JP6128973B2 - 定着部材用の金属基材及びその製造方法、定着部材および定着装置 - Google Patents

定着部材用の金属基材及びその製造方法、定着部材および定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6128973B2
JP6128973B2 JP2013119895A JP2013119895A JP6128973B2 JP 6128973 B2 JP6128973 B2 JP 6128973B2 JP 2013119895 A JP2013119895 A JP 2013119895A JP 2013119895 A JP2013119895 A JP 2013119895A JP 6128973 B2 JP6128973 B2 JP 6128973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
stainless steel
austenitic stainless
fixing member
nickel content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013119895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238447A (ja
Inventor
広与 田宮
広与 田宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013119895A priority Critical patent/JP6128973B2/ja
Priority to US14/290,056 priority patent/US9670562B2/en
Publication of JP2014238447A publication Critical patent/JP2014238447A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6128973B2 publication Critical patent/JP6128973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D7/00Modifying the physical properties of iron or steel by deformation
    • C21D7/13Modifying the physical properties of iron or steel by deformation by hot working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/004Heat treatment of ferrous alloys containing Cr and Ni
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/001Austenite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/008Martensite
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/20Details of the fixing device or porcess
    • G03G2215/2003Structural features of the fixing device
    • G03G2215/2048Surface layer material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12542More than one such component
    • Y10T428/12549Adjacent to each other
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12861Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12951Fe-base component
    • Y10T428/12958Next to Fe-base component
    • Y10T428/12965Both containing 0.01-1.7% carbon [i.e., steel]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Forging (AREA)

Description

本発明は、電子写真画像形成装置の定着装置に用いられる定着部材の基材に用いる金属基材、特に定着部材の破壊、破損の防止に有効な定着部材用基材用の金属基材、これを用いた定着部材および定着装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置に具備される熱定着装置には、消費電力を抑える目的で、ベルト加熱方式が採用されている。図2は代表的なベルト加熱方式の概略構成を示す熱定着装置の断面図である。当該熱定着装置は、エンドレス形状の定着部材としての定着ベルト11と、該定着部材に対向して配置してなる加圧部材としての加圧ローラ20と、該定着ベルトの内周面に接触して配置されている加熱手段としてのセラミックヒータ12とを有する。そして、定着ベルト11と加圧ローラ20とは定着ニップNを形成しており、定着ニップN部に未定着トナー画像Tを形成坦持させた記録材30を導入する。そして、トナーを熔融させて記録材30にトナー画像を定着させる。
図3は定着ベルト11の断面を説明する図である。定着ベルト11は、セラミックヒータ12側から、基材101、弾性層102、離型層などの表層103の順に大きく3層から構成されている。基材101には、熱伝導性が高い薄肉の金属製シームレスベルトが使用されている。
このようなベルト加熱方式において、良好な定着画像を得るには、十分な定着ニップ部Nを安定して形成する必要がある。その為、定着ベルト11は長手方向、すなわち円筒状の定着ベルトの軸方向に渡り、セラミックヒータ12と加圧ローラ20間で略均一な加圧力が加えられた状態で、セラミックヒータ12と摺動しながら使用される。
このように使用される定着ベルト11においては、埃や砂塵等の微小な異物が本体内部に侵入し、定着ニップ部Nにおいてセラミックヒータ12と基材101間に狭持され微小領域に圧力が加わり、キズ付きや穴あきが発生する場合が想定される。このようなキズ付きや穴あきが発生した場合には、繰り返しの使用において、それを起点として定着ベルト11が破壊されることがある。
その為、特許文献1によれば、定着ベルトと接触するセラミックヒータ面において、定着ベルトの長手方向の端部より内側に段差を設け、埃や砂が内部へ侵入する事を防止することが提案されている。
特開2010−54821号公報
