ja) 2012-12-07 2012-12-07 男性用下着

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6131033B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5739903U (ja) * 1980-08-13 1982-03-03
JPS5881673A (ja) * 1981-11-11 1983-05-17 カナガワ株式会社 縫製方法
JP4266604B2 (ja) * 2002-09-19 2009-05-20 グンゼ株式会社 失禁用パンツ
JP3099418U (ja) * 2003-07-23 2004-04-08 通徳興業股▲ふん▼有限公司 男性用下着
JP2009082288A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Gunze Ltd 男性用尿吸収パッド及びパッド対応下着
JP4351728B1 (ja) * 2008-07-11 2009-10-28 節子 竹内 男性用パンツ
JP5948018B2 (ja) * 2011-02-18 2016-07-06 グンゼ株式会社 下着
JP5774411B2 (ja) * 2011-08-23 2015-09-09 株式会社Gsiクレオス 男性用失禁ショーツ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014114517A (ja) 2014-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2919273T3 (es) Almohadilla absorbente para una prenda
AU2019204873B2 (en) Absorbent garments
US10888470B2 (en) Absorbent reusable clothing and undergarments
KR101728340B1 (ko) 남성용 기능성 팬티
EP3437604A1 (en) Garment with moisture management incontinence pad
US20180014983A1 (en) Absorbable pad
EP2991605A1 (en) Absorbent garment
JP5908740B2 (ja) 下着
JP6209340B2 (ja) 下着
JP6131032B2 (ja) 男性用下着
JP6131033B2 (ja) 男性用下着
CN211460860U (zh) 一种吸收性物品
JP5710144B2 (ja) 肌着
US9872800B2 (en) Diaper with pocketed sling and stretchable cover
GB2566464A (en) Absorbent undergarment
CN112914813A (zh) 储污裤
CN110547917A (zh) 一种吸收性物品
JP4408795B2 (ja) ショーツ
JP5452743B1 (ja) 男性用排尿吸収パンツ
US20240164957A1 (en) Absorbent pad for a garment and a garment comprising the absorbent pad
WO2022096037A1 (es) Tela refuerzo impermeable y absorbente de fluidos corporales para ropa interior y otros
JP2022160751A (ja) 吸収ショーツ
JP3164944U (ja) 失禁用下着
BR112022000568B1 (pt) Almofada absorvente para uma peça de roupa
JP2014214394A (ja) ズボン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151002

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6131033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250