JP6130815B2 - 配管固定クリップ - Google Patents

配管固定クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP6130815B2
JP6130815B2 JP2014146552A JP2014146552A JP6130815B2 JP 6130815 B2 JP6130815 B2 JP 6130815B2 JP 2014146552 A JP2014146552 A JP 2014146552A JP 2014146552 A JP2014146552 A JP 2014146552A JP 6130815 B2 JP6130815 B2 JP 6130815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
fixing clip
pipe fixing
band
connecting end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014146552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016023673A (ja
Inventor
浩 柳森
浩 柳森
孝文 清原
孝文 清原
秀 石川
秀 石川
美久 角田
美久 角田
三浦 正史
正史 三浦
洋 山田
洋 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2014146552A priority Critical patent/JP6130815B2/ja
Publication of JP2016023673A publication Critical patent/JP2016023673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6130815B2 publication Critical patent/JP6130815B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/24Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets with a special member for attachment to profiled girders
    • F16L3/243Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets with a special member for attachment to profiled girders the special member being inserted in the profiled girder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、電線管等をリップ溝形鋼に支持する配管支持金具の固定ねじに代えて配管支持金具に装着する配管固定クリップに関するものである。
従来、電線管やガス管、水道管など各種の配管を設置する工事において、リップ溝形鋼と配管支持金具とを使用する工事が行われている。この工事では、リップ溝形鋼の開口部側に配管支持金具を連結し、この配管支持金具で配管を挟着支持するものである(特許文献1参照)。すなわち、配管支持金具は、リップ溝形鋼の開口部に形成されたリップ部に係止する一対の帯状挟着体を備え、これら帯状挟着体の間に配管を挟着した状態で、各帯状挟着体の解放端部を貫通する固定ねじを使用して配管を配管支持金具に固定するものである。
特許文献1のように配管支持金具に配管を固定する際に固定ねじを使用すると、固定ねじのねじ止め作業が煩雑になる。そのため、このねじ止め作業を簡略化するために、固定ねじを使用しないタイプの配管支持金具が提案されている(特許文献2参照)。この配管支持金具では、帯状挟着体の解放端部に係合突起を設けたもので、固定ねじの代わりにこれらの係合突起を相互に係合するように構成したものである。
実公昭56-2067号公報 特公昭57-55958号公報
ところが、固定ねじの代わりに係合突起を係合する配管支持金具では、帯状挟着体に弾発力を付与し、この弾発力を利用して係合突起を係合させる構成である。そのため、係合突起を係合するには、この弾発力を抑え込みながら解放端部相互の間隔を狭めて係合させるので、係合突起を係合するために強力な押圧力を要するといった課題があった。従来では、工具を用いて挟着体の解放端部相互の間隔を狭めていたが、挟着体の弾発力が強力なので、係合作業中に工具や係合部が外れる場合もあり、思わぬ怪我を負う虞もあった。