ところで、今後、更なる消費電力抑制のために定着部材の薄肉化、特には、金属基材の薄肉化が求められている。定着ベルト用基材の金属基材を薄肉化した場合、具体的には、例えば、30μm以下の厚みとした場合、特許文献1に係るセラミックヒータ面に設けた段差部において、定着部材の折れや凹みが発生することが予想される。
そのため、本発明者は、厚みを30μm以下とした金属基材を用いた定着部材においては、埃や砂塵等の微小な異物が侵入した際に発生する微小領域の圧力に対する金属基材自体の耐キズ付き性や耐穴あき性をより一層高めることが必要であるとの認識を得た。
そこで、本発明は、表面に傷がつきにくく、また、微小領域に高い圧力が加わったときに貫通孔が生じにくい、すなわち、高い「突き刺し強度」を有する定着部材用の金属基材およびその製造方法の提供に向けたものである。
また、本発明は、耐久性に優れた定着部材を提供することに向けたものである。
更に、本発明は、長期に亘る、高品位な電子写真画像の形成に資する定着装置の提供に向けたものである。
本発明によれば、定着部材用の金属基材であって、
マルテンサイト相を含むオーステナイト系ステンレス鋼を含み、その厚み方向において、
マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる領域によって、マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼からなる領域が挟まれている定着部材用の金属基材が提供される。
また、本発明によれば、上記の金属基材を有する定着部材が提供される。
更に、本発明によれば、上記の定着部材と、該定着部材に対向して配置してなる加圧部材と、該定着部材の加熱手段とを備えている定着装置が提供される。
更にまた、本発明によれば、
マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる層と、マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる層とを有し、
該マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる層が、該マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる層によって挟まれている積層構造を有する、定着部材用の金属基材の製造方法であって、
ニッケル含有量が8質量%以上であるオーステナイト系ステンレス鋼板が、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼板によって挟まれている積層構造を有するオーステナイト系ステンレス積層鋼材を塑性加工することによって、該積層鋼材の有するオーステナイト系ステンレス鋼にマルテンサイト相を生じさせる工程を有する定着部材用の金属基材の製造方法が提供される。
本発明によれば、耐キズ付き性や耐穴あき性がより一層向上した定着部材用の金属基材を得ることができる。また、本発明によれば、より一層の耐久性を備えた定着部材を得ることができる。更に、本発明によれば、長期に亘る、高品位な電子写真画像の形成に資する定着装置を得ることができる。
(a)突き刺し強度測定方法を説明する図である。(b)突き刺し強度測定中の突刺し部先端付近の部分拡大断面図である。 ベルト加熱方式の概略構成を表す熱定着装置の断面図である。 代表的な定着ベルトの部分断面図である。 (a)ステンレス鋼板からカップ形状部材を得る絞り加工の工程を説明する工程図である。(b)カップ形状部材を熱処理する工程を説明する図である。(c)カップ形状部材から金属製シームレスベルトを得る薄肉化工程を説明する工程図である。 (a)金属製シームレスベルトからリング状部材を切り出す位置を説明する図である。(b)切り出したリング状部材から短冊状の試験片を製作する方法を説明する図である。 実施例で得られた金属製シームレスベルトの外周側表面から深さ方向の元素分布をグロー放電発光分光分析法により測定した結果を示す図である。
本発明者は、ニッケル含有量の異なるオーステナイト系ステンレス鋼の積層鋼板を塑性加工することにより形成した、厚み方向においてマルテンサイト変態率の異なる金属基材が表面硬度及び突き刺し抵抗を高いレベルで兼ね備えたものとなることを見出した。本発明は、かかる本発明者による新たな知見に基づいて完成されたものである。
以下、本発明の一態様であるエンドレスベルト形状の定着部材(以降、「定着ベルト」とも称することがある)用の金属基材とその製造方法、当該金属基材を用いた定着ベルトについて順に説明する。
<金属基材およびその製造方法>
本発明に係る、定着ベルト用の金属基材は、下記工程を含む方法によって製造されることができる。
(1)ステンレス鋼板から塑性加工であるところの絞り加工によってカップ形状部材を得る。絞り加工前のステンレス鋼板の厚みは1.0mm以下、特には、0.2mm以上0.5mm以下が好ましい。
(2)工程(1)で得たカップ形状部材を熱処理し、絞り加工で加えられた歪が除去されたカップ状部材を得る。
(3)工程(2)で得た歪を取り除いた状態のカップ形状部材を40%以上の加工率で塑性加工して薄肉化し、薄肉化されたカップ状部材の底部を切断して、0.05mm以下の厚みの金属製シームレスベルトを得る。
本発明にかかる金属基材の製造においては、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼板と、ニッケル含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼板との積層鋼板を原材料として用いる。
一般的に、オーステナイト系のステンレス鋼は、一般に以下のような組成を有する。
C:0.01〜0.15質量%;
Si:0.01〜1.00質量%;
Mn:0.01〜2.00質量%;
Ni:6.00〜15.00質量%;
Cr:15.00〜20.00質量%;
残部:Feおよび不可避不純物。
上記不可避不純物としては、0.045質量%以下の割合で含まれることのあるP、及び0.030質量%以下の質量比で含まれることのあるS等が挙げられる。
そして、ニッケル含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼板の具体例としては、例えば、SUS304が挙げられる。
ここで、SUS304は、日本工業規格(JIS)G 4305(2010) に記載されているように、一般に以下のような組成を有する。
C:0.01〜0.08質量%;
Si:0.01〜1.00質量%;
Mn:0.01〜2.00質量%;
Ni:8.00〜10.50質量%;
Cr:18.00〜20.00質量%。
残部:Feおよび不可避不純物。
また、上記不可避不純物としては、上記したように、0.045質量%以下の割合で含まれることのあるP、及び0.030質量%以下の質量比で含まれることのあるS等が挙げられる。
そして、SUS304に代表される準安定オーステナイト系ステンレス鋼板は、成形性が良く比較的容易に塑性加工による薄肉化が行える。また、塑性加工後の加工硬化により定着部材用の金属基材としての耐久性に優れる。更に、熱定着装置内環境において、酸化し難く経時変化が少ないため、定着部材用の金属基材の材料として使用されている。ここで、準安定オーステナイト系ステンレス鋼は、室温での塑性加工により加工誘起マルテンサイト変態が生じ、塑性加工前のオーステナイト組織が高硬度なマルテンサイト組織に変態することが知られている。
