JP6129408B2 - スクリーンホイールフィルタを運転する方法 - Google Patents

スクリーンホイールフィルタを運転する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6129408B2
JP6129408B2 JP2016512377A JP2016512377A JP6129408B2 JP 6129408 B2 JP6129408 B2 JP 6129408B2 JP 2016512377 A JP2016512377 A JP 2016512377A JP 2016512377 A JP2016512377 A JP 2016512377A JP 6129408 B2 JP6129408 B2 JP 6129408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
insert
wheel
screen insert
melt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016512377A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016523736A (ja
Inventor
グノイス デトレフ
グノイス デトレフ
グノイス シュテファン
グノイス シュテファン
グノイス ダニエル
グノイス ダニエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gneuss GmbH
Original Assignee
Gneuss GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gneuss GmbH filed Critical Gneuss GmbH
Publication of JP2016523736A publication Critical patent/JP2016523736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6129408B2 publication Critical patent/JP6129408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/80Accessories
    • B01D33/804Accessories integrally combined with devices for controlling the filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/15Filters with filtering elements which move during the filtering operation with rotary plane filtering surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D33/00Filters with filtering elements which move during the filtering operation
    • B01D33/44Regenerating the filter material in the filter
    • B01D33/48Regenerating the filter material in the filter by flushing, e.g. counter-current air-bumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/27Cleaning; Purging; Avoiding contamination
    • B29C48/2725Cleaning; Purging; Avoiding contamination of filters
    • B29C48/273Cleaning; Purging; Avoiding contamination of filters using back flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/69Filters or screens for the moulding material
    • B29C48/691Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use
    • B29C48/6914Arrangements for replacing filters, e.g. with two parallel filters for alternate use the filters being fitted on a rotatable or pivotable disc or on the circumference of a rotatable or pivotable cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C2037/96Filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92695Viscosity; Melt flow index [MFI]; Molecular weight