また、係合突起を係合して配管を固定した後、この係合突起が外向きに突出していると、この係合突起の先端が作業員の衣服に引っ掛かる虞がある。しかも、特許文献1のように固定ねじを使用した配管支持金具でも配管を固定した後は、固定ねじの先端が露出しているので同様の不都合が生じていた。
そこで本発明は上述の課題を解消すべく創出されたもので、固定ねじや係合突起を使用しなくても電線管等の配管をワンタッチで配管支持金具に固定することが可能になり、しかも配管固定時及び固定後のいずれの作業も極めて安全に行うことができる配管固定クリップの提供を目的とするものである。
上述の目的を達成すべく本発明における第1の手段は、リップ溝形鋼Pの開口部側に配管Qを挟着支持せしめる配管支持金具10に装着して配管支持金具10に配管Qを固定する配管固定クリップ1であって、
配管支持金具10は、リップ溝形鋼Pの開口部に形成されたリップ部P1に係止する係止部12が一端部に形成されると共に、他端部に固定ねじが貫通する貫通孔14を有する連結端部13が形成された一対の帯状挟着体11が設けられ、リップ部P1に係止した一対の帯状挟着体11にて配管Qを側面から挟着するように構成され、
配管固定クリップ1は、配管支持金具10の一対の連結端部13を挿入せしめる挿入口2が形成され該連結端部13挿入時に各連結端部13の貫通孔14に係止せしめる係止突起3が挿入口2内に設けられ、
リップ部P1に係止した一対の帯状挟着体11にて配管Qを側面から挟着すると共に、一対の帯状挟着体11の各連結端部13を配管固定クリップ1の挿入口2に挿入し、連結端部13相互を連結して帯状挟着体11に配管Qを固定するように構成したことにある。
第2の手段において、前記帯状挟着体11は、前記配管Qの側面に沿った湾曲面を有し、前記リップ部P1に係止した一対の前記帯状挟着体11にて前記配管Qを側面から挟着したときに、前記配管Qの頂部で前記連結端部13が屈曲され、前記配管固定クリップ1の前記挿入口2に挿入する位置で平行に突出するように構成されたものである。
第3の手段において、前記係止突起3は、テーパー面部3Aと係止部3Bとを有する断面楔形状を成し、前記連結端部13を配管固定クリップ1の挿入口2に挿入したときに、前記貫通孔14に係止部3Bが係止するまでテーパー面部3Aに沿ってスライド移動するように構成されたものである。
第4の手段は、前記連結端部13の前記貫通孔14にバーリングタップ14Aが形成され、前記配管固定クリップ1の前記挿入口2の内部に前記連結端部13を各別に収納するように仕切り板4が形成され、該仕切り板4にて仕切られた各挿入口2に前記連結端部13を挿入したときに前記係止突起3がバーリングタップ14Aを強制的に乗り越えて前記貫通孔14内に係合されるように構成したものである。
第5の手段において、前記配管固定クリップ1は合成樹脂材又は金属材にて形成され、前記帯状挟着体11の各連結端部13全体を包み込むキャップ形状を成すように構成している。
第6の手段において、前記配管固定クリップ1は金属材にて形成され、前記連結端部13の各貫通孔14を外側から挟持する断面略U字形状を成すように構成したものである。
本発明の請求項1によると、リップ部P1に係止した一対の帯状挟着体11にて配管Qを側面から挟着すると共に、一対の帯状挟着体11の各連結端部13を配管固定クリップ1の挿入口2に挿入し、連結端部13相互を連結して帯状挟着体11に配管Qを固定するように構成したことで、従来の固定ねじや係合突起を使用しなくても配管支持金具をワンタッチで固定することが可能になった。しかも、配管固定クリップ1の挿入口2に配管支持金具10の連結端部13を挿入する操作のみで配管Qを配管支持金具10に固定できるので、装着時の作業も極めて安全に行うことができる。また、従来の固定ねじを締め付けるときのトルク管理も不要になり、常に一定の固定力が得られるものである。
請求項2のように、一対の前記帯状挟着体11にて前記配管Qを側面から挟着したときに、前記配管Qの頂部で前記連結端部13が屈曲され、前記配管固定クリップ1の前記挿入口2に挿入する位置で平行に突出するように構成したことで、帯状挟着体11にて配管Qを挟着した位置で既に配管Qを支持した状態になる。したがって、挿入口2に連結端部13を挿入する作業が極めて容易になる。
請求項3のごとく、前記係止突起3は、テーパー面部3Aと係止部3Bとを有する断面楔形状を成し、前記連結端部13を配管固定クリップ1の挿入口2に挿入したときに、前記貫通孔14に係止部3Bが係止するまでテーパー面部3Aに沿って連結端部13がスライド移動するように構成されたことで、配管支持金具10の連結端部13を配管固定クリップ1の挿入口2に挿入するだけで自動的に係止突起3が貫通孔14に係止する。したがって、配管支持金具10への配管固定クリップ1の装着作業が極めて容易になり、係合突起を係合する作業のような装着作業時の危険性もない。