塑性加工に対してオーステナイトの安定性を示す指標として、材料の化学成分含有量から(式1)によって求められるMd30がある。Md30は単位として(℃)で表され、オーステナイト安定化指数として称され、その値がプラス側に大きな数値ほどオーステナイトの安定性が低く、塑性加工後のマルテンサイト変態量が多くなる。
Md30=551−462(C+N)−9.2Si−8.1Mn−13.7Cr−29Ni−18.5Mo−68Nb・・・(式1)
なお、式1において用いられる材料の化学成分含有量としては、材料の元素分布をグロー放電発光分光分析法により測定した値を用いることができる。また、この測定には「GD-PROFTLER2」(株式会社堀場製作所社製)を用いることができる。
塑性加工されたステンレス鋼の硬度は、マルテンサイトの変態量に比例して高くなる。そのため、基材表面を構成する鋼材としてMd30が大きな鋼種を選定し、上記した工程(1)〜(3)に従って加工することで、表面硬度が高い定着部材用の金属基材を得ることができる。
一方、本発明者の検討の結果、突き刺し強度を向上させるためには、定着ベルト基材の微小領域に加わる圧力に対し、素材の引張強度と破断伸びを向上させることが必要であるとの認識を得た。しかしながら、塑性加工によって加工誘起マルテサイト変態が進んだステンレス鋼は、脆化して、引張強度は高いものの、破断伸びが低下し、突き刺し強度が低くなる場合があった。
図1を用いて、突き刺し強度に関する概念を具体的に説明する。図1(a)は、短冊状の金属製シームレスベルト1を、ウレタンゴムプレート3上に設置した状態を示す図である。短冊状の金属製シームレスベルト1の内面側が、突起物2側へ向くように設置している。図1(b)は、金属製シームレスベルト1と、先端半径Rの突起物2の突き刺し部先端を拡大した部分断面図である。
図1(b)に示すように、厚みtの短冊状の金属製シームレスベルト1に対し、先端半径Rの突起物2を突き刺す場合において、短冊状の金属製シームレスベルト1と突起物2との接触部分であって、突起物2の先端部から最も離れた部位をA部とする。このA部における引張応力をσAとし、A部における突起物2に対する接線と金属製シームレスベルト1の軸線方向とのなす角度をθとすると、突き刺し荷重Pは以下のように説明することができる。
この図1(b)に示すように、A部における突起物2の円形状切断面の半径はR・sinθであり、短冊状の金属製シームレスベルト1の厚みをtとする。A部における短冊状の金属製シームレスベルト1の破線部Zで示す断面積は、π・(R・sinθ+t/sinθ)2−π・(R・sinθ)2=2π・R・t+t2/sin2θである。しかし、t2/sin2θは2π・R・tに比べ微少であるため省略すると、A部における金属製シームレスベルト1の断面積は2π・R・tと表すことができる。
また、図1(b)に示すように、金属製シームレスベルトのA部に作用する引張応力をσAとすると、図1(b)の鉛直方向に作用する応力はσA・sinθとなる。従って、突起物2により金属製シームレスベルト1に作用する荷重PはP=2・π・R・t・σA・sinθと近似することができる。通常、突起物2の先端部と短冊状の金属製シームレスベルト1との接触面には摩擦があり、突起物2を深く押し当てると、接していても摩擦の影響が殆どないA部において、金属製シームレスベルト1の素材内部に大きな引張応力が作用し、素材が破断する。この破断時の応力をσとすると、この値が金属製シームレスベルトの素材の破断強度、つまりA部における引張応力σAと等しくなる。
また、短冊状の金属製シームレスベルト1の破断に至るまでの破断伸びが大きいと、破断伸びが小さい場合に比べ、σAが破断時の応力σに至るまで突起物2をさらに深く押し当てることができる。つまり、A部における突起物2に対する接線と金属製シームレスベルト1の軸線方向とのなす角度θは破断伸びが大きくなるに従って大きくなる。
従って、荷重Pの近似式P=2・π・R・t・σA・sinθより、Pの値を大きくして、突き刺し強度を向上させるには、引張強さσAと角度θ、即ち破断伸びを大きくすればよいことになる。
ここで、荷重Pの近似式の右項の2・π・R・tは定数で、σA・sinθは金属製シームレスベルトの材料固有の変数である。そのため変数σA・sinθを突き刺し抵抗τとし単位を(N/mm2)とすると、荷重Pの近似式はP=2・π・R・t・τとなり、突き刺し抵抗τを大きくすることで、突き刺し強度を大きくできることがわかる。
準安定オーステナイト系ステンレス鋼は、クロムとニッケルの含有量が最も多い合金である。クロムはステンレス鋼の耐食性向上に必須の成分であり、ニッケルはオーステナイト相を安定化させる成分である。また、Md30の式からも分かるようにニッケルの含有量はマルテンサイト変態量に大きく影響する。
日本工業規格(JIS) G 4305(2010)に基づくオーステナイト系ステンレス鋼板において、特にニッケル含有量が8質量%未満の場合、オーステナイト系ステンレス鋼は、塑性加工による加工誘起マルテンサイト変態量が多くなる。その結果、このオーステナイト系ステンレス鋼板を用いて先に記載した工程(1)〜(3)によって塑性加工した場合、得られるステンレス鋼は、表面硬度は高いものの、破断伸びが低く、その結果として突き刺し抵抗が低いものとなる。
一方、ニッケル含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼板を塑性加工して得られる金属基材は、オーステナイト相が比較的安定なため、破断伸びの低下は少なく、高い突き刺し抵抗が得られるが、硬度は低くなる。
そこで、本発明者は、定着部材用の金属基材の原材料として、加工誘起マルテンサイト変態量の異なる2種のステンレス鋼を積層してなる積層鋼板を用いることを検討した。具体的には、加工誘起マルテンサイト変態量が相対的に少ないステンレス鋼(SUS304L)を、加工誘起マルテンサイト変態量が相対的に多いステンレス鋼(SUS301)で挟み込んだ3層構造の積層鋼板を用意した。この積層鋼板を用いて、前記工程(1)〜(3)によって塑性加工されてなる金属基材を作成した。その結果、表面硬度と、突き刺し抵抗とが高いレベルで両立されてなる金属基材を得ることができた。
かかる金属基材は、異物がヒータとの間に挟み込まれた場合においても、定着ベルト用基材にキズ付きや穴あきが生じにくく、破壊、破損の防止に有効な定着ベルトが提供される。
上記の金属基材が高い突き刺し抵抗を示すのは以下の理由によるものと推定される。すなわち、加工誘起マルテンサイト変態量の多い、高硬度の表面側領域によって荷重が分散される。加えて、金属基材の厚み方向中央に位置する、加工誘起マルテンサイト変態量が表面領域よりも小さいため高い靭性を示す中間領域が、図1(b)に示すように変形することにより当該分散された荷重が吸収されるためと考えられる。
また、加工硬化度合の高い表面側領域から炭素原子(C)や窒素原子(N)などの侵入型の固溶元素が、内部の靭性の高い領域へ拡散していることが図6から推測される。