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92961Auxiliary unit, e.g. for external melt filtering, re-combining or transfer between units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/9299Treatment of equipment, e.g. purging, cleaning, lubricating or filter exchange

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)

Description

本発明は、スクリーンホイールフィルタが主として、スクリーン挿入体・逆洗ステーション及び/又はスクリーン挿入体・交換ステーションから間隔をおいて位置する溶融物通路を有していて少なくとも1つのスクリーン挿入体を収容する、ハウジング内に配置されたスクリーンホイールから成っている、10バールを上回る圧力と90℃を上回る温度を有する高粘性の溶融物用のスクリーンホイールフィルタを運転する方法に関する。
スクリーンホイールフィルタは、例えば独国特許出願公開第10358672号明細書に基づいて従来技術として公知である。この公知のスクリーンホイールフィルタは、フィルタエレメント・交換ステーションを有している。独国特許出願公開第10225601号明細書には、追加的にさらに逆洗ステーションを備えたスクリーンホイールフィルタが開示されている。
スクリーンホイールフィルタは、例えば押出し機によって準備された高粘性の溶融物を、クリーニングし、かつ例えば射出成形工程、造粒工程又はブロー工程のようなさらなる加工へと供給するために働く。このようなスクリーンホイールフィルタでは、スクリーンホイールは、ほぼ汚れに関連して歩進的にさらに回転させられ、このときさらなる回転は、独国特許出願公開第19961426号明細書又は独国特許出願公開第10326487号明細書に基づいて公知のように、スクリーンホイールの相応の汚れ程度が予期される確定された時間において、又はしかしながら、スクリーン円板の汚れ程度を信号伝達する差圧信号に関連して行われる。回転ステップの間には、規則的に比較的長い停止時間が存在している。回転時間と停止時間との加算は、規則的に大きくなり、このときスクリーン挿入体に残る溶融物は重大な熱分解もしくは酸化分解を被るようになるので、溶融物通路内へのスクリーン挿入体の各再進入の前に、例えば独国特許出願公開第10358672号明細書によれば交換ステーションにおいて、スクリーン挿入体はスクリーンホイールから取り外されて新しいスクリーン挿入体と交換されるか、又は溶融物通路内への進入前に、独国特許出願公開第10225601号明細書によれば逆洗され、これによってクリーニングされねばならない。
重大な熱分解もしくは酸化分解というのは、例えば、ポリマの分子鎖長さが熱において大幅に減じられ、このように変化した材料はもはや不都合なしには、最終生産物のために製造流に導入され得ない、ということを意味している。相応のポリマの分子鎖の5%を上回る分子鎖が既に分解されている場合に、重大な熱分解もしくは酸化分解が発生しているといえる。しかしながらまた、重大な熱分解もしくは酸化分解は、プラスチック主成分又はプラスチックに含有された添加剤が強く分解されて、処理装置の表面が分解生成物によって攻撃されることによっても示されることがある。
このとき重大は熱分解もしくは酸化分解が行われる時間は、材料及び温度に関連している。熱安定的なポリマは、重大な熱分解もしくは酸化分解が発生することなしに、60分まで処理温度に保つことができる。これに対して熱に敏感な溶融物では、5分未満で重大な熱分解もしくは酸化分解が始まる。
スクリーン挿入体はその交換時に、フィルタ挿入体に留まる溶融物と共にスクリーンホイールから取り外され、まだ溶融物を有していない新しいスクリーン挿入体と交換される。取り出されたスクリーン挿入体に残っている溶融物は、通常の製造工程から失われる。
しかしながらまた逆洗時に、既にクリーニングされた溶融物から材料が取り出され、逆洗スリットにおいてスクリーン挿入体に押し付けられる。このとき、スクリーン挿入体内に既に存在する溶融物は、新しい溶融物と交換される。元々スクリーン挿入体に残っていた溶融物は、スクリーンホイールフィルタの排出部を介して廃棄部に供給される。ここにおいても溶融物の大量の損失が発生し、これによってスクリーン挿入体の交換及びスクリーン挿入体の逆洗は、スクリーンホイールフィルタの運転コストを高騰させることになる。
スクリーン挿入体はなおまったく汚されていないにもかかわらず、ただ熱分解もしくは酸化分解を回避するために、しばしばスクリーン挿入体の交換及び/又はスクリーン挿入体の逆洗が行われる。
本発明の課題は、スクリーンホイールフィルタを運転する方法を改良して、高粘性の溶融物のほとんどが浪費されず、かつスクリーンホイールフィルタの運転を安価に実施することができるようにすることである。
この課題を解決するために、本発明の方法では、スクリーン挿入体それぞれがスクリーン挿入体・交換ステーションにおいて交換され、かつ/又はスクリーン挿入体・逆洗ステーションにおいて逆洗される前に、スクリーンホイールを、その都度溶融物通路内に位置しているスクリーン挿入体のうちの1つに関連して、少なくとも1回完全に回転するように回転駆動させ、スクリーンホイールのための駆動速度及び駆動サイクルを、溶融物それぞれの熱分解特性もしくは酸化分解特性に関連して調節し、スクリーンホイールフィルタの溶融物通路内へのスクリーン挿入体それぞれの再進入時に、スクリーン挿入体それぞれに残っている溶融物において、3%以下の分断された分子鎖、好ましくは1%以下の分断された分子鎖が熱分解もしくは酸化分解されているようにする。