請求項4のように、仕切り板4にて仕切られた各挿入口2に連結端部13を挿入したときに係止突起3がバーリングタップ14Aを強制的に乗り越えて貫通孔14内に係合されるように構成したことで、係止突起3の係合力を高めると共に、たとえ地震等の振動を受けても外れる虞はない。
請求項5のごとく、配管固定クリップ1は合成樹脂材又は金属材にて形成され、前記帯状挟着体11の各連結端部13全体を包み込むキャップ形状を成すように構成したことで、配管固定クリップ1装着後は、帯状挟着体11の突起部を覆う保護キャップも兼ねる。この結果、装着後の作業も極めて安全に行うことができる
請求項6のように、配管固定クリップ1は金属材にて形成され、前記連結端部13の各貫通孔14を外側から挟持する断面略U字形状を成すように構成したことから、簡単な構成で連結端部13相互を連結することが可能になる。
本発明の一実施例を示す使用状態の分解斜視図である。 本発明の一実施例を示す使用状態の断面図である。 本発明の一実施例を示す側面図である。 本発明の一実施例を示す底面図である。 本発明の一実施例を示す縦断面図である。 本発明の他の実施例を示す側面図である。 本発明の他の実施例を示す底面図である。 本発明の他の実施例を示す縦断面図である。 本発明の他の実施例を示す側面図である。 本発明の他の実施例を示す底面図である。 本発明の他の実施例を示す縦断面図である。
本発明によると、固定ねじや係合突起を使用しなくても電線管をワンタッチで配管支持金具に固定することが可能になり、しかも配管固定時及び固定後のいずれの作業も極めて安全に行うことができるなどといった当初の目的を達成した。
以下、本発明の実施例を説明する。本発明固定クリップは、配管Q等をリップ溝形鋼Pに支持する配管支持金具10に装着するもので、特に、配管支持金具10で配管Qを固定する際の固定ねじ(図示せず)に代えて装着するものである。
配管支持金具10は、一対の帯状挟着体11にて配管Qを挟着する部材である(図1参照)。この帯状挟着体11の一端部に、リップ溝形鋼Pの開口部に形成されたリップ部P1に係止する係止部12が形成されている。また、帯状挟着体11の他端部には、固定ねじが貫通する貫通孔14を有する連結端部13が形成されている。従来の配管支持金具10は、この貫通孔14に固定ねじを連結することで、配管Qを固定するものである。
図示の帯状挟着体11は、配管Qの側面に沿った湾曲面を有し、リップ溝形鋼Pのリップ部P1に係止した一対の帯状挟着体11にて配管Qを側面から挟着したときに、配管Qの頂部で前記連結端部13が屈曲されて平行に突出している(図2参照)。そして、リップ溝形鋼P上の配管Qを一対の帯状挟着体11にて挟着することで、連結端部13が揃って配管固定クリップ1の挿入口2に挿入できるように構成されている。そのため、帯状挟着体11のサイズは、配管Qの直径に対応する各種のサイズが用意されるものである。
配管固定クリップ1は、固定ねじに代えて連結端部13相互を連結するもので、挿入口2と係止突起3を備えている(図2参照)。挿入口2は、配管支持金具10の各連結端部13を挿入せしめる部位であり、この挿入口2の内部に係止突起3を突設している。図示の挿入口2は、連結端部13を各別に収納するように、内部に仕切り板4が形成されている(図4参照)。そして、仕切り板4にて仕切られた各挿入口2に連結端部13を各別に挿入するように設けている。また、挿入口2に仕切り板4を設けないように構成することも可能である(図8、図11参照)。
係止突起3は、連結端部13の貫通孔14に係止せしめる突起である(図2参照)。そして、連結端部13を挿入口2に挿入すると、自動的に係止突起3が貫通孔14に係止するように設けている。すなわち、係止突起3は、テーパー面部3Aと係止部3Bとを有する断面略楔形状を成している(図5参照)。そして、連結端部13を挿入口2に挿入したときに、係止部3Bが貫通孔14に係止するまでテーパー面部3Aに沿って連結端部13がスライド移動するように設けている。
図示例の貫通孔14には、バーリングタップ14Aが形成されている(図1参照)。そして、挿入口2に仕切り板4を形成して各連結端部13を別々に挿入口2に挿入するように構成すると、このバーリングタップ14Aを形成した貫通孔14でも係止突起3を自動的に係止させることができる(図2参照)。すなわち、仕切り板4にて仕切られた各挿入口2に各連結端部13を挿入すると、挿入口2内での各連結端部13の挿入位置がぶれずに一定に挿入できるので、各係止突起3がバーリングタップ14Aを強制的に乗り越えて貫通孔14内に係合することが可能になるものである。
配管固定クリップ1を使用するには、まず、リップ部P1に係止した一対の帯状挟着体11にて配管Qを側面から挟着する。そして、配管固定クリップ1の挿入口2に一対の帯状挟着体11の各連結端部13を挿入するだけで、連結端部13相互が連結される(図2参照)。この結果、配管支持金具10を介してリップ溝形鋼Pに配管Qが固定されるものである。