すなわち、上記侵入型の固溶元素の厚み方向における中心部分への拡散によって、表面領域における上記固溶元素の含有比率が減少していることが推測される。このことは、塑性加工による表面領域の脆化の抑制効果をもたらしているとも考えられる。本発明に係る金属基材が奏する上記の効果には、このような現象も寄与しているとも考えられる。
本発明にかかる定着ベルト用の金属基材の原材料としては塑性加工に適した物性を有し、かつ定着ベルト用の金属基材としての所定の物性が得られるオーステナイト系ステンレス鋼板が用いられる。
本発明においては、Ni含有量が8質量%以上のオーステナイトステンレス鋼板と、Ni含有量が8質量%未満のオーステナイトステンレス鋼板との積層したものに対して、前記工程(1)〜(3)に係る加工を行う。
オーステナイトステンレス鋼としては、先に記載したとおり日本工業規格(JIS) G 4305(2010)にて規定されるオーステナイト系ステンレス鋼を利用することができる。具体的には、同規格において、オーステナイト系として規定されるSUS番号の鋼板から本発明の目的に応じて選択した鋼鈑を利用することができる。
Niの含有量が8質量%未満のオーステナイト系ステンレス鋼としては、JIS G 4305(2010)に基づくSUS301を挙げることができる。また、Niの含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼としては、JIS G 4305(2010)に規定されるSUS304、SUS304L、SUS305、SUS316、SUS316L、SUSXM7等を挙げることができる。
上述のとおり、準安定なオーステナイト系ステンレス鋼では、塑性加工による加工誘起によるマルテンサイト変態が生じ、マルテンサイト相を含みオーステナイト系ステンレス鋼となる。オーステナイト系ステンレス鋼中のマルテンサイト相の含有率は、塑性加工率によって調整することができる。例えば、厚さに関する塑性加工率を少なくとも40%、より好ましくは少なくとも75%とすることによってマルテンサイト相を含むオーテスナイト系ステンレス鋼とすることができる。その際、上述したNi含有率の異なるオーステナイト系ステンレス鋼の積層構造を用いることにより、厚み方向における内部が、表面領域と比較してマルテンサイト相の含有率が少なくなるように塑性加工することができる。
塑性加工の方法としては、特に限定されず、絞り加工の他に、例えば、圧延、引き抜き、プレス、しごき加工、スピニング加工などから適宜選択して利用することができる。
マルテンサイト相を形成するための塑性加工を行う前のステンレス鋼板の厚さは、塑性加工における厚さに関する加工率による硬度調整を好適に行う上で、1.0mm以下とすることが好ましく、0.5mm以下とすることがより好ましい。また、同様の観点から、塑性加工を行う前のステンレス鋼板の厚さは、0.2mm以上とすることが好ましい。
先に述べたように、Ni含有量の異なるオーステナイト系ステンレス鋼の積層体に対して前記工程(1)〜(3)に係る塑性加工を施すことにより、本発明に係る定着ベルト用の金属基材を得ることができる。そして、得られた金属基材は、異なるNi含有量のオーステナイト鋼板の各鋼層の界面における良好な密着性を有すると共に、界面領域において組成変化を生じている。
本発明に係る金属基材の製造に用いる、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼板と、ニッケル含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼板との積層鋼材は、3層〜5層の積層構造とすることが好ましい。
なお、4層の積層構造として形成する場合、金属製シームレスベルトの内周面側が、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼板となるように、ニッケル含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼板と交互に積層することが好ましい。定着ベルトの、定着ベルト内部に配置したヒータ部材との接触面の耐傷性を向上させることができるためである。
また、5層の積層構造として形成する場合、厚み方向における表面側がニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼板となるように、ニッケル含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼板と交互に積層する。
なお、積層鋼材の有する積層構造における層の数は、3層または5層とすることが好ましい。積層鋼材に反りが生じにくいためである。
本発明に係る金属基材の塑性加工後の厚みとしては、特に限定されるものでないが、50μm以下、特には、30μm以下の薄肉の金属基材とした場合に特に本発明に係る効果を有効に享受し得る。なお、金属基材の厚みの下限値としては、特に限定されるものではないが、定着部材の金属基材として機能し得るだけの強度を維持するうえで、20μm以上とすることが好ましい。
<定着部材>
上述した本発明にかかる金属基材を用いて、未定着トナー画像の熱定着に用いる定着部材を製造することができる。未定着トナー画像の加熱定着に用いる定着部材は、未定着トナー画像と接する面と加熱手段による加熱面に対して摺動する面とを有する。
定着部材の形態としては、これを装着する定着装置の構造に応じて種々の形態をとることがでる。定着装置内での設置位置のコンパクト化や定着処理の効率化などの理由から、エンドレスベルトの形態、すなわち、定着ベルトとして利用されることが多い。
定着部材としては、上述した本発明にかかる定着部材用の金属基材をそのまま用いることもできる。また、金属基材の少なくとも一方の表面側に、弾性層及び離型層のいずれか一方、または金属基材上に弾性層及び離型層を順次積層した構成とすることもできる。
弾性層は、均一な加圧を可能とするニップ部をより効果的に形成可能とするために設けることができ、シリコーンゴムなどの弾性を有する材料から構成することできる。具体的には、付加硬化型のシリコーンゴム組成物の硬化物を含む弾性層等が好適に用いられる。
また、離型層は、トナー画像面に対する離型性を確保してオフセットの発生を防止が必要な場合に設けることができる。具体的には、フッ素樹脂やフッ素ゴムを含む層が挙げられる。
そして、上記した本発明に係る定着部材は、図2に示した熱定着装置の定着部材として用いることができる。それによって、長期に亘る安定した電子写真画像の形成に資する熱定着装置を得ることができる。すなわち、本発明に係る定着装置は、定着部材と、該定着部材に対向して配置してなる加圧部材と、該定着部材の加熱手段とを備えており、該定着部材として、上記した本発明に係る定着部材を用いたものである。そして、加熱手段の例としてはヒータ、例えばセラミックヒータ等が挙げられる。
ここで、定着部材として、上記したように、金属基材上に弾性層及び離型層の少なくとも一方を積層してなるエンドレス形状の定着部材を用いる場合、ヒータは、例えば該定着部材の金属基材に直接または間接的に接するように配置することができる。この場合において、金属基材のヒータと対向する側の面には、ポリイミドなどを含む摺動層(不図示)を設けてもよい。