このようにすると、フィルタホイールは、スクリーン挿入体内に残っている溶融物を1回転後においてもスクリーンホイールフィルタにおいてなおさらに使用することができるように、迅速に回転駆動される。スクリーン挿入体がなお汚れによって閉塞されていない場合、スクリーン挿入体は、1回よりも多く再使用することができる。このときに重要なことは、スクリーン挿入体に残っている溶融物が溶融物通路内において常に再び適正な時機に、溶融物が再使用され得るように、つまり溶融物が過度に大きな熱分解もしくは酸化分解を被らないように、交換されることである。本発明によればこのことは、溶融物が3%以下の分断された分子鎖を有している場合に達成される。分断された分子鎖の数の特定は、例えば、溶融物通路に位置する溶融物の平均分子量と、溶融物通路へのスクリーン挿入体の回動による再進入直前における、スクリーン挿入体に位置する溶融物の平均分子量との比較によって行うことができる。このとき分断された分子鎖の数と分子量との間には関連があり、例えば分断された分子鎖が1%高まることは、おおよそ分子量が1%減じることに相当する。
これによって、スクリーン挿入体が実際に汚れた場合に、初めてスクリーン挿入体を交換する又は逆洗することが必要となる。そして交換ステーションへの到達時におけるスクリーン挿入体の自動的な交換、もしくは逆洗ステーションへの到達時におけるスクリーン挿入体の自動的な逆洗は回避される。スクリーン挿入体の交換もしくは逆洗は、スクリーン挿入体が実際に、さらなる濾過過程のためにもはや溶融物通路内に回転され得ないような汚れを有している場合に初めて行われる。
これによって多くの無駄なスクリーン挿入体交換もしくは逆洗過程が省かれるので、高粘性の溶融物が大幅に節約される。
さらに、スクリーンホイールの相応に迅速な回転及びサイクルによって、場合によっては生じるサージ汚れつまり急激な過度の汚れ(Schwallverschmutzung)に対しても迅速に反応することができる。
相応のスクリーンホイールフィルタの従来の運転時には、急激な過度の汚れが発生すると、スクリーン挿入体の上流側における圧力が強く上昇し、この強い圧力上昇によって上流に配置された押出し機が停止されるということが、通常発生する。
スクリーンホイールの比較的速い回転によって、生じ得る急激な過度の汚れも素早く溶融物通路から外に回転させられることができ、かつ汚れたスクリーン挿入体は、僅かしか汚れていないもしくは新しい後続のスクリーン挿入体と交換されることができる。
スクリーンホイールを、駆動装置を用いて歩進的に回転駆動させ、該駆動装置は、スクリーンホイールの1回転を、溶融物が最大1%熱分解もしくは酸化分解される時間よりも短い時間において実行すると、好適であることが判明している。
このとき考慮すべきことであるが、スクリーン挿入体交換もしくは逆洗過程及び逆洗系の充填は、ある一定の時間を要する。1回のスクリーンホイール回転中又は複数回のスクリーンホイール回転中に、交換過程もしくは逆洗過程を実施する必要がない場合には、相応に時間が節約される。しかしながら交換過程もしくは逆洗過程を実施することが望ましい場合には、これらの過程のために必要な時間を、駆動装置の回転速度の調節時に一緒に考慮する必要がある。
可能な駆動装置は例えば、例えば独国特許出願公開第10358672号明細書に開示されて従来技術に属するラチェット式駆動装置であり、このようなラチェット式駆動装置によって、大きな回転速度を実現することができる。しかしながらまた、汎用のスクリーンホイールフィルタにおけるように、スクリーンホイールをフリーホイール駆動式の歯車を介して回転駆動することも可能であり、このとき逆洗スクリーンホイールフィルタでは、従来基本的には、歯車及びフリーホイールを介した駆動形態が使用される。
駆動装置は、1°を上回りかつ10°未満の回転角度を、好ましくは、5°を上回りかつ10°未満の回転角度を、作業ステップ毎に実施すると、好適であることが判明している。これによって、十分に大きな回転角を得ること、及びそれにもかかわらずフィルタ挿入体を長い時間溶融物通路内に留めることが保証される。
しかしながらまた、全スクリーン面積に対するアクティブなスクリーン挿入体面積の交換比は、3%を上回りかつ10%未満、好ましくは5%を上回りかつ10%未満であると、好適であることが判明している。このように構成されていると、スクリーンホイールの回転運動はなお十分に大きく、しかも溶融物通路内への後続のスクリーン挿入体の回転進入時に生じ得る圧力降下が極めて大きく変化することを回避することができる。
本発明の好適な態様では、スクリーン挿入体交換及び/又は逆洗を、各スクリーン挿入体の汚れに関連して行う。
このようにすると、各スクリーン挿入体の各回転中に自動的に交換もしくは逆洗が行われるのではなく、各挿入体が、たとえ短い濾過過程であってもさらなる濾過過程のためにもはや利用することができない場合に、初めて、溶融物を消費する交換もしくは逆洗が行われる。
逆洗は、基本的には、スクリーン挿入体の汚れに関連して停止され、かつ必要な場合にだけ、つまり汚れが酷い場合にだけ、作動させられる。このとき例えば特に汚れたスクリーン挿入体だけを、交換及び/又は逆洗することができ、これに対して、まださほど汚れていない他のスクリーン挿入体は、さらなる濾過ステップのために使用される。
スクリーン挿入体交換及び/又はスクリーン挿入体の逆洗を、例えば溶融物の汚れ程度が、及びこれに関連した、スクリーン挿入体の予期される汚れ程度が知られている場合には、確定されたサイクル数後に行うことができる。
しかしながらまた、スクリーン挿入体交換及び/又はスクリーン挿入体の逆洗を、差圧信号に関連して初期化することも可能である。差圧が、確定された値、例えば予め設定された値を上回った場合にだけ、例えばスクリーンホイールの完全な1回転の間、又は単に決定されたサイクル数の間、又は確定されたデューティ比に対して、逆洗が実施される。もちろん、極めて高い差圧が測定されたスクリーン挿入体に対してだけ正確に、逆洗を活性化させることも可能である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態を詳説する。