図1乃至図5は、配管固定クリップ1を合成樹脂材にて形成した例を示している。図示の配管固定クリップ1は、帯状挟着体11の各連結端部13全体を包み込むキャップ形状を成すように構成したものである(図3参照)。このようなキャップ形状の配管固定クリップ1によると、連結端部13などの突起物がすべて覆われるので、配管固定後の作業も極めて安全に行うことができる。
図6乃至図11は、配管固定クリップ1を金属材にて形成した例を示している。同図中、係止突起3は、金属板に切欠を設けて貫通孔14側に折り曲げることで、断面楔形状の係止突起3を形成している(図8、図11参照)。このような配管固定クリップ1によると、強度に優れた配管固定クリップ1を形成することができる。
また、図6乃至図8に示す配管固定クリップ1は、帯状挟着体11の各連結端部13全体を包み込むキャップ形状を成すように形成している。一方、図9乃至図11に示す配管固定クリップ1は、金属材にて形成した例を示し、連結端部13の各貫通孔14を外側から挟持する断面略U字形状を成すように形成したものである。
尚、本発明の構成は図示例に限定されるものではなく、配管固定クリップ1の全体形状及び、挿入口2や係止突起3の形状や構造は、本発明の要旨を変更しない範囲で任意に設計変更することができる。
P リップ溝形鋼
P1 リップ部
Q 配管
1 配管固定クリップ
2 挿入口
3 係止突起
3A テーパー面部
3B 係止部
4 仕切り板
10 配管支持金具
11 帯状挟着体
12 係止部
13 連結端部
14 貫通孔
14A バーリングタップ

Claims (6)

  1. リップ溝形鋼の開口部側に配管を挟着支持せしめる配管支持金具に装着して配管支持金具に配管を固定する配管固定クリップであって、
    配管支持金具は、リップ溝形鋼の開口部に形成されたリップ部に係止する係止部が一端部に形成されると共に、他端部に固定ねじが貫通する貫通孔を有する連結端部が形成された一対の帯状挟着体が設けられ、リップ部に係止した一対の帯状挟着体にて配管を側面から挟着するように構成され、
    配管固定クリップは、配管支持金具の一対の連結端部を挿入せしめる挿入口が形成され該連結端部挿入時に各連結端部の貫通孔に係止せしめる係止突起が挿入口内に設けられ、
    リップ部に係止した一対の帯状挟着体にて配管を側面から挟着すると共に、一対の帯状挟着体の各連結端部を配管固定クリップの挿入口に挿入し、連結端部相互を連結して帯状挟着体に配管を固定するように構成したことを特徴とする配管固定クリップ。
  2. 前記帯状挟着体は、前記配管の側面に沿った湾曲面を有し、前記リップ部に係止した一対の前記帯状挟着体にて前記配管を側面から挟着したときに、前記配管の頂部で前記連結端部が屈曲され、前記配管固定クリップの前記挿入口に挿入する位置で平行に突出するように構成された請求項1記載の配管固定クリップ。
  3. 前記係止突起は、テーパー面部と係止部とを有する断面楔形状を成し、前記連結端部を配管固定クリップの挿入口に挿入したときに、前記貫通孔に係止部が係止するまでテーパー面部に沿ってスライド移動するように構成された請求項1又は2記載の配管固定クリップ。
  4. 前記連結端部の前記貫通孔にバーリングタップが形成され、前記配管固定クリップの前記挿入口の内部に前記連結端部を各別に収納するように仕切り板が形成され、
    該仕切り板にて仕切られた各挿入口に前記連結端部を挿入したときに前記係止突起がバーリングタップを強制的に乗り越えて前記貫通孔内に係合されるように構成した請求項1乃至3いずれか記載の配管固定クリップ。
  5. 前記配管固定クリップは合成樹脂材又は金属材にて形成され、前記帯状挟着体の各連結端部全体を包み込むキャップ形状を成すように構成した請求項1乃至3いずれか記載の配管固定クリップ。
  6. 前記配管固定クリップは金属材にて形成され、前記連結端部の各貫通孔を外側から挟持する断面略U字形状を成すように構成した請求項1乃至3いずれか記載の配管固定クリップ。
JP2014146552A 2014-07-17 2014-07-17 配管固定クリップ Active JP6130815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146552A JP6130815B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 配管固定クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146552A JP6130815B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 配管固定クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016023673A JP2016023673A (ja) 2016-02-08