更に、上記の定着装置を具備してなる、本発明に係る画像形成装置は、長期に亘って安定して高品位な電子写真画像を形成することのできるものとなる。
〔実施例1〕
本実施例に係る金属基材の原材料としてのステンレス鋼板として、Niの含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼板の両面を、Niの含有量が8質量%未満のオーステナイト系ステンレス鋼板で挟み込んだ積層鋼板を用意した。
上記積層鋼板の製造方法について説明する。まず、厚み3.0mmの、Niの含有量が8質量%以上であるオーステナイト系ステンレス鋼板の両面に、厚み1.5mmのNiの含有量が8質量%未満のオーステナイト系ステンレス鋼板を積層した。次いで、熱間圧延により厚み0.6mmの圧延クラッド材を製作した。得られた圧延クラッド材の酸化スケールを酸洗処理により除去し、歪み取りのための焼鈍しを行った。その後に、冷間圧延により0.22mmの厚みの圧延クラッド材を作製した。
上記圧延クラッド材を、金属基材製造用の素材であるオーステナイト系ステンレス積層鋼材として使用した。
ここで、Niの含有量が8質量%未満のオーステナイト系ステンレス鋼は、JIS G 4305(2010)に基づくSUS301を用いた。また、Niの含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼は、JIS G 4305(2010)に基づくSUS304Lを用いた。なお、Niの含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼は、本鋼種に限定されず、先に挙げた日本工業規格(JIS) G 4305(2010)に規定されるNi含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼を用いることができる。表1は、本実施例で用いた2種類のオーステナイト系ステンレス鋼の化学成分の重量%を示した表である。
Bal(Balance):表1中に記載された元素以外の鉄及び不可避不純物からなる残部を示す。
次に、以下の方法によって、上記圧延クラッド材を用いて、エンドレスベルト形状の金属基材を作製した。
図4は、本発明に係るエンドレスベルト形状の金属基材402の製造方法の説明図である。まず、0.22mmの厚みの圧延クラッド材から円板形状部材201を打ち抜いた。次に数回の絞り工程により、側壁の厚みが0.20mmのカップ形状部材300を得た(図4(a)参照)。次に、図4(b)に示すように、カップ形状部材300を熱処理して、絞り加工で加えられた歪が除去されたカップ形状部材301を得た。本実施例では、1050℃の温度で一定時間保持した後に室温まで急冷した。歪を取り除いたカップ形状部材301において、表面側のNi含有量が8質量%未満の領域の先に述べた(式1)より求めるMd30は106、間に挟まれたNiの含有量が8質量%以上の領域のMd30は−33であった。
ここで、各領域のMd30の値が、後述する比較例に記載したSUS304LおよびSUS301のMd30の値と異なっている理由は以下のように考えられる。すなわち、上記した圧延クラッド材の形成過程において、SUS304LとSUS301との間で、元素の相互拡散が生じ、界面部分においては、SUS304Lの組成比、及びSUS301の組成比とは異なる組成比に変化しているためであると考えられる。
最後に、図4(c)に示すように、前記工程で得たカップ形状部材301を数回のしごき加工により徐々に薄肉化し、総合しごき率が85%の加工率で薄肉化したカップ形状部材401を得た。その後、底部を切断し0.03mmの厚みの金属製エンドレスベルト402を得た。
図6は、本実施例で得た金属製エンドレスベルト402の外周側表面から深さ方向の元素分布をグロー放電発光分光分析法により測定した結果である。測定装置は、「GD-PROFTLER2」(株式会社堀場製作所社製)を用いた。また、測定に際しては、測定面をエタノールで洗浄した。また、放電範囲は、直径4mmとした。こうして得られた金属製シームレスベルト402は、その厚み方向において、Ni含有量8質量%未満である領域によって、Ni含有量8質量%以上の領域が挟まれていることがわかる。また、Ni含有量の分布から積層鋼板を製造する前の各鋼板厚みの比率のまま、薄肉化されていることがわかる。更に、各層の界面において測定した原子(Ni、Cr及びMn)について連続的な濃度変化を示している。
−評価方法−
(突き刺し強度測定)
図5は、上記で得られた金属製シームレスベルトの突き刺し強度測定の試験片を得る説明図である。上記製造工程から得た金属製シームレスベルト402を、図5(a)に示すように両端20mmの位置から4mm幅のリング状部材10を切り出した。次に図5(b)に示すようにリング状部材10を切り開き、短冊状の金属製シームレスベルト1を試験片として得た。
図1は突き刺し強度測定方法を説明する図である。図1(a)に示すように、上記方法により得た短冊状の金属製シームレスベルト1を、金属製シームレスベルトの内周面側が突起物2の方向を向くようにウレタンゴムプレート3の上に設置し、突起物2により荷重Pを加え、穴が開くまでの最大荷重を測定した。突起物2の素材は超硬で、先端が半径R0.05mmの球頭の突起物である。この突起物2の先端が短冊状の金属製シームレスベルト1に触れるまで徐々に接近させ、0.1Nの荷重が加わった時点から0.1mm/secの速度で、穴が開くまで押しあてた。上記測定を試験片1本に対し測定場所を変え略等間隔となるように5回行う。これを両端から切り出した試験片2本について行い、合計10回の測定データの算出平均値を算出した。この値を、突き刺し抵抗τとする。ここで、ウレタンゴムプレートは、硬度がショアA70、形状が50(mm)の正方形で厚みが5(mm)のものを用いた。
(硬度測定)
次に、硬度測定方法について説明する。硬度測定は、JIS Z 2244(2009)に基づくビッカース硬さ測定方法に従って行った。試験片は、突き刺し強度測定と同様に4mm幅の短冊状の試験片を切り出した。次に、金属製シームレスベルトの内周面側の表面を、3ミクロン相当のラッピングフィルムを用い、測定面の表面粗さが硬度測定に影響を与えない状態まで研磨し、その面の硬度を測定した。
測定器は、「HMV-2TADW」(商品名、株式会社島津製作所社製)を用いた。測定荷重は980.7mNで、測定荷重が負荷されてから10secの間荷重を保持した。1本の試験片で測定場所を変え略等間隔となるように繰り返し5回の測定を行った。これを、両端から切り出した試験片2本について合計10回の測定を行い、その測定データの平均値を算出し表面硬度とした。測定した圧痕深さは全て3μ以下であり、測定データに試験片の下地の影響は無かった。
(フェライト値測定)
次に、フェライト値測定方法について説明する。フェライト値とは、塑性加工によりオーステナイトからマルテンサイトに変態した変態量を簡易的に評価できる指標である。ただし、2mm以下の厚みではフェライト値は厚みに依存し小さくなる為、本測定でのフェライト値は本実施例および比較例の相対比較用のデータである。