スクリーンホイールフィルタを概略的に示す図である。
図1には、スクリーンホイールフィルタ1が示されており、このスクリーンホイールフィルタ1は、内部にスクリーンホイール3が回転可能に支持されているハウジング2を有している。スクリーンホイール3は、ラチェット式駆動装置として形成された回転駆動装置4を介して駆動される。そのためにスクリーンホイール3は、回転駆動装置4の突起6が係合するラチェットを有している。
図1には、さらにスクリーン挿入体・交換ステーション7が示されており、このスクリーン挿入体・交換ステーション7は、ドア8を介して閉鎖されている。さらにスクリーン挿入体・逆洗ステーション9が示されており、このスクリーン挿入体・逆洗ステーション9は、回転方向において溶融物通路10の前に配置されている。
制御装置もしくは調整装置11は、回転駆動装置4に接続され、かつスクリーン挿入体・交換ステーション7のドア8に接続され、さらにスクリーン挿入体・逆洗ステーション9に接続されている。
制御装置もしくは調整装置11は、スクリーン挿入体12がスクリーン挿入体・交換ステーション7において交換されることなしにもしくはスクリーン挿入体・逆洗ステーション9において逆洗されることなしに、スクリーンホイール2が1回又は複数回の回転を実施するように、スクリーンホイールフィルタ1を運転することができる。
溶融物通路10内において流れ方向で見てスクリーン挿入体12の上流側及び下流側に配置された圧力ピックアップは、その信号を、ライン14を介して制御装置もしくは調整装置11に送り、この制御装置もしくは調整装置11において差圧が求められる。この差圧は、制御装置もしくは調整装置11の予め設定された差圧と比較され、かつ予め設定された差圧を上回っている場合には、制御装置もしくは調整装置11に配置された図示されていない切換え手段によって切り換えられ、その結果、求められた差圧が、スクリーン挿入体・交換ステーション7もしくはスクリーン挿入体・逆洗ステーション9において望まれている、予め設定された差圧を上回っているスクリーン挿入体12は、交換されるもしくは逆洗される。
1 スクリーンホイールフィルタ
2 ハウジング
3 スクリーンホイール
4 回転駆動装置
5 ラチェット
6 突起
7 スクリーン挿入体・交換ステーション
8 ドア
9 スクリーン挿入体・逆洗ステーション
10 溶融物通路
11 制御装置もしくは調整装置
12 スクリーン挿入体
13 圧力ピックアップ
14 ライン

Claims (7)

  1. スクリーンホイールフィルタ(1)が主として、スクリーン挿入体・逆洗ステーション(9)及び/又はスクリーン挿入体・交換ステーション(7)から間隔をおいて位置する溶融物通路(10)を有していて少なくとも1つのスクリーン挿入体(12)を収容する、ハウジング(2)内に配置されたスクリーンホイール(3)から成っている、10バールを上回る圧力と90℃を上回る温度を有する高粘性の溶融物用のスクリーンホイールフィルタ(1)を運転する方法であって、
    前記スクリーン挿入体(12)それぞれがスクリーン挿入体・交換ステーション(7)において交換され、かつ/又はスクリーン挿入体・逆洗ステーション(9)において逆洗される前に、前記スクリーンホイール(3)を、その都度前記溶融物通路(10)内に位置している前記スクリーン挿入体(12)のうちの1つに関連して、少なくとも1回完全に回転するように回転駆動させ、
    前記スクリーンホイール(3)のための駆動速度及び駆動サイクルを、前記溶融物それぞれの熱分解特性もしくは酸化分解特性に関連して調節し、前記スクリーンホイールフィルタ(1)の前記溶融物通路(10)内への前記スクリーン挿入体(12)それぞれの再進入時に、前記スクリーン挿入体(12)それぞれに残っている溶融物において、3%以下の分断された分子鎖熱分解もしくは酸化分解されているようにすることを特徴とする、スクリーンホイールフィルタを運転する方法。
  2. 前記スクリーンホイール(3)を、回転駆動装置(4)を用いて転駆動させ、該回転駆動装置(4)は、前記スクリーンホイール(3)の1回転を、溶融物が最大1%熱分解もしくは酸化分解される時間よりも短い時間において実行する、請求項1記載の方法。
  3. 前記回転駆動装置(4)は、1°を上回りかつ10°未満の回転角度を業ステップ毎に実施する、請求項2記載の方法。
  4. 全スクリーン面積に対するアクティブなスクリーン挿入体面積の交換比は、3%を上回りかつ10%未満ある、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. スクリーン挿入体交換及び/又は逆洗を、各スクリーン挿入体(12)の汚れに関連して行う、請求項1から4までのいずれか1項記載の方法。
  6. スクリーン挿入体交換及び/又はスクリーン挿入体(12)の逆洗を、予め設定可能なサイクル数後の前記スクリーン挿入体(12)の予期される汚れ程度に関連して行う、請求項5記載の方法。
  7. スクリーン挿入体交換及び/又はスクリーン挿入体(12)の逆洗を、差圧信号に関連して初期化し、差圧が、め設定された値を上回った場合に、前記スクリーンホイール(3)の完全な1回転の間、又は単に決定されたサイクル数の間、は汚れたスクリーン挿入体(12)に対してだけ正確に、逆洗を活性化させる、請求項5記載の方法。
JP2016512377A 2013-05-10 2014-05-08 スクリーンホイールフィルタを運転する方法 Active JP6129408B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013208628.8 2013-05-10