JP6130815B2 true JP6130815B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=55270638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146552A Active JP6130815B2 (ja) 2014-07-17 2014-07-17 配管固定クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6130815B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200487780Y1 (ko) * 2016-10-06 2018-10-31 정성진 파이프 고정용 밴드

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55704Y2 (ja) * 1977-05-30 1980-01-10
JPH0520952Y2 (ja) * 1987-07-17 1993-05-28
JP2001050427A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Koyama Denki:Kk 管体用留め具
JP2001065741A (ja) * 1999-08-26 2001-03-16 Yamaji Konishi 配管類の取付け構造
JP5524113B2 (ja) * 2011-03-10 2014-06-18 未来工業株式会社 連結端部用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016023673A (ja) 2016-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7179010B2 (en) Adjustable pipe clamp assembly
EP2492563B1 (en) Clamp for a pipe or cable.
US20150316178A1 (en) Conduit clamp for strut channel
KR102493549B1 (ko) 고정 요소와 이러한 고정 요소 및 수용 요소를 갖춘 조립체
US20190063644A1 (en) Lock band and method of manufacturing
US9310000B2 (en) Retractable pipe structure
WO2017135339A1 (ja) クリップ、クランプ組立体及び取付構造
JP6461153B2 (ja) 管支持システム及びその周辺装置の改良
JP4939676B2 (ja) 配管材の固定具及び固定装置
JP6130815B2 (ja) 配管固定クリップ
EP2730830B1 (en) Pipe pre-fixing sound-insulating clamp
RU144646U1 (ru) Прижимное устройство крепления длинномерных изделий, преимущественно кабеля, и ключ для осуществления его работы
EP2994398B1 (en) Extended support clip for a metal locking tie
JP5433119B2 (ja) 配設体支持具
KR20180030958A (ko) 파이프 연결구
KR101462626B1 (ko) 비닐하우스용 파이프 체결장치
US20190323630A1 (en) Holding device for cables or pipes
KR200470890Y1 (ko) 고정클램프를 구비하는 입상관 고정구
JP6486854B2 (ja) 接続端子函補助クランプ
JP2009074636A (ja) 長尺部材のバンドクランプ
JP2017189055A (ja) 分線金物留め具
JP2014163488A (ja) 継手の施工治具
JP2023098520A (ja) ナットホルダー
JP2011112079A (ja) 配管用カバーの抜け止めクリップ
JP2020016261A (ja) 金属製棒材への固定部構造、および保持具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6130815

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250