測定器は「フィッシャースコープ MMS」(株式会社フィッシャーインストルメンツ社製)を用いた。図4(c)に示す金属製シームレスベルト402の外表面を軸方向に略等間隔で4分割、周方向に略等間隔で8分割した点の合計32か所を測定し、その平均値を算出してフェライト値とした。
本実施例で得た金属製シームレスベルトは突き刺し抵抗が718N/mm2であった。表面硬度は553(Hv)であった。フェライト値は4.3(%)であった。
〔比較例1〕
本比較例では、JIS G 4305(2010)に基づくSUS304Lのステンレス鋼板(Niの含有量が8質量%以上)を用いた。該ステンレス鋼板は、冷間圧延により0.22mmの厚みに圧延した後、焼鈍処理を行った調質材を、本比較例1の定着ベルト向け金属製シームレスベルトの素材として使用した。該素材の先に述べた(式1)より求められるMd30は−14であった。
該ステンレス鋼板を用いて、定着ベルト用の基材向け金属製シームレスベルトを得た。製造方法については、先に述べた実施例と同様のため説明を省略する。本比較例1で得た金属製シームレスベルトは、突き刺し抵抗が651N/mm2であった。表面硬度は454(Hv)であった。フェライト値は3.6(%)であった。
〔比較例2〕
本比較例では、JIS G 4305(2010)に基づくSUS304Lのステンレス鋼板(Niの含有量が8質量%以上)を用いた。該ステンレス鋼板は、冷間圧延により0.30mmの厚みに圧延した後、焼鈍処理を行った調質材を、本比較例2の定着ベルト向け金属製シームレスベルトの素材として使用した。該素材の先に述べた(式1)より求められるMd30は−22であった。
前記ステンレス鋼板を用いて定着ベルト用の基材向け金属製シームレスベルトを得る製造方法について説明する。実施例と同様の方法で図4(a)に示すカップ形状部材300を得た。カップ形状部材300の側壁厚みは0.27mmとした。次に、図4(b)に示すように、前記工程で得たカップ形状部材300を熱処理し、絞り加工で加えられた歪が除去されたカップ形状部材301を得る。本比較例では、900℃の温度で一定時間保持した後に室温まで急令した。その後は、実施例と同様の方法で金属製シームレスベルト402を得た。
本比較例で得た金属製シームレスベルトは、突き刺し抵抗が680N/mm2であった。表面硬度は425(Hv)であった。フェライト値は1.2(%)であった。
〔比較例3〕
本比較例では、JIS G 4305(2010)に基づくSUS304のステンレス鋼板(Niの含有量が8質量%以上)を用いた。該ステンレス鋼板は、冷間圧延により0.22mmの厚みに圧延した後、焼鈍処理を行った調質材を、本比較例3の定着ベルト向け金属製シームレスベルトの素材として使用した。該素材の先に述べた(式1)より求められるMd30は12であった。
該ステンレス鋼板を用いて、定着ベルト用の基材向け金属製シームレスベルトを得た。製造方法については、先に述べた実施例と同様のため説明を省略する。本比較例3で得た金属製シームレスベルトは、突き刺し抵抗が688N/mm2であった。表面硬度は496(Hv)であった。フェライト値は5.4(%)であった。
〔比較例4〕
本比較例では、JIS G 4305(2010)に基づくSUS301のステンレス鋼板(Niの含有量が8質量%未満)を用いた。該ステンレス鋼板は、冷間圧延により0.30mmの厚みに圧延した後、焼鈍処理を行った調質材を、本比較例の定着ベルト向け金属製シームレスベルトの素材として使用した。該素材の先に述べた(式1)より求められるMd30は87であった。
該ステンレス鋼板を用いて、定着ベルト用の基材向け金属製シームレスベルトを得る製造方法について説明する。実施例と同様の方法で図4(a)に示すカップ形状部材300を得た。カップ形状部材300の側壁厚みは0.27mmとした。
次に、図4(b)に示すように、前記工程で得たカップ形状部材300を熱処理し、絞り加工で加えられた歪が除去されたカップ形状部材301を得る。本比較例では、900℃の温度で一定時間保持した後に室温まで急冷した。本実施例で用いた素材は、絞り加工における残留応力が大きく、置き割れが発生したため、絞り加工直後に熱処理を行った。その後は、実施例と同様の方法で金属製シームレスベルト402を得た。本比較例4で得た金属製シームレスベルトは、突き刺し抵抗が534N/mm2であった。表面硬度は558(Hv)であった。フェライト値は16.1(%)であった。
表2に、本実施例および比較例1〜4の加工条件および測定結果を示す。
表2における加工率とは、図4(c)に示すカップ形状部材301の側壁厚みt0と金属製シームレスベルト402の側壁厚みt1から(式2)によって求められる百分率である。
加工率=(t0−t1)/t0×100(%)・・(式2)
表2における熱処理温度とは、図4(b)に示すカップ形状部材300の熱処理時の保持温度である。また、表3における厚みとは、図4(c)に示す金属製シームレスベルト402の側壁厚みである。
表2に示すとおり、比較例1〜4は、フェライト値が高いほど表面硬度が高くなっているが、本実施例ではフェライト値は比較例3より小さいにもかかわらず、表面硬度は比較例4とほぼ同等の非常に高い値を示す。これは、表面側のNi含有量が8質量%未満の領域ではマルテンサイト変態量が多く、Ni含有量が8質量%以上の領域ではマルテンサイト変態量が少ないため、フェライト値は低いが表面硬度が高い金属製シームレスベルトが得られたと推測する。また、比較例4では表面硬度は高いが、突き刺し抵抗が著しく低下している。これは、先にも述べたように、本定着ベルト基材の製造工程は加工度が高いため、金属製シームレスベルト全体が脆化し、そのため著しく破断伸びが低下し突き刺し抵抗が低下したと推測される。表2より明らかなように、本実施例で得た金属製シームレスベルトは、突き刺し抵抗が700N/mm2以上で、かつ、表面硬度が550(Hv)以上と高く、突き刺し強度と表面硬度が高い定着ベルト基材の提供が可能となることがわかる。
以上の実施例から明らかなように、本発明にかかる金属基材は、定着部材用の金属基材の耐キズ付き性や耐穴あき性が向上したものとなる。特に、本発明の一態様によれば、上記の積層構造を採用することによって、突き刺し抵抗τが700(N/mm2)以上、ビッカース硬さ試験における表面硬度が550(Hv)以上の、定着部材用に極めて適した金属基材を得ることができる。
1 短冊状の金属製シームレスベルト
2 突起物
3 ウレタンゴムプレート
10 リング状部材
11 定着ベルト
12 セラミックヒータ
20 加圧ローラ
30 記録材
101 基材
102 弾性層
103 表層
200 ステンレス鋼板
201 円板形状部材
300 カップ形状部材
301 歪が除去されたカップ形状部材
401 薄肉化したカップ状部材
402 金属製シームレスベルト
T トナー
N 定着ニップ

Claims (14)

  1. 定着部材用の金属基材であって、
    マルテンサイト相を含むオーステナイト系ステンレス鋼を含み、
    その厚み方向において、
    マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる領域によって、
    マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上のオーステナイト系ステンレス鋼からなる領域が挟まれている、
    ことを特徴とする定着部材用の金属基材。
  2. 前記金属基材が、
    マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上である層と、マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%未満である層とを有し、
    該マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上である層が、該マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%未満である層によって挟まれている積層構造を有する、請求項1に記載の金属基材。
  3. 前記積層構造が、
    前記マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上である層と、
    該マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上である層を挟んでいる前記マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%未満である層との3層からなる請求項2に記載の金属基材。
  4. 厚みが、30μm以下である請求項1〜3の何れか一項に記載の金属基材。
  5. 前記金属基材が、エンドレスベルト形状を有する請求項1〜4のいずれか一項に記載の金属基材。
  6. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の金属基材を有することを特徴とする定着部材。
  7. 前記金属基材と、該金属基材上に弾性層および離型層がこの順に積層されている請求項6に記載の定着部材。
  8. 前記弾性層がシリコーンゴムを含む請求項7に記載の定着部材。
  9. 前記離型層が、フッ素樹脂を含む請求項7または8に記載の定着部材。
  10. 請求項6〜9のいずれか一項に記載の定着部材と、該定着部材に対向して配置してなる加圧部材と、該定着部材の加熱手段とを備えていることを特徴とする定着装置。
  11. 該加熱手段が該定着部材の金属基材に直接または間接的に接するように配置されている請求項10に記載の定着装置。
  12. マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる層と、マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる層とを有し、
    該マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%以上であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる層が、該マルテンサイト相を含み、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼からなる層によって挟まれている積層構造を有する、定着部材用の金属基材の製造方法であって、
    ニッケル含有量が8質量%以上であるオーステナイト系ステンレス鋼板が、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼板によって挟まれている積層構造を有するオーステナイト系ステンレス積層鋼材を塑性加工することによって、該積層鋼材の有するオーステナイト系ステンレス鋼にマルテンサイト相を生じさせる工程を有することを特徴とする定着部材用の金属基材の製造方法。
  13. 前記塑性加工における前記オーステナイト系ステンレス積層鋼材の厚さに関する加工率が、少なくとも40%である請求項12に記載の製造方法。
  14. 前記オーステナイト系ステンレス積層鋼材が、ニッケル含有量が8質量%以上であるオーステナイト系ステンレス鋼板が、ニッケル含有量が8質量%未満であるオーステナイト系ステンレス鋼板によって挟まれている積層構造を有する積層鋼板を圧延して得られる圧延クラッド材である請求項12または13に記載の製造方法。
JP2013119895A 2013-06-06 2013-06-06 定着部材用の金属基材及びその製造方法、定着部材および定着装置 Active JP6128973B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119895A JP6128973B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 定着部材用の金属基材及びその製造方法、定着部材および定着装置
US14/290,056 US9670562B2 (en) 2013-06-06 2014-05-29 Metal substrate for fixing member, manufacturing method therefor, fixing member, and fixing assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013119895A JP6128973B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 定着部材用の金属基材及びその製造方法、定着部材および定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238447A JP2014238447A (ja) 2014-12-18
JP6128973B2 true JP6128973B2 (ja) 2017-05-17

Family

ID=52005718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013119895A Active JP6128973B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 定着部材用の金属基材及びその製造方法、定着部材および定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9670562B2 (ja)
JP (1) JP6128973B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6472317B2 (ja) 2014-04-28 2019-02-20 キヤノン株式会社 金属基材、定着部材及び熱定着装置
US10508525B2 (en) 2016-03-10 2019-12-17 Bubbletight, LLC Degradable downhole tools and\or components thereof, method of hydraulic fracturing using such tools or components, and method of making such tools or components