DE102013208628.8A DE102013208628A1 (de) 2013-05-10 2013-05-10 Verfahren zum Betreiben eines Siebradfilters und Siebradfilter zur Durchführung des Verfahrens
PCT/EP2014/059429 WO2014180946A1 (de) 2013-05-10 2014-05-08 Verfahren und vorrichtung zum betreiben eines siebradfilters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016523736A JP2016523736A (ja) 2016-08-12
JP6129408B2 true JP6129408B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=50693666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016512377A Active JP6129408B2 (ja) 2013-05-10 2014-05-08 スクリーンホイールフィルタを運転する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9486723B2 (ja)
EP (1) EP2994289B1 (ja)
JP (1) JP6129408B2 (ja)
CN (1) CN105682885B (ja)
BR (1) BR112015026642B1 (ja)
DE (1) DE102013208628A1 (ja)
PL (1) PL2994289T3 (ja)
WO (1) WO2014180946A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013208628A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Gneuss Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Siebradfilters und Siebradfilter zur Durchführung des Verfahrens
AT516900A1 (de) * 2015-03-09 2016-09-15 Dr Collin Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Testen von Werkstoffen
DE102016113979B3 (de) * 2016-07-28 2017-11-23 Gneuss Gmbh Filtriervorrichtung für eine Kunststoffschmelze oder ein anderes hochviskoses Fluid
EP3308940A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-18 Next Generation Analytics GmbH Filtersystem für viskose oder hochviskose flüssigkeiten, insbesondere kunststoffschmelzen und verfahren zur filtration von viskosen oder hochviskosen flüssigkeiten
US11260570B2 (en) * 2018-05-07 2022-03-01 PSI-Polymer Systems, Inc. Filtration apparatuses and screen changer devices for polymer processing and related methods
DE102018120445B3 (de) * 2018-08-22 2020-01-02 Gneuss Gmbh Filtriervorrichtung für hochviskose Medien

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3902061A1 (de) * 1989-01-25 1990-07-26 Gneuss Kunststofftechnik Gmbh Siebvorrichtung zur reinigung von kunststoffschmelzen
US5200077A (en) 1991-04-08 1993-04-06 Memtec America Corporation Backflushable rotary melt polymer filter apparatus
US5516426A (en) * 1995-02-21 1996-05-14 Hull; Harold L. Self-cleaning filter system
DE29908735U1 (de) * 1999-05-18 1999-09-02 KoSa GmbH & Co. KG, 60528 Frankfurt Filtereinrichtung für die Reinigung von Kunststoffschmelzen
DE19961426B4 (de) * 1999-12-17 2004-04-08 Gneuß Kunststofftechnik GmbH Anordnung zum Filtern von Kunststoffschmelzen
AT408522B (de) * 2000-05-10 2001-12-27 Econ Maschb Und Steuerungstech Filtersystem zur reinigung von kunststoffschmelzen
EP1361948A1 (en) * 2001-02-21 2003-11-19 Enka Tecnica GmbH Process and filter system for continuous filtration of liquids
DE10221491A1 (de) 2002-05-14 2003-12-04 Kurz Leonhard Fa Optisch variables Flächenmuster
DE10225601A1 (de) 2002-06-07 2003-12-24 Gneuss Kunststofftechnik Gmbh Reinigungsvorrichtung für Siebscheiben
DE10326487A1 (de) * 2003-06-10 2005-01-05 Gneuß Kunststofftechnik GmbH Vorrichtung zur Bereitstellung einer Schmelze
DE10358672A1 (de) * 2003-12-12 2005-07-21 Gneuß Kunststofftechnik GmbH Schmelzfilter für die Reinigung von Kunststoffschmelzen
DE102006056471A1 (de) * 2006-11-28 2008-05-29 Gneuß Kunststofftechnik GmbH Schmelzefilter
US8262908B2 (en) * 2007-08-22 2012-09-11 Hubert Patrovsky Rotary cartridge filter
DE102010036810B4 (de) * 2010-08-03 2018-05-30 Nordson Holdings S.À R.L. & Co. Kg Schmutzabscheider für hochviskose Medien
DE102013208628A1 (de) * 2013-05-10 2014-11-13 Gneuss Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Siebradfilters und Siebradfilter zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
EP2994289A1 (de) 2016-03-16
EP2994289B1 (de) 2018-11-21
US20160051915A1 (en) 2016-02-25
US9486723B2 (en) 2016-11-08
PL2994289T3 (pl) 2019-04-30
BR112015026642B1 (pt) 2020-06-30
JP2016523736A (ja) 2016-08-12
CN105682885B (zh) 2017-09-29
BR112015026642A2 (pt) 2017-07-25
WO2014180946A1 (de) 2014-11-13
DE102013208628A1 (de) 2014-11-13
CN105682885A (zh) 2016-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6129408B2 (ja) スクリーンホイールフィルタを運転する方法
JP5203213B2 (ja) 造粒処理を制御する装置及び方法
US10065355B2 (en) Method and apparatus for operating a screening wheel filter
US7411163B2 (en) Device for providing a melt
US20100200479A1 (en) Molten plastic material filtration apparatus
JP2011116025A (ja) 押出機の脱揮装置及び方法
JP2011512278A (ja) 熱可塑性プラスチックの押出し装置
CN104309098A (zh) 一种不停机换网器、挤塑机模头及挤塑机
KR101594678B1 (ko) 합성수지 용융압출기의 여과판 막힘 방지장치
CN204249323U (zh) 一种不停机换网器、挤塑机模头及挤塑机
JP6408203B2 (ja) 未加硫ゴムからの異物除去方法および装置
CN204183856U (zh) 一种用于塑料颗粒的双螺杆挤出机机头
JP3938773B2 (ja) 押出装置用ギアポンプの制御方法
JPS6096429A (ja) 溶融樹脂押出装置の運転開始方法
KR200442258Y1 (ko) 재생수지액 정량토출장치
US20080256819A1 (en) Adjustable Expander Die for Use in Drying Elastomers
JP2009248533A (ja) 熱媒装置及び熱媒制御方法
JPH0757172B2 (ja) 食品押出機
CA2202690A1 (en) Apparatus for cleaning extruder head
WO2008087534A2 (en) Filtering assembly for a screw extruder for extruding plastic material
CN105437506A (zh) 一种用于塑料颗粒的双螺杆挤出机机头

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6129408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250