US11109976B2 (en) 2016-03-18 2021-09-07 Dean Baker Material compositions, apparatus and method of manufacturing composites for medical implants or manufacturing of implant product, and products of the same
US12059511B2 (en) 2018-04-16 2024-08-13 Martha Elizabeth Hightower Baker Dissolvable compositions that include an integral source of electrolytes
US11602788B2 (en) 2018-05-04 2023-03-14 Dean Baker Dissolvable compositions and tools including particles having a reactive shell and a non-reactive core

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2675415B1 (fr) * 1991-04-22 1995-06-30 Creusot Loire Tole plaquee inoxydable et procede de realisation de cette tole plaquee.
JP2003233260A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Canon Inc 定着装置及びこの定着装置を備える画像形成装置
JP2010054821A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Canon Inc 像加熱装置
JP2010197836A (ja) * 2009-02-26 2010-09-09 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP5470936B2 (ja) * 2009-03-13 2014-04-16 富士ゼロックス株式会社 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
JP2012002931A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fuji Xerox Co Ltd 定着ベルト、定着装置、画像形成装置
JP5827506B2 (ja) * 2010-07-16 2015-12-02 キヤノン株式会社 ステンレス製のシームレスベルトの製造方法
JP2013061565A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Fuji Xerox Co Ltd 無端状ベルト、定着ベルト、定着装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9670562B2 (en) 2017-06-06
US20140363693A1 (en) 2014-12-11
JP2014238447A (ja) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6128973B2 (ja) 定着部材用の金属基材及びその製造方法、定着部材および定着装置
JP6095619B2 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼板およびメタルガスケット
Wendler et al. Effect of manganese on microstructure and mechanical properties of cast high alloyed Cr M n N i‐N steels
US9229395B2 (en) Metal substrate, fixing member, and heat-fixing device
US20140011044A1 (en) Steel foil for solar cell substrate and manufacturing method therefor, and solar cell substrate, solar cell and manufacturing methods therefor
JP2008038191A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼とその製造方法
JP6374399B2 (ja) Cvt用リング部材及びその製造方法
WO2022210918A1 (ja) 可撓性ステンレス箔および可撓性発光デバイス
JP2008039168A (ja) スラスト軸受構成部品
JP2017206735A (ja) 耐水蒸気酸化性に優れる複相系ステンレス鋼
JP5152832B2 (ja) 高炭素クロム軸受鋼の焼入方法および高炭素クロム軸受鋼ならびに軸受部品および転がり軸受
JP5977609B2 (ja) 省Ni型オーステナイト系ステンレス鋼
JP4546843B2 (ja) スラスト軸受の軌道盤の製造方法およびスラスト軸受の製造方法
JP2007169673A (ja) 鋼の熱処理方法、転がり支持装置の転動部材の製造方法、転がり支持装置
JP2011026664A (ja) 鋼薄板およびその製法ならびに無段変速機用スチールベルト
JP2008082379A (ja) スラスト軸受構成部品の製造方法
US11781596B2 (en) Bearing component and method for manufacturing the same
JP2006299313A (ja) 転がり支持装置
JP2006206929A (ja) 軸受用薄肉軌道部材およびスラスト軸受
JP5119717B2 (ja) 転がり軸受構成部材の製造方法および転がり軸受
JP2007197806A (ja) オーステナイト系ステンレス鋼およびその鋼で製造されたばね
JPWO2019198781A1 (ja) プレス成形鋼品
JP4152225B2 (ja) 曲げ性に優れた帯状打抜き刃用鋼板および打抜き刃
JP5312139B2 (ja) 高強度感温磁性合金及び誘導加熱用発熱部材
WO2024202153A1 (ja) ニッケルクラッド板、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170411

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6128973